お飾り下ろしPuting away of  new year decorationドント祭 Donto Festival


 ドントは 左義長Sagityou(三毬枝)の事で 小正月に行う火祭りです。歳徳Tokutosiの字を当てる人もいます。三毬杖は 正月15日 平安時代の宮中の清涼殿の東庭で 青竹を束ねて立てて 毬杖三本を結び 扇子や 短冊等を添え 陰陽師Onmyou-jiが「尊尊Toutosi-Toutosiや 尊尊」等と 謡い囃し焼いて 悪霊を祓い 年の吉凶を占う行事でした。日本の旧暦では 月の始まりは Saku つまり 新月で 15日はMoti満月です。1年の最初の満月は 目出度いとして 祝い 正月行事としたのです。現在でも 月初めの日を 朔日Tuitatiと 表現し 1年の最初の望を 望の正月と 表現し 1月1日の大正月に対し 小正月(1月14日の夜から15日)と呼びます。小正月の1番初めの行事は 豊作祈願です。正月の御餅つきの時 餅花や 繭玉Mayudamaを作り 神棚の部屋に 飾っておいて ドントの日に 焼いて食べます。

餅花は 水木 ヌルデ 柳等の枝に 餅を花のように 飾り付け 稲や 綿の豊作を祈願し 大きめの餅花を繭玉と呼び 蚕の繭の生産を 祈ります。ヌルデ ニワトコ 柳等の柔らかい材質の木の枝を 小刀で 表面を花弁状に薄く削り 取り込んで作りった削花Kezuri-banaを 飾る家庭もありました。皮肌を 剥いてある削花を 粟穂Awaho 皮を残す物を稗穂Hiehoと言い 粟や稗の豊作を祈願します。「庭田植」「成り木責め」「嫁叩き」と 呼ぶ行事を 行ぅ家庭もありました。松の枝を用い  田植の真似事や 柿の木を「実を付けろ。実を付けないと切るぞ。」と 柳や ヌルデ等のしなやかな質の小枝 で叩き 責めする真似事や「子を産め。子を産め。」と 嫁の尻を叩き 責めする真似事です。小豆粥粥柱は うるち米と 小豆で 粥を作り 餅を 加えます。1年間 病や火災の厄払いできると 信じられていたのです。粥の出来具合で 農作物の作柄を占う行事が 有ありました。この行事は 高谷大谷の森神社 東刈尾の神護寺Jingo-ji粥管祭りとして残っています。豆柄を焼いて 天候 作柄を占う 豆占いをする家庭もありました。

ドントは 悪霊祓いの一種で 氏神の神社等の庭や ドント場の田に正月飾り 注連縄 書初め 古いお守り 古神札の焼納や 達磨Daruma 餅花等と 餅を持って来て「大鶴Onbe」と 呼ぶ 長い竹や 木に藁 茅 杉の葉等で ドンド屋と言う櫓Yaguraや 小屋に 飾りつけて 健康と無病息災 家内安全 五穀豊穣等を 祈願して 焼きます。現在は ドントの火や 煙に乗って 歳神が天に戻ると 信じられています。「ドンドの火に当たると 若返る。」とか「ドンドの焼餅を食べると 病気や虫歯にならない。」とか「ドンドの燃えさしを 家の門前等に刺しておくと 虫除けになる。」とか「天井に燃えさしを吊るせば 火事除けになる。」とか「書初めを焼いて 燃え残りの灰が 空高く上がると筆が上達する。」と か言われます。サイト払いをする家庭があります。サイは 塞ぎの意味で サイトとは 日本の才の神(さえの神)です。この神は 村に 悪霊が入る事を 防ぐ神で 中国の道祖神に似た神徳を持つ神です。村境のさえの神が 祀られる辺りに 竹を立て 正月小屋(サイト小屋 ドンドン小屋 鳥小屋 鳥追い小屋)を建て 子供達が 中で 飯事遊び等して遊び あるいは 食事した後 焼いて火祭りする行事です。この行事も 僅かに残り 吉川八幡神社や 大八幡神社ハッケは この行事の変化した物でしょう。村中安全 家内安全 五穀豊穣 鳥害除けの祈願を込めて行います。祝い棒で 地面を叩き「猪追い」「鳥追い」「土竜叩きMogura-tatsaki」をする家庭や 地域もありました。現在は 人口でも少なくなり、子供の数の減少は甚だしくなり、生活スタイルも 変わって来ており、火事の危険も考慮され、ドンドは 簡略されたり 行われる地域が減って来ており、他のお飾り下ろしの多くの諸行事は 行われなくなりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/左義長「加茂川町史」「加茂川の民族」「賀陽町史」「賀陽町史追補版」         平成24年(2012年)2月8日