吉備中央町に祀られる神 GodS and Goddesses enshrined in Kibityuuou-tyou/Town


青橿城根尊AoKasiki-ne-no-mikoto→惶根尊Kasiko-ne-no-mikoto

明立天御影命Akitatu-Ame-no-Mikage-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

耜高彦根大神Ajisu-Takahiko-ne-no-ookami・味耜高彦根命Adisuki-Takahiko-ne-no-mikoto

・阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神等:大国主命宗像三女神田霧姫命Takiri-hime-no-mikotoの間の子で 農業の神 雷の神 不動産業の神で、ご利益は 諸願成就 商売繁盛 五穀豊穣 豊漁祈願等です。高天原天照大神Amaterasu-oomikamiの命令で 葦原中国Asihara-no-nakatu-kuni日本国)平定に天稚彦Ameno-Waka-hiko-が 派遣されましたが、大国主命の娘の下照姫命Sitateru-hime-no-mikotoと 恋愛結婚し「葦原中国を治めたい」と思うようになりました。この裏切りに 天照大神と高皇産霊神Takami-Musubi-no-kamiは 天稚彦を処刑しました。天稚彦の葬儀に 下照姫命の兄の 味耜高彦根神が 弔いに訪れると 天稚彦の父の天津国玉神Amatu-Kunitama-no-kamiは 天稚彦と味耜高彦根神は瓜二つだったので「我が子は生まれ変わった」と 衣の端を取って 嬉し泣きしました。味耜高彦根神は「私を死人と 一緒にするな」と怒り、剣で喪屋を 切り倒しました。喪屋が 下界に落ち、美濃国藍見川上の喪山となりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/アヂスキタカヒコネ

足名椎命Asina-Duti-no-mikoto・脚摩乳・足名鉄神・足名槌命等:大山津見神Oo-ama-tumi-no-kamiの子で、名前の由来には 足の無い蛇tutiの神 浅稲Asaine(晩成の稲)の神 足を撫でるように労わる神等の説があります。また妻である手名椎命Tena-Duti-no-mikotoと共に 脚摩手摩Asina-du-Tena-duと 言う一柱の神ともされます。出雲国の足名椎命と 手名椎命夫婦には 八稚女Yaotome(八人の娘)がいました。毎年 八岐大蛇Yamata-no-Orotiが 現れ 娘を一人ずつ食べてゆき、最後に末娘の櫛稲田姫Kusi-Nada-hime  (霊妙な稲田の女神だけとなりましたが、高天原Takama-ga-haraを 追われた素戔嗚命Susa-no-o-no-mikoto(災厄の神・台風の神)が 大蛇を退治し 姫を娶り 須賀の地に宮殿を建ました。素戔嗚命は 足名椎命を宮殿の首長に任じて 稲田宮主須賀之八耳神Inada-no-miya-Suga-no-yatumimi-no-kami(稲田宮主神)と呼びました。幾つかの異説があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/アシナヅチ・テナヅチ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ」 素戔嗚命の項目、櫛稲田姫命の項目を参照ください。

葦原醜男神Asihara-Sikoo-no-kami・葦原色許男神Asihara-Sikoo-no-kami→大国主命Ookuni-nusi-no-mikoto

阿須波々比岐神Asuha-Haiki-no-kami・阿須波神Asuha-no-kami+波比岐神Haiki-no-kami:大年神Oo-Tosi-no-kamiの子で、神名の由来のハヒキは境界 アスハは基盤を 表していて、阿須波神と 波比岐神は 共 に屋敷神 居処領の神Ikasiri-no-kamiです。即ち足盤と足場の神 足下の神 足で踏んで立っているところを守る神 屋敷神 竃神(波比祇神と対)です。兄妹姉妹は多く、何れも農業生活 特に稲作に関わる神々です。阿須波神:「玄松子の祭神記 www.genbu.net/saijin/asuwa.htm波比岐神:「玄松子の祭神記www.genbu.net/saijin/hahiki.htm」 波比岐神・日本の神々の話・四季歩のつれづれ「tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1636.html

愛宕大権現Atago-daigongen・愛宕権現Atago-gongenn愛宕修験者達によって、愛宕山白雲寺の本尊 勝軍地蔵が 愛宕山に垂迹し、権現としてイザナミが 祀られました。地蔵信仰の他 塞神信仰や 天狗信仰も混在ています。即ち 愛宕大権現は 勝軍地蔵大菩薩で軍勝の神です。地蔵尊ですが、冑を着け 右手に錫杖 左手に如意宝珠を持ちます。脇侍Kyouji不動明王毘沙門天Bisyamon-tenで 三尊を合わせて愛宕大権現と言います。火災消除 学業成就 家内安全、安産のご利益が有ります。

天久之比命Ama-Kusi-Hi-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

穴保命Anamoti-no-mikoto:「あなもちのみこと」と読むのでしょう。良く似た名前の神は大穴持命Oo-Namu-ti-no-mikoto/Oo-Anamoti-no-mikoto大国主命Ookuni-nusi-no-mikoto)です。

天照眞良建雄命Amaterasimasu-Ratake-o-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天照大神Amaterasu-ookami/Amaterasu-oomikami・天照皇大神Tensyou-koutaisin・皇大御神Sume-oomikami・大日霎貴神Oohirume-muti-no-kami・日霎貴神Hirume-muti-no-kami・天照大日霎貴神Amaterasu-Oohirume-muti-no-kami・天照太神Amaterasu-ookami・天照神Amateru-no-kami・天照坐皇大御神Amaterasimasu-Sumera-ookami等・撞賢木厳之御魂天疏向津媛命Tukisakaki-izu-no-mitama-Amasakaru-mukahitu-hime-no-mikoto十一面観音と習合し、大日如来とも習合します。太陽神 高天原Takama-ga-haraの主神 皇室の祖先新 日本の総氏神 自然紳 巫女紳であり、国土安泰 産業繁栄 福徳 開運 勝運 子授け等のご利益が有ります。伊弉諾命Izana-gi-no-mikotoと 伊弉冉命Izana mi-no-mikotoの間の子の 大日霎貴神、伊弉諾命の左手の白銅鏡Masumi-no-kagami/Maso-kagamiから生まれた 日霎貴神、あるいは 伊弉諾命が 黄泉国Yomi-no-kuniから逃れて来て 穢れを払った時に 左目から生まれた 天照大神とされます。皇族の祖紳とされ、月読尊Tukuyomi-no-mikoto 素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoの姉です。月読尊 は夜を治め、素戔嗚尊は海を治める事になります。アマテラスオオミカミは 天を照らす太陽を 司る大いなる神の意味で、オホヒルメノムチの「オホ」は 尊称の意を 「ムチ」は高貴な者の意味を 「ヒルメ」は日の女神を現します。天照大神を祀る神社を  神明神社Sinmei-jinjyaと 言います。総本社は 伊勢神宮の内宮 即ち皇大神宮です。皇大神宮は 三種の神器の一つ 八咫鏡Yata-no-kagamiをご神体とします。https://ja.wikipedia.org/wiki/天照大神

天照眞良建雄命Amaterasimasu-Ratake-o-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天土大神Ame-Tuti-no-ookami:天神地祇・天津神国津神・八百万の神

天戸間見命Ame-no-Tomami-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命Ame-Nikisi-kuni-nikisi-Amatu-Hitaka-hiko-Hono-Ninigi-no-mikoto・天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊・天津日高彦瓊瓊杵尊Amatu-Hitaka-hiko-Ninigi-no-mikoto→爾々芸尊Ninigi-no-mikoto

天津麻羅神Amatu-Mara-no-mikoto・天津麻羅天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami・天津麻羅Amatu-Mara→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天五田底命Ame-no-Idate-no-mikoto・天五田根命Ama-no-Idane-no-mikoto→天邑雲命Ame-no-Murakumo-no-mikoto・天五十楯天香語山命Ama-no-Idate-Ama-no-Kaguyama-no-mikoto・天五十楯天香語山命Ama-no-Idate-Ama-no-Kaguyama-no-mikoto→天村雲命Ame-no-Murakumo-no-mikoyo

天石戸別神Ame-no-Iwatowake-no-kami→石窓大神Iwamado-no-ookami

天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto・宮比神Miyabi-no-kami・大宮能売命Oomiya-no-me-no-mikoto・天鈿売命・天宇須女命・猿女君Saru-me-no-kimi等:お多福お亀のモチーフ 芸能の始祖神 福の神であり 芸能や技芸(茶道華道書道等)の技術向上 縁結び 夫婦円満 国際結婚 安産等に ご利益が有ります。夫の猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoと共に 道祖神と習合します。日本最古の踊り子で  芸人俳優の祖です。ウズメの意味については 諸説ありますが、強女Ozumeお 髻華女Ùzume(巫女)が有力です。https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノウズメ」    天照大御神のおこした天岩戸隠れ事件の折り、桶の上で 裸踊りを披露し 百万の神々を笑わせました。https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸」   天孫降臨の際、天八衢Ame-no-Yatimataで出会った 猿田彦命と共 に高天原軍の道案内しました。二柱は意気投合し 夫婦に成ります。天鈿女は 大小の魚を集めて天孫瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikoto)に仕えるかどうか尋ねましたが、海鼠namakoが 答えなかったので 口を小刀で 切り広げました。「 天孫降臨 - Wikipedia

天忍穂耳命Ame-no-Osihomimi-no-mikoto正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・Masakatu-Akatu-Katihayahi-Ame-no-Osihomimi-no-mikoto・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・正哉吾勝々速日天押穂耳尊等:天照大神素戔嗚尊との誓約Ukeiのおり 天照大神の勾玉より生まれた 五皇子の長男 又は 次男で「私が勝った 勝つ事日の昇るが如し 数多の稲穂」の意味を持つ 勝ち名乗りの神 稲穂の神 農業の神です。高木神の娘である 万幡豊秋津師比売命Yorozuhata-Toyoakitusi-hime-no-mikotoが 妻で、子は天火明命Ame-no-Hoakari-no-mikotoと 爾々杵命Ninigi-no-mikotoです。葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuni(日本国)平定し 治めるよう 天照大神から命令されました。下界の騒動に 巻き込まれるのを嫌い、途中で 引き返しました。建御雷命 等が 大国主命から 葦原中国を譲り受けた後、再び降臨を命令されましたが「息子の邇々杵命が 適任である」として断り、息子の天孫降臨を進言しました。「https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノオシホミミ

天久之比命Ama-Kusihi-no-mikoto天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天久斯麻比止都命Ame-no-KusiMahitotu-no-mikoto/天奇目一箇命Ame-no-KusiMahitotu-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto・春日権現Kasuga-gongen・天児屋根命・天兒屋命Ame-no-Koya-no-mikoto・天之子八根命・天子屋根命・太詔戸命HutoNotrito-no-mikoto・櫛眞智命Kusimati-no-mikoto・中臣神Nakatomi-no-kami・大鳥連祖神Ootorino-muraji-no-oyakami:言霊の神 祝辞の神 出世の神 藤原氏の祖先紳 託宣神であり、国土安泰 農工等の産業繁栄 家内安全 子孫繁栄 交通安全 災難除け 厄除け 出世開運 合格祈願のご利益が有ります。「コヤネ」は小屋根で 託宣の神の居所の意味です。天照大神の岩戸隠れの時、岩戸の前で祝辞を述べて 天照大神の名誉心を擽kusuguろうとした神です。天孫降臨の時には、瓊瓊杵尊に付き添い 地に降り立ち 中臣連Nakatomi-muraji/Nakatomi-no-muraji等の先祖となります。https://ja.wikipedia.org/wiki/天児屋命」  京都府の大原野神社 京都府の吉田神社 茨城県の鹿島神宮 千葉県の香取神宮 各地の春日神社に祀られます。

所造天下大神Ame-no-sita-Tukurasisi-ookami→大国主命o-Kuninusi-no-mikoto

天手力男命Ame-no-Tadikara-o-no-mikoto・天手力雄神:天照大神が 天岩戸Ame-no-iwatoに隠れの時、岩戸の脇に控えており、天鈿女命Ame-no-Uzu-me-no-mikotoの踊りに 燥ぐhasyagu神々に 興味を持って 岩戸から顔をのぞかせた時、天照大神を 岩戸から引きずり出しました。天孫降臨の折り、天照大神が三種の神器思金神Omoikane-no-kam 手力男 天石門別神Ame-no-Iwamado-wake-no-kamiに 託しました。「 https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノタヂカラオ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸

天戸須久根命Ame-no-To-sukune-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天戸間見命Ame-no-Tomami-no-mikoto・天戸須久根命Ame-no-To-sukune-no-mikoto→天目

天二上命Ame-no-Hutanobori-no-mikoto天村雲命Ame-no-Murakumo-no-mikoyo

天太玉命Ame-no-Hutodama-no-mikoto・天太玉神Ame-no-Hutodama-no-kami→太玉命Hutodama-no-mikoto

天夷鳥命Ame-no-Hinatori-no-mikoto→天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto

天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikoto・天之菩卑能命・天菩比神Ame-no-Hohi-no-kami:出雲賊の祖神 農業神 稲穂の神 養蚕の神 木綿の神 産業の神 太陽神あり、産業の育成守護のご利益が有ります。「ホヒ」は「穂霊稲穂の神」とする説と「火日hohi太陽神」とする説があります。素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoと 天照大神Amaterasu-oomikamiとで 誓約Ùkei(素戔嗚尊が 女神を生み 姉に捧げると予言)した時、天照大神の右の角髪Mizuraに巻いた勾玉Magatamaから 化成した神で、天照大神の第二子とされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/アマテラスとスサノオの誓約」 天照大神の命令で、葦原中国平定のため 出雲の大国主神の元に 降臨し、高天原に 服従するよう説得しますが、大国主神に心服し 地上に住み着いて3年間、高天原に戻りませんでした。子の建比良鳥命TakeHiratori-no-mikotoは 出雲国造等の祖神となったとされる。「 https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノホヒ」  出雲国造神賀司Izumo-no-kuni-no-Kuni-no-miyatuko-Kanyogotoによるとは「天穂日命は 地上の悪神を鎮めるため地上に来て、地上の様子を天照大神に報告し、子の天夷鳥命Ame-no-Hinadori-no-mikotoや 剣の神の経津主神Hutu-nusi-no-mikoto 等と地上を平定しました」つまり 天孫降臨の先祓いをした事になっています。www.ookuninushiden.com/newpage22.html

天之御影神Ame-no-Mikage-no-kami・天之御蔭命Ame-no-mikage-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto・建比良鳥命TakeHiratori-no-mikoto・武日照命TakeHinateru-no-mikoto・武夷鳥命 ・天夷鳥命Ame-no-Hinatori-no-mikoto・天日照命Ame-no-Hinaderu-no-mikoto・大背飯三熊之大OoSebi-no-Mikuma-no-oo:父神である天菩比命Ame-no-hohi-no-mikoto(天穂日命天照大神の命で大名持神Oo-Namoti-no-kami大国主命国作之大神)の治める葦原中国高天原に開け渡すよう 交渉するために 再度 天之夷鳥命と共に 天降 り大名持神を鎮めた、あるいは そのまま葦原中津国に留まったとされます。「www.genbu.net/saijin/hiratori.htm→彦狭知命Hiko-Sasiri-no-mikoto

天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami・天之麻比止都禰命Ama-no-Mahitotune-no-mikoto・天久斯麻比止都命Ame-no-KusiMahitotu-no-mikoto・天津麻羅神Amatu-Mara-no-mikoto・天之御影神Ame-no-Mikage-no-kami・天之御蔭命Ame-no-Mikage-no-mikoto・天津麻羅Amatu-Mara・天久之比命Ama-KusiHi-no-mikoto・天戸間見命Ame-no-Tomami-no-mikoto・天奇目一箇命Ame-no-KusiMahitotu-no-mikoto・天戸須久根命Ame-no-To-sukune-no-mikoto・天照眞良建雄命Amaterasimasu-Ratake-o-no-mikoto・明立天御影命Akitatu-Ame-no-Mikage-no-mikoto:ひょっとこ(火男)の原型とされます。製鉄鍛冶の神山の神 火の神 金工の神    古語拾遺によれば 天目一箇神 天津彦根命Amatu-Hikone-no-mikotoの子で、天照大神岩戸隠れの時に 刀斧Touhu 鉄鐸Tettakuを造りました。また大物主神Oomono-nusi-no-kamiを 祀る時に 天目一箇神は 作金者Kanadakumi(鍛冶)として 料物を造りました。神名の「目一箇」は片目を意味し、鍛冶が 片目をつむり 鉄の色を見て温度を知る習慣があります。蹈鞴製鉄Tatara-seitetuでは 炉に砂鉄を入れる杓を 麻羅Maraと呼び、炉の温度を知るための穴(砂鉄の投入口)陰所Hotoと呼びます。吉備中央町の蹈鞴製鉄の溶鉱炉のあった処の地名に 交合 男女meoto等の地名を多く残します。https://ja.wikipedia.org/wiki/天目一箇神

天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto→彦狭知命Hiko-Sasiri-no-mikoto

天邑雲命Ame-no-Murakumo-no-mikoto天五十楯天香語山命Ama-no-Idate-Ama-no-Kaguyama-no-mikoto・天村雲命・天五田底命Ame-no-Idate-no-mikoto・天五田根命Ama-no-Idane-no-mikoto・射立の神Idate-no-kami・天二上命Ame-no-Hutanobori-no-mikoto・後小橋命Usiro-no-Kohasi-no-mikotoと等水の神 造船の神 雨の神であり、農業漁業の豊穣 航海安全 蛇害除け等が ご利益です。彦火明命Hiko-Hoakari-no-mikotoの孫、素戔嗚命Susa-no-o-no-mikotoの孫、あるいは八岐大蛇Yamata-no-Orotiの体内より 素戔嗚命が 取り出した 天叢雲剱Ame-no-Murakumo-no-turugiの化身した神で 素戔嗚命の長男の五十猛命Iso-Takeru-no-mikotoで 有る ともされます。天孫降臨の時 食国Osu-kuni(葦原中国の未熟で荒い水の水質改善のため 忍穂井Osiho--i(天真名井Ame-no-Mana-i)の神宝Kandakaraの清水を 取りに行き、食国の水に灌ぎ 荒水を 和らげました。https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣」「神宮雑例集所:大同本記」

天御中主神Ame-no-Minaka-nusi-no-mikoto天之御中主神Ame-no-Minaka-nusi-no-kami妙見大菩薩と 習合しました この世に 最初に現れた神 高天原の最高司令の神 宇宙の根源神 天地創造の神 国土守護の神 寿命の神であり、陸海空軍の守護 航空安全 縁談成就 子授け 安産 恋愛成就 金運向上 貧窮救済 徐難招福 所願成就等が ご利益です。天地創造に関わった五柱の 別天津神Koto-Amatu-kamiの一柱です。古事記では、天地創造の時 高天原に最初あらわれた神であるとされます。その後 高御産巣日神TakaMimusu-bi-no-kami 神産巣日神KamiMusu-bi-no-kamiかが 現れ、すぐに姿を隠します。この三柱の神を 造化三神と言い、性別のない独神Hitori-gamiです。神名は 天(高天原)の中央に座する主宰神という意味です。宇宙そのものである ともされます。天御中主神は 妙見さんと言う愛称が あります。妙見とは 北極星の事です。天の中心にいる最高神なので 北極星や 北斗七星と関係付けられ 妙見信仰の妙見菩薩と 習合したため 妙見さまと呼ばれるのです。天御中主神は また水天とも 習合しています。両者が 始原神と言う共通点で 結ばれています。https://ja.wikipedia.org/wiki/天之御中主神」    多くは 妙見社系神社 水天宮系神社 東京大神宮や 四柱神社等に祀られます。

天稚彦命Ame-no-Wakahiko-no-mikoto・天若日子命等:悲劇の神 反逆の神であり、妻と共に 衣食財の守護神です。五穀豊穣 商売繁盛(特に繊維業界 食料業界 金融界) 恋愛成就 結婚成就 就職成就他のご利益が有ります。葦原中国Asihara-no-nakatu-kuni平定のため 天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikotoに次いで 高産霊神TakaMimusubi-no-kamiから 天羽々矢Ame-no-Haha-ya天鹿児弓Ama-no-Kago-yumiを授かり 葦原中国に派遣されました。大国主命の子の味耜高彦根神Ajisuki-Takahikone-no-kamiと 姿が瓜二つと言う縁で 2神は友になり、その妹の下照姫命Sitateru-hime-no-mikotoと 結婚し、葦原中国の統治を志して 8年経っても 高天原Takama-ga-hara戻りませんでした。天照大神と 高産霊神は 雉鳴女Kiji-no-Nakime(無名雉Nanasi-no-Kigisi)に 天稚命が  戻らない理由を 偵察するよう命じました。天探女Ama-no-Sagumeが 聞き付け 天稚彦に 雉を 射殺させました。その矢は  高天原に飛んで行くと 高産靈尊は「奴に邪心あらならば、この矢に当たれ」と言って 葦原中国目掛けて投げると 矢は 所で寝ていた 天稚命の胸に 刺さりました。夫の死を嘆く 下照姫の泣き声を 聞いて、天稚彦の父の天津国玉Amatu-kunitamaは 遺体を高天原に運び KariMoyaをしました。弔いに訪れた 味耜高彦根見て 天津国玉命夫婦は「天稚彦が生き返った」と思い 衣に縋り)抱き付くと 味耜高彦根神は「死人と見間違えとは穢れる」と憤怒し、喪屋を剣で切り裂き、美濃の喪山に蹴飛ばしました。この後 神話は 爾爾芸命の天孫降臨の神話に引き継がれます。https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノワカヒコ

天津麻羅神Amatu-Mara-no-mikoto→天目一箇神Ame-no-Mahitotu-no-kami

阿夜訶志古泥神AyaKasiko-ne-no-kami・吾屋惶城根尊・吾屋橿城尊AyaKasiki-no-mikoto・吾忌橿城神AyuKasiki-no-kami・綾惶根尊惶根尊Kasiko-ne-no-mikoto

淡島神Awasima-no-kami・粟島神等:婦人病治癒 安産 子授け 裁縫の上達がご利益です。人形供養 雛流しと関係があります。淡嶋神社の総本社の主宰神は 少彦名命Sukuna-bikona-no-mikoto大己貴命OoNamu-ti-no-mikoto 息長足姫命Okinagsa-tarasi-hime-no-mikoto(神功皇后)です。淡島大神については  少彦名神と大国主神の総称、伊弉諾神伊弉冉神の2番目の子の淡島紳天照大神の6番目の御子 婆利塞女Bari-sai-jyo(住吉明神の后神)等幾つかの説があります。https://ja.wikipedia.org/wiki・淡島神

央君Awa-kimi・阿波宮Awa-no-miya→伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto

坐摩巫祭神Ikasuri-no-Mikannagi-no-maturu-kami・座摩神Ikasuri-no-kami/Zama-no-kami・座摩五神Ikasuri-Gosin:坐摩神は 生き生きした生命力のある井戸の神の生井神Ikui-no-kami、幸福と繁栄の井戸の神の福井神Sakui-no-kami、命の長い井戸の神釣瓶を吊す綱の神深く清い井戸水の神の綱長井神Tunagai-no-kami、竃神屋敷神庭の神の波比祇神Hahiki-no-kami、竃神足場の神足下の神足の神旅の神の阿須波神Asuha-no-kamiの総称です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/座摩神 五柱の神は神武天皇高皇産霊神 天照大神神勅(お告げ)に従い 宮中に祀りました。神祇官西院で 都下国造Tuge-no-kuni-no-miyatukoの七歳以上の童女が 務める 坐摩巫Ikasuri-mo-Mikannagiが 西から来る穢れを祓うために 祭祀します。都下は 淀川河口の地で、摂津国の菟餓野Togano(都下野上町台地)とされます。「いかすり・ゐかすり」の語源について 坐摩神社では「居住地を守る事」という意味の「居所知・ゐかしり」の転訛とし、延喜式には「さかすり」の訓(言葉の字句の意義の解釈)とします。https://ja.wikipedia.org/wiki/坐摩神社」 

雷神Ikaduti-no-kami/Raijin雷様Kaminari-sama・雷電様Raiden-sama・雷公Raikou:雷の神 水の神 伊邪那美命の御子神Miko-gami(八雷神Yakusa-Ikaduti-no-kami) 稲妻(稲の妻=雷)を起こす神であり、雨乞い 稲作 稲の育成 落雷の被害除けのご利益があります。伊邪那美命が 迦遇槌命Kagututi-no-mikotoを産み 火傷で死んだ後、伊弉美尊を恋しく 伊邪那岐命黄泉国に 迎えに行ってみると 妻は腐乱しており、頭に大雷神OoIkaduti-no-kami(大いなる雷神)、胸に火雷神Ho-no-Ikaduti-no-kam(火事の炎の雷神)、腹に黒雷KuroIkaduti-no-kami(落雷により天地の暗を造る雷神)、女陰に咲雷神SakuIkaduti-no-kami(裂雷神柝雷神炸裂を起こす雷神)、左手に若雷神Waka-Ikaduti-no-kami(稚雷紳通り過ぎた後に清々しい地を造る雷神)、右手に土雷神TutiIuti-no-kami(山雷神YamaDuti-no-kami野雷神NoDuti-no-kamiのづちのかみ地上へ落ちる雷神)、左足に鳴雷神NaruIkaduti-no-kami(音の雷神)、右足に伏雷神HusuIkaduti-no-kami(雲の中の雷神)の8柱の雷神(八雷神火雷大神が 纏わり付いていました。恐れをなして 伊弉諾が 逃げ出すと、醜女Simekoに 伊邪那岐命を追わせ 捕獲に失敗すると、八柱の雷神に 黄泉の軍勢を率いて 追わせますが、霊薬の桃意富加牟豆美命Oo-Kaudumi-n-mikoto)を 投げ付け 難を逃れ この世に戻り 国境を大岩で塞ぎます。https://ja.wikipedia.org/wiki/雷神」  菅原道真命Sugawara-no-Dousin-no-mikoto/Sugawara-no--Mitizane-no-mikoto(火雷天神Karai-tenjin) 賀茂別雷神Kamowake-Ikaduti-no-kami 建御雷神TakeMikaduti-no-kami等も 雷神です。

 活杙神Ikugui-no-mikoto・活樴尊: 活杙神 角杙神Tunugui-no-mikoto・(角樴尊角龍魂尊Tunotatuma-no-mikoto)と対(夫婦あるいは兄妹)の神で、神世七代Kami-no-yo-Nanayoの第4代目の男女の神ですが、まだ 愛を営まない神々です。泥土が 固まると 角のように芽吹く動植物を 生じさせる神と それを育てる神です。「https://ja.wikipedia.org/wiki/ツヌグイ・イクグイ」 角杙神Tunugui-no-mikoto

生産日神IkuMusubi-no-kami・活産霊神・生産霊IkuMusubi・生魂神IkuMusubi-no-kami・ 伊久魂命IkuMusubi-no-mikoto:宮中八神の一柱で、万物の生成 及び 育成を司る神 活動し続ける事を司る生命の神 息の神です。産Musuの意味は すなわち産巣は生Musuで その使い方の事例は、男子Musuko 女子Musume 苔が生す等であり、物の成Musuを意味します。日は 霊の当て字です。https://ja.wikipedia.org/wiki/むすひ八神殿 - Wikipedia

いさざ王Isaza-ou:吉備中央町案田の毛気神社の境外(神瀬本宮山)摂社の海神社の主宰神です。吉備津彦命 或いは 嵯峨皇子が 奉納した 鹿の角が 神体と されます。訳あって 伊奢沙別命Isasawake-no-mikotoの名を使えなかったのでしょう。光仁天皇の宝亀四年(773年)の頃の事、安志の里(現在の姫路市安富町)の山奥に 巨大な鹿が棲んでいました。村人達は この馬鹿でかい鹿を「伊佐々王Isaza-ou」と 呼んで恐れていました。体長は 凡 6m 角は7つに分かれ 背中には苔だか 笹だかが 生えていて 足には水かきがあり 増した目は 爛々と光っていました。この怪物は 既に数百年も生き続けていると言われます。数千頭の鹿を眷族にして山々を荒らし 獣や人を襲って食べたのです。いさざ王が 伊佐々王と 同じかどうかは 解りません。

伊奢沙和氣神Isasawake-no-mikoto・気比大神Kehi-no-ookami・御饌大神Mike-no-ookami・御食津神Mike-no-kami・御饌津神Miketu-no-kami:越後敦賀の神 風の神 海の神 穀物の神です。建内宿禰命Take-no-uti-no-Sukune神功皇后の太子taisi/Hitugi-no-mikoto応神天皇を 案内して若狭国を経て、高志の前Kosimiti-no-kuniの角鹿Tunuga(福井県敦賀市付近)に 禊のために やって来て、仮宮を建てました。地元の神の伊奢沙和気大神が 夢に立ち、「我が名を皇子(応神天皇)に与えたい。旦Asita(明日)浜に来るように 名前変更の儀式に お贈り物を 奉りましょう」と 告げ、鼻に傷ついた大群の海豚Iruka 浜に 打ち上げました。皇子は「我に御食の魚Mine-no-naを 給ひき」と感謝し、伊奢沙和気大神を 御饌大神(御食大神)の名で 讃えました。今でも 笥飯Kehi-no-kami(気比神)と 呼ばれる事になる 気比大神です。明日浜は 海豚の腐敗した出血で臭うので、この浦を 血浦Tiuraと 呼び、訛って現在敦賀Tunuga 或いは「つるが」と呼びます。www.genbu.net/data/etizen/kehi_title.htm?print=on気比神宮 福井県敦賀市曙町11-68 (kamnavi.jp)  →御食津神Mituke-no-kami

五十芹彦命Isaseri-hiko-no-mikoto→第2大吉備津彦命Oo-KIbitu-hiko-no-mikoto→大吉備津彦命OoKIbitu-hiko-no-mikoto

伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto:伊弉諾命・伊弉諾神Izana-gi-no-kami・伊弉諾尊・筑波男大神Tukuba-o-no-ookami等:体化の神 形があるものの生みの神 結婚式の神であり、延命長寿 国家安全 健康長寿 良縁堅固 夫婦和合 子孫繁栄 安産 子授等 夫婦和合 豊作 豊漁 商売繁盛等が ご利益です。伊弉諾の神名の由来は 諸説ありますが「いざな」とは「誘う」、「」は男性を表すとされます。伊弉冉Izana-miの「」は女性を表すとされます。この世が始まって 始めて 異性の長短を補い合い  誘い合って 実子を産む 能力を持った神です。伊弉諾と伊弉冉は 神武天皇の7代先祖の神とされます。天地開闢の時 神世七代Kami-no-yo-Nanayoの最後に  伊弉諾と伊弉冉は 生まれました。海の混沌とした物質を固め 淤能碁呂島Onokoro-jimaを造り 兄妹は結婚し 日本国土 石 木 海 水 風 山 野 火等森羅万象の神を 造りました。伊弉冉が 火の神である軻遇突智Kagututiを産むと  陰部の火傷が原因となって 死にました。怒った 伊弉諾は 軻遇突智を殺すと その血や 死体からも 神々が 生まれました。伊弉諾は 伊弉冉が恋しく 黄泉国迄 逢いに行くと 伊弉冉は腐敗して 蛆が湧き、八雷神Yakusa-no-Ikaduti-no-kamが 張り付いていました。その姿に 驚いて 伊弉諾は 地上に戻ろうとすると 八雷神 黄泉醜女Yomotu-Simekoが 追いかけて来ましたが、桃の実意富加牟豆美命OoKamuzumi)を投げる等して 難を振り切りました。伊邪那岐は 黄泉国と地上の境黄泉比良坂Yomotu-hirasakaを 大岩で塞ぎ 伊弉冉と 離縁しました。伊弉諾が 黄泉国の穢れを祓うため「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で 禊を行なうと 穢れを祓う等する 様々な神々を 生ませました。最後に 左眼から天照大神Amaterasu-oomikami、右眼から月夜見尊Tukuyomi-no-mikoto、鼻から建速素戔嗚尊TakehayaSusa-no-o-no-mikoto(三貴子Mihasira-no-Uzu-no-miko/Sankisi)が 生まれました。伊弉諾は 三貴子に それぞれ高天原海原の統治を委任した。https://ja.wikipedia.org/wiki/イザナギ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天地開闢_(日本神話)」「gejirin.com/src/To/toyoke.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/国産み

伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto・伊弉冉・伊邪那美・伊弉弥・黄泉津大神Yomotu-no-ookami・道敷大神Tisiki-no-ookami・央君Awa-kimi・阿波宮Awa-no-miya・多賀の神Taga-no-kami等:日本の祖母神 創造紳 万物の母神 国生みの神であり、国家安全 五穀豊穣 健康長寿 良縁堅固 夫婦和合 子孫繁栄 安産 子授等のご利益を得られます。伊弉諾命の妻で、兄妹とする書もあります。火神軻遇突智Hi-no-Kagututiを産んだために 陰部を火傷し 病に臥せ 後に亡くなります。苦しむ中、尿や糞や吐瀉物から神々を化成させました。黄泉平坂Yomotu-hirasakaで 伊弉諾命と離婚した後、伊弉冉命は 黄泉国の主宰神となり、黄泉津大神と呼ばれるようになります。「https://ja.wikipedia.org/wiki/イザhttps://ja.wikipedia.org/wiki/イザナギ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/イザナミ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ

伊豆那彦命Izuna-hiko-no-mikoto+伊豆那姫命Izuna-hime-no-mikoto・御伊都多様O-Izuta-sama:冷水の湧き水の神々で、脚気Kakkeにご利益が有ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/伊豆那姫命

伊豆能売Izu-no-me神直日神KamuNaobi-no-kami

出雲御影大神Izumo-no-kage-no-ookami→ 幽冥大神Kakuriyo-no-ookami→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto

五十猛命IsoTakeru-no-mikoto・大屋毘古神OOya-hiko-no-kami:林業の神 樹木の神 植樹の神であり、林業守護 木材業守護 建築業守護 造船業守護 航海安全 大漁の神 商売繁盛 開運招福 悪疫退散 厄除け等にご利益が有ります。古事記によると、高天原Takama-ga-haraを追放された父の素戔嗚尊と共に 五十猛命は 新羅の曽尸茂梨Sosimoriに 天より降って来て、素戔嗚尊は「この地に吾は 居たくない」と言うので、又一緒に 埴土船Syokudo-no-hune職殿船(粘土分の多い土の船)で渡って 出雲斐伊川上の鳥上峯Torikami-no-mine(舟通山に やって来ました。五十猛神が 天降る際に 多くの樹木の種を持っていましたが、新羅には 植えずに持ち帰り、大八国Oo-Ya-no-kuni八島(八島大八洲Oo-Yasima-no-kuni:本州 九州 四国 淡路 壱岐 対馬 隠岐 佐渡)に 植えたので、緑の山に被われる国となりました。日本書紀によると、新羅から葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniの海岸に戻って、民を思って 鬚髯Syuzen(顎鬚と頬髭)から杉 胸毛から檜Hinoki 尻毛から槇Makiと榧Kaya 眉毛Mayugeから楠Kusu-m-no-ki等の各種の樹木を作りました。素戔嗚尊の娘の大屋津姫命Ooyatu-hime-no-mikoto(樹木の神生殖の神)枛津姫命Tumatu-hime-no-mikoto(材木の神・生殖の神)の姉妹は それらを全国に植えました。https://ja.wikipedia.org/wiki/五十猛神

射立の神Idate-no-kami・天五十楯天香語山命Ama-no-Idate-Ama-no-Kaguyama-no-mikoto・天五田底命Ame-no-Idate-no-mikoto・天五田根命Ama-no-Idane-no-mikoto→天邑雲命me-no-Murakumo-no-mikoto

市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto・一杵島命Itikisima-no-mikoto・狭依毘売命Sayori-hime-no-mikoto・市寸島比売命・瀛津島姫命Okitu-simahime-no-mikoto・奥津島比売命市杵島姫命 弁財天と習合しました。玄界灘の守護神 海の神 航海の神 水の神 財宝神 音楽の神(水音の神) 芸能の神 農業神(川の神) 美の神です。航海安全 豊漁 容姿端麗 水難守護 技能向上 商売繁盛 安産等のご利益が有ります。天照大御神素戔嗚尊天真名井の泉の前で 攻撃をしない証として 素戔嗚命は 自分は女神を産ませ 姉に男神を産ませる との誓約Ukeiした時、姉の天照大神が 素戔嗚命の腰に下げていた剣を抜いて 噛み砕いた時に 生まれた宗像3女神の2番目の神様です。宗像大社では 中津宮に 祀られているとされています。日本書紀の本文では 3番目に、第二の一書では 最初に生まれたとしており、第三の一書では 最初に生まれた瀛津嶋姫の別名が 市杵嶋姫であるとしています。現在宗像大社では 辺津宮Hetu-guuの祭神としています。いちきしまとは 斎島を意味します。広島県廿日市市の厳島神社の名の興りに関係します。https://ja.wikipedia.org/wiki/イチキシマヒメ

稲田毘売命Inada-hime-no-mikoto・稲田姫命→櫛稲田姫命KusiNada-hime-no-mikoto

稲荷大明神Inari-daimyoujin・稲荷様→最上位経大菩薩Saijyoui-kyou-daibosatu

稲荷神Inari-no-kami・Inari-sin→保食神Ukemoti-no-kami

稲荷荒神Inari-Koujin荒神Koujin

亥の子神I-no-ko-kami・亥の神I-no-kami: 山の神 田の神です。猪は 多く子を 産みます。猪の多産は 田畑の多収量や 子孫繁栄に 関係付けられました。2月の亥の子の日 即ち 春の亥の子の日に 山から下りて来て 田の神となり、秋の収穫祝祭の後 10月の亥の子の日に 山に帰り 山の神になるとされます亥の子は、旧暦10月(亥の月)の上の(最初の)亥の日のこと、又はその日に行う年中行事で、玄猪Gentyo (亥の子の祝い 亥の子祭り)の事です。亥の子餅を食べ 万病除去子孫繁栄を祈って 子供達が 亥の子歌を歌いながら 家の前で地面を搗いて回る等する祭です。https://ja.wikipedia.org/wiki/亥の子

伊吹之男神Ibuki-no-o-no-kami:和田上組の荒神社の祭神です。この神様は 恐らく八岐大蛇でしょう。しかし、伊吹山の神には 諸説あります。多多美彦命Tatami-hiko-no-mikoto/Kukumi-hiko-no-mikoto八岐大蛇Yamata-no-Oroti天火明命Ame-no-Hoakari-no-mikoto草葦不合尊Ugaya-hukiaezu-no-mikoto説です。八岐大蛇説では 日本武尊Yamato-Takeru-no-mikotoの 伊吹山の荒神退治の神話から 連想された説です。日本書紀では「日本武尊は 尾張に戻り 尾張氏の女の宮簀媛Miyazu-himeを娶り、近江の五十吹山Ibuki-yamaに 荒ぶる神がいると 聞いて 剣を腰から外して 宮簀媛に 預けたまま 五十吹山に入りました。山の神は 大蛇に化けて道に現れましたが、日本武尊は 馬鹿にして大蛇を跨ぎました   怒った荒ぶる神は 氷雨によって 日本武尊を 病に落し 殺しました」との 趣旨が記されます。この大蛇は八岐大蛇とされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマトタケル」「gejirin.com/src/I/ifukinusi.html」   伊富岐神社Ibuki-jinjyaは 伊吹山を背後に 建てられています。「https://ja.wikipedia.org/wiki/伊富岐神社 伊福部Ioki-be-uji/Ihuku-be-ujiは、尾張連Owari-murajiと同祖で、天火明命の末裔とされます。「www.genbu.net/data/mino/ibuki_title.htm」    草葺不合尊説ではフキアエズの読みが伊吹の意を表しているとするものです。www.genbu.net/data/mino/ibuki_title.htm」    伊吹之男神に似た名前の神に気吹戸主命Ibukido-nusi-no-mikotoがおります。祓戸大神Haraido-no-ookamiの1人で、禍事 罪 穢れを黄泉の国に 吹き込む神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/祓戸大神」    多多美彦命 久久美男彦神Kukumi-o-hiko-no-kami 夷服岳神Ibuki-take-no-kami 気吹男神Ibuki-o-no-kami 伊富岐神Ibuki-no-kami 夷服岳神神・神夷服岳神KamuIbukitake-no-kami 伊富岐神 夷服岳神は、いずれも伊吹山の神の意を 持ちますが、実質を表す神の名前で 有りません。伊吹之男神と同一神でしょう。イフキは息を吹く、即ち風の意ですので 風の神 雨乞い神 水の神と思われます。www.genbu.net/data/mino/ibuki_title.htm」・

斎主神Iwai-nusi-no-kami・伊波比主神Iwai-nusi-no-kami→經津主命Hutu-nusi-no-mikoto

伊和大神Iwa-ookami・伊和神社主神Iwa-jinjya-kanzukasa→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto

岩古屋根命IwaKoyane-no-mikoto:和田の土居株の護る社に祀られますが、いかなる神か解りません。良く似た名前の神は天児屋根命Ama-no-Koyane-no-mikoto(天古屋根命)です。

磐梨別公Iwanasiwake-no-kimi→和気清麻呂Wake-no-Kiyomaro

窓大神Iwamado-no-ookami天石戸別神Ame-no-Iwatowake-no-kami・石窓神ToyoIwado-no-kami+櫛石窓神KusiIwado-no-kami天太玉神Ame-no-Hutodama-no-kamiの子とされ、又 である ともされます。邇邇芸命天孫降臨する時、三種の神器(玉 鏡 剣)を 携え、五伴諸神に加えて 常世思金神Tokoyo-Omoikane-no-kami 天手力男神Ame-no-Tadikara-o-no-mikoto 天石門別神を 連れたと されます。御門の神で 天石門別神は 天皇の宮殿の四方の門に 祀られていた神です。邪なるものの 宮殿への侵入を 阻止します。神社の随身門に 祀られる事が しばしばあります。https://ja.wikipedia.org/wiki/天石門別神

浮経野豊買尊Ukabuno-no-Toyokai-no-mikoto→豊雲野神Toyokumono-no-Kami

牛荒神Usi-Koujin荒神Koujin

埿土煑尊Uijini-no-mikoto・埿土煮尊・埿土根尊:沙土煑尊Suijini-no-mikoto・沙土煮尊・沙

土根尊・Suijine-no-mikoto・砂土煮尊:ウヒヂニ・スヒヂニ神世七代神Kami-no-yo-Nanayo-no-kamiの第3代の神々で、ウヒヂニが男神 スヒヂニが女神です。この代から 神に性差が生じましたが、異性の愛はありません。土の神と水の神で、大地が泥や沙により形成させ始める神々です。https://ja.wikipedia.org/wiki/ウヒヂニ・スヒヂニ

宇伽之御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoyto・御饌津神Mituke-no-kami・宇賀御魂命Uga-no-Mitams-no-mikoto・倉稲魂命Uka-no-Mitama-no-mikoto・専女御饌津神Toume-Miketu-no-kami・専女三狐神:豊宇気毘売命Toyouke-hime-no-mikoto 保食神Ukemoti-no-kami 大宣都比売神OoGetu-hime-no-kami 若宇迦売神WakaUkano-me-no-kami 御饌津神Miketu-no-kam等の穀物の神や食物の神を司ります。稲荷神社の主宰神 穀霊神 農耕紳 商工業新 食物神 養蚕紳 殖産興業神 屋敷神 家庭紳 地域神であり 五穀豊穣 殖産興業 商売繁盛 開運招福 火防Hibuse等のご利益が 有ります。宇伽之御魂命は 古事記では、素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoす大市比賣神OoIti-hime-no-kamiの間の子で 大年神OoDosi-no-kamiは 兄です。日本書紀では 本文には 登場せず、伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoと 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoが 腹を空かせ 気力を失っていた時に 産まれたとされます。名前の「ウカ」は 穀物、食物の意味です。京都の伏見稲荷大社の主宰神になっていて、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されています。御饌津神の名は 狐Kituneの古名である「ケツ」と 混同して付けられたとされます。それで 狐が 稲荷神のお使いですなのです。この神には これと言った業績はありません。豊宇気毘売命 保食神 大宣都比売神 若宇迦売神 御饌津神と 一緒に祀られる事が 良くあり、これらの神々と習合している場合もあります。https://ja.wikipedia.org/wiki/ウカノミタマ

宇賀御魂命Uga-no-Mitams-no-mikoto宇伽之御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoyto

浮経野豊買尊Ukabuno-no-Toyokai-no-mikoto豊→豊雲野神Toyokumono-Kami

保食神Ukemoti-no-kami・稲荷神Inari-no-ksami・Inari-sin:伊邪那岐命と伊邪那美命の子で五穀の神、養蚕の起源神、寿司屋の神等であり、家内屋敷の安全、農業工業、商業の繁昌、諸技藝の上達、交通旅行の安全等が ご利益です。 天照大神月夜見尊Tukuyomi-no-mikoto葦原中国保食神を偵察するよう命じました。保食神は喜び、陸を向いて口から米飯を、海を向いて口から魚を、山を向いて口から獣を吐き出して月夜見尊を 接待しました。月夜見尊は「吐物を食べさせるとは 無礼なり」と 怒り、保食神を切り殺しました。それを聞いた天照大神は 激怒し「もう月夜見尊とは会いたくない」と 言って昼と夜が 出会わなくなったので 太陽と月は 昼と夜とに別れるようになりました。天熊人Ama-no-kum-hitohttps://kotobank.jp › word › 天熊人命-2003351に様子を見させると 保食神は死んでおり、保食神の屍体の頭から 牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦と大豆と小豆が 生まれていました。天照大神は「民が生きるために重要な食物なり」と 言って田畑の種としました。馬頭観音と 習合しました。「https://ja.wikipedia.org/wiki/保食神

後小橋命Usiro-no-Kohasi-no-mikoto→天邑雲命Ame-no-Murakumo-no-mikoto

顯国玉神Utukunitama-no-kami・宇都志国玉神Utukunitama-no-kami→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto→大物主命Oomono-nusi-no-mikoto

産土神Ubusuna-no-kami産土大神Ubusuna-no-ookami:産土大神とは、産まれた土地の守り神です。人はそれぞれその神様と 何らかの縁を持ってその土地に生まれたとされます。産土大神は その人の一生から 死後までも 守り導いてくれる神様です。その人を守ろうとしている先祖を 統括します。祈願から 相談事迄、何でも叶えてくれます。産土神社は 各自の意志で決め、八幡神社であったり 森神社であったりしますが、多くは 生誕地の最寄りの神社が選ばれます。[産土神 - Wikipedia]

産土地神Ubusuna-Dijin:尾原苅山城寺屋敷は尾原1447番地の西北の畑に小さい陶器製の社として祀られます。→産土神Ubusuna-no-kami →地神Tijin

恵比須Ebisu恵比寿・恵比寿・夷・戎・胡・蛭子・蝦夷・恵比須・恵比寿・恵美須・えびっさん、えべっさん、おべっさん:七福神の一柱で 最初、ご利益は 大漁追福でしたが、後に商売繁盛 五穀豊穣神になりました。狩の身支度をし 右手に釣竿 左脇に鯛を抱える姿が 一般的です。伊弉諾命伊弉冉命が 誤まった作法(伊弉冉命から誘う)で 誘ってIzanatte生まれた 不具の蛭子命Hiruko-no-mikoto、あるいは 大国主命の長男のお告げの神託宣の神の事代 主神Kotosiro-nusi-no-kami、一寸法師の異名を持つ 少彦名命Sukuna-bikona-no-mikoto、あるいは 山幸彦の異名を持つ火の神の彦火火出見尊HikoHohodemi-no-mikotoと習合したとする 諸説があります。七福神の内、唯一  出身が日本である神です。鯨kujiraや 甚平鮫Jinbei-zame等 大型の海の動物 を えびすと言い、毘沙門天Bisyamon-tenを 夷毘沙門Ebisu-Bisyamon不動明王Hudou-myououを 衣毘須不動Ebisu-Hudouと 言います。https://ja.wikipedia.org/wiki/えびす

恵方神Ehou-sin→年神Tosi-gami

御伊都多様OIzuta-sama→伊豆那彦命Izuna-hiko-no-mikoto+伊豆那姫命Izuna-hime-no-mikoto

応神天皇Oujin-tennou・品陀別命Hondawake-no-mikoto・誉田天皇Homuda-no-Sumera-mikoto・誉田天皇Homuda-no-sumera-mikoto・誉田別尊Homudawake-no-mikoto・胎中天皇Hara-no-nakani-masimasu-sumera-mikoto・大和鞆気命OoTomowake-no-mikoto・品田天皇Honda-tennou・八幡大菩薩Hatiman-daibosatu:武神(弓の神) 文教の祖紳 国家鎮護の神(皇室の祖神、都の守護神) 厄除けの神 八幡神 農耕神(焼き畑の神) 鍛冶の神(宇佐の地に鍛冶翁として降臨) 国家鎮護の神であり、出世開運 家内安全 交通安全 厄除 航海漁業安全 安産 受験祈願 勝運 長寿等の ご利益が有ります。第15代 仲哀天皇(父)の崩御後、神功皇后三韓征伐凱旋時(201年1月5日)に 産まれました。在位は 応神天皇元年1月1日(270年2月8日:71歳)から41年2月15日(310年3月31日:110歳)とされています。仁徳天皇の父で、実在していた可能性の高い天皇(大王)の内 最も古い人物です。功績は 農地改良 馬の改良 太刀の改良等の技術改革 論語 典籍等文化の振興です。朝廷に献上する民族である海部海人) 鉱物や金属を献上する民族である山部 山間部を管理し警護する民族である山守部(山守) 伊勢の神(天照大神)を祀る民族である伊勢部を定めました。朝鮮からの渡来技術者を駆使し 各地に灌漑用の池を作りました。https://ja.wikipedia.org/wiki/応神天皇」  八幡紳は、元 大分県付近の水の神 防火の神 日(火)の神 鍛冶の神 母子神 悪霊防除の神でした。源氏の氏神 武士の護り神 皇室の祖神 都の守護神ともされます。応神天皇に関わる伝説には 西日本一帯の海の民 山の民を全て平定した王とされています。4世紀末には 鉄が普及し、大和朝廷は 鉄製の武器を駆使して発展し、朝鮮半島との交流を深め 国内では東国への進出して行きました。この軍事力が 応神天皇に八幡神の性格を与えたのでしょう。八幡大神は、体は一つに頭は八つある翁の姿をしています。https://ja.wikipedia.org/wiki/応神天皇」 「https://ja.wikipedia.org/wiki/八幡神」 388年応神天皇は吉備国を分割し子供達に与えました。https://ja.wikipedia.org/wiki/御友別伊奢沙別Isasawakeは 応神天皇と名前を交換しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/氣比神

小碓尊Ousu-no-mikoto・小碓王Ousu-no-miko→日本武尊Yamato-Takeru-no-mikoto

大麻比古神OoAsahiko-no-kami→太玉命Hutodama-no-mikoto

大綾津日神OoAyatu-hi-no-kami→神直日神KamuNaobi-no-kami

大麻神OoNusa-no-kami・大麻比古神OoAsahiko-no-kami→太玉命Hutodama-no-mikoto

大吉備津彦命OoKIbitu-hiko-no-mikoto・吉備津彦の命KIbitu-hiko-no-mikoto・五十芹彦命Isaseri-hiko-no-mikoto岡山の桃太郎伝説の桃太郎:軍神であり、武運長久 五穀豊穣 慈愛 長寿等のご利益が有ります。崇神天皇Sujin-tennnou四道将軍Yotu-no-miti-no-Ikusa-no-kimi・Sidou-syougunの一人で、西の道面影道Omokage-miti(山陽道+山陰道)征伐にやって来て 吉備国を平定します。実質的な鬼ノ城攻め、女木島(鬼が島・四国の桃太郎物語)攻めをし、大和朝廷から、初代の吉備津彦命(職名 吉備津を治める男性の偉人)を命じられたのは、副大将であった義弟の稚武彦命Waka-Take-hiko-no-mikoto・四国桃太郎伝説の桃太郎でしたが、すぐにその座を 大将であった 兄に譲り、兄を尊敬するために 大吉備津彦命と 呼んだと 伝説されます。五十芹彦命の吉備国攻めと 稚武彦命の吉備国攻めは 異なる時期であったとの説もあります。吉備津彦命の項目を 参照ください。https://ja.wikipedia.org/wiki/吉備津彦命

大倉姫命OoKura-hime-no-mikoto下下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

大綾津日神OoAyatu-hi-no-kami神直日神KamuNaobi-no-kami

大吉備津日子命OoKibituhiko-no-mikoto・大吉備津彦命→第2代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto

大雀命OoSazaki-no-mikoto・仁徳天皇Nintoku-tennou・大鷦鷯尊OoSazaki-no-mikoto・大鷦鷯天皇OoSazaki-tennnou・聖帝Hijiri-no-kimi/Hijiri-no-mikoda・難波天皇:仁徳天は 第16代天皇です。応神天皇の子の大鷦鷯尊仁徳天皇と武内宿禰の子の平群木菟宿禰とは同じ日に生まれ その時に応神の子の産殿に木菟Tuku(ミミズクが、武内宿禰の子の産屋には鷦鷯Sasagi(ミソサザイが 飛び込んので、その鳥の名を交換して 各々の子に名付けた鳥の名付けたとされます。https//ja.wikipedia.org/wiki/武内宿禰 村の竈Kamadoの炊煙の立ち上りが 乏しい事で 村人の困窮を覚り、租税を免除し 且つ宮殿の屋根の葺き替え迄 取り止める等の倹約をした と言う逸話をします。事績の一部が 父の応神天皇と類似するため、1人の天皇の業績を2人に分けたとの説があります。各地を開拓し池等の灌漑施設を造りました。国郡の境を定め、郷土の産物を記録に残しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/仁徳天皇」 仁徳天皇は 色好みで、后の石之日(Iwa-no-himeは 嫉妬深かったとされます。www.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/yukaritimap/osazaki.html

大背飯三熊之大OoSebi-no-Mikuma-no-oo→天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto

大直禰子命OoTataneko-no-mikoto・大田田根子命・意冨多多泥古命Oo-Tataneko-no-mikoto:十一面観音菩薩と習合しました。家内安全 無病息が ご利益です。災第10代崇神天皇Sujin-tennouの頃は、疫病が国中に流行し 多くの民が死亡しました。すると 天皇の夢に大物主大神が現れ「この災害は吾を疎かにする故の 吾の祟りである  吾が子の大田田根子を以て 吾を祀れば 直ちに天下は平和を取り戻す」と 告げました。天皇は 夢のお告げに喜び 各地の豪族に布告して 大田田根子命を 探し出し祭主とし 奈良の三輪山Miwa-yamaに 大物主大神を丁重に 祀らせました。すると 国内は平安となり 富み栄えました。愛知県名古屋市中区大須の大直禰子神社に「御空猫Okara-neko」が 祀られていて 猫の神社として名高いのですが、祭り神である直禰子命とは全く関係ないそうです。「大直禰子神社 ・日本伝承大鑑 www.japanmystery.com/aiti/otataneko.html

大帯比売命OoTarasi-hime-no-mikoto・大足姫命紳功天皇Jinguu-kougou

大歳荒神Dasai-Koujin→荒神Koujin

大歳御祖神Ootosi-mioya-no-kami→神大市比売Kamu-Ooiti-hime

大歳命OoTosi-no-mikoto・大歳神OoTosi-no-kami・大年神・大歳明神OoTosi-myoujin・大歳御祖命OoTosi-no-mioya-no-mikoto・大歳御祖皇大神OoTosi-no-mioysa-sume-ookami・年神Tosi-gami・歳神・歳徳さんTositoku-san・とんどさんTondo-san・正月様Syougatu-sama・大歳御祖皇大神・歳徳神Tositoku-jin・恵方神Ehou-gami・年殿Tosi-don・爺さんJii-san等:年を司る神 穀物紳 農業紳 収穫紳 田の神 家の守りの神で、五穀豊穣 諸産業発展家内安全 商売繁盛 開運招福 円満和合等の ご利益が有ります。素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoと 神大市比売KamuOo-iti-himeの間の子で、両神の間の子に 宇迦之御魂神Uka-no-Mitama-no-kamiもおり この神も穀物神です。正月に農家等で祀り、他界から決まった時期に人里を訪れる来訪神です。祖霊信仰と習合して稲作の神となりました。子や孫には土地の神 稲作の神 再生の神 竈の神 井戸の神等が多くの神々が居ります。正月の飾りは 年神を迎えるための物で、門松は 年神が訪ね来る依代で、鏡餅は 年神への供え物です。各家で 年神棚や恵方棚等と言う棚を作り、年神への供え物を供えます。「年」は稲の実りの事です。年神は 家を守ってくれる祖霊として 祀る地方もあります。田の神も 祖霊も 山から降りて来るので 混同したのでしょう。中世になると 都市部で年神は 年徳神(歳徳神)と呼ばれ、年徳神のいる方角は 恵方と言うようになりました。歳の暮れに翁の年神と童の年神が待ち合わせるとされますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/年神

大和鞆気命OoTomowake-no-mikoto・八幡大菩薩Hatiman-daibosatu→応神天皇Oujin-tennou

大鳥連祖神OoTorino-muraji-no-oyakami→天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto

大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto・大名持命OoNamoti-no-mikoto・大国主神OoKuni-nusi-no-kami・大穴牟遅神OoNamuti-mo-kami・大穴持命OoAnamoti-no-mikoto・大汝命OoNamuti-no-mikoto・大名持神OoNamoti-no-kami・八千矛神Yatihoko-no-kami・葦原醜男神Asihara-Sikoo-no-kami・葦原色許男神Asihara-Sikoo-no-kami・顯国玉神Utukunitama-no-kami・Utukunitama-no-kami・宇都志国玉神・国作大己貴命Kunitukuri-OoNamuti-no-mikoto・大己貴命OoMamuti-no-mikoto・伊和大神Iwa-ookami・伊和神社主神Iwa-jinjya-kanzukasa・所造天下大神Ame-no-sita-Tukurasisi-ookami・幽冥主宰大神・Kakurigoto-sirosimesu-ookami・初代大物主神the fast OoMononusi-no-kami。大國魂大神OoKunitamsa-no-ookami・顕国玉神Utusi-Kunitama-no-kami・杵築大神Kiduki-no-ookami・大国主神の和魂としての大物主神 OoMononusi-no-kami as Nigi-mitama of OoKuninusi-no-mikoto等:大黒天と 習合します。国造り神 出雲の主宰神 農業神 商業神 医療神 武力神であり、縁結等のご利益が在ります。素戔嗚尊の子 素戔嗚尊の6世の孫 素戔嗚尊の7世の孫等 出生の言い伝えがあります。子は180柱 或いは181柱と されます。禁厭Kinen(まじない)  医薬を 民に教授し 葦原中國を造り 邇邇杵命Ninigi-no-mikotoに 国土を預け 杵築Kidukiに隠退、出雲大社の祭神に 祀られました。正妻は 素戔嗚命の娘の須勢理毘売命Suseri-hime-no-mikotoですから 近親婚となります。兄の 八十神Yasogamiの迫害神話 因幡の白兎の話八上比賣命Yagami-hime-no-mikotoの結婚話八十神との戦いと 逃走劇の物語https://ja.wikipedia.org/wiki/因幡の白兎」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主」 根の国神話須勢理姫命の恋物語根の国脱出物語izumo2012.jp/sub_izumo/ookuninusi.html」 須勢理姫命の八上比賣命への嫉妬話「古事記傳 11-1 - 雲の筏 - FC2・kumoi1.web.fc2.com/CCP089.html」 沼河比売命Nunakawa-hime-no-mikotoの妻問い神話「古事記傳 11-1 - 雲の筏 - FC2・kumoi1.web.fc2.com/CCP089.html」 少彦名命Sukuna-hikona-no-mikotoとの国造り伝説「古事記傳 11-1 -雲の筏 - FC2 ・kumoi1.web.fc2.com/CCP089.html」 少彦名命との我慢比べ伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/播磨国風土記」 病の治療法の研究shuchi.php.co.jp/article/1284」 各地の温泉地の開拓話https://ja.wikipedia.org/wiki/温泉神社、息子の某弱無な人な火明命Hoakari-no-mikotoの追放伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/播磨国風土記」「web.pref.hyogo.jp/area/c_harima/area_00007.html」 大物主命との国造り伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/大物主」 天孫降臨伝説国譲り話建御名方神Take-Minakata-no-kamiと 建御雷命Take-Mikaduti-no-mikotoの相撲伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/葦原中国平定等 話題が多い神様です。https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主の神話

大國魂大神OoKunitamsa-no-ookami→大国主命OoKuni-nusi-no-mikotohttps://kotobank.jp/word/大国魂大神-1280970

大国玉紳OoKunitama-no-kami→大物主命OoMono-nusi-no-mikoto

大倉姫命Ookura-hime-no-mikoto→下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

大和鞆気命OoTomowake-no-mikoto→応神天皇Oujin-tennou

大直日神OoNaobi-no-kami・大直毘神→神直日神KamuNaobi-no-kami

大己貴命OoNamuti-no-mikoto・大名持命OoMamoti-no-mikoto・大穴牟遅神OoNamuti-mo-kami・大穴持命OoAnamoti-no-mikoto・大汝命OoNamuti-no-mikoto・大名持神OoNamoti-no-kami→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto

大麻神OoNusa-no-kami・大麻比古神OoAsahiko-no-kami→太玉命Hutodama-no-mikoto

大日霎貴神OoHirumemuti-no-kami→天照大神Amaterasu-ookami/Amaterasu-oomikami

大戸比売神Oohe-hime-no-kami→奥津比女命Okutu-hime-no-mikoto

大枉津日神OoMagatu-hi-no-kami大禍津日神・大綾津日神OoAyatu-hi-no-kami→神直日神KamuNaobi-no-kami

大御食津臣命OoMiketu-hime-no-mikotu・大御食津命OoMiketu-no-mikoto・大御食津彦命OoMiketu-hiko-no-mikoto・大御食津姫命OoMiketu-hime-no-mikoto→御食津神Mituke-no-kami

大宮売神Oomiya-me-no-kami・大宮売神・大宮女神・大宮津姫神Ooyiyadu-hime-no-kami:天照大御神の近侍の神で 君臣間を和し 天皇の心を安んじる神です。織物神 酒造神 市場の産業の繁栄と守護の神 百貨店の神 開業式神Nariwai-hajime-nokami 開店の神です。商売福徳守護 和合 親睦 円満 忍耐 寛容 愛敬等が ご利益です。大宮売神社は、宮廷の神として 酒造司Miki-no-tukasa六座の中の四座の一社でした。宮中の祭祀において、御食津神 等の大膳職坐神Daizensiki-ni-masu-kamiと、大宮売神 等の造酒司坐神Saketukuri-no-tukasa-ni-masu-kamiとが区別されています。 

「大宮売神社(京丹後市周枳)」 百貨店の神とし祀られる大宮能売神は京都伏見稲荷大社の神・宇迦之御魂神Uka-no-Mitama-no-kamiの脇神として 祀られていますので 宇迦之御魂神を祀る 巫女だったものが 独立神となり 宇迦之御魂神の稲荷神としての神格を受け継ぎ 市の守護神として 信仰されたのでしょう。神大市姫神「https://ja.wikipedia.org › wiki › 神大市比売」は 平安京の官営の市場の守護神ですが 一説には大宮能売神であったと言われます。商売繁盛するためには和合 親睦 円満 忍耐 寛容 愛敬等が 必要でこ れ等の神徳を有するのが 大宮能売神です。「大宮能売神・www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/oomiyanome.html

大宮能売命Oomiya-no-me-no-mikoto→天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto

大物忌神Oomono-Imi-no-kami→豊受大神Toyouke-no-ookami→,倉稲魂命・宇迦御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoto

大物主命OoMono-nusi-no-mikoto・大物主櫛甕玉尊OoMono-nusi-kusiMikatama-no-mikoto・日本大国魂大神Yamato-Ookunitama-no-ookami・大国玉紳Ookunitama-no-kami・顕国玉神Utusikumitama-no-kami・宇都志国玉神Utusikunitama-no-kami・三輪明神等:蛇神 水上の神 龍神であり、稲作豊穣 疫病除 醸酒 航海安全 交通安全 国家守護等が ご利益です。金比羅宮の主宰神で、今でも船乗り 漁民 海上自衛隊等の海運に関わる人達の信仰を集めています。古事記によれば、大国主神と共に 国造りをしていた少彦名神常世の国へ帰った後 海の向こうから 光り輝く神が現れて、「我は汝の幸魂Saki-mitama 奇魂(Kusi-mitamaなり。大和国の三輪山祭るよう」と希望しました。大国主命とは 異なる神ですが 日本書紀の一書では 大国主神の別名としており、大神神社の由緒では、大国主神が 自らの和魂を 大物主神として祀ったとしるされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/大物主」    日本書記の疫病鎮静のため大田田根子意富多々泥古Oo-tataneko(三輪氏の始祖)祭祀伝説

https://ja.wikipedia.org/wiki/大物主」 倭迹迹日百襲姫命YamatoTotobi-Momoso-hime-no-mikotoとの恋愛伝https://ja.wikipedia.org/wiki/倭迹迹日百襲姫 活玉依毘売命IkuTamayori-hime-no-kamiとの赤い糸恋愛伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/大物主」 勢夜陀多良比売命SeyaTatara-hime-no-mikotoとの赤い矢恋愛伝説           https://ja.wikipedia.org/wiki/大物主」等の神話が有ります。ちなみに事代主や、大物主命 吉備津彦命等も役職名ですので 一柱ではありません。初代大物主は大己貴(大国主命)「gejirin.com/src/Ku/kusihiko.html」 第2代大物主は奇彦命Kusihiko-no-mikoto(恵比須紳www.hotsuma.gr.jp/aya/aya14.html」) 第3代大物主は子守神Komori-no-kami/Yotrog-imaro-no-kami(万木麿命Yorogi-maro-no-mikoto・奇彦命の息子「www.hotsuma.gr.jp/aya/aya14.html」) 第4代大物主は神立命Kandati-no-mikoto(子守神の長男「www.tukinohikari.jp/jinja-nara/topics-sa-miwa-kounomiya/index.html」) 第5代大物主は蕗根命Hukine-no-mikoto(神立命の長男「第6代大物主の櫛甕玉命が住まわれた神坐日向社(ひむかい)【1】ここだけは紹介しておきたい!|奈良県 (tukinohikari.jp)第6代大物主は櫛甕玉命KusiMikatama-no-mikoto(鰐彦積葉命の長男蕗根命の養子「www.tukinohikari.jp/jinja-fukuoka/chikuzen-oonamuchi/index.html」)です。初代大物主神the fast OoMono-nusi-no-kami→大国主命Ookuni-nusi-no-mikotoの和魂

大雀命OoSazaki-no-mikoto・大鷦鷯尊OoSazaki-no-mikoto・大鷦鷯天皇OoSazaki-tennnou→仁徳天皇Nintoku-tennou

大帯比売命OoTarasi-hime-no-mikoto・大帯比売命・大足姫命→紳功天皇Jinguu-kougou

大屋津姫命OoYatu-hime-no-mikoto・大屋津比売神&枛津姫Tumatu-hime-no-kami・都麻津姫命Tumatu-hime-no-mikoto:木の神 家屋の神 木材の神です。大屋津比売神枛津姫は 素戔嗚命の娘で、兄の五十猛命と共に 紀伊国に木種を齎した 姉妹の女神で、此の3神を伊太祁曽三神Ita-Kiso-sansinと総称され、紀伊国Kii-no-kuni-miyatukoの斎き祀る神です。「ツマ」とは四方木Tumakiを指しています。「古事記」の他に、「日本書紀」第四の一書では 素戔嗚尊は子のの五十猛命IsoTakeru-no-mikoto(樹木神)を 連れて 新羅Siragiに 天降りましたが 、気に入らず 出雲国に渡り 大蛇を退治しました。五十猛命は 多くの樹木の種を 韓地Karatiに 植える事はせず 全部 日本に持ち帰り 大八洲国Oo-yasima-no-kuni(日本)全体に 播き 国全体を 青山にしました。五十猛命の妹の 大屋津姫命と 都麻津姫命も手伝い、樹木の種を 播きました。そして 素戔嗚命は紀伊国に渡り、熊成峯Kumanari-no-takeから 根国に向かいいました。

「五十猛命・大屋都姫・和歌山県観光情報」「木の神・スサノオ神話:熊野の説話 (mikumano.net)」「和歌山・木の神「伊太祁曽神社」で紀伊国のルーツに触れよう! | 和歌山県 | トラベルjp 旅行ガイド (travel.co.jp)

大屋毘古神Ooya-hiko-no-kami→五十猛命Iso-Takeru-no-mikoto

大山咋神OoYama-kui-no-kami・山末大主神Yamasue-no-oonusi-no-kami・山王様Sannnou-sama・山王大権現Sanou-daigongen・松尾大明神Matuo-daimyoujin:山の神 天台密教(比叡山延暦寺護法神 等の諸行神です。山の境界の神 魔除けの神で 方災除 鬼門除 交通安全 家内安全 商業繁栄 安産 良縁 所願成就等のご利益、中でも特に山の御守護に ご利益があります。大山祇神Oo-yamatumi-no-kamoの曾孫 素戔嗚神Susa-no-o-o-ksamiの孫 大年神天知迦流美豆比売Ame-sirukaru-midu-himei/Ama-tirukaru-midu-hime/Ama-tikaru-mizu-himとの子です。神名の「くいくひ」は 杭の事で、大山に 杭を打ち 大きな山の所有者である と主張すとの神を意味し、即ち山の地主神であり、また 農耕(治水)を 司る神とされます。お遣いは 猿です。https://ja.wikipedia.org/wiki/大山咋神」  秦氏の娘が葛野の川で洗濯をしていると、松尾大明神大山昨神が化身した 一本の矢が流れて来ました。娘は 神々しいいその矢を持ち帰り、戸上に刺していました。すると娘は 処女のまま 男児を妊娠しました。秦氏は 酒造技術に長けていたので、大山昨神も酒の神となりました。https://kyoto-stories.com/4_8_matsuotaisha/

大山祇命Ooyama-tumi-no-mikoto大山祇神OoYama-tumi-no-kami・大山積神・大山津見神・和多志大神Watasi-ookami・酒解神Sakatoki-no-kami・三島大明神Misima-daimyoujin:大いなる山の神 海の神(綿=海) 軍神 武神 酒造の神 酒解神で、交通安全 家内安全 商業繁栄 安産 良縁 所願成就 山の守護 水分Mikumari(分水)のご利益が 有ります。日本書記では 伊弉冉神Izana-mi-no-kami火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kamiを生み 陰部を火傷し死ぬと、腹を立てた父の伊弉諾神Izana-gi-no-mikotoが 迦具土神を斬り殺すと その遺体の頭 胸 腹 陰部 左手 右手 左足 右足から八柱の山神が 生まれたとされ、大山祇命が これ等山神を統率する とされます。古事記では 伊弉諾尊と伊弉冉尊の子とされます。大山祇神は 日本全国の山を管理する総責任者です。その子には 木花咲耶姫Konohana-sakuya-hime 石長姫Iwanaga-hime 木花知流姫Konohana-tiruya-himeで、日本書記では 木花開耶姫 足名椎命Asina-Duti-no-mikoto 手名椎命Tena-Duti-no-mikoto 天之狭土神Ame-no-Saduti-no-kami鹿屋野比売神Kaya-no-hime-no-kami 草野姫Kaya-no-himeとの子高天原の土の神) 国之狭土神Kuni-no-Saduti-no-kami(草野神との子地上の土の神山野の土の神) 天之狭霧神Ame-no-Sagiri-no-kami国之狭霧神Kuni-no-Sagiri-no-kami(草野姫との子霧の神) 天之闇戸神Ama-no-Kurato-no-kami国之闇戸神Kuni-no-Kurato-no-kami(草野神との子谷の神) 大戸惑子神Ootomatoi-ko-no-kami大戸惑女神Ootomatoi-me-no-kami(草野姫との子窪地の神)がおります。木花開耶姫が 彦火火出見尊HikoHohodemi-no-mikotoを 産んだので、父神の大山祇神は 大変喜び、狭名田Sanadaの茂穂で 天甜酒Ame-no-Tamuzakeを造り、天地の神々に捧げましした。この酒が 穀物から酒を造った始まりでしたので、大山祇神を 酒解神、木花開耶媛を 酒解子神Sakatoke-ko-no-kamiと呼んで造酒の祖神としています。素戔嗚命と大山祇命の娘である神大市比売神KamuOoIti-hime-no-kamiの間の子に 大歳神OoTosi-no-kami 倉稲魂尊Uka-no-Mitama-no-mikoto等がおります。https://ja.wikipedia.org/wiki/オオヤマミ

大海津見神OoWatatumi-no-kami・大綿津見大神OoWatatumi-no-ookami→海神彦命Watatumi-hiko-no-mikoto

淤加美神Okami-no-kami・龗神→高龗神TakaOkami-no-kami

岡家女神Okake-me-no-kami:竹部の杉神社に 祀られますが、いかなる神か解りません。 よく似た字画の神は 罔象女神Mizuha-no-me-no-kamiです。

奥津日子神Okutu-hiko-no-kami・竈紳Sousin/Kamado-no-kami・釜紳Husin/Kama-no-kami興津彦命Okitu-hiko-no-mikoto・奥津彦大神Okutu-hiko-no-ookami・奥津彦命Okutu-hiko-no-mikoto等:竈男Kama-otoko火男Hyottokoのモチーフ 竈の神 火の神 農業家畜家族の守護神 祖霊紳であり、家内安全 恋愛 縁結び 飲食業等の商売安全 稲作 家建物の守護 竈や囲炉等の火の元の安全 おき火 家畜保護 豊作 厄除け(除災 除病) 家計費やりくり  金銭融通 資金調達等のご利益が有ります。父は 大年神、母は 天知迦流美豆比売命Ametikaru-mizu-hime-no-mikoto/Amasiru-karumizu-hime-no-mikotoです。奥津日子命奥津比女命Okutu-hime-no-mikotoは 双子の神で、夫婦の神とされます、一般には 竈や 炉の傍に祀ります。日本の仏教の尊像である 三宝荒神は 竈神で、清浄を尊んで 不浄を嫌い 火と関係すると考えられ、火の神に成りました。神道では 竈神として 竈三柱神(稀に三本荒神として)を 祀ります。竈三柱神は 奥津日子神 奥津比売命の両竈紳と 火の神の軻遇突智Kagututi火産霊Ho-musubiです。住居空間では 竈は座敷と異なり 暗い印象がり、影 或いは 裏側の領域、すなわち霊界(他界)と現世との境界の場所とし、竈神を二つの界の媒介、秩序の更新の役割を持つ 両義的な神ともされます。性格が 激しく 粗末に扱うと祟ります。「奥津日子神 / 奥津比売神 ・www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/okituhiko.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/かまど神

瀛津島姫命Okitusima-hime-no-mikoto・奥津島比売命→市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto

奥津比女命Okutu-hime-no-mikoto・奥津比賣命・奥津姫命・奥津姫大神Okutu-hime-no-ookami・大戸比売神Oohe-hime-no-kami奥津日子神Okutu-hiko-no-kamiの双生児神で、奥津日子神と対をなす女神です。紳格とご利益も 奥津日子神と同じです。「奥津日子神・奥津比売命:玄松子の祭神記・www.genbu.net/saijin/okitu.htm」  →奥津日子神Okutu-hiko-no-kami・竈紳Sousin/Kamado-no-kami・釜紳Husin-Kama-no-kami

息長帶比賣命Okinaga-Tarasihime-no-mikoto・気長足姫尊Okinaga-Tarasi-hime-no-mikoto→紳功天皇Jinguu-kougou

隠岐国焚火大神Oki-no-kuni-Takuhi-no-ookami・大日孁貴尊Oo-Hirume-muti-no-mikoto・天照大神Amaterasu-oomikami:東豊野神社に祀られます。太陽神 高天原の主神 皇室の祖先新 日本の総氏神 自然紳 巫女紳であり、国土安泰 産業繁栄 福徳 開運 勝運 子授け等のご利益が有ります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/焼火神社

織田信長Oda-Nobunaga・建勲様Kenkun-sama:建勲神社Take-Isao-jinjya/Kenkun-jinjyaの祭神です。織田信長は 戦国時代から安土桃山時代の武戦国大名で  三英傑の一人。尾張国の古渡城織田信秀の嫡男で、家督争いを収めて 尾張を統一し、桶狭間の戦今川義元を討つと 政略結婚 等を駆使し 領土を広げました。足利義昭を奉じ 上洛し 天皇の権威をも利用して 天下に号令したが、その後 義昭を追放して 畿内を軸にして中央集権的織田政権を確立して 天下人となりました。しかし天正10年 重臣であった 明智光秀の謀反によって 本能寺で自害しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長

御年命Otosi-no-mikoto/Mitosi-no-mikoto・御年神Mitosi-no-kami/Odosi-no-kami・御年大神Mitosi-no-ookami・御歳神穀物およびその収穫の神です。大年神香用比売Kayo-hime/Kagoyo-hime/Kaguyo-himeの子で、兄弟に大香山戸臣神Oo-Kayamatoomi-no-kamiが居ります。兄弟は 異母兄弟も含めれば稲 作に関る神、土地に係る神等が 25柱も柱もいます。https://ja.wikipedia.org/wiki/葛木御歳神社」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大和神社」 

淤母陀流神Omodaru-no-kami・面足尊Omodaru-no-mikoto・惶足尊・面垂見尊神世七代Kami-no-yo-nanayoの第6代の 容姿に不足した所のない男神で、妹は 夜訶志古泥神AyaKasikok-ne-no-kamiです。アヤカシコネとは「あやにかしこし」の佳語で、人の美と 賢さを備えた 姿を神格化した神です。中世の頃、神世七代の六代目である故に、仏教欲界の六欲天の最高位の第六天魔王の垂迹とされ、特に修験道で信仰されましたhttps://ja.wikipedia.org/wiki/オモダル・アヤカシコネ

蚊雁姫Kagari-hime→惶根尊Kasiko-ne-no-mikot→淤母陀流神Omodaru-no-kami

迦遇槌命Kagututi-no-mikoto・火之夜藝速男神Hi-no-Hagihaya-o-no-kami・火之炫毘古神・Hi-no-Kaga-biko-no-kami・火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kami・加具土命Kagututi-no-mikoto・軻遇突智・火産霊Ho-Musubi・火産霊命Ho-Musubi-no-mikoto等:火の神 鍛冶の神 焼き物の神 金属精錬の神 山の神であり、金運 招福 火防等のご利益が有ります。カグツチとは 金山彦命金山姫命が造った溶鉱炉です。迦遇槌命伊弉冉尊Izana-mi-no-mokotoが 最後に出産した3つ子の末っ子です。火の神でしたので 母は産道を焼かれ 倒れました。暫く苦しみながらも 分泌物等から化成神を誕生させますが、火傷が原因で死んでしまいました。母に仇なす子でしたので、仇子と呼ばれ 愛宕の語源となりました。愛宕の名の由来は「高所」「険所」とする意見もあります。愛宕山は 才の神(外敵から邑を守る神)が 祀られていましたので、火を防ぐ神と見做(みな)されました。また、愛宕山は  山岳信仰の就業の山でもありましたので、山の神ともなったのです。火の神である 火産靈命(迦遇槌命)に愛する妻伊弉冉尊を殺されて怒った 伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto十拳剣Totuka-no-turugiとつかのつるぎ)天尾羽張Ame-no-Ohadariで 息子を切り殺しました。火産霊命の流した 血や死体から多くの神々が生まれました。「https://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ」「愛宕山/台所を守る火伏せの神愛宕山に登って火伏せの神様にお参りしよう | 京都観光情報 京都ツウ読本 (kyototwo.jp)」「dic.nicovideo.jp/a/愛宕」 別の神話では 伊弉冉尊が 火産靈命を生み 神避り(かむさり)する時、黄泉枚坂Yomotu-hirasakaに来ましたが、地上に荒い心の子を生み置いたので 後世にその荒い心に 多くの者が悩まされる事があろう と思い、黄泉国に入る前に 戻って来て、水波能売神(水の神)と天吉葛神Ame-no-Yosadura-no-kami(水難守護 厄除け等)埴山姫神Haniyama-hime-no-kami(土の神)と川菜(水草)を生み「この四柱の神の力によって火の神の禍を鎮めなさい」と地上の者共に教えました。天吉葛は上古水(上古時代の水)を汲む物で、汲んだ水で火を避けます。すなわち、火避Hisago(瓢箪)を意味します。www11.plala.or.jp/samma116/ubusuna/saisin/kagututi.html

幽冥大神Kakuriyo-no-ookami幽冥主宰大神Kakuriyo-sirosimesu-ookami・杵築大神Kiduki-no-ookami・大国主大神OoKuni-nusi-no-ookami・出雲御影大神Izumo-no-kage-no-ookami等:「かくりよ」は  幽世Yuuyoあるいは幽冥Yuumeiとも 言います。見る事も 聞き取る事も出来ない霊魂の世界の事です。見えない神の働きを 神事Kamigotoとか幽事Kakurigotoと 言います。単なる 死後の世界の事ではありません。人は死ぬと 神に成り 幽世に行き、幽世から この世に生れ出ます。幽世の主宰者が 大国主命です。大国主命は 国造りの後、高天原Takama-ga-hara/TakaAma-hara/TakaAma-no-hara/Taka-no-Amahara/TakaMa-no-haraの皇孫に顕世を譲り、見えない神々の世界の幽世を 治めるようになったのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主」 →大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto幽

惶根尊Kasiko-ne-no-mikoto阿夜訶志古泥神AyaKasiko-ne-no-kami・吾屋惶城根尊・吾屋橿城尊AyaKasiki-no-mikoto・吾忌橿城神AyuKasiki-no-kami・綾惶根尊・蚊雁姫Kagari-hime・青橿城根尊AoKasiki-ne-no-mikoto:神世七代Kami-no-yo-Nanayo中の第6代の神 惶根尊は 夫の男神の面足尊Omodaru-no-mikotoと一緒に生まれた女神で、大地 身体 全てを完全に保全する神、神防塞守護の神です。面足尊が 大地を固めると、何と賢い神なりと讃えました。面足尊は 仏教の欲天の最高位の第六天魔王と習合します。子育て 初志貫徹 美容 技芸上達 縁結びのご利益が有ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/オモダル・アヤカシコネ」 淤母陀流神Omodaru-no-kami・面足尊Omodaru-no-mikoto

鹿島神Kasima-no-kami→武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto

春日権現Kasuga-gongen→天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto

加藤清正Katou-Kiyomasa→清正公祇Seisyou-kougi

香取紳Katori-no-kami→經津主命Hutu-nusi-no-mikoto

岐神Kanado-no-kami/Kunsado-no-kami才の→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

金山毘古神Kanayama-hiko-no-kami・金山彦神:鉱山の神 荒金の神 包丁の神で、鉱業 鍛冶等 金属に関わる技工 繁盛のご利益が有ります。伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto伊奘冉尊Izana-mi-no-mikotoの間には、大八洲国OoYasima-no-kuni(日本国土)等の多くの神を産み、最後に火の神火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kamiを 授かりました。伊奘冉尊は 火の神に陰部を焼かれ 黄泉の国に向かいますが、この世に 仇なす子を残したまま行く訳にゆかず 黄泉平坂より引き返しました。苦しむ 伊弉冉尊の吐瀉物Taguriから 金山彦神 金山姫神が生まれ、大便から埴安彦神Haniyasi-hiko-no-kami(田畠の土の神)と埴安姫神Haniyasu-hime-no-kami(田畠の土の神・便所の神)、尿Yumariから弥都波能売神Mizuha-no-me-no-kami(罔象女神・水の神)、が化成し、火之迦具土神と埴安姫神の子として 和久産巣日神WakuMusu-bi-no-kami(稚産靈穀物の生育を司る神)が 生まれました。これらの神々に 火の神の暴走を 阻止するよう依頼し、伊奘冉尊は 黄泉国へ行きました。話を基に戻します。愛する美しい妻を焼き殺した我が子の火神 火之夜芸速男神(カグツチ)に怒った伊邪那岐命(伊弉諾尊)天之尾羽張Ame-no-ohabari(伊都尾羽張Itu-np-Ohabari 十束剣)で火之夜芸速男神の首を断ち落とすと 十束剣の根元についた血が 岩に飛び散って建御雷之男神Take-Mikaduti-no-o-no-kami(武神・剣の神)等の三神が生まれました滴り落ちた血から山々の神8神が化 成しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/金山彦神

金山毘女神Kanayama-hime-no-kami金山姫神:金山毘古神と対で祀られる鉱山神、荒金の女神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/金山彦神金山毘古神Kanayama-hiko-no-kami

神王高御魂命Kaburokita-TakaMimusu-bi-no-mikoto→高御産日神TakaMimusu-bi-no-kami

竈紳Sousin/Kamado-no-kami・釜紳Husin/Kama-no-kami→奥津日子神Okutu-hiko-no-kami

雷様Kaminari-sama→雷神Ikaduti-no-kami/Raijin

竈三柱神KamadoMihasira-no-kami・竈三柱大神KamadoMihasira-no-ookami→荒神Koujin

神阿多都比売KamuAtatu-hime木→木花咲耶姫Konohana-sakuya-bime

神須佐能袁命KamuSusa-no-o-no-mikot素→素盞嗚命Susa-no-o-no-mikoto

神直日神KamuNaobi-no-kami・神直毘神 & 大直日神OoNaobi-no-kami・大直毘神等:雷神を身に纏う 伊弉美尊Izana-mi-no-mikotoに追われて、黄泉国から逃れた伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoが 筑紫の日向の小戸の橘の檍原Tukusi-no-Himuka-no-Odo-no-Tatibana-no-Awagi-hara海岸で 黄泉国の穢れを 清めるために 禊をしました。その時 最初に黄泉国の穢れから災厄Saiyakuの支配神の八十枉津日神YasoMagatu-hi-no-kami(八十禍津日神)大枉津日神OoMagatu-hi-no-kami(大禍津日神大綾津日神の2神が 現れました。これ等の神の齎す禍いを 直すために 現れたのが、神直日神と大直日神です。2悪神を天枉津日Ame-no-Magatu-hi 神直びや直びする2神を直毘霊Naobi-no-mitamaと言います。www.sakuraijinja.com/sakuraijinja.html」 古事記では 直の神として神直毘神KamuNao-hi-no-kami  大直毘神 伊豆能売Izu-no-meの三柱が 示されています。日本書紀の第五段第六の一書では 直の神として神直日神 大直日神と記されており、同段第十の一書では 大直日神の後に 大綾津日神OoAyatu-hi-no-kami(大禍津日神と同じ神格)が 生まれています。https://ja.wikipedia.org/wiki/直毘神https://ja.wikipedia.org/wiki/伊豆能売https://ja.wikipedia.org/wiki/禍津日神

神大市比売Kamu-Ooiti-hime・大歳御祖神Ootosi-mioya-no-kami:大山祇神OoYama-tumi-no-kamiの子で、櫛名田姫命KusiNada-hime-no-mikotoの次に 素戔嗚命の妻となり、宇迦之御魂神Uka-no-mitama-no-kami(稲荷神)大年神を 産みました。大年神の子達も この神と同様に、農耕神 食料神です。市場の守護神ともされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/神大市比売www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/kamiooiti.html

加茂別雷命Kamowake-Ikaduti-no-mikoto・賀茂別雷命Kamowake-Ikaduti-no-kami→別雷紳Wake-Ikaduti-no-kami

鹿葦津姫Kayatu-hime・葦津姫→木花咲耶姫Konohana-sakuya-bime

鹿屋野比売神Kaya-no-hime-no-kami・草祖草野姫Kusa-no-oya-Kaya-no-hime・野椎神Noduti-no-kami:草の神 漬物の神 タバコの神で、伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoの子です。山の神である大山祇神OoYama-tumi-no-kamiの妻で 土 霧 山谷 窪地の神々 4対8柱の神  即ち天之狭土神Ame-no-Saduti-no-kami 国之狭土神Kuni-no-Saduti-no-kami 天之狭霧神Ame-no-Sagiri-no-kami 国之狭霧神Kuni-no-Sagiri-no-kami 天之闇戸神Ame-no-Kurato-no-kami 国之闇戸神Kuni-no-Kurato-no-kami 大戸惑子神(OoTomatoi-ko-no-kami 大戸惑女神OoTomatoi-hime-no-kamiを産みました。カヤは萱でノヅチ(野槌は野つ霊)の意味です。https://ja.wikipedia.org/wiki/カヤノヒメ」「野椎神:玄松子の祭神記www.genbu.net/saijin/no.htm

火雷天神Karai-tenjin→菅原道眞Sugawara-no-Dousin/Sugawara-no-Mitizane・Sugawara-no-Mitimasa

菅公ankou→菅原道真Sugawara-no-Dousin//Sugawara-no-Mitizane

官后大神Kankou-ookami→菅原后媛大神Sugawara-no-Kisaki-hime-no-ookami

祇園神Gion-no-kami・祇園天神Gion-tenjin牛頭→牛頭天王Gozu-tennou

杵築大神Kiduki-no-ookami→大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto

櫛石窓神KusiIwado-no-kami+豊石窓神ToyoIwado-no-kami→石窓大神Iwamado-no-ookam

来名戸祖神Kinado-no-Sae-no-kami→衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kami

吉備国魂建日方別神KibiKunitama-TakeHikatawake-no-kami・吉備児島國魂Kibi-no-Kojima-no-Kunitama→國魂建日方別命Kunitama-TakeHikatawake-no-mikoto

吉備武彦命KibiTakehiko-no-mikoto:稚武彦王WakaTakehikp-ou(稚武彦命WakaTakehiko-no-mikoto)の孫とされ、何代目であるか解りませんが (恐らく第三代)吉備津彦命を 務めており、吉備下道臣Kibi-no-Simomiti-no-omiの祖とされます。日本書紀によると 日本武尊Yamato-Takeru-no-mikotoの東国征討に従います。越国に行って 地勢や民情を視察し、美濃で日本武尊と合流しました。日本武尊が 病気に成ると、使者として その遺言を景行天皇Keikou-tennnouに 伝えたと 言われます。吉備武彦の妹の 播磨稲日大郎姫Harima-no-Inabi-no-Oo-iratumeが 日本武尊の生母であり、娘の吉備穴戸武媛Kibi-no-Anado-take-himeは 日本武尊との妃となり、吉備武彦の子の 鴨別命Kamowake-no-mikoto仲哀天皇Tyuuai-tennnou熊襲征討Kumaso-seitouに 功績をあげました。https://ja.wikipedia.org/wiki/吉備氏」「https://ja.wikipedia.org/wiki/吉備武彦

初代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto・稚武彦命WakaTakehiko-no-mikoto若建吉備津日子命WakaTake-Kibituhik-no-mikoto・若日子建吉備津日子命・歯黒皇子Haguro-no-ouji等:吉備津彦命は一般に五十狭芹彦命Isa-Serihiko-no-mikotoを指しますが、ここでは 異母弟の稚建彦命を指します。稚武彦命は 五十狭芹彦命を 大吉備津彦命と敬意を払って呼んでいます。吉備氏の祖紳 軍神であり、家内安全 商売繁盛  先客万来 交通安全 厄除け 八方除け等のご利益が有ります。考霊天皇の皇子で、大吉備津彦命に従がい 西道(面影道)に赴き、吉備国の鬼ノ城の温羅Ura/Onraや 讃岐国の鬼無Kinasiの鬼を攻め落とします。天智天皇に 吉備津彦の命に指名されましたが、直ぐに 五十狭芹命に座を譲りました。このそれ故に この事業は 大吉備津彦命の偉業とされ、大吉備津彦命を おとぎ話の「岡山の伝説の桃太郎」としています。しかし、鬼ノ城攻略も鬼無攻略も稚武彦命が成し遂げていますので、桃太郎は 稚武彦命であると「四国の桃太郎伝説」では主張しています。https://ja.wikipedia.org/wiki/稚武彦命

第2代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto・倭五十狭芹彦命Yamato-Isa-Serihiko-no-mikoto・五十狭芹彦命Isa-Serihiko-no-mikoto・比古伊佐勢理毘古命Hiko-Isaseri-hiko-no-mikoto・大吉備津日子命Oo-Kibituhiko-no-mikoto・吉備冠者Kibi-no-kajya・吉備津彥Kibitu-hiko・吉備津彦・彥五十狹芹彥命・吉備津彥五十狹芹命Kibitu-hiko-Isa-Seri-no-mikoto・吉備都命Kibitu-no-mikoto等:軍神であり、五穀豊穣 武運長久 慈愛 長寿家内安全 商売繁盛、 交通安全 厄除け 八方除け等がご利益です。孝霊天皇の第3皇子で、生母は倭国香媛Yamato-no-kuni-Ka-hime意富夜麻登玖邇阿礼比売命OoYamato-no-kuni-Are-hime-no-mikoto安寧天皇の皇曾孫)と伝えられます。 崇神天皇10年9月、崇神天皇Sujin-tennouの直命により四道将軍Yotu-no-miti-no-Ikusa-no-kimi/Sidou-syougunの1人として西道(山陽道)平定に向かいますが、その途上で武埴安彦命TakeHaniyasu-hiko-no-mikoto(孝元天皇の皇子吉備津彦命の甥)の反乱を受け、これを大彦命OoHiko-no-mikoto(孝元天皇皇子武埴安彦命の異母兄弟)とともに 制圧してから 西道に向い、同天皇11年4月期宇(28日)迄に 異母弟の稚武彦命と共に 吉備国を始め山陽道に沿う周辺域を平定、この事によって「吉備津彦」を名乗る事になりました。吉備津彦命とは 吉備津を守る強い男の神の意味で 役職名です。吉備国制圧の目的は 同国の製鉄技術等の掌握であったとされます。同天皇60年には 武渟川別命TakeNunawake-no-mikoto(大彦命の皇子)と共に 出雲国へ出兵士して 出雲振根Izumo-Huruneの罪を咎めtogame滅ぼしました。吉備国平定経路では 吉備中山付近 児島付近 旭川流域 高梁川流域 小田川流域 吉備上道で、其の後 備後国 鬼林山 出雲振根 伊予国 土佐国を平定しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/吉備津彦命

 吉備中央町の吉備津彦命に関する言い伝えは、化気神社 松尾神社 竹部の天神社 鷺の巣温泉 月の原温泉 等に残ります。吉備国出陣伝説 中山本陣前潟や庭瀬 等への侵攻家来の募集伝説  片岡の狭穂Saho伝説岩倉神社「巨石がごろごろと転がっている不思議な雰囲気の神社」 (okayama-labo.net)」 明神鼻春辺山早島の戦い伝説岩倉神社界隈散策 (coocan.jp)」 鬼ノ城戦伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/温羅」 矢掛伝説矢掛町の地名の由来/岡山の街角から (okayamania.com)」 矢喰神社伝説矢喰宮(矢喰岩)|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! (okayama-kanko.jp)」 鯉喰神社伝説「倉敷市・鯉喰神社・www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/kibiji/koikui.html」 大吉備津彦伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/温羅」 大倉山鬼住山の戦い「大倉山の決戦・大倉山の決戦(古代史の復元) (mb1527.thick.jp)」「 倭国大乱 伝承編 (mydns.jp)」 衣女伝説 四国桃太郎伝説www.asukanet.gr.jp/tobira/momotaro/momotaro.html」「 www.peizu.net/momotarou.html」 鳴釜神事伝説鳴釜神事 - Wikipedia」 鷺の巣温泉の戦い、化気神社の戦い、御所、鼓岩伝説等吉備中央町における吉備津彦命に関する伝説は「英雄伝説のそれぞれの項目」を参照ください。

吉備冠者Kibi-no-kajya→第2代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto

吉備藤野和気真人Kibi-no-Hujino-no-Wake-no-Mahito→和気広虫Wake-no-Hiromusi

木俣神Ko-no-mata-kami/Kimata-no-kami御井神Mii-no-kami水利の神 母子の守護神です。島根の出雲市斐川町直江に建つ 御井神社Mii-jinjyaには 生井Iku-i 福井Saku-i 綱長井Tunaga-iの3池(御井三柱)があります。大国主神OoKu-ninusi-no-kamiと結婚した 八上比売Yakami-hime(八上姫神Yakami-hime-no-kami)は 子を孕み、大国主神に従がって 出雲に向いましたが、大社に暮らす 須世理姫神Suseri-bime-no-kamiは 嫉妬深い事を知り、これを畏れ直江の里 迄 戻りました。そこで 産気付き、生井(安産、子育ての水神) 福井(産児幸福の水神) 綱長井(母や育児の長寿の水神)の井を掘り、湧水で身を清めると 安産でした。御子も それ等の井で産湯を させると、健やかに 成長しました。成長の様子を見届けてから 木の三叉の股に挟んで 因幡に帰りました。それで その子を 木俣神と 名付けられました。これ等の池の信仰が 御井神社の始まりとされます。生井には子安 病気平癒のご利益が、福井には母子の栄え 家運隆昌のご利益が、綱長井には 母子の長寿 家内安全のご利益が有ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/木俣神」「www.norichan.jp/jinja/kenkou/mii.htm」   座摩神Ikasuri-no-kami/Zama-no-kami(坐摩神)とは、神祇官西院に 祀られた生井神Iku-i-no-kami 福井神Saku-i-no-kami栄井神 綱長井神Tunaga-i-no-kami 波比祇神Hahili-no-kami(婆比支神) 阿須波神Asuha-no-kamiの5柱の神の総称です。

句句廼馳神Kukunoti-no-kami・久久能智神→屋船二柱大神の屋船久々廼馳神Yahune-Kukunoti-no-kami in Yahune-Hutahasira-no-ookami

草祖草野姫Kusa-no-oya-Kaya-no-hime→鹿屋野比売神Kaya-no-hime-no-kami

櫛稲田姫命KusiNada-hime-no-mikoto・稲田毘売命Inada-hime-no-mikoto・稲田姫命・櫛名田比売命・奇稲田姫命・櫛稲田姫命・久志伊奈太美等与麻奴良比売命KusiInada-Toyomanura-no-mikoto/KusiInada-Mitoataumanura-no-mikoto・久志伊奈太伎比咩KusiInadagi-hime等:霊妙な稲田の女神 農業神 稲田紳 夫婦円満の神 祇園社の后神 超絶美麗巫女守護神TyouzetuBirei-Kannagi-me-Syugo-no-kam(美しい巫女を不埒者から守る神) 対巫女娘恋愛成就神(TaiMiko-Musume-Renai-jyoujyu-no-kami(可愛らしい巫女と信者の縁を取り持つ)の神です。素戔嗚命Susa-no-o-no-mikotoの妻であり、縁結び 良縁成就 夫婦和合 子授と安産 除災招福 諸願成就等のご利益が得られます。アシナヅチ・テナヅチの8人目の末の娘 でヤマタノオロチの生贄になる処を スサノオ湯津爪櫛Yutuma-gusiに 変化させ 頭に挿して ヤマタノオロチと戦い これを退治しました。スサノオが 姫を娶ると、荒々しい性格の夫を 優しい教養深く性格に導きました。櫛には 呪力があり、黄泉の国から逃れる時 伊弉諾命は 櫛を黄泉の国の追っ手に 投げ 難を逃れています。https://ja.wikipedia.org/wiki/クシナダヒメ

櫛眞智命Kusimati-no-mikoto→天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto

街神Kusin→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

久那斗神Kunado-no-kami・久那斗塞神Kunado-no-Husagi-no-kami・船戸神Hunado-no-kami・岐神Kunato-no-kami/Kunado-no-kami:道の分岐点等に祀られる 道中安全の神旅人の守護の神で 辻の神 巷の神 峠の神とする地域もあります。「くなど」は「入り口に来るな」「入り口を通るな」と言う意味を待ちます。神産みの神話に登場し、伊奘諾尊が 黄泉国で 雷神に追われた時 杖を投げ 追跡をかわしました。投げ捨てられた杖が 久那斗神に化成しました。現在では 才の神 道祖神Douso-jinと習合している場合が殆どです。 https://kotobank.jp/word/久那斗神-484499」「https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神

久那斗神Kunato-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

國魂建日方別命Kunitama-TakeHikatawake-no-mikoto中山主神Nakayama-nusi-no-kami・吉備国魂建日方別神KibiKunitama-TakeHikatawake-no-kami・建日方別大神TakeHikatawake-no-ookami・吉備児島國魂Kibi-no-Kojima-no-Kunitama:伊弉諾命と伊弉冉命が 別天津神Koto-Amatu-kami達に 国土を作るよう命じられ、正しい性の営みを習得し、淡路島淡路之穂之狭別島Awadi-no-Ho-no-Sasawake-no-simaを産み、次に四国伊予之二名島Iyo-no-Hutana-no-simaを産み、次に隠岐島天之忍許呂別Ame-no-Osikorowakeを産み、次に九州筑紫島Tukusi-no-simaを産みました。そして壱岐島天比登都柱Ame-Hitotu-hasira、対馬天之狭手依比売Ame-no-Sadeyori-hime-、佐渡島大倭豊秋津島OoYamato-Toyoakidu-simaを産みました。この八つの島を大八島国OoYasima-no-kuniと言います。大八島を産んだ帰りに 吉備児島Kibi-no-Kojima(現在の児島半島:昔は島でした)建日方別TakeHikatawakeを産みました。次に小豆島Azuki-jima大野手比売Oonode-hime?Oonute-hime、大島(現在の周防大島)大多麻流別OoTamaruwake、女島(現在の姫島)天一根Ame-Hitotune/Ame-Hitone、知訶島Tika-no-sima(現在の五島列島)天之忍男Ame-no-Osi-o、両児島Hutago-no-sima(現在の男女群島天両屋Ame-no-Hutayaを産みました。國魂建日方別命産土大神Ubusuna-no-ookami的存在です。https://ja.wikipedia.org/wiki/国産み

国作大己貴命Kunitukuri-OoNamuti-no-mikoto→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto

国狭槌尊Kuni-no-Satuti-no-mikoto国狭立尊神世七代Kami-no-yo-Nanayoの神の第2代の1神。同じ名前の神天之狭土 & 国之狭土神)が居り、後者の神の父は 山の神の大山祇命OoYama-tumi-no-mikoto、母は野の神の鹿屋野比売命Kaya-no-hime-no-mikotoで、「狭」は坂、「槌」は土で 草の意を持ちます。草の茂る低い山、丘を守る神らしいのですが 正体不明の神です。恐らく下界の大地の神でしょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/国狭槌尊

国之常立神Kuni-no-Tokotati-no-kami・国常立尊・国底立尊Kuni-no-Sokotati-no-mikoto:国土形成の根源神 国土の守護神 水徳の神であり、ご利益は多く 無病息災 家内安全 五穀豊穣 商売繁盛 交通安全 学業成就 合格祈願 必勝祈願等です。日本神話の根源神の一柱で、日本に最初に 或いは 2番目に現れた神とされ、独身で 姿も見せず 何をしたかも 解りません。天地がドロドロと浮き漂っていた時に 葦の芽が 泥から生え出るように 現れたとされます。日本書紀では、「純男Otoko-no-kagiri」とされ、陽気だけの中 生まれた神で 全く陰気な所のない 純粋な男性神であると 記されています。天之常立神Ame-no-Tokotati-no-kamiと対の神です。艮の金神とみなす信仰もあります。世が乱れた時、再現し悪心と戦うとされています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国之常立神 →角凝産霊神Tuno-gori-Musubi-no-kami/Tunokori-no-mikoto

国御柱紳Kuni-no-Mihasira-no-kami→志那都比売神Sinatu-hime-no-mikoto

熊野権現Kumano-gongen熊野紳Kumano-no-kami・熊野大権現Kumano-daigongen・熊野大神Kumano-no-ookami権現とは 日本の神姿を取って 仏が衆生救済(仏の仕事)をしている時の 神々の総称的神号(1尊の仏に対し複数柱の神の事があります)です。熊野三山の祭神である神々即ち、西方極楽浄土Seihou-Gokuraku-jyoudoとされる 熊野本宮大社に 祀られる神 家津美御子Ketumi-miko(家都御子神Ketumi-miko-no-kami・家都美御子神) 熊野坐大神Kumano-ni-masu-no-ookami(熊野加武呂乃命Kumano-Kamuro-no-mikoto:素盞鳴尊Susa-no-o-no-mikoto(阿弥陀如来と習合)東方極楽浄土Touhou-Gokuraku-jyoudoとされる速玉大社(新宮)に祀られる速玉速玉神Hayatama-no-kami・速玉男命Hayatama-no-o-no-mikoto熊野・熊野速玉神):伊弉那岐大神Izana-gi-no-ookami(薬師如来と習合)南方補陀落浄土Nanpou-Hudaraku-jyoudoとされる那智大社に祀られる 牟須美Musubi(結命牟須美神Musubi-no-kami結神熊野夫須美神Kumano-Husumi-no-kami):伊邪那美尊Izana-mi-no-mikoto事解之男神Kotosaka-o-no-kami(千手観音菩薩と習合)熊野三所権現と言われます。熊野三山は 熊野本宮大社崇神天皇の時代)熊野速玉大社景行天皇の時代)熊野那智大社孝昭天皇の時代)の三社で、当初は別個の神社でした。12世紀末迄に 三山が互いの祭神を祀り合うようになり、三山は一体化しました。従って現在は 三山は互いに 祭神を勧請し合い 3神を同時に祀られています。熊野三社には 12の神殿があり 十二神殿と呼び、祀られる神々を熊野十二所権現と総称し、熊野那智大社の「瀧宮」を加え 十三神殿(熊野十三所権現)と言います。https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野権現熊野の三所神社には 天照大神Amaterasu-oomikami(太陽神)大山祇命Oo-Ysamatumi-no-mikoto(山の神) 彦火火出見命HikoHohodemi-no-mikoto(造酒の神山幸彦が 祀られています。「https://ja.wikipedia.org/wiki/ホオリ

熊野坐大神Kumano-ni-masu-no-ookami・熊野加武呂乃命Kumano-Kamuro-no-mikoto→熊野権現Kumano-gongen

熊野速玉紳Kumano-Hayatama-no-kami→速玉男命Hayatama-o-no-mikoto

熊野夫須美神Kumano-husumi-no-kami→熊野権現Kumano-gongen

闇龗神KuraOkami-no-kami・淤加美神Okami-no-kami・龗神Okami-no-kami:水の神 水源の神 深い谷の龍神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/淤加美神  →高龗神TakaOkami-no-kami

家津美御子Ketumi-miko/家都御子神Ketumi-miko-no-kami・家都美御子神→熊野権現Kumano-gongen

気比大神Kehi-no-ookami・気比神Kehi-no-kami→伊奢沙和氣神Isasa-wake-no-mikoto→御食津神Mituke-no-kami

宮中八神Kyuutyuu-Hassin→八神Hassin

キュウモウKyuumou→魔法様Mahou-sama

建勲様Kenkun-sama→織田信長Oda-Nobunaga

堅牢地神Kenrou-Dijin・堅牢地祇Kenrou-Tigi・堅牢:堅牢地神は 地神の範疇に 属します。この場合の堅牢とは 地あるいは 万物を確実に強い力で守ると言う意味で使われています。密教では 男女一対の神であり 地天Ji-tenであると言います。男神であっても 見た目は 女神の姿である事が多いようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/堅牢地神 

ごう様Gou-sama:富永の小坂荒神社の境内に「ごう様」が  祀られますが 「後さまGou-sama」の神徳を知る人に巡り合えませんでした。御御Ogo御御前Ogozeとは 他人の妻 他人の娘を 敬う呼び名 すなわち女性の総称です。「ごう様」を祀る 福沢西の金之神社は、荒れ果てて 社内には 国土形成の祖神である 国常立命Kuni-no-Tokotati-no-mikoto、始めて生殖を営んだ神結婚式の神等である伊弉諾命Izana-mi-no-mikoto、日本の祖神縁結びの神等である天照大神Amaterasu-oomikami、離縁の神縁結びの神である事解男命Koto-Saka-o-no-mikoto、離縁の神 縁結びの神である速玉男命Hayatama-o-no-mikotoに係ると思われる遺品が多く残されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/軽部神社_(総社市)」 よく似た名前の神は 護法善神 あるいは 護法善神が乗り移った善男zennanで、護法実ごーさまと呼びます。「ごほうざね」とも言い、護法善神の祭りも 護法実と言います。「https://ja.wikipedia.org/wiki/護法祭 しかし 小坂の「ごう様」も福沢の「ごう様」はいずれも女性に優しい神様であると言います。護王神社の祭り神である和気広虫WAke-no-Hiromusiは 多くの孤児を 育てました。子供の守り神として 崇められます。「加茂川町の民俗 岡山 岡山民俗学会,1990,502P」には 民家の床の間に祀られていたり、子育ての習俗としてお参りする社と記されています。

幸神Koujin/Sai-no-kami/Sati-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

荒神Koujin:荒神とは神に持つ荒魂Ara-tama/Ara-mitama(祟り等) 和魂Nigi-tama/Niki-tama/Nigi-mitama(恵み等)の2面性の神徳の内の 荒魂の性格の強い神の総称です。ここでは  いわゆる荒神祭等を 行なう荒神について 取り上げます。荒神様は 日本の中で 岡山県が1番多く 200社以上もあります。広島県 島根県 兵庫県と続きますが、岡山県の半数近くでしかありません。さらに愛媛県 香川県 山口県と続きますが、岡山県の4分の1から7分の1程です。岡山は荒神の郷と言えます。「https://ja.wikipedia.org/wiki/荒魂・和魂」「https://ja.wikipedia.org/wiki/一霊四魂」「https://ja.wikipedia.org/wiki/荒神 吉備中央町辺りの荒神祭りは 秋の取入れが 終わった頃に 行われます。一般的には 当屋Touyaが 祭壇saidanを 設け、三宝荒神等の 幟旗nobori-bataを立て、神主を呼び 祝辞を頂き、荒神社に揃ってお参りします。婦人達は 酒肴sake-sakanaを用意し、男衆は 酒盛りをします。勿論 婦人達が 酒盛りに参加する事は 拒まれません。無事に 収穫を終えているので 酒が進み、太鼓 鉦 笛が鳴り響き 夜通し踊り狂う事に成ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/荒神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/三宝荒神 多くの集落では 荒神祭りに用いられる米は、当家が 荒神田で耕作しました。現在では 荒神田は少なくなりました。吉備中央町の賀陽地区の一部では、式年神楽(7年に一度の備中神楽を 奉納します。  荒神社荒神社

三宝荒神Sanpou-Koujin:仏教の三宝荒神は 仏 法 僧三宝を守護し、不浄を 取り除きます。三宝荒神は 怒りの形相をし、3面の顔と 6本の手を持つ場合と 8面の顔と6本の手を持つ場合が 主流です。更に 神仏習合されると、日本古来の神の荒魂と 仏教の夜叉 羅刹の他 修験道者陰陽道の火の神 竈神Kamado-no-kamiと結び付き、台所を守る三宝荒神信仰が 生まれました。真言 は オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカです。礼拝作法 は 一礼三拍手一礼です。般若心経を唱え、後に 荒神御真言を 七回反唱します。家庭内では 一社宮の神棚に 祭ります。三宝荒神は 歓喜天とする説、文殊菩薩とする説、不動明王とする説、鬼子母神Kisimo-jin/Kisibo-jin眷属Kenzoku十羅刹女Jyuu-Rasetu-nyoとする説があります。日蓮宗では 普賢三宝荒神を 祀ります。ご利益は 不浄浄化 厄除け 除災 除病 火難除去 水難除去 家内安全 家計救護 商売繁盛 金銭融通 資金調達 建物守護 心願成就 開運出世等多岐に渡ります。祟りは その逆です。https://ja.wikipedia.org/wiki/三宝荒神吉備中央町では 三宝荒神社に 牛頭天王素戔嗚命が祀られている事があります。

竈三柱神Kamado-Mihasira-no-kami・三本荒神Sanbon-Koujin・竈三柱大神Kamado-Mihasira-no-ookami:竈の神奥津日子命Okutu-hiko-no-mikoto 竈の女神奥津比売命Okutu-hime-no-mikoto 火の神軻遇突智Kagututi-no-mikoto竃三柱神と言い、神道の荒神として祀ります。野外に祠を建て、あるいは 竈や 厨房や 台所に 祀ります。火伏せ 災除け 家内安全 恋愛系縁結び 飲食業等食物関連業種の商売安全等のご利益が 有ります。時に 軻遇突智命に代わり 母である伊弉冉命Izana-mi-no-mikotoが 祀られている場合があります。参拝の作法は 神社の手水の作法 拝礼の作法(二拝二拍手一拝)玉串の作法と同じです。三本荒神は 御幣を3本連ねたもので、三宝荒神と 呼ばれる事があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/かまど神

牛頭天王系三寶荒神・素戔嗚命系三寶荒神:牛頭天王は 元々 釈迦の生誕の地 祇園精舎の守護神で 仏教の神です。祇園神社八坂神社では 三宝荒神は 牛頭天王の眷属神であるとします。牛頭天王は 牛の神 祇園精舎の守護神 病気平癒の神 疫病退散 農作物の病害虫駆除 病気平癒 疫病よけ 除災開運 受福 五穀豊穣 医療系殖産興業等です。素戔嗚尊は 荒ぶる神の祖紳 農業紳、疫病の神であり、縁結び、水を制御、水の支配五穀豊穣、除災招福(悪疫や悪霊退治)、武勇 家庭円満等のご利益が有ります。「https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王」「https://ja.wikipedia.org/wiki/祇園信仰」「kamnavi.jp/en/izumo/kumu.htm」 牛頭天王も素戔嗚尊も行疫神なので、習合しました。

山ノ神荒神Yama-no-kami-koujin:山の神と 習合した荒神で、山の恵み 山の脅威 分水の恵み 分水の脅威 農業の守護に 重きが置かれた荒神です。山の神荒神,山の神,田の神 | ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ | 怪異・妖怪伝承データベース (nichibun.ac.jp)」「www7b.biglobe.ne.jp/~boso/genshi/genshi04.html

稲荷荒神Inari-Koujin:稲荷神と習合した荒神で、仏教系では 荼枳尼天Dakini-ten 等、神道系では 宇迦之御魂神Uka-no-Mitama-no-kami 等と習合した 荒神です。稲荷神は 鋳成神に転化する場合があります。chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2004-12-16」「https://ja.wikipedia.org/wiki/荼枳尼天太

大歳荒神Dasai-Koujin:大歳神と 習合した荒神です。www.ffortune.net/spirit/zinzya/kami/ootosi.htm

牛荒神Usi-Koujin:牛馬の守護神 豊穣の神の色合いが濃い荒神です。https://kotobank.jp/word/ウシ-34452」「牛荒神 | ウシコウジン | 怪異・妖怪伝承データベース (nichibun.ac.jp)

水荒神Sui-Koujin:水神と習合した荒神で 水の恵み、水の脅威除け、雨乞いに ご利益が有ります。「www.genbu.net/data/ise/futami_title.htm?」「諸神混合と神仏習合の姿ー背後にある日本人の信仰 - ぶっだがやの散歩道 (hatenablog.com)

御崎荒神Misaki-Koujin:素戔嗚尊を 荒神とします。kamnavi.jp/en/izumo/kumu.htm

地水二神Tisui-Nisin:地神と 水神 法華経の守護2神の総称で「地水神」「地水二神」と刻まれた地神碑が祀られました。

八大荒神Hatidai-Koujin:八大荒神社は 高知県高知市朝倉丙の金剛山真言宗遍照寺の鎮守で、光明山の山頂に 本宮が有ります。昔 光り物が現れたとされます。山の神 水の神 八大竜王や 大蛇が棲んでいる 等と 伝えられています。稲穂の神の天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikoto、威力ある水穂の神の天忍穂耳命Ame-no-Osiho-Mimi-no-kami、海の神風の神日の神の津彦根命Amatu-Hikone-no-mikoto天照大御神の側神の活津彦根命Ikutu-hiko-no-mikoto、玄界灘の守護神航海の神の多岐津主命Tagitu-nusi-no-mikoto 田心姫命Takiri-hime-no-mioto(多紀理毘売命) 玄界灘の守護神航海の神の多岐津姫命、天照大御神の側神の 熊野樟日命Kumano-Kusubi*no-mikoto)、玄界灘の守護神、海の神の市杵島姫命 の八柱神を祀ります。他の八大荒神社には 八大竜王、或いは 素戔嗚命等を祀ります。「https://出雲大社-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%E5%87%BA%E9%9B%B2%EF%BC%88izumo%EF%BC%89%E3%83%BB%E5%85%AB%E5%A4%A7%E8%8D%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88hachidai-kou-jinja%EF%BC%89/%E5%87%BA%E9%9B%B2%EF%BC%88izumo%EF%BC%89%E3%83%BB%E5%85%AB%E5%A4%A7%E8%8D%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88hachidai-kou-jinja%EF%BC%89/.html

幸神Koujin/Sai-no-kami/Sati-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

光仁天皇kounin-tennou白壁王Sirakabe-ou:奈良大安寺光仁天皇ゆかりの笹酒には 悪病難病封じ 癌封じ 健康と長寿のご利益が有ります。天智天皇の第7皇子の施基親王Siki-no-mikoの第6子で、大納言に成りました。政変が重なる時代、多くの親王や王が 粛清されますが、大酒を毎日飲んで 凡人を装う事で 粛清を避ける事に 成功しました。粛清の嵐の結果、天武天皇の嫡流皇族が無くなると、先代天王の遺言により 62歳で 天皇に即位し 元号を宝亀としました。宝亀3年(772年) 皇后の井上内親王と皇太子の他戸親王Osabe-sinnouが 天皇を 呪い殺そうとしたので 追放しました。翌年 高野新笠Takano-no-Niigasaとの間の子 山部親王Yamabe-no-sinnou(垣武天皇)を皇太子とする事で合意すると、政敵である井上内親王 他戸親王が 変死しました。すると世は 祟られ 黒鼠Kuronezumiが大発生 野狐Yako(悪い性格の妖狐)の横行 異常気象(雹Hyou 風水害 霖雨Rinu 旱魃kanbatu等) 飢饉Kikin 流星 日食 地震 昼間の太白(金星:国の乱れの兆候)が 起こりました。伊勢斎宮Ise-Ituki-no-miyaを修理、大祓する等しますが 凶状は収まりませんでした。同時に 自らを支えてくれていた、藤原蔵下麻呂Hujiwara-no-Kurajimaroが死んだので 宝亀7年(776年)、彼が手を下した暗殺者の祟りを 恐れ 秋篠寺Akisino-deraを 建立しました。その後も 藤原一族の者の死亡 異常気象(大風 重要施設への落雷 大きな雹 霖雨 大旱魃等) Inagoの大発生 竜巻(瓦 石 土砂の落下) 地震 宮中怪奇現象 機内の疫病発生 天皇発病 皇太子の大病が 連続しました。そこで 井上内親王の遺骨を 改葬し 墓を御墓と刻み直し、墓守を 置き、大赦を行ったところ、数か月続いていた皇太子の病は 失せました。天応元年(481年)に 垣武天王を誕生させた後、崩御しました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/光仁天皇

高野御子大神Kouya-no-miko-no-ookami→高野御子大神Takano-Miko-no-ookami

護王五柱神Goou-Gohasira-no-kami:いかなる神々か 知りません。護王大明神は 和気清麻呂Wake-no-Kiyomaroの事で 護王神社の主祭神です。  御王神社には しばしば姉の和気広虫Wake-no-Hiromusiが 一緒に祀られます。  しかし五柱の神は 広面西谷の摩利支天神社に 合祀されているので 武御雷命TakeMikaduti-no-mikotoや 経津主命Hutu-nusi-no-mikotoと 行動を共にした五柱と考えます。則ち邇邇藝命Ninigi-no-mikotoの天降りに随伴した 天児屋命Ama-no-koyane-no-mikoto 布刀玉命Hutodama-no-mikoto 天宇受売命Ame-no-Ùzume-no-mikoto 伊斯許理度売命Isikoridome-no-mikoto 玉祖命Tama-no-oya-no-mikoto五伴緒Itu-tomo-no-oの事であるかも 知れません。剣両神(武御雷命 経津主命)手力男神Tadikara-o-no-kami(力持ちの神) 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto(葦原中国守護神 導きの神) 天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto(強女の神 導きの神)の事かも知れません。ちなみに 五柱稲荷神Gohasira-Inari-sinは 田中大神Tanaka-no-ookami(五穀豊穣の神) 佐田彦大神Sata-hiko-no-ookami(農耕開拓の祖神) 宇迦之御霊大神Uka-no-Mitama-no-ookami(穀霊神) 大宮能売大神Oomiya-no-me-no-ookami(酒造神) 四大神Sino-no-ookamiの総称らしい。火防 災難除け 商売繁盛の守護神です。四大神とは 宇気母智Ukemoti(穀物神) 和久産霊WakuMakeru(木の神・素戔嗚の長男) 大家津姫OoYatu-hime(大屋都比賣神・大屋津姫命 木の神 五十猛の妹) 柧津姫Tumatu-hime(木の神 大家姫の妹) 事八十神KotoYsaso-gami(素戔嗚の子・大国主命の兄弟の総称)の総称です。https://ja.wikipedia.org/wiki/伏見稲荷大社https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140831157」   東京都墨田区緑4-11-6番地五柱稲荷神社の祭り神は 宇賀魂命Uka-no-Mitama-no-mikoto 大年御祖命OoTosi-no-mioya-no-mikoto 大己貴命OoNamu-ti-no-mikoto 大宮能売命 素盞嗚命Susa-no-o-no-mikotoです。www.tokyo-jinjacho.or.jp/sumida/2958/

護王大王Goou-daiou:円城横倉の国只株の護王大王宮に祀られますが、いかなる神かわかりません。近くの辻屋敷の護王社には 弓矢護王大神を祀ります。弓矢護王大神もいかなる神かわかりません。弓矢八幡大菩薩は 応神天皇です。神道においては 弓道の神は 太陽の神天照大神Amaterasu-oomikami、戦いの神武甕槌神TakeMikaduti-no-kami、 剣の神経津主神Hutu-nusi-no-kamiです。多くの護王神社の祭神は 和気清麻呂Wake-no-Kiyomaroです。辻屋敷の弓矢護王大神の項目を参照ください。仏教の神であれば、牛頭天王Gozu-tennouかも知れません。

興台産霊神KokotoMusubi-no-kami・興台産霊KokotoMusubi-no-mikoto・興澄魂霊神KokotoMusubi-no-kami・居々登魂命KokotoMusubi-no-kami・己々都牟須比命KokotoMusubi-no-kami天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikotoの父で、言霊の神です。縁結び 子供の守護のご利益があります。興台産靈は 日神Hi-no-kami(天照大神が 天石窟Ame-no-Iwatoに 篭った後に 祭祀行為を行なっています。興台産靈は 天兒屋命Ame-no-Koyane-no-mikotoに 指示を出していたのでしょう。www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/5200.html」「ココトムスビ【興台産霊神・興澄魂霊神・居々登魂命】 (gejirin.com)

牛頭天王Gozu-tennou・武塔天神Mutou-tenjin・祇園神Gion-no-kami・祇園天神Gion-tenjin・天道神Tendou-jin・牛王神Goou-sin・牛神様・薬宝賢明王Yakuhou-Kenmei-myouou等:牛頭天王は 日本の神仏習合の神で、牛の神 祇園精舎の守護神 病気平癒の神であり、疫病退散 農作物の病害虫駆除 病気平癒 疫病除け  除災開運 受福 五穀豊穣 医療系殖産興業等です。祇園神社八坂神社では、三宝荒神は 牛頭天王の眷属神であるとします。新羅に 牛頭山があり、熱病に効果のある栴檀Sendanの産地でした。武搭天神は 病を流行らせる行疫神なので、この山の名とり 牛頭天王と呼びました。叉素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoが 新羅の曽尸茂利Sosimoriに降臨したとされ、ソシモリは牛頭 または牛首を意味します。牛頭天王 スサノオとの習合・朝鮮半島との関係 | 新世界 (ameblo.jp)」「ソシモリ | ふしぎなはなし (ameblo.jp)」 素戔嗚命も行疫神Gyoueki-sinの一面を持つので 牛頭天王と習合しました。牛頭天王は 疫鬼を懲らしめる神辟邪神Hekijya-sin)である天刑星Tengyou-syou//Tenkei-seiに退治されますが、疫病退散の紳徳が 信仰されるようになると、牛頭天王と天刑星は 習合し 辟邪神とされましたす。商貴帝は 吉祥天が前身で、帝釈天配下にあった頃の名を天刑星と言ったので習合し、武塔天神は 沙竭羅竜女Syagara-ryuunyo(頗梨采女Harisai-jyo/Harisai-nyo)と結ばれ、八王子等84654神 を生みます。https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王」「https://ja.wikipedia.org/wiki/武塔神」 牛頭天王は 薬宝賢明王とも呼び、疾病退散の徳を持つため 薬師如来を 本地とするようになりました。「薬宝賢明王とは - コトバンク (kotobank.jp)」 羌蚩尤Kyousyuuは 兵器の発明者で、霧の神でもあります。同じ姿の八十一人の兄弟が 共に武器を作り皇帝に挑みました。人の体に四目六臂 牛頭 蹄 角がある等するために 牛頭天王と習合しました。勇敢で忍耐強く、超能力を持ちます。https://ja.wikipedia.org/wiki/蚩尤」  大国主命(大己貴命)荒魂ともされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王」 それ故 牛頭天王の像容は 多種多様です。 牛頭天王の嫁取・八王子・蘇民古単Somin-Kotanとの戦い・茅の輪伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王、 艮Usitora-no-Konjinの金神・巨旦調伏の祭礼伝説 を残します。

子多貨羅大明神Kotakara-daimyoujin:東豊野神社に 祀られます。陰陽石を祀り子授かりの神とされます。

 五帝Gotei:中国古代の五人の聖人すなわち帝嚳Tei-Koku 帝尭Tei-Gyou 帝舜Tei-Syun 禹王U-ou 湯王Tou-ouの事です。防火 火伏の神として信仰されます。「https://ja.wikipedia.org/wiki/三皇五帝

帝嚳:帝堯の父で、「日月の照す所、風雨の至る所、服従しない者はいなかった」と表される程の名君です。「ameblo.jp/ktka1972/entry-12225474559.html

帝堯:質素に生活し、天文観察 治水に功績を残しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/堯

帝舜:母を早くに失いました。父親達は 連子に跡を継がせたくて 舜を殺そうしました。屋根の修理中に 放火されますが、傘を鳥の羽代わりにして 難を逃れ、井戸浚い中に 生き埋めにされますが、横穴を掘って 難を逃れました。それでも 父を敬いました。この間 舜の人柄に惚れた堯は、娘の娥皇Gakou女英Jyoeiの2人を舜の嫁にし、登用すると 嫁は 篤実Tokujituとなり、百官は善良となり 都は栄えましたので、堯は 舜に帝位を 禅譲しました。帝舜は 洪水を治めるため に 禹を採用 成功しました。舜は に帝位を禅譲しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/舜

禹王・大禹Dai-U・夏禹Ka-U・戎禹:夏朝の創始者です。帝堯の頃に 禹は父の失敗した 黄河の治水事業 に成功しました。夏王朝の禹は 即位後 武器の生産を一時止め、農民を苦しませず、宮殿大増築を先送りし、市場の税 関税を免除し、行政の規制緩和を敢行しました。さらに 温故知新を続け 河川や運河を 整備し、耕作地 山林を育成し 中央と東西南北を 区画整理し  九州を置きました。倹約政策も 自ら率先して行いました。https://ja.wikipedia.org/wiki/禹

湯王・武湯Bu-Tou・武王Bu-ou・天乙Tenitu等異民族にも 禽獣にも 徳を果たし、夏王の暴君の桀を滅ぼし 殷王朝を 創設しました。日照りが 七年も続いた時、太史は「人を犠牲にして祈るしかない」と占うと、湯王は「吾は人民のために雨乞いをする」と宣言し、心身を清め、白の茅Tigayaを纏いmatoi  白木車を白馬に曳かせ 桑林の野で祈りました。「世が悪いのは政治が悪いからか、人民に職がないからか、宮殿の者達の贅沢zeitakuからか、女の請託Seitakuを受けるからか、賄Wairoが横行するからか、讒言zangenを取り上げるからか」とわが身の六業を捨て 身を責めて祈ると 大雨が降りました。https://kotobank.jp/word/湯王-103150」「www.jmca.jp/column/18siryaku/18siryaku23.html

五帝龍神Gotei-Ryuuou:鎮火防火を司る神です。中国神話に登場する 盤古 Banko                 (元始天王 盤古真人Banko-Sinjin 大梵天王DaiBonten-ou 堅牢地神Kenrou-Dijin 盤牛王Bango-ouは 宇宙開闢Utyuu-Kaibyakuの創世神とされ、日本神話の伊弉諾命Izana-gi-no-mikotoに 例えられる神で 子は春(72日間)の支配者である青帝青竜王 夏の支配者である赤帝赤龍王 秋の支配者である白帝白龍王 冬の支配者である黒帝黒龍王 黄帝黄龍王(天門玉女Tenmon-gyokunyo)です。黄帝黄龍王は 堅牢大神に 嫁ぎ48人の子(七箇の善日)を 儲けました。48王子は 支配する季節と領地が与えられなかったので、男神に身を変え 48王子と共に 四大龍王に 挑みました。諸神は困り 協議し、各季節の18日づつ 計72日(土用)を黄帝黄龍王に与えました。https://ja.wikipedia.org/wiki/盤古

別天津神Koto-Amatu-ksmi:天地開闢の時に 現れた五柱の神々です。最初に天之御中主神Ame-no-Minaka-nusi-nokami至高の神) 高御産巣日神TakaMimusubi-no-kami(男性を象徴する生産生成の「創造」の神)神産巣日神KamiMusubi-no-kami( 女性を象徴する生産生成の「創造」の神)が現れ、次いで 宇摩志阿斯訶備比古遅神Umasi-Asikabi-Hikioji-no-kami(活力の神) 天之常立神Ame-no-Tokotati-no-kami( 天の神)が現れました。別天津神は 天津神の中でも別格に高い地位にあります。いずれの神も 独神Hitori-gamiで そのまま姿を隠しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/別天津神

事代主神Kotosiro-nusi-no-kami・八重言代主命YaeKotosironusi-no-mikoto・八重事代主神YaeKotosironusi-no-kami・三島明神Midsima-myoujin等忠孝兼備の朝廷守護の神 神のお告げを伝える託宣の神です。大国主命の長男で 恵比寿天と習合して 海の神 商業の神ともなりました。漁業の守護(豊漁) 五穀豊穣 商売繁盛 福徳円満 平和 皇室守護等が ご利益です。事代主神は 賀茂一族の神であり、また葛城王朝の重要人物です。最初は 葛城川辺りの田の神でしたが、叔父の 一言主神の神格の一部を持ち合わせていて 託宣の神なりました。奈良盆地の 岡田から 鰐に変身して木津川や 淀川を 通って 大阪三島で 鰐に足を噛まれますが、伊豆(出ず)で 元気を取り戻すと三島明神と なりました。三島明神は 八人の妃神と 二十七人の子神を得て、富士山の神と 七日七夜かけて 十個の島を造り 国作りを進めました。三宅島 白浜海岸 広瀬を経て 最終的に三嶋大社の地に移 りました。事代主神は 神武天皇から始まる 葛城王朝の最重要の神で、宮中の御巫八神Mikannaki-hassinの1柱に なっています。高天原による 葦原中国平定において、建御雷命TakeMikaduti-no-mikoto 等が 大国主命に国譲りを迫ると、大国主は「今、美保ヶ崎で 漁をしている息子の事代主に 返事をさせる」と 答えました。そこで建御雷が 美保ヶ崎へ出向き 事代主に国譲りを迫ると、事代主は「承知しました」と答え 船を踏んで傾けて 手を逆さに打って 船を 青柴垣に変え 中に隠れました。異論を唱える 弟の建御名方神TakeMinakata-no-kamiは 建御雷命と力比べをし 敗北し 服従しました。そこで 大国主は 高天原の天照大神に 国を譲る事にして「事代主が 先頭に立て事業を進めるなら 我が子の180柱の神々は、天津神に背きません」と 伝えました。言代主神は 葦原中国を護れなかった責任をとって 美保関に引き籠ったとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/事代主 →大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto    溝咋姫Mizokui-hime(溝咋玉櫛媛Mizokui-kusi-hime活玉依姫Iku-Tamayori-himeとの恋伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/事代主」 美保津姫Mihotu-himeとの恋鶏肉不食伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/事代主玉日女命Tama-hime-no-mikotoとの恋伝説kotodama.xn--9oq386cb2a.com/鬼の舌震」  八尋和邇の安威川伝説blog.goo.ne.jp/sadalon/e/38d752fae383f686db381e204696b94d等の伝説を残します。

事解男命Ktosaka-o-no-mikoto・泉津事解之男命Yomotu-Kotosaka-o-no-mikoto・豫母都事解之男命:難事を収拾させる神 絶縁の神 縁結びの神で 熊野権現等に祀られます。タカヒトイサナキとイサコイサナミの2番目の仲人で、とりなしに成功し イサナミに床酒の作法を教えました。→熊野権現Kumano-gongengejirin.com/src/Ko/kotosakanowo.html」 死んだ伊弉冉神黄泉国から連れ戻そうと、伊弉諾神が 黄泉の国を訪ねると 伊弉冉神は醜く不潔になっていました。伊弉諾神は 慌てて逃げ帰る時 道を塞いだ岩を 挟んで穏やかに離縁話を進め「もう縁を切ろう お前が邪魔をしようが お前には負けない」と言って 唾を吐きました。 吐いた唾から 速玉男命Hayatama-o-no-mikoto)が生まれ とりなしますが 離婚話は不調に終わりました。次に 掃き祓うと 泉津事解之男が生まれ、離婚話が成立しました。「壱岐の鏡岳神社・www.ikishi.sakura.ne.jp/ikinokagamidakezinzya.html

木花咲耶姫Konohana-sakuya-bime・木花之佐久夜毘売Konohana-no-sakuya-hime・木花開耶姫・神阿多都比売Kamu-Atatu-hime・鹿葦津姫Kayatu-hime・葦津姫・酒解子神Sakatoke-ko-no-kami:木花咲耶姫は 火の神 火山の神 富士山の神 水の神 子孫繁栄の神 美の神 花の女神であり、縁結び 安産 子授け 子育て 鎮火 家内円満 容姿端麗 五穀豊穣 魔除け等のご利益があります。山の神の大山積神OoYama-tumi-no-kamiの娘で、姉は石長比売Iwanaga-hime (磐長姫 石の神 不老 長生の神)です。瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikoto (瑞穂国の統治紳 穀霊の復活新生の神)の妻として、火照命Hoderi-no-mikoto(海幸彦Umisati-hiko 穂の熟しの神) 火須勢理命Hosuseri-no-mikoto(稲穂の成熟神) 火遠理命Hoori-no-mikoto(山幸彦Yamasati-hiko・彦火火出見尊Hiko-Hohodemi-no-mikoto 稲穂の神 造酒の神)を産みました。日向に降臨した天照大神の孫瓊瓊杵尊と 笠沙の岬(宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で 出逢いました。ニニギは 美しい娘に一目惚れし求婚しました。父のオオヤマツミは 喜んで 姉のイワナガヒメと共に 嫁がせますが、ニニギは 容姿の醜い イワナガヒメを 直ちに送り返し、美しいコノハナノサクヤビメだけを 娶りました。オオヤマツミは これを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのは イワナガヒメを 妻にすれば 奴の命は岩の如く永く滅びず、コノハナノサクヤビメを 妻にすれば 咲く花の如くに 繁栄するだろうと誓約Ukei(前もって予言し 結果を以 て証明する神事)を立てたからである  コノハナノサクヤビメだけと 結婚すれば、奴のの命は 散る花の如く 短命になるであろう」と 告げました。それで 天皇Arahito-no-kamiの寿命は 人間と同じで  神々程は 長くないのです。天孫降臨」「https://ja.wikipedia.org/wiki/コノハナノサクヤビメ コノハナノサクヤビメは 新婚一夜の営みだけで ニニギの子を身篭ると、ニニギは 結婚前の国津神の子であると 疑いました。疑いを晴らすため「国津神の子を 火の中で出産すれば子供 は 私諸共  焼け死ぬでしょう しかし 偉大な力を持つ天津神である ニニギ様の御子であれば 火の中での出産でも 私諸共 焼け死ぬ事は無く 無事に出産するでしょう」と 誓約して 無戸室(出る事をできなくした部屋)の産屋に入り、火を放ち 炎の中で 出産すると ホデリ ホスセリ ホオリの三柱の子を 無難に取り上げ、ニニギの疑惑を 払拭しました。ホオリの孫が 初代天皇の神武天皇です。コノハナノサクヤビメ - Wikipedia

五柱神Gohasira-sin:宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51番地の五柱神社Gotyuu-jinjyaには 天照皇大神Tensyou-koutaijin/Amaterasu-sumeookami 賀茂別雷命Kamo-wake-Ikaduti-no-mikoto(皇城鎮護の神 雷神)素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikoto(農業紳 疫病神 龍神)倉稲魂命Uka-no-Mittama-no-mikoto(稲荷神)天児屋命Ame-no-Koyane-no-mikoto(祝辞の神)を祀ります。www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010009」 愛媛県東温市松瀬川甲3508番地五柱神社Ituhasira-jinjyaの祭り神は 武甕槌命Take-MIkaduti-no-mikoto  経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 大己貴命Oo-nzamuti-no-mikoto 市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto 猿田彦神Saruta-hiko-no-mikoto 合祀社の高龗神TakaOkami-no-kami他七神  客神社の火結之神HoMusubi-no-kamiです。http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=4802」)東京都あきる野市養沢1392番地五柱神社Gotyuu-jinjyaの祭神は 久々能智命Kukunoti-no-kami 迦具土命Kagututi-no-kami 埴安姫命Haniyasu-hime-no-mikoto 金山毘古命Kanayama-hiko-no-mikoto 弥都波能売命Mizuha-no-me-no-mikotoです。https://note.com/motokids/n/n49383f91372b」「神社人 - 五柱神社 (jinjajin.jp)

五住若宮Gosumi-Wakamiya:いかなる社か解りません。よく似た若宮に五柱若宮があります。京都の愛宕神社の祭神は本宮に 稚産日命WakuMusubi-no-mikoto 植山姫命Haniyasu-hime-no-mikoyo 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoto 天熊人命Ame-no-Kumahito-no--mikoto/Ame-no-Kumausi-no-mikoto 豊受姫命Toyouke-bime-no-mikotoの五柱で、若宮には 雷神Ikaduti-no-kami 迦遇槌命Kagututi-no-mikoto  破无神Hamusi-no-kami の三柱が祀られています。宇佐神宮若宮神社の 祭神は 応神天皇八幡大神の御子達である 大鷦鷯命仁徳天皇 大葉枝皇子 小葉枝皇子 隼別皇子 雌姫皇女の五柱です。

www.kyototownmap.com/page/atago.html」「愛宕山をめぐる神と仏 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)」「応神天皇の御子を祀る宇佐神宮境内の若宮神社 (niigata-u.com)

後冷泉天皇Goreizen-tennou・親仁Tikahito:第70代天皇で 治暦4年(1068年)に 崩御しました。乳母は 紫式部の娘の大弐三位です。后は3人で、3后並立させた天皇は この人だけです。天皇を支えていた関白 藤原頼通は 宇治平等院を建立、一人娘の寛子(子が産まれなかった)を 入内させ 皇后として、天皇から「義は父子の如し」と 勅語を受け 強大な権勢を示しましたが、永承6年(1051年)に陸奥で「前九年の役」が 起こる等して 力を失うと 天皇の力も失い、武士の時代へ 移って行く事になります。お祭り好きな人でした。「https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原頼通www.ammanu.edu.jo/wiki1/ja/articles/後/冷/泉/後冷泉天皇.html」 永承6年(1051年) 後冷泉天皇の皇后が 懐妊した時、皇后が 夢の中で南殿へ出ると、樹下に 鬼と見間違うような翁が立ち「安産を願うなら吾を祀れ」と 告げました。話を報告された天皇は、かつて 神功皇后Jinguu-kougou誉田別尊Homuda-wake-no-mikotoを 産ん時、槐木Enjyu-no-kiで 産殿の柱を造った故事に倣い、勅使に 誉田八幡宮Honda-Hatiman-guuの槐木の枝を 産室に吊るすと 皇子が 安産されました。以来 誉田八幡宮の槐木は「安産の木」と呼ばれ、信仰を集めています。「安産の木 【 誉田八幡宮 】安産の木 【 誉田八幡宮 】 大阪のパワースポット (kotomeguri.com)

権現:権現とは や 菩薩が 現れる事、あるいは  その神の事です本地垂迹。神社名に 権現を付ける場合は、神社に祀られる神々の総称です(例えば熊野権現 金毘羅権現。数字に権現が付けられる場合、その数の神々の総称です。 人々を救うため 仮の姿をとって この世に現れることで、 特に 本地垂迹思想仏に基づいて 如来や菩薩等の仏が 衆生を救うために 日本の神の姿となって(例えば箱根三所権現 八王子権現現れた時の神号です。https://ja.wikipedia.org/wiki/権現」「https://ja.wikipedia.org › wiki › 本地垂迹」 

金精神Konsei-sin・金精大明神Konsei-daimyoujin・金精様Konsei-sama・金勢神・金清神・金生神・魂生神・根性神等豊穣の神 下の病の神 子宝の神で 男根の像を 供え 祈願すると、五穀豊穣 商売繁盛 生産向上 子宝授与 安産 縁結び 泌尿生殖器病に ご利益が有ります。金精紳の姿は、張り詰めた男性の外部生殖器の形で 金色に輝いています。東日本では 頻りに祀られます。https://ja.wikipedia.org/wiki/金精神」 栃木地方等では 金精神と道祖神が習合している場合があります。www.uchinome.jp/event/otherevent/2010/event43_1.html」 吉備中央町では 才の神と習合したと思われる場合があります。

金神Konjin・巡金神Meguri-Konjin金神の座する方位では 何をするにしても 凶事になるとされ、特に 土木事業 工作物の造作や修理 転居 転向 旅行等が 忌まutomaれます。この禁忌の方位法則を犯すと 家族7人が 死ぬ事になり、これを 七殺Nanasatuと言って 家族が7人に満たない時は、隣人 親戚の者迄 死が及ぼされます。金神の王は 「艮(丑寅)金神」で、夜叉国の内の久遠国の王の巨旦大王Kotan-daiouの精魂とされます。巨旦大王の眷属達の精魂は いわゆる凶紳である金神です。精魂が 抜けた巨旦大王の屍Sikabaneは 牛頭天王により 5つの部分に 引き裂き 五節句に祭ったと されます。5節句を行う事を 巨旦調伏の祭礼と 言います。すなわち、禁忌を犯した場合 1月1日に巨旦の骨肉として紅白鏡餅を食し、3月3日に巨旦の皮膚とした蓬餅を食し、5月5日に巨旦の髭と髪として菖蒲粽を食し、7月7日に巨旦の筋として小麦素麺を食し、9月9日に巨旦の血に黄菊酒を飲めば 金神の祟りを 免れるとされます。金神の座する方位は、その年の十干Etoによって定まります。しかし、金神が1年中 同じ方位に座したままでは 大変困るので、金神は 遊行してくれます。遊行した方角だけが 禁忌の方位となりす。https://ja.wikipedia.org/wiki/金神方位神 - Wikipedia

根本稲荷明神Konpon-Innari-myoujin:京都鈴鹿山は 烏丸通三条上ル場之町にある山車で 鈴鹿権現瀬織津姫命Seoritu-hime-no-mikoto(祓戸大神の4神の一柱祓神・水神・瀧の神・河の神)を祀ります。瀬織津姫命 を稲荷神社に祀る事は 東京都府中市若松町人見稲荷神社 等がありますが 一般的でありません。社名が 根本稲荷明神とあるため 仏教に関係するだろうと想像しますので 荼枳尼天Dakini-ten(吒枳尼天・吒天)と習合した 稲荷神が祀られているのでしょう。 

「人見稲荷神社・府中市若松町の神社-猫の足あとwww.tesshow.jp/tama/fuchukunitachi/shrine_wakamatsu_hitomi.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/荼枳尼天

最上位経大菩薩Saijyoui-kyou-daibosatu・稲荷大明神Inari-daimyoujin・最上様Saijyou-sama法華経最上位経の精神を以て、慈悲により 人々のの苦しみを和らげ 安らぎを与えてくれます。五穀豊穣 商売繁盛 開運等多くの福徳を供え、その威神力を発揮し 人々のの苦しみや 悩みを 救ってくれます。その他 家内安全 合格成就等がご利益です。www.inari.ne.jp/faq/」「https://ja.wikipedia.org/wiki/最上稲荷」 岡山県岡山市北区高松稲荷712番地 北緯34度42分32秒東経133度50分0秒の最上稲荷山妙教寺(最上稲荷 寺高松稲荷)の本尊は 久遠実成本師釈迦牟尼仏Kuon-jissyou-honsi-Syakamuni-butu、祈祷本尊は最上位経王大菩薩Saijyoui-kyou-daibosatu(稲荷大明神 荼枳尼天です。最上稲荷は 大鳥居を供え、あたかも神社の様に見えます。

さいぱSaipa・さいばSaiba・西波Sainami:豊野西波神社Saipa-jinjya/Saiba-jinjyaの祭神です。賊と戦う苛む神で、下の病に ご利益があります。神徳は「さいの神」に類似しています。

の神・塞の神が 訛ってサイナミ(才な神)となり、さらに西波サイパ等に転訛したのでしょう。

才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami・塞神・賽神・障神・妻神・境紳・歳神・道祖神Douso-jin/Sao-no-kami・幸神Koujin/Sai-no-kami/Sati-no-kami・道陸神Douroku-jin・道六紳・岐神Kanado-no-kami/Kunsado-no-kami・久那斗神Kunato-no-kami・手向神Tamuke-no-ksami・八衢神Yatimata-kami/Yatimata-no-kami・六衢神Mutumata-no-kami・八衢比古+八衢比売・街神Yatimatahiko & Yamimatahime/Kusin・地主の神Dinusi-no-kami・遮る神Saegiru-no-kami等:才の神は村境や峠の道の脇に 立てられている 疫病や 災難が 他の村から 我村に入り込むのを食い止める 境紳です。道祖神Douso-jinは 中国の神で、旅路の安全を祈るための神です。日本の道祖神は 佐倍乃加美Sae-no-kamiと 書きます。道祖王Hunado-ou 道祖首Hunado-no-obito 道祖央Hunsado-no-hubitoとも言われます。本来 さえの神と道祖神は異なる神ですが、初期のこれらの神が祀られる目印が どちらも石碑であったり 立て札であったりして 区別が難しく、漢字(漢の国の言葉)の道祖神を、佐倍乃加美と和訳を付け、守護の対象が似ていたので 現在では同じ神として扱われています。https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神」「www5d.biglobe.ne.jp/~sak/dousojin/201.htmwww.genbu.net/tisiki/robou2.htm」 「https://ja.wikipedia.org/wiki/道祖神

塞神3柱神Sae-no-mihasira-no-kami:衝立船戸神Tukitatu-hunado-no-kami 八衢比古神Yayimata-hiko-no-kami 八衢比売神Yatimata-hime-no-kamiの3柱の神の総称です。死んだ伊契冉尊Izana-mi-no-mikoto黄泉国に行き 連れ戻そうとした 伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoは 腐敗 し雷神の纏わり付いた妻の姿を見て 離婚を決意し、この世に 逃げ帰ろうとしました。雷神と妻が 追い駆けて来ましたが、「これ以上は来るな」と言って投げた杖から岐神Hunado-no-kami(衝立船戸神 来名戸祖神Kinado-no-Sae-no-kami・久那斗之神Kunado-no-kami)が 産まれました。泉津平坂Yomotu-hirasaka迄 逃げると この世側の黄泉比良坂の伊賦夜坂Ihuya-zakaの桃の木の実を 取って投げ付け、黄泉醜女Yomi-no-Simekoを 追い払いました。この時の桃を 意富加牟豆美命OoKamutumi-no-mikotoと 言います。妻が越えて来られないようにするために 黄泉路を塞いだ大岩を、道反大神Tigaesi-no-ookami(塞神Sae-no-kami)と 言います。離婚が成立し 帰還して 黄泉国の穢を 禊ぐために褌Hundosi/Hakamaを 脱ぎ捨てると、道俣神Timata-no-kami(八衢比古神猿田彦命が 産まれました。八衢比古神と八衢比売神は 対の神 あるいは 同じ神とされますので、八衢比売神は 猿田彦命の妻の天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto(猿女君Sarume-no-kimi)でしょう。2柱は天孫降臨の折り、天八衢Ame-no-Ystimataで 出会い夫婦となり、後に2柱は道祖神と 習合しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/オオカムヅミ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神

遮る神Saegiru-no-kami才の→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

酒解神Sakatoki-no-kami→大山祇命Oo-yamatumi-no-mikoto

酒解子神Sakatoke-ko-no-kami→木花咲耶姫Konohana-sakuya-bime

幸神Sati-no-kami/Koujin/Sai-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

前玉命Sakitama-no-mikoto・前玉彦命Sakitama-hiko-no-mikoto+前玉姫命・前玉比売神Sakitama-hime-no-kami: 埼玉県行田市埼玉5450番地 北緯36度7分24秒東経139度28分47秒に 前玉神社が建ちます 。埼玉県の地名はこの神社命に由来するともいわれる。sakitama-jinja.com/html/sakitama.html  「前玉」は「幸玉幸せのご利益を齎す(もたらす)玉」の事で、幸玉に斎(いつ)く巫女の名を持つ女神です。tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1707.html

楽々森彦命SasaMori-hiko-no-mikoto・楽々与里彦命SasaYorihiko-no-mikoto:下高田の猿飼部が 出身地であるとする 等諸説ありますが、吉備中央町では 吉川の人とされ、吉備津彦命の面影道Omo-kage-miti(山陽道+山陰道)平定の第一の将とされます。定かではありませんが 吉川の高塚古墳楽々森彦命の墓とする説があります。ササとは、砂砂すなわち砂鉄を意味し、砂鉄の採れる山の男の神の意味を 持つ神名と考えられるので、製鉄に関る人だったのでしょう。優秀な 製鉄技術を携えて 朝鮮から亡命して来 た王子温羅との技術競争に敗れ 苦しい立場にあったので、吉備国や出雲国を攻めあぐねた吉備津彦命が 地の利のある地元の将を 友軍として募集した折り 一番に名乗りを上げた人物とされます。高田姫命の父で、高田姫命は 吉備津彦命正妻の死後に 後妻となりました。吉備津彦命の吉備討伐終戦後、楽々森彦は 吉川城に 入ったとされます。子孫は  現在の高塚家、藤井家と言われます。吉備の鬼退治伝承では 温羅と対峙した吉備津彦命の家来の1人で、桃太郎伝説の猿のモチーフとされます。矢掛町の鵜江神社Uno-e-jinjya 等の伝説では「吉備津彦との戦いで、左目を矢で撃たれ、不利となった温羅は 雉とり逃げますが、吉備津彦命は 鷹となって追います。すると温羅は鯉となり、自分の流血で染まる血吸川に 逃げ込みます。しかし吉備津彦は 鵜となり、遂に温羅を食いあげてしまいます。吉備津彦崩御の時に その棺Hitugiが鳴動し、一羽の鵜が西方に飛んで行き、止まった所が この地であったとされています。ただし 鯉となった 温羅を捕まえたのは、実際には楽々森彦命であったjinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=8515」とも言われます。

「吉備津彦命桃太郎伝説 - 万葉集を携えて - FC2・achikochitazusaete.web.fc2.com/kiki/sujin/momotaro.html

「賀陽町史」「加茂川町史」    龍泉寺( 岡山市北区下足守900番地の龍王池伝説(鬼城縁起)によると 吉備津彦命の軍師の 楽々森舎人 は超能力を持っていて 僅かの時間に百里を走り、芦守山(足守山)の山頂にいて国を護り、岩をうがち 水を湧出させ 民を潤しました。この湧き水は 山の中腹の池となりました。その後、優鉢羅龍神Uhatura-ryuujinが 芦守山に飛来したので 芦守山を龍王山、池は龍王池と呼ぶようになったそうです。www.ryusenji.jpn.org/ryusenji_pamph2.pdf

座頭神Zatou-no-kami:仙台市南川地区諸塚村 北緯32度31分16秒東経131度23分55秒に 吉 野宮神社が建ちます。紀州 吉野の南朝方の密事を、肥後の菊池氏に届けるため、光を失った僧侶が 宮崎県の諸塚山の峠に 差し掛かりました。大金を所持していた事を知った、通りすがりの商人が その座頭を殺し、お金を奪いました。すると 村に災難が続いたので、「座頭の祟りだ」と信じて、吉野宮を建立し 座頭を祀ると、災難は亡くなりました。座頭神は 村の守護神 眼の神様となりました。山村での殺人強盗事件は 村人に大きな衝撃を与えたのでしょう。「吉野宮神社・吉野宮物語 (vill.morotsuka.miyazaki.jp) 吉川西庄田に祀られる座頭神は 吉野宮神社に祀られる座頭神と 異なるかも知れません。

佐田彦命Sata-hiko-no-mikoto→猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto

狭依毘売命Sayori-hime-no-mikoto→市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto

猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto・白髭明神Sirahige-myoujin・佐田彦命Sata-hiko-no-mikoto・猿田彦大神Saruta-hiko-no-ookami・猿田彦神Saruta-hiko-no-ksami・猿田毘古神・猿田比古神・左留陀比古神等:猿田彦命 天狗 旅路の安全紳であり、交通安全 道開き 開運招福 家内安全 子孫繁栄 五穀豊穣 無病息災 病気平癒(特に下の病) 良縁 安産 子守り 災除 方位除 地祭 土地開発 開業 家業繁栄 開運 方位除け 地鎮 事業繁栄等のご利益が有りますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/サルタヒコ。伊邪那岐の命が 禊をした時に 脱ぎ捨てた褌Hakamaから 化成しましたblog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/8ce6c45a32da0d9d4bc570fcab9196c9→才の神Sai-no-kami     邇々芸尊Ninigi-no-mikoto天降りする時、天八衢Ame-no-Ysatimata/Ama-no-Yatimata(複雑な分岐路)に立って天地を照らす神が立ち塞がっており、その神の鼻は七nanata 背は七尺 口と尻が輝き 目が八咫鏡Yata-no-kagamiのように また酸漿Houzukiのように輝いていました。爾々芸命は 紳軍を差し向けましたが 蹴散らかされました。そこで 天照大神高木神Takagi-no-kami(高皇産霊尊TakaMimusu-bi-no-mikoto)天宇受売命Ame-no-Uzume-no-mikotoに「その神が誰であるか尋ねよ」と命じました。天宇受売神は 胸乳を露わにし Mohimoを臍下Sesositaに垂らし 命令に従いました。この姿に 一目惚れした猿田彦命は 態度を一変させ「国津神の猿田彦命です  邇々芸尊様方のご先導をしようと迎えに参りました」と態度を翻し、邇々芸尊等を無事に 葦原中国に案内しました。猿田彦命が「天鈿女命に自分を送らしてもらいたい」と 頼むと、邇々芸尊天は天宇受売神に「猿田彦を送り届けて、猿の名を貰って仕えるように」と 命じました。天宇受売神は 猿田彦に従って 猿田彦命の 故郷である 伊勢国の五十鈴川の川上へ 行きました。二人の仲は 睦まじく、道端であれ 広場であれ、邪魔する者を追い払って迄して、愛の営みを 交わしました。それ故に 天孫を道案内した二柱の神が さえの神や 道祖神と 習合たので 道祖神の碑には 双体であったり セクシャルな物が有るのです。猿田彦は 伊勢の阿邪訶Azaka(一志郡阿坂村 現松阪市)の海で 漁をしていて、比良夫貝Hirahu-gaiに手を挟まれ 溺れ死にます。海底に 沈んだ時に 底度久御魂Sokodoku-mitama 息の泡が昇る時に都夫多都御魂Tumitatu-mitama 泡が弾ける時に阿和佐久御魂Awasaku-mitamaの三柱の神(猿田彦命の三魂)が 生まれました。 これの前の神話については 大国主→大国主命Oo-kunitama-no-mikotoの項目を参照し、この後の神話は →瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikotoの項目を参照ください。アメノウズメ - Wikipedia」「https://ja.wikipedia.org/wiki/サルタヒコ」    猿田彦命は 伊勢の海人の太陽神でした。猿田彦神は 「猿」つながりで 日吉大神の使いの猿と相まって 庚申信仰の神 青面金剛Syoumen-kongouと 習合しました。日本書紀では 伊勢神宮の遣わしめと されています。中国の神の道祖神 日本の神さえのさえの神と習合しました。猿田彦神が 日本の多くの神々の中でも 特に親近感を感じさせる 多面的な神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/サルタヒコ→才の神Sai-no-kami

猿女君Saru-me-no-kimi→鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto

讃留霊王Sarure-ou→武鼓王命TakeKaiko-no-mikoto

山王様Sannnou-sama山王大権現Sanou-daigongen→大山咋神OoYama-kui-no-kami

三宝荒神Sanpou-Koujin→荒神Koujin

三本荒神Sanbon-Koujin→荒神Koujin

狭依毘売命Sayori-hime-no-mikoto→市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto

塩垢離大明神Siokori-daimyoujin:吉川八幡宮の大祭当番祭の時の垢離取場に祀られます。祓戸大神Haraedo-no-ookami 即ち瀬織津比売神Seoritu-hime-no-kami 速開比売神Haya-akitu-hime-no-kami 気吹戸主神Ibukido-nusi-no-kami 速佐須良比売神HayaSasurai-hime-no-kamiの事です。

志賀大神Siga-no-ookami→海神彦命Watatumi-hiko-no-mikoto

下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto大倉姫命Ookura-hime-no-mikoto・高比売命Taka-hime-no-mikoto・下光比売命Sitateru-hime-no-mikoto・照比売命Teru-hime-no-mikoto・稚国玉Waka-Kunitama等稲の普及神 麻の普及神 布の神 安産の神で、豊作 蓄財 女性の悩み除去 女性の病除去 安産 子育てに ご利益が有ります。大国主命と 多紀理毘売命Tagiri-hime-no-mikotoの娘で、阿遅鉏高日子根神Adisuki-takahikone-no-kamiの妹です。天照大神葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniを手中に 納めようとして、 高皇産霊神TakaMimusubi-no-kamiに命じ、天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikotoに次いで  天羽々矢Ame-no-haba-ya天鹿児弓Ameno-Kago-yumiを 持たせ 天若日子Ame-no-Waka-hikoを 葦原中国へ派遣させました。所が 天若日子は 大国主命の美しい娘の下照姫命  惚れ込み 結婚し、葦原中国を 乗っ取ろうと画策しました。疑いを持って 高皇産霊神は 偵察として鳴女Nakimeを 葦原中国に送りました。それに感づいた天若日子は 鳴女を 射殺すると 羽々矢は 高天原に飛んで行きました。その矢を見て、天若日子の悪行を疑い、矢を葦原中国に投げ落とすと、高皇産霊神の誓約Ukei通りに 天若日子に 罰を与えました。天若日子の死を 嘆く 下照姫の鳴き声は 高天原まで届きました。https://ja.wikipedia.org/wiki/シタテルヒメhttps://ja.wikipedia.org/wiki/アメノワカヒコ

級長津彦命Sinatu-hiko-no-mikoto志那都比古神Sinatu-hiko-no-kami・志那都彦神・志那戸辨命Sinatobe-no-mikoto級長戸辺命Sinatobe-no-mikoto神産みの時の伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto と伊邪那美命Izana-mi-no-mikotoの間の子で、風の神 息の神 航海安全の神 御祓いの神であり、風水 航海安全 航空安全 風邪平癒 病気平癒等が ご利益です。日本書紀によるとイザナギは 「生まれた国は まだ朝霧に包まれ 朝霧の香りがする」と言い、朝霧を吹き飛ばそうとして吐いた息が 級長戸辺命に なりました。これは 風の神であると記述しています。風は 稲作に欠かせないが、台風等暴風は 人に被害を齎します。そのため、暴風を鎮める風の神が 祀られました。本来は 男女一対の神でありましたが、二神は同一の神とされました。志那都比古神は男神、志那都比売神志那戸辨命)は女神です。各地で 暴風を鎮めるために 風の神が祀られました。また 風邪の神とする人もおります。先の第二次世界大戦では 神風Kamikaze/sinpuuが 吹くのを 期待する人が 風神社 等の級長津彦命を 祀る神社 に 押しかけたそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/シナツヒコ

志那都比売神Sinatu-hime-no-mikoto・志那戸辨命Sinatobe-no-mikoto・国御柱紳Kuni-no-Mihasira-no-kami級長津比古命も級長津比女命とも神話中に功績についての記述は有りません。級長津彦命と対(双子)の神で、風の神航海安全の神等です。https://ja.wikipedia.org/wiki/シナツヒコ」 級長津彦命Sinatu-hiko-no-mikoto

しの御崎之命Sinomisaki-no-mikoto:室納荒神社矢倉神社 等に祀られます。潮御崎神社Sio-no-misaki-jinjyaの祭神少彦名命Sukuna-bikona-no-mikoto「kamnavi.jp/ki/nanki/sionomisaki.htmの事でしょうか。日御碕神社Hi-no-misaki-jinjyaの祭り神天照大神Amaterasu-oomikami素戔嗚命Susa-no-o-no-mikoto「www.shinbutsu.jp/51.htmlの事でしょうか

島田宣来子Simada-no-Bukiko→菅原后媛大神Sugawara-no-Kisaki-hime-no-ookami

正月様Syougatu-sama→年神Tosi-gami

十方三寶諸善神Jyuppou-Sanpou-Syozensin:とは 東 西 南 北 北東 南東 南西 北西 上 下 すなわ ち全ての方角の事です。三寶(三宝)とは 仏教における仏(釈迦等) (仏の教えの集大成) (僧伽Sougya・修行僧の集団)の事で善す。三宝に 帰依して初めて、仏教徒となります。3は 聖数とされます。諸善神(護法善神・諸天善神)とは 仏法仏教徒を守護する天部の神々等のことです。十方三寶諸善神とは あらゆる世界の 3宝の神と護法善神々の意味でしょうか。 tobifudo.jp/newmon/betusekai/jsekai.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/三宝荒神

 正月様Syougatu-sama→大歳命Oo-Tosi-no-mikoto→年神Tosi-gami

昇殿神Syouden-sin:細田渋里 毘沙門堂に祀られますが、いかなる神仏か解りません。昇殿とは内裏清涼殿の南廂の殿上の間に昇る事が許される事です。昇殿を許された者を殿上人 堂上人と呼び 許されない物を地下人Jige-nin地下 ) と呼びます。蔵人は昇殿を許されました。昇殿参拝とは 拝殿に登り 神職のに祝詞Noritoを奏上してもらう事です。

白壁王Sirakabe-ou→光仁天皇kounin-tennou

白髭明神Sirahige-myoujin→猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto

紳功天皇(神功皇后)Jinguu-kougou・息長帶比賣命Okinaga-Tarasihime-no-mikoto・気長足姫尊Okinaga-Tarasi-hime-no-mikoto・大帯比売命Oo-Tarasi-hime-no-mikoto・大帯比売命・大足姫命:軍神 建国の祖紳 武芸の神 八幡紳(応神天皇)の母神であり 国の安定と発展 安産 子育 航海安全 病気平癒 商売繁盛等のご利益が有ります。第14代天皇の仲哀天皇の妃で、応神天皇の母とされます。明治までは15代の帝天皇とされましたが、現在では 天皇とされず 応神天皇を15代天皇としています。実在性は乏しい柱ですが、生存は 成務40年(170年)~神功69年(269年)とされ、応神天皇の母のため 聖母Syou-moと 呼ばれました。男勝りの凄まじい権力欲の強い柱です。三韓征伐したとされますが、この時代新羅遠征は有りません。この戦は 後の斉明天皇を反映した物語でしょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/神功皇后」  明治時代の改造紙幣に その肖像が使われ、日本の最初の女性肖像紙幣となりました。逓信省は 明治41年(1908年)に 5円と10円の高額切手を発行し、皇后の肖像が使われました。     https://ja.wikipedia.org/wiki/神功皇后」  大后Oo-kisakiの息長帯比賣命(神功皇后)が 神懸かりして占うと、神は「西方に金銀財宝が満ちた国がある  その国を服属させて与える」と託宣しました。夫の仲哀天皇は 九州南部の朝敵である熊曾族を 討とうと決意していたので、后の意見を無視しました。すると 不思議にも神に祟られ あっさりと亡くなりました(別説では熊曾と戦っていて 矢に当たり 死んだとされます)。神功皇后達は 神の怒りに 驚き恐れて、天皇の亡骸を 殯宮Araki-no-miya/Mogari-no-miya/Agari-no-miya(仮の宮)に移し、あらゆる天罪Amatu-tumiを着せ 國之大祓(国葬)を 行いました。建内宿禰Takesiuti-no-sukune/Takano-uti-no-sukuneが 祭場で神の言葉を求めると神功皇后は「この国は大妃の御腹にいる御子が治める国である  これは天照大御神御心である  告げているのは、底筒男 中筒男 表筒男三柱の大神である」と神託を 告げました。そこで お告げに従い 住吉大神和魂Nigi-mitamaを 船の帆先に祀り 皇后の身を守り、住吉大神の荒魂Ara-mitamaを 先鋒として、海原の大小の魚に背負われ 追い風も味方し 船は波に乗って進むと、その船の立てる波は 新羅之国の中程に迄 達したので、その国王は 恐れおののいて「只今より 天皇のお言葉のままに御馬甘Mimakai(馬の飼育と調教)として 天地がある限り お仕えします」と奏上Soujyouすると 高句麗国 百済国も ひれ伏しました。さて その任務が中途の頃、娠んでいた子が 産まれそうになると 御腹を鎮めるため に 月延石Tukinobe-isi(鎮懐石Tinkai-seki)を 衣裳の腰に巻き 腹を冷やし出産を遅らせ、筑紫国に着いた処宇美Umiで 太子を生みました。それを知った 太子の異母兄弟の香坂王Kousaka-no-miko忍熊王Osikuma-no-mikoは 太子を殺そうと企みましたが、この反乱を 鎮め 太子を天皇に 据え院政を引きました。神功皇后 - Wikipedia三韓征伐 - Wikipedia

水荒神Sui-Koujin→荒神Koujin

菅原后媛大神Sugawara-no-Kisaki-hime-no-ookami菅原后姫大神・官后大神Kankou-ookami・島田宣来子Simafda-no-Nobukiko:島田宣来子菅原道真Sugawara-no-Dousinの正室で父は島田忠臣simada-no-Tadaomiです。忠臣は 道臣の指導者です。文章生Monjyou-syouの道真と 貞観17年(875年)と結婚しました。50歳の賀の折り、宇多上皇から 従五位下の位を頂きました。竹部天神社に祀られますが、神徳 御利益は不明です。

菅原道眞Sugawara-no-Dousin/Sugawara-no-Mitizane・Sugawara-no-Mitimasa・天神様Tenjin-sama・天満大自在天神Tenman-Jizai-tenjin・日本太政威徳天Nihon-Daijyouitoku-ten・火雷天神Karai-tenjin・菅公sankou:文学学問の神 雷神 農耕の神 慈悲の神 正直の神 海難除けの神 怨敵調伏戦勝祈願王城鎮護の神で、無実の罪の挽回 試験合格 詩歌 文学 学業成就 五穀豊穣のご利益が有りまず。平安時代の日本の貴族で 学者であり 政治家です。醍醐天皇の頃(右大臣の頃) 左大臣の藤原時平Hujiwara-no-Tokihiraに 裏切られ、あるいは 宇多上皇と 醍醐天皇の対立に巻き込まれ 太宰府に左旋され、死亡すると 祟り神として朝廷に 禍を齎しました。天満大自在天の称号伝説、埋葬伝説、法性房の柘榴の実伝説、中納言藤原定国呪殺伝説、藤原菅根Hujiwara-no-suganeを雷撃殺伝説、藤原時平の狂死伝説、源光Minamoto-n-hikaruの底なし沼引き込み伝説、保明親王Yasuakira-sinnou(醍醐天皇の第二皇子)の急死伝説、925年に慶頼王Yosiyori-ou(保明親王の子で2代目醍醐天皇の皇太子)の5歳児祟殺伝説、書類からの延焼伝説、疫病の流行と旱魃Kanbatu伝説、旱魃対策本部清涼殿の落雷伝説等を残します。朝廷は「菅原道真の怨霊は 雷神となり、神罰を与えようとしている」と感じ、醍醐天皇は 体調不良を理由に、930年に8歳の皇太子の寛明親王Hiroakira-sinnou(朱雀天皇Sizaku-tennou)を 即位させました。その1週間後に 醍醐天皇は 46歳で 崩御しました。その後も 963年 藤原時平の長男の藤原保忠Hujiwara-no-Yasutadaにも 物の怪が憑き 狂死しました。菅原道真の不遇に同情していた 藤原時平の弟の藤原忠平Hujiwara-no-Tadahiraは 祟られず、摂政 関白に出世しました。「菅原道真公の怨霊伝説と天神縁起・www.ffortune.net/symbol/rei/mitizane.htm」 crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000156507「日本の三大怨霊その1〜菅原道真-黄昏怪譚 ・tasogarekowai.blog.so-net.ne.jp/2014-07-04」    天神(道真)を 祀る神社は 天満宮 天満神社 北野神社 菅原神社 等と言い、日本全国に 約1万4千社あります。ちなみに 狛犬代わりに 臥牛を置かれます。https://ja.wikipedia.org/wiki/天神信仰」「https://ja.wikipedia.org/wiki/菅原道真」  言い伝えでは 秀才で 堅物とされますが、妾を囲 い 在原業平Ariwara-no-Narihiraと 遊女遊びをしていたとされます。又 弓の名人で 百発百中の腕前だったと伝えられています。https://ja.wikipedia.org/wiki/菅原道真

素盞嗚命Susa-no-o-no-mikoto・素戔男尊・素戔嗚尊・建速須佐之男命Takehaya-Susa-no-o-no-mikoto・須佐乃袁尊・神須佐能袁命Kamu-Susa-no-o-no-mikoto・須佐能乎命等:祇園の神 罪や穢や災や厄等を荒々しい強い力で祓い清める災厄除けの神(荒ぶる神の祖神) 農業紳 森の神 疫病神 武神 和歌神 海原の暴風の神です。方除け 疫神送り 国土安全 商売繁盛 学業向上 縁結び 良縁成就 夫婦円満 子授や安産 除災招福 諸願成就等のご利益が得られます。神名の「スサ」は、荒れすさぶの意味と捉え 嵐の神 暴風雨の神とする説や、勢いのままに事を進める意と捉える説、出雲西部の神戸川中流の地である須佐(飯石郡須佐郷)に由来し 須佐郷の族長とする説、州砂=砂鉄の王という意味に捉え たたら製鉄の盛んであった 意宇郡Ou-no-kouriの首長とする説等があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/スサノオ」  日本の神話によると、素盞嗚命は、伊奘諾命伊奘冉命の間の子共で、伊奘冉命が 火夜安藝速男命Hi-no-Yagihaya-o-no-mikotoを生んだ時、女陰Hotoを火傷し死亡します。黄泉国へ 夫が妻を迎えに行ってみると、腐敗して蛆ujiが這い回る醜い姿に驚き 逃げ帰りました。黄泉の国の穢れを清めるために川で禊をし 多くの神々を産んだ後 鼻を洗うと素盞嗚命が生まれました。www15.plala.or.jp/kojiki/izanagi_izanami_05.html→伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto 泣き虫伝説・追放伝説イザナギ、マザコン泣き虫・スサノオを勘当! │ 神様とシンクロする開運伝道師バーバラbyゑびす文字 (ebisumoji.com)」、根の国龍神伝説・葦原色許男神伝説・須世理比売との恋愛伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/スセリビメ 大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto」、母慕伝説・天照大神との対立伝説・天照大御神との誓約伝説・八王子誕生伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/アマテラスとスサノオの誓約、高天原田畑の畔破壊伝説神殿脱糞伝説天斑馬の皮逆剥ぎ伝説稚日女殺害伝説天照大神受傷伝説悪行責任追及伝説blog.goo.ne.jp/mdsdc568/e/b657f5ac8a259f00c526897140451c33天磐戸伝説長鳴鳥伝説祭壇造伝説瑞殿Mizu-no-Miaraka建造伝説天児屋根命祝詞伝説天宇受賣命の舞踏伝説戸陰終焉伝説素戔嗚追放伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸」「kakunodate-shinmeisha.jp/kojiki3.html曾尸茂梨Sosimori降臨伝説、樹木化成五十猛命樹の種伝説植樹伝説、紀伊国伝説熊成峯根国伝説 https://ja.wikipedia.org/wiki/五十猛神大気都比売命殺害五穀の種化成伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/オオゲツヒメ鳥髪山伝説稲田毘売櫛名田姫伝説八岐大蛇退治伝説天叢雲剣伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ、須賀伝説八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を」の歌伝説稲田宮主須賀之八耳神伝説大国主神誕生伝説www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/monogatari/13.htm等多くの神話を残します。八岐大蛇伝説は 加茂市場高祖山にあり、湯山(溶けた鉄を湯と言います)の神原に 素戔嗚命眷属が 住んでいたとされ、シブリ(露出した鉄鉱石または砂鉄)の地名、宇甘川の支流に金久曾川があり、金久曾(金糞の転訛)等の地名を残します。「加茂川町史」「賀陽町史」  祇園神社 八坂神社 素盞嗚神社 天王神社 氷川神社等に祀られます。牛頭天皇と習合しました。→牛頭天王Gozu-tennou

須勢理毘売命Suseri-bime-no-mikoto須世理毘売命・須世理姫Suseri-hime・和加須世理比売命WakaSuseri-hime-no-mikoto素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoの娘で、大国主命Oo-Kuninusi-no-mikotoの妻です。「スセリ進む」の「ススすさぶ」の意 即ち 積極的な意思を持つ女神です。 荒ぶる程に情熱的な愛の神恋愛の神であり 毒虫毒蛇除け 内助の功 夫婦和合のご利益があります。大己貴尊OoMamu-ti-np-mikoto(大国主命)には 八十神Yaso-gamiの兄達がいました。80柱の兄達は 八上比売Yakami-himeに好意を持ち、道中の荷物を 大己貴尊に持たせ こぞって求婚しに 出かけます。この間に 因幡の白兎の神話は有ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/因幡の白兎」 ところが 八上比売は 大己貴尊を夫に選びました。八上比売は 本妻が 嫉妬深いと知ると、恐れて 子を木の俣に挟んで 実家に帰ってしまいました。八十神は 八上比売を 盗られた事を恨み、大己貴尊を殺しました。母親の刺国若比売Sasikuni-wakahimeは 神産靈Kami-musubiに助けを求め 生き返らせました。八十神は 大木の割れ目に挟んで 大己貴尊を 再び殺しましが、母親が再び助け 大屋毘古神Ooya-biko-no-kamiに 匿って貰いました。八十神が やって来たので、素戔嗚尊の住む根堅州国Ne-no-Katasu-kuniに 逃します。大己貴尊が 根の国の素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoの館に来ると、須勢理毘売命が 出て来て、2柱は一目見るなり  惚れ合い 結婚を誓いました。須勢理毘売命が 父の素戔嗚尊に紹介すると、素戔嗚尊は「葦原色許男神Asihara-Sikoo-no-kami)と呼べば良い  蛇の室muroysに泊めてやれ」と 乱暴に扱いました。須勢理毘売命は 蛇封じの呪具の比礼Hire(スカーフ)を 葦原色許男神に授け、蛇に向け 比礼を 三度振らせました。蛇は咬む事は ありませんでした。次の夜  戔嗚尊は 葦原色許男神を 百足Mukadeと蜂Hatiの室で 寝させました。姫は「百足と蜂の比礼」を 授け 助けました。素戔嗚尊は 鳴鏑Nari-kaburaを 広原に射て その矢を「拾って来い」と 葦原色許男神に 命じました。葦原色許男神が 野原に入ると、素戔嗚尊は 火を放ち 火攻めにしました。すると 鼠Nezumiが出て来て 地中の穴に誘い 火を遣り過ごす事ができました。素戔嗚尊は 葦原色許男神に「頭のsiramiを取れ」と 偽り、頭の百足を 取らせました。須勢理毘売命は 椋の実 Muku-no-miと 赤土を授け、木の実を噛み砕き 赤土を口に含んで 吐き出させました。素戔嗚尊は「百足を噛み潰している」と勘違いし 寝込んだ所で、葦原色許男神は 素戔嗚尊の髪を柱に結び 大岩で部屋の入口を 塞ぎました。素戔嗚尊の大刀と弓矢と 須勢理毘売命の琴を持ち、須勢理毘売命を背負って逃げ出しますが、琴が 木に当たりました。その音で 素戔嗚尊は 目覚めましたが、柱を引き倒す間に 遠 くへ逃げる事ができました。素戔嗚尊は 黄泉比良坂Yomotu-hurasaka迄 追うと 葦原色許男神に「お前の大刀と弓矢で 八十神を追い払え  お前は宇都志国玉神Utukusi-Kunitama-no-kamiになって、須勢理毘売命を娶れと言いました。葦原色許男神は 出雲国へ戻り、大国主命となり 八十神を退けました。そして 須勢理毘売命を 正妻とし、宇迦の山Uka-no-yamaに 新宮を建て、国造りを始めました。八千矛神Yatihoko-no-kami(大国主)沼河比売Nunakawa-himeと 求婚の歌を交わすと 須勢理毘売命は 激しく嫉妬しました。八千矛神は 本妻を恐れ 大和国に逃れようとしますが、須勢理毘売命が 引き留めると 大国主命は おとなしく出雲大社に鎮座しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/スセリビメ→大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto

小彦名命Sukuna-hikona-no-mikoto・少彦命Sukuna-hiko-no-mikoto・少名毘古那Sukuna-hikona・須久那美迦微Sukuna-mikami・少日子根Sukuna-hikone等一寸法師のモチーフです。大国主命の国造りと 国土経営の協力神 国土の開祖神 農耕文化の根源神 豊穣や富を運ぶ来訪神 常世(とこよ)の神 医薬紳 小人神 温泉神 穀物紳 酒造神 知識紳 石紳等です。少彦命が 病気した時、道後温泉で 湯治して治したと言われます。https://ja.wikipedia.org/wiki/スクナビコナ→大国主命Oo-kuninusi-no-mikoto 大己貴神(大国主神)が ミソサザイの羽を着た小さな神を 掌二乗せもて遊んぶと 大己貴神の頬に 噛み付きました。そこで 高御産巣日神TakaMimusubi-no-kamiに申し出ると、 神は「自分の子の一人だが いたずら者で困っていた  掌に載せて遊ばせていた時、指の間からこぼれ落ちた者だ」と 応じました。出雲国風土記によれば 大国主神と一緒に 天下を歩き、稲種を 普及させた 穀霊です。伊予風土記逸文によれば 大穴持命(大国主神)が 病気になった時、少彦名神が  大分の速見湯別府温泉を 下樋Sitabiから運び 湯浴みさせると回復しました。 「少彦名命:玄松子の祭神記 ・www.genbu.netx/saijin/sukunahiko.htm」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主の国づくり」「www.ffortune.net/spirit/zinzya/kami/sukunahiko.htm」  少彦命と大己貴命の我慢比べ神話【御神名(God's name)】 少彦名命 (sukunahikona nomikoto) - shrine-heritager (shrineheritager.com)」「播磨国風土記」、日本各地の温泉の発見伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/温泉神社張子の虎伝説www.sinnosan.jp/さいさ(さいそげ)宮が瀬御壷谷御冠岩Mikan-iwa肱川Hiji-kawaの伝説 等の伝説を残します。淡嶋神社の祭神です。

皇大御神Sume-oomikami→天照大神Amaterasu-ookami/Amaterasu-oomikami

住吉三神Sumiyosi-Sanjin・住吉大神umiyosi-no-ookami:底筒男尊 中筒男尊 上筒男尊表筒男命の総称が 住吉三神で、住吉大社に 祀られて神々です。海の神 航海の神 また和歌の神とされます。伊邪那美尊Izana-mi-no-mikoto火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kamiを産み 大火傷をし、黄泉国Yomi-no-kuni(死の世界)に旅立ちました。夫の伊邪那岐尊Izana-gi-no-mikoto)は 黄泉国から妻を 引き戻そうとしますが、不注意で失敗し「筑紫日向橘小戸阿波岐原Tukusi-no-Himuka-no-Odo-no-Tatibana-no-Awagi-haraで、黄泉国の穢Kegareの禊Misogiをしました。この時 瀬の深い所で 底筒男命が、瀬の流れ中で中筒男命が、水面で表筒男命が それぞれ生まれたとされます。日本書紀に よれば、仲哀天皇Tyuuai-tennnouの頃 熊襲Kumaso 隼人Hayato 等は 大和朝廷に 反抗していました。神功皇后Jinguu-kougouが「反乱軍の黒幕は 新羅である。 財宝豊かな国ながら 今 攻めれば 無血勝利する。  まず新羅等 三韓を征討すべし。」との 住吉三紳の神託を 受けました。しかし 天皇は この神託を無視すると、理由不明のまま 崩御しました。神功皇后は 兵を率いて三韓へ出航すると、住吉大神和魂Nigi-mitamaが 神功皇后を守護し、荒魂Ara-mitamaは追い風となり、神功皇后の船団を 新羅国の中程まで 押し上げました。これに驚き 新羅も高句麗も百済も、皇后に平伏しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/住吉三神→神功皇后inguu-kougou

清正公祇Seisyou-kougi・加藤清正Katou-Kiyomasa・日乗様Nitijyou-sama・日乗居士Nitijyou-koji・清正神祇Seisyou-jingi:加藤清正は 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名 肥後熊本藩初代藩主です。秀吉の小姓として仕え、その後も 生涯 秀吉に 忠義を尽くしました。秀吉の冠山城攻めの折り 一番乗りし 竹井将監を 討ち取り、天正10年(1582年)山崎に 参戦し、翌年の賤ヶ岳の戦いSizu-ga-take-no-tatakaiで 山路正国を 討ち取り「賤ヶ岳の七本槍」の一人の名誉を受けました。天正13年(1585年)秀吉の四国征伐、天正14年(1586年)九州平定に従い 肥後北半国を与えられ 熊本城を築きました。治水に 努め南蛮貿易を田麦で決済、商業政策でも成功し、天正17年(1589年)天草一揆を鎮圧し、文禄(1592年)慶長の役で  朝鮮へ出兵しました。この時に 虎退治伝承を残しますが、実は 黒田長政主従の業績です。帰国時、セロリ清正にんじんとは - コトバンク (kotobank.jp)を 日本に伝えました。秀吉の死後は、五大老の1人であった徳川家康を頼り、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは、黒田如水と協調し 九州の豊臣勢力を制圧し、戦後肥後52万石の大名となりました。慶長8年(1603年)豊臣姓を承り 慶長10年(1605年)従五位上侍従兼肥後守となりました。享年50歳で死去しました。儒学者頼三陽をして「勇猛は 夜叉の如く、慈悲は 菩薩の如し」と 絶賛いたとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/加藤清正

瀬織津姫神Seoritu-hime-no-kami瀬織津媛神・瀬織津比売神:祓戸大神Haraedo-no-ookamiの4神の一柱の 祓神 水神 瀧の神 河の神です。災厄抜除の女神で 名前が示す様に 諸々の禍事や罪や穢れを 川から海へ流して 浄めてくれます。速開都比売神HayaKitu-hime-no-kamiが 海の底で待っていて 諸々の禍事 罪 穢れを飲み込みます。気吹戸主神Ibukido-nusi-no-kamiが それを確認して  根の国底の国に 息吹を放ち 送り込みます。速佐須良比売神HayaSasurai-hime-no-kamiが根の国に齎された 禍事 罪 穢れを 何となく消し去ってくれます。祓戸4神は  伊邪那岐大神が 日向の橘の小戸の阿波岐原で  禊祓した時に 生まれた神々で、衝立船戸神Tukitatu-Hunato-nokami(杖)  道之長乳歯神Miti-no-Nagatiha-no-kami(帯) 時量師神Tokihakasi-no-kami(袋) 和豆良比能宇斯能神Wadurai-no-Usi-no-kami(衣) 道俣神Timata-no-kami(袴) 飽咋之宇斯能神Akigui-no-Usi-no-kami(冠) 奥疎神Okizakaru-no-kami(左手の腕輪) 奥津那芸佐毘古神OkuTunagi-sabiko-no-kami(左手の腕輪) 奥津甲斐弁羅神OkituKaibera-no-kami(左手の腕輪) 辺疎神Hezakaru-no-kami(右手の腕輪) 辺津那芸佐毘古神Hetunagi-sabiko-no-kami(右手の腕輪) 辺津甲斐弁羅神Hetukaibera-no-kami(右手の腕輪)の総称で 八十禍津日神Yaso-Magatuhi-no-kami  大禍津日神OoMagatuhi-no-kami  神直毘神KamuNaobi-no-kami  大直毘神OoNaobi-no-kami  伊豆能売Izu-no-me  綿津見三神 住吉三神 天照大神 素戔嗚命 月読命等の兄姉です。https://ja.wikipedia.org/wiki/瀬織津姫」「https://ja.wikipedia.org/wiki/祓戸大神

竈紳Sousin/Kamado-no-kami・釜紳Husin/Kama-no-kami→奥津日子神Okutu-hiko-no-kami

底道日命Sokomiti-hi-no-mikoto:岩牟良神社に 祀られます。読み方(仮の読み方を・そこみちのひのみこと)も、いかなる神かも解りません。良く似た名前の神は底筒男命SokoTutu-o-no-mikotoで、住吉大神の一柱、航海の神 漁業の神 海洋神であり、お祓い 航海安全 和歌の道 産業育成等のご利益があります。→住吉三神Sumiyosi-sansin

蘇民将来Somin-Syourai・祖民将来・天徳神Tentoku-sin:災厄払いの神 疫病除けの神 福の神です。住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を 貼っておけば 除災のご利益が 得られます。武塔天神牛頭天王は 大変な醜男Bu-otokoで、嫁を貰いたくても 嫁の来手がありませんでした。酒におぼれる日々を送っていたので 3人の家来が 天王を慰安しようと 山野に狩りに連れ出すと 一羽の鳩が現れ「大海に住む沙竭羅龍王Syagara-ryuuouの娘の頗梨采女Harisai-jyo/Harisai-nyoは、醜男が 好みなので 案内する」と 伝えました。牛頭天王は 喜んで 娘を娶りたくて 老人の姿で旅に出ました。ある村に 宿を求めると 巨丹将来は 裕福なのに冷淡に断り、兄の蘇民将来は 貧しかったのですが、迎え入れて 持成しました。後に 牛頭天王が 訪ねると 蘇民は 巨丹の娘と結婚していました。「近々 村に死の病が 流行る  お前の一族は助けたいので 蘇民将来の子孫の札を 掲げなさい」と 言って、一族の玄関に 札を掲げさせ、娘に 茅の葉を 結び付け 災いから免れる目印とし、巨丹一族を 皆殺しにしました。別の伝説では 死の病で巨丹の一族は 全員死に、蘇民の一族は助かったと 言われます。茅の輪潜りの始まりです。https://ja.wikipedia.org/wiki/蘇民将来「二見町 蘇民将来・www.bunka.pref.mie.lg.jp/minwa/sima/futami/牛頭天王Gozu-tennnou

純男Jyunnan→角凝産霊神Tunogori-Musubi-no-kami→国底立尊Kuni-no-Sokotati-no-mikoto・純男Jy

大金神Dai-Konjin & 姫金神Hime-Konjin:大金神姫金神は 対の金神で、十二支により 座する方位が 定まり、常に逆の方位に 座します。これ等の金神の座する方向は 凶です。https://ja.wikipedia.org/wiki/金神」 巡金神と大金神姫金神の禁忌を 犯さない事は 不可能に近い注意力が 必要ですので、金神を 信仰する人は うっかり禁忌を 犯している可能性に備え、特に江戸時代の末期の岡山県では「金神封じ」の祈祷を 行いました。出雲の神々に 家を供え、すなわち 出雲屋敷とし、金神の祟りを免れようとしました。https://ja.wikipedia.org/wiki/金神 →金神Konjin

提婆天Daiba-ten:円城寺提婆宮に祀られ、弁財天だとされます。この神社 独自の神です。「加茂の堤婆ぁ人ぅ取る」とか、「加茂の堤婆ぁ打穴の亀御前Utana-no-Kame-goze」とか「円城の娘ぅ離縁すると堤婆が走る」とか言われ 恐れられています。現世の事柄全般に、御利益が有るようです。丑の刻参りの作法通りにすれば 恨み釘呪い釘を受け付けてくれますが、厳し過ぎる作法なので 常人には全うできません。「おまけのページ - 円城寺」「www.enjouji.net/supplement.html」で示さられるような呪い釘では 望は叶えられません。身支度を整え 五寸の和釘を素手で 打ち込まねばいけません。お遣いは狐です。https://ja.wikipedia.org/wiki/丑の刻参り」 良く似た神に大天婆神がいるそうです。テンバ神は 大天婆 大天姥神 大天馬神 大てんば神 大天間神 等とも言われ、垂仁天皇の皇女で 日本武命Yamato-Takeru-no-mikotoの叔母の倭姫命Yamato-hime-no-mikotoの事だそうです。 →円城寺「提婆宮」

大婆天Daiba-ten・大天婆神Dai-tenbs-sin・ダイバ神Daiba-sin・大天婆Dai-tenba・大天姥神Dai-Tenba-sin・大天馬神Dai-Tenba-sin・大てんばDai-Tenba・大天間Dai-tenma:大婆天は俵原の大婆宮等に祀られます。岩手県陸前高田市竹駒町字上壺玉山金山遺跡の虫喰山の東北の小虫喰山、別名大婆山に 大天婆神社と言う 神社があり、倭姫命Yamato-hime-no-mikotoが 祀られ 投機的事業家が信仰しているようです。  北海道檜山郡江差町姥神町99番地の姥神大神宮天照大御神 住吉三柱大神底筒男命 中筒男命 表筒男命) 春日大社のご神体(春日紳:武甕槌命剣神 経津主命 天児屋根命 天児屋根命の妻の比売神を 祀ります。この5神を総称して姥神Ubagamiと呼びます。この地に住む老婆が、天候不順で 村人が困っていた時 鰊Nisinを呼び寄せた後、消え失せました。残された5神を姥神として祀りました。https://ja.wikipedia.org/wiki/姥神大神宮」「https://ja.wikipedia.org/wiki/春日神」  山形県最上町黒沢黒沢神社大天馬様Dai-Tenba-samaは 頭が竜で 身体は馬 背中に鷲の翼を持キメラ神で、天空を駆け巡り 雲や雨を呼ぶ 神様です。または 大天馬様は 蛇体をした水の神で、使いのものは 蛙であるとされます。mogami.tv/info/06rekishi-shiseki/22rekishi-mukaimachi.php」   鮭川村京塚牛潜田中3064番地田中神社の大天馬様(ビッキ神)は 疝気(下腹部や睾丸の激痛) 腰痛に霊験があると信じられ、八月十九日が 祭礼です。又 牛馬を守り 女性の下の病気を癒す神 安産の神です。歴史・文化・史跡(向町地区)|最上町役場 (mogami.tv)

大元尊紳Daigen-son-sin:国之常立神Kuni-no-Tokotati-no-kami天之御中主神Ameno-Minaka-nusi-no-kamが習合させ大元尊神(宇宙の根源の神)とする、吉田紳道 等の宗派が有ります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国之常立神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天之御中主神

多賀の神Taga-no-kami等→伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto

高野御子大神Takano-Miko-no-ookami/Kouya-no-miko-no-ookami弘仁7年(817年)弘法大師は 白と黒の2匹の犬を連れた猟師(狩野明神Karino-myoujin狩場明神Kariba-myoujin/高野山の地主神)と出会あいました。狩野明神は「この山向こうに 夜に光る 不思議な山がある 犬達に案内させましょう」と 伝え 二匹の犬を放しました。弘法大師は 犬の後に従って 山に登って行くとと 丹生都比売神Niutu-hime-no-mikoto(丹生明神Niu-myoujin)が 現れました。丹生都比売神が 指す方には 大師が唐に居た頃 布教の願いを込め 放った 三鈷杵San-kosyoが 松の枝にかかっていました。弘法大師は 三鈷杵の留まっていた所に 金剛峯寺Kongoubu-jiを 建て 高野山Kouya-sanを 開きました。狩の狩野明神は 丹生都比売神の子の 高野御子大神とされます。tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1803.html丹生都姫命Niotu-hime-mikoto →杉谷山千光寺Sugitaniyama-Senkouji

建比良鳥命TakeHiratori-no-mikoto→彦狭知命HikoSasiri-no-mikoto

鎮魂八柱神Tamayasume-Yahasira-no-kami→八神Hassin

手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto:手置帆負命は 讃岐忌部(香川県)の祖神 大工の神 建屋建築際の上棟神 地鎮紳であり、林業守護 建築業守護 武器製造業守護 航海安全等の御利益が有ります。紳名の意味は、船に帆を背に負張り、手を置(あるいは手の大きさを単位として長さを図り)いたまま 櫓を使わずに 航海する神で、すなわち帆掛け舟の帆を 立てる神です。その造船の技術を用いて 家も 作りました。今でも 建築の棟上式に 必ず呼び出される大工の神様です。tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1510.html」「www.genbu.net/saijin/taoki.htm「 讃岐忌部氏 - Wikipedia

高丘親王Takaoka-sinnou:どなたか分かりません。良く似た境遇の親王に 高岳親王Takaoka-sinnouが おります。品位Honi(親王の位階)は 四品Sihonです。平城天皇の第三皇子でしたが 薬子の変Kusuko-no-hen 等で 政敵に追われ 出家し Sinnyoと名乗り 奈良の宗叡Syuuei(修円Syuuen)弘法大師の元で 修行し、弘法大師の十大弟子の一人となります。「胎蔵次第」を著し、空海入定時の埋葬への立ち会い、東大寺大仏の仏頭修理(東大寺大仏司検校)にと 活躍します。その後 貞観4年(862年)に入唐し、貞観6年(864年)長安に 入ります。40年間 西明寺で修業しますが、優れた師が 居なかったので、天竺(インド)に 海路出発しました。しかし、その後の消息を 絶ちました。マレー半島で 虎の被害で死んだとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/高岳親王

高龗神TakaOkami-no-kami淤加美神Okami-no-kami・龗神Okami-no-kami:水の神 水源の神 山上の龍神であり、降雨 止雨 湧水 天候 航海安全 水難除け 防火守護 水関連事業守護 天気関連事業守護 農業関連事業守護 戦勝祈願. 心願成就 縁結び 子授け 就職 入学 企業間協力 家内安全 商売繁盛除 災招福  五穀豊穣 等のご利益があります。日本書紀によると 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoが 火の神の軻遇突智Kagututiを産むと 体を焼かれ苦しむ中 多くの神を生み 最後には 死にました。怒った父である伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoは 剣で 軻遇突智神を 三段に切って 殺します。剣より滴り落ちる血から 沢山の神が 生まれますが、御刀Mihakasi(剣)の手上Takami(柄)に 溜まった血が、手の指の間から 洩れ出て生まれた神が 闇於加美神KuraOkami-no-kamiと 谷の水源の神闇御津羽神KuraMituha-kamiです。また日本書の別の書では、伊弉諾尊は 軻遇突智を切って 三つに断ちますが、一断片は 雷神Ikazuti-no-kamiに、一断片は 大山祗神Oo-Yamatumi-no-kamiに、一断片は 高龗になったと記されています。そのため、闇龗神と高龗神とは 同体 或いは 対の神淤加美神Okami-no-kami 龗神Okami-no-kami)とも言われます。闇龗のクラは 谷合を 意味するのに対して、高龗のタカは 山の峰を意味します。https://ja.wikipedia.org/wiki/淤加美神

高木神Takagi-no-kami→高御産日神TakaMimusu-bi-no-kami

高鴨神Takasima-no-kami→一言主Hitokotonusi

高田媛命Takada*hime-no-mikoto:楽々森彦の娘で吉備津彦命の妻です。吉備津彦命の先妃は 百田弓矢姫命Momoya-Yumi-no-mikoytoですが、吉備中央町辺りを平定している時 病死します。嘆く吉備津彦命を 鼓彦命Tudumihiko-no-mikotoが 鼓岩に招き占うと「高田姫を娶る事で心が休まる」と 神の宣託がありました。「皷神社・www.norichan.jp/jinja/renai2/tsudsumi.htm」「村人口伝」

高比売命Taka-hime-no-mikoto下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

多賀の神Taga-no-kami→伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto

高御産日神TakaMimusubi-no-kami・高御産巣日神TakaMimusubi-no-kami・高木神Takagi-no-kami・高皇産霊尊TakaMimusubi-no-kami・神王高御魂命Kaburokita-TakaMimusu-bi-no-mikoto天神地祇の祖神 生命の本源高天原根本神 天地造化と万物生成の根本神 高木生産の紳です。造化主宰の神で 天地間の万物を 生み育てる神の一柱造化の三神の一柱)です。創造の神神皇産霊神Kami-Musu-bi-no-kamiと 対になって 男女の神産みの神です。著名な功績の記録は 多く有りません。https://ja.wikipedia.org/wiki/タカミムスビ」  大国主の国造りの相棒の少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoの父とされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/スクナビコナ  天照大神天岩戸Ama-no-iwatoに隠れた時に 諸神を指揮して 天照大神を 帰還させます。高木神の子の思金神Omoi-Kane-no-mikotoは 天照大神が 岩戸隠れした時の指揮官を 務め、思金神は 手順を企画し 諸神の分担を 指揮しますhttps://kotobank.jp/word/思兼神-1064088素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikoto 国譲り伝説 天稚彦Ame-no-wakahiko懲罰伝説・邇邇藝命Ninigi-no-mikoto推薦伝説・天孫降臨伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/天孫降臨」 神武東征建御雷神Take-Mikaduti-no-kamiの太刀伝説 八咫烏Yata-garasu道案内伝説https://ja.wikipedia.org/wiki/神武東征」 大己貴命Oo-Namuti-no-mikoto蘇生伝説www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/ookuninusi.html」 大宜都比売Oo-Getu-himeの五穀の種伝説himeluna.exblog.jp/15339089/」 鷹の姿伝説lunabura.exblog.jp/16525125/等の神話を残します。

端津姫命Tagitu-hime-no-mikoto端津姫神Tagitu-hime-no-kami・多岐都比売命:滾る海の神 玄界灘の守護神 航海の神であり、航海安全 交通の安全 家業繁栄 家内安全 漁業守護 商工業の繁栄 知恵授けとして信仰を集める女神です。大国主命に嫁ぎ、八重事代主(託宣神)高照光姫命Takateru-hime-no-mikoto(高比売命Taka-hime-no-mikoto) 下光比売Sitateru-hime-(下照姫:国や家庭や事業の安泰の神)等を産みました。宗像三女神田心姫命Tagari-hime-no-mikoto 壱杵嶋姫命Itiki-sima-hime-no-mikoto 端津姫命の一柱です。https://ja.wikipedia.org/wiki/タギツヒメ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/宗像三女神

建雷命TakeIkaduti-no-mikoto→武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto

武鼓王命TakeKaiko-no-mikoto・武鼓王命TakeKaigo-mikoto・武殻王TakeKaiko-ou・武卵王Take-kaigo-no-miko・武養蚕命TakeKaiko-no-mikoto・讃留霊王Sarure-ou:讃岐綾君Sanuki-Ayano-kimiの先祖神です。第12代景行天皇の孫、日本武尊Yamato-Takeru-no-mikotoの子で 母は 吉備武彦Kibi-Take-hiko(恐らく第3代吉備津彦命)の女Musumeの吉備穴戸武姫Kibi-Anado-no--takehimeです。吉備武彦は 初代吉備津彦命稚武彦命Wakatake-hiko-no-mikoto)の孫あるいは 大吉備津彦命(第2代吉備津彦命 五十狭芹彦命IsaSeri-hiko-no-mikoto)の子とされます。  土佐の海に海老Ebiの姿をした大魚が 現れて 船や人を食べていました。景行天皇は 息子の日本武尊に その悪魚退治を 命じましたが、武鼓王命に その役目が廻って来ました。悪魚退治に 日本武尊の皇子は土佐に向かうと、大魚 讃国 槌途Tutinotoに 移動していました。皇子は そこで 綾歌郡綾川で陣を敷き、80余人(88人ともいう)の兵で 大魚と戦います。しかし 皇子と兵は 船ごと大魚に呑まれ、兵は 大魚の毒気当たりました。皇子は 隠し持った道具で 火を点けて炊き 火に焼かれ苦しむ大魚の腹を 裂き脱出しました。しかし 魚の毒気に当てられた兵は 死人同然したが、横潮大明神が 白峰より雲に乗って現れ 壺の霊水を 兵に飲ませると 蘇生しました。皇子は この功績の褒美として、讃岐を与えられ、讃留霊王と 呼ばれました。讃留霊王は 124歳真で長生きし、その子孫が 綾氏だと言われます。讃岐の桃太郎伝説では 猿のモチーフとされます。 「讃岐の風土記 by 出来屋・神話・古墳時代・ dekiya.blog57.fc2.com/blog-category-28.html」 

建速須佐之男命Takehaya-Susa-no-o-no-mikoto→素盞嗚命Susa-no-o-no-mikoto

武内宿禰Take-no-uti-no-Sukune/Takesi-uti-Sukune/Takeuti-no-Sukune・建内足尼Takesi-uti-Sukune・建内宿禰Takeuti-no-Sukune:武内神社武内宿禰を 祀ります。270歳の長生きであったとされ、長寿の神として 信仰されます。垂仁天皇の頃に 伊勢神宮の守護 景行天皇の頃に 日本武命Yamato-Takeru-no-mikotoの部下(大臣) 成務天皇の頃に国造Kuni-no-miyatuko 県主Agata-nisi制度の設置 仲哀天皇の頃に神功皇后Jinguu-kougouの部下 応神天皇の頃に和爾吉師Wani-Kisiの部下 仁徳天皇の頃に 土木工事責任者として活躍しました 。景行天皇に 蝦夷Ezo/Emisiの征討を 進言しました。成務天皇3年に 大臣となります。神功皇后の朝鮮出兵を 手助けし、それに熱心でなかった仲哀天皇を 暗殺したとの噂uwasaを残します。応神天皇に 反乱した忍熊皇子Osikuma-no-miko等の鎮圧に 功を挙げました。第15代応神天皇の頃に 朝鮮からの帰化人を 率いて 韓人池 等を造りました。異母弟の甘美内宿禰Umasiuti-no-sukuneから 謀反の讒言zangenを受けましたが、濡れ衣を晴らすのに成功しています。https://ja.wikipedia.org/wiki/武内宿禰」 武内宿禰は 大和朝廷の初期から 名前が残されており、景行天皇・成務天皇・仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇の五朝の大臣で、葛城氏 巨勢氏Kose-uji 平群氏Heguri-uji 蘇我氏 紀氏 等の祖とされます。https://kotobank.jp/word/武内宿禰-93091https://ja.wikipedia.org/wiki/宿禰武内宿禰の名は 270年間 世襲されたのでしょう。

建日方別大神TakeHikatawake-no-ookami→國魂建日方別命Kunitama-TakeHikatawake-no-mikoto

建比良鳥命TakeHiratori-no-mikoto・武日照命TakeHinateru-no-mikoto・武夷鳥命 ・建比良鳥命TakeHiratori-no-mikoto・武日照命TakeHinateru-no-mikoto・武夷鳥命 →天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto→彦狭知神hikoSasiri-no-kami

建布都神TakeHutu-no-kami→武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto

建御雷之男神TakeMikaduti-o-no-kami武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto

武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto建御雷神TakeMikaduti-no-kami・建雷命TakeIkaduti-no-mikoto・武甕雷男神・建御雷之男神・建布都神TakeHutu-no-kami・豊布都神ToyoHutu-no-kami・鹿島神Kasima-no-kami:鹿島神宮の神 雷神 刀剣の神 弓術の神 風の神 水の神 狩猟神 冶金や製鉄の神稜威雄走工房Itu-no-Obasiri-no-koubouでカグツチ溶鉱炉から取り出した鉄を鍛え 環頭太刀Kantou-tatiを作る神) 武神 軍神 開拓の神 平和外交の神で、武勇 戦勝 勝運 農業や産業の発展 交通安全等のご利益があります。神産みの神話では、伊弉諾命Izana-gi-no-mikotoが 火神の軻遇突智尊Kagututi-no-mikotoの首を切った 十束剣Totuka-no-turugi天之尾羽張Ame-no-Ohabariについた 血糊が 岩に付着し 誕生した3神の1尊です。葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuni平定において 天鳥船Ame-no-torihuneと 協力して 荒ぶる神々を倒し、建御名方神TakeMinakata-no-kamiとの戦いに 相撲(この勝負が相撲競技の始まり)で 勝負し勝ち、目的を 達成しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天之尾羽張https://ja.wikipedia.org/wiki/建御名方神」  神武天皇の東方征伐の折りには、国譲りの経験を買われ 高倉下Takakurajiによって 葦原中国に 再び下るよう求められましたが  国譲りの時用いた 佐土布都剣SadiHutu-no-turugi(武甕槌尊の分身)を 高倉下に託し 窮地に陥っていた 神武天皇に届けさせました。https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ            

諏訪に住む 建御名方神の主食は 鹿や猿の肉でした。天津神は「肉食男子は必ず野心を抱く」とし、上之原(群馬県)に 陣取り 建御名方神に 備えました。それに対抗し 建御名方神は 佐久の近津(長野県)に 出城を築きましたので、この地を命出城Mikoto-no-Dejiroと言います。https://ja.wikipedia.org/wiki/建御名方神

建御名方神TakeMinakata-no-kami・南方刀美神・御名方富命Minakata-tomi-no-mikoto・建御名方富命等軍神 農耕神 狩猟神 風の神(元寇の時、諏訪の神が神風を起こした) 治金製鉄神です。「古事記」の神話では 葦原中国平定の時、建御雷神Take-Mikaduti-no-kami大国主神Oo-kuninusi-no-kami葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuni国譲りを迫ると 長男の事代主神Kotosironusi-no-kamiが承諾しましたが、次男で力自慢の建御名方神は 意義を唱え 巨岩を手先に乗せて現れ 建御雷神に力競べを 申し出ました。建御雷神の手を掴む と建御雷神の手が 氷や剣となり 建御名方神の手が 握りつぶされ 投げ捨てられました。建御名方神は 逃げると 建御雷神が追いかけ、科野国(信濃国)の州羽海Suwa-no-umi(諏訪湖)まで 追い詰ました。すると 建御名方神は その諏訪の地から出ない事と、父の大国主神と兄の八重事代主神に 背かない事、葦原中国を 天津神の御子に奉る事を 認めました諏訪大社に残る伝承では 建御名方神は諏訪へと来訪して 土着の鉄輪Kannawaを武器にする洩矢神を藤鎰Hujikagi(藤蔓)で打ち倒し 諏訪の祭神になったとされています(製鉄技術を競う合戦)https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミナカタ

田心姫命Tagiri-hime-no-mikoto/Takiri-himeno-mikoto・田霧姫Tagiri-hime・瀛津嶋姫命Okitu-sima-hime-no-mikoto・多紀理毘売命等:海上の霧の神 農業の神であり、国家鎮護 航海安全 交通安全 五穀豊穣 縁結び 厄除け等のご利益があります。夫は大国主命で 子は 味耜高彦根命Ajisuki-Takahikone-no-mikoto(農業の神 雷の神)と下照姫神Sitateru-hime-no-kami(国や 家庭や事業の安泰を司る神 天地を照らす神)等を生んだとされる。天照大神Amaterasu-oomikamiと 素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoが対立しそうになった折り、天真名井Ame-no-Mana-i(高天原Takama-ga-haraの清い泉)の脇に立ち 誓約Ukeiを 行ないました。天照大神が 素戔嗚尊の腰の剣を 譲り受け 噛み砕くと 宗像三女神が 生まれたので、三女神を産むと占なった素戔嗚尊は 高天原に入る事 が許されました。宗像三女神とは 田心姫 湍津姫Tagitu-hime(滾る海の神)  市杵嶋姫Itikisima-hime斎き嶋の神)の事で、祀られる神社により 化生した順番や、紳格や、祀り宮は 記紀(日本書紀 古事記)により異同があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/タキリビメ」 「https://ja.wikipedia.org/wiki/宗像三女神

蛸大明神Tako-daimyoujin→速玉男命Hayatama-o-no-mikoto

玉積産日神TamatumeMusubi-no-kami・魂留産霊神:鎮魂の神 霊魂主宰の神で 浮かれる魂を鎮め留める事を司る神です。www.genbu.net/saijin/tamatume.htm

玉依毘売神Tamayori-hime-no-kami・玉依姫Tamayori-hime・玉依毘売命Tamayori-hime-mo-mikoto・玉依姫尊等霊憑り着くtama-no-yorituku巫女ですが、固有名詞ではなく 多くの神々がおります。その多くは その地方の神社の巫女 主祭神の妻等が 玉依姫として祀られます。神話に登場する玉依姫は 万幡豊秋津姫命Yorozuhata-Toyo-Akitu-hime-no-mikoto栲幡千千姫命Takuha-Tidi-hime-no-mikoto 天火明命Ame-no-Hoakari-no-mikotoの母瓊々杵尊Ninigi-no-mikotoの母 高皇産霊神の娘 天忍穂耳命の妻)の子としての玉依姫命(高皇産霊神Takami-Musu-bi-nokamiの孫) 豊玉姫Toyotama-hime(綿津見大神Watatumi-no-ookamiの娘彦火火出見尊HikoHohodemi-no-mikotoの妻鵜草葺不合命Ugaya-Hukiaezu-no-mikotoの実母)の妹として玉依姫(鵜草葺不合命の養母鵜草葺不合命の妻神武天皇の母)建角身命TakeTunumi-no-mikotoの娘としての玉依姫命(丹塗矢Ninuri-no-ysa=火雷神Ho-no-Ikaduti-no-kamiの妻賀茂別雷神Kamowake-Ikaduti-no-kamiの母)等がおります。https://ja.wikipedia.org/wiki/タマヨリビメ→豊玉姫命Toyotama-hime-no-mikoto →賀茂別雷神Kamowake-Ikaduti-no-kami 神武天皇は 火火出見の異名を持ち、伯父の彦火火出見命と同名です。

手向神Tamuke-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

足仲彦天皇Tarasi-Nakatuhiko-no-sumera-mikoto・帯中日子天皇Tarasi-Nakatuhiko-no-sumera-mikoto→仲哀天皇Tyuuai-tennou

足産日神TaruMusu-bi-no-kami:万物に備わるむすびの力を司る神 不足知らずで充足する事を司る神 充分に働きを発揮させる神 充実の神です。すなわち、万物に備わるむすび(多数の神を生み出す神  死んでも命を生み出し生命を連続させる神)の力を司る神です。 むすひ - Wikipedia」「www.genbu.net/saijin/tarumusuhi.htm

地主の神Dinusi-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

道敷大神Tisiki-no-ookami→伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto

地神Tijin/Jijin/Tisin/Tigami/Ti-no-kami岡山の農家 あるいは農家の多い集落に、自然石に 地神と彫られた 石の碑が立つのを良く見かけます。地神は 寛政2年(1790年) 阿波国徳島藩11代藩主蜂須賀治昭Hatisuka-Haruakiが 作物の不作の祓い 豊作を祈願する為に 藩内に 地神塔を神社 寺院等に建てさせ 社日Syaniti(産土紳をお祭りする日)に祭りをさせました。地神塔の基本型は 台座2段の石五角心石で、心石の北面に天照大神天照太紳Amaterasu-oomikami(高天原の女王、農耕神)と刻み、時計回りに 大己貴命Oo-Namuti-no-mikoto(大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto:五穀豊穣神) 少彦名命Sukuna-bikona-no-mikoto(五穀祖紳) 埴安姫命Haniyasu-hime-no-mikoto(土壌紳) 倉稲魂Uka-no-mitama-no-mikoto(宇迦之御魂神:五穀祖紳)の名を刻んであります。satoyama.yu-yake.com/jisin.html」「irohajapan.net/iroha/A05_zassetsu/04_syanichi.html」 岡山南部、瀬戸内海沿岸に広まり「地神を祀らないと不幸になる」と言う 地神祟りの噂が 広まると 更に 普及は 加速し 全国に広まって行きました。稀な例では 豪華になってゆきますが、設置費用の問題から 塔の形式が 省略され簡素化され 多くは自然石を 台石に乗せるだけの物が 主流になり、耕地や屋敷の守護神としました。四御神お地蔵さん (e-okayamacity.jp)https://ja.wikipedia.org/wiki/無尽」 岡山県の五神名タイプの地神碑で 最も古い物は 旧加茂川町に建立された 天明七年を刻む案田の野呂地神で 自然石タイプでは吉備中央町旧賀陽町の天明三年銘の物が最古です。地神塔 - Wikipedia地神とは - コトバンク (kotobank.jp)https://townweb.e-okayamacity.jp/tatsunokuchi-r/rekishi/rekishi3/jijinsama22/jijinsama12.htm」「https://townweb.e-okayamacity.jp/tatsunokuchi-r/rekishi/rekishi3/jijinsama11/jijinsama.html」 堅牢地神Kenrou-Dijin  →巳神Misin

地水二神Tisui-Nisin:地神と水神。法華経の守護2神の総称です。「身近な石造信仰物(地神様)」「吉備中央町に祀られる八百万の神」の中の地神の項目を参照ください。 →荒神Koujin

地神二神Tijin-Nisin:地神第一神天照大神Amayterasu-oomikami) 第二神天忍穂耳尊Ame-no-Osihomimi-mikoto)の2柱の総称です

岐の神Timata-no-kami・巷の神Timata-no-kami・衢の神→八街比古神Yatimata-hiko-no-kami

撞賢木厳之御魂天疏向津媛命Tuki-Sakakiizu-no-mitama-Amasagaru-mukatu-hime-no-mikoto→天照大神Amaterasu-ookami

筑波男大神Tukuba-o-no-ookami→伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto

辻の神→八街比古神Yatimata-hiko-no-kami

角杙神Tunugui-no-mikoto→活杙神Ikugui-no-mikoto

照比売命Teru-hime-no-mikoto下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

天神地神Tenjin-Tijin:藤田の地神碑です。天神七代https://ja.wikipedia.org/wiki/神世七代と 地神五代https://ja.wikipedia.org/wiki/地神五代を祀ります。

仲哀天皇Tyuuai-tennou・足仲彦天皇Tarasi-Nakatuhiko-no-sumera-mikoto・帯中日子天皇Tarasi-Nakatuhiko-no-sumera-mikoto八幡御父神 武神です。在位は 仲哀天皇元年~同9年(200年)です。日本武尊Yamato-Takeru-no-mikotoの第2子とされます。皇后は 気長足姫尊Okinaga-Tarasi-hime-no-mikoto(神功皇后Jinguu-kougou)で 子は 誉田別命Homuta-wake-no-mikoto(応神天皇)です。妃の大中姫命OoNakatu-hime-no-mikotoの子に麛坂皇子Kagosaka-no-miko(香坂王)忍熊皇子Osikuma-no-miko(忍熊王)がいます。仲哀天皇が 熊曾Kumaso-no-kuniを 討とうとしていた時、大后Oo-kisakiの息長帯比賣命が 神に憑かれ「西に 金銀は元より 目の輝くような種々Kusagusaの宝がある国がある  私に 今からその国を神より賜る」と 神の言葉をお告げました。しかし 天皇は「高い所に登って 西の方を見ても ただ大海があるだけだ  その神の言葉は偽りだ」と持論を 主張すると、その神は大いに 怒り「全てこの天下はお前が治める国ではない  お前は一道Hitomitiに向かえ(死ね)」と 告げました。そこで 建内宿禰Take-no-uti-no-sukune大臣が 夫婦の仲を取り持つと 天皇は不審死しました。そこで 驚き恐れてAraki-no-miya/Mogari-no-miya(仮の宮)に移し、生剥Ikehagi) 等の天罪Amatu-tumiの濡れ衣を 着せられて 國之大祓Kuni-no-OoHaraiが 行われました。https://ja.wikipedia.org/wiki/仲哀天皇→神功皇后Jinguu-kougou →応神天皇Oujin-tennou 日本書紀によると、白鳥に 成り天に去った 父の日本武尊を 尊び、諸国に 白鳥を献上するよう命じますが、異母兄弟の蘆髪蒲見別王Asikami-no-Kama-miwake-no-mikoが 奪ったので 蘆髪蒲見別王を殺したとされます。事業としては、淡道Awajiに天皇直轄の農園を開きました。また、熊襲征伐の途中で 流れ矢に当たって死んだ ともされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/仲哀天皇

塚神Tuka-jin:上田東貢の古墳に祀られる修験僧で、人柱となって雨乞いをしました。摩利支天を眷属とします。

撞賢木厳之御魂天疏向津媛命Tuki-Sakakiizu-no-mitama-Amasagaru-mukatu-hime-no-mikoto→天照大神Amaterasu-ookami/Amaterasu-oomikami

衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kami・岐神Hunado-no-kami/Kunado-no-kami・来名戸祖神Kinado-no-Sae-no-kami:死んだ伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoto黄泉国Yomi-no-kuniに行き 取り戻そうとした 伊弉諾尊Izana-gi*no-mikotoは 腐敗した妻の姿を見て、逃げ帰ろうとしました。 等と妻が 追い駆けて来ましたが、泉津平坂Yomotu-Hira-sakaまで 逃げる事が でき「これ以上は来るな」と言って投げた杖が 岐神になりました。八衢比古Yatimata-hiko 八衢比売Yatimata-himeと同神であるとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神→才の神Sai-no-kami

筑波男大神Tukuba-o-no-ookami→伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto

月読大神Tukuyomi-no-mikoto/Tukiyomi-no-mikoto・月夜見尊Tukiyomi-no-mikoto・月弓尊Tukiyumi-no-mikoto・月人壮士Tukihito-otoko:(満ち欠け)を神格化した夜を 司る月の神 太陰暦の神 農耕の神 再生の神 安産の神等とされます。伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotの右目から生み出されます。左目から生まれた天照大神Amaterasu-oomikamiの弟神で、鼻から生まれた素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikotoの兄神です。この3神を三柱貴子Mihasira-no-Uzu-no-miko/San-kisiと総称します。像容は 右手に白銅鏡を持ち「この鏡から生まれた」ともされます。支配領域も 天や海等 一定しませんが、伊弉諾命から「夜の食国Yoru-no-Osukuniを知らせ」と 命ぜられます。天上で天照大神から 保食神Ukemoti-no-kamiが いかなる神か 調べるよう 命令された 月読尊は、天から下り 保食神を訪ねました。すると 口から米や魚獣等を吐き出した食べ物で 饗応されたので「けがらわしい」と怒り 保食神を剣で 撃ち殺しました。保食神の死体から 牛馬 蚕 稲等が生じたので、天照大神は月夜見の凶行を「保食神は良き神にして 汝悪しき神なり  面も見たくない」と怒り、日と月は別の世界に 住むようになり 昼と夜が生じたとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/ツクヨミ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/保食神

角凝産霊神Tunogori-Musubi-no-kami・国底立尊Kuni-no-Sokotati-no-mikoto・純男Jyundan等:神皇産霊尊の四男です。根源神 始源神 物を神に化生させて出現させる力を持つ神 気Kiの神 根国や底国から悪をなして現れ来る者から防ぎ守る鬼神 人を生かし 人に寿命と幸福とを齎す神 日本の国土出現をさせた神 日本国を永久に滅ぼさない神 地上の中心に永遠に存在する神です。日本書紀の本文では、国常立尊をこの世の最初の神で、「純男の神(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」と され、他の書では 2番目に現れた神とされます。古事記では 神世七代の最初の神で、別天津神の最後の天之常立神と対の神で、独神Hitori-gami(性別のない神)で、姿を現わしませんでした。https://ja.wikipedia.org/wiki/国之常立神」 純男とは 造化三神が現れ 天地ができ始めた時、空中葦牙Asikabi(葦の芽)のような物が生まれ それから現れた3柱の神々 即ち 国の土台となる国常立尊Kuni-no-Tokotati-no-mikoto 泥の様な国狭槌尊Kuni-no-Satuti-no-mikoto 浮動する雲の様な豊斟渟尊Toyokumune-no-mikotoの総称です。これらの神々は 乾道独化神Ame-no-miti-Hitorinasu-kami(天の道Ame-no-mitiに自然亥現れた神)です。→国底立尊Kuni-no-Sokotati-no-mikoto

角杙神Tunugui-no-kami角樴尊Tunugui-no-mikoto・角龍魂尊TunoTatutama-no-mikoto&活杙神Iku-gui-no-kami・活樴尊Iku-gui-no-mikoto:神世七代Kami-no-yo-nanayoの第4代目の男女の対(夫婦あるいは兄妹)の神ですが、まだ 愛を営まない神々です。泥土が固まると 角のように芽吹くように 動植物が 生じさせる神とそれを育てる神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/ツヌグイ・イクグイ 活杙神Iku-gui-no-kami 角凝産霊神Tunogori-Musubi-no-kami/Tunokori-Musubi-no-mikoto   →国底立尊Kuni-no-Sokotati-no-mikoto

津速産霊神Tuhaya-Musubi-no-kami:高御産日神Taka-Mimusubi-no-kamiの子 または 孫で、岩戸開きの時に祝詞Noritoを述べた美声の.神である天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikoytoの祖父です。「神々の系譜・www.dynax.co.jp/sinsen/culture/jinjya/j_kami_keihu.html

枛津姫Tumatu-hime-no-kami・都麻津姫命Tumatu-hime-no-mikoto大屋→大屋津姫命Oo-Yatu-hime-no-mikoto

劒御崎大神Turugi-Misaki-no-ookami:下尾原の石井株の護る社に祀られますが、日本神話に登場しない神です。剣の神である武御雷神TakeMikaduti-nokami経都主命Hutu-nusi-no-kamiを連想させます。

手名椎命TenaDuti-no-mikoto・手摩乳→足名椎命AsinaDuti

照比売命Teru-hime-no-mikoto・稚国玉WakaKunitama下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

天狗Tengu/Tengun天狗は 元は 流星の事で、空を輝きながら飛ぶ 災禍を齎す 妖怪でした。その後 郷と異界の山で起こる 怪奇現象を 天狗の仕業とする信仰が 生まれ 山の神狗賓(Guhin・山人Sennin)となりました。一方 山岳信仰の修験僧が 死後天狗になると言う 天狗道信仰を 興しました。天狗は 仏教の修業をしているので 地獄に落ちませんが、邪をなすので 天国にも行けません。それ故 天狗の様に鼻が高いのは 慢心の象徴とされました。平家物語に「人にて人ならず 鳥にて鳥ならず 犬にて犬ならず 足手は人 かしらは犬 左右に羽根があり 飛び歩くもの」  紹介され、鼻高で 赤ら顔の山伏姿をし 一本歯の高下駄を 履き 葉団扇Hautiwaを持ち 空を飛び 主に悪をなす定番の姿に定まりました。鼻の高い天狗を 鼻高天狗(大天狗)、鼻先が尖った天狗を 烏天狗、あるいは 木の葉天狗と言います。鼻高天狗は 修業の進んだ天狗なので 多くは 善なる天狗で、烏天狗は 善なる天狗の場合も有りますが、多くは 悪なる天狗です。神となった天狗もいます。比良山の次郎坊 比叡山の法性坊 英彦山の豊前坊 筑波山の法印坊 大山の伯耆坊 葛城山の高間坊 白峰山の相模坊 愛宕山の太郎坊 鞍馬山の僧正坊鞍馬天狗) 高雄山の内供坊 富士山の太郎坊 等です。神話に記される猿田彦命の容貌が 天狗の容貌のモチーフとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/天狗」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大天狗

天神様Tenjin-sama→菅原道眞Sugawara-no-Dousin/Sugawara-no-Mitizane

天徳神Tentoku-sin→蘇民将来Somin-Syourai

天道神Tendou-jin牛頭→牛頭天王Gozu-tennou

天満大自在天神Tenman-Jizai-tenjin→菅原道眞Sugawara-no-Dousin/Sugawara-no-Mitizane

峠の神Touge-no-kami/Miti-no-kami→八街比古神Yatimata-hiko-no-kami

道祖神Douso-jin/Sao-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

導通神Doutuujin・トウビョウToubyou・道通紳:岡山市中区沖元411番地導通宮沖田神社末社)の祭神は 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto(トウビョウです。笠岡市横島1389番地の導通神社の祭神は 猿田彦命と応神天皇Oujin-tennouで、交通安全 開運授福 諸願成就が ご利益とされる神社です。その他のご利益は 腹痛退散 神経痛退散 金運 受験合格祈願等です。道通様には もう一つのトウビョウと 言う紳格を 持ちます。体色は 淡黒色で首が 黄白色 あるいは 純白の小さな蛇で、人に憑きtukiます。トウビョウが 憑くと金運に 恵まれ、トウビョウを守ると 飼い主の意の通りに 飼い主が 忌嫌うimi-kirau者に 禍や痛みを与えます。粗末に扱うと 祟られます。トウビョウの祟りを  鎮めには、道通様(トウビョウ)を 祀ります。多くの導通神社は 横島の道通島の分社です。道通神社(岡山県笠岡市横島/神社(増強用)) - Yahoo!ロコwww.okita-shine.com/index2.html」「トウビョウ - Wikipedia

専女御饌津神Toume-Miketu-no-kami・専女三狐神→宇伽之御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoyto

道陸神Douroku-jin・道六紳・岐神Kanado-no-kami/Kunsado-no-kami才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

大歳命OoTosi-no-mikoto→年神Tosi-gsami・歳神

年神Tosi-gami・年徳Tondo・年徳Tosi-Toku・正月様Syougatu-sama・恵方神Ehou-gami・年殿Tosi-don等年神は 大年神OoTosi-no-kami 御年神Mitosi-no-kami 若年神WakaTosi-no-kamiの総称で 稲の実りの神 穀物神 農耕紳です。年とは 稲の祈りの意味です。毎年 正月に 山から 各戸を訪れる 来方神です。先祖霊と習合しています。→大歳命OoTosi-no-mikoto

歳徳さんTositoku-san・歳徳神Tositoku-jin・年殿Tosi-don→大歳命OoTosi-no-mikoto→年神Tosi-gami

鳥取姫神Totori-hime-no-kami・鳥耳神Torimimi-no-kami鳥の神で、大国主命との間に鳥 鳴海神Tori-Narumi-no-kami(鳥瞰図Tyoukan-zuの神:鳥の目で国土発を検証する神)を生みます。古事記には それ以降の系譜が 9代列挙されているそうです。トトリ姫は 素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikotoの長男 八島野命オホナムチを讃える修辞)Yasima-no-mikotoの娘です。鳥取神 - Wikipedia

遣霊臣命Tometama-omi-no-mikoto・留霊彦命Tometama-hiko-no-mikoto・留玉臣命・中田古名命Nakata-Huruna-no-mikoto・名方古世命Nakata-no-Kose-no-mikoto武神で、弓の名人です。桃太郎伝説の雉kijiのモデルとされます。留魂臣命は 山城yamagi鴨県主Kamo-no-agata-nusiで、美濃の三野前国造Mino-no-saki-kuni-no-miyatukoの一族の出身です。山陰道の伯耆国造Houki-no-kuni-no-miyatukoの祖でもあり、伯耆にも 小鴨 鴨部等の地名や 鴨神社が 多くあります。吉備と伯耆の間の美作の勝田 苫東 久米にも 賀茂郷があります。吉備地方の神官に 堀毛 堀家の氏を持つ者が おります。留霊臣命の後裔と されます。吉備津彦命 に命ぜられて 留玉臣命が 臭い地を掘ると、埋まっていた毛の付いた鹿が 生き返って向山Mukou-yamaに逃げてきました。これによって堀生臣の姓Hori-no-ikeomi-no-kabaneが 与えられたと言います。「堀家家賀陽郡宮内村・gos.but.jp/horik.htm」  吉備津彦命の脇将Kyoujiで、吉備の鬼退治伝承では 温羅Ura/Onraと言う鬼と対峙した家来で 様々な伝説があります。鬼ノ城軍と吉備津彦命軍が 激しく弓と岩で合戦するのを 鼓山Tudumi-yama山頂に陣取り 遠見ていた 留霊主命は、温羅の勇猛ぶりに 恐ろしくなり 逃げ出そうとしました。すると腰に付けていた鼓の音が 鳴り始めました。逃げても 逃げども 鼓の音は 鳴り止みません。大切にしていた鼓を投げ捨てる と大岩鼓岩になりました。しかし ついに隠れ場所は 知られ、楽々森彦命に 逮捕ytaihoされました。留霊彦命が 敵前逃亡できないよう 鬼ノ城攻めの最前線に 配置され、夜目主命Yame-no-nusi-no-mikotoを その後陣に据え 見張らせました。「村人口伝」「吉備津彦温羅退治(古代史の復元) (mb1527.thick.jp)」  日差山伝説では「吉備津彦命は 温羅征伐を始めましたが、温羅には 地の利があり 不利な戦いが 続きました。そこで 吉備津彦命は 武勇自慢の近国の武将を募集しました  倉敷市日差hisasiの住民である夜目主命父子と 栗坂の民栗坂神社の祭神)等は 武勇や知恵に長けていたため優遇され、吉備津彦命の重臣の留霊主命等と 戦略を立て温羅と 戦いました  土地に明るい 夜目主命が 陣頭指揮を執り、暗闇でも視力を正常に発揮できるので 夜襲をかけ続けました  これには さすがの温羅も根負けして 船で逃げようとしました  夜目主命は 温羅を追いました  そして 留霊主命が 温羅に組み付き 海中に転落しました  温羅は 鯉になり、留霊主命は鵜 になって戦いましたが、2人とも 討ち死にしました  この温羅討伐の功績を 称えて、後に日指山日差山の頂上に 社を建て「日指神社」として 夜目主命と夜目丸の父子2神を 祭ったといわれます  しかし、現在はその跡は残っていません」とあります。

豊石窓神ToyoIwado-no-kami+櫛石窓神KusiIwado-no-kami→石窓大神Iwamado-no-ookam

豊受大神Toyouke-no-ookami・屋船豊受姫大神Yahune-Toyouke-hime-no-ookami・豊宇気毘売神Toyouke-hime-no-kami・豊受気媛神・登由宇気神Toyouke-no-kami・大物忌神Oo-Imi-no-kami・豊岡姫Toyooka-hime・豊宇賀能売神Toyo-Uka-no-me-no-kami・由気太神Yuke-taisin・止与宇可乃売神Toyo-Uka-no-me-no-kami等:食物神 稲霊神 農耕の神 衣食住の神 あらゆる産業の神です。伊邪那美神Izana-mi-no-mikotoが 迦具土神Kagututi-no-kamiを生んだ時、伊邪那美神の吐物から 金山毘古Kanayama-hiko 金山毘売Kanayama-hime、糞から 波邇夜須毘古Haniyasu-hiko 波邇夜巣毘売Haniyasu-hime、尿yumariから弥都波能売Mizuha-no-meが生れ、次に和久産巣日Waku-Musubi 等諸神が生れ、和久産巣日神Waku-Musubi-no-kamiより豊受氣毘売神が 生れたとされます。豊は 美称(美しい) 宇気は 食物を表します。後に 他の食物神の大気都比売命Oo-Getu-hime-no-mikoto 保食神Ukemoti-no-kami等と同様に 稲荷神の倉稲魂尊Ùka-no-Mitama-no-mikoto習合しました。又 天孫降臨に参加した 屋船豊受気姫命Yahune-Toyouke-hime-no-mikotoは 屋船久久廼遅命Yahune-Kukunoti-no-mikotoと共に 家屋守護の神です。天照大神が 雄略天皇の夢にでて「一人の食事では寂しい  登由気大神を呼んで来て欲しい」と言われたので、伊勢国の度会に 遷宮したとされます。丹後国風土記による丹波郡比治里Tanba-no-guni-Hiji-no-sato比治真奈井Hiji-Mana-iで 天女8人が 水浴をしていましたが、老夫婦が見つけ 1人の羽衣を 隠したので その天女は天に帰れなくなりました。仕方なく 老夫婦の家に住みますが、家を追い出され 漂泊した末に 竹野郡船木郷奈具の村Takeno-gun-Hunaki-no-sato-Nagu-no-muraに留まりました。この天女が豊宇賀能売神でした。https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨウケビメ

豊宇賀能売神ToyoUka-no-me-no-kami・止与宇可乃売神ToyoUka-no-me-no-kami等→豊受大神Toyouke-no-ookami

豊岡姫Toyooka-hime→豊受大神Toyouke-no-ookami

豊香節野尊ToyoKabu-no-mikoto→豊雲野神Toyokumono-Kami

豊国主尊ToyoKuninu-no-mikoto・豊国野尊Toyokuni-no-mikoto→豊雲野神Toyokumono-Kam

豐玉彦命Toyotama-hiko-no-mikoto・大海津見神OoWatatumi-no-kami・大綿津見大神OoWatatumi-no-ookami・志賀大神Siga-no-ookami等:海の神宮の神 海神 水の恵みの神(水神)であり、祈雨 海上安全 漁業等にご利益があります。www.genbu.net/saijin/watatumi.htm→海神彦命Watatumi-hiko-no-mikoto

豊玉姫命Toyotama-hime-no-mikoto豊玉毘売Toyotama-hime・豊玉姫等:海神Watatumi-no-kami(豊玉彦命Toyotama-hiko-no-mikoto)の娘で、海の神宮の姫の神水 の恵みの神(水神) 聖母神 富の神 福の神 権力の神であり、子孫繁栄 縁結び 安産 育児 海上安全 漁業 肌の病にご利益があります。天孫の邇々芸命Ninigi-no-mikoto大山津見神OoYamatumi-no-kamiの娘の木花佐久夜毘売Konohana-Sakuya-bimeと結婚し生まれた 火遠理命Hoori-no-mikoto(山幸彦)と結婚し、鵜茅不合葺命Ugaya-Hukiaezu-no-mikoto(農業紳 夫婦和合神 安産の神)を産みます。豊玉毘売命の真の姿は 八尋和邇Yahiro-wani(鮫ame) 或いは 龍とされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタマヒメ」 「豊玉姫 : 古事記の神々(現代語で)・himeluna.exblog.jp/i3/」「https://ja.wikipedia.org/wiki/山幸彦と海幸彦」「山幸彦 : 古事記の神々(現代語で)・himeluna.exblog.jp/tags/山幸彦/

豊雲野神Toyokumono-Kami・豊斟渟尊ToyoKumunu-no-mikoto・豊国主尊ToyoKuninu-no-mikoto・豊香節野尊ToyoKabu-no-mikoto・浮経野豊買尊Ukabuno-no-Toyokai-no-mikoto・豊国野尊Toyokuni-no-no-mikoto・葉木国野尊Hakokunino-no-mikoto・見野尊Minono-mikoto等:雲の神で、神代七代Kamiyo-Nanayoの二番目の神です。国之常立神Kuni-no-Tokotati-no-kami-と同じく 独神Hitori-gam 即ち対になる神のない神で、何もせずすぐに身を隠しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨクモノ

豊布都神ToyoHutu-no-kamii→武甕槌尊TakeMikaduti-no-mikoto

鳥耳神Torimimi-no-kami→鳥取姫神Totori-hime-no-kami

とんどさんTondo-san→大歳命OoTosi-no-mikoto→年神Tosi-gami

直毘神Naobi-no-kami・直日神:凶事 罪悪災害等を改める神 伊弉諾尊が 筑紫の檍原Awaki-haraで 禊をした時に、穢れが 禍の神の禍津日神Magatuhi-no-kamiとなりました。禍津日神の起こす禍を 直すために 直毘神である 大直日神OoNaobi-no-kami 神直日神KamuNaobi-no-kamiの対の神が生まれました。https://ja.wikipedia.org/wiki/直毘神

中田古名命Nakata-Huruna-no-mikoto・名方古世命Nakata-no-Kose-no-mikoto→遣霊臣命Tometama-omi-no-mikoto

中臣神Nakatomi-no-kami→天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto

中津彦命Nakatu-hiko-no-mikoto:吉川布郡神社御友別命Mitomo-wake-no-mikotoの中子の 中津彦命 が祀られます。応神天皇の里・吉備の葉田葦守宮Hata-no-Asimori-no-miyaに 行幸すると、御友別は 兄弟子孫を 膳夫とし持て成すと 天皇は喜び 吉備国を割いて 長子の稲速別Inahaya-wake川島県Kawasima-no-agata備中国浅口郡を与え、中子の仲彦Naka-hikoに上道県Kamitumiti-no-agata備前国上道郡を与え、弟彦Oto-hiko三野県Mino-no-agata備前国御野郡を与え、弟の鴨別Kamo-no-wake波区芸県Hakugi-no-agata笠岡市付近を与え、兄の浦凝別Uragari-wakeに苑県Sono-no-agata備中国下道郡曾能郷を与え、兄媛E-hime織部Hatori-be・倉敷市玉島服部穂井田辺りか?を与えました。https://ja.wikipedia.org/wiki/御友別

中山主神Nakayama-nusi-no-kami→國魂建日方別命Kunitama-TakeHikatawake-no-mikoto

難波天皇Naniwa-tennnou→仁徳天皇Nintoku-tennou

丹生都姫命Niotu-hime-mikoto・丹生都姫神Niotu-hime-no-kami・爾保都比賣命Niutu-hime-no-mikoto・Nyuu-myoujin・稚日女尊Waka-Hiru-me-no-mikoto等:元は日の神 水の神 稲作の神でした。水銀鉱床の神であり、金属業繁昌 厄除け 無病息災等のご利益が有ります。丹生都姫命は 水銀の神ですので 水銀鉱床のある地域の神社に 多く祀られています。揚子江の南 杭州は 絹や水を産地です。稚日女尊は 江南呉王国の妹王女Imouto-no-oujyoでした。姉王女Ane-no-oujyo大日女尊OoHirume-no-mikotoです。この辺りは 倭国(日本)に 連なる 中央構造線フォッサマグナの西端に 当たります。倭国には 金や水銀の鉱脈が 露出していると 聞き及んで  金属採取が 得意な 越人を加えた 呉越の末裔Matuei達は、同舟して 古くから交流のあった 倭国へ旅立ち、南九州に 上陸、姉の大日女姫は この地で 夫に恵まれ 後に天照大神Amaterasu-oomikamiと 呼ばれる 女神の原型となります。妹の稚日女は 水銀mizugane\の女神とされ すなわち丹生都比売神の原型となりました。稚日女姫を 祀った一族は 熊本から福井へと 鉱脈を追い続けました。「丹生都姫nyutu - 神奈備にようこそ ・kamnavi.jp/ny/nyutu.htm」  息長帯日女命Okinaga-tarasi-hime-no-mikoto(神巧皇后)が 新羅を平定しようとした時、諸々の神々に 勝利を祈りました。その時、国堅めした大神の子、爾保都比売命が 国造Kuni-no-miyatuko石坂比売命Iwasaka-hime-no-mikotoに憑いて 託宣しました。「好く 我が前を治め奉らば、我ここに 善き験Sirusiを出だして、ひひら木の八尋鉾根底附かぬ国YahiroHoko-nesoko-tukanu-kuni、越売otomeの眉引きの国、玉匣Tamakusigeかがやく国、苫枕宝Kiomomakura-no-takaraある国、白衾Haku-busuma/Ao-busuma新羅の国を、丹浪Tanrouもちて平伏け賜ひなむ」と教えて、赤土Akaniを渡しました。赤土を 天の逆鉾に塗り 神舟の艫舳Tomoheに立て、また 御舟の裳Susoと 軍の着衣とを染め、また 海水を撹き濁して 渡った時、海の底に 潜る魚も、また空高く飛ぶ鳥等も 往来わずKayowazu、遮えぎるものはありませんでした。こうして新羅を 平伏し帰って来て その神を紀伊の国 管川の藤代の峰に 奉りました。  丹生都比売命は 日本に初めて 稲作を 教えて 生命の糧を授けたと いう伝説があり、また 空海高野山を開くにあたり 丹生都比売命の指示に 従ったと言われています。「和歌山県広報課:丹生津比売神社」  空海は 天野山中で狩野明神に 導かれ 丹生都比売大神から 高野山を借り、高野山開創に先立ち 壇上伽藍に 丹生都比売大神を祀る 御社を建立しました。[特集 天空の聖稚・高野山・www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/nagomi/web/nagomi22/specialfeature05https://ja.wikipedia.org/wiki/丹生都比売神社」→高野御子大神

日乗様Nitijyou-sama・日乗居士Nitijyou-koji→清正公祇Seisyou-kougi

爾々芸尊Ninigi-no-mikoto・天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命Ame-nikisi-Kuni-nikisi-Amatu-Hitaka-hiko-Hono-Ninigi-no-mikoto・天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊・天津日高彦瓊瓊杵尊Amatu-Hitaka-hiko-Ninigi-no-mikoto:天地が 豊かに賑うの意味を持つ 農業の神です。天照大神Amaterasu-oomikamiの子の天忍穂耳尊Ame-no-Osihomimi-no-mikotoと 高皇産霊尊Takagi-Musubi-no-mikoto(高木紳)の娘である栲幡千千姫命Takuha-Tidi-hime-no-mikoto萬幡豊秋津師比売命Yorozuhata-Akitusi-hime-no-mikoto)の子です。兄は大山祇神OoYama-tumi-no-kamiの娘である木花之開弥姫命Konohana-no-Sakuya-hime-no-mikotoを妻とし 火照命Hoderi-no-mikoto(海幸彦Umisati-hiko) 火闌降命Ho-no-Susori-no-mikoto  火遠理Houri-no-mikoto(山幸彦Yamasati-hiko)の父です。https://ja.wikipedia.org/wiki/ニニギ」 爾々芸尊  天照大神の命により、父天忍穂耳尊に代わり 葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniを 統治するため 高天原Takama-ga-haraから 地上に降りた天孫降臨とされます。地上には 清い水が無く、天村雲命Ame-no-murakumo-no-mikotoに命じ 高天原の天真名井Ame-no-Mana-iの水種を 高千穂に 移しました。天津彦々火瓊々杵尊Amatu-hiko-hiko-ho-Ninigi-no-mikoto天の磐座Iwaguraを旅立ち、日向の高千穂の二上の峯(竺紫・筑紫の日向の高千穂の久士布流多KusiHuru-takiに天降りました。「天孫降臨:高千穂論争www.komisen.net/tenson.htm」 禰々杵命の一行は 猿田彦Saruta-hikoの道案内で 天上の立ちこめる 八重に重なる雲を 押し分け、筑紫の日向Himukaの国の高千穂の峰の久士布流多氣KusiHuru-takiに 降臨しました。筑紫の日向の国の高千穂の峰は、現在の宮崎県の高千穂の峰である とされています。日本書紀の降臨記述に見られる日向の襲Himuka-no-soの高千穂のくしふる二上峰Hutakami-no-takeとあるのは 九州随一の高山である 霧島連峰を 示唆していると言われます。www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/nihonshinwaco/tensonkorinco.htm「古事記・岩波文庫版・上巻・邇邇芸命・3天孫降臨 P66~67」 天孫降臨神話は 国譲り神話https://ja.wikipedia.org/wiki/葦原中国平定」 瓊瓊杵尊の嫁取https://ja.wikipedia.org/wiki/コノハナノサクヤビメ 海幸彦・山幸彦の諍いhttps://ja.wikipedia.org/wiki/山幸彦と海幸彦」 神武東征神武東征 - Wikipediaに続きます。→大国主命Oo-Kuninusi-no-mikoto →木花咲耶姫Konohana-Sakuya-hime →豊玉姫命Toyotama-hime-no-mikoto →玉依姫命Tamayori-hime-no-mikoto

日本太政威徳天Nihon-Daijyouitoku-ten→菅原道眞Sugawara-no-Dousin/Sugawara-no-Mitizane・Sugawara-no-Mitimasa

仁徳天皇Nintoku-tennou・大雀命Oo-Sazaki-no-mikoto・大鷦鷯尊Oo-sazaki-no-mikoto・大鷦鷯天皇Oo-sazaki-tennnou・聖帝Hijiri-no-kimi/Hijiri-no-mikoda難波天皇仁徳天皇は 第16代天皇です。応神天皇の子の大鷦鷯尊Oo-Sasagi-no-mikoto(仁徳天皇武内宿禰Takesiuti-no-Sukuneの子の平群木菟宿禰Heguri-no-Tugu-no-Sukuneとは同じ日に生まれ その時に応神の子の産殿に木菟tuku(ミミズクが、武内宿禰の子の産屋には鷦鷯Sasagi(ミソサザイが飛び込んので、その鳥の名を交換して 各々の子に 名付けた鳥の名付けたとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/武内宿禰 村の竈kamadoの炊煙の立ち上りが 乏しい事で 村人の困窮を覚り、租税を免除し 且つ宮殿の屋根の葺き替え迄 取り止める等の倹約をした と言う逸話を残します。事績の一部が 父の応神天皇と類似するため、1人の天皇の業績を2人に分けたとの説があります。各地を開拓し池等の灌漑施設を造りました。国郡の境を定め、郷土の産物を記録に残しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/仁徳天皇」 仁徳天皇は色好みで、后の石之日売Iwa-no-himeは嫉妬深かったとされます。www.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/yukaritimap/osazaki.html

野椎神Noduti-no-kami→鹿屋野比売神Kaya-no-hime-no-kami

白楽天Hakuraku-ten:仏教の天部に白楽天と言う神は存在しません。伯楽とは 中国の天馬の守護星の名前であり、又 孫陽と言う中国周代の良馬を見分ける名人の名前です。転じて 馬の素質鑑別の名人、また牛馬の名医、人の格や能力を見出し、有能な教育者を言います。「世に伯楽あり。千里の馬は常にあれども、伯楽は常には有らす」「千里の馬も伯楽に逢わず」と 言う格言が あります。千里の馬は いつの世にいるのだが、伯楽は常にいるは限らないので、千里を走る名馬の多くは見出されず 駄馬と同じに 死んで行きます。千里の走るには、一食に 穀一石程を食べなければ その能力を発揮できず、普通の馬と同じ量の餌を与えられ 激しく鞭で打ったとしても 千里を走れません。才能の有る者には、それに見合った扱いをしてやらなければ凡人に終わると言う意味です。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436030734「伯楽の一顧-故事百選 ・www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo69.htm「HT白楽天と道林禅・ryokeiji.net/howa/ht-hakurakuten.html白楽天能の曲名です。脇能物唐の白楽天ワキが 日本の知力の程度を試せとの勅命により日本にやって来ると 筑紫の海で 舟釣りをする老人(前シテがおりました。老人が 白楽天である事 渡来の目的まで 知っているのに驚きました。しかし ひるまず 目前の景色を詩にして見せると 老人は 即座に 和歌に歌い替えました。更に 老人は 日本ではでさえ歌にすると教えましたクセ。この漁翁住吉明神の仮の姿で 気高い神の姿(後ジテ)に戻り 荘厳な舞を踊り真ノ序ノ舞八百万の神々と 力を合わせ 神風を起こさせ 白楽天を 唐土に吹き戻しました。白居易を白楽天と呼びます。代中期の漢詩人で、「秋の庭掃はずharawazu 藤枝toutyou に携りtazusawariて、閑かsizuka梧桐gotou黄葉Kuwaue-huを踏んで行くariku」等が知られています。

葉木国野尊Hakokunino-no-mikoto→豊雲野神Toyokumono-no-Kami

歯黒皇子Haguro-no-ouji→初代吉備津彦命Kibituhiko-no-mikoto

八将神Hassyou-sin→八王子Hati-ouji

 八王子Hati-ouji・五男三女神Gonan-Sanjyo-sin:伊邪那岐命Izana-gi-no-mikoto(伊弉諾尊)は 息子の建速須佐之男命Takehaya-Susa-no-o-no-mikoto(素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikoto)に 海の支配を命じましたが、建速須佐之男命は 死んだ母の伊邪那美命Izana-mi-no-mikoto(伊弉冉尊)に合いたくて 根の国Ne-no-kuni(黄泉の国Yomi-no-kuni)へ 行きたいと 泣いてばかりで 仕事をしなかったので、天地は 荒れに荒れました。父は怒って 彼の任務を 解きました。建速須佐之男命は 根の国への旅立の挨拶をしようと 姉の天照大神Amayterasu-oomikamiが 治める 高天原Takama-ga-hara/Takaama-hara/Takaama-no-hara/Taka-no-Ama-hara/Takama-no-haraへ 昇りました。余りに 荒々しかったので 姉は 荒れた田畑しか持たない弟が  美田の豊かな高天原を 盗りに 攻めて来たと 思い、武装して 待ち受けました。弟は 姉の疑いを解くために、宇気比ukei((誓約:予言による占い)を 申込みました。姉が 弟の腰の十拳剣Totuka-no-turugiを 噛み砕き 真名井Mana-iの水で 口を漱ぎsusugi吹き出すと 宗像三女神Munakata-sanjyo-sin 即ち 多紀理毘売命Takiri-bime-no-mikoto 市寸島比売命Itikisima-hime-no-mikoto 多岐都比売命Tagitu-hime-no-mikoto が 化成しました。次に 弟が 姉のみすまるの珠を 同様に噛み砕き 吹き出すと 左のみづらにの玉から 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命Masakatu-Akatu-Katihayahi-Ame-no-Osihomimi-no-mikoto、右のみづらの玉から天之菩卑能命Ame-no-Hohi-no-mikoto、かづらの玉から天津日子根命Amatu-hikone-no-mikoto、左手の玉から活津日子根命Ikutu-hikone-no-mikoto、右手の玉から熊野久須毘命Kumano-Kusubi-no-mikotoが 化成しました。建速須佐之男命は「我が心は清く正しいと証明された 我が生ん子は 手弱女である」と言うと、姉は弟の誓約の勝利を認めました。https://ja.wikipedia.org/wiki/アマテラスとスサノオの誓約」 この三女神と五男神を総称して八王子と呼び、次の項目に示した八将神(八王子)と 習合しました。

八王子Hati-ouji・八将神Hassyou-sin:八将神(八王子) 武答天王Mutou-tennnouの一人息子の牛頭天王Gozu-tennnou(天刑星Tenkei-sei/Tengyou-syou) 沙掲羅龍王Syagara-ryuuouの三女の頗梨采女Harisai-nyoとの間の 子供達です。八王子総光天王Soukou-tennou(太歳神Taisai-jin・薬師如来・木星紳・歳星紳Saisyou-sin)魔王天王Maou-tennou(大将軍他化自在天Take-Jizai-ten・金星紳・太白星神Dai-hakusyou-sin)俱摩羅天王Kurama-tennou(大陰神Taion-jin・聖観自在天・土星紳・鎮星紳Tinsyou-sin)、得達紳天王Tokudatu-jin-tennou(歳刑紳Saigyou-jin・堅牢地神・水星神・辰星紳良侍天王Ryouji-tennou(年破紳Saiha-jin・河泊大水神・土星紳・鎮星紳侍神相天王Jisinsou-tennou年殺紳Saisetu-jin・大威徳明王・火星新神・熒惑星紳Keikokusyou-sin・火の神)宅神相天王Takusinsou-tennou(黄幡紳Ouban-jin:摩利支天羅睺星紳Ragou-syou-sin)蛇毒気神Dadokuke-no-kami/Jyadokke-sin(豹尾紳Nyoubi-jin:計斗星神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/八王子神社牛頭天王と 素戔嗚尊が 習合している事から 牛頭天王の子達の八将神(八王子)は 前項目の素戔嗚命と天照大神の三女神と五男神の八王子と習合しました。蛇毒気神天王(牛頭天王と沙羯羅龍王の娘・頗梨采女との八将神・八王子の末の息子)は竹部丑寅上社に祀られています。http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/shinto-shu/files/12.html「https://ja.wikipedia.org/wiki/八王子神社」

八大荒神Hatidai-Koujin→荒神ouji

八大龍王Hatidai-ryuuou八大竜王:八大龍王は 古代インド神話では 半身半蛇の姿のナーガでしたが、中国や日本で 姿を変え 現在の龍の姿になりました。霊鷲山Ryoujyu-senでの 釈迦の説法観音菩薩の御働き)を聞いて 天竜八部衆に 所属する竜族の八王仏法の守護神と成りました。難陀竜王Nanda-ryuuou(跋難陀の兄) 跋難陀竜王Batunanda-ryuuou 娑伽羅竜王Syagara-ryuuouサーガラ・善女龍王Zennyo-ryuuouの父) 和修吉竜王Wasyukitu-ryuuou(ヴァースキ・九頭龍大神) 徳叉迦竜王Tokusyaka-ryuuou(タクシャカ・七面天女の父) 阿那婆達多竜王Anabatatta-ryuuou(アナヴァタプタ) 摩那斯竜Manasiri-ryuuou(マナスヴィン) 優鉢羅竜王Uhatura-ryuuou(青蓮華竜王Syourenge-ryuuou)の総称です。https://ja.wikipedia.org/wiki/八大竜王」 水神として祀られます。

八幡大菩薩Hatiman-daibosatu→応神天皇Oujin-tennou

八神Hassin・八柱大神Yahasira-no-ookami・鎮魂八柱神Tamayasume-Yahasira-no-kami・宮中八神Kyuutyuu-Hassin:日本の律令制の神祇官西院の天皇を 守護する、即ち国家を 守護する 宮中八神殿に 祀られる 八神の事です。神産日神Kami-Musuhi-no-kami(神皇産霊神) 高御産日神Taka-Mimusubi-no-kami(高皇産霊神) 玉積産日神TakatumeMusubi-no-kami(魂留産霊神 生産日神IkuMusubi-no-kami(生産霊 足産日神TaruMusubi-no-kami(足産霊 大宮売神Oomiya-no-me-no-kami 御食津神Miketu-no-kami(御膳神Kiketu-no-kami) 事代主神Kotosiro-nusi-no-kamiの事です。kyotodaijingu.jp/introduction.htmlwww.7kamado.net/mono.html」-

无神Hamusi-no-kami/Hamu-nokami・破无命Hamusi-no-mikoto:京都市右京区嵯峨愛宕町愛宕神社の若宮に 雷神と 火の神である 迦倶槌命(Kagututi-no-mikotoと一緒に 祀られる神ですので 鎮火の神防火の神でしょうか。kotora888.art-studio.cc/atagojinjya.html」「 https://ja.wikipedia.org/wiki/愛宕神社www.eonet.ne.jp/~kyoto-fushigi/sub24.html」「愛宕山をめぐる神と仏 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)」 「无」は 無の事で「破无く」とは「道理に外れる理性でどうにもならないwarinai」の意味らしい。 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoto火産靈命Ho-Musubi-no-mikotoを生み 神避りKamusariする時、黄泉枚坂Yomotu-hirasaka迄 来ましたが、地上に 荒い心の子(仇子Adako:火産靈命)を 生み置いたので、後世 その荒い心に 多くの者が 悩まされる事があろうと思い 葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniに戻って来て、水波能売神Mizuha-no-me-no-kami(水の神)天吉葛神Ame-no-Yosadura-no-kami(火避Hisago)埴山姫神Haniyama-hime-no-mikoto(土の神)と 川菜Kawana(水草)を生み「この四柱の神の力によって 火の神の禍を 鎮めなさい」と地上の者共に 教えました。天吉葛は 上古(上古時代の水)を汲む物で、汲んだ水で火を避けます。すなわち、火避(瓢箪)を意味します。破无神はこの4柱の総称でしょうか。www11.plala.or.jp/samma116/ubusuna/saisin/kagututi.html

塡山姫命Haniyama-hime-no-mikoto・波邇夜須毘売神Haniyasu-hime*no-kami・埴山姫Haniyama-hime・埴山媛・埴安神Haniyasu-no-kami等祭具を造る神聖な土の神 粘土の神 肥料の神 陶磁器の祖紳Oya-gamiで、ご利益は陶磁器業守護 殖産興業 農業 土木 造園 火難除け 縁結び 子宝 安産等です。 古事記によれば、伊邪那美命Izana-mi-no-mikoto火之迦具土神Hi-no-Kagututi-mno-kamiを生み 陰部を火傷し苦しんでいた時の 脱糞から生まれた 神が波邇夜須毘古神HaniYasu-hiko-no-mikotoとこの波邇夜須毘売神です。尿Yumariから 生まれたとされる 弥都波能売神Mizuha-no-me-no-kamiと共に 肥料の神 鎮火の神ともされています。埴は 粘土の事で、糞は 赤土の粘土を 連想させます。日本書紀では 伊邪那美命が 死にかけた時、埴山媛Haniyama-hime罔象女Mizuha-no-meの二神を生み、埴安姫と迦具土Kagututiが結婚し 二神の間に 生まれた稚産霊神Waku-Musubi-no-kamiの頭上に 蚕と桑 臍の中に 五穀が生じたととされています。地鎮祭では 土の神として他の神とともに 祀られる事があります。https://ja.wikipedia.org/wiki/ハニヤスwww.genbu.net/saijin/haniyasu.htm

波比岐神Haiki-no-kami→阿須波々比岐神Asuha-Haiki-no-kami

速玉男命Hayatama-o-no-mikoto速玉之男命Hayatama-no-o-no-mikoto・早玉男命・早玉雄命・速玉神Hayatama-no-kami・熊野速玉紳Kumano-Hayatama-no-kami・蛸大明神Tako-daimyoujin等速玉男命は 薬師如来と習合します。離縁の神 縁結びの神 生命力の神です。日本書紀によると 伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto黄泉 国Yomi-no-kuniに 愛しい伊弉那美尊Izana-mi-no-nikotoに 逢いに来た時、黄泉比良坂Yomotu-hirasakaの大岩すなわち 黄泉門塞大神Yomido-no-Sae-no-ookami(塞坐黄泉戸の大神Hisagarimasu-Yomtuto-no-ookami・道反之大神Tigaesi-no-ookami)を 挟んでの 夫婦喧嘩 あるいは静かに 離婚話をしました。その時 伊弉那美尊は 拒否しますが、伊弉諾尊は「お前には負けない」と言って 唾を吐きました。伊弉那美も 唾を吐き、離婚の儀式が 整いました。速玉男命は その最中に生まれた神様です。唾液の誓約力が 速く玉の光の如き霊力を持つ 男性という意味です。https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野権現」「www.tukinohikari.jp/jinja-wakayama/shi-asuka/「速玉男命:玄松子の祭神記・www.genbu.net/saijin/hayatamanowo.htm」 伊弉冉命の父・豊受大神Toyoke-no-ookamiは 第六代天神の面足尊Omodaru-no-mikoto惶根尊kasikone-no-mikotoの夫婦神に 世嗣seisiの皇子が無いので、自分の娘の伊佐子姫Isako-hime)を 先祖の遠戚の高仁尊takahiko-no-mikotoたかひとのみこと・幼名カミロキ)と結婚させ、七代目の皇位を 嗣がtugaせる事に 決めました。禊宮isaguuで 二柱は 生涯一緒に国造りに身を尽くす事を誓い、伊弉諾尊 伊弉冉尊と名乗り 七代目の天神となりました。二人の仲を 取り持ったのが 速玉男命ですが 失敗し、事解男命Kotosaka-o-no-mikotoが 仲人をして成功したとされます。www.tukinohikari.jp/jinja-wakayama/shi-asuka/

祓戸四神Haraedo-yonsin:祓戸四神は 伊邪那岐大神が 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原黄泉の国の穢れを 禊祓した時 化身した 祓を司どる神々で、祓戸(祓所・祓殿)に祀られます。「諸諸の禍事罪穢有らむをば祓へ給ひ清め給へ」と祈ります。瀬織津比売Seoritu-himeは 葦原中国禍事 罪 穢れを 川から海へ流します。速開都比売Haya-Akitu-hime 海の底で 禍事 罪 穢れを飲み込みます。気吹戸主Ibukido-nusiは 速開津媛命が飲み込んだものを 根の国に吹を放ちます。速佐須良比売Haya-Sasurai-himeは 根の国底の国に息吹き込まれた禍事 罪 穢れをさすらって失せさせます。https://ja.wikipedia.org/wiki/祓戸大神祓戸4神は伊邪那岐大神が 日向の橘の小戸の阿波岐原で  禊祓した時に 生まれた神々で、衝立船戸神Tukitatu-hunato-nokami(杖)  道之長乳歯神Miti-no-Nagatiha-no-kami(帯) 時量師神Tokihakasi-no-kami(袋) 和豆良比能宇斯能神Wadurai-no-Usi-no-kami(衣) 道俣神Timata-no-kami(袴) 飽咋之宇斯能神Akigui-no-Usi-no-kami(冠) 奥疎神Okizakaru-no-kami(左手の腕輪) 奥津那芸佐毘古神Oku-Tunagi-sabiko-no-kami(左手の腕輪) 奥津甲斐弁羅神Okitu-Kaibera-no-kami(左手の腕輪) 辺疎神Hezakaru-no-kami(右手の腕輪) 辺津那芸佐毘古神Hetunagi-sabiko-no-kami(右手の腕輪) 辺津甲斐弁羅神Hetukaibera-no-kami(右手の腕輪)の総称で 八十禍津日神YasoMagatuhi-no-kami  大禍津日神OoMagatuhi-no-kami  神直毘神KamuNaobi-no-kami  大直毘神OoNaobi-no-kami  伊豆能売Izu-no-me  綿津見三神 住吉三神 天照大神 素戔嗚命 月読命 等の兄姉です。

胎中天皇Hara-no-nakani-masimasu-sumeramikoto→応神天皇Oujin-tennou

比古伊佐勢理毘古命HikoIsaseri-hiko-no-mikoto・彥五十狹芹彥命→第2代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto

彦狭知命HikoSasiri-no-mikoto・彦狭知神HikoSasiri-no-kami・天御鳥命Ame-no-Mitori-no-mikoto・建比良鳥命Take-Hiratori-no-mikoto紀伊忌部(和歌山県)の祖紳 工匠の守護神 大工の神 建屋建築の上棟神で あり、林業守護 建築業守護 武器製造業守護等のご利益が有ります。天照大神天岩戸に隠れた際、手置帆負神Taoki-Hooi-no-kamiと 協力し 天御量Ame-no-mihakarを 用いて 木材を集め、瑞殿Mizu-no-Miarakaを 建造しました。神武天皇Jinmu-tennnou橿原宮殿Kasihara-guudenの造営の際には 彦狭知命Hiko-Sasiri-no-mikotoと手置帆負神の子孫が 斎斧ImuOno/Iwai-Ono斎すきImu-Suki/Iwai-suki/Iwa-Sukiを 使って 建設しました。日本書紀には 彦狭知命は 祭祀に用いる神聖な盾を 作る 作盾者Tate-nuiの役割を 担っています。釿始祭Tyouna-Hajime-sai  立柱祭Rityuu-sai 等 木を扱う建築に 関する祭祀には、手置帆負神と共に 祀られます。土木 建築技術者から 崇敬を集めています。www.advice-navi.com/oshiete/god/02hikosasiri.html

聖神Hisiri-no-kami日知り神、すなわち 天文暦の神です。聖神は 陰陽師である安部清明Abe-no-seimeiの母、葛の葉狐 kuzunoha-kituneを病から救い、清明を無事に誕生させました。素戔嗚命Susa-no-o-no-mikoto山津見神Yamaytumi-no-kam(大山祇神Oo-yamatumi-no-kami)の娘の 神大市比売Kamu-Ooiti-hime-no-mikotoと 結婚して 大年神宇迦御魂命Uka-no-Mitama-no-mikotoを生み、その大年神が 神活須毘神Kamu-Ikusubi-no-kamiの娘の伊怒比売神Ino-Hime-no-kamiと 結婚して、偉大な国土の神の大国御魂神 韓国の神の韓神Kara-no-kami  新羅の首都の神の曽富理神Soori-no-kami 輝く太陽の神の白日神Sirahi-no-kami 聖神を生んだとされます。5神は皇室 国家の守護神です。「blog.livedoor.jp/susanowo/?p=3

聖帝Hijiri-no-kimi/Hijiri-no-mikoda→仁徳天皇Nintoku-tennou

七福神Hitihuku-jin:福を齎す七柱の神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神

大黒天Daikoku-ten:インドのヒンドゥー教のシバ神の化身ですが、因幡の白兎の神話に出て来る大国主命と習合し、食物や財福を司る神になりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大黒天

恵比寿天Ebisu-ten戎Ebisu・胡・蛭子・蝦夷・恵比須等:七福神の内で唯一 日本出身の神です。大漁追福神でしたが、後に 商売繁盛 五穀豊穣の神になりました。狩の身支度をし、右手に釣竿、左脇に鯛を 抱える姿が 一般的です。伊弉諾命伊弉冉命が 誤まった順に誘っizanaて生まれた不具の蛭子命Hiruko-no-mikoto大国主命の長男で お告げの神野である 事代主神一寸法師の異名を持つ 少彦名命山幸彦の異名を持つ 火の神である 彦火火出見尊である とする諸説があります。鯨や 甚平鮫等 大型の海の動物をえびすと言い、毘沙門天夷毘沙門不動明王衣毘須不動と言います。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/えびす」「https://ja.wikipedia.org/wiki/スクナビコナ

毘沙門天Bisyamon-ten・多聞天Tamon-ten:元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、四天王の一尊で、四天王として祀られる時は 多聞天とも呼ばれます。インドでは 財宝神でしたが、中国で 武神に変化しました。帝釈天の配下で 須弥山の北方の守護、或いは北倶盧洲を 守護するとされます。配下は 多くの夜叉羅刹です。妻は吉祥天です。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/毘沙門天

布袋Hotei:元は、唐の末期の明州(寧波市)の本名を釈契此Syaku-Kaisiと言う仏僧です。太鼓腹の姿で 大きな袋を 背負い、生臭物の施しでも 袋に入れ 持ち歩いたとされ、また 袋は 堪忍袋ともされます。弥勒菩薩 の化身とされます。福の神ですが、健脚であったので 吉備中央町の足王様では 健脚の神として祀られます。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/布袋

寿老人Jyurou-jin:長寿延命 富貴繁栄身 体健全 闘病平癒のご利益の得られる、道教の神で 南極星の化身の 南極老人星です。酒好気の 長い頭を持つ 長寿の神で、雄鹿を 従え 不死の霊薬入りの 瓢箪hyoutanを 運び、桃を 持ちます。雄鹿は 長寿と自然との調和の象徴、桃は 長寿の象徴です。福禄寿と同じと された時代も有り、猩々Syoujyouと 入れ替わりました。猩々は 子供の様な鳴き声の 酒好きな中国 の想像上の怪獣で 日本では 海の中の霊獣です。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神福」「https://ja.wikipedia.org/wiki/寿老人

福禄寿Huku-Roku-Jyu:道教の神で天南星Tangyou-syouまたは、道教の神で南極星の化身の 南極老人寿老人と同一とも 言われる時も ありました。鶴 又は蝙蝠Koumori(福)、鹿又は鶴(禄)、桃 又は 松Syou(長寿の薬)を伴う、福(子供が生まれる喜び) (財産) 寿(健康的で長寿)の3尊の神様の総称です。背が低く、長い頭と長い髭を持ち、杖に経巻を結びます。                      https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/福禄寿

弁財天Benzai-ten・弁天Ben-ten:紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神、サラスバァティー神です。音楽 弁舌 財富 知恵 延寿を司る女神・トイレの神 等です。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://kotobank.jp/word/弁財天-131171」 

お多福Otahuku:清水寺八福神(京都清水寺)鶴見八福神(横浜鶴見の横浜熊野神社の八福神の一柱です。お多福の起源は 鎌倉時代初期の大工の高次の妻阿亀okameで、舞のお多福面を付ける女性役の天之宇受売命Ame-no-Ùzume-no-mikoto(芸事の神猿田彦命の妻で道祖神と習合)と習合しました。寿老人白髯明神と 対で祭られたり、弁財天の代わりに 七福神に数えられる事があります。」https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/おかめ

吉祥天Kissyou-ten:八千代八福神(千葉県)八王子七福神(東京都)くりはし八福神社(埼玉県久喜市栗橋)では 吉祥天を加えて 八福神として祀られます。吉祥天とは インドのラクシュミー女神で、毘沙門天の妹 または 妃とされます。幸福 美 富等の神で 弁天の代わり または 福禄寿の代わりに 七福神に加えられる事が あります。毘沙門天の妻であったため ミスコンテストに失格し 次点の弁財天に 七福神の座を取って代わられた 或いは 弁財天が毘沙門天に横恋慕したので 心の広い吉祥天が七福神の座を弁財天に譲ったともされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/吉祥天

達磨Daruma:瀬谷八福神(横浜市)吉田七福神(愛知県豊橋市)では 達磨を 加えて 八福神として祀ります。達磨は 南インドの王子 あるいは ペルシア人とされる高僧で、宋の極東の禅宗の開祖で、少林寺で 坐禅を9年間 組み続けたため、手足が 腐れ落ちたとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/達磨

宇賀神Uga-no-kami・男弁天Otoko-Ben-ten:小石川七福神(東京都文京区)等では 弁才天宇賀神に 代えられていて 男弁天と 呼ばれます。宇賀神は 人間の頭を持つ蛇神で、弁財天と 習合しました。小石川七福神の場合 男弁天 女弁天が 別の神 即ち八福神の内の2柱として 祀られており  男弁天は 翁の宇賀神、女弁天は 娘姿の美人の宇賀神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/七福神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/宇賀神

一言主Hitokotonusi・高鴨神Takasima-no-kami:無言参りの神 一言の願いを叶える神 託宣神 言行一致の神であり、家内安全 縁結び 病気平癒等あらゆるご利益をもたらしてくれます。古事記では 雄略天皇4年(460年)に 雄略天皇が 葛城山に狩に行くと、紅紐青摺の衣の 天皇一行とそっくりの 集団が現れ「吾は悪事も一言 善事も一言言う神 葛城の一言主の大神なり」と言うので、天皇は 敬服し 弓や矢の着衣まで 一言主神に差し出しました。日本書紀(720年)では 雄略天皇が 一言主神と共に狩りを楽しんだと されます。続日本紀(797年)によると 高鴨が 天皇と獲物を争い、天皇の怒りに触れ 土佐国に 流されたとされました。日本霊異記(822年)によると 一言主は 役行者(賀茂氏一族の一部の氏)に 使役され、悪事を働く(醜い容姿を見られないよう、夜しか働かなず、仕事を怠る)として 封印され 現在も 封印されているとされる神です。女神とされます。葛木一言主神社が 一言主神社の総本社で「いちごんさん」と呼ばれ、一言の願いであれば 何でも聞き届ける神とされ、無言まいりをします。https://ja.wikipedia.org/wiki/一言主考」「https://ja.wikipedia.org/wiki/役小角

火之夜藝速男神Hi-no-Hagihaya-o-no-kami・火之炫毘古神・Hi-no-Kaga-biko-no-kami・火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kami→迦遇槌命Kagututi-no-mikoto

姫金神Hime-Konjin →大金神Dai-Konjin →金神Konjin

比賣大神Hime-no-ookami比売神Hime-no-kami・比咩神Hime-no-kami:主祭神の側に控えるhikaeru 主祭神に 密接な関係にあった 女神です。主紳の妻や 娘神である事が多いようです。宇佐神宮の比賣大神は 宗像三女神 あるいは 卑弥呼Himiko春日大社では 天美津玉照比売命Ame-no-Mitutamateru-hime-no-mikoto(天児屋根命の妻)です。https://ja.wikipedia.org/wiki/氣比神宮」「https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/経津主神」「天児屋命 - Wikipedia」「https://ja.wikipedia.org/wiki/比売神玉依姫Tamayori-hime

日霎貴神Hirume-muti-no-kami→天照大神Amaterasu-ookami

藤野真人Hujino-no-Mahito・輔治能真人Huji-no-Mahito→和気広虫Wake-no-Hiromusi

釜紳Husin/Kama-no-kami・竈紳Sousin/Kamado-no-kami→奥津日子神Okutu-hiko-no-kami

經津主命Hutunusi-no-mikoto斎主神Iwainusi-no-kami・伊波比主神・布都怒志命・香取紳Katori-no-kami・普都主命・普津主神Hutunusi-no-kami等:正義の刀剣神 刀の切れ味と威力の神 武器神 武神 開運招福の神 稜威雄走Itu-no-obasiri工房で カグツチ(溶鉱炉)から取り出した鉄を鍛え環頭太刀Kantou-no-tatiを作る神 国家鎮護の神 開拓紳であり、延命長寿 殖産興業 農耕 海上守護 夫婦和合 交通安全 安産 出世 諸災厄除け 憑き物祓いTukimono-harai 武道 スポーツ 勝負強さ 勝運 厄除け 開運 国家鎮護等 日常生活等のご利益が有ります。伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto軻遇突智尊Kagututi-no-mikotoを切った時、十束剣から滴る 血の固まりが 天の安河Ame-no-Ysasu-no-kawaの岩群に付くと その血から 岩裂神Iwasaku-no-kami根裂神Nesaku-no-kamiが 誕生し、その子の岩筒男神Iwtutu-o-no-kami岩筒女神Iwatutu-me-no-kamiの兄妹から 経津主神が 産まれます。フツは 剣のブツッと鋭利に斬れる様を 表しています。天孫降臨に 先立って 天照大神は 天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikoto天若日子Ame-no-wakahiko葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniに遣わしますが、2神とも 心変わりをして 任を果たしませんでした。天照大神は 諸神に 葦原中国平定の功を全うできる神を 選ばせました。諸神は全員が「経津主神なら出来る」と答えました。たまたま 武甕槌神Take-Mikaduti-no-kamiは「経津主神のみ丈夫Masura-oにするが、吾を忘れていないか」と慷慨Kougaiしたので 経津主神の副大将と なりました。即ち 天照大神による天孫降臨に先んじて 芦原中国を平定させようとした時の、日本国では初めての大将軍です。二神は 出雲国の浜に十握剣を抜き 倒にSakasima-ni刺して、その鉾端を踞げてsiri-uke-te/syagan-de大己貴OoNamu-ti(大国主命に「天神は 今や天孫をし て此の地に 君臨Kimi-taraされたいと 望んで、我等二人に 平定の任務を命じられた。国を去って、葦原中国を天孫に献yuzuられよ」と 宣言しました。大己貴命は、「我が子に問いて、後に返言します」と対kotaえて、出雲の三穂碕にいた 事代主神Kotosiro-nusi-no-kamiと 相談させた後に 事代主の託宣に従い「謹んで命にしたがいたい」と 答えました。経津主 武甕槌の2神は、岐神Hunado-no-kamiを 先導として  国内 を巡周し、大己貴命の意に従ない者は 討ち、帰順する者は これを懐けtasukeて 芦原中国を綏撫Suibu(平定)し、高天原に帰りました。https://ja.wikipedia.org/wiki/経津主神」  神武天皇の 東方征伐の折りには、高倉下Takakurajiの夢に現れた 建御雷神は「倉の屋根に穴を空けてそこから大刀を落とすから、天津神の御子の元に 運びなさい」 と伝え、甕布都神Mika-Hutu-no-kami(布都御魂Hutu-no-Mitama建御雷神の分身)を 神武天皇に届けました(現在は石上神宮に鎮座) 出雲風土記』の意宇郡楯縫郷と 山国郷(現在の島根県安来市の条によると 布都怒志命は、天石楯Ame-no-iwadateを縫ひ直したので 楯縫とも呼ばれます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/経津主神

太玉命Hutodama-no-mikoto・天太玉命Ame-no-Hurodama-no-mikoto・天太玉神Ame-no-Hutodama-no-kami・布刀玉命・大麻神OoNusa-no-kami・大麻比古神OoAsahiko-no-kami等:造化三神の一柱の 高産巣日神Taka-Mimusubi-no-kamiの子供で、祭祀の任を 司り 太玉串Huto-Tamagusiを 捧げた事から この 名が付きました。忌部氏の祖神 祭祀を司る神(神事、祭具の神) 占いの神です。天の岩戸開きの神話では 天児屋根神Ame-no-Koyane-no-kamiと 大玉命天の香具山Ame-no-Kagoyamaを 根ごと抜き、上方の枝に 玉飾りを、中の枝には 鏡を、下方の枝には 和幣Nikite(楮Kouzoの布糸束:神への捧げ物)を 取り付け、それを 大玉命が 持ちました。天照大神天宇受売神Ame-no-Uzume-no-kamiの踊りに 興味を持ち 天岩戸から顔を見せると、刹那に 天児屋根神と大玉命は 榊の枝の鏡を 天照大神に見せました。自分と同じ程に美しく気高い女神が 鏡に映っていたのに驚いた隙に 天照大神を 手力命Tadikara-no-mikotoが 天岩戸から外へ引き出しすと 大玉命が 岩戸に 注連縄を 張り戻れないようにしましたhttps://ja.wikipedia.org/wiki/フトダマ」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸」  大玉命は 奉げ物の八坂瓊之五百箇御統の勾玉Yasakani-no-Iosumi-sumaru-の-Magatamaを 造りました。 天孫降臨に 参加しています。https://ja.wikipedia.org/wiki/フトダマ」  大津市の那波加神社Nahaka-jinjyaの社伝では、天太玉命が 翁になって 鹿に稲の苗を背負わせ、農業の手伝いをしたとされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/那波加神社

太詔戸命HutoNotrito-no-mikoto→天児屋根尊Ame-no-Koyane-no-mikoto

舩玉神Hunatama-no-kami・船玉神海の神 航海の神 航空神 また和歌の神とされる 住吉三神底筒男命 中筒男命 表筒男命荒魂Ara-mitamaと されます。船玉神社の前身は 志摩神社(紀水門の神中津島姫命別名市杵島姫命) 静火神社Sizuhi-jinjya(火の神 造船に関与する神 火結神HoMusubi-no-kami 別名 火産霊命) 伊達神社Idate-jinjya(林業の神 造船用木材の供給神 五十猛命IsoTakeru-no-mikoto)です。神功皇后三韓征伐に遠征した時に 志麻神Sima-no-kami 静火神Siduhi-no-kami 伊達神Idate-no-kamiは 紀水軍を 先導しました。海外に渡航等の守護のご利益が有ります。www.weblio.jp/content/船玉」「www.genbu.net/data/kii/sizuhi_title.htmhttps://ja.wikipedia.org/wiki/伊達神社_(和歌山市)」 

船戸神Hunado-no-kami→久那斗神Kunado-no-kami

岐神Hunado-no-kami/Kunado-no-kam→衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kami

火雷紳Ho-no-Ikaduti-no-kami:雷神 菓子の祖紳です。火の神である 軻遇突智命Kagututi-no-mikotoを生んだ折り 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoは 陰部を火傷し、これが 原因で死に 黄泉国Yomi-no-kuniに行ってしまいました。美しい妻を失った伊弉諾命Izana-gi-no-mikotoは 黄泉の国から 伊弉冉尊を 取り戻そうとして、黄泉国を 訪れました。伊弉諾尊が 自分の左の角髪Mizura湯津津間櫛Yututuma-gusiの端の歯を折って 火を点すと 美しい筈の妻の身体は 腐って蛆が蠢きugomeki、声は咽ぶmusebuようにくぐもって、体には 蛇形の8柱の雷神(八雷神・八雷神の総称として火雷神とも言います)すなわち顔には 大雷OoIkaduti 胸に火雷 腹に黒雷KuroIkaduti 陰部に折雷SakuIkaduti 左手に若雷WakaIkaduti 右手に土雷TutiIkaduti 左足に鳴雷NaruIkaduti 右足に伏雷HusuIIkadutiが へばり付いていました。これに 怯えた伊弉諾尊は 地上に逃げ帰ろうとしたが、伊弉冉尊は 八雷神や黄泉国軍や黄泉醜女Yomotu-simekoに  追わせました。伊弉諾尊が 逃げおおすと、最後に 伊弉冉尊が追い掛けて来て 伊弉諾尊は千人の力でないと動かせない大岩 千引石Tibiki-no-iwa(道返之大神Tigaesi-no-ookami黄泉戸大神Yomito-no-ookami)を 挟んで離縁話をしました。https://ja.wikipedia.org/wiki/火雷大神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/神産み

火産雲紳Ho-Musuun-mnokami:いかなる神か解りません。良く似た名前の神に火産霊命HoMusubi--no-mikoto(軻遇突智紳Kagututi-no-kami)がおられます。

火産霊HoMusubi・火産霊命HoMusubi-no-mikoto迦遇槌命Kagututi-no-mikoto

品陀別命Hondawake-no-mikoto・誉田天皇Homuda-no-Sumera-mikoto・誉田天皇Homuda-no-sumera-mikoto・誉田別尊Homudawake-no-mikoto・品田天皇Honda-tennou→応神天皇Oujin-tennou

正勝吾勝勝速日天忍穂耳命・Masakatu-Akatu-Katihayahi-Ame-no-Osihomimi-no-mikoto・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・正哉吾勝々速日天押穂耳尊等→天忍穂耳命Ame-no-Osihomimi-no-mikoto

正勝山祇命Masakatu-Yamatumi-no-mikoto正鹿山津見紳Masakatu-Yamatumi-no-kami:山の坂の神です。日本書紀の第五段の一書(八)では、火の神の軻遇突智命Kagututi-no-mikotoを生んだ母の伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoが 火傷yakedoして死んだ事に 怒った父の伊奘諾尊が 軻遇突智命を5つに斬ると、5柱の山祇Yama-tumiとなりました。即ち軻遇突智命の頭は大山祇Oo-Yamatuti、胴体は中山祇Naka-Yamatuti、手は麓山祇Ha-Yamatuti、腰は正勝山祇、脚は䨄山祇Sigi-Yamatuti(隹山祇)となりました。この時に斬られた血で、石や砂や草木が 赤く染まったので、草木や石や砂は 燃える物となりました。マサカヤマツミ(正鹿山津見神・正勝山祇・マサカヤマヅミ) (nihonsinwa.com) 日本書紀の第五段の一書(七)では伊邪那美Izana-mi-を殺した火の神軻遇突智伊邪那岐Izana-giが3つに切ると 雷神Ikaduti-no-kami 大山祇神Oo-Yamatumi-no-kami 高龗神Taka-Okami-no-kamiに化成しました。第五段一書(七)三段切り (nihonsinwa.com) 古事記では、天之尾羽張Ame-no-Ohabari、またの名は伊都之尾羽張Itu-no-Ohabariで斬られた迦具土神Kagututi-no-kamiから八柱の山津見神が、すなわち頭に正鹿山津見神Masakayama-tumi-no-kami、胸に淤縢山津見神Odoyama-tumi-no-kami、腹に奥山津見神Okuyama-tumi-no-kami、陰部に闇山津見神Kurayama-tumi-no-kami、左手に志芸山津見神Sigiyama-tumi-no-kami、右手に羽山津見神Hayama-tumi-no-kami、左足に原山津見神Harayama-tumi-no-kami、右足に戸山津見神Toyama-tumino-kamiが生まれました。www.genbu.net/saijin/yamatumi.htmlh]」https://ja.wikipedia.org/wiki/神産み

松尾大明神Matuo-daimyoujin→大山咋神Oo-Yamakui-no-kami

魔法様Mahou-sama・キュウモウKyuumou:上田西黒杭の火雷神社等に 祀られる 南蛮から来た キュウモウと呼ぶ 化生狸です。摩利支天法力を使うので 魔法様と呼ばれます。牛馬の守護神・災難の予告神です。

摩利支天Marisi-ten・丸支天Marusi-ten等:仏教の守護神で 陽炎kagerou 神格化した仏で、または 日輪や月光の神格化した仏で、護身 蓄財の仏神です。観世音菩薩の変化である 日天子眷属kenzokuです。いつもは 姿を隠し 日天子を 見守っていて、日天子に 異変があると 速やかに現れ 自在の通力を 発揮し 日天子を 守護します。陽炎は 見かけの現象であり 実体が ありません。だから、捉えるtoraeru事も、焼く事も、傷付ける事も出来ません。これらの徳は 身を守り、主君に 忠誠を尽くす武士にとって 都合のよい神徳ですので、多くの武士が 摩利支天を 信仰しました。元来 二nipi(二本の手)の女神像ですが、男神像であったり 三面六臂sanmen-roppiであったり 三面八臂sanmen-happiであったりし、月や 猪に乗る像で表されることが あります。真言はオン アニチ マリシエイ ソワカです。https://ja.wikipedia.org/wiki/摩利支天」  吉備中央町では 多くの集落で 時に個人で 祀り、しばしば 神道の剣の神 戦いの神である 武御雷命Take-Mikaduti-no-mikoto 経津主命Hutunusi-no-mikotoと共に 摩利支天社に祀られます。

御井神Mii-no-kami/生井 福井 綱長井→木俣神Ko-no-mata-kami/Kimata-no-kami

御饌大神Mike-no-ookami・御食津神Mike-no-kami・御饌津神Miketu-no-kami→伊奢沙和氣神Isasa-wake-no-mikoto→御食津神Miketu-no-kami

御食津神Miketu-no-kami・気比神Kehi-no-kami・御食神Mituke-no-kami・御膳神Miketu-kami・大御食津臣命OoMiketu-hime-no-mikotu・大御食津命OoMiketu-no-mikoto・大御食津彦命OoMiketu-hiko-no-mikoto・大御食津姫命OoMiketu-hime-no-mikoto・伊奢沙和氣神Isadsawake-no-kami・気比大神Kehi-no-ookami・御饌大神Miketu-no-ookami・御食津神Miketu-no-kami・御饌津神Miketu-no-kami等:気比神は風の神 海の神 穀物神で、天皇の 日々の食べものに 関わる事を 司る神です。三省堂大辞林を見ると「御食津神饌津神とは(1)食物をつかさどる神。大気都比売神OoGetu-hime-no-kami 保食神Ukemoti-no-kami 倉稲魂神Uka-no-Mitama-no-kami 豊宇気毘売神Toyouke-bime-no-kami 若宇迦乃売神WakaUka-no-me-no-kami(2) 「三狐神Miketu-no-kami/Saguji」とも 書き 宇賀魂神Uka-no-mitama-no-kami すなわち稲荷の神の別名]とあります。京都の伏見稲荷大社では 大宮売神Oomiya-me-no-kamiが 付添います。八神殿でも 大宮売神が 並んで祀られています。古語拾遺によると、神武天皇即位の時、天照大御神Amaterasu-oomikamiと 高皇産霊尊TakaMimusubi-no-mikotoの勅によって、 神籬Himorogi(祭りを行うため 臨時に神を迎えるための依り代大樹 等に 玉垣を廻らして 注連縄で囲う・八脚台に 榊の枝を 立てる 等)を建てて  祀られた 八神の中の一柱で、宮中神祇官の八神殿に 祀られます。延喜式神名帳 宮中神の条で は 御巫祭神八座Mikannagi-maturukami-hatiza(神産日神KamiMusubi-no-kami 高御産日神TakaMimusubi-no-kami 玉積産日神 TamatumeMusubi-no-kami 生産日IkuMusubi-no-kami 足産日神TaruMusubi-no-kami 大宮売神 御食津神 事代主神Kotosironusi-no-kami)の一柱です。「御食津神:玄松子の祭神記・www.genbu.net/saijin/miketu.htm宇伽之御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoyto    応神天皇が 太子の時代に 越前敦賀の気比大神伊奢沙和気大神之命Isasa-wake-ookami-no-mikoto)と 名を交換した話が あります。敦賀の仮宮で、伊奢沙和気大神之命が 太子の夢に現れ「私の名をあなたのの御名と交換したいと思う」と 告げると 太子は承諾しました。「明朝、浜へおいでください  名を代えた証の贈り物を 差し上げたい」と 言うので 翌朝、太子が 浜へ出ると 鼻に傷のある海豚Irukaが  浦にひしめいていました。 太子は「神から食料として魚を賜った」と 言い、神の御名を 称えて 御食大神と 名付けました。伊奢沙和氣神Isasa-wake-no-kami    大御食津姫命崇神天皇の時代、止由気大神Toyouke-no-ookami(豊受気媛神Toyouke-bime-no-kami・大物忌神OoMonoimi-no-kami・豊岡姫Toyooka-hime 等)に従って 天降りました。「御食津神:玄松子の祭神記・www.genbu.net/saijin/miketu.htm」  大御食津命は 雄略天皇22年に、止由気大神が 丹波から伊勢へ移った時にも 従がっています。止由気宮儀式帳では 雄略天皇の夢に 天照大神が現れ「一人では食事をするのは楽しくないので、丹波国の比沼真奈井Hinuma-no-Mana-iにいる 御饌の神である 止由気大神を 近くに呼び寄てほしい」と 望みました。それで 止由気大神は 丹波国から伊勢国の度会に 遷宮しているのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨウケビメ」  大御食津彦命OoMiketu-hiko-no-mikoto大御食津姫命O-Miketu-hime-no-mikotoと 同神あるいは対の神で、京都府南丹市園部町竹井宮ノ口3番地(北緯35度5分21秒東経135度25分37秒)の 麻氣神社Make-jinjyaの祭神である 大御饌津彦命は 天忍雲根命Ame-no-Osikumone-no-mikotoの尊称であるとされます。www.genbu.net/saijin/miketu.htm伊奢沙和氣神Isasa-wake-no-kami   

 

御饌津神Miketu-no-kami→宇伽之御魂命Uka-no-Mitama-no-mikoyto

御崎荒神Misaki-Koujin→荒神Koujin

三島大明神Misima-daimyoujin→大山祇命OoYama-tumi-no-Mikoto

三島明神Misima-myoujin→事代主神Kotosiro-nusi-no-kami

巳神Mi-sin:巳神は 地神の範疇Hantyuuに入ります。地神は 個人あるいは、講の構成員のその家族や屋敷や田畑だけを 守る神です。巳神は 白蛇の姿である事が多く、水神 龍神の持つ力を備える場合もあります。神徳の格によって 色の付く蛇である事もあります。仏の形をとる場合、蛇が 纏わるか 冠になる位で 堅牢地神と区別できませんし、道祖紳を 兼ねたりもします。この場合も 堅牢様と同じで 女性神ですが、男女対の場合もあり、対神の場合 働くのは男性神です。生きた蛇を 神と崇める場合、屋敷や田畑に 長く住み付き いわゆる主となった蛇であって、野に遊ぶ蛇ではありません。蛇の抜け殻(脱皮)で 代行する時もります。この神はお酒を 嗜好sikouし 卵 塩 洗い米を好みます。www7b.biglobe.ne.jp/~narigama/sub26.html

 弥都波能売神Mizuha-no-me-no-kami・弥都波能売神Mizuha-no-me-no-kami・罔象女神Mizuha-no-me-no-kami・水波能売命Mizuha-no-me-no-mikoto淤加美神Okami-no-kamiと 共に 水の神です。古事記伊によれば 伊弉美尊Izana-mi-no-mikoto加具土命Kagututi生んで 陰部を火傷し 苦しんでいた時、尿Yumariから 弥都波能売神は 和久巣日神WakuMusubi-no-kamiと共に 生まれました。日本書紀のでは、伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoが 死の間際に 埴山媛神Haniyama-hime-no-kamiと 罔象女神を 生んだとされます。ミヅハは 水走の事で、灌漑用の引き水を意味し、水つ早とも考え 水の出始め(泉、井戸等)の事とされます。本来は 灌漑の神 井戸の神です。https://ja.wikipedia.org/wiki/ミヅハノメ

魅大王Mi-daiou:円城横倉の国只株の魅大王社に祀られますが、いかなる神かわかりません。魅大王は 摩利支天であるかもしれません。閻魔大王かも知れません。

峠の神Miti-no-kami→八街比古神Yatimata-hiko-no-kami

道主貴Mitinusi-no-muti→宗像三女神Munakata-San-jyosin

御年命Mitosi-no-mikoto/O-tosi-no-mikoto・御年神Mitosi-no-kami/Odosi-no-kami・御年大神Mitosi-no-ookami・御歳神穀物およびその収穫の神です。大年神と 香用比売Kayo-hime/Kagoyo-hime/Kaguyo-himeの子で、兄弟に大香山戸臣神OoKayamatoomi-no-kamiが居ります。兄弟は 異母兄弟も含めれば 稲 作に関る神、土地に係る神等が 25柱もいます。https://ja.wikipedia.org/wiki/葛木御歳神社」「https://ja.wikipedia.org/wiki/大和神社」 

御名方富命Minakata-tomi-no-mikoto建→建御名方神TakeMinakata-no-kami

見野尊Minono-miko→豊雲野神Toyokumono-no-Kami

三穂津姫命Mihotu-hime-no-mikoto・美穂津姫命・三穂津姫命:漁業の神 海運の神 田の虫除けの神 鳴り物(楽器)の神であり、五穀豊穣 安産等が ご利益です。美保の女神の意味を持つ神で 天孫降臨の指揮者の高皇産霊尊TakaMiMusubi-no-mikotoの娘で、大物主神 又は 大国主神の后です。葦原中国が 高天原に平定され 大己貴神OoNamu-ti-mokami(大国主命)が国譲り決断し 幽界に隠れた後、高皇産霊尊が大物主神(大国主の奇魂KusiMitama・和魂Nigi-Mitama)に対し「もし国津神(地祇)を 妻とする事は 天照大神に 心を許していないからだ。天津神(天孫)の私の娘の三穂津姫を妻とし、証しを立て八十万神を 率いて永遠に 皇孫をお護りせよ」告げたと 言われます。出雲の美保神社等に祀られています。https://ja.wikipedia.org/wiki/三穂津姫 高天原から稲穂を持ち大国主命に嫁入りし、耕作を導き、農業を進行した女神で、子孫繁栄の守り神でもあります。美保神社 - Wikipedia

明神:古代には 神の名称として神社名に「大神」を 付けました。また 朝廷の社格制度として「名神」号がありました。「明神」号が 最初に用いられたのは「底筒男命中筒男命表筒男命」の三柱を「住吉大明神」と呼んだ時です。以降 平安時代になると 格段の崇敬を受ける神を明神 或いは 大明神と呼ばれました。その後 本地垂迹説が唱えられると 大明神が 民を救済するために現れた 仏教の仏(本地仏)の化身(垂迹神権現であると 考えられるようになり、大明神号は 仏教に関連付けられました。中世 近世では、神が 本来の神前で呼ばれる事は稀で、多くは神社名に「明神」や「権現」を付けて「伊勢大明神」「春日大明神春日権現」「松尾大明 神」「青龍権現」「鹿島大明神」「香取大明神」「伊豆山権現」「愛宕権現

愛宕稲荷大明神」等と呼ばれました。 明治元年(1868年)神仏判然令により、神号に関  仏教由来の言語は除くよう 指令されました。この法令では 明神号は除外されませんでしたが、明神号を用いる神社は 減って行きました。しかし 現在においても「稲荷大明神」等 明神号を使う神社は残っています。

宮比神Miyabi-no-kami→鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto

三輪明神→大物主命OoMono-nusi-no-mikoto

牟須美Musubi・結命・牟須美神Musubi-no-kami・結神・熊野夫須美神Kumano-husumi-no-kami→熊野権Kumano-gongen

武塔天神Mutou-tenjin・武藤神Mutou-sin/Mutou-no-kami→牛頭天王Gozu-tennou

宗像三女神Munakata-San-jyosin・宗像紳Munakata-no-kami・道主貴Mitinusi-no-muti・胸形三女神・胸肩三女神・宗形三女神:海上交通の神 海の神 水の神であり、交通安全 五穀豊穣 芸事上達 安産等が ご利益です。福岡県宗像市の宗像大社に 祀られる 三柱の女神の総称です。宗像三女神は、初め胸形氏等 海人の崇める神々でしたが、朝鮮に向かうために 通らねばならない 玄界灘を守る神々天照大神に命ぜられ 瓊々杵尊が 地上に降りた際の 道中守護を務め、彼女らに導かれ瓊々杵尊 等は 北九州の玄界灘に 降りて来ました  故に航海の神となりました)ですので、大和朝廷は 重要視し、国家神として保護しました。素戔嗚命根の国に住む母の伊弉冉命に遭いたくて、高天原に住む姉の天照大御神に 根の国への出立の挨拶をするために高天原に登ると、そのけたたましさに (母が恋しく泣いてばかりで 領土を荒れ果てさせ) 不毛の田しか持たない弟が 高天原の美田を盗りに 攻め上って来たと 姉は勘違いしました。素戔嗚尊と天照大神は 川を挟んで向かい合うと 姉の誤解を解くために 素戔嗚尊は「互いに子供を産みましょう  姉上が生んだ子が男で、私が生んだ子が女の子だったら信じて下さい」と 誓約Ùkeiしました。天照大神は 素戔嗚尊の十拳剣Totuka-no-turugiを取り上げ  嚙み砕き ですすぎ 噴き出すと 剣から3女紳が生まれました。次いで 素戔嗚尊が 天照大神の玉飾りから 5人の男神を生み出させました。姉は 弟を信じ、弟が高天原に来ることを許しました。この時の3女紳が、宗像三女神です。田心姫Tagori-hime(田凝比咩)Tagiri-hime(海の霧の神) 湍津姫Tagitu-hime(急流の海紳) 市杵嶋姫Itiki-sima-hime(瀛津嶋姫Okitu-sima-hime  美の神 財宝神 芸能神 神聖な島神)です。多くの神社で、主祭神の妻や 巫女の代わりにされ 大きな意味を持たず 祀られる事が有ります。宗像三女神 - Wikipedia

巡金神Meguri-Konjin→金神Konjin

六衢神Mutumata-no-kami→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

森大明神Mori-daimyoujin:三谷森神社の主祭神は 宇迦御霊命Uka-no-Mitama-no-mikotoで、高谷森神社の主祭神は 素戔嗚命Susa-no-o-no-mikotoです。各地の森神社には 五十孟命IsoTakeru-no-mikoto大山祇OoYama-tumi-no-mikotoを祀る場合があります。

八重言代主命YaeKotosironusi-no-mikoto・八重事代主神YaeKotosironusi-no-kami→事代主神Kotosironusi-no-kam

薬宝賢明王Yakuhou-Kenmei-myouou→牛頭天王Gozu-tennou

矢刷紳Yasuri-no-kami:いかなる神かもわかりません。 ヤスリノカミ、あるいはシスリノカミと読むのでしょうか。何となく、似た発音の神は 須勢理毘売命Suseri-bime-no-mikotoです。

弓矢の神は 応神天皇大鞆和気命OoTomo-wake-no-mikoto:生まれながらら 腕が 鞆矢を射た後に弓弦が腕や釧kusiroに当たるのを防ぐ道具のようだったとされます「https://ja.wikipedia.org/wiki/応神天皇」「https://ja.wikipedia.org/wiki/弓矢」)で、弓道の神は 天照大神Amaterasu-oomikami 武甕槌神TakeMikaduti-no-kami 経津主神Hutu-nusi-no-kami「神話か何かで、弓道の神様、または武器に弓を使っていた神様はいるのでしょう... - Yahoo!知恵袋です。矢劔大明神Yaturugi-daimyoujinは 手に持つ矢と剣で 参詣者を守護してくれ「除災招福」「商売繁盛」のご利益があります。

八十枉津日神YasoMagatu-hi-no-kami八十禍津日神→直日神KamuNaobi-no-kami

八千矛神Yatihoko-no-kami→大国主命OoKui--nusi-no-mikoto

八衢比古+八衢比売・街神Yatimatahiko & Yamimatahime/Kusin→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

八街比古神Yatimata-hiko-no-kami・岐の神Timata-no-kami・巷の神Timata-no-kami・衢の神・辻の神・峠の神Miti-no-kami・さえの神Sae-no-kami・障の神Sai-no-kami・塞の神Sae-mno-kami/Sai-no-kami等:民間信仰では、疫病 災害等の悪神 悪霊が邑への侵入を防ぐ 男神です。八街とは 高天原Takama-ga-hara葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniの境にある 八叉点の事です。高天原の天孫が 葦原中国へ降臨して来た折、葦原中国の猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoが 待ち構え 道を塞いでいると、天孫の交渉役の天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikotoと出合い 一目惚れして 道案内を申し出た 場所です。2神の愛は 凄まじく「塞ぐ」の意味が 拡大解釈され 生殖の神 縁結びの神 手向けの神ともなりました。古事記の神産みの段では 黄泉国Yomi-no-kuniから 逃げ帰った 伊弉諾命Izana-gi-no-mikotoが 禊Misogiの前に脱いだ Hakama/Hundosiから 道俣神Timata-no-kamiが 化生しました。道俣神は 日本書紀等では 猿田彦命と同神とします。また、古事記伝では 八衢比古は 八衢比売Yatimata-himeと 同神としています。日本書紀では 黄泉国から 逃げ帰り 黄泉津平坂Yomotu-hira-sakaで「これ以上は来るな」と言って 追ってきた伊弉冉命に 投げた杖から 来名戸祖神Kunado-no-Sae-no-kamiが 化生しましすが、古事記では 衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kamiと 呼びます。なお 神徳の類似性から 道俣神等と習合した 道祖神は また庚申信仰(道教由来)青面金剛Syoumen-kongouと習合し、庚申Kanoe-Saruの発音の類似からも 猿田彦命と習合しました。仏教の六道輪廻Rikudou-rinneの教えから生じた 末法思想Mappou-sisou(釈迦没後500年を正法Syouhou、次の千年を像法Souhou、その後一万年を末法と呼び、末法では仏教が衰えるとします 釈迦没から56億7千万年後に弥勒菩薩弥勒如来になる迄の間、地蔵菩薩が如来の任を担当します)を背景に、六道天道天上道天界道 人間道 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道を輪廻(生まれ変わりを繰り返す)し 迷う衆生(生命体)を 救うとする地蔵菩薩の 民間信仰が 旺盛になると、岐の神として 六地蔵が 置かれるようになりました。八街比古神は 猿田彦命のように思えますが、西東京市田無神社等では 別神として祀られます。「https://ja.wikipedia.org/wiki/末法思想」「https://ja.wikipedia.org/wiki/弥勒菩薩https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神→才の神Sai-no-kami

八街比売神Yatimata-hime-no-kami:八街比古神と対の神で、岐の神 巷の神 辻の神の女神です。「八衢比古神・八衢比売神-玄松子の記憶・www.genbu.net/saijin/yatimata.htm八街比古神Yatimata-hiko-no-kami

柱御神Yahasira-mikami:高御産靈神TakaMimusubi-no-kami 等の宮中八神Kyuutyuu-Hassinあるいは、素戔嗚が 身の潔白を晴らすため真名井の泉Mana-i-no-izumiの前で 剣から化成させた3女神と それに対抗して 天照大御神の勾玉から化成させ5男神の 田心姫命8神、あるいは 素戔嗚の子供の五十猛神 等の八神牛頭天王婆利采女Harisai-nyoの間に生まれた八王子 等を指します。→八神Hassinn

八柱御子神Yahasira-no-miko-no-kami素戔嗚尊櫛稲田姫命の子の八島篠見神大己貴神 五十猛神 大屋比売神 抓津比売神 大年神 宇迦之御魂神 大屋毘古神 須勢理毘売命の八柱の総称です。jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=96柱御神Yahasira-mikami

屋船二柱大神の屋船久々廼馳神Yahune-Kukunoti-no-kami in Yahune-Hutahasira-no-ookami句句廼馳神Kukunoti-no-kami・屋船久久廼遅命Yahune-Kukunoti-no-mikoto・屋船神Yahune-no-kami:伊邪那岐伊邪那美の子で 木の神です。風の神の志那都比古神Sinatu-hiko-no-kamiの次に 句句廼馳神は 生まれ山の神大山津見神OoYama-tumi-no-kami)や 野の神草野比売神Kaya-no-hime-no-kami)の前に 生まれた神です。久久は 茎で 智は男性を表します。屋船久久遅命は上棟式の祭神で、屋船豊受気姫神Yahune-Toyouke-bime-no-kamiとともに 家屋の守護神です。木の神である 久久能智神との稲神である 豊受気姫神を 総称して 屋船神といい、御殿の神です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ククノチ」「久々能智神:玄松子の祭神寄www.genbu.net/saijin/kukunoti.htm 

屋船二柱大神の屋船豊受気姫大神Yahune-Toyouke-bime-no-ookami of Yahune-Hutahasira-no-kami・豊受気姫神Toyouke-bime-no-mikoto・豊宇気比女神、豊宇可乃売神Toyooka-no-me-no-kami・豊宇賀能売命・登由宇気神・豊岡姫命等:伊弉諾命伊弉冉命の子です。食物と穀物の女神で、稲荷神の倉稲魂尊と習合します。屋船を冠にする時は屋敷の守護神の紳格を持ちます。天之御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神造化三神と同一神とする神社も有ります。→豊受大神Toyouke-no-ookami

八衢神Yatimata-kami/Yatimata-no-kam→才の神Sai-no-kami/Sae-no-kami

山上比売命Yamagami-hime-no-mikoto:出雲の国のオオナムチ(後の大国主大神と結婚した女神です。オオナムチには八十神Yasogamiと呼ぶ 兄達がいました。八十神達は、因幡の国の美女神、八上比売を 娶りたくて 因幡の国に 旅に出ました。オオナムチは 兄達の荷物を担いで 行列の最後尾を歩いていました。旅の途中で 因幡の白兎を助けます。因幡の国に着いた八十神達は 八上比売に求婚しましたが ヤガミヒメ はオオナムチ様と 結婚すると言うので 八十神達は 嫉妬のあまりオオナムチを 2度も 殺しますが その都度生き返りました。3度目の危機には 死者の国のスサノオの元に逃げました。そして なんと スサノオの娘の須勢理毘売命Suseri-hime-no-mikotoと 結婚しました。スサノウの武器を盗んで 地上界に戻って来た オオナムチは  スサノウの示した 大国主と 名を 改めました。大国主は スサノウの示したように 八十神を 追い詰め 滅ぼしました。大国主の国作りを 始めます。八上比売を 出雲の宮殿に招かれると 須勢理毘売命は激しく嫉妬したので 恐れをなして 産んだ子を木の俣に置き 実家に 逃げ帰りました。スセリビメの名前は、「荒ぶる女神」の意味もあります。ちなみに 木の俣に置いていかれた 子供は「木俣神Ki-no-mata-no-kami」とか「御井神Mii-no-kami」と呼ばれ、安産の神様として 信仰されています。八上比売(ヤガミヒメ)とはどんな神様?その神話が面白い!|穴場の神社とお寺へ御朱印巡り (jinja-tera.com)

山末之大主神Yamasue-no-oonusi-no-kami→大山咋神Ooyama-kui-no-kami

倭五十狭芹彦命Yamato-IsaSerihiko-no-mikoto→第2代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto

日本大国魂大神Yamato-Ookuni-tama-no-ookami→大物主命Oomono-nusi-no-mikoto

日本武尊Yamato-Takeru-no-mikoto・倭建命Yamato-takeru-no-mikoto・小碓尊Ousu-no-mikoto・小碓王Ousu-no-miko・倭男具那命Yamato-Oguna-no-mikoto・倭男具那王Yamato-Oguna-no-miko・日本童男Yamato-Oguna:第12代景行天皇の第二皇子 或いは第三皇子で、母は皇后の播磨稲日大郎姫Harima-no-Inabi-no-Oo-iratume(針間之伊那毘能大郎女/稲日稚郎姫Inabi-no-Waki-iratume 若建吉備津日子(の娘)で 同母兄は大碓皇子(双子の兄)とされます。景行天皇は 美濃国の美しい 兄比売Ehime弟比売Oto-himeという娘を 妻にするため、大碓命に 二人を迎えに行かせますが、大碓命はその二人と結婚し、別の娘を兄比売と弟比売と偽り、天皇に差し出しました。景行天皇を 騙した事に気兼ねした 大碓命は 食事の席に 顔を出さなくなります。景行天皇は 小碓命に「お前が兄に教え諭しなさい」と 頼みました。すると 小碓命は その日の明け方に 兄が便所に向うのを 待ち構えて つかみ潰し 手足を捥いで 袋に包んで 投げ捨てました。景行天皇は 未だ少年でしたが 小碓命の乱暴な性格を恐れ、自分のもとから遠ざけようと「西方の二人の熊曾建Kumaso-Takeru(熊襲に住む勇者の意味)征伐して来なさい」と 口実を 付け戦死させようとました。困った小碓命は 叔母の倭比売命Yamato-hime-no-mikoytoに相談すると叔母は 少女用の衣装を 授けてくれました。九州に着くと 美少女に女装して 熊曾建 等の宴の中に紛れ込みました。熊曾建兄弟は 女装した大柄娘な魅惑的な娘が気に入り、二人の間に 呼び寄せ 酒を 酔う程に 楽しんでいた 宴もたけなわの頃、小碓命は 懐に忍ばせていた剣を 出して 兄の建を 刺し殺し、更に逃げようとする 弟の建を 捕まえて殺そうとした。弟の建は 小碓命に「大和国の建を 倭建御子と呼び あなたの強さを称えます」と言い、小碓命を倭建と呼びました。すかさず小碓命は 倭建と名乗り、弟の建を殺しました。倭建は 景行天皇の命令を果たし 大和へ帰る途中、どうせの序に 西の地域全体を 平定してやろうと 思い付き 出雲の出雲建Izumo-Takeruも征伐しようと 出雲建に親し気に近寄り、親友の証として、刀の交換を申し出、樫の木の木刀を鞘に納めま 渡し、立ち合いをして、騙し殺しました。かくして 西の地域全体を平定し、大和の地へと帰りました。ところが 西征から戻ると 直ぐに 景行天皇は 東国遠征を 命じました。父の辛い仕打ちに 嘆きながら 叔母の倭比売命に相談すると「困り毎有れば、この袋を開けなさい」と 言って袋 と草薙剣Kusanagi-no-turugiを授けてくれました。倭建が相武国に到着すると、地元の有力者が「野原の中の大沼に住む神は素晴らしい霊力を持っている」と 興味をそそる神話をしました。倭建は その神に詣でると、その有力者は 野原に火を放ちました。騙され窮地に陥った倭建は 叔母から授かった草薙剣で 周囲の草を薙ぎ払い 袋の中にあった火打石で  向かい火を放ち、焼け野原から脱出しました。騙した有力者を斬り 焼き殺しました。 その地を焼遺Yakidu(静岡県焼津市)と呼ばれるようになりました。更に東方も平定しようと 走水海Hasiri-mizu-no-umi(東京湾)に辿り着くと 海峡の神が 膿を荒したので 渡る事が できませんでした。その時 倭建お后 弟橘比売命OtoTatibana-hime-no-mikotoが「私が海の神を宥めて来ます」と言い 敷物を波に浮かせ 中に飛び込みました。すると 荒れていた波が収まり、船は海峡を渡る事ができたました。その後 倭建は東国を平定し、大和の地へと帰る中 足柄山で「吾妻(あずま)はや ああ我が妻よ」と弟橘比売命を偲んで叫びました。尾張で知り合った美夜受比売Miyazu-himeを娶り一夜をともにした後、倭建は 草薙剣を 美夜受比売に預けて 伊吹山の荒神を退治する為に山にへ向かいました。山の麓で 大白猪に 遭遇しましたが「こ奴は 唯の神の使いだ」と 無視して通り過ぎようとすると 突然に 激しい雹が 降ってきて 体を冷やされた倭建は 意識を失いました。実はこの猪は 伊吹山の神で 倭建の 傲慢な態度に腹を立て 祟ったのです。弱りきった倭建は 清い水の湧く所迄 やっとの事で 辿り着き その清水を飲むと 意識を回復しました。その清水は「居醒Isameの清水」と呼ばれます。その後は徐々に容態が悪化し 能煩野Nobono(三重県)で  終に死に 白鳥になって 志機(大阪府柏原市)白鳥御陵Siratori-no-Misasagi迄 行きました。その様子を表すように地名がつけられました。「当芸Tagi」: 歩行困難となり険しいTagitagisiiと嘆いた所 「杖衝坂」:杖を突くいた坂 「三重」:足が三重に浮腫んだmukunda所 ヤマトタケル - Wikipedia

倭姫命Yamato-hime-no-mikoto:第10代崇神天皇Sujin-tennnouの皇女  豊鋤入姫Toyo-Sukiiri-hime-no-mikotoの跡、天照大神の御杖代(杖の代わり)として 大和国から伊賀 近江 美濃 尾張を経て伊勢の国に入り、神託を受け 皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建したとされます。甥の日本武尊の西東夷の討伐の時、女衣装 草薙剣 火打石を授けました。倭姫命 - Wikipedia垂仁天皇の皇女で日本武命Yamato-Takeru-no-mikoto)の叔母の倭姫命Yamato-hime-no-mikotの事です。 

山家清兵衛Yanbe-Seibee・山家公頼命Yanbe-Kimiyori-no-mikoto →和霊紳Warei-sin

泉津事解之男命Yomotu-Kotosaka-o-no-mikoto・豫母都事解之男命→事解男命Kotosaka-o-no-mikoto

黄泉津大神Yomotu-no-ookami→伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto

雷電様Raiden-sama・雷公Raikou→雷神Ikaduti-no-kami/Raijin

稚武彦命WakaTakehiko-no-mikoto・若建吉備津日子命WakaTake-Kibituhik-no-mikoto・若日子建吉備津日子命初代吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto

稚国玉WakaKunitama下照姫命Sitateru-hime-no-mikoto

和加須世理比売命WakaSuseri-hime-no-mikoto→須勢理毘売命Suseri-bime-no-mikoto

稚彦雲命WakaHiko-kumo-no-mikoto:いかなる神かも解りません。良く似た名前の神は稚産靈命Waku-Musubi-no-mikoto(穀物紳・養蚕紳)天稚彦命Ame-no-wakahiko-no-mikotoが おります。

稚日女尊WakaHiru-me-no-mikoto→丹生都姫命Niotu-hime-mikoto

稚産霊命WakuMusubi-no-mikoto・和久産巣日神WakuMusubi-no-kami・稚産霊Waka-Musubi・和久産神WakuMusu-m-no-kami:五穀の神 養蚕の神 若いあるいは幼い者を育てる神 人や万物や業の生成と発展の神で、恋愛成就 安産子育て 健康守護 情報通信守護のご利益が有ります。古事記では 神産みの時、火の神の火之迦具土神Hi-no-Kagututi-no-kamiを 産み火傷し 苦しむ伊邪那美命の尿Yumariから 化生します。共に 尿から化生した 水の神の弥都波能売神Mizuha-no-me-no-kamiとの間に 豊受媛神Toyouke-bime-no-kamiを 産んだとされます。日本書紀では 伊邪那美命が 軻遇突智を産んだ事によって 死ぬ間際 埴山媛Hani-yama-himeを生み 埴山媛と軻遇突智の間に 稚産霊神が生まれ、頭に蚕と桑 臍の中に五穀が生じたされます。若々しい 五穀の種は 夏に成育し、秋に実り、種は越冬し、春に再び若い生命力を発揮させます。https://ja.wikipedia.org/wiki/ワクムスビビ」 

別雷紳Wake-Ikaduti-no-kami加茂別雷命Kamowake-Ikaduti-no-mikoto・賀茂別雷命Kamowake-Ikaduti-no-kami:皇城鎮護の神 鬼門の守り神であり、ご利益は 厄除け 方除け 災難除けです。その力は 雷を引き裂く程の力です。大山昨命OoYama-kui-no-mikoto(大きな山の神)玉依媛命Tamayori-bime-no-mikoto(賀茂建角身命KamoTakeTunumi-no-mikotoの子で、妻あるいは巫女の意味で使われていると思います  豊玉姫命Toyotama-hime-no-mikotoの妹神とは別神)です。山城国風土記によると、玉依媛命が 鴨川で水遊びをしていると 上流から 丹塗矢が 流れてきましたが、それを床に置いたところ 懐妊し 賀茂別雷命が 多と産まれたとされます。賀茂別雷命の成人祝宴の席で 賀茂建角身命八咫烏Yata-garasu)が「汝の父にも この酒を 勧めよ」と言うと、賀茂別雷命は 屋根を破り 天にある火雷神Ho-no-Ikaduti-no-kamiの館に 飛んで行きました。丹塗矢の正体は 乙訓神社Otokuni-jinjya火雷神で 山城國の産土神Ubusuna-no-kamiとし て朝廷の崇敬を受けました。https://ja.wikipedia.org/wiki/賀茂別雷命

和気清麻呂Wake-no-Kiyomaro・磐梨別公Iwanasiwake-no-kimi:備前国藤野郡 現在の和気町出身です。嘉永4年(1851年)孝明天皇和気清麻呂の皇室を守った功績に 神階正1位の位と 護王大明神の神号を与えました 。国家守護の神で、ご利益は 足腰や健康の守護 厄除開運 災い除け 一願成就 土木建築の守護等です。姉の広虫と共に 称徳天皇に 重用されました。天平宝字6年(762年)道鏡淳仁天皇の寵愛を 得られなくなっていた 孝謙上皇の病を 平癒させ 孝謙上皇と道鏡は 密接な関係となりました。天平宝字8年(764年)孝謙上皇は 藤原仲麻呂の乱Hujiwara-Nakamaro-no-ran(恵美押勝の乱Emi-no-Osikatu-no-ran)を 鎮圧の後、淳仁天皇を 廃して 称徳天皇として 重祚Jyuuso(再即位)すると、道鏡の権勢は増し 天平神護元年(765年)太政大臣禅師、翌年に 法王となり 称徳天皇に 自分を天皇の位に就く事を 納得させました。神護景雲3年(769年)7月頃、大宰府OoMikotomoti-no-tukasa/Dazai-hu主神Kantukasa習宜阿曾麻呂Suge-no-Asomaroが、道鏡の願を聞いて「道鏡を天皇にすれば天下泰平が 約束される」との宇佐八幡神の神託を 称徳天皇へ 奏上しました。和気清麻呂は 病弱な 和気広虫に代り宇佐八幡宮の神託を 再確認すべく 八幡宮に参詣し「無道の者(天皇家以外の者)は 掃い除きなさい」と言う偽の神託を 称徳天皇へ 報告しました。清麻呂の報告に 天皇は怒り、清麻呂を 因幡員外介Inaba-no-Ingai-no-sukeに 左遷、さらに 別部穢麻呂Wakebe-no-Kitanamaroの汚名と付け、現在の鹿児島県大隅国に 流しました。この時「現在の三光村田口下毛郡で 宇佐の摂社 猪山Tyusan-syaの猪が 沢山現れ 清麻呂を背負って、宇佐宮に 詣でた後、猪達は 八面山の麓に 消えた」と言う伝説が残ります。神護景雲4年(770年)8月 称徳天皇が崩御すると、道鏡も失脚し、清麻呂は 播磨 豊前の国司を歴任し、美作と備前両国の国造Kuni-no-miyatukoに強く望まれて 任ぜられました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/和気清麻呂」「www.usajinguu.com/wake.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/宇佐八幡宮神託事件

和気広虫Wake-no-Hiromusi・藤野真人Huji-no-Mahito・吉備藤野和気真人Kibi-no-Hujino-no-Wake-no-Mahito・輔治能真人Huji-no-Mahito和気朝臣WAke-no-Ason和気宿禰Wake-no-Sukune奈良時代末期から平安初期の女性です。国家守護の神で、ご利益は 安産 子供の守護 合格 学業成就等です。天平14年(742年)に行われた采女Ùnemeの定員が 増された時、岡山県吉井川流域の新興豪族の娘、弘虫は13歳で 応募し 中央政権に 参加しました。15歳になって 光明皇后後宮皇后宮職Kougou-gusiki少忠Syoutyuu職の葛木連戸主Katuragi-Muraji-henusiの妻となり、中央政権と吉備国の絆を 確立しました。聖武天皇の譲位により 養老2年(718年)に 第46代孝謙天皇が即位すると 藤原仲麻呂Hujiwara-no-Nakamaroに 重用された 戸主は 判官職の長となり、中央政権の中枢に 入り込みました。仲麻呂の勧めで 孝謙天皇は 辞退し 天平5年(733年)に第47代 淳仁天皇に 皇位を譲ると、淳仁天皇は 政務に 熱心だったので 孝謙上皇との愛は 疎かになりました。上皇の空いた心に 病気平癒祈祷の僧 弓削道鏡Yuge-no-Doukyouが 忍び込みました。天平宝字8年(764年)仲麻呂と 道鏡戦争となり 仲麻呂側が敗れ、同年 孝謙上皇が 再び即位し 第48代 称徳天皇となりました。称徳天皇が「仲麻呂等反抗者375人を斬刑 即刻死罪」と 宣言しましたが、広虫が 説得して 仲麻呂とその一族郎党の34人の処刑とし、天皇の頭脳員(ブレイン)として 広虫は 叙勲されました。戸主-広虫夫婦に 子が無かったので、この乱の孤児達38人を 養子とし 葛木連Katuragi-no-murajiの姓を 与えました。称徳天皇は 道鏡を 皇位に 就かせたいと 言い出しますが、神護景雲3年(769年)に 3歳下の弟の和気清麻呂宇佐八幡宮の神託を受けに 代参させ、道教に 不利な託宣を 持ち帰らせ、道教の野望を 断ちました。怒った 道鏡達一派は 清麻呂を大隅(九州南部)へ流罪にし、姉の広虫も別部狭虫Wake-no-Samusiとか 別部広虫売Wakebe-no-Hiromusi-meと呼んで 都から 追放しました。天武天皇系の称徳天皇は 亡くなり 道教も失脚し、宝亀元年(770年)天智天皇系の第49代光仁天皇の世と なります。広虫と清麻呂の罪は 許され 都に復帰します。第50代桓武天皇Kanmu-tennouが、延暦3年(784年)に 長岡京に遷都すると、延歴4年(785年)藤原種継Hujiwara-no-Tanetugi暗殺事件 異常気象 奈良仏教勢力の反抗が起こり 悩む天皇の権威を保つため、平安京遷都を 広虫と清麻呂姉弟は 提案しました。延暦18年(799年)70歳程で 没しました。桓武天皇は「広虫法均が 他者の過ちを非難するのを 聞いた事が 無い」と評価されています。www.gooujinja.or.jp/yuisho/」「https://ja.wikipedia.org/wiki/和気広虫  →和気清麻呂Wake-no-kiyomaro

和多志大神Watasi-ookami→大山祇命Oo-yamatumi-no-mikoto

海神彦命Watatumi-no-mikoto綿津見神Watatumi-no-kami・少童紳Watatumi-no-kami・志賀神Siga-no-kami・海神Watatumi-no-kami・海神豊玉紳Watatumi-no-kami-Toyotama-no-kami・豊玉彦命Toyotama-hiko-no-mikoto:海の守護神(海の神) 浄化の神であり、海上安全 交通安全 漁業繁栄 縁結び等のご利益が 有ります。わたつみとは、海の神霊の意味です。海の別名としても用いられます。伊弉諾尊が 黄泉国から に追われて 帰って来て、黄泉の穢れを 禊いた時、底津綿津見神SokotuWatatumi-no-kami 中津津見神NakatuWatatumi-no-kami 上津綿津見神UwatuWatatumi-no-kamiが 生まれました。この3神の総称が 綿津見神です。 大綿津見神は 神産みの時 伊弉諾尊伊弉冉尊の間に 生まれた神です。山幸彦と海幸彦の段の話しでは 火須勢理命Hosuseri-no-mikoto(海幸彦)の釣針を なくして困っていた 火遠理命Hoori-no-mikoto(山幸彦)が、塩土老翁Sioji-no-Ojiの助けで 綿津見神の元を 訪れました。そこで綿津見神の娘の 豊玉姫Toyotama-himeと結婚します。https://ja.wikipedia.org/wiki/」ワタツミ」豊玉姫命Toyotama-hime-no-mikoto →玉依姫命Tamayori-hime-no-mikoto

和霊紳Warei-sin山家清兵衛Yanbe-Seibee・山家公頼命Yanbe-Kimiyori-no-mikoto:日本各地に 和霊神社が有ります。山家公頼命が 主宰神(大衆の守護神)です。山家公頼清兵衛は 江戸時代前期の伊達政宗家の家臣で、天生7年に生まれました。政宗の長男の秀宗Hidemuneが 伊予に封ぜられた時、山家公頼清兵衛は 家老として 藩主を良く支え、藩政の刷新 節約 軽い年貢 灌漑 用水 開墾 軍費節減 築港 殖産、特に兵器の充実等に功績を上げ 宇和島藩は 少しづつ豊かに なりかけました。元和5年(1619年)徳川幕府による 大阪城石垣工事の命が 下ると、工事担当に 任じられた武闘派の桜田玄藩と 質素倹約を主張する山家清兵衛は 悉く対立し、農民の人気と 君主の重用を 妬んだ 国老 櫻田玄蕃等の反対派の讒言Zangenにより、元和6年(1620年)6月30日の蒸し暑い嵐の夜に 親子3人は蚊帳の中で寝ていた処を 暗殺者達が 踏み込むと、清兵衛は 我が子をかばい反撃しますが 乱入者達は 蚊帳の四隅を切り 蚊帳の罠に掛かりもがく 42歳の清兵衛と次男 三男が 惨殺しました。この時 別室に 寝ていた後室、奥と幼子は 隣家に逃れましたが、隣家の者 はとばっちりを受けるのを嫌い 9歳の四男を投げ戻どすと 井戸に落ちて 死にました。娘婿の塩谷内匠Sio-no-ya-Takumi父子3人も 殺され、生き残った者は 近くの商人に匿われた清兵衛の母と夫人と たまたま仙台にいた長男だけでした。山家清兵衛の死後、政敵の桜田元親は 変死(法事の最中崩壊した寺で圧死))し、大地震や台風 飢饉等の凶事が 宇和島藩を襲い、伊達秀宗の長男 宗実Munezane(28歳) 岑姫Mine-hime(宗実の妻・20歳病死) 次男宗時Munetoki(38歳病死)と六男徳松等が 若死にし、秀宗の発病等が 起こり 山家清兵衛一家の祟り怨霊騒動とされ、承応2年(1653年)に 秀宗は 和霊神社を 創建しました(和霊騒動)。半面 一方で 山家清兵衛は 秀宗の夢枕に立って 火事の予告をした 忠臣者で 和霊様と呼ばれ 住民に慕われています。遺骸は 山家公頼清兵衛を慕う領民が 金剛山大隆寺の西方 約60mに 密かに葬りました。また 山家公頼清兵衛の命日には 蚊帳を吊らない風習が 残るそうです。宇和島の和霊神社には 金山彦神Kanayama-hiko-no-mikoto(鍛冶屋の神 金工職人の職神であり、金物商の神火防守護 鉄鋼業守護 所願成就等がご利益が有ります)も祀られています。「日本一を誇る三づくめ・霊神社・宇和島市観光協会和霊神社 - うわじま観光ガイド (uwajima.org)」「山家公頼 - Wikipedia」    令和3年(2021年)2月12日