広面廣奥 ナメソウ Namesou

広面の奥に モッコク谷という所が あって、「ナメソウ」と 言う大きな蛇の化け物が いました。ナメソウが いるので、モッコク谷は 水が涸れないのです。「吉備中央町の民話(1)」


瀬戸内海の多くの地方で ナメソは スナメリの事を指します。60Cm位の最小の鯨です。スナメリが 多いと魚が取れないと 言う噂が、またスナメリを 見た翌日は 天候が荒れると 言う噂があります。魚が取れない理由は、恐らく魚群を スナメリが追い払うからであろうし、網を破る厄介者だったでしょう。スナメリの回遊と 天候との関係は 実証されていません。岡山県の一部では ナメソは メッソウとも呼び、スナメリや シュモクザメではなく 想像上の動物だと思われています。普段は 瀬戸内海にいる怪魚(サメの一種)で、この魚に 船が追い抜かれると、 船が 切り刻まれて 沈むと されています。追い付かれない内に 鉈Nataで切り付けないといけないそうです。また他の言い伝えでは ナメソは 波間に漂う馬鹿でかい平たい貝だとも言い、漁民を 攫ったと 言う伝説があります。時々 旭川を 上ってくると 言う人もます。ナメソに似た怪獣伝説が 世界各国にあります。「広辞苑」 そのナメソと 関係するかどうかは解らないのですが、広面の奥の村に モッコク谷という所があって「ナメソウ」と 言う化け物がいたそうです。ナメソと メッソウを 混ぜたような名前です。広奥に出かけて ナメソウの事を 尋ねると ナメクジをナメゾウと言う人が どこかにいたと 答えが返って来、また怖い人や 怖い物の事を ナメゾウと言うと 言う人もいました。ところが この伝説に 登場するナメソウと言う怪物は 大きな蛇だと言うのです。霊力を 持っていて 悪さをしそうですが、自分の体が 乾かないよう霊力を 使っているだけで、人を 襲ったとする言い伝えは ありません。旧加茂川町地域では 蔵の中に住む蛇を 時に地神として 祀ります。鼠を退治してくれるので 穀物を守る神様のように 扱われるのです。

モッコク谷:広奥風神社の北から 岩目向け 野呂街道を 西北西に 砂防ダムや 小高山を右に見て 登ると 広面配水池を 回るように 道は東に 反転します、反転した先には 広面奥1714番地や 広面奥1727番地があります、このヘアピンカーブの東に 鳩の窪があり 北に向け 小川が 流れています、この小川沿いの谷が モッコク谷(北緯34度49分26秒東経133度48分53秒)です。昼でも 薄暗く いかにも怪獣が 住んでいそうです  風穴:廣奥の砂防ダムの北の岸下 水面ギリギリの位置 北緯34度49分8秒東経133度48分42秒  

ナメソウがいた所を 見たとされる岩:吉備新線(岡山賀陽線 72号線)を 429号線交差点から 岡山市方向に進み、古川集落の上の峠の辺りに 左手に 民間の墓があり、墓の岡山市側の山道を 左に10m程入ると 北緯34度48分16秒東経 133度48分53秒に 大きく幾つかに割れている奇岩が 見つかります 風神社:429号線を下加茂から72号線(吉備新線 岡山賀陽線)に向かうと 左手 に道標Miti-sirubeがあります「右だいせん 左かも」と 記されています  この道を 左に下ると 右手 北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 風神社が 見つかります  風の神 志那津比古命志那津比女命を祀 ります     平成23年(2011年)8月23日

 

平成31年(2019年)3月31日に【岡山「へその町」の民話 追補版-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備中央町教育委員会】が 発行されました。p54に下加茂の峠谷の頂上に「ナメッソウ」と 言う大蛇の話が載っています。 趣旨は「下加茂峠谷の頂上のへんに 大きな蛇が、十五センチ程ど 穴から メッソウが 現れると言う話です。木によく 巻きつくらしい。

 


金巣 Nest of money

モッコク谷の岸に 穴が有りました。一郎は「あれは、朔鼬Tuitatiと言う鼬Itatiの巣じゃぁ」と言い、次郎は「あれは、侍鰻Jimmanと 言う大鰻Oo-Unagiの巣じゃ」と 言いました。三郎は「山椒大夫Sansyu-dayuuと言う 山椒魚Sansyou-uoの巣じゃ」と 言い、士郎は「振童Sindouと言う 白鯰の巣じゃ」と 主張しました。五郎は「皆は 誤解しとる 護貝Gokaiと 言う貝の巣じゃ」と し、六郎は「轆轤Rokuroと言う 水澄ましMizu-sumasiの巣じゃ」と 言いました。

七助は「大蛇の ナメソウの巣じゃ」と言い、八助は「覇奴Hayaと 言うず どほんぼっけぇ(ものすごく、おおきい) はやの巣じゃぁ」と 話しました。九助は「九郎法眼と言う どぇりゃぁ 殿様蛙の巣じゃ」と 話を括りました。九人は、互に 意見を言い張ったので 大騒動になりました。通り掛かった 十郎と言う村長Muraosaが「まあまあ 重々 詰まらん事で、喧嘩をするもんじゃぁねぇ わしが 巣ぅ 見て来てやる」と 言って 仲裁しました。村長が 滑り滑りして 危なげに谷に 降りて 穴を確かめたのです。「鼬のかざ(におい)はしねえ  鰻のヌルヌルも残ってねぇ  山椒魚の足跡もねぇ  地震を起こそうと暴れた後もねぇ  貝殻もねぇ  勿論水澄ましの巣にしちゃぁ 大き過ぎて不自然じゃ  はや や蛙はいるが こめぇのばぁじゃ  ナメソウの巣かも知れんが 今は穴の中には ナメソウもいねぇ 今は空き巣じゃ ぼっけぇもん な―んもおらん   じゃが 箪笥(Tansuに錢が 住んでいる」と 皆に報告しました。皆は、「空き巣」とか「箪巣」とか 言う巣かと思いました。そこへ 下働きの小僧が 走って来ました。「村長様 大変じゃあ  番頭さんが 出かける度に 館のお金に 羽が生えてどこかにいんで(いなくなって)しまうと 奥様が言っている」と 報告すると、村長は「この穴は 空き巣でも 箪笥でもなくて 金携盗Kinkei-doriと 言う泥棒鳥の金巣Kinsuじゃ  せえで 錢が 住んで居る」と 言いました。「広面廣奥の村人との雑談」     平成23年(2011年)8月23日