阿弥陀堂 Amida-dou


阿彌陀如来は はるか昔、法蔵菩薩として修行して 如来になりました。無量光仏(Amitabha:量りしれない光を持つ者)無量寿仏(Amitayus:量りしれない寿命を持つ者)等とも呼ばれます。阿彌陀如来は 西方にある極楽浄土という仏国土西方浄土を 主宰し東方の極楽浄土は 薬師如来が 主宰します。阿弥陀如来の願い他力本願は 人間の持つ暗い心を 晴らし無明長夜の闇を破し)本当の幸せにさせる(衆生の志願を満てたまう)(破闇満願)です。「念仏を唱えるものは 全て極楽浄土へと 生まれ変わることが出来る」とし、浄土教諸派の本尊として 敬われています。浄土真宗の仏壇では 木像物も祀られますが 主に御絵像が祭られます。阿弥陀堂とは 阿弥陀如来を本尊とするお堂で、平安時代より始まる浄土信仰によって 多く建てられました。天台宗常行堂のように 現世に阿弥陀仏を思い起こして 来世に極楽往生を遂げるために 主に修行を目的として 建てられたり、平等院鳳凰堂のように この世に阿弥陀仏の極楽世界を 想像して建てられました。 Houzou-bosatu "Houzou bodhisattva" trained Buddhism, and became Amida-nyorai "Amida tathagata:a person who has attained Buddhahood"    He is calld Muryoukou-butu ” Amitabha who is the Buddha with inestimable light” ,  Muryouji-butu ” Amitayus who is the Buddha with inestimable lifetime” and so on    Amida-nyorai preside the Western Paradise and  Yakusi-nyorai/Bhaiṣajyaguru preside the eastern Paradise    Tariki-hongan is Haan-mangan that is a hope of Amida-nyorai to make the mankind clearing the unsound spirit and to make the mankind true happy    Amida-nyorai is respected as the principal image by groups of Jyoudo-syuu/sect in the belief that the every persons who chant the name of Buddha can be born again in the land of Perfect Bliss     Amida-dou/temple hall is the hall in which is worshiped Amida-nyorai as the principal image    The many halls were built by Jyoudo-belief (Faith longing to live in the Jyoudo-Sekai “pure land world:In Buddhism, it is a clean country where Buddha and bodhisattvas live without without 5-Jyoku “Five pollution phases when the world deteriorates, Kou-jJyoku劫濁 that suffer from Natural disasters, Epidemics, wars, etc, Ken-Jyoku見濁 that the misconceptions infest, Myou-jyoku命濁 that the Shortening the life of all livings was shorten, Bonnou-Jyuku煩悩濁 that the Evil spreads by worldly passions and Syijyou-Jyoku衆生濁 that The quality and the good fortune f of the all livings becomes inferior,,3-Akusyu “Three lower worlds where after Death: the worlds of hungry spirits飢餓, the worlds of animals畜生 and worlds of hell地獄) which started at the Heian period    Amida-dou are built for Buddhist training to achieve the peaceful death in the next world by bringing to mind    Amida-butu in this world as Jyougyou-zanmai-dou of Tendai sect, and are built by imaging the world of Amida-butu's Pure Land in this world as Byoudu-in-Houou-dou   真言・真言宗:オン・アミリタ・テイセイ・カラ・ウン 真言・天台宗:オン アミリタ テイセイ カラ ウン    The mantra s on amirita teisei kara unhttps://ja.wikipedia.org/wiki/阿弥陀堂

㊟阿彌陀堂等の前に地名等が付されています。他の阿弥陀堂等と区別するためで、正式な阿弥陀堂等の名でない場合があります。


円城 円城寺の阿弥陀堂 Amida-dou in Enjyou-ji

 加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番円城寺札所で、本尊は 阿彌陀如来です。円城寺屋敷742番地  北緯34度53分31秒東経133度48分22秒に 本宮山円城寺が建ち、その境内に 阿弥陀堂が建ちます。The principal image of Amida-dou of Emjyou-ji/temple is Amitabha/Amida-tathagata 寺屋敷:円城740・742番地  堂ノ後・堂後:円城741・892番地    堂ノ脇:円城765番地 平成24年(2012年)9月18日    平成27年に訪れると提婆宮の右方向に移築されていました。

 

神瀬 加茂八十八ヶ所50番 

神瀬札所 Kanse hudasyo・年末中札所 Tosisue-naka hudasyo 

加茂八十八ヶ所50番 神瀬札所本尊はの本尊は弘法大師です。70番奥の院札所の本尊は弘法大師・聖観音菩薩 Aryavalokitesvara48番 年末前札所(本尊は阿弥陀如来Amitabha /Tathagata 49番(50番奥の院)年末上札所 の本尊は聖観音菩薩で、弘法大師 が合祀されました。48番札所は 元 水谷に有りました。神瀬集会場の近く、年末Tosisue集落の 神瀬大小屋123番地の東 北緯34度55分25秒東経133度50分23秒に50番 神瀬札所年末中札所が 建ちます。近くの子安観音堂では 念仏踊りを行います。The principal image of Kamo 88 Sacred Place Pilgrimage No.50 Kanse hudasyo is Koubou-dasi “Saint Koubou”   The principal image of No.70 oku-no-in “inner sanctuary” of Kanse hudasyo is Syou-Ksannon-bosatu/Aryavalokitesvara    The principal image of No.48 Tosisue-mae hudasyo is Amida-nyorai/Amitabha    The principal images of  No.49 Tosisue-kami hudasyo  is Syou-Ksannon-bosatu/Bodhisattva or Koubou-daidsi and  of No.50 oku-no-in of Tosisue-kami hudasyo is Koubou-dais or Syou-Kannon-bosatu/    No.48 hudasyo “temple regularly visited by pilgrims” was built in Mizutani originally    Their Hudasyos is built at 34 degrees 55 minutes 25 seconds north latitude and 133 degrees 50 minutes and 23 seconds east latitude where is  the east of 123 Kanse-Oo-koya in Kanse village   The Nenbutu-odori “Buddhist dance:go around dancing with the Buddhist invocation by the caller” is performed at the nearby Koyasu-Kannon-dou in a year    大小屋:神瀬75・148番地等      平成23年(2011年)6月6日

 

小森 二川の阿弥陀阿弥陀堂 Amida-dou in Hutagawa

本尊は 薬師如来阿彌陀如で、薬師如来は 以前に大師下札所に 祀られていました。429号線と 県道豊岡小森上小森線(371号線)との 交叉点近くの小森丸田 1888-5番地の北のの上方の高台 北緯34度55分11秒東経133度48分1秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼60番二川札所が 建ちます。上り口に2個の道標の石碑があります。 城山下・城山下タ:小森28・51番地等 二川向:42・52番地 森清:小森56・57番地 堂溺:小森86番地 双六・䨇六:小森1838・2157番地等 丸田:小森1888・1931番地等 大師:小森2246・2606番地等    The principal images of Hutagawa-hudasyo are Yakusi-nyorai/Bhaisajyaguru and Amida-nyorai/Amitabha Yakusi-nyorai/Tathagata had been enshrined in Yakusi-simo-hudasyo in Daisi-simo-hudasyo  The Kamo 88th Sacred Place Pilgrimage No. 60 Hutagawa hudasyo/temple is built at 34 degrees 55 minutes 11 seconds north latitude and 133 degrees 48 minutes 1 second east longitude on the upper height of the intersection point between Route 429 and the Prefectural Road Toyooka-kami-Komori line (Rout 371) 平成24年(2012年)6月22日

  

上加茂 清常阿弥陀堂 Amida-dou in Kiyotune

本尊は 阿弥陀如来   上加茂山白Sanpaku811番地から 北に清経山の山頂方向に 山道を登ると 左手の植林地の間 北緯34度50分56秒東経133度48分6秒と推定される所に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼7番清常札所のお堂が見えます。田の畦を渡り 進むと辿り着きます。奥山には 古い墓場が多数あり、墓石には〇・・・〇命の刻字が 読み取れます。付近の庚申堂には、かつては 参拝者が途切れる事がなかったと 村人は語ります。 宮ヶ市:上加茂683・715番地等 山白・サンバク:808・828番地等 清経・清常:493・987番地等 平成22年(2010年)5月24日

  

下土井 野呂阿弥陀堂 Amida-dou in Noro

本尊は阿弥陀如来    下土井能勢Nose1223番地の北東 北緯34度52分50秒東経133度46分18秒 中国自然歩道と三納谷中央道の接点の峠三納谷と下土井の境に 八十八ヶ所霊場巡礼88番奥の院下土井野呂札所が 建ちます。4尊の仏像が 祀られています。    大歳・大齊:下土井1170-1173番地 大齊宮下タ:下土井1177・1178番地    三枚:下土井1187・1193番地等 堂ノ上:下土井1194・1197番地等    ノセ:土井1219番地 能瀬:下土井1222-1225番地    石賀:土井1255・1313番地等 阿彌堂:下土井1366番地

平成22年(2010年)5月5日

 

高富 加茂八十八ヶ所霊場巡礼

52番 柿山札所 Kakiyama-hudasyo 51番 柿山札所 Kakliyzama-hudasyo

高富重延Sigenobu2696番地 北緯34度55分28秒東経133度49分46秒の近くに 52番札所が建ちます。本尊は 阿弥陀如来です。弘法大師を本尊とする 51番札所を 合祀しています。The principal image of  Kamo 88 Sacred Place Pilgrimage No.52 Kakiyama Hudasyo is Amida-nyora/Tathagata    the principal image of No.51hudasyo is  koubou-daisi "saint koubou

寺田:高富1465・1553番地等    シゲノブ:高富1619・2714番地等    重延:高富2684・ 2701番地等    重信:高富2616・2715番地等    シケノフ:高富2699・2700番地 案面:高富1656・20730番地等    安面:高富1708番地 五厘山:高富1693番地 五輪山:高富1694番地   山上堂:高富1714・1716番地      平成23年(2011年)7月7日

 

美原 野原阿弥陀堂 Amida-dou in Nohara

高梁御津線(31号線)の美原集落センター

より 北西に 100m登った美原二五畑Nigo-hata827番地の東 北緯34度52分分21秒東経133度46分25秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼20番野原札所が建ちます。本尊は 阿弥陀如来で、堂内に2尊の仏像が祀られ、荒神様が併設されます。 番場田:美原730・742番地等 二五畑:美原794・824-827番地     平成22年(2010年)4月20日

 

上竹 高惣阿弥陀堂 Amidadou in Kouso

高梁御津(31号線)脇の上竹荘小学校から上竹公民館方向に南に進むと 高惣下バス停上竹カマノ堂4275番地に出ます。そこから西に向かう分岐の奥に上竹カマダ堂2727番地と上竹堂ノ前2659番地の間 北緯34度50分37秒東経133度40分17秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼66番阿弥陀堂札所が建ちます。堂内に 弘法大師像と本尊である阿弥陀如来像が祀られています。 高惣・高総:上竹2656・2685番地等    こうそう:上竹2765・2787番地等    堂ノマヘ:上竹2658-2660番地 ドウノワキ:上竹2726番地 カマダ堂:上竹2727番地 宮ノ後:上竹2756・3265番地等    カマダドウ:上竹4274番地 カマノ堂:上竹4275番地  平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 ケサカケ阿弥陀堂 Amida-dou in Kesakake

上竹ケサカケオク3092番地の 北緯34度50分45秒東経133度39分48秒に 阿弥陀堂が建ちます。袈裟掛け荒神社大八幡神社に合祀されているそうです。袈裟掛には 高僧玄賓袈裟掛け大岩伝説 毘沙門天の旅伝説を残します。 玄賓の袈裟掛けの大岩の案内塔:北緯34度50分42秒・東経133度39分43秒    玄賓の袈裟掛けの大岩:北緯34度50分44秒・東経133度39分46秒

大八幡神社:北緯34度50分33秒東経133度40分3秒    毘沙門堂:正力交差点より 長屋賀陽線(78号線)を北北西に進み 高速道路を潜る前の交叉点を 右に折れ、直ぐ 北西に折れ 竹荘八十八霊場巡礼67番辻堂札所 袈裟掛の地蔵堂の霊場札所の前を通り、50m程進んだ 右下の民家の庭 北緯34度50分44秒東経133度39分46秒に 毘沙門堂が建ちます。玄賓の袈裟掛け岩の隣です。    久根板:上竹1898・2886番地等 袈裟掛・ケサカケ:上竹2097・3817番地等    坊ノシリ・坊ノ尻:上竹32553282番地等    八幡・ヤハタ:上竹3258・3297番地等  やはた:上竹3354・3371番地等 

平成25年(2013年)8月1日

 

上竹 大八幡神社の阿弥陀如来堂・増長天堂・多聞天堂 Amidanyorai-dou of Ooyahata-jinjya  Zoutyou-ten-dou Tamon-ten-dou

高梁御津線(31号線)正力交差点の北  北緯34度50分33秒東経133度40分3秒に大八幡神社Ooyahta-jinjyaが建ちます。その南すなわち上竹荒神ノマヘKoujin-no-mae4195番地の北に日名生活センターが有り、大八幡神社の由緒書の立て札があります。北緯34度50分29秒東経133度40分2秒の阿弥陀堂に 阿弥陀如来 増長天Zoujyou-ten/Zoutyou-ten(viruudhaka) 多聞天Tamon-ten(毘沙門天・Vaisravanaが 祀られています。 荒神ノマヘ:上竹4195・4196番地    法正寺田:上竹4255・4281番地等 平成24年(2012年)8月16日

 

上竹 正力の阿彌陀堂 Amida-dou in Syouriki

竹荘八十八ヶ所霊場巡礼59番辻堂札所です。正力交差点から長尾賀陽線(78号線)に入ると 直ぐに 上竹マヘ4948-2番地が有ります。その隣地 北緯34度50分9秒東経133度40分10秒に金比羅常夜灯を伴い阿弥陀堂が建ちます。天保6年の阿彌陀如来像4尊の弘法大師像が祀られています。 A statue of Amida-nyorai/Tathagata and four statures of Koubou-daisi ”Saint koubou" are enshrined in the Amida-dou/temple hall    トフノ元・堂ノ元:上竹4942・4946番地 正力:4943・5161番地等    マヘ:上竹4864・4954番地等    ダサイマエ:上竹4873番地      平成29年(2017年)4月10日

 

上竹   正金の阿弥陀堂 Amida-dou in Masakane 

正力交差点の上竹ソウタ4136-2番地から東に向かい上竹坊5123番地のY字路の南の道を進むと 上竹大西oonisi5163番地の北 北緯34度50分11秒東経133度39分59秒に荒神社が建ち、近くの井戸に水神が祀られています。堂内には 一宮社があり、奉唱弥陀寶號一百萬遍牘祈攸阿弥陀仏と一万遍謹んで唱え祈る所 南無大師遍照金剛と謹んで百万遍敬い祈る) 七難則滅 七福則生 堂内安全 五穀成就の札が添えられています。    ソウタ・ソフタ:上竹4129・4138番地等 正力:上竹5152・5231番地等    辻堂:上竹5154・5155番地 大西:上竹5163・6479番地等     辻堂山:上竹5166・5167番地 荒神ワキ:上竹5168-5170番地  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹田中 小林の阿彌陀堂 Amida-dou in Kobayasi

高梁御津線(31号線)沿いの上竹1738-6-6番地の番地の交差点を北西に進むと 上竹ソウズ1835番地に出ます。その北隣地 北緯34度51分0秒東経 133度40分21秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼71番地蔵堂札所が 建ちます。71番札所の北側隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼72番小林地蔵堂札所が建ち、堂内に阿弥陀如来像 が祀られています。72番札所の奥側に 荒神社が建ちます。 A statue of Amida-nyorai/Tathagata "Amithaba" is enshrined in the Amida-dou/temple hall     石佛:上竹1717・1740番地等 山根前サイ元:上竹1766    才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等    ソウズ・ソフズ・ショウズ:1782・2340番地等    平成29年(2017年)11月11日

 

上竹田中 コウサイの阿弥陀堂 Amidadou in Kousai

高梁御津線(31号線)沿いの 上竹宮田742-2番地 コメリハード&グリーン賀陽店のT字路から北西に登り、上竹ドウメン804番地の北西上竹コフサイKousai938番地の南の三叉路を北東に進み 直後のT字路を北西にクランク状に進むと上竹池ノ上927番地の東の道向いの隣地に 阿弥陀堂が建ちます。堂内に阿弥陀如来像は2尊祀られています。  Two statues of Amida-nyorai/Tathagata in the Amida-dou/temple hall in Kobayasi    トフメン・ドフメン・ドフメン:上竹790・959番地等 タチ・立:上竹792・854番地等 宮ノワキ:上竹821 ミコメン:上竹824番地 荒神ノ前:上竹856番地 ノ前:862番地 コウサイ・コフサイ:上竹937・965番地等 こうさい:上竹970・975番地等  平成29年(2017年)11月14日

 

黒山 東黒山の阿弥陀堂 Amidadou in Higasi-Kuroyama 

東黒山集落の中心部 黒山家廻り529番地 北緯34度47分42秒東経133度46分7秒黒山公会堂が建ち 阿弥陀堂が併設されています。本尊は阿弥陀如来で吉備中央町指定重要文化財になっていますが、細かい格子の奥に坐しているので 拝観できません。堂外に4尊の仏の右に地神碑が、その右に1尊の仏像が 祀られています。善行院が黒山の何処かにあったとされます。宝篋印塔と阿弥陀如来像が 現在の阿弥陀堂へ移されたそうです。 

毘沙門天像は盗難に合いました。百年前、旧正月9日に猪追いをしたとされます。1尺の柳と親指大の真木2本を束ねたものに 寺印の紙片と米少量を包む熨斗袋を結び、即ち 箸程の長さの真木を作り 住職を招き 猪退散を祈念しました。各自祈念が終わると 寺の赤土を猪の生肉に見立てて真木に付け、祈念しながら堂の板壁に猪を脅す様に大きな音を立て叩きつけ 壁が赤くなる迄擦り付けました。各自は個人の真木を持ち帰り、歳神棚に供え燈明しその後 害獣難を消除 五穀豊穣を祈り、苗代田に立てました。   It is said that ceremony of expelling wild boar in a hundred year previously    A piece of paper with a temple seal and a funnel-shaped bag that wraps a small amount of rice was tied to a paintbrush which is made with a willow’s branch of 1-syaku “about 30cm “and two thumb-size maki-tree “fine tree: cedar, Cypress,Saksaki etc.”, that is, the villager made Maki of the length of chopsticks, they invited the chief priest and prayed for the boar's retreat  After each prayer is over, the red soil “the red soil are likened raw meat of the wild boar” of the temple was attached to the Maki- paintbrush , and while praying, they made a loud noise like threatening the wild boar and rubbed on the wooden wall of the hall with their Maki- paintbrushes until the wall turned red  Each one brought an individual Maki- paintbrushe to the home, offered it to the Tosigami-dana “a household Shinto altar for Tosi-gami (god celebrated at the beginning of New Year  to pray for a good harvest. ancestral soul/god of the mountain/god of the rice field/god of the home, goddess of lucky directions etc.)  After that, they put it up in Nawashiro-da “field for rice nursery” to pray for a rich harvest of five grains.

平成26年(2014年)9月19日 善正院が 黒山寺山に有るとされ、宝徳2年の供養塔、5輪塔が残るとされます。寺山 北緯34度47分40秒東経133度46分28秒の頂上陣が野呂迄登ってみましたが、寺山の西側8合目辺りに自然の大岩で半周囲まれた狭い平坦地に 岩が多数散乱した 何かの遺構が有ります。寺山のこの最高の頂上 北緯34度47分36秒東経133度46分26秒は 明らかに切り取られ作平されています。自然石が剥き出しになっており、人為的に配置されたように見えました。黒山大倉747番地の東黒山高下755-1番地の北 北緯34度47分42秒東経133度46分0秒に3尊の仏像と2基の輪塔と1基の宝篋印塔が道脇の岸に祀られています。

 宝篋印塔には 何の刻みも有りません。善正寺跡の宝篋印塔には 宝徳2年(1450年)作のようですので、これらは善正寺跡の物では無いでしょう。一番右の仏像には 五六番と刻まれています。近くに巡礼の札所が有ったのでしょう。この地の南方の谷 北緯34度47分40秒・東経133度46分0秒付近を堂 の谷と呼び、堂の辻荒神社が建っていました。荒神社は 八幡森(松原八幡宮 北緯34度47分43秒東経133度46分6秒)に 遷宮されましたが、現在は消滅しています。 家廻リ:黒山529・581番地等 寺ノ前:黒山539・567番地等    寺前:黒山539・556番地等 高長寺:黒山250・260番地等 寺山:黒山256・327番地等 観音免開:黒山281・282番地 堂ノ元:黒山723・724番地 堂ノ脇:黒山725番地 大倉:黒山747・759番地 高下:黒山755・761番地  平成26年(2014年)9月19日

 

竹荘 山根成留阿弥陀堂 Amidadou in Yamada-Narutome

高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西の竹荘瀬戸川1629番地(有)カヨーメカニカルの東に北西に向く分岐があります。分岐に入り 竹荘鳥居1278番地を過ぎ 北西に道なりに進むと 竹荘仁吾ノタワ1324番地の南東で 逆Y字路になります。その左の北緯34度51分52秒東経133度40分59秒に 山根成留に観音堂が 建っています。そこから 取り合い道があるので 45m程登る と阿弥陀堂が 建っており 堂内に青色の衣をまとう 阿弥陀像が 祀られます。境内に 地神碑が立ちます。 鳥居:竹荘1278番地    鳥井:竹荘1280・1301番地等    宮ノタワ:竹荘1279・1321番地等 宮脇:竹荘1284・1297番地等    宮ノワキ:竹荘1286番地 宮ワキ:竹荘1287番地    宮ノ脇:竹荘1291番地 仁吾ノタワ:1322-1324番地等     平成29年(2017年)11月24日

 

豊野  豊壽山天福寺 Houjyusan-Tenpuku-ji

本尊は 阿弥陀如来です。町内最高峰の大平山(697m)の山腹 豊野カセ谷3412番地 北緯34度53分50秒東経133度42分45秒付近にある豊か壽山天福寺は 役正覚En-no-Syoukakuが 開基しました。本堂裏に 護摩堂Goma-douが有り、山際に 行場が有ります。阿弥陀堂は 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼11番札所で本尊は 阿彌陀如来です。この近くには 椿の八畳岩 熊野系総社12社権現宮 等 修験に関係する施設等が 有ります。天正時代 毛利氏と宇喜多氏の合戦に巻き込まれ 全焼しました。本堂は 慶安4年(1651年)11月に 建立されました。足守藩が保護しました。「賀陽町史追補版」  門:豊野3336・3348番地等 堂ノ後:豊野3392番地    堂ノ前:豊野3385・3394番地等 山ノ神:豊野3484・3496番地等 仏ヶ乢・佛ノタワ・佛ノた和:豊野3507・3513番地等      平成23年(2011年)7月23日

 

豊野 天福寺阿弥陀堂 Amida-dou in Tenpuku-ji

本尊は阿弥陀如来です。町内最高峰の大平山の山腹 豊野カセ谷3412番地番地  北緯34度53分50秒東経133度42分45秒付近に 寶禱山天福寺があります。その境内に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼11番札所である 阿弥陀堂が 有ります。お寺への連絡先の電話番号は 0866-54-1084です。 平成23年(2011年)7月23日

  

豊野中宮 龍王山十源寺 Ryuuouzan-Jyuugen-ji 

尾原賀陽線(369号線)の中宮入り口から 北上し鋭く西にカーブした地点 豊野大明神Dai-Myoujin957番地の西隣地  北緯34度52分59秒東経133度42分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場15番奥の院札所阿弥陀堂が 建っています。阿彌陀如来木像の他 木像佛1尊が祀られています。大明神:豊野953・993番地等 祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等     平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 下市阿弥陀の阿弥陀堂 Amida-dou in Simoiti

豊野小学校の南の賀陽有漢線(156号線)を西に向かうと 下市川を渡り 峠集落に至ります。川を渡る 手前(東)の三叉路を 北に向かうと  恵美寿神社が 建っています。その直近の北側の三叉路を 東に曲がる と豊野塚原480番地と 豊野塚原502番地の間 北緯34度52分6秒東経133度41分34秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼3番札所下市阿弥陀堂が建ちます。堂内には阿弥陀如来像と弘法大師像が祀られます。 王地:豊野269・522番地等 塚原:豊野298・653番地等  平成29年(2017年)9月24日

 

豊野 道浄寺 Doujyou-ji

北緯34度52分3秒東経133度41分58秒付近 豊野矢尾に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼18番奥の院札所道浄寺が 建ちます。本尊は 室町時代初期の阿弥陀如来です。流派 及び 創建年は 不明です。村人の話では 巨大なお寺の跡地があったと 言われます。蟇股kaerumataに掲げられる龍は江戸時代初期の作と言われます。

永和(1375~379年)頃の宝篋印塔と 応永(1394~1428年)の頃の宝篋印塔が有ります。阿弥陀如来像と2基の宝篋印塔は 昭和31年(1956年)4月に 町重要文化財に指定されました。道浄寺のお堂に 左甚五郎の作と言われる大きな龍の彫刻が あります。旱魃Kabatuが続く時、龍を川に持って行き 川の水で洗い雨乞いすると、必ず 空が曇り滝の雨が降りました。ところが ある旱魃の時から、その龍が 柳の木の根元の水を 飲み干すようになりました。ある日 一人の勇士が 助けにやって来て、龍が 水を飲み始める時を見計らって 槍で龍の目を 突き刺しました。翌日 村人が堂に集まると 龍は戻っていました。それ以 降龍は 水を飲まなくなりましたが、雨乞いの手助けも しなくなりました。「賀陽町史」    There are houkyouin-pagoda made during Eiwa era and Ouei eira in Doujyou-ji/temple    The statue of Amida-nyorai/Tathagata and two Houkyouin-tou were designated town important cultural property    There is the big sculpture of dragon made by Jingorou Hidari in the hall of Doujyou-ji If owing to the long drought,  the peasants bring the dragon to the river and offer up prayers for rain by washing of the dragon with water of the river,  the sky was suddenly overcast and it is rain buckets always    But the dragon began to drink the water at the the pond at root of willow tree from a certain drought    In the other day,  a brave man came to save from the agony,  he stabbed the eye of dragon with the spear in the nick of time when the dragon started to drink the water    In the next day , when the villagers came together to the hall the dragon returned    Subsequently, the dragon stopped drinking of the water,  but stopped helping to pray for rain

尾原賀陽線(369号線)賀陽庁舎豊野小学校を 左に見ながら 北にやや進むと 戻る方向に大きく曲がる道がある(そこは分かり難い十字路)ので 大きく右に 細い道に曲がると 左手豊野上ヶ市4327番地に 大きな農家が建ち、更に坂を下ると 道は分岐します。道なりに 左に進むと 左手に小さい墓場があり、その横に 大日如来の石碑が立つ 変則的な四叉路に出ます。道なりに 中の道を進むと 林や竹藪に入ります。左手の高みに向かい 左に戻る極細い道浄寺の取り合い道が 有ります。寺の裏の山道を 東に進むと、あるいは 寺下の今まで進んで来た道を 東にさらに進むと 左に入る山道があります。細い山道を 左に進むと、あるいは 後戻りし 変則4差路を 北に進むと、龍が水を飲んでいたとされる水源に出ます。現在は草や笹が茂っています。

左甚五郎:1599年播州(兵庫)明石に生まれ、飛騨で彫刻の修業をしました。上達が余りに速かったために、飛騨一番と名を馳せていた大工に 腕の良さを妬まれ、右腕を切り落とされました。しかし左利きだったので彫刻を続けられました。 本光寺:豊野4606・4767番地等 鳥居ハナ:豊野4590・4591番地 荒神下:豊野4457・4458番地 寺前:豊野4428番地 城ノ上:豊野4312・4313番地 ヌクユ:豊野4253・4394番地等 丸山:豊野4353・5360番地等 槌ヶ市:豊野4428番地 深田ヤシキ:豊野4517~4520番地 柳ノ内:豊野4533535番地 マトイ田:4601・4830番地等     平成24年(2012年)2月19日

最近お堂は建て替えられました。

荒神下:豊野4457・4458番地    藪開:豊野4526番地    柳ノ内:豊野4533-4535番地

平成29年(2017年)10月17日

 

 

豊野 下椿の阿彌陀 Amidadou un Simo-Tubaki

豊野才の元6718番地の隣地 北緯34度52分51秒東経133度43分55秒に 西波神社が建ちます。その北の道向うに 取り合い道があるので登ると 北緯34度52分51秒秒東経133度43分57秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼27番札所辻堂阿弥陀堂が建ちます。堂内には本尊である阿弥陀如来像の他 2尊の仏像が祀られます。 ノ本・才ノ元:豊野6716-6721番地 紙屋ヶ市:豊野6722番地    佛納屋敷:豊野6747・6752番地等 佛の納:豊野6748番地       平成29年(2017年)10月24日

 

吉川 吉川八幡宮の36社の千木弥陀堂 Sengi-Mida-dou of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が建ちます。吉川八幡36社と総称される摂末社があり、その中に千木阿弥陀堂があります。 薬師堂:吉川7120-7122番地 堂ノ上:吉川7118・7130番地等 狸岩:吉川7187・7232番地等 狸穴:吉川7255・7301番地等 千木縄手:吉川7209番地 千木芝下:吉川7227・7336番地等   平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 吉川八幡宮の36社の千木弥陀堂 Sengi-Mida-dou of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が建ちます。吉川八幡36社と総称される摂末社があり、その中に西庄田引地阿弥陀堂があります。 稲納屋:吉川3807・3869番地等 引地:吉川3812・3835番地等 櫻畑:吉川3846・3847番地 宮坂:吉川3870・3895番地等   平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 福仙薬師堂・阿弥陀堂 Hukusen-amida-dou

北緯34度49分59秒東経133度44分12秒の古郡神社跡から 東に向い 直ぐに北に曲がり、道なりに 南東に曲ると 接近した2つのY字路の東の東向きから 西向きに曲がるカーブの辺りを 吉川福仙(服泉)と呼び、そのカーブ(弧)の中心点、神護寺福仙坊跡に 中谷荒神(福仙荒神社・小禰宜神社)が建ち、境内に御本堂が 建ちます。御本堂には 厨子が2個有り坐像と立像の2尊の仏が 祀られています。坐像の仏は 左手に薬壺を持っています。2尊間の柱に 掲げられた木札に阿弥陀 薬師と並立に書き、その下に御本堂と 書かれます。立像は阿弥陀如来でしょう。   光林山神護寺:北緯34度49分6秒東経133度45分2秒 吉川刈尾1188番地    布郡禰宜:北緯34度50分0秒・東経133度44分14秒と想像されます。 仙ノ木:吉川6091番地 堂ノ元:吉川6097番地 堂ノ下:吉川6096・6508番地等 福仙:吉川6504-6506番地   平成26年(2014年)7月29日

 

吉川 後谷観音堂・阿弥陀堂 Amidad-ou in Usiro-tani

福仙から 北西に進み 極鋭角のY字路を 戻る方向の北の道を進むと 直ぐに 東に曲がるので そのまま進むと、直ぐに 北に曲がります。その曲がり手に 山道が有るので入ってみると 2つの墓場が有ります。元に戻り 北に進むと 道なりに 東に曲がり、更に北に向います。先の北の曲がりの吉川コ子ギKonegi6351番地辺りを 北谷或いは後谷と呼び、その北西に北谷荒神社が建ちます。

荒神社の手前に 阿弥陀堂が建ち、堂内に 観音菩薩像と思われる立像と 阿弥陀如来と思われる座像が 祀られています。堂の脇に仏像と、常夜灯が立っています。  布郡:吉川5918・6200番地等 大布郡:吉川5952・5958番地等 龍王山:吉川6061・6494番地等 横路:吉川6088・6584番地等 福仙ノ木:吉川6091番地番地 堂ノ元:吉川6349・6350番地    コ子ギ:吉川6351番地北緯34度50分8秒東経133度44分14秒 堂ノ前:吉川6356-6358番  平成26年(2014年)7月29日

 

吉川 吉川八幡宮の36社の吉川村中堂の本地堂 Hondi -dou of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒・東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が建ちます。吉川八幡36社と総称される 摂末社があり、その中に 本地堂があります。中堂は 小茂田に建ちます。阿彌陀如来像 或いは 釈迦如来像が 祀られていたらしい。ちなみに 吉川八幡宮に祀られる応神天皇本地仏阿彌陀如来です。日光東照宮の本地堂の本尊は薬師如来です。  山の神:黒山419・420番地    阿せび谷:黒山442-1445番地    陣ヶ野呂:黒山446・453番地等 勝負坂:黒山449番地     平成26年(2014年)9月15日