祖霊社 Sorei-sya


屋敷内 あるいは先祖に由緒のある地に 祖霊を祀って 家庭の守護を 祈願する神社で 多くは小祠ですが、神社等には古く大規模な場合があります。多くは 江戸末期の神仏分離運動を 契機にして 持仏堂を廃し、その代わりに祖霊社が 建立されました。また明治初期には 氏神の境内に 氏子の祖霊を 合祭されものもあります。https://www.weblio.jp/content/祖霊社」    Sorei-syas/shrines are worshiped the ancestors as the guardian deity for the family Most Sorei shrine are small shrine s Most Sorei shrine were built instead of Jibutu-dou ”hall or room where a private Buddha statue or ancestor tablets are kept” with separation of Buddhism and Shintoism movement as a trigger, after the abolition Jibutu-dou    And, ancestral spirits of parishioners ”peoples under the protection of the local deity “ were enshrined together in the precincts of the shrine at early years of Meiji era   この項目では 先祖を供養する記念碑に ついても 紹介します。


案田 化氣神社の霊神社Reijin-sya of Kegi-jinjya

北緯34度45分19秒東経133度49分22秒 案田化氣Kegi5番地に 化気神社が 建ちます。本殿の左側に 一宮社が2社あり、左の社は 若宮社で、 若宮社と化氣山統一記念碑や 年中行事の碑を挟んで 伊勢神宮鎮座二千年記念碑の後ろに 霊神社が  建っています。氏子衆の先祖の霊Ancestral spirits of parishionersを 祭る社霊廟Reibyou/ Mausoleum でしょう。    氣喜山:案田2番地    舟ケ乢:案田3・4番地    氣喜:案田5番地 水本:案田6・10番地等 林:52・林番地 堂山:案田69番地    墓下:案田70・101番地等  平成28年(2016年)5月3日

 

尾原 河原氏の祖霊社 Kawara-family's Sorei-sya

落合加茂川線(66号線)沿いの重岡神社Sigeoka-jinjy 尾原重岡山1102の番地の北西塚原橋の北 北緯34度55分19秒東経133度44分59秒の墓場に向かう ジグザグ階段の取り合い道が あります。墓場の北奥に 河原家の祖霊社が建ちます。 重岡山:尾原1102・1103番地 宮ノ前:尾原1108-1120番地 塚原:尾原1128・1162番地等 火打岩:尾原1035・1107番地等 尾在:尾原1038・1068番地等 井手山:尾原1058・1126番地 荒木:尾原1077・1970番地等  平成28年(2016年)5月6日

 

 

上加茂 鴨神社の系普神社 Keihu-jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miyazako471番に 鴨神社が 建っています。通称加茂大明神と呼び 旧郷社です。氏子地域は 平岡の一部 上賀茂 広面の一部です。金比毘羅宮は かつて稲荷神社でしたが、明治末年に 金刀比羅宮に 変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。系譜とは 先祖から子孫に至る一族代々のつながりや師弟関係等のつながりの意味なので、鴨神社の創設者である 鴨別命Kamowake-no-mikotoの系譜を 祀るのでしょうか。氏子の者達の系譜を 祀るのでしょうか。  米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

下加茂    石居家先祖社 Isii family's Senzo-sya in Simogamo 

高梁御津線(31号線)の下加茂と加茂飯場の中間点の高屋と下加茂の境の大曲の北西に 岡の鼻橋が 宇甘川に架かります。その北東30m程に 右に分岐する未舗装の分岐があり、北緯34度51分38秒東経133度47分32秒に4社が祀られています。川向うに下加茂岡ノ鼻673番地が見え、北東に 下加茂梅原260番地が見えます。 向かって左の社は 大上荒神社で, その右の社は 祇園神社です。祇園神社には 矢船二柱大神と 管理者の先祖神が 祀られているそうです。右側の石製の社は いかなる神社か解りません。 梅原:下加茂114・310番地等 梅原:下加茂786・818番地等 和中隂地:下加茂565・591番地等 大手:下加茂582番地 岡ノ鼻・岡鼻:下加茂658・811番地等 梅原日名:下加茂769・810番地等 梅原出張:下加茂812・814番地 鍋谷:下加茂827・1197番地等  令和2年(2020年)5月14日

 

高谷 大谷に建つ祖霊社 Sorei-dsya in Takaya-Ootani

高梁御津線(31号線)沿いの高谷口から 西にT字路を進み 道なりに南西に曲がる辺り高谷Kato2204番地の西高谷加登1718番地の南西に 山に向かう取り合い道が 進行方向右手に あります。それを上ると 左手の高台に 祖霊社が 建っています。この祖霊社(Sorei-syaゃ・村人の発音は「Syuurei-sya」と 聞こえます)は 大谷集落で 管理していましたが、朽ち果たので 現在 祭神の社は 大谷公会堂に 遷宮されているそうです。 

祖霊社:神道の先祖の霊を家の守護神として祀ります    高谷口:北緯34度51分41秒東経133度47分18秒 高谷加登1718番地:北緯34度51分35秒東経133度47分4秒 大谷公会堂:北緯34度51分40秒東経133度47分13秒 大谷:高谷2105番地 大明神前:高谷2193-2196番地 加登:高谷2202-2207番地 寒谷:高谷2208・2209番地  岩瀧:高谷2070・2071番地 森:高谷2228・2274番地等 森面:高谷2281・2347番地等 森免:高谷2341番地  平成27年(2015年)11月13日

 

竹部 乗木天神社の杉神社 Sugi-jinjya of Ten-jinjya's auxiliary shrine

下加茂より 臼井橋を渡り、吉備高原都市に向かう途中鳴滝に向かう道の手前の竹部馬場1090-1番地の左(南)の田の中 北緯34度49分57秒東経133度47分31秒に 杉神社が 建ちます。乗木天神社の境外摂社で ご祭神は 杉大明神Sugi-daimyoujinとされ、杉が植えられております。藤の木が 大蛇のように絡んでいます。付近の10軒程の家で 管理していて、天神社のお祭りの時のお旅所です。主祭神は 天御中主神Ame-no-Minsaka-nusi-no-kami岡家女神Mizuha-no-me-no-kami 五帝龍神Gotei-ryuujinが 祀られます。南手に 火御崎神と 〇想社大明神を 祀る右の小社と、摩利支天社と田中大明神を祀る左の大き目の小社が 建ちます   岡家女神:罔象女神Mizuha-no-me-no-kamiの書き間違いでしょう   田中大明神:田中家先祖若宮三社 天照皇大神宮Amaterasu-sumera-ookami-guu/Amaterasu-koutaijin-guu 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命宮Masakatu-akatu-Kahayahi-Ame-no-Osihomimi-no-mikoto-sya 田中家先祖宮姫宮の合祀宮です   田中家先祖宮姫宮:田中家の祖霊社なのでしょう   臼井橋:北緯34度50分0秒東経133度47分23秒   天神社:竹部美民城1035番地 北緯34度50分4秒東経133度47分3秒4 馬場:1090・1107番地等 杦ノ免:竹部1070・189番地等     平成25年(2013年)4月9日

 

竹部 愛宕神社の祖霊社 ・若宮 Sorei-sya/Waka-miya of Atago-jinjya in Takebe

北緯34度50分14秒東経133度45分55秒 竹部祇園下2073番地に 愛宕神社が建ちます。本殿の右方向に 建物に護られた一宮社の祠が5社あり、その右手に 地神碑が 建っています。一番左の大きい社には 山ノ神が 祀られており、2番目の小社に祀られる神は 不明で、3番目の社は 若宮祖霊社で 氏子の方々の分霊が祀られており、4番目の社は 荒神社で三面二臂の三宝荒神と 複雑な姿の神が 祀られており、最後の社に祀られる神は 不明です。 祇園下:竹部2069-2075番地 投打:竹部2251・2276番地等 山ノ神:竹部2283・2300番地等 山神:竹部2301-2359番地  平成25年(2013年)4月16日

 

富永 大空に建つ明神様 Myoujin-sama in Tominaga-Oozora

富永集落には 逗留田下池 逗留田上池 井坂池 宗時池等多くの池が点在します。北方の宗時池から 北に進むと 富永畝1820番地や富永畝ノ上1818番地に出ます。その60m程 南に 西に向かう分岐があり 道なりに 西向きから北に曲がり150m程進むと 富永大空1652番地があります。その北の裏の竹藪の中 北緯34度53分18秒東経133度45分11秒に 明神様が 建ちます。富永1652番地のお宅の 祖霊社と 思われます。    大空:1843番地 才ノ乢:1840・1867番地等     才ノ乢:富永1869番地 烏田:富永1871・1904番地等     墓仁后:1880-1882番地 地獄谷:1908・1948番地等     平成30年(2018年)1月16日

 

豊岡上 地神社の鎮守神社Tinjyu-sya of Tijin-sya in Jyoukouji

豊岡上上中須賀290番地の隣 北緯34度53分58秒東経133度45分512秒の豊岡地区農村公園Toyooka area rural parkに 地神社が建ちます。5つの厨子が有り 愛宕神社 天神社 鎮守神社(鎮守宮) 鎮火神社 御崎社が 祀られています。    供養石西:豊岡上224番地 地頭原:豊岡上238番地 鍛冶屋:豊岡上252・267番地等上光寺:豊岡上289・411番地等  平成25年(2013年)1月25日

 

豊岡上 前相模幸槌に建つ先祖社 Senzo-sya in Maesagami-Kouduti

豊岡上幸槌1318番地の北側の小道を 東に進むと 北緯34度54分37秒東経133度46分1秒に 2宮社が 建っています。そこを少し東に進むと 椎茸栽培場の中に一宮社が建っており、豊岡上幸槌1318番地のお宅の先祖社Senzo-sha/Ancestor shrine先祖霊社Senzo-rei-syaです。    御崎免:豊岡上1300-1302番地 焼山:豊岡上1304・1353番地等    幸槌:豊岡上1317-1319番地 地蔵乢:豊岡上1331・1332番地     平成29年(2017年)6月16日

 

広面 風神社の淳霊神社(仮称)Jyunrei-sya of Huu-jinjya

429号線を下加茂から 岡山賀陽線(72号線/吉備新線)に向かうと 左手に 逆向きの道標が あります。この道を 左に下ると 右手北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 広面奥1269番地に 風神社が建ちます。摂末社に 建勲神社Take-Isao-jinjya/Kenkun-jinjya 若宮神社 龍神社 淳霊神社 稲荷神社 金刀比羅神社 雨坪神社 荒神社等が有ります。建勲神社は 織田信長公を 祀る神社ですが、氏子達の霊も 祀られると言われます。 淳霊神社:読み方も 祭神も解りません  先祖の霊を 祀るのでしょうか    神幸場:広面1261番地 ミユキバ:広面1264番地    神納河内:広面1262・1271番地等 供養石元:広面1248・1249番地  

奥:広面1268・1760番地等 宮ノ後:広面127番地  平成24年(2012)5月7日

 

三納谷 父井に立つ先祖供養碑 Memorial monument of the ancestor in Titii

下土井下加茂川線(372号線)幸元大師堂の南下土井幸元808-1番地から 細田川を渡り 東に向いて 八社池の北を通り 630m程進むと 下土井と三納谷の境で 円城寺総社に向かうT字路になります。その境界線(2本並ぶ道の西側の細い道)に沿って 総社方向(美原方向)に向かい 120m程進んだ交叉点 下土井能勢1223番地の北東 約60mに加茂八十八霊場巡礼88番奥の院下土井野呂札所が 建ちます。この道を そのまま南に向うと 美原と三納谷の境で T字路となり、東左に向うと 三所神社に、西にズンズンと向う と 落合加茂川線(66号線)に 達します。札所付近の複雑な交差点(四差路+四差路)から 東に 折れ 210m程進むと 三納谷父井1034番地があります。その東隣地 北緯34度52分48秒東経133度46分28秒に石碑が たっています。「為先祖〇〇提 〇見〇良」と 刻まれています。 父井:三納谷1002・1336番地等 宮ノ鼻:三納谷1101・1144番地等 ノセ:下土井1219番地    能瀬:下土井1222-1225番地     野呂:三納谷813・1297番地等    金ヶ市:三納谷942・1001番地等 装束面:三納谷1058番地 御供田:三納谷1121・1149番地等 金(尸に米)(金糞)三納谷1145・1165番地等  平成30年(2018年)3月12日

 

和田 亀森石盛の祖霊社 Sorei-sya of Kamemori and Isimori in Wada

富永から 和田川に沿って 北西に進 み和田鳥井下タ212番地 和田中屋敷324番地 和田上組の荒神社を過ぎ、そのまま西北に 130m程進むと和田wada曽祢sone454番地があり、その南隣地の畑に 曽祢摩利支天社が建ちます。その南に 北東に下る道があり、60m程進む と墓場群に挟まれた左手和田平河内曽根44-1番地の西の和田平河内388番地 北緯34度53分32秒東経133度44分24秒に 亀森石盛祖霊社が 建ちます。    平河内曽祢:和田371・539番地等 植神:和田372番位等 荒神前:和田375番地等    平河内:399・408番地等  平成30年(2018年)1月7日

 

上竹 御祖紳明座石碑(仮称) Stone monument of  Mioyano-Sinmei-za

北緯34度50分22秒東経133度40分26秒 上竹4716番地の御王神社の北の山道を 東に上ると 墓場が あります。墓場を 右に見て更に登ると、御祖紳明座の石碑が 立っています。北緯34度50分22秒東経133度40分28秒付近に傾いて立ちます。    御祖紳明座:読みを知りません。「みおやのしんめいざ」と読むのでしょうか   御祖天照坐皇大御神Ama-terasimasu-sume-oomikami(天照大神を 指し 神明天照大神豊受大神を 指すのでしょうか    荒神ノハナ:上竹4672番地 丸山前・丸山ノマヘ:上竹4716-4718番地  平成26年(2014年)4月23日

 

上竹 畑山先祖供養塔 Ancestal Memorial tower for Hatakeyama-family's 

賀陽総合スポーツ公園から、中国自動車道を 渡る青ケ谷橋上竹平田5579番地の南西 約150m 上竹ハナ5536番地の北西 約120m)に 向かうと、青ケ谷橋のやや手前の右手に 畑山先祖供養搭が立ちます。その左手の山裾(北緯34度49分56秒東経133度39分32秒)の近くに小さな陶器製の祠があります。燈明用のや古い畑山先祖供養の祠で有ったものを中国道建設時に合わせ、崖下に移し塔を建てたのでしょうか。 争戒坊・浄戒坊:上竹5387・5515番地    天台坊:上竹5399-5400番地 安忍坊:上竹5442番地    谷ヶ市・谷ガ市:上竹5473・5592番地等 矢ノ峠:上竹5567番地 精進坊:上竹5568・5637番地等 旦度坊:上竹5586・5591番地等 大村ヤクシ後:上竹5593番地 前ヶ市・マヘヶ市:上竹5594・5605番地等 ヤクシ山:上竹5611番地 般若坊・ハンニャ坊:上竹5629-5633番地 サヨ谷・サ與谷:上竹5667・6531番地等  平成25年(2013年)12月8日

 

 

竹荘 正田神社Syouda shrine

高梁御津線(31号線)を豊野から 上竹に向かう途中竹荘の石橋バス停を過ぎた先に、駐在所が有ります。そこから南東を望むと 田の中の北緯34度51分31秒東経133度41分16秒の近に 少し高まった平坦地に杜が 立ちまます。竹荘町頭639-3番地 駐在所近くの宇甘川の橋を渡ると 辿り着きます。祀られている神は 正田大伸Syouda-no-ookami/正田明神Syouda-myoujin/ 正田大明神Syouda-daimyoujin/ 正田石橋明神Syouda-isibasi-myoujinと 呼ばれます。   正田大伸・正田明神・正田大明神・正田石橋明:石橋正田地域の氏神あるいは産土神社だったのでしょう  恐らく村社天神社上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒・東経133度40分42秒)に合祀されているのでしょう    正田:竹荘1・26番地等    マツリ田:竹荘68・69地 橋本:竹荘1239・1240番地 橋元:1048・1826番   石橋バス停:竹荘古市948番地の隣地 北緯34度51分39秒東経133度41分18秒 正田:上竹573・574番地     平成25年(2013年)3月31日

  

竹荘 岩牟良神社の祖霊社Sorei shrine

北緯34度51分51秒東経133度41分13秒 竹荘馬場1074番地に 建つ岩牟良神社の境内末社で 長床の隣に 祖霊社が 建ち、祖霊を祀ります。  はかの下:竹荘920番地  ハカノ下:竹荘921番地 古市:竹荘943・950番地 市場:竹荘949番地 馬場:969・1078番地等 雁ヤ:竹荘1001・1077番地等 柿添:竹荘932・942番地等 小出:竹荘955・981番地等 ソウリ:竹荘957・1293番地等 大西:竹荘982・983番地 加大田:竹荘984・999番地等 嘉大田:竹荘988・989番地 加黄田:竹荘995・998番地 カリヤ:竹荘1011・1070番地 サイ砂:竹荘1004-1006番地 加大田サイ砂:竹荘1004番地 サイ迫:竹荘1007番地 ばば:竹荘1014番地 ババ:竹荘1016・1076番地等 地頭久:竹荘1083・1091番地等 地トウ久:竹荘3381・3519番地等  平成24年(2012年)8月11日

 

納地 矢倉神社の祖霊社 Sorei-sya  of Yagura-jinjya 

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が 建ちます。大正4年 (1915年)龍王山中高地の玉依姫命Tamayotri-bime-no-mikoto、矢倉の石砂神社より経津主命Hutu-nusi-no-mikoto、中屋敷島神社より少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoを 合祀しました。本殿裏の右手に建つ大きな社囲いの建物の中に3社が祀られています。左の社は若宮正殿五十猛命社で、五十猛命Isotakeru-no-mikotoを 祀ります。中央の3宮社は 各々若宮右殿室納村中祖霊社と 若宮正枝五十猛社と 若宮左殿若吉備津彦命で、それぞれ祖霊と五十猛社と若吉備津彦命を祀ります。右の社は、末社の火雷神社 島神社で、島神を祀ります。矢倉神社本殿より左に離れた位置に室納下組荒神社が 建ち「しの御崎之命」が 祀られています。 矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 平成24年(2012年)8月22日

 

吉川 長濱に建つ中倉神社 Namagura-jinjya in Nagahama    障塚 Souduka

西庄田集落の北の地域です。火の釜より 西に向い 吉川塚ノ元3726-1番地の東側の小道を 北に道なりに右に回ると 吉川中倉東ノ下3724番地の北の茂み障塚syou-duka・ぐろの中に 長濱株の護る中倉神社が 建ちます。中倉神社は 祖霊を祀っているのでしょう。 両脇に 小さい金属製の社が 有ります。周囲に石組みが 2基あります。複雑な石組みが 才の神でしょうか。   障塚:障塚は「さえのつか」と一般的には読み、才の神(塞の神)の事です    吉川八幡宮:北緯34度49分11秒・東経133度45分07秒  吉川苅山3932番地   神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3715番地等 若宮:吉川3720番地 塚ノ元:吉川3726・3741番地等 中倉藪跡:吉川3750番地 中倉前:吉川3753-3776番地 稲納屋:吉川3807・3869番地等  平成26年(2014年)8月8日

 

吉川 伊賀主計大明神 Iga-kazue-daimyoujin・Iga-syukei-daimyoujin in Sengi 

千木集落の西端そね池の北 吉川7170番地の西の林の中の平松の守奥に 伊賀主計大明神が 有ります。古墳(火の釜)で 石の下に金製の剣や器、宝塔等の宝物が 埋められていると 言われます。昭和の初め頃、宝物を掘り出そうとすると 異常な数の烏Karasuが集まって来て 不吉な鳴き方をし続けたので、恐ろしくなり 発掘を中止した と言い伝えられます。

  It is traditionally said that there are treasures including golden swords,  golden containers and treasure-pagodas “two-storied Buddhist tower” under the stones of the ancient tomb, and that because abnormally large number of crows gathered and continued to announce with ominous cries to inform the danger of the great rock’s falling down at the time when the family tried to dig the treasures from the ancient tomb, and it came true, they stopped the excavation with trepidation

大岩が 乱雑に並んでおり、古墳を感じさせる状態ではありません。奥側にも 巨岩が2個と数個の小岩が 有ります。伊賀家の守り神として祀られています。    主計:主計寮Syukei-ryou/Kazue-no-tukasあ令制民部省に属した機関で、税収(特に調を把握し監査する事務所です  又、主計局は 日本の旧大蔵省の内部部局の一部門で、主計官とは 日本財務省の主計局の役職、或いは 日本海上保安官で 総務 経理補 船舶衛生等を職務とする職員で、主計科とは 軍隊の経理 被服 烹炊housui等を 担当する兵課を 言います  主計kazueは 江戸時代の武士によく付けられた名ですが、会計と関わりなく付けられたようで吉川す 吉川7170番地:千木奥 北緯34度50分9秒東経133度44分52秒 伊賀主計大明神:千木奥 北緯34度50分10秒東経133度44分51秒 曽祢:吉川7065・718番地等 薬師堂:吉川吉川7120-7122番地 奥:吉川7159・7174番地等 池ノ上:吉川7179番地 狸岩:吉川7187・7232番地等 狸穴:吉川7255-7261・7301番地等  平成26年(2014年)8月9日