淡島神社 Awasima-jinjya


和歌山県和歌山市加太116番地 北緯34度16分25秒東経135度3分59秒に建つ 淡嶋神社が  淡島神社 淡嶋神社 粟島神社の総本社で、少彦名命Sukuna-biko-na-no-mikoto  大己貴命Oo-Namuji-no-mikoto 息長足姫命 Okinaga-tarasi-hime-no-mikotoが 祀られています。婦人病を始めとして 安産 子授け等 女性に関するあらゆる事を 祈願する神社です。かつては  男根形 や自身の髪の毛や 下の毛等が 祈願のために 奉納されていましたが、現在 自身の穿いていた下着を 多くの女性が奉納します。2月8日 に 針祭針供養3月3日 に 雛祭雛流し4月3日 に 春の大祭 7月1日 ~ 7月7日に たなばた祭 7月31日 ~ 8月3日に 夏祭 10月3日 に 秋の大祭(甘酒祭)が行われます。https://ja.wikipedia.org/wiki/淡嶋神社 The Awasima-jinjya “淡嶋神社” built on Kata Wakayama is the grand-head shrine of Awasima-jinjyas “淡島神社 淡嶋神社粟島神社” Sukuna-biko-na-no-mikoto, Oo-Namuji-no-mikoto ”Oo-Kuni-nusi-no-mikoto” and Okinaga-tarasi-hime-no-mikoto “Jinguu-kougou/empress” were enshrined in the Awasima-jinjya These shrines are prayed for everything involved with female including women's diseases and the easy delivery, the conception and so on In the past,  a phallus, the head-hair of herself or the pubic hair of herself and so on had been dedicated, but at the present time, many females dedicate the underwear which was wore by herself Harimaturi/HarikuyouNeeedl festival/memorial service for broken needles to pray the progress of sewing” at 2/8,  Hina-nagasi /'floating hina dolls/Human impurities are transferred to Hina dolls(small paper doll)and hina dolls that store human impurities are washed away from the river to the sea, and just like exorcism dolls, people's hearts are purified” at 3/3, Spring- grand festival to pray for a rich harvest at 4/3,  Tanabata-maturi/the star festival to pray wish comes true by writing on the paper strips and hang them on the bamboo branch from7/1 to 7/7, Natu-maturi/Summer festival to pray for the prevention of the spread of diseases prevalent during prolonged rainy weather from early summer to summer from 7/31 to 8/3,  and Amazake-maturi /the sweet mild sake-festival as the autumn festival to thank for a good harvest” at 10/3 will be held ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


上田西 皿井野の淡島神社 Awasima-jinjya in Saraino

円城から 下土井に向かい 上田西口バス停付近から百姓王国の門を 潜り南下 し 祇園神社を見て進み、上田西公会堂の分岐を 左に南に進むと 上田西家東平Ie-higashira1758番地の南東 北緯34度52分34秒東経133度47分55秒に 淡島神社が 加茂霊場79番札所の皿井野大師堂と併設されます。皿井野淡島神社には 少彦名命Sukina-biko-na-no-mikotoが 祀られています。お堂が北向きである事は 珍しく それ故か かつては 倉敷等 遠方の信者も参ったと 言われます。皿井野粟島神社の奉納品は 主に座布団で、針供養に用いられたと思われる雑巾様の物も 奉納されています。現在は人口の減少もあって参詣する人は めっきり減って、在のご婦人達 が故郷再発見の志を立て、再興を 試みています。「皿井野の村人より口伝」  The main offerings of Awasima-jinjya/shrine in Saraino are zabuton “floor cushion”, and somethings like a quilted floor-cloths which are considered to be used for Hari-kuyou "memorial service for broken needles"  are dedicated too Visitors to this shrine has drastically decreased due to decreasing of the population of this community in the present time, the women of the village are trying to revive the prosperity of the shrine with the aspiration of the hometown rediscovery

皿井野粟島神社の境内の東隅に 小さい祠が有り、小豆色と白色の混ざる石が 奉納されています。難産を克服した ご婦人が 奉納したのでしょうか。神功皇后月延石や 鉄門海上人の石を連想させます。  A small shrine is on the eastern tip in the precincts of Awasima-jinjya in Saraino, a stone of patchy pattern of reddish‐brown and white have been offered to the shrine I think that the lady who overcame from difficult parturition dedicated it The stone reminds me of Tukinobe-isi “the stone to delay childbirth” of Jinguu-kougou/ empress and the stone of saint Tetumonkai-syounin/Saint  百姓王国の門:上田西北緯34度53分17秒東経133度47分49秒 祇園神社:上田西祇園山1381-3番地 飛躍の郷陽だまりの北 北緯34度53分4秒東経133度47分51秒 上田西公会堂:上田西国近1344番地の西 北緯34度52分59秒東経133度47分44秒 針供養:折れたり錆る等で 使えなくなった縫い針を 供養するため近くの神社に 納める行事で、古針を豆腐に刺したり縫い物を納めたりします  主に淡島神社(粟島神社、淡島堂等)で行われます 皿井野:上田西1668・1823番地等 更井野:上田西1812・1814番地 淡島:上田西1842・1850番地

鉄門海上人の淡島伝説 The Legend of Tetumonkai-syounin in Awa-sima

鉄門海上人と言う偉い僧侶が 弟子と 旅をしていました。粟島付近を 航海中 新潟の粟島に狼煙Norosiが 一筋 登りました。鉄門海は 島の異変を察知し、粟島に上陸すると 浦村の脇川家のお嫁が 難産で苦しんでいました。産婆や 医者等 居るような 大きな島ではありません。島民は 法力あらたかそうな鉄門海を見ると、祈祷を懇願しました。鉄門海は 快く加持祈祷をすると、お嫁さんは 玉の赤ちゃんを無事に産みました。喜んだ家人は 御礼を申し出ますが、鉄門海は断りました。鉄門海の目には 法力を使っている間、光った石が 見えていたからです。数日後 鉄門海上人は 筏Ikadaを造り、五色の旗を なびかせ 石を運ぼうとしましたが  動きませんでした。困っている所に 不思議の娘が現れ、指で触ると 石は軽くなり、筏は 酒田に向かいました。酒田の海向寺に着くと 鉄門海は 淡島漢音堂を建て、その石を御神体とし 祀りました。

 Saint Tetumonkai-syounin who was a great Buddhist monk, was going on a trip with a pupil A smoke signals was sent from Awa-sima/island in Niigata when the ship was at sea of the vicinity of Awa-sima  Wakikawa-family's bride lived in Ura-mura/village, was afflicted with a difficult delivery when Tetumonkai who realized an accident, made a landing on Awa-sima Awa-sima is not as large as a midwife or a doctor lived in The inhabitants of the island saw a monk who might performs miracles, and entreated him to pray for her When Tenmonkai performed incantations and prayers willingly, the lady had a loveliest baby safely  Delighted her family proffered to pay the money for his reward, but Tetumonkai refused that because his eyes were watching a shining stone during the whole time when he had been used the power of the Buddhist dharma  Several days later, Tetumonkai tried to carry the stone with a five‐colored flag fluttering in the wind on a raft which made by Tetumonkai, but the raft was not move since the stone was too heavy  When he was in trouble, a mysterious girl appeared and she touched the stone with her finger, and then the stone became lighter and the raft was able to head to Sakata  After Tetumonkai arrived at Kaikou-ji/temple in Sakata, he built Awasima-kannon-dou “temple-hall enshrined Avalokiteshvara” and he enshrined the stone as the object of worship in the hall

神功皇后の月延石伝説 The Legend of Empress Jinguu's Tukinobe-isi

新羅征伐に反対する 夫の仲哀天皇が 急死すると 仲哀9年(200年)3月1日に 神功皇后は 齋宮に入り  自ら神主となり 熊襲を討伐しました。住吉大神Simiyosi-no-ookamiの神託で 再び 新羅征討の託宣が 出されると 新羅に向け子供(後の応神天皇を 妊娠したまま 和珥津Wani-tu(対馬上県郡鰐浦)を 出航しました。新羅は 戦わずして降服して  朝貢を誓い、高句麗 百済も 朝貢を 約束したとされます。 渡海の際 お腹を冷やし 出産を遅らせるために 月延石 あるいは 鎮懐石と呼ばれる石を 腹に当ててさらしを 巻きました。月延石は3つあったとされ、長崎県壱岐市の月讀神社 京都市西京区の月読神社 福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に 奉納されたとされますhttp://www.advice-navi.com/baby_mama/power/kyo_tukinobe.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/三韓征伐 」     After Tyuuai-tennou/Emperor who opposed to the Siragi-seibatu “expedition against Siragi/Silla” died suddenly and mysteriously, on March 200, Zinguu-kougou/Empress entered into Ituki-mo-miya/shrine ”Sai-guu/Ihaya-no-miya/ Iwai-no-miya” and became a shinto priest herself and defeated the Kumaso attack Because the oracle of the Siragi “Silla” Conquest is issued once again through consulting the divine message of Sumiyosi-ho-ookami,  She set sail from Waji-tu while pregnant with a child "”Oujin-tennou at later time”"to Siragi   Silragi surrendered without fighting, vowed to pay tribute to the court, and Koukuri “ Goguryeo” & Kudara “ Baekje” also said to have promised to pay tribute  During crossing the sea, she put stones named Tukinobe-isi “stone to delay childbirth” or Tinkai-seki “stone to settle pregnancy” to the belly and fixed the stones firmly by winding a bleached cotton-belt round and round on the stone to delay childbirth by keeping the abdomen cold It is said that Tukinobe-isi were three, it is said those are dedicated to the Tukuyomi-jinjya/shrine in Itiki Nagasaki, the Tukuyomi-jinjya in Nisikyou Kyouto and Tinkaiseki-Hatiman-guu/shrine in Ito-sima Hukuoka

上田東 柏尾耳宮 Kasio-Mimi-guu・柏尾淡島神社 Kasio-Awasima-jinjya

上田東の塚紳宮の前の道を東に進むと、柏尾八坂神社から南東東に下る道とT字路を造ります。道なりに右に進むと 十字路に出ます。その土手 北緯34度53分54秒東経133度48分4秒に一宮社があり、丸い石2個と数円のお賽銭Saisenが 納められています。地元の人は 柏尾耳宮と呼びます。石が祀られ 耳と安産に ご利益が有るそうです。石が祀られ 耳と安産に ご利益がある事から、少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoを祀る淡島神社であるか あるいは その神徳と立地(柏尾の村外れに当たる)を考慮すると 才の神社でしょう。「斎の免」の地名が有るので恐らく後者でしょうが、この項目にも載せました。 耳明神社・有徳神社:大山神社末社・尾道市因島土生町1424-2番地 北緯34度17分25秒東経133度10分40秒に建ち、祭神は天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikotoで、耳の神とされます1424-2 Habu-cho,Innoshima,Onomichi,HIROSHIMA 722-2323 JAPAN」 三宅神社の中潟観音堂:長岡市六日市町1775番地 北緯37度21分16秒東経138度50分8秒に建ちます。観音様を掘り出された目の近く有った石を目の神様、耳の近く有った石を耳の神様して祀りました。目を患った者はお椀に竹棒を刺し通して奉納し、耳を患った者は石に縄を巻奉納し祈願します。koshimiyake.web.fc2.com/menokami.html」 塚紳宮:北緯34度53分55秒東経133度47分56秒 柏尾八坂神社:北緯34度53分57秒東経133度48分2秒 錢金乢:上田東1031番地 齋ノ免:上田東1035番地 柏尾:上田東1057・1282番地等 墓東大段:上田東1065番地  平成25年(2013年)7月20日

 

神瀬 森神社の淡島神社 Awasima-jinjya in Mori-jinjya

神瀬Kanse大小屋Ookoya122番地の東 神瀬向196番地の南 北緯34度55分30秒東経133度50分26秒に森神社が神瀬集会場と共に建ちます。その境内に 粟島神社が 建ちます。粟島神社の祭神は少彦名命Sukuna-biko-na-no-mikotoです。   粟島神社・淡島神社・淡嶋神社・淡路神社:針供養の神社、女性を救う神社で婦人病 安産 子授け等にご利益が有ります 堂免:神瀬172-174・179・180番地  平成24年(2012年)6月29日

 

上竹 淡島神社 Awasima-jinjya・淡島宮 Awasima-guu 

 上竹八幡Yahata3268番地の大八幡神社Oo-Yahata-jinjyaの近く 阿弥陀堂のやや南 北緯34度50分28秒東経133度40分2秒の近くに 粟島宮が 建ちます。近くに北側に 日名生活センターが 建ちます。和歌山県和歌山市加太116番地の淡島神社少彦名命Sukuna-biko-na-no-mikoto 大己貴命Oo-Namu-ji-no-mikoto 息長足姫命Okinaga-tarasi-hime-no-mikoto)が 勧請されました。ここの淡島神社に 大山祇神社(Oo-Yamatumi-no-mikoto)と 広峰神社素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikoto)が 合祀されています。堂内には一宮社が2社と男根神が3尊祀られています。昔は 男女の逢引の名所でした。子供ができると 乳型が 奉納され 沢山張り付けてありましたが  現在はその習慣は途絶えています。現在では 恋の成就や下の病(性病 女性病 泌尿器の病 肛門の病)平癒が有ると 檜木製の男女の象徴が 奉納されます。   坊ノシリ・坊ノ尻:上竹3355・3382番地等    八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等 宮ノマヘ:上竹3319番地 上竹3268番地:北緯34度50分33秒・東経133度40分4秒    宮ノタワ:上竹3320番地 宮峠:上竹3322番地         平成25年(2013年)8月5日

 

納地 矢倉神社の中屋敷島神社 島神社 Nakaya-Sikisima-jinjya and Sima-jinjya of Yagura -jinjya

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が建ちます。大正4年 (1915年)龍王山中高地の玉依姫命Tamayotri-bime-no-mikoto、矢倉の石砂神社より経津主命Hutu-nusi-no-mikoto、中屋敷島神社より少彦名命Sukuna-biko-na-no-mikotoを合祀しました。本殿裏の右手に建つ 大きな社囲いの建物の中に3社が祀られています。左の社は 若宮正殿五十猛命社で、五十猛命Isotakeru-no-mikotoを 祀ります。中央の3宮社は 各々若宮右殿室納村中祖霊社と 若宮正枝五十猛社と若宮左殿若吉備津彦命社で、それぞれ祖霊と 五十猛社と 若吉備津彦命を 祀ります。右の社は、末社の火雷神社 島神社で、島神を祀ります。矢倉神社本殿より 左に離れた位置に 室納下組荒神社が建ち「しの御崎之命」が祀られています。    島神・島神社:厳島神社(北緯34度17分43秒・東経132度19分12.秒)に祀られる、海の神 航海の神である市杵島姫命 あるいは大三島の大山祇神社の御島神である山の神 武神 魔除けの神 海の神 水源利水の神である大山祇命でしょうか しかし 島矢倉神社の島神社の祭神は 少彦名命となっています 淡嶋神社Awasima-jinjya和歌山県和歌山市加太116番地 北緯34度16分25秒東経東経135度3分59秒にある神社で、少彦名命 大己貴命Oonamuji-no-mikoto/Oonamuti-no-mikoto 息長足姫命Okinaga-tarasi-hime-no-mikotoを祀ります  近くの地名に「〆ノ神」があります 〆ノ神は島ノ神の訛りであるとすれば、〆ノ神は少彦名命の事であるかも知れませんが、恐らく天鈿女命の事でしょう 敷島神社:志木市本町2-9-40番地 北緯35度49分59秒東経 139度34'分55秒の敷島神社の祭神は 花開耶姫命Ko-no-hana-sakuya-hime-no-mikoto 倉稲魂大神Uka-no-mitama-no-ookami 罔象女大神Mizuha-no-me-no-ookamiで、吉野川市鴨島町敷地1338番地 北緯34度3分30秒東経134度20分21秒の敷島神社の祭神は 応神天皇 神功天皇 仲哀天皇 仁徳天皇 玉依姫命 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大山砥神 酒解子神 酒解神Saketoke-no-kami 大若子神Oo-Wakugo-no-kami 小若子神 木々能治Kukunoti-no-kami 事代主命 蛭子命 國紀別命 水波女神 大己貴神 天水沼間比古神Ame-no-minuma-hiko-nokami 天水塞比賣神Ame-no-miseki-hime-no-mikotoです 矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 平成24年(2012年)8月22日

 

湯山 神原の淡島神社 Awasima-jinjya in Koubara 

484号線の神原Koubaraの交叉点で 大きく曲がる所を細い分岐に入り、T字路を 左に向かうと 左手に即ち川合神社から南に進み、Y字路を分岐側に入り 橋を渡り、次の交叉点の近く湯山Mati912-9番地と湯山町912-8番地に挟まれた 北緯34度51分19秒東経133度44分20秒に 恵比寿神社が建ちます。地蔵堂 大きな石碑 淡島宮も 祀られています。   町尻:湯山5番地 塩田岩井神・岩井神:湯山24・62番地等 繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等 寺内:湯山74・131番地等 寺内荒神:湯山129番地  平成25年(2013年)7月19日