恵比寿神社 Ebisu-jinjya


えびすは 七夷 戎 胡 蛭子 蝦夷 恵比須 恵比寿 恵美須等と表記し、えびっさん べっさん おべっさん等とも愛称されます。本来は 海の向こうからやってくる海神ですが、現在は 漁業神 寄り神 水の神 市場の神 商売繁盛の神 福神としての信仰されます。やがて七福神の1柱とされます。ふくよかな 笑顔をえびす顔と言います。大国主神社 美保神社 稲荷神社加財神社の項目を参照ください。Ebis and Ebis shrines was called affectionately Ebissan/Ebessan/Obessan   The god was originally a god of sea  who come up  beyond the sea   At the present time, Ebis is god of fishery/god of articles washed ashore/god of water/god of market/god of prosperous business/god of wealth   Over the years, Ebis became one of  seven gods of good Fortunehttps://ja.wikipedia.org/wiki/えびす


尾原 吉備の誉恵比寿神社 Kibi-no-homare-Ebisu-jinjya

落合加茂川線( 66号線)の尾原町中公会堂と尾原新山町620番地と新山郵便局の間 北緯34度55分4秒東経133度45分21秒に吉備の誉恵比寿神社が建ちます。 かつて この地に栄えた 吉備の誉酒造Kibi-no-homara-Syuzouの産土神社Ubusuna-jinjyaでした。豊穣の神等である大黒天 福の神等である恵比寿天の像と祠の他 土器の神である埴山姫神Haniyama-hime-no-kami 水の神r等である罔象女神Mizuha-no-me-no-kamiが 祀られています。社の軒下には 明治二十三年寅四月一八日に奉納された絵馬が 掛かります。  産土神Guardian deity of one's birthplace 生まれた土地の守護神でその人を生前から死後迄 個人的に守護する神です  転居しても守護してくれます  氏神に似ていますが 氏神は血縁関係を基にする氏子で祀りま  産土神は地縁による 共同体意識を持つ氏子集団で祀られます  産土神社では産土詣(初宮参り 七五三参り 成年参り等)をします  産土神は安産の神(産神)とされます    金刀比羅堂:尾原545番地 狼田:尾原606番地    馬場田:尾原613-616番地 新山町:尾原617-636番地 阿彌陀堂:尾原671・673番地  平成25年(2013年)11月11日

 

加茂市場 加茂総社宮の恵比寿神社 Ebisu-jinjya of Kamo-Soujya-guu

高梁御津線(31号線)の日之御崎橋交叉点を南に進み 貫抜橋Kannnuki-basiを越えると、加茂市場町1527番地の隣地の北緯34度51分54秒東経133度45分30秒に 加茂総社の社叢が見つかります。加茂総社の近くの民家に 祀られていましたが、昭和の始め頃に 総社境内の貴船神社の北に 遷宮されました。 町:加茂市場1500・2308番地等 町寺川:加茂市場1503番地 能登面東:加茂市場1507番地 祝祠免:1509・1513番地等  平成25年(2013年)8月14日

 

上竹 陰地御王神社の大国主命社 事代主命社 Ookuni-nusi-no-mikoto-sya and Kotosiro-nusi-no-mikoto-sya of Onji-Goou-jinjya

上竹丸山前4716番地 北緯34度50分22秒東経133度40分26秒に 御王神社が 建ちます。御王神社は かつては朝 昼 晩に鉦 太鼓を叩き、神事が行われたそうですが、現在は 守る人もいないに同然だと言います。拝殿前には 坤艮金神Hituji-saru-Usi-tora-no-Konjin 御歳皇神Mitosi-no-sume-kami 大国主命 言代主命 5柱大神 御王大神素盞嗚命 天兒屋根命 天鈿女命 高丘親王takaoka-sinnou) 天神(土+心)祇諸神 産土神産土大神Ubusuna-no-ookamiのお札 矢倉神社の木札が納められた箱が備え付けてあります。荒神ノマヘ:上竹4609(北緯34度50分27秒東経133度40分23秒)・4670番地    上竹丸山前4716番地・護王神社:北緯34度50分22秒東経133度40分30秒    荒神ノハナ:4672番地丸山前:4716-4718番地    上竹ヨコヒ4290番地:北緯34度50分24秒東経133度40分19秒     加門:上竹5284番地 陰地荒神社:北緯34度50分21秒133度40分26秒     平成26年(2014年)4月23日

 

岨谷 大古屋に建つ大黒恵比寿神社DaikokuEbis shrine

総社賀陽線(57号線)を宮地より南下し岨谷に入って すぐに大きく左に曲がらず 槇谷川の新大古屋橋を渡り 南下を続けると、緊急ヘリポートの南の大古屋集落に出ます。大古屋集落に沿って流れる沢は 北東に伸びていて、岨谷大古屋 3682番地辺りで 分かれています。岨谷3682番地は2区画ありますが 北の区画の敷地の西北に 大黒恵比寿神社が 建っています。大国福神Ookuni-huku-no-kami 恵比須神Ebisu-sinが 祀られています。 新大古屋橋:北緯34度46分27秒東経133度41分15秒 緊急ヘリポート:北緯34度46分2秒東経133度41分4秒 岨谷3682番地:北緯34度45分40秒東経133度40分59秒 大国福神・大黒天:日本の七福神の一尊で 福を齎します 恵比須神・恵比寿神:ご利益は大漁追福でしたが、後に商売繁盛 五穀豊穣の神になりました 大古屋・大小屋:岨谷3631・3754番地等     平成27年(2015年)11月8日

 

竹荘    岩牟良神社の恵比寿神社 Ebisu-jinjya of Iwamura-jinjya

北緯34度51分51秒東経133度41分13 秒 竹荘馬場1074番地 に建つ岩牟良神社の境外末社の恵比寿神社が 随身門の 手前左側に建ちます。恵比寿神社の後ろに対の灯篭が有ります。宝暦14年(1764年)亀山藩の某が奉納した物です。当時、高梁市に亀山藩の飛び地が有ったそうです。 馬場:竹荘969・1135番地等  平成29年(2017年)4月10日

 

田土 北野坊・行者堂の恵比寿大黒宮 Ebisu- Daikoku-guu of Kitano-bou

高梁御津線(31号線)の下田土の田土下保木2677-1番地から 川東集落に向かって 下田土椿線の宗金大師堂を見ながら登ると T字路となります。左に進むと 田土北谷Kitatani前2370番地があり、田土2370番地の方の断りを得て2370番地の庭の東で南に下ると 北緯34度51分524秒東経133度43分49秒に行者堂Gyoujya-dou/ascetic hallが建っています。堂内には5社が有ります。左側に 小さい社が 3社あります。最も左の小さい社は大山神社で、中の社に 冠を頂く金色に輝く観音菩薩と思われる座像が祀られています。小さい右の社には 大黒天Daikoku-ten 恵比寿天Ebisu-tenと思われる像の他 1尊の像が祀られています。祭壇の中央の大きい社は 本尊である聖観音堂ですが 提婆宮 牛頭天王薬師堂 比𫝕妙見宮北辰妙見宮でしょう) 両金神社 木山天野宮 人行金神宮金神 艮金神Usitora-no-Konjin)でありその他に稲荷大明神 大社大明神 石鎚神 八大龍王尊 大生運金神尊 大国主命Ookuni-nusi-no-mikota/Daikoku-tenn 事代主命Kotosiro-nusi--no-mikoto/Ebisu-ten 地蔵大菩薩七虎金神牛虎金神でしょう)が 祀られています。右端の社には金彩であったであろうと思われる阿弥陀如来立像 金彩であったであろうと思われる観音菩薩立像、文久二(1862年・幕末)〇二月・大佛師・山田廣〇作の三宝大荒神が祀られています。    両金神社:大金神姫金神を祀るのでしょう    人行金神宮:金神 艮金神を祀るのでしょう    石鎚神:石鎚毘古命Isidutihiko-no-mikoto 諸願成就の神で、特に家内安全 厄除開運 当病平癒の神    大生運金神尊:大生運の意味が解りません    下保木:田土209・273番地等 牛鍬先キ:田土220・237番地     平成29年(2017年)9月9日

 

黒土 八幡神社の恵美須宮 Ebisu-guu of Imamiya-Hatiman-guu

賀陽町舎から南東へ1km 高梁御津線(31号線)の天田口バス停と 小桜バス停の中間点辺りの黒土前で 南の階段 次いで 山道を登った頂上付近 北緯34度51分41秒東経133度42分15秒 黒土前mae783番地に八幡神社今宮八幡神社が建ちます。拝殿の右手奥に伯楽神社と不明の宮が、左手奥に 稲荷神社が 祀られています。 境内末社として 他に 王子宮 山神宮 恵美須宮 龍王宮が 祀られるそうです。     無量山:黒土761・775番地等    地蔵堂:黒土762・763番地 前:黒土764・809番地等    ババノ前:黒土770番地 宮ノ前:黒土779・781・782番地等     平成24年(2012年)8月20日

 

豊野 東豊神社の権現山杵築神社 Gongenyama-Kiduki-jinjya of Higasi-Toyono-jinjya

大正元年11月に権現山杵築神社 た己前Tawa-mae猿田彦神社 悟空像佐田神社 姫宮佐田神社 行定秋葉神社 広宗広宗神社 若宮荒神社愛宕神社 竹谷荒神社 西荒神社 行延荒神社 円光坊神社 円光高口神社豊野北屋1408番地の東豊野神社Higasi-toyono-jinjyaに移動しました。杵築神社は 恵比寿神Ebisu-sin(言代主命) 大国紳Ookuni-sin(大国主命)を 祀ります。    東豊野神社:北緯34度52分15秒東経133度41分54秒 豊野1408番地 豊野小学校の北東約500m    権現山:北緯34度53分19秒東経133度42分3秒     平成28年(2016年)5月5日

 

豊野 下市に建つ恵美寿神社Ebisu shrine

岡山県道31号高梁御津線(31号線)沿いの町役場賀陽庁舎の東の道156号線(賀陽有漢線)を北上し、豊野小学校の南を通り 宇甘川の支流の下市川を 渡る前の3叉路を 北に曲がると 豊野屋シキ416番地の北側の隣地 北緯34度52分6秒東経133度41分33秒に 恵美寿神社が建ちます。下市に 荒神社はありません。この恵美須神社には 沢山の神が祀られています。京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125番地の恵美須神社と同じように八代言代主神Yae-Kotosiro-nusi-no-kami(恵比須様)の他 大国主神Ookuni-nusi-no-kami(大黒様)等も合祀されています。

大黒天:インドのヒンドゥー教のシバ神の化身ですが、因幡の白兎の神話に出て来る大国主命と習合し 食物や財福を司る神になりました    恵比寿:大漁追福の神でしたが、後に商売繁盛 五穀豊穣の神になりました    京都市東山区大和大路四条の恵美寿神社:北緯34度59分59秒東経135度46分18秒 拝観は境内自由です 十万堂:豊野634・691番地等 真福寺:豊野677・733番地等 塚原:豊野401・488番地等 町ノ後:豊野402・432番地等 牛ヶ坪:豊野434・661番地等 町頭・町ノ頭:豊野438・466番地等 王地:豊野524・538番地等 觀音堂・観音堂:豊野544・614番地等 白金屋:豊野570・658番地等 マチ:豊野580番地 太郎ヶ市:豊野583・584番地 鼡神・鼠神・祢ヅミ神:豊野596・626番地等 六地蔵:豊野624・688番地等 紙屋・カミヤ・可みや:豊野647・659番地等 丈夫ナシ・太夫ナシ:豊野670・701番地等 マトバ・まと場:豊野744-748番地 平成25年(2013年)7月19日

 

湯山 神原にの町に建つ恵比寿神社 Ebisu-jinjya in Mati

484号線の神原の交叉点で 大きく交叉点で曲がる所を 細い分岐に入り、T字路を左に向かうと 左手に即ち川合神社から南に進み Y字路を分岐側に入り 橋を渡り、次の交叉点の近く 湯山町の北緯34度51分19秒東経133度44分20秒に 社群が建ちます。地蔵堂 大きな石碑 淡島宮 恵美須宮が祀られています。近隣の神社 寺院を なんらかの理由で 大きな石碑の祀られて処横部神原家安藤家の墓場が水害で流された跡)に 集められたらしい。 町尻:湯山5番地 塩田岩井神・岩井神:湯山24・62番地等 塩田川合山:湯山31・38番地等 繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等 町:湯山888・925番地等 部:湯山768・837番地等 横部花木ヶ市:湯山776・827番地等 小屋ノ谷・小屋谷:湯山798-801番地 横部花畑:湯山824番地 横部殿ヤシキ:湯山830・832番地等 板橋荒神:湯山853番地 ソ子大仙ボウ:湯山859番地 前田大山坊:湯山860番地 安陣ボウ:湯山988・1007番地 安チンボウ:湯山989番地 油免:湯山1003・1004番地  平成25年(2013年)7月19日