大倉神社 Ookura-jinjya


 大倉の字を供えた神は大倉姫命Ookurahime-no-mikotoです。下照姫命Sitateru-hime-no-mikotoの異名だとされます。大倉姫命下照姫命高比売命Taka-hime-no-mikoto下光比売命Sitateru-hime-no-mikoto照比売命Teru-hime-no-mikoto高姫稚国玉Waka-kunitamaは 稲の普及神 麻の普及神 布の神 安産の神で、豊作 蓄財 女性特有の悩みや病除去 安産 子育てに ご利益が有ります。大国主命多紀理毘売命Tagir-ibime-no-mikotoの娘で 事代主命 Kotosiro-nusi-no-mikoto 建御名方命Takaminakata-no-mikoto阿遅鉏高日子根神Ajisuki-Takahikone-no-kami(阿遅金且高日子根神 阿遅志貴高日子根神 Ajisiki-taka-hiko-ne-no-kamiの妹です。 栃木県芳賀郡益子町上大羽943番地の大倉神社の祭神は味耜高彦根命・大国主命です。 岐阜県山県市葛原2282番地の2番地の大倉神社の祭神は 健速須佐之男命Takehaya-Susa-no-o-no-mikotoで 湯沢市駒形町字大倉26番地の大倉神社の祭神は少彦名命Sukuna-biko-na-no-mikoto 宇気母智神Ukemoti-no-kami 誉田別命Homuta-wake-no-mikoto 兵庫県美方郡香美町香住区本見塚158-2番地の大倉神社の祭神は 天豊針命Ame-no-toyohati-no-mikoto 小倉姫命(下照姫命Ogurahime-no-mikotoです。  ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります 


下加茂 大倉神社 Ookura-jinjya in Tanaka

484号線を下加茂倉庫町から大下に向い 古野谷川の吉野谷橋を渡り、次の十字路を右に入り 田中に向い宇甘川の本流、次いで支流を渡りると下加茂田中1888番地の北西に大倉神社が建ちます。即ち加茂川JA津賀支所から田中橋を渡り 宗林寺の前を通ると 下加茂田中1915番地の南東の北緯34度51分29秒東経133度49分4秒に 大倉神社が建っています。室戸台風の時、浸水し流されたので 次項目の場所に 遷宮されましたが、後に ここに再建されました。   田中:下加茂1864・2046番地等 田中高尾荒神:下加茂1876番地  平成25年(2013年)6月15日

 

下加茂 田中の大倉神社 Ookura-jinjya in Tanaka

宗林寺より高梁御津線(31号線)を東に 約180m 御津に向かうと直ぐに南側に墓場が並びます。墓場の東側の南に山道があるのでジグザグと上ると北緯34度51分26秒東経133度48分59秒に一宮社が3社祀られています。左の社が大倉神社(大倉社)で中の社が貴舟神社(貴舟社)で右の神社が 御崎神社(御崎様)です。大倉神社の祭神は大倉姫命Ookurahime-no-mikotoです。室戸台風により下加茂田中辺りが 水没した時、下加茂にあった 前項目に示した大倉神社 等が ここに遷宮されました。 大倉姫命:下照姫命 田中:下加茂1864・2046番地等    平成28年(2016年)11月22日

 

平岡  鏡山大日不動堂の大倉神社

Ookura-jinjya of Dainitihudu-dou 

平岡集落の北部に平岡小際185番地や平岡小際154番地があります。平岡154番地の北を西に向く山道を45m程進むと 北に向く分岐があり30m程進んだ所の北緯34度51分17秒東経133度47分26秒に 大日不動堂Dainiti-Hudou-douが建ちま内には2段の祭壇があり 多くの神仏が祀られており、上段の左端の三宮社に祀られる三神社は大倉神社 八幡神社 金毘羅神社だそうです。    湯谷:平岡73・135番地等 経納:平岡115・153番地等    山ノ神:平岡135・257番地等 小際:平岡138・229番地等    地蔵乢:平岡190・192番地 神道山:平岡203・297番地等     平成30年(2018年)4月9日

 

西 後湯原の大倉神社 Ookura-jinjya in Usiro-Yubara 

484号線の湯原中の三叉路に思える5つの細い分岐を伴う七交差路  西上店2888番地の西に辻堂四つ堂が建ちます。その交叉点の南西に向かう分岐を北西に120m程進み 道なりに北東に曲がり 15m程進むと 西新屋3021番地や西下小倉3012番地があり、それらに挟まれた所 北緯34度48分23秒東経133度40分5秒に四つ堂の跡地に建てられた大倉霊神社Ookura-tama-jinjyaに大倉霊神Ookuratama-no-kamiが祀られています。堂内には一宮社があり、稲荷講當番の木札と牛と豚の置物が納められています。農業の神である大倉姫命Ookura-hime-no-mikotoが祭神でしょうか。拝殿境内には堅牢地神碑と祭神不明の社、県指定天然記念物湯原のウラジロカシがあります。カシの木は涸れているようです。    上店:西2888番地    湯原:西2886・2956番地等    安行:西2904・2906番地 寺ノ前:西2911・2931番地等    宮ノ前:西2916番地 龍王山:西2935・2949番地等 大倉:西2963・2995番地 新屋:西3017-3031番地    下小倉:西3010・3069番地等     平成30年(20187年)3月15日

 

西 柏木の大倉神社 Ookura-jinjya in Kadsiwagi

484号線と長屋賀陽線(78号線)の交差点の南に 鋭角なY字があります。その南南東に向かう分岐を240m程進み 道なりに 東に曲がると 西今砂Imazako2197番地があります。そこのT字路を南に90m程 進むと 北緯34度48分12秒東経133度40分26秒に柏木公会堂があります。堂内には三宮社があり、中の厨子に大和神社の護符が奉納され、大倉大明神Ookura-dai-myoujin 南無妙法蓮華経四大天王爲悦衆生故現無量神力所(衆生を悦ばしめんが為の故に 無量の神力を現じたもう) 大元尊神罔象女神五帝龍王と 記されています。軒には半鐘が吊るされており、境内には 堅牢地神が祀られています。   四大天王:須弥山の中腹の四天王天の四方に住み仏法を守護する4護法神、即ち東方の持国天提頭頼吒Daidura-ta 南方の増長天毘楼勒叉Biruroku-sya 西方の広目天毘楼博叉Birubaku-sya北方の多聞天毘沙門Bisysamonで、四大天王 四王 護世四王ともよばれます。 https://kotobank.jp/word/四大天王-520348   大元尊神:国之常立神とされ、天地形成時に現れ 常久に無限の力を発揮し 不断に万物の生を養い造化育成を司る天地の大元霊Mioya-ookamiです。ontakesan.net/御祭神/ 柏木:西2084・2232番地等 今砂:西2116・2228番地等 金仕場:西2259・2277番地等 炭釜:西2303・2304番地  平成30年(20187年)3月15日