下加茂 牛頭山宗林寺 Gozusan-Syourin-ji


 下加茂 牛頭山宗林寺 Gozusan-Syourin-ji

加茂八十八ヶ所霊場巡礼1番 宗林寺札所 first temple-Syourin-ji of Kamo 88 temples regularly visited by pilgrims  

 加賀郡吉備中央町下加茂田中2046番地 北緯34度51分31秒東経133度48分51秒の愛宕山に牛頭山宗林寺は 建ちます。真言宗御室派の寺院で ご本尊は 聖観音菩薩です。旧加茂川町の真言宗の寺では 唯一の寺です。京都の御堂仁和寺Ninna-ji-haに属します。連絡先の電話番号は 0867-34-0226番です。開山の謂れには 著説あって どれが正しいか解りませんが その一例を示します。元 宗林寺鷲山寺は 和田素盞嗚神社Susa-no-o-jinjyaの北側の高峰宗林山頂に 有り、中世当地の式部伊賀氏の 氏寺として大きくなりました。室町時代に 焼失し 観音堂のみを残し 井原の青木(後の円城寺末寺青木坊跡)に 下山しました。戦国時代の頃 青木の祠という名の小堂を残し 元大谷村元兼Motokaneに 移転しましたが、この後 宗林寺は荒廃し 絶えました。しかし 備中国溝手(総社市溝手)の真言宗 願満寺の末社 萩の坊として復活しました。寛文年中(1661年-1673年)に 岡山藩の寺社統制令によって 廃寺となり 檀家は一時神道に進みましたが、後に 願満寺へ退転していた観音寺(加茂川町上加茂に古跡があります)の 住持の誘いで 仏教徒に復帰し、加茂市場 大谷 元兼 野原 十力 平岡 上加茂 下加茂 広面の9ヶ村の者は 元溝手村(総社市南溝手)の願満寺の檀家となりました。   Syuurin-ji/temple is built on Atago-yama/mountain in Simo-Gamo    The sect is Omuro group of Singon-syuu/sect,  and the principal image is Syou-Kannon-bosatu/ Aryavalokitesvara    This is the only temple of singon-syuu in former Kamogawa-tyou/town,  it belong to a group of Ninna-ji in kyouto Opinions on the history of establishment are various I am not  sure which of those are correct,  so I will quote an example    Syuurin-ji was built on top of Syuurin-zan to the north of Susa-no-o-jinjya/shrine in Wada originally,  and grew larger as Uji-dera of Iga clan who were the board of the ceremonies of this place in medieval period    The temple went down to Aoki in Ihara abandoning the Kannon-dou/hall dedicated the Bodhisattva,  and moved into Motokane in former Ootani-mura/village abandoning small hall called Aoki-no-hokora/small hall in the age of Civil Wars, afterwards it declined and fall into ruins   But the temple was reconstructed as Hagino-bou/temple” branch temple of Ganman-ji temple in mizote souja bittyuu province”  in Kamoitiba    The temple was closed by Jisya-tousei-rei "temple-control command" issued by the domain of Okayama during Kanbun period,  the parishioners went on believer in Shintoism,  and subsequently they returned to believer in Buddhism according to inducing the previous chief priest of Kannon-ji who transferred Mangan-ji,  and the persons in 9 villages “Kamoitiba Ootani Motokane Nohara Jyuuriki Hiraoka Kamigamo Simo-Gamo and Hiromo”  went on the parishioners  Ganman-ji  in previous Mizote-mura/village     Ùjii-dera:Temple built to a guardian deity

この9ヶ村と願満寺は 約30Km離れていましたが、粘り強い檀徒Dantoの出張法会Houe等をして 信仰を続け 上加茂観音寺跡に小堂を築き 願満寺の住持等の出張休憩場とする等し、粘り強い努力の末 宝暦2年9月に 現在の地の下加茂吉田に 宗林寺建設を願い出 同年中に 二間半に五間の長屋を建て、住持を観音院が 勤めました。翌3年 正月 増築願いが出されました。「社寺旧記:岡山大学所蔵池田家文庫」「加茂川町史」     The 9 villages was 30Km distant from Ganman-ji,  but the peoples of parishioner kept the belief tenaciously through the traveling services etc.,  and built small hall for the resting place of chief priest of Ganman-ji in old site of kamigamo-Kannon-ji,  and put in a plea of Syourin-ji building in 1752 on Simo-Gamo-Yosida “the place at present”  after strenuous effort and built the 4.5m×9m tenement house in same year  “ Kannnon-in /temple officiate as the chief priest” and put in a plea of extension in the next year

池田光政が 岡山藩主となった折、神領 寺領は複雑な 広がりを持っていました。飛び地も多く、土着神とも絡み、領民の生活に密着していたり、中には活動を停止していたり、維持管理に限界状態のものも多くありました。藩の収入源(年貢)の実態を把握するためにも 税収入増を計るためにも 領民へ強い影響力を持つ寺や神社の力を削ぎ 藩政に従わせるためにも、光政は 寺社整理が必要と考え 一宗末寺支配の政策をとりました。神社合祀神仏分離を進め 僧侶に還俗勧告をし 幕府の寺請制度令に背き、神道請制度も導入しました。寛文6年(1666年)に 1044寺を161寺に減じ、10527社を601社に 減じることに成功しました。それに 先立ち庶民の反発を逸らし 事業の担い手を育成するために 庶民教育を奨励し、教場を各地に開きました。その第一号が 閑谷学校Sizutani-gakkouの前身の藩校です(寛文10年:1670年)https://ja.wikipedia.org/wiki/池田光政

Mitumasa Ikeda succeeded that 1044 temples were reduced to161 and 1027shrines were reduced 601    Previous to this,  he promoted education for the common peoples,  and created the world's first schools for private citizens of every place in the domain to distract from repellences of the common peoples against the projects and to develop the supporter of the project    The first school is the predecessor of Sizutani-gakkou/Sizutani-school , one of clan school

庚申堂Kousin-douには 猿の人形が 沢山奉納されていまし たが、現在は殆 ど奉納されません。山門の左奥 の斜面に 文覚上人の碑が立っていますが、文覚 上人の墓は 元 明神山文覚屋敷の前に有 り、毎年 灯明されていました。村人も 減り 急 峻な山を登り降りするのは危険なので、ここに 降ろされました。文覚屋敷は、炭焼き窯に似た 古墳です。   上加茂観音寺跡::見聞に至らず 上加茂観音堂400・411・438番地等    総社市南溝手184番地の願満寺:北緯34度41分16秒東経133度46分40秒    右京区御室大内33番地の仁和寺:北緯35度1分52秒東経135度42分50秒    下加茂明神山の文覚屋敷:北緯34度51分6秒・東経133度48分56秒(この地図座標は 正確でないかも知れません。)    愛宕山:下加茂2053番地 田中:下加茂1864・2046番地等 田中高尾荒神:下加茂1876番地      久西神社:下加茂2004番地 愛宕下:下加茂2047・2085番地等


青木山の牛頭山観音堂 GozusanKannnonKannnon-dou

牛頭山観音堂は 牛頭山宗林寺跡です。かつて 和田素盞嗚神社和田青木山129番地 林道宮の谷線の終点 北緯34度53分31秒東経133度44分50秒)の北側の高峰 宗林山頂(北緯34度53分30秒東経133度43分59秒の近く)に有りました。この辺りの森を 青木の森と言います。仰ぎ見る森が 地名の由来であると 素盞嗚神社の宮司は 言います。  Gozusan-Kannon-dou/hall is in the grounds of old Gozusan-Syuurin-ji/temple which was the top of Syourin-zan/mountain where is the northern high mountain of Susa-no-o-jinjya in Aoki, the land is called Aoki-no-mori “forest of green trees”  The chief priest of the shrine told that the name of Aoki came from the mountain which must looks up or which must worship  

和田下から和田上に登り、林道を素盞嗚神社に向かう途中 右に 即ち北に向かう分岐があるので、分岐を進むと 峠に出ます。右に向かう分岐があり、それを進むと 龍田神社に向かいます。その分岐に 至らない50m程手前に北西に向かう分岐が有るので 分岐を進むと、幾つかの平坦地が 左右に有り 頂上近くで 行き止まります。一番高い平坦地は 四角に石で囲まれており、その中心部に小さい雨囲いの祠に 観音菩薩像が 立っています。ここが、宗林寺跡地です。途中の幾つかの平坦地には 僧坊が建っていたのでしょう。  青木山:和田127-129番地 宗林寺:和田144-159番地

 


青木の祠 Aoki no hokora

青木山明王寺不動院 Aokiyama Myouou-ji Hudou-in

円城寺青木坊 Aokibou of Enjyou-ji

宗林寺は 室町時代に 井原に下山しました。その後 元兼に移ったので、井原には 現在 青木の祠という名前の小堂が あるだけです。富永森上から井原に下り、井原清水890番地付近に 焼き物の窯があり、そのやや下に 右に入る小道があります。その先の藪の中 北緯34度53分37秒東経133度45分22秒に 小祠が見つかります。竹藪となっている平坦地が 宗林寺青木山明王寺不動院跡 及び円城寺青木坊跡で、青木の祠が 建っています。堂内には 陶器で作られた祭具と思われる物が 多く納められていました。 Old Syourin-ji/temple was came down from Aoki-yama/mountain to Ihara during Muromati period    Since the temple was transported to Kamoitiba-Motokane, only a small hall named Aoki-no-hokora “small hall of Aoki”, is remained on near 890 Ihara-Simizu 

六万坊:井原23番地 六萬坊:井原27・・265番地等 牛王西:井原110番地 青木:井原887-890番地 観現乢・觀現乢:井原891番地 青木後觀現西:井原892番地 祢宜田:井原905-909        馬引免:井原921・922 地蔵前上切:井原923 地蔵前:井原924番地

 

 

牛頭山萩の坊 Gozusan Hagi-no-bou


牛頭山萩の坊 Gozusan Hagino-bou

不動明王加茂霊場 Hudou-myouou-Kamo-reijyou

牛頭山萩の坊は 加茂市場元兼老僧端Rousou-bata2080-1番地の北隣地 北緯34度51分51秒東経133度45分54秒に 建つ観音堂で、本尊は 如意輪観音菩薩です。飛騨の匠の作と言われています。宇甘川の元兼橋(加茂総社の東)を渡り、竹が混じったオフロ(杜・もり)に向かうと 行き着きます。この坊は とても古く、今にも朽ち落ちそうです。後ろの山は福山城山です。 Hagino-bou/temple is built on northern adjoining land of 2080-1 Kamoitiba-Rousou-bata togther Hudou-myouou Kamo-Reijyou "the 22nd temple(koide-kannnon-dou/hall) of Kamo 88 temples regularly visited by pilgrims"    The principal image is Nyoirin-Kannon-bosatu "Cintamani-cakra"    It is said that the statue was mage by Hida-no-takumi "historical system whereby the Hida region provided 10 carpenters per village the central government in place of taxes"

下加茂にある真言宗 宗林寺の前身です。伝説によれば、萩の坊の本尊は 拝観してはいけない事になっておりました。ところが 享保の頃 堂守をしていた老僧が 命の尽きる前に 是非ともご本尊を拝みたいものと 一念発起し、禁忌を犯して 開扉し 本尊を 拝もうとした所 如意輪観音の放つ聖光を 両眼に浴びて その光に焼かれ 盲目になりました。暫くは盲目の生活を続けましたが、この地の大月の淵に 身を投げ 自殺したそうです。異説には  この渕で 水の犠牲者となった少年を 悼むために 危険を省みず、この渕を訪れ 読経を唱えている内に 周囲の地形の確認を疎かにして 誤って淵に転落し 盲目の為に岸の方向が解らず 深みに嵌ったとされます。更ある異説では 盲目の老僧が、少年溺れている少年を援けようとして、少年諸共溺死した とされます。    According to a tradition, the principal image of Hagino-bou is not supposed to see     On the contrary, the old monk who was temple keeper, hoped to pray the principal image by all means before last breath and opened the door and saw the principal image in defiance of the taboo    His eyes was burned and he blinded by exposure to beams sent out from Nyoirin-Kankon-bosatu/ Cintamani-cakra to him    He was continuing the life in blindness for some time, but he drowned himself in Rousou-buti /pool of Ootuki in this place     According to a different view, he sunk in a river by going in the wrong direction to the bank by mistake due to sightless that he neglected detail characters of the land around while reading a sutra at this pool without reflecting on danger in order to mourn a boy’s victim of water in this pool 老僧畑:加茂市場2080番地 寺田:加茂市場2090-2092番地 地慶:加茂市場2095・2161番地等 萩防:加茂市場2189・2201番地等 平成24年(2012年)9月20日