八坂神社 Yasaka-jinjya


祇園信仰とは 牛頭天王スサノオを 信仰する 神仏習合の信仰です。京都市東山区祇園町北側625番地 北緯35度0分13秒東経135度46分43秒八坂神社 或いは 兵庫県姫路市広嶺山52番地 北緯34度52分26秒東経134度42分1秒の 広峯神社を 総本社とします。牛頭天王は 元々は 祇園精舎の守護神ですが、牛頭天王も スサノオも行疫神Gyoueki-jin/Gyoyaku-jin(疫病を はやらせる神・厄病神)でしたので  日本では 同一視されました習合本地仏は 薬師如来です。平安時代に始まった 御霊信仰の 影響絵を受け、行疫神を 慰める事で 疫病を免れようとして 祇園信仰が 始まりました。明治の神仏分離令の元に 祇園社牛頭天王社は スサノオを祀る神社となり 社名も改められ、総本社である 京都の祇園社は 鎮座地から 八坂神社とされました。その他の神社では 八坂神社の他 素盞嗚神社 素戔嗚神社 祇園神社 また地名を伏した神社や 牛頭天王を祀る以前の旧社名等になりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/祇園信仰」    京都八坂神社の主祭神は 素戔嗚尊 櫛稲田姫命(素戔嗚尊の妻)八柱御子神 (素戔嗚尊子達 八島篠見神Yasima-Jinumi-no-kami 五十猛神Iso-Takeru-no-kami/Itakeru-no-kami 大屋比売神Ooyatu-hime-no-kami 抓津比売神Tumatu-hime-no-kami 大年神Ootosi-no-kami 宇迦之御魂神 Uka-no-Mitama-no-kami 大屋毘古神Ooya-hiko-no-kami 須勢理毘売命Suseri-bime-no-kamiの総称)で、利益は 厄除け 疫病退散 病気平癒 家内安全 良縁成就 商売繁昌  開運成就等です。https://ja.wikipedia.org/wiki/八坂神社」   兵庫広峯神社の主祭神は 素戔嗚尊 五十猛命で、利益は 縁結び 厄除け 病気平癒等です。https://ja.wikipedia.org/wiki/広峯神社

 神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


案田 八坂神社 Yasaka-jinjya of Anda-Inari-jinjya

案田奥池田282-2番地から 化気神社方向に 左手を見ながら 進むと 赤い鳥居が 見つかります。坂を下ると 両脇に 燈籠が立ち、その下 北緯34度54分20秒東経133度49分2秒に 稲荷神社が 建っています。拝殿内には 多数の小社稲荷神社 御崎宮 惣御崎社 稲荷大明神 幽冥大神Kakurigoto-no-ookami 八坂神社.祇園宮荒神社2社〕 稲荷神社が 祀られています。案田地区の4荒神等が 遷宮されたものです。八坂神社の主祭神は 素戔嗚命Susa-no-o-mikotoです。祇園の神 荒ぶる神の祖紳 農業紳 疫病の神であり、縁結び 水の支配 五穀豊穣 除災招福(悪疫や悪霊退治) 武勇 家庭円満のご利益が有ります。    稲荷:案田353・358番地    稲荷神平:案田355番地    赤早稲田:案田381・399-401・548-551番地     平成25年(2013年)5月23日

 

上田西 国近の祇園神社八坂神社 Yasaka-jinjya in Kunitika

下土井下加茂線(372号線)を 松尾神社に向かう途中 大きく曲がりますが、その中間地点付近上田西ノットメ395番地と上田西林ノ後514番に 挟まれる 南に向かう分岐に入ると 百姓王国の門があるので 門を潜り進むと 変則四叉路(見かたにより五差路)と なります。四叉路の南に 上田西祇園山1381-3番地 (電話:0867-34-0086)飛躍の郷「ひだまり」の会館が 見えます。「ひだまり」の会館に添って 南西に向かう右の道に 進むと 直ぐ先に「ひだまり」に 向いた山道があるので登ると 北緯34度53分3秒東経133度47分51秒に祇園社八坂神社が 建っています。    ノットメ・の津ト免:上田西380・402番地等 王池:上田西482・639番地等 林後口:上田西498・501番地等 林ノ後口:上田西503・526番地等 坂ノ堂:上田西502・509番地等 神子免:上田西516・623番地等 祇園山:上田西1381・1395番地等  平成25年(2013年)5月28日

 

高谷 大高下の八坂神社 Yasaka-jinjya in Ookoge

県道竹部加茂市場線(366号線)を 加茂市場から登り、加茂市場矢ノ口139番地近くの大高下集会場のバス亭から 山手に向かう道を登ると 大高下荒神社が 見つかります。その近く南に 道通様、さらに山に向かうと 北緯34度51分37秒東経133度45分36秒辺りと 想像する所に 八坂神社が 祀られます。八坂神社には 金神 (風or虱)(眼or腱or睫)天(玉or五or) 祇園牛頭天王 摩利支天 愛(宕or宿)紳(㚑) 木山(膳)(逝or 迺or 迦)(尊)が 祀られています。()の字は見た事のない字でしたので、書かれている文字に 似た字を 示しました。 愛(宕or宿)紳(㚑):愛宕神㚑Atago-no-kami-no-rei/Atago-sin-no-reiであるなら、愛宕神Atago-no-mitamaとの 意味と思われ、そうであれば 迦具土尊Kagututi-no-mikotoの事でしょう    木山(膳)(逝or 迺or 迦)(尊):小山善迦尊Koyama-zenka-no-mikotoであるなら、小山善覚Koyama-zenkaku-no-mikotoの意でしょう  木山神社に 伏見稲荷大社の神を 勧請しました (風or虱)(眼or腱or睫)天(玉or五or):社の場所まで 道案内してくださった 社の管理者に 尋ねましたが いかなる神か 解りませんでした  強引な 推測ですが  虱睫天王Sissyou-tennou(仮の読み)で あるならば、根の国 葦原醜男Asihara-siko o(大穴牟遅命大国主命に 頭髪のシラミと 偽ってムカデを 取らせたとされる 須佐乃男命Susa-no-o-no-mikoto(素戔嗚尊)かも 知れません そうであれば 八坂神社の祭神と符合します 大高下荒神社:北緯34度51分31秒東経133度45分55秒 道通様:北緯34度51分44秒東経133度45分36秒辺 オフゴケ・大高下・大芝・ヲフコゲ:高谷87・220番地等 馬立:高谷63・244番地等 鹿ノ爪:高谷113-116番地 田納坂:高谷178・287番地等  平成24年(2012年)9月7日

 

高谷 高盛神社の能勢大明神社八坂神社 Yasaka-jinjya of Takamori-jinjya

北緯34度51分32秒東経133度46分47秒 高谷東盛1577番地に 高盛神社建ちます。高盛神社の鳥居の側に 力石が祀られ、裏に 地神碑が 祀られます。その近くの林の中に 能勢大明神Nose-daimyoujin/Yasaka-jinjyaが 祀られています。 仲哀天皇9年12月に神功皇后は、三韓征伐したとされます  海路で大和に凱旋する途中に 皇太子が生まれた事を知り、天皇に成れなくなった皇太子の異母兄である香阪皇子Kagosaka-no-miko 忍熊皇子Osikuma-no-mikoの兄弟は 皇太子を 殺害しようと大軍で押し寄せました  皇太子が上陸するのを待つ間 2皇子は 戦の勝敗を占うため能勢(大阪府)の山に入り、祈狩Ùkei-gariしました 「良獣が捕れれば戦勝」の筈Hazuでしたが、大猪に香阪皇子は 喰い殺されました  忍熊皇子は 恐れて 住吉大阪府住吉に軍勢を退きますが 反撃に転じたため、神功皇后は 武内宿禰Take-no-uti-no-Sukuneに忍熊王子を 討伐させました  皇后と皇太子は 無事に大和の都に 凱旋きました  その後 神功皇后が崩御し、皇太子応神天皇が即位しました  応神天皇は 皇太子の頃に 猪に危難を救われた事を 吉例として 能勢の木代村Kisiro-mura 切畑村Kirihata-mura 大円村Oomaru-muraより 毎年10月の亥の日に 供御Kugoを行うように 命じました  亥の子餅の献上の起源であると 言い伝えられていますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/亥の子餅 能勢大明神:美原の能瀬神社には 廣峯神社広峯牛頭天王社が 祀られています  兵庫県姫路市広峰神社は 牛頭天王を祀る 神社の総本宮です    能勢の木代村:大阪府豊能郡豊能町木代 北緯34度4分59秒東経135度30分4秒辺り 切畑村:大阪府豊能郡豊能町切畑 北緯34度55分16秒東経135度30分56秒辺り 大円村:豊能町木代の一部になっています 北緯34度55分8秒東経135度29分57秒 走落神社Hasiri-oti-jinjyaの建つ辺り    神子岩:高谷1562・1738番地等 東盛:高谷1572・1577番地(高盛神社) 平成24年(2012年)7月3日

 

上竹 猿目神社の須賀神社八坂神社Suga-no-kami-sya/Yasaka-jinjya of Sarume-jinjya

岡山自動車道(高速道)から長屋賀陽線(78号線)を 北に向かうと 戻る方向に 猿目集落に向かう道が 有ります。その道を上ると 3辻のY字路が有るので いずれも北(左)の道を選ぶと上竹ヤノ上6065番地に出ます。そこより北(左)に折れ 比較的に細い道を上り切ると 東(右)の茂みの中に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所が建ち 猿目神社 等が その奥 北緯34度49分42秒東経133度40分9秒に 建ちます。雨囲いの建物の中には 一宮社が 3社祀られています。左の一番小さい社は 荒神社で 小さな三宝荒神が  祀られています。中の社は 猿目神社で 天王様の札 真保宇神Mahou-sin 保食神Ukemoti-no-kamiが 祀られています。右の大きな社は 須賀神社Suga-jinjjya天王社の札が 奉納されています。    天王社:牛頭天王や 素戔嗚尊を祀る神社で 多くは八坂 祇園の名が付けられます    真保宇神:いかなる神か知りません。保食神の異名でしょうか。魔法神魔法様であると思います  魔法様は 摩利支天であるとする説があります  魔法様については 火雷神社の項目を参照ください    須賀神社:須賀神Suga-no-kamiとは 素戔嗚尊の異称です  多くの須賀神社は 牛頭天王や 素戔嗚尊を祭神とする 祇園信仰の神社です    サルメ:上竹6016・6152番地等    家ノ上・ヤノ上:6042・6077番地等  平成26年(2014年)4月13日

 

豊野 吉倉の天王様八坂神社 Tennou-sama/Yasaka-jinjya in Yodsikura

豊野奥坂Okuzako1096番地から 西に下市川を渡り 吉倉集落に向かうと 大きく道が2本に別れ 南に弧を描きカーブする手前に 南に向かう天王様への参道(山道)があり、その入り口に3尊の地蔵菩薩石像と本道の左手に燈明用の石グロの燈明用の祠を伴う1尊の地蔵菩薩石像が 立っています。参道を登ると 北緯34度52分46「秒東経133度41分43秒に 天王様が建っ ています。祭り神は 素戔嗚尊です。 祭田・祭リ田:豊野998・1113番地等 檜下:豊野1036・1121番地等 寺マヘ・寺前:豊野1017・1041番地等 桧下:豊野1131番地 江下:豊野1048・1134番地等 奥坂:豊野960・1098番地等 大歳免:豊野1129・1210番地等 丸山下:豊野1157地等  平成29年(2017年)8月11日