富永 栄子の悩み  suffering of Eiko


 「栄子」は  遠い京都の町から 備前の片田舎に嫁いで来たのですが、この地の風俗習慣を全 く知りませんでした。18歳の時に この縁談が ありましたが「若すぎる」として 迷っている内に 19歳に なりました。すると 理由が 告げられないままに 先方から 一方的に 婚儀は延期されました。話が 途切れ 20歳の時 話がより戻されましたが、先の事も 有り 又 兄の婚儀も 有ったので 結納の時期に 迷っていて 22歳に なりました。すると 今度も 理由が 告げられないままに 先方から 一方的に 延期されました。「栄子は 知性に優れ 美貌で 性格も 良く 申し分のない 良縁の 筈なのに なぜ 先方は 延期するのだろう」と 不審に思い、栄子の両親は 先方の事情を 知ろうと 富永に 出掛けました。土地不案内で あったので、行きずりの者に 道を尋ねると「その人は 信心深うて 責任感のある良い人じゃ  この辺では こんな時には 牛を見せて頂戴と 言うもんじゃ」 と 教えてくれました。それで「牛を 見せてください」と言って 縁談先の様子を 伺いました。それは 喜んで 立派な牛を 自慢げに 見せてくれました。牛舎も 清潔だったのは 勿論 家の周囲の管理にも 気を遣う程の 誠実な 家族だと解りました。非の打ち所のない先方の 2度の一方的な延期の理由を 聞き難く、農家の 申し出通りの日取りに 婚儀をする 約束をしました。そして 結婚し 目出度くお腹に 子供を宿しました。栄子は 嬉しさで 心を 弾ませていました。ところが ある日、栄子は 裏山に 雷が落ち 大木が 燃えるのを見たのです。義理の母の「菊」に その恐ろしさを話すと、菊は「せぇで その時 どこう触った」と 尋ねるのです。栄子は「たまげて 急いで 家に戻りました」と 答えると、義母は 安堵の表情に 成りました。ある葬儀の列が 通りました。菊は「どこにも 手で触るな」と 言うのです。菊が余りに 真剣な顔をしていたので「こんな 常識も知らんのか」と 言われそうで その理由を 尋ねる事も できませんでした。今度 何を言われるか不安になり ボーとして竈Kamadoに 焚き木を くべようとしましたが、枝向きが 逆さまだったので 入り難かったのです。それを見ていた 菊が「何ぅしとる」と 恐怖の眼をして 叱ったのです。驚いて 外に 飛び出て冷たい 夜風に当たり 気持ちを ほぐそうとすると、狐が鳴いていました。菊は ピシャリと 戸を閉めて、嫁を 家の中に 引っ張り込みました。戸を 閉めた瞬間に 運悪く 飼い猫の尻尾Sippoを 戸で挟んだのです。猫は 奇怪な 鳴き声を 上げました。菊は「しもうた  猫を 苛めてしもうた」と 言い 怯えるのです。栄子は 菊の奇怪な 言動に さらに強い ストレスを 溜めて行きました。胃が 痛くなる思いを 和らげようとし て夫が 山で捕って来た兎を 焼いて食べようとしました。すると 夫は苦労して捕って来た兎を 見て 大喜びしたはずの菊は「食うちゃぁおえん」と言って取り上げ 捨てました。

 夫の「剛」は 元気のない妻を見て、愛おしそうに 大きなおなかを 擦すりました。「子の動きが 大きいので 男の子じゃな  この前の正月の 最初の年始は 男の人が 来たけぇ 間違いねぇ  一番鶏の卵を 食べれば 安産すると言う  明日の朝一番に 鳴いた鶏の卵を 取って来てやらぁ」と 言って 鏡を差し出しました。栄子は夫のこれ等の発言を 聞いて はっきりと 信心深い家族でなく、迷信深い家族だと 解りました。菊が した事も 剛が言うような事も、備前のこの地に 伝わる迷信だと 気付くと 悩んだ事が 馬鹿らしくなって 微笑んだのです。その微笑みを見て 剛は 安心して 栄子のお腹に 優しく手を添えながら 寝息を 立て始めました。勿論 栄子は 富永の迷信を 夫に素直に聞けるようになりました。「加茂川町の民俗」の迷信を基にした物語

迷信1:19歳の縁談は 苦に繋がるので 進めてはいけない 迷信2:22歳の縁組は 2が 重なるので 離婚して 再婚する事に 繋がる 迷信3:縁談の相手の様子は 見に行くための理由は「牛を見せて」と言う口実が良い 迷信4:火事を 見た後に 最初に触った所と 同じ赤子の場所に 赤痣Akaazaが できる 迷信5:葬式を 見て 最初に 触った所と同じ所に、赤子に 青痣ができる 迷信6:オクドに 焚き木を 反対に入れると、次に生まれる 赤子は 逆子になる 迷信7:狐が 泣くと 悪い事が起こる 迷信8:猫を 苛めると 祟られる。 迷信9:兎の 肉を食べると 三口Mitukutiが 生まれる 迷信10:胎動が 大きい時は 男の子が生まれる 迷信11:正月は 最初の年始の人が 男の人の時は 生まれる子は 男だ 迷信12:一番鶏の卵を 食べれば 安産する     人 生を 計る定規は 人によって 異なります。人生の 定規を 持つ人は 幸せです。持たない人は 不幸です。    平成.23年(2011年)9月1日

 

平成31年(2019年)3月31日に【岡山「へその町」の民話 追補版-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備中央町教育委員会】が発行されました。p73~P74に岨谷の「縁組」 納地の「勘当」 竹部の「コトコト」の話題が載っています。