湯山 龍角山清水寺 Ryuukakusan-Seisui-ji


龍角山清水寺は 湯山清水から田土原に抜ける山道の頂上の手前右 北緯34度51分4秒東経133度43分35秒付近 湯山寺ノ前458番地と清水堂ノタワ194番地にまたがり 建ちます。連絡先の電話番号は 0866-54-1534です。本尊は 聖観世音菩薩 脇侍Kyouji大聖不動明王 護世多門大王で 檀家地域は下竹 舞地 豊野天田 豊野赤仁尾 豊野新町等です。初期の本尊は 唐の国の天台山玉泉寺から 転々と移動し この地に飛んで来たとされています。 玉泉寺:当陽市の玉泉寺の事でしょうか 

里人が 草堂(建物を謙遜して表現:小さいお堂)を建てて 本尊を崇めると、天下泰平 五穀豊穣のご利益が有りました。この地の攢峯Sanpou(峰々の重なり合い)は高く、龍の角のように 幽谷(奥深い静かな谷)は 深く、清水が湧いているので、龍角山清水寺と名付けられました。戦国時代に 衰微し 本尊も盗まれ 四方の信者が嘆きましたが、不思議な縁が有って 行基菩薩作の聖観音菩薩像を手に入れる事ができ 安置しました。尊敬し供養すると 観音妙智力能救世問苦(観世音菩薩の智慧の力は、世間のあらゆる苦しみを救済する 正しくは観音妙智力(Kannon-myou-tiryou) 能救世間苦Nou-Kuse-Kenkuのご請願が発揮されて、檀家や信者、更にこの地を参詣する者は 三毒七難を除かれ  二求の良願が 心に満ち 何時までも 浄土の勝縁(良い縁)を結ばない者はいませんでした。「賀陽町史追補版」   

清水寺は 比叡山の末流で 本尊の聖観世音菩薩は 行基菩薩作です。相国(朝廷の最高職)平清盛入道が 厳島神社を建てるため、この寺の観音の霊験を聞き 大檀那(多額の布施をする信者)となって 勧学院 井上坊 禅空坊 善光坊 西明坊 南の坊 安楽坊 上の坊 杉本坊 般若坊 東の坊の12坊を建てました。その直後、仁安3年(1168年)に 厳島神社を建立しました。「賀陽町史追補版」   

天文13年(1544年)には 虎倉城主であった 伊賀久隆が本堂を再建し、慶安4年(1651年)に 足守藩木下利當Kinosita-Tosimasaが 再興しました。 現在残る建物は12坊中 勧学院のみです。 湯山清水寺の伝説では  江戸時代初期 備中国の伊賀氏の末裔の吉川四郎左衛門久直の子の角太夫久益は 一族を菩提するために 29歳で入信し  延宝四4年6月13日から 断食の行に入り 7月4日 75歳で入 定したと言われます。「賀陽町史」    梵鐘Bonsyou(県指定重要文化財) 大般若写経 宝搭 宝篋印塔Houkyouin-tou 阿弥陀仏 金燈籠 釈迦涅槃図Syaka-nehan-zu 仁王門 仁王門軒札 本堂軒札が 有ります。梵鐘を 戦国時代に伊賀久隆が 盗んだとされる言い伝えがあります。   

平清盛供養塔は 県重要文化財に昭和29年(1954年)7月に指定され、井上坊宝篋印塔及び清水寺宝篋印塔は昭和31年(1956年)4月に清水寺大般若波羅密多経全巻は昭和35年(1960年)5月に町重要文化財に指定されました。大般若波羅密多経は応安年間(1368~1375年)~応永年間(13694~1438年)までの120余巻です.梵鐘は昭和34年(1559年)3月に町重要文化財に指定されました。

梵鐘は 鎌倉時代末期の作で 双龍式竜頭で中央に宝珠を付けます。備中国竹御庄清水寺に 清和5年(1316年)2月3日、大勧進金剛仏師 信尊が 奉納し、大工 丹治是友が 鋳造しました。「賀陽町史」    平清盛供養塔の右手に比較的大きな大日如来堂が建っています。

大日如来堂の右手に 三宝荒神社が建っていす。寺の四方に四天王が 祀られています。

 三宝荒神の右手、本堂から上る階段の上に北の守護神 毘沙門天王が 祀られています。平清盛供養塔の裏のやや南寄りの山側に 階段があり、その上に 狐の置物が奉納された稲荷社と思われる木造の社が建ちます。その右手に(本堂の北)西の守護神 広目天王が 祀られています。

寺の南の東に向かう道に入り 本堂を少し過ぎた(本堂の南)辺りの北の岸上 北緯34度51分12秒東経133度43分378秒と想像するあたりに東の守護神である持国天王が祀られています。清水寺勧学院の西の天王山Tennou-yamaの頂上の古代信仰遺跡の巨石群の間 北緯34度51分2秒東経133度43分26秒に 南の守護神 増長天王が 祀られています。   本堂の西の道脇の本堂よりに水神社と思われる社が建っています。   The principal image is Syou-Kannon-bosatu/ Avalokitesvara, the flanking images are Taisyou-Hudou-myouou/ Acala and Gosei-Tamon-daiou /Vaisravana     It is said that the original principal image came flying from Tendai-san-Gyokusen-ji to this place after migration from place to place    When the country-folks built thatched hut and worshipped the principal image of Buddha, they were gave good luck for peace reigns in the land and huge harvest of the five grains    It was gave the name of Ryuukaku-san-Seisui-ji "Horns of dragon mountain Fresh water temple" because the range of peaks were high and the gorges like horns of dragon were deep and the fresh water was springing out    Since the temple declined in the age of civil wars and the principal image of Buddha was stolen, the believers of every side lamented, but they obtained the statue of Avalokitesvara/ Syou-Kannon-bosatu carved by Gyouki-bosatu with the curious turn of fate and ensconced it in the hall    Since the believers respect and hold a memorial service for the the statue, the petition for Kannnon-Myoutiryoku-Noukyuusei-Monku ”to relieve the peoples from struggles with the mysterious power to acknowledge the truth in the time to come” were executed, and the supporters, the believers and the visitors to this temple were removed the 3 doku 7 nan ” the three kleshas that poison the heart of man(貪greed・瞋hatred・癡hatred and the seven misfortunes(火難fire calamity・水難 water calamity・羅刹難evil calamity・刀杖難weapon calamity・悪鬼難ghost calamity・枷鎖難restriction calamity・怨賊難rebel calamity)” and they are full to the brim of the heart good wish for 2Kyuu, and there was nobody who did not formed the good connections with the pure land forever    Taira-no- Kiyomori  who is supremacy of the imperial court,  became great sponsor of this temple to pray for the safety to build Itukusima-jinjya/shrine since he heard the miraculous efficacy by Kannnon-bosatu of the temple, and built 12bous “Kangaku-in, Inoue-bou, Zenkuu-bou, Zenkou-in, Saimyou-bou, Minami-no-bou, Anraku-bou, Ueno-bou, Sugimoto-bou , Hannya-bou and Higasi-no-bou ” Soon after that, he built Itukusima-jinjya in 11687    According to tradition of Seisui-ji in Yuyama    Kakudayuu Hisamatu wo was son of Hisanao Sirouzaemon Iga “descendant of Iga clan in Bittyuu province” came to believe in Seisui-ji  at 29 age in early Edo period to make kindred to the Buddhas,  and began starvation in June 13 Enpou 4(1676) and fall into deep meditation July 4 at 75 age   The temple possess a bell which is prefectural-designated important intangible cultural property, the great perfection of wisdom sutra, the two-storied Buddhist tower, the Houkyouin pagoda, the statue of Amitabha, the golden garden lanterns, the Nehan "nirvana painting of Gautama-Buddha",the deva gate, the Noki-huda of the deva gate and the nokihuda of the main hall    It is said that Hisataka Iga stolen the bell in the age of provincial wars    The memorial tower of Kiyomori Taira (Taira-no-Kiyomori)  was designated prefectural-designated important intangible cultural property in July 1954 ,  Houkyouin-pagoda of Inoue-bou and Houkyouin-pagoda of Seisui-ji were  designated town- designated important intangible cultural property in April 1956, and whole volume of Mahaprajnaparamita-sutra designated town- designated important intangible cultural property in may 1960    The bell which made in later Kamakura period is Souryuusiki-ryuuzu “the cannon decorated with sculpture of two dragons ”,  and which have Houjyu “precious orb” at the center

Sanpou-koujin-sya/shrine or temple was built on  right of Mahavairocana hall “Dainiti-nyorai-dou”    Big four/Siten-nou are enshrined on four sides of the temple Vaisravana/Bisyamon-ten who is northern guardian angel is enshrined on higher place of stairs started at the main hall   Small wooden temple seemed Inari shrine offered fox figures stand at the top of the stairs which are at mountain ridge of the little south from the back   Taira-no-Kiyomori-memorial tower, and Virupaksa/Koumoku-ten who is western guardian angel is enshrined on right side of the small wooden temple   Dhrtarastra/Jikoku-ten who is eastern guardian angel is enshrined on cliff top at north of the way passed some distance from main hall , the way run to the east from south of the main hall     Virudhaka/Zoutyou-ten who is southern guardian angel is enshrined on the top of Tennou-yama/mountain at west of Kangaku-in/temple in Seisui-ji/temple    三悪・煩悩:Don(むさぼり) 瞋Sin(怒り)Ti(無知)の総称    七難:大火の難(欲が出すために生ずる難) 大水の難(欲に溺れるために生ずる難) 羅刹難Rasetu-nan(風難欲に流されるために生ずる難) 刀杖難Toujyou-nan(己を信じきれぬために生ずる難) 悪鬼難(欲の流入のために生ずる難) 枷鎖難Kasa-nan(欲に捉われるために生ずる難) 怨賊難Onzoku-nan(欲を畏れるために生ずる難)の総称    二求の良願:五逆と誹謗正法Hibou-Syouhouをしないようとする願い    五逆:父や母の殺害阿羅漢Arakan(聖者)の殺害 僧の和合破り 仏身の傷害の総称    誹謗正法:仏教の正しい教えを軽んじる言動や必要最低限以上の物品の所持   天台山泉寺:天台山は中国の浙江省東部の天台県の北 約2kmに位置する山です 天台智顗Tendai-Tigiがこの山住み、太健7年(575年)に天台教学を確立しました  日本では滋賀大津市にある天台宗山門派の総本山の比叡山Hiei-zan北緯35度3分57秒東経135度50分4秒)を言います    厳島神社・伊都岐島神社:広島県廿日市市の宮島 北緯34度17分46秒東経132度19分11秒にある 社で ユネスコの世界文化遺産に登録されており、平清盛社殿の本殿 拝殿 回廊等6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されています。平家納経を等の国宝や 重要文化財の工芸品を 多数納めています 祭神は 宗像三女神 すなわち市杵島姫命Itikisima-hime-no-mikoto 田心姫命Tagari-hime-no-mikoto 湍津姫命Tagitu-himeno-mikotoです    木下利當:藤吉郎秀吉(後の豊臣秀吉)は 織田信長に認められ、北近江長浜城主とると木下姓を羽柴姓と変更し、その後、秀吉は 功をなした部下に恩賞として 木下姓を与えまし  豊臣秀吉正室 高台院ねねの兄である杉原家定は 秀吉から木下姓を与えられ、播磨の姫路城に入りました  関ヶ原の合戦で 高台院を守り切った功績により、家定は 備中足守藩に封じられ 初代藩主となりました  利當は家定の孫に当たり、4代足守藩藩主です  利當が 創建した法雲山大光寺霊廟岡山市北区足守219番地:北緯34度43分40秒東経133度47分46秒)は木下家の菩提寺Bodai-jiです 淡路流木下流の槍の使い手として知られます  鷲峰山Jyubu-san高台寺(京都市東山区高台寺下河原町526番地: 北緯35度0分3秒東経135度46分52秒)に眠ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/木下利当]    吉川四郎左衛門久直:江戸時代の初めの伊賀氏の末裔の備中国住人丸山城城主吉川四郎左衛門久直の一子角太夫久益Hisayosiは29歳の若さで一族菩提のために入信し、仏道修行の末、延宝4年(1677年)6月13日より7月4日迄、断食の行を行い75歳で入定したと言われます「大信入戒知蔵禅師・清水寺の伝説」    知蔵禅師・智蔵・不空・不空金剛:この僧侶、開元8年(720年)15歳にして金剛智の供をし、師子国Sisihara(スリランカ)を経由し入唐し、師の遺志を継いで帰国、天宝5年(746年)に 真言秘典を長安に持ち帰りました  日本の智蔵は 諸説ありますが、その内の一説では 飛鳥時代の僧侶で 禾田氏出身の智蔵は 天智天皇の時代(661年~671年)に入唐し、尼僧に 仏法を学びますが、優秀過ぎたため仲間に妬まれたので 狂人の振りをして害を免がれ 持統天皇の時代(686年~697年)に帰国し 尚も奇行を繰り返しましたが、仏法を語らせると聞く者は皆、敬服したとされます  以上の二人は 吉川四郎左衛門久直の時代とは 掛け離れた時代の人達で、名前の「知」の字も異なります  大信入戒知蔵禅師とは 大信を以て入して知恵を蔵した禅師の意味ですので、吉川四郎左衛門久直の子の吉川角太夫久益の事でしょう「藤陽伝 伊賀氏一族と虎倉城記 虎倉城麾下にあったであろう城・kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」    宝篋印塔:方形基台上に突起状の飾りを付けた 四角の塔身 階段状の屋根 その上に 相輪を立てた塔で 内部に宝篋印陀羅尼Houkyouin-Darani-kyou宝篋印心咒 経Houkyouin-Sinjyu-kyouを収めた石組みの搭ですが、時代が流れると 5輪塔と共に供養塔として建てられるようになりました    井上坊宝篋印塔:昭和31年(1956年)4月指定の吉備中央町重要文化財です 詳細賀陽町史追補版をご覧ください    清水寺宝篋印塔:昭和31年(1956年)4月指定の吉備中央町重要文化財です 詳細賀陽町史追補版をご覧ください    釈迦涅槃図:釈迦は35歳で尼連禅河Nirenzen-ga菩提樹Bodai-jyuの下で悟りを開き、インド各地で仏法を説きました。80歳になって 持病の背中の痛みに堪えかねて 故郷へ帰る途中で、波婆城Haba-jyouで鍛冶屋の息子の(Tyundaが布施とした 茸で中毒 し拘尸那竭羅跋提河Kusinagara-Batudai-gaの畔の沙羅双樹Sarasou-jyuの下で入滅しました。その姿を描いた絵が 釈迦涅槃図で、涅槃とは消滅するという意味で 煩悩の全て消滅(悟りを完成)させる境地を表していますwww.senjuji.or.jp/nehanzu/index.php 唐招提寺金色堂:東照寺 奈良市5条町13番地46号 北緯34度40分32秒東経135度47分5秒    勧学院:湯山寺ノ前458番地清水寺境内    上坊跡:「神護寺」の項目参照 禅空坊・禅定坊:勧学院と本堂の間道の本堂側 北緯34度51分3秒東経133度43分33秒 善光坊:勧学院の西の天王山の麓 北緯34度51分秒東経133度43分30秒 善光坊山:豊野善光坊山4673番地 西明坊:未調査 南の坊:未調査    安楽坊:北緯34度51分44秒東経133度43分13秒付近 川西城跡の隣地    安楽:田土726・738番地等 上の坊:未調査 杉本坊:北緯34度56分26秒東経133度44分56秒付近杉谷口に建つ円城寺末寺の千光寺の事でしょう 本尊の千手観音菩薩像が一時、一色の清水寺に移され、杉谷に帰りたくて夜泣したとの伝説があります  本尊が移された所は一色の清水寺と言われますが、関にある福聚山清水寺Hukujyu-san-Seisui-jiの事であろうと思います  一色と関は近いからです  夜泣の鐘が真庭市指定文化財になっています    杉本:杉谷278・283番地  若坊:未調査    東の坊:未調査 堂峠:湯山469・470番地 東:湯山107・112番地等 寺ノ上:湯山462番地    寺ノ前:湯山457・479番地等    天王山:北緯34度51分2秒東経135度43分26    清水:湯山433・482番地等 経納:湯山466-468番地等 マトバ:湯山474・481番地等    辻堂:湯山483・494番地等


天王山の古代信仰遺跡 Ancient Faith Ruins of Tennoyama

 

清水寺の天王山に 古代信仰遺跡があります。清水寺前の竹藪に向かう小道を 天王山の案内標札に従い 250m程進み、左手の急勾配を 滑らないよう注意し山頂に辿り着くと見られます。古代信仰遺跡は 昭和56年(1981年)2月に町重要文化財に指定されました。 塚原:湯山449番地 有山:湯山472・475番地     平成23年(2011年)10月5日