摩利支天社 Marisi-ten-sya


摩利支天:摩利支天は 仏教の守護神で 陽炎kagerouを 神格化した仏で、または 日輪や月光の神格化した仏で 護身 蓄財の仏神です。観世音菩薩の変化である日天子の眷属kenzokuです。普段は 姿を隠し 日天子を 見守っていて、日天子に 異変があると 速やかに現れ 自在の通力(不思議の力)を発揮し 日天子を守護します。陽炎は 見かけの現象であり 実体がありません。だから、捉える事も  焼く事も 傷付ける事も 出来ません。これらの徳は 身を守り 主君に 忠誠を尽くす 武士にとって 都合のよい性質ですので、多くの武士が 摩利支天を 信仰しました。毛利元就は 旗印にしていました。元来 二臂(二本の手)の女神像ですが、男神像であったり 三面六臂であったり 三面八臂であったりし、月や猪に乗る像で 表されることがあります。真言はオン・アニチ・マリシエイ・ソワカです。https://ja.wikipedia.org/wiki/摩利支天吉備中央町は 天正2年~天正3年(1574年から1575年の)備中兵乱、天正8年(1580年)上加茂合戦を含む 虎倉合戦の戦場となりました。そのため 武士の守護神である摩利支天、刀剣の神である武御雷命 経津主命が 城山に  また 集落単位 個人で祀りました。 次項目の「摩利支天社」に続く

Marisi-ten ”Marici /Buddhist goddess of war” is a guardian goddess of Buddhism, the Buddha who is deified the heat haze “Kagerou”, or the deified Buddha of the Sun Ring or the Moonlight, and is the Buddha of self-defense and accumulation of wealth  Usually, she hides her appearance and watches over Nitten-s i ”sun god/Surya”, but when there is an abnormality on Nitten-si, she quickly appears and demonstrates his free power (mysterious power) to protect Nitten-si   

Because Kagerou is an apparent phenomenon, and has no substance. no one can capture, can not burn and can not hurt   These virtues of the goddess are convenient qualities for samurai who must protect himself and must be loyal to their lords, so many samurais believed in the Marisi-ten    Mouri-Motonari used Marisi-ten as Hata-jirusi “the emblem on the flag”  Originally, the statue of Marisi-ten is a two-armed goddess statue, but it is a male god statue, three- faced and six-armed statue, a three-faced and eight-armed statue, or it may be represented by a statue who is riding on the moon or a boar  The mantra is On Aniti Marisiei Sowaka    Kibityuuou-tyou/town became the battlefield of Bittyuu-heiran/war in 1574~1575 and Kokura-gassen/war including Kamigamo-gassen/battle in 1580 Therefore, the guardian god of the samurai, Marisi-ten, and the sword gods “Take-Mikaduti-no-mikoto and Hutu-nusi-no-mikoto” were enshrined in Shiro-yama “castle mountain”, in a sacred place by a village unit and in the grounds of their homes by individuals   continue to next itemb      摩利支天社等の前に付された地名は他の摩利支天社等と区別する為に付けられていて、摩利支天社等の正式名称でない場合があります


粟井谷 ウンタテの萬利支天社 Marisi-ten-sha in Untate

高梁旭線(49号線)を 尾原町中より 北上する と粟井谷集落の南端に 粟井谷墨坂328番地が有ります。そこから粟井谷うんたてÙntate中屋559番の隣地粟井谷下公会堂に向かう分岐があり、その南の斜面中腹 北緯34度55分37秒東経133度45分31秒に一宮社が2社建っています。手前の石造の社は秋葉神社で 秋葉大神が祀られています。奥の木製の社は 萬利支天社です。    大師堂:粟井谷329番地   カンシャ川:粟井谷230番地    大手:粟井谷239-242番地 大手:粟井谷573・590番地等    堂ノマヘ:粟井谷271番地 中屋:粟井谷539・559番地等 堂ノマヘ:粟井谷560・567番地 アミダドウ:粟井谷568番地  平成29年(2017年)6月23日

 

案田 青木の摩利支天社 Marisi-ten-sya in AokiAoki

案田公会堂より 化気神社に向かうと 案田隠居下タInkyo-sita228番地の北東東に 池が有ります。その東に 大きく鍵の手に曲がる分岐が有り、水道施設が 建ちます。鉤の手に廻ると 案田228番地の北の裏道の左手の北緯34度54分20秒東経133度48分56秒に 摩利支天神社が祀られています。 青木谷:349・374番地等 阿弥陀:案田186・449番地 タサイ:案田189番地 大齋:案田195・200番地等 隠居下タ:案田227-230番地  平成25年(2013年)5月23日

 

案田 隠居の麻利支天社 Marisi-ten-sya in Inkyo

案田公会堂の北東案田古酒屋338番地の南西案田隠居331番地の北の岸上の北緯34度54分158秒東経133度48分48秒の近くに 麻利支天社が建ちます。麻利支天は 摩利支天の異名でしょう。     裏門:327番地 隠居上:330番地    隠居:331番地(北緯34度54分16秒 東経133度48分48秒) 京仙:332番地 古酒屋:案田338番地(北緯34度54分19秒 ・東経133度48分47秒) 酒元:案田339番地 酒屋上:案田340・341番地   平成25年(2013年)5月23日

 

井原 上井原の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Kami-Ihara

倉木池を廻り北の井原倉木上1056番地の裏手の高台 北緯34度53分40秒東経133度45分21秒に 摩利支天社が建ちます。秒摩利支天社が建つ所を 天地山TenTi-no-yamaと呼びます。井原出シ上943番地より 西に墓場を幾つか越え 登る 頂上付近・倉木池の東 北緯34度53分50秒東経133度45分26秒に地神搭と共に 天神堂が建つ所を 観現山(妙見山)と 呼びます。付近の栗の木が 切られた時、幹が 摩利支天社を 襲いました が 壊れなかったと言伝えられています。 祖母屋敷:井原876番地 辻堂:井原877番地 茶湯免:井原884・885番地 観現乢・觀現乢:井原891番地 天地ノ山:井原939-940番地 出シ上:井原943-945番地 天神山:井原1024-1032番地 汲川上:井原1054番地 倉木上:井原1056・1060番地等  平成24年(2012年)9月30日

 

上田西 皿井野の摩利支天社 Marisi-ten-dsya in Saraino 

上田西臺1758番地の南の分岐を 右に回り 炭焼き窯の裏手地神碑の隣の北緯34度52分39秒東経133度47分49秒に 愛宕神社が建ちます。摩利支天社は その広場の中にあります。 上田西皿井野1716番地の北の 北緯34度52分46秒東経133度47分60秒に粟島神社Awasima-jinjyaがあります。皿井野粟島神社の祭は 4月7日で 愛宕祭 地神祭 摩利支天祭 御崎祭 人形供養 荒神祭等の村の祭を統合した形で行い、鴨神社 あるいは松尾神社の宮司が 司ります。かつては これらの祭を 別々に 盛大に行っていたそうです。    皿井野粟島神社:上田西皿井野 北緯34度52分34秒・東経133度47分55秒    鴨神社:上加茂宮坂471番地 北緯34度51分6秒・東経133度49分22秒    松尾神社:通称御崎様 北緯34度53分33秒・東経133度47分45秒    臺:上田西1749・1767番地等    城臺:上田西1649番地    皿井野:上田西1665・1823番地等     平成25年(2013年)3月9日

 

上田西 家回りの摩利支天大神社 Marisi-ten-sya in Ie-mawari

円城下土井線下土井下加茂線 372号線)の冠者河内池の南から 百姓王国の門の西上田西のっとめ395番地に 個人の祭る一宮社の金神社が 有ります。百姓王国の門を 潜り 南に進み、次の三叉路を 右に曲がり、上田西野呂集会場の手前・上田西家回りi536番地 北緯34度53分15秒東経133度47分46秒に 三宮社が有ります。左の社には 金神大神Konjin-no-ookamiが 祀られ、中の社に八幡乃大神Hatiman-no-ookami(八幡紳)と金神大神が 祀られ、右の社には 摩利支天大神Marisiten-no-ookamiが 祀られています。 家廻リ:上田西533-536(北緯34度53分15秒東経133度47分46秒)・544番地等 の津ト免:上田西395(北緯34度53分8秒東経133度47分51秒)515番地等 上田西野呂集会場:北緯34度53分16秒東経133度47分44秒  平成25年(2013年)5月26日

 

上田東 塚神様 柏尾の摩利志天王社 Marisiten-sya in Kasiwa-o

三谷日名集落の西方 細田との境界の交叉点から 広域農道を横切り進むと 貢と 柏尾と 大乢と 円城に向う交叉点が あります。柏尾に向かうと 右に廻り上田東柏尾1153番地に出ます。柏尾1153番地の左の小道を 北に少し進むと 北緯34度53分55秒東経133度47分56秒に 円墳があり、一宮社が2社 建っています。

 左が 塚紳社Tukajin-syaで 右が摩利志天王社です。塚神社と摩利志天王社には 大般若経が 奉納されています。摩利支天王宮に偈keが  納められ「聖主天中天Syoujyu-ten-tyuu-ten 伽陵頻伽声Karyou-Binga-syou 哀愍衆生者Aimin-Syujyou-sya 我等今敬礼Gatou-kon-Kyourai」と記されています。聖主とは 徳の高い人の事で、天中天とは 神仏の中の神仏の王の意味であり、摩利支天王は 仏教の神なので この場合聖主天中天は如来を表すのでしょう。伽陵頻伽は 迦陵頻伽の事と思われ、伽陵頻伽の声とは、美しい響きのある仏の声の意味です。哀愍とは 悲しみ哀れむ事で、衆生とは 生きているもの全ての意味で、哀愍衆生者とは 苦しむ衆生を不憫Hubinに思う人の事で 仁徳者 僧侶 神仏の事でしょう。我等今敬とは 我等は 今敬い奉るTatematuruの意味です。如来の美しい声による お告げにより、苦しむ民衆を 救おうとする者を 敬い奉ります。   迦陵頻伽・妙音鳥・好声鳥・逸音鳥・妙声鳥:上半身が 人であったり 翼を持つ菩薩であったりしする 下半身が 鳥の姿をした 仏教に関わる 想像上の生物です  共命鳥Gumyou-tyouと供に 極楽浄土に 住み、孵るkaeru前から美しい声で  鳴き その声は 仏の声の例えに 用いられます  言い換えると 如来の教えを 意味します  日本では 美しい芸者や 美声の芸妓を 迦陵頻伽と呼び 称えます    柏尾八坂神社:北緯34度53分57秒東経133度48分2秒    上田東柏尾1153番地:北緯34度53分54秒東経133度47分58秒    塚曽祢:上田東1166‐1168・1173・1174番地     平成25年(2013年)7月20日

 

上田東 貢の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Mitugi 

吉備高原北部広域農道奥吉備街道の三谷方向と貢方向の道の交叉点を 貢に入り 直ぐ左手の杜の中 上田東貢1236番地の約90m北 北緯34度54分7秒東経133度47分55秒に 社群が建ちます。左の社は 摩利支天社、中の新しい社は 若宮、右の大きな社は 荒神社です。 貢:上田東1169・1237・(北緯34度54分4秒・東経133度4 7分57秒)・1559番地等 口貢:上田東1183・1021番地 荒神免:上田東1110番地 フグリ床:上田東1112-1114番地 柏尾古屋敷:上田東1139番地 家門岩:上田東1150番地 塚曽祢:上田東1166・1174番地等  平成25年(2013年)5月20

 

上田東 柏尾八坂神社の 建布都 Take-Hutu-sya of Yasaka-jinjya in Kasio

吉備高原北部広域農道(奥吉備街道)の三谷方面や 貢i方面に向かう十字路を 貢方向に進むと 変則5叉路を道なります。南に進み 次の丁字路を道なりに東に進み 塚神様の横を通ると 上田東柏尾下モ前Kasiwao-simo-mae1155番地に出ます。上田東1155番地の庭先を通り 山道を北に向かうと 北緯34度53分59秒東経133度48分1秒に 八坂神社が建ちます。本殿には素戔嗚尊が 祀られているのでしょう。何時の頃かいかなる役割を果たしたのか解りませんが 城跡と されます。御蔦社Mikomo-jinjya 由加社 大宮社 若宮 紳明社 愛宕神社 大山罪神社 建布都社 等が 合祀されていると言われます。 御蔦社:薦神社大貞八幡宮とも呼び、大分県中津市大字大貞209番地 北緯33度34分02秒東経131度13分5秒に 建ちます。祭神は 応神天皇 比売大神Hime-no-ookami 息長帯比売命Okinagatarasihime-no-mikotoです 大宮社:処々に祀られそうな名前の神社です  京都市西京区川島北裏町 北緯34度58分32秒東経東経135度42分5秒阪急桂駅の西口の南)大宮社の祭神は大山咋神Ooyama-kui-no-kamiです    建布都社:徳島県阿波市市場町香美字郷社本18番地 北緯34度5分0秒東経134度17分56秒に建つ 建布都神社の祭神は建布都神Take-hutu-n-ksmi(建御雷之男神Take-mikaduti-no-o-no-kami) 経津主神Hutunusi-no-kami 大山祇神Ooysamsa-tumi-no-ksmi 事代主神Kotosironusi-no-kamiです。   塚曽祢:上田東1166・1174番地等 柏尾下モ前:上田東1155番地(北緯34度53分56秒 東経133度48分1秒) 齋ノ免:上田東1035番地 柏尾:上田東1057・1282番地等 貝尾墓前:上田東1063番地 墓東大段:上田東1065番地 荒神免:上田東1110番地  平成25年(2013年)5月20日

 

上野 大月摩利支天宮 Ootuki-Marisi-ten-guu in Ueno

旧加茂川町農協上野主張所上野廣常903番地から 南に 天満神社に向かう ほぼ中間地点の途中の道が くの字に曲がる 右手 北緯34度50分56秒東経133度46分40秒に大日稲荷神社Dainiti-Inar-jinjyaの 赤い鳥居が見えます。その北で  西に分岐する南に進む取り合い道が あるので 山道に進むと 墓じまいした墓場があり、その近くに 大月家の右大臣魚名公守護の碑と 摩利支天宮が 北緯34度50分56秒東経133度46分41秒に建ちます。真魚とは 弘法大師(空海の)の幼名です。写真では 後ろに朽ちかけた一宮社が 建っておりますが、古くなり遷宮された社らしく 神様はお留守でした。 藤原魚名:奈良時代の藤原北家公卿で 参議 官位正二位左大臣です 天満:上野661-717番地 蛇口:上野761-793番地 廣常:上野794-825番地  平成25年(2013年)5月9日

 

円城 高木田の摩利支天大神宮 Marisi-ten-ookami-guu in Takagida

高下田魔利支天大神宮は 岩倉山の町営団地の円城高木田316番地の東の交叉点 北緯34度53分12秒東経133度48分29秒に一宮社五社として建っています。5社はいずれも摩利支天を 祀ります。    高木田:円城311-323番地 屋敷免:円城330・354番地等    賣場:円城215番地    三昧:円城225・244番地等    三前:円城242番地    柿木ノ段:円城248番地 高木:円城305・310番地等     平成25年(2013年)3月6日

 

円城 井元の摩利支天大神社 Marisi-ten-ookami-sya in Imoto

円城寺近くの 円城郵便局円城小学校の間の道を 北東に 井本池を 右に見て進みむと 円城中屋838番地の北西隣 北緯34度53分36秒東経133度48分33秒に 一宮社が 4社建ちます。

正面の社が 荒神社三寶荒神が祀られ、右手の最奥の社には いかなる神が祀られているのか不明です。右手中央の社は 大社で、手前の社は 魔利支天大神が祀られています。荒神は 三面六臂ですが 左の2本の腕が取れ無くなっています。一の手は 顎の下の正面で 合掌しています。持ち物は殆ど破損して 無くなっいてます。荒神社の右手の石碑は 地水二神碑です。   井元:円城816・827(北緯34度53分33秒東経133度48分34秒)・1092(北緯34度53分32秒東経133度48分35秒)-1096番等 搭楽坊:円城853(北緯34度53分33秒東経133度48分28秒)-855番地(指定居宅介護支援事業所ヘルパーステーション 北緯34度53分34秒東経133度48分26秒)     平成25年(2013年)5月18日

 

円城 辻屋敷の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Tuji-yasiki

下土井下加茂線(372号線)の横倉口を 北に向かう分岐を進み、円城横倉1042番地の北に位置する 円城横倉1020番地の北に 墓場があります。この辺りを 辻tuji 或いは辻屋敷Tuji-yasikiと言います。その墓場の西側の林の手前に 一宮社が 3社建っています。左の社は 護王神社で弓矢護王大神Yumiya-goou-ookamiを祀り、中の小さい社は 不明の社で、右の社は 荒神社摩利支天社で 護王とされる天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikoto天太多満命Ame-no-Hutotama-no-mikoto摩利支天大神Marisiten-ookamiを祀ります。 横倉口:上田東北緯34度53分32秒東経133度48分37秒 上田西1020番地の北の墓場:上田東 北緯34度53分42秒東経133度48分37秒 護王神社の弓矢護王大神:護王神社の弓矢護王大神とは 如何なる神か 解りません  弓矢八幡大菩薩応神天皇(品陀別命Hondawake-no-mikoto)の事で、武神(弓の神) 文教の祖紳 国家鎮護の神(皇室の祖神 都の守護神)厄除けの神等です    横倉:円城935(北緯34度53分44秒東経133度48分31秒)・1085番地等 搭楽坊:円城853-855番地等    小丸山:円城893・905番地等 平成26年(2014年)8月14日

 

円城 国只の魅大王社 Midaiou-sya in Kunitada

辻屋敷の円城横倉1045番地の西の辻(Y字路) 北緯34度53分4秒 東経133度48分37秒に 三宮社が建ち、左から順に 魅大王社 導通神宮 護王大王宮が祀られています。 魅大王社:いかなる神を祀るのかわかりませんが、魅大王は 摩利支天であるかも知れません 導通神宮:道通様と呼ぶ神は 藤憑Toubyouと呼ぶ蛇神(種々の色の蛇ですが多くの場合白蛇です  狐の姿をしている場合もあります)の事です  藤憑に憑かれた家は 豊かになり、敵対する者に 取り憑いて激しく傷める とされ、粗末に扱うと祟られますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/トウビョウ」   護王大王宮:いかなる神を祀る神社か わかりません  近くの辻屋敷の御王社には 弓矢護王大神を祀ります  多くの護王神社の祭神は和気清麻呂です 護王神社の弓矢護王大神:弓矢護王大神とは 如何なる神か 解りません   弓矢八幡大菩薩は 応神天皇(品陀別命Hondawake-no-mikoto)の事で、武神(弓の神) 文教の祖紳 国家鎮護の神(皇室の祖神、都の守護神)厄除けの神等です    搭楽坊:円城853-855番地 横倉:円城866・1085番地等    小丸山:円城893・905番地等  平成26年(2014年)8月14日

 

円城 西蔵坊の摩利支社 Marisi-ten--sya of Saizou-bou

円城寺の西方 円城倉ヶ市65番地の北 北緯34度53分3秒東経133度48分15秒に 摩利支天社が 建ちます。 倉ヶ一・倉ヶ市:円城43・116番地等 堂後:円城70・71番地 地蔵乢:円城64・160番地等 番城木:円城28・30番地 堂後:円城70・71番地 油屋後:円城76番地 寺向:円城133・235番地等 金比羅後:円城152・168番地等 ビクニ久保:上田東653・683番地等 圓行坂・円行坂:上田東671・697番地等 倉ヶ市:上田東684・686番地 横倉:上田東732・828番地等 五反田:上田東743・744番地 齋ノ下タ:上田東751・752番地  平成28年(2016年)4月29日

 

大木 下大木の丸利支天宮 Marisi-ten-guu in Simo-Oogi

 大木Oミノ口Mi-no-kuti666番地の南東の山で 北緯34度54分51秒東経133度47分9秒付近に 一宮社が3社並んでいます。豊岡上小森線(371号線)を 井原から小森に向かい大木の天計神社お休処を 少し過ぎた地点にある新青木橋で 豊岡川を渡り、川に沿って進み 付近の民家の横を抜け、急な山道をしばらく上ると 右の高台に墓場が 見つかります。北側の平坦部に 金比毘羅様と地図上では記されていますが、実際には丸支天宮稲荷神社 丸支天宮 稲荷神社の3社が 祀られています。郷田城跡とされます。郷田城は 面城と共に 常江田城の出城とされます。 常江田城跡豊岡城跡:舟掘下576番地の東 北緯34度54分59秒東経133度47分2秒 面城跡:下大木1129番地付近 北緯34度54分51秒東経133度47分9秒 金刀比羅後口:大木620番地 道ゲン:大木642・650番地等 ミノ口・ミノクチ:大木654・669番地等    城山:大木1-3番地 郷地:大木8番地     鍛冶屋:大木15番地 寺山:大木41/52番地等  平成23年(2011年)7月12日

 

大木 面城跡の丸支天王宮 Marisi-ten-oo-guu-of Ruins of Men-jiro

下大木の集落の西 大木目取1129番地の西 北緯34度54分51秒今日133度47分9秒の円形の竹藪の山が 面城(女城)ruins of Men-jiroです。数段の平坦地が 良く保存されています。面城跡の西部分に 平成22年(2011年)には 一宮社が2社有りましが、平成25年には 丸支天宮だけになっていました。 長泉寺下タ川端:大木1093番地 メンジロ下タ:大木1095・1096番地 目取:大木1101・1170番地等 女城東:大木1100番地 女城西平:大木1103・1104番地 女城東:大木1117番地 御崎久保:大木1151・1174番地 城ノ乢:大木1098・1102番地 シロノ乢:大木1116番地 目取:大木1101・1170番地 腰折:大木1133・1037番地等 コシ折:大木1334番地  平成25年(2014年)2月23日

 

大木 護王魔利支天社 Goou-Marisi-ten-sya in Oogi

奥吉備街(吉備高原北部広域農道)細田美セ747番地から 細田野呂集落に向い 5m程北東に登り、道なりに 北に500m程登ると 細田仁王591番地があり、その西大木と細田の境近く 北緯34度54分6秒東経133度46分42秒に 緑青の吹き出た屋根を持つ 摩利支天社が建っています。そこから 北西に山道を大木に入り 北緯34度54分7秒東経 133度46分41秒に 仏像が 祀られています。更に60m程登ると北緯34度54分9秒東経133度46分40秒に作平地があり護王魔利支天社が 祀られています。 仁王:細田514・627番地等 三王:細田716・805番地等 サンヲフ:細田759番地 墓ノ西:細田728番地 美瀬:細田742番地 美セ:細田747番地  平成30年(2018年)3月12日

 

尾原 新山城本丸跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya of Ruins of Niiyama-jyou's Honmaru

尾原和佐田505-1番地の東尾原新山町628-1番地の北の山の北緯34度55分8秒東経133度45分26秒付近に 新山城跡が あります。尾原128-1番地と 旧新山小学校(豊岡診療所 豊岡蟹便局 豊岡いきいきプラザの間の細い山道を 東北に登ると 左手に西の丸跡があります。南西に向かうと 出雲大社教の教場跡(北緯34度55分8秒東経133度45分26秒)があり、ろっくう様が 祀られていた跡があります。元に戻り 東に向かい 途中北に向かう分岐を進む と本丸跡があり、更に南に下ると ろっくう様の南の大蔵谷oozou-daniの蜂水瓶Hassuibim 北緯34度55分6秒東経133度45分25秒)水神様が 祀られています(水神が祀られる谷越しの右手に東丸跡と砂防ダムがあり、大渡し橋に出ます)。本丸跡の平坦地(北緯34度55分10秒東経133度45分28秒)から 山肌を 東に進むと 摩利支天社が 祀られています。    城山:尾原457・494番地等    城山本丸:尾原459番地 城山西ノ丸:尾原467番地 ウドフザコ:尾原480・492番地等   御堂坂:尾原482番地 夘堂坂:尾原483・491番地等   和佐田:尾原498-508番地 馬場田:尾原613-616番地 新山:尾原510番地    高札場:尾原511番地 金刀比羅堂:545番地 狼田:尾原606番地     新山町:尾原617-636番地 山ノ神:尾原640・700番地等    阿彌陀堂:尾原671・673番地  平成24年(2012年)1月26日

 

尾原 宮坂田邉の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Miyazako-Tanabe

高梁旭線(49号線)重岡山から 690m程 有漢に向け進み 分岐の変則的な四差路の太い北西に向く分岐をを選び  西南西に150m程進むと 宮阪Miyazako尾原田邉t2194番地に 出ます。その西隣地に 才の神Sainokami/god of sai(obstruct  of badness)が 祀られています。そこより 南を見ると 畑跡に沿った山道が 南側に見えます。山裾に沿って90m程 進むと 右手の高台 北緯34度54分56秒東今日133度44分32秒に 鳥居が見え、その奥に 摩利支天社が 建っています。    田邊・田辺:尾原尾原2102・2202番地等 大田邊大屋敷:尾原2111番地    馬ヶ坂:尾原2115-2119番地 山ノ神:尾原640・2870番地等    宮坂:尾原2209・2267番地等     平成29年(2017年)6月23日

 

尾原 宮坂摩利支天社 Marisi-ten-sya in Miyazako

高梁旭線(49号線)重岡山から 690m程 有漢に向け進み 分岐の変則的な四差路の 広い道幅の北西に向く分岐を 西に360m程 進むと尾原宮坂Miyazako2221番地に 出ます。その東に細い分岐があり、その分岐に 東に向かう山道状の取り合い道があり その奥 北緯34度55分1秒東経133度44分27秒に 摩利支天社が 建っています。 田邊道下:尾原2192番地 宮坂:尾原2209・2267番地等山ノ神:尾原640・700番地等 山ノ神:尾原2121・2870番地等 山神:尾原2755番地 三通田:尾原2147番地 柿木田:尾原2150番地 山根:尾原2154・2158番地 前山:尾原2173番地 宮之乢:尾原2181・2189番地等 宮乢:尾原2184・2185番地 宮坂山:尾原2186・2187番地 雨ヶ谷:尾原2235・2257番地等 石井谷:尾原2242・2303番地等  平成29年(2017年)6月28日

 

尾原 須丸摩利支天社 Marisi-ten-sya in Sumaru

落合加茂川線(66号線)沿いの 亀山八幡宮より 落合加茂川線を大きくうねうねと900m程北上すると 尾原須丸103番地に 出ます。その隣家尾原須丸88番地の北側裏手 北緯34度54分41秒東経133度45分19秒に 一宮社が 3社建っています。手前の土塁上の社は 6軒程の氏子が居たそうですが 現在護る人はいないそうです。いかなる神が 祀られるか解りませんが、摩利支天社と言われています。土塁の奥の社は 荒神社で 16軒の氏子で護っています。最奥の朽ちかけた社は 遷宮された跡の荒神社です。 湯免:尾原27・29番地 落岩:尾原45番地 須丸:尾原53・132番地等 紙屋田:尾原80番地  平成29年(2017年)6月19日

 

尾原 王尊宮・摩利支天大神社 Marisi-ten-sya of Ouson-guu 

落合加茂川線(66号線)から 尾原の大渡橋を渡り、尾原夘堂坂Ùdouzako419番地の北東の 砂防ダムから落ちる沢の右岸を登ると 山肌の北緯34度55分2秒東経133度45分29秒に 王尊宮が建ち、5王尊Goou-son 摩利支天大神Marisiten-ookamiと 健美加槌神Take-Mikaduti-no-kamiが 祀られます。     五王尊:青龍王命 赤龍王命Syaku-Ryuuou-no-mikoto 白龍王命 黒龍王命 黄龍王命Ou-ryuuou-no-mikotoを 五王尊と呼び 大山祇命Oo-Yamadumi-no-mikotoとされますwww.komisen.net/Simokawa2006.html」    五大明王:中央- 不動明王 - 大日如来の教令輪身 東方 - 降三世明王 - 阿閦如来の教令輪身 南方 - 軍荼利明王 - 宝生如来の教令輪身 西方 - 大威徳明王 - 阿弥陀如来の教令輪身 北方 - 金剛夜叉明王(東密系 不空成就如来の教令輪身)または烏枢沙摩明王(台密系)https://ja.wikipedia.org/wiki/五大明王」 五男神:素戔嗚命と誓約した時の天照大御神の子 天之忍穂耳命 天之菩卑能命 天津日子根命 活津日子根命 熊野久須毘命https://ja.wikipedia.org/wiki/アマテラスとスサノオの誓約」 土井:尾原419番地(北緯34度55分19秒東経133度45分27秒) 大藏:尾原427-444番地 大藏山:尾原431番地 城山本丸:尾原459番地 城山西ノ丸:尾原467番地 ウドフザコ:尾原480・492番地等 御堂坂:尾原尾原482番地 夘堂坂(卯堂坂):尾原483・491番地等   平成25年(2013年)11月21日

 

尾原 苅山城跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Ruins of Kariyama-jyou

尾原苅山城跡 寺屋敷 は尾原仮山1447番地の西北 北緯34度55分12秒東経133度44分50秒に あります。尾原1447番地の北に 墓場があり その上に 山に向かう山道があり、埋められた石で 道案内がされています。すこし登ると 逆Y字状交叉点がありますが、そこには 目立たない細い山道があり 実際には四差路です。細い道を30m程進むと 左手 北緯34度55分12秒東経133度44分46秒に 摩利支天社の小祠が建っています。 寺屋敷:尾原408-410番地 観音堂:尾原1401・1415番地等 太鼓丸:尾原1417・1519番地等 仮山:尾原1419・2017番地等 寺ノ鼻:尾原1431・1436番地等 馬乗場:尾原1473・1510番地等 荒神前:尾原1588・1589番地  平成28年(2016年)5月10日

 

尾原 込山の丸須天社 Marisi-ten-syai n Komeyama

落合加茂川線(66号線)沿いのの尾原ソラクダ79番地の南 北緯34度54分40秒東経133度45分21秒に 2尊の野仏が立ちます。小豆洗いAzukiaraiでの犠牲者とされますが、いかなる意味を持つ供養碑なのかは不明です。その北の崖の傍に 小さい祠があり、丸須天大神Marusute-no-okami土産大神Ubusuna-ookamiが 祀られているそうです。 丸須天大神:摩利支天 産土大神:その土地を守る産土神で、その土地や人を守護する神 小豆洗いの飛:尾原道下タ12-1番地付近 豐岡川の北緯34度54分25秒・東経133度45分23秒 込山:尾原1698・1705番地等 ソラクタ:尾原63・79番地 ソラクダ:358番地 空下:尾原65・75番地等 空下:尾原359-361番地  平成25年(2013年)11月21日

 

上加茂 清経の摩利支天王神社 Marisi-tennou-no-kami sya in KIyotune

429号線沿いの 津賀小学校の前の安井前橋を渡り、北に181m程登り 上加茂ノセ下803番地と上加茂眠リサコ778-1番地の間を少し北に向かった清経集落の峠となっている辺りの 上加茂三白811番地の横の山道を 少し登った処のY字路の右の分岐を選ぶと 清経山の頂上に向かいます。Y字路から 90m程登ると 北緯34度50分56秒東経133度48分7 秒辺りと想像する場所に 摩利支天王神社が 左側に建ちます。 清経・清常:802・1011番地等 矢坂:497番地 宮ノ前:512・601番地等 原前:上加茂548・577番地等 山白:808・828番地等 仮屋:861・902番地等 清常荒神:906・909番地  平成25年(2013年)5月3日

 

加茂市場 広瀬の摩利支天大神社 Marisi-ten-ookami-sya in Hirose

 萩の坊の近くの加茂市場広瀬26-1番地の西 北緯34度52分1秒東経133度45分53秒付近に 一宮社の摩利支天大神社が 3社建っています。福山城を 護る社なのでしょう。  墓前:加茂市場2178番地 萩防:加茂市場2187・2197番地等 福山:加茂市場2198-2200番地 大手後:加茂市場2250-2252番地 十力越:加茂市場2233-2235番地 廣瀬:加茂市場2291番地 西神:加茂市場2306番地 馬場:加茂市場2292・2298番地等     平成23年(2011年)8月20日

 

 

 

加茂市場 福山城跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya

in Ruins of Hukuyama-jyou/castle

加茂市場老僧畑2080-1番地の東の山 加茂市場ノボシ田1943番地や 高谷鹿ノ爪113-1番地の東北の山 高谷木ノ實745番地の北西々の山 福山城(福山城公園)は 北緯34度51分39秒東経133度46分1秒付近にあります。福山公園に向かう途中の峠辺りから 山頂に向かうと 山頂は 切り地された平坦地で 小祠が祀られます。神様は お留守ですが、戦いの神摩利支天が 祀られていたのでしょう。峠から400m程下り 再び登ると 福山城公園駐車場に出ます。 墓前:加茂市場2178番地 萩防:加茂市場2187・2197番地等 福山:加茂市場2198-2200番地 大手後:加茂市場2218・2252番地等 西神:加茂市場2306番地 馬場:加茂市場2292・2298番地等 鹿ノ爪:高谷113-116番地 鹿爪:加茂市場1930・1962番地等 ノボシ田:加茂市場1939・1946番地等 木ノ實:高谷730・859番地等 木の実:高谷731・775番地等  平成23年(2011年)8月20日

 

加茂市場 井上摩利支天社 Inoue-Marisi-ten-sya in Kamigamo

高梁御津線(31号線)の宇甘川の浜崎井堰の辺り 加茂市場清水田929-2番地から 西に登り、加茂市場久方904番地の分岐を 南西に折れ 藤沢山金比羅神社の参道を 登ります。北緯34度51分49秒東経133度45分9秒に 建つ金毘羅神社のやや手前の右手西の山 北緯34度51分51秒東経133度45分9秒に 井上株の護る 一宮社が3社建ちます。左の一番大きい社は 十二神社で、中央の小さい社は 稲荷神社で、右の社は 摩利支天社です。 久方:加茂市場669・907番地等 薬師段:加茂市場682番地 明現:加茂市場708・800番地等 日南:加茂市場718・742番地等 権現谷:加茂市場754・766番地等 神原:加茂市場912・939番地等 清水田:加茂市場929番地  平成28年(2016年)9月3日

 

小森 名梅の摩利支天社 Marisi-ten-sya inn Nabai

供羪名梅kuyounabai荒社社と 摩利支天社は 高い山の上に祀られていました。 氏子も2軒となって 当家制で 祭りを行う事に 意味が無くなったので 郷に下ろしたそうです。現在は 小森名梅谷Nabai-tani1826-1番地の近く 429号線名梅集落の西の交叉点 北緯34度55分21秒東経133度48分12秒に 建ちます。写真の左が 荒神社で、右が 摩利師天社です。摩利支天社には 摩利師天大神Marisite-no-okamiが 祀られています。荒神大神家内安全守護、摩利師天大神家内安全守護の木札が 其々納められ 両社に同じ様な 神の象徴が祀られています。2社の西側即ち左手に 地神碑が祀られ、東側に左上に 穴の開いた石が祀られています。    小森トンネル:北緯34度55分29秒東経133度48分22秒    大師山トンネル:北緯34度56分27秒東経133度48分22秒    荒神上:小森1689番地 ゴウゴウ岩:小森1695・1717番地等    宮林:小森1702-1715番地 名梅:小森1735・2133番地等 名梅谷:小森1804・2174番地等 名梅隠地:小森1817・1835番地等 才明:小森1837番地 名梅前:小森1823・1829番地等  平成25年(2013年)7月24日

 

笹目 笹目城跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Ruins of Sasame-jyou

高梁旭線(49号線)沿いの笹目タハタ171番地から 北に向かい 幾つもの墓場を超えて 山に登ると 尾根を横切る山道が 堀切状に有り、その奥 北緯34度55分19秒東経133度43分0秒が 第一の頂上になります。なだらかな 平坦地状になっています。尾根を東に進むと 山肌は下がり気味になり 土塁状の構造になり その構造を過ぎると 再び登り気味の山肌となり 北緯34度55分20秒東経133度43分5秒の第2の頂上に出ます。狭い平坦地があり、摩利支天社が 建っています。この平坦地も人の手は 若干しか掛けられていません。 田畑:笹目170・173番地 タハタ:笹目171番地 宮ノタワ:笹目182番地 宮ノ乢:笹目184・191番地等 才六郎田:笹目183番地  平成29年(2017年)6月22日

 

下加茂 台古墳の摩利支天社 Marisi-ten-sysa in Dai

此谷川に沿って 北に曲り 下加茂權兵衛田1354番地の東の山王橋を 西に 此谷川(日吉神社本殿 稲荷神社本殿と記された標識が掛ります)を 渡ると 三叉路があり 左手に 小社(稲荷神社)に続く石の階段があります。道なりに 東に山道を60m程進んで 小沢を 強引に 渡ります。尾根脇を 南東に進むと 尾根の上に 小さい古びた 社(神様はお留守 恐らく摩利支天社  恐らくこの塚が台古墳が 祀られていて それを過ぎると 割られた石があり その先の尾根の高い処(沢を渡って約150m)に 開けた地があり 北緯34度 51分 34秒東経133度49分25秒と思う所に古墳台古墳と呼ぶ人がいます)があります。更に道なき山肌を進むと尾根先  北緯34度51分35秒東経133度47分23秒に上台古墳と呼ばれる2基の破壊された古墳から成る上台古墳があるそうです。上台古墳(吉備中央町下加茂台) - YouTube」「台古墳 | 日本ロマン100年 古墳 (gicz.tokyo)

上台古墳を探すため 山道に沿って 南東に向き 山を登ってみました。感覚的にはこの山5合目付近かと 思うのですが、尾根一杯に 広がる程の大規模な 塚状構造の高まり(この山の頂上かと 錯覚しました)があり、高まりの麓に 摩利支天幸魂串(昭和二十四年五月二十日新築祀)を祀る 小社と、灯明用と 思われる 石組みがあります。更に 山道に沿って登ると、先ほど述べた 塚状構造と 同 じ位に 大きい高まり(やはり この山の頂上かと 錯覚しました)が ありました。 令和5年(2023年)3月18日

 

下加茂   鍋谷城跡の真理支天神社 Marisi-ten-sya in Ruins of Nabetani-jyou

国道429号線の加茂新橋で 宇甘川を渡り、東に進み 鍋谷城山の東側を北上すると 宇甘川からやや逸れ、西側に 旧道の脇の祇園下橋や谷口橋の直ぐ近くに 駐車場があります。国道沿いに少し戻ると 細い山道が 尾根上に上がっています。大手城を経由して 尾根伝いに登ると 鍋谷城跡に 辿り着けます。下加茂梅原818-1番地の 北北東下加茂鍋谷1028番地や 下加茂ゴサイ841番地の南西の山で 北緯34度51分54秒東経133度47分56秒付近です。河原家守護神と共に 戦の神である摩利支天Marisitenを祀っているのでしょう。 鍋谷城址:北緯34度51分54秒東経133度47分56秒付近 鍋山城址:北緯34度52分1秒東経133度47分40秒付近 梅原:下加茂114・818番地等 湯谷:下加茂277-294番地 鍋谷:下加茂827・1197番地等 ゴザイ:下加茂840-843番地 城谷・城ノ谷:下加茂879・891番地等 宮田:下加茂924番地  平成26年(2014年)6月30日

 

下加茂 鍋山城跡の真理支天大神社 Marisi-ten--ookami-sya in Ruins of Nabeyama-jyou

上田西小丸山1896番地「備前焼大桐」の南下に 変則十字路があります。南の山道に続く道を進むと、いくつかの分岐が有ります。これ等の分岐は いずれも右に右に進み、道が左に回った地点から 尾根に登り 西に登向かうと 頂上に 数段の平坦地に出ます。手前の平坦地には 直線的に石で区切られており 一段高い平坦地 鍋山城跡には 真理支天大神社が 祀られています。下加茂中渡上611番地の約390m東 下加茂鍋谷909-1番地の約660m西 下加茂梅原787の約500m北に当たります。 鍋谷城址:北緯34度51分54秒東経133度47分56秒付近 鍋山城址:北緯34度52分1秒東経133度47分40秒付近 小丸山:上田西1119・1899番地等 中渡上:下加茂648・670番地等 鍋谷:827・1197番地等 梅原:下加茂114・310番地等 梅原:下加茂786・818番地等  平成28年(2016年)10月23日

 

下加茂 高尾の理支天大神社 高尾魔利支天乃大神社 Marisi-ten-ookami-sya and Marisiten-no-ookami-sya in Takao

下加茂の多目的広場のゲートボール場(下加茂プレーパーク 北緯34度51分28秒東経133度49分8秒)の 宇甘川向い、下加茂大下1616番地と 下加茂大下1654番地の間の 比較的広い東に登る道を進むと 野仏と数基の墓石と思われる石柱等が 乱雑に放置されています。その西に 北に向かう細い獣道様の山道が有るので進むと 若宮大神を祀る一宮社が 建っています。元の道に戻り、西に進むと 右に山道が見付かりますので右の細い山道を進むと、かつて社が有ったと思われる石組が有り、北に向け更に進むと いかなる神を 祀られるか不明の一宮社が有り、更に進むと 谷があり 高台に 一宮社の護王社が 祀られています。北側に 先程まで登って来た比較的広い道が見えるので、社を迂回し 北側に進むと その道に辿り着けます。更に 西に向うと 右側に戻る方向に 広い取り合い道が 分岐しており、その奥 北緯34度51分29秒東経133度49分21秒と想像する所に 一宮社が 3社祀られています。一番奥の小さい社は 木舩神社Kiihune-jinjyaで、中の社は 真理支天大神社Marisiten-ookami-syaで、手前の大きい社は 魔利支天乃大神Marisiten-no-ookami-sya(魔利支天乃大神社 真理支天乃大神社)です。元に戻り、更に登ると 北緯34度51分27秒東経133度49分25秒と 想像する所の高尾荒神に 辿り着きます。堂内には 大小の一宮社が 2社祀られています。 宮荒神:下加茂1374番地 台:下加茂1519・1585番地等 龍王:下加茂1582番地 高尾:下加茂1623番地 大下:下加茂1612・1684番地等  平成26年(2014年)10月10日

 

下土井 船山城山の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Ruins of Funayama-jyou

下土井大上621番地の西 北緯34度52分58秒東経133度45分45秒付近が 船山城跡です。南側と東側は 急峻な斜面で、北側を除き 周囲は田で、主郭の北東に2つの社が 祀られています。小さい社は 城山様Siroyama-samaと呼ばれています。隣の社が 摩利支天社で その近くに 天神社が 祀られています。    勝山城跡:下土井山端1632-1番地の北の丘 北緯34度52分40秒東経133度15分40秒    せいひろ城跡:富永774番地の裏 北緯34度52分44秒東経133度45分20秒    倉城:下土井239・1029番地    城山:下土井519・554番地等   セイロウ:下土井531・662番地等 城平:下土井539・573番地等    倉城:富永1248・1253番地等 大上江:下土井529・537番地等    大上エ・大上:番地等613・633番地等     平成23年(2011年)7月1日

  

下土井 野呂の魔利支天大神社 Marisi-ten-ookami-sya in Noro

下土井下加茂川線(372号線)幸元大師堂の南下土井幸元808-1番地から 細田川を 渡り東に 向いて八社池の北を通り 630m程進むと 下土井と三納谷の境で 円城寺総社に向かうT字路になります。その境界線に 沿って総社に向かい 120m程進んだ 交叉点 下土井野呂1223番地の北東に 加茂八十八霊場巡礼88番奥の院下土井野呂札所が建ちます。下土井野呂1223番地の北隣地 北緯34度52分50秒東経133度46分17秒に 二宮社と一宮社が祀ってあります。二宮社は 魔利支天大神社です。その左に 五輪塔と力石らしい丸い石が 祀られます。小さい社は 扉が無く神も祀られていず 力石らしき石が祀られています。 釜ノ口:下土井773・839番地等 木戸池尻:下土井792番地 野呂:下土井813・1297番地等 土井後:下土井814-816番地 丸山:下土井817・1726番地等  平成30年(2018年)3月12日

 

高富 柿山日名の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Kakiyama-Hina

柿山日名摩利志天社は 高富柿山Kakiyama日名2185番地の北北東 北緯34度55分37秒東経133度49分34秒に 摩利支天社が 建ちます。 案面荒神:高富2051番地    ドウメン:高富2145-2148番地    牛王:高富2149・2150番地    ナシノ木:高富2167・2218番地等 梨木:高富2174・2179番地    梨ノ木:高富2171・2219番地 サイノタワ:高富2243・2450番地等    齊の乢:高富2244・2431番地等     平成25年(2013年)9月12日

 

高谷 高見の摩利支天社 Marisi-ten-sya of Takami family

高谷西屋1879番地の近くの 高谷住民会館の裏手 北緯34度51分29秒東経133度46分26秒に 五宮社が建ちます。2番目の厨子は 摩利支天宮で 摩利支天大王Marisiten-daiouが 祀られ、右端の厨子に 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto武甕槌命Take-Mikaduti-no-mikotoが 祀られると言われます。 西屋:高谷1879番地 龍玉畝:高谷1905・1912番地等 稲荷:高谷1943・2124番地等  平成25年(2013年)5月8日

 

竹部  杉神社の摩利支天社 Marisi-ten-sya of Sugi-jinjya in Takebe

竹部馬場1090-1番地の左(南)の 田の中の北緯34度49分57秒東経133度47分31秒に 天神社の摂社である 杉神社が有ります。その境内の南側に 一宮社の2社が建ちます。左の大き目の小社が 摩利支天社で 摩利支天 Marisi-ten 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 建御雷Take-Mikaduti-no-mikoto 田中大明神Tanaka-daimyoujinが 祀られています。田中大明神とは 田中家先祖若宮三社 天照皇大神Amaterasu-oomikami-guu 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命Masakatu-Akatu-katihaya-Ame-no-Osihomimi-no-mikoyo-guuu 田中家先祖宮姫宮の合 祀宮です。    天神社:北緯34度50分4秒東経133度47分34秒 十力:竹部998・1600番地 乗木山:竹部1009-1010番地 寺前・寺ノ前:竹部1012-1034番地 馬場:竹部1035・1058番地等 杦ノ免:竹部1070・1089番地等  平成25年(2013年)4月9日

 

竹部 山崎城跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Ruins of Yamazaki-jyou

竹部中寄 北緯34度49分54秒東経133度47分23秒が「山崎城跡」で す。 484号線の中橋より 南方を望んでいます。正面の山が 北側の頂です。中橋の川よりに 地神碑と背の高い題目碑があり  よい目印になりま す。この上流の橋を 渡り、竹部落1180番地 付近の田を 迂回し、南北の頂きの中間点の麓から 登山します。二つの峰を 分ける峠が 浅い空堀になっていて 右に向かうと南の頂に出ます。左に向かうと北の頂上に出ます。

上って来た道の峠を 右に進むと空堀にがあり、そこの奥 のやや高い障壁の上に 小さい平坦地が有ります。尾根を更に登る と片側だけが掘られた 浅い空堀が有り、その奥の平坦地に 摩利天王神の祠が 祀られています。 頂上の狭い平坦地の南端に 忠魂碑monument to the national deadが 立っています。  ノ免:竹部1070・1089番地等 落:竹部1079-1083番地 宮田:竹部竹部1116番地 塚之元:竹部1342-1346番地 京面:竹部1354・1417番地等 城納:竹部1429-1456番地 平成24年(2012年)3月27日

 

富永 長尾神社の摩利支天社 Marisi-ten-sya of Osao-jinjya in Nagao

落合加茂川線(66号線)から 長尾集落Nagao communityに向かい、長尾大師堂Nagao-daisi-dou を 右に見て 富永西303番地辺りの長尾集落の北の峠の山道を 左(西)に進むと北緯34度52分49秒東経133度44分52秒付近に 長尾神社Osao-jinjyaが 建っています。長尾神社は 荒神社を兼ねていて、魔利支天Marisi-ten-sya 素盞嗚神社Susa-no-o-jinjyaを 合祀しています。    西:富永303(北緯34度52分48秒東経133度44分56秒)-304番地    荒神前:富永317・466番地等 金山坂:富永29・33番地    建曽寺:富永85番地 法大寺:富永86番地 岩王:富永89・94番地     平成4年(2012年)8月6日

 

富永 長尾の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Tominaga-Nagao

落合加茂川線(66号線)の高尾橋を渡り 北に90m程進み 高谷橋(下土井作リ道下129-1番地下土井診療所)から西に700m程進み 北に向い 長尾集落に向かいます。長尾公会堂から北に向き240m程進み   長尾大師堂の手前 富永久保286番地の上の道を 東から南に曲がった 90m程先の左手の茂みの中の北緯34度52分43秒東経133度44分59秒に 一宮社が 離れて2社 並んで建ちます。左即ち北の社は 魔利支天社です。もう一つの社には 御幣とお神酒入れが 納められています。    祢宜屋敷:富永260・261番  前場:富永229・233・268番地    有漢坊:富永273-276番地 久保:285・286番地  平成4年(2012年)8月6日

 

富永 大前の摩利志天社 Marisi-ten-sya in Oomae

落合加茂川線(66号線)の高尾橋で 北に向かう分岐を 90m程進むと 福谷川と和田川の合流地点に出るので 福谷川に沿って 西に900m進むと 長尾公会堂が建ちます。そこより 北に折れ 240m程進むと 富永久保286番地の北で 道は南西に曲がります。250m程南西に進むと 富永大前432番地があり、その東隣地 北緯34度52分40秒東経 133度44分50秒に 摩利志天大神Marisiten-no-ookamiを 祀る社が建っています。 天之御中主大神・摩利支大明神:神徳は勝運 商売繁昌 家内安全 学問成就 大前:富永432・442番地 荒神東:富永461番地 王地:富永463-465番地  平成30年(2019年)2月25日

 

豊岡上    前相模幸槌の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Mae-sagsami-Kouduti Houtui

金子谷Kaneko-daniに沿って北上し 豊岡上狐穴762番地で 右折し 荒神社八幡神社を過ぎると 豊岡上幸槌1318番地が 有ります。その北側の小道を 東に進むと 北緯34度54分37秒東経133度46分1秒に 石碑や石仏に挟まれた 2宮社が建っています。左の厨子は 牛王神社Goou-jinjyaで、右の厨子は 摩利支天社です。   牛王神・牛王権現・素戔嗚命・宇志王塩海宿弥神:山梨県笛吹市八代町奈良原の牛王神社の祭神牛王神社の詳細|山梨県神社庁www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/d...」    牛王神・岩瀧蹈鞴姫命:滋賀県東近江市建部下野町の牛王神社の祭神kamnavi.jp/mn/kinki/omiusiou.htm」 牛頭天王:素戔嗚命と習合https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王」 牛王神符・牛王宝印・牛王宝命:寺や神社で出すお守り札 御崎免:豊岡上1300-1302番地 幸槌:豊岡上1317-1319番地 前相模地蔵乢後久保:豊岡上1323番地 新相模堂屋敷東:豊岡上1336番地 荒神後:豊岡上1340番地 前田相模堂ノ前:豊岡上1341・1342番地  平成29年(2017年)6月16日

 

豊岡上 相模 別曽の丸主天王社 Marusyu-tennou-sya in Sagami-Besso

豊岡上小森線(371号線)から 金子谷川に沿い 北西に登り 豊岡上筧掛尻716-1番地で 南に折れると 豊岡上別曽669番地に出ます。その道向かいの高台 北緯34度54分19秒・東経133度45分40秒に 一宮社が建っています。丸主天王幸魂Marusyu-tennou-sakimitama/yukimitamaが 祀られています。 金子谷:豊岡上633・705番地等    大仙後:豊岡上680番地 別曽:豊岡上661・671番地等   愛宕山西平:豊岡上678番地 筧掛尻:豊岡上685・716番地等  土動地山:豊岡上726・767番地等     平成29年(2017年)6月19日

 

豊岡下 常江田の摩利支天社 Marisi-ten-sya in  Tuneeda

豊岡上小森線(371号線)の新青木橋と岩崎橋の中央付近を 北に九十九tuzuraに上ると 変則6差路の峠の六地蔵の広まった場所に出ます。右に折れる2本の道の内の 北側の道を行くと 常江田城跡に向います。頂上を過ぎると 左手に墓場が有り、右手は急斜面となっており 斜面の下は 広大な平坦地が広がります。豊岡下瀬戸633番地の西方の斜面の中腹 北緯34度55分1秒東経133度47分1秒に お堂が建っています。お堂の中には 一社宮が2社祀られます。大きい社が 祇園神社で、小さい社は 摩利支天神社であったそうです。摩利支天社には 摩利支天大神が 祀られると言われます。注連縄は 新しいのですが、神様は お留守なので 常江田城山の頂上へ 遷宮されたのでしょう。    常江田城・豊岡城・大手山城:豊岡下舟掘下576番地の東 北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒 土井大師堂:豊岡下414番地 後休殿前:豊岡下417番地 荒神ノ上:豊岡下491番地 太鼓場下:豊岡下505番地 和石ヶ搭:豊岡下587番地 墓ノ前:豊岡下588・737番地 御子呂免:豊岡下620番地 神子呂免:豊岡下622-626番地 城山:豊岡下628・727番地等 大手:豊岡下637・647番地等  平成25年(2014年)2月26日

 

豊岡下 常江田城跡の摩利支天大神社 Marisi-ten-ookami-sya in Ruins of Tuneeda-jyou

豊岡下小風呂576番地の東 北緯34度54分59秒東経133度47分2秒の山が  常江田城山で 周囲は 曲輪に囲まれ、曲輪は 数段となる部分が有ります。頂上の平坦地のほぼ中央に 一宮社が建ち、祇園宮神と 魔利支天大神が 祀られています。 太鼓場西平:豊岡下464番地 小風呂:豊岡下478・581番地等 大蔵谷・大藏谷:485・564番地等 荒神ノ上:豊岡下491番地 城山:豊岡下628・727番地等 大手:637・647番地等 舟堀前:豊岡下668・684番地等 合田豊岡下691・1454番地等  平成23年(2011年)7月12日

 

豊岡下 屋根尾城跡の摩利支天神社 Marisi-ten-sya in Ruins of Yaneo-jyou

豊岡下鐘突堂3189番地の東側は 深い谷になっています。谷の東側の竹藪があり 城山と呼ばれています。最初の平坦地の最奥に 朽ち果てた一宮社が 無残な姿をして放置されています。断片的に読める字から 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 武甕槌命Take-Mikaduti-no-mikotoが 祀られていたらしいのです。恐らく摩利支天も 同時に祀られていたのでしょう。2段目の平坦地の西(城地の最南道脇)に 朽ちかけた小社が 建ちますが、いかなる社か知る人はいませんでした。    豊岡下3189番地:北緯34度55分3秒東経133度46分14秒    経津主・武甕槌神社:北緯34度55分2秒東経133度46分21秒    大山白:豊岡下3110番地    大仙白:豊岡下3110-3112番地 宮ヶ砂:豊岡下3113-3115番地    寺尾後:豊岡下3127番地 高城・高ノ城:3248・3289番地等 鐘突堂:豊岡下3189番地 山ノ神下モ:豊岡下3214・3215番地 山神下モ:豊岡下3218-3220番地  平成25年(2014年)2月27日

 

豊岡下 屋根尾の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Yaneo

豊岡下鐘突堂3189番地の東側は 深い谷になっています。谷の東側の竹藪があり 城山と呼ばれています。屋根尾城山に添い 南下すると、城地の最南道脇の向かいに ソーラ-パネルが 設置されています。右手に谷を見ながら進むと、右(南東)に 鋭く曲がる分岐が 有ります。その少し手前の左手(東)豊岡下に 朽ち果てた摩利支天神社が有ります。    摩利支天神社:北緯34度54分59秒東経133度46分20秒    城落:豊岡下355・782番地等    屋根尾:豊岡下238・380(北緯34度54分59秒東経133度46分31秒)・783番地等    矢納尾:254・342(北緯34度55分0秒東経133度46分251秒)・378番地等    高城・高ノ城:3248・3289番地等 鐘突堂:豊岡下3189番地     平成25年(2014年)2月27日

 

広面 岩目の摩利支天宮 Marisi-ten-guu in Iwame

広面岩目2469番地の 北の山の頂上の 大岩の上  北緯34度49分49秒東経133度48分59秒に 一社宮と五社宮が建ちます。五社宮の左端の厨子は 摩利支天宮で、左より2番目の厨子は 祇園神社八社神社 沼名前神社Numakuma-jinjyaでもあります。中央の厨子は 三寶荒神社で、摩利支天宮 八社神社 愛宕神社 祇園神社 長園神社でもあります。右より2番目の厨子は 愛宕宮で 祇園宮でもあります。右端の厨子は 長園神社です。    広面2469番地:北緯34度49分42秒東経133度48分53秒    岩目:広面1612・2853番地等 ミコイワ:広面1661-1663番地     平成29年(2017年)4月1日

 

広面 九折の蕃神大神宮 Banjin-ookami-guu in Tuzura

429号線から 臼井橋の東の九折(つづら)に向かう道を 道なりに進み、途中の虎倉城跡入口の石碑を見ながら 九折集落に入ります。広面上リ立321番地の北の 西に向かう小道を進むと 墓場が有り、その奥に 九折荒神社Tuzura-Kojin-syaが建ち 蕃神大神Banjin-ookamiが 祀られています。天正3年(1850年)上加茂合戦の時の 伊賀(地元軍)の集合地と思われます。敵軍毛利の陣が 眼下に見えます。    野山Nosan・番神山頂上:北緯34度50分28秒東経133度49分16秒 馬ノ頭:広面190・236番地等 竹ノ内・竹内:広面198-204番地 アガリタテ・あがりたて・上リ立:広面214・338・3602番地等     平成25年(2014年)2月14日

 

広面 西谷の金刀比羅神社の摩利支天神社 Marisi-tensin-sya of Konpira-jinjya in Nisitani

広面西谷2626番地の 北の裏山の頂上 北緯34度50分14秒東経133度48分43秒に 金刀比羅神社が建ちます。本殿の左手の境内に 地神碑と摩利支天神社があります。摩利支天社には 摩利支天神Marisiten-no-kamiと護王五柱神Goou-Gohasira-no-kamiが祀られています。 別天神Koto-Amatu-kami:別天神天地開闢天地の始まり)の時に、最初に生じた五柱Ituhasiraの神 即ち 天之御中主神Ame-no-Minaka-nusi-no-kami 高御産巣日神Taka-Musubi-no-kami 神産巣日神Kan-Musubi-no-kami/Kami-Musubi-no-kamiの三柱と、宇麻志阿斯訶備比古遅神Umasi-Asikabi-hiko-di-no-kami 天之常立神Ame-no-Tokotati-no-kamiの二柱の神  特別に貴い神ですので、この後の神々と区別して「別天神」と呼びますhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361965648」    西谷:広面2568・2598番地等 荒神下タ・荒神下:広面2774・2824番地等    荒神田:広面2820・3448番地   金刀比羅田:広面2823番地    平成29年(2017年)4月22日

 

細田 目無の摩利支天社群 Marisi-ten-syas in Hosoda-Menasu

目無の個人崇拝の摩利支天宮3社です。

一社は 細田上替地2099番地 北緯34度53分37秒東経133度47分23秒に、一社は細田大タワ2128番地 北緯34度53分40秒東経133度47分29秒に、一社は 細田目無2053番地 北緯34度53分47秒東経133度47分29秒に建ちます。 丸カバチ:細田1957・1969番地等 キョウメン:細田2008番地 地藏下モ:細田2069・2070番地 墓ノ前:細田2089番地 目黒:細田2091番地 上替地:細田2095・2116番地等 上ミ替地:細田2097・2102番地等 大乢:細田2124・2289番地等 大タワ:細田2128・2239番地等 キョウメン:細田2008番地 目無:細田2011・2091番地等 目ナシ:細田2053・2199番地等  平成25年(2013年)5月23日

 

細田 高平マヘの丸子天神社 Marisi-tensin-sya in Takahira-mae

下土井下加茂川線(372号線)の高平バス停から  北東に向かい 高平集落に入り 道なりに350m程進むと 細田マ1767番地があります。その裏手 北緯34度53分57秒東経133度47分20秒に 御崎神社丸子天社が祀られています。 マヘ:細田1739・1913番地 荒神マヘ:細田1778・1785番地等 荒神前:細田1786・1899番地等 荒神東:細田1781・1784番地  平成30年(2018年)3月27日

 

細田 野呂前の魔利支天社 Marisi-ten-sya in Noro-mae

奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)の細田才ノ乢から300m程南西の  細田美セ747番地の鋭い角度を持つ交差点を 北東に150m程登ると 右手 北緯34度53分50秒東経133度46分45秒に 摩利支天社が建ち、魔利支天Marisi-ten 経津之大神Hutu-no-ookamiが 祀られています。道向う西方は 細田石段739-2番地です。 ノロマへ大段:細田726番地 野路マヘ:細田727番地 墓ノ西:細田728番地 石段:細田739番地 美瀬:細田742番地    美セ:細田747番地   大将軍脇:細田775番地     平成30年(2018年)3月27日

 

細田 野呂の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Hosoda-Noro

奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)の細田才ノ乢から 300m南西の 細田ミセ747番地の鋭い角度を持つ交差点を 北東に300m程登り 道なりに北に曲がり600m程登ると 細田仁王626番地があります。そこより 60m程手前の 北西に向かう山道の分岐を 90m程進むと 北緯34度54分3秒東経133度46分38秒に 一宮社が5社建ちます。一番手前の社は 大山社で、2番目の社は 三十六天神宮で 3番目の社は 摩利支天社で 屋船久々〇知命Yahune-Kukunoti-no-mikoto 屋船豊受稚命Yahune-Toyouke-hime-no-mikotoに守護を求める木札が納められています。4番目の社は 護王神社で、最も奥に建つ細長い社は 七屋神社です。 仁王:細田514・627番地等 仁王マヘ:細田595・602番地 蓮池:細田606・607番地 タンチウ場:細田621・628番地 荒神山:細田637-639番地  平成30年(2018年)3月27日

 

細田 野呂仁王の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Noro-NIou

奥吉備街道吉備高原北部広域農道沿いの細田美セ747番地から 細田野呂集落に向い 50m程北東に登り、道なりに 北に500m程登ると 細田仁王591番地があり、その西 北緯34度54分6秒東経133度46分42秒に 緑青の吹き出た屋根を持つ 摩利支天社が建っており 摩利支天太玉串Marisiten-no-hutotama-gusiが 祀られています。    ノロ:細田469番地 野路:細田633・730番地等   号突場:細田488番地 木舩:細田489・501番地等    キフ子:細田495・500番地等 仁王:細田514・627番地等    仁王乢:細田493・仁王乢:622・629番地等 エボシ岩:細田508・509番地  平成30年(2018年)3月12日

 

溝部 溝部の摩利志天王社 Marisi-tennou-sya in Mizobe

落合加茂川線(66号線)を 尾原から溝部に入り 豊岡川に沿って Y字路を左折し 恩木ダム方向に向かうと 直ぐに中渡橋があり、その西の溝部中田299番地と 溝部屋敷341番地の間の細い道を 西に行くと 北緯34度56分17秒東経133度44分29秒に 加茂八十八霊場巡礼40番溝部下札所の聖観音堂が建ちます。更に その西奥右手に 金刀比羅神社五角地神塔 奥正面に 五社が建っています。 奥正面の右端の社は 大歳神社 2番目の最も大きい社は 荒神社 中央の社は御崎神社  左から2番目の社は 摩利志天王社 左端の最も小さい社 は愛宕神社です。 中田:溝部290・306番地等 湯カミ:溝部304・307番地等 丸山:溝部313・326番地等 堂マヘ:溝部328・337番地等 宮ノマヘ:溝部336・344番地等   宮ノ前:溝部345番地 屋敷:溝部341番地 三寶山・三宝山:溝部346番地  平成29年(2017年)6月23日

 

三谷 小谷城跡の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Ruins of Odani-jyou

三谷の椿乢の変則的な6叉路の 日名集落から見て 左に向かう道を選ぶと 三谷城跡や小森城跡に出ます。右に回る道は 2本で 緩やかな角度の道の先が 三谷廣堂445番地で、三谷445番地の北側の山道を進むと 右 左 左の順に分岐があります。分岐を選ばず 道なりに 山を登ると 切り取られた円形をした平坦地に出ます。そこから 緩やかな下りとなり 盛り土された細い道となりますが、再び登り道に成るので これを登ると 北緯34度54分36秒東経133度47分57秒と推測する 小谷山Odan-yamaの頂上の 切り取られた円形の平坦地・小谷城跡に出ます。摩利支天神社と想像する小社が 祀られています。    正上木・セフフ木:三谷409・470番地等 廣堂:三谷436・452番地等    春番田:三谷477・481番地等 秋番田:三谷488番地     平成25年(2014年)2月14日

 

 三谷 三谷日名の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Mitani-Hina

  三谷日名集落から 北に登り 大木に下る道の峠を 塚ヶ乢Tuka-ga-tawaと呼びます。塚ヶ塔Tuka-ga-touの地名があり、弥生時代後期の古墳が 沢山残っており 塚十Tuka-ga-touと 表現する人もいます。峠の南に 三谷日名の中倉(野呂)の墓場が道の左右にあります。新しい方の墓場の西側の入り口の北側の山裾の三谷中倉野呂Noro1027番地や三谷中倉下Sita928番地の北方 北緯34度54分25秒東経133度47分25秒に 摩利支天社が 建ちます。背後に石組みの祠(多分古墳)があります。 地蔵前・地蔵マヘ:三谷786・802番地等 中倉:三谷834・1037番地等 弥太郎山:三谷880・919番地等 狐山:三谷899・903番地等 念佛免・年佛免:三谷1034・1041番地等 三崎免:三谷1050・1051番地 堂免:三谷1052・番地等 寺坂・寺ザコ:三谷1135・1164番地等  平成25年(2014年)2月14日

 

三谷 三谷陰地の丸利支天社 Marusi-ten-sya in Mitani-Onji

三谷城山の麓 三谷トキヤ69番地の北 北緯34度54分48秒東経133度47分49秒に 丸支天社が建ちます。昭和初期の  宮相撲の大関の谷口与三郎が 近くに住んでおり、宮相撲が始まる と毎日 丸支天神社で 垢離を取り 勝負に挑みご利益があったそうです。 花屋:三谷53・60番地等 トキヤ:三谷63・84番地等 椿乢・ツバキタワ乢:ツハキタワ:82・310番地等 カシヤ・鍛冶屋:三谷109・461番地等 湯谷・ユタニ:三谷141・295番地等  平成24年(2013年)4月15日

 

三納谷 三納谷城の摩利支天神社

Marisiten shrine iu ruin of Minoutani castle

下土井下加茂川線(372号線)の大畑バス停から 西に向かう分岐を 道なりに久保田神社 案田池や矢柄池を過ぎ 南に1000m程の道のりを進むと 三納谷大地久保216番地の北西の黒杭口に出ます。南東に向かう分岐を 120m程進むと 南向きの火雷神社の参道があります。参道を 270m程進むと 火雷神社に辿り着きます。火雷神社から 南に下る山道を 120m程進むと 山道は耕作放棄地を挟んで 北西に向かう分岐が ありますが、道なりに南南西に 450m程進むと 北緯34度53分3秒東経133度46分57秒三納谷背戸 688番地の300m程南東 上田西132-1番地の300m程 南西 三納谷と上田西の境)に  摩利支天社が 祀られていた岩組があります。尾根に沿って 南に180m程下ると 先程北西に分岐した山道合流し 山道は 北緯34度52分57秒東経133度46分55秒で 五叉路となり 輪塔が祀られてます。その南の高見山が 三納谷城山です。 城山:三納谷61・87番地等 金山:三納谷84・175番地等 高見:三納谷130・193番地等 目黒:三納谷166-171番地 摩法松:三納谷183・186番地 背戸:三納谷509・748番地等 城山:上田西2・22番地等 黒杭:上田西31・225番地等 黒杭:上田西229・905番地等 高見:上田西56番地 山ノ神:上田西60。72番地等 摩法松・摩法(木遍にハ口):上田西79・167番地等 有明:上田西130・178番地等  平成30年(2018年)3月27日 

  

和田 小坂の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Wada-Kosaka

 小坂摩利支天神社は 北緯34度53分19秒東経133度44分55秒 和田柏風呂1597-5番地の北の円墳ではないかと思われる 丘の頂上に建ちます。 祇園前:和田1562・1570番地等 荒神田:和田1577番地 柏風呂:和田1583・1633番地等    地神:和田1432番地 宮田鼻:和田1443・1444番地    太歳:和田1500・1608番地等 法師龍之段:和田1581・1792番地等 官者:和田1621番地    小坂:和田1607・1612番地 才ノ乢:和田1629・1630番地     平成.25年(.2013年)1月12日

 

和田 曽祢の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Wada-Sone

富永から 和田川に沿って北西に進むと 和田鳥井下タ212番地の南に Y字の分岐があります。北西(左)に向かう分岐を進むと 和田wada中屋敷nakayasiki324番地を過ぎ 道なりに2本目のY字路を 北西(左)を進むと 和田上組の荒神社が 左手に建ちます。そのまま西北に 130m程進むと和田曽祢454番地があり、その南隣地の畑 北緯34度53分34秒東経133度44分20秒に 摩利支天社が 建ちます。 鳥居下:209番地等   鳥井下タ:211-214番地 鳥井下:和田234番地 中屋敷:和田324番地     植神:和田372・470番地等 荒神:和田373番地等  曽祢:379・459番地等  平成30年(2018年)1月7日

 

和田 和田上組の摩利支天社 Marisi-ten-sya of Kami-group in Wada

富永から和田川に沿って 北西に進み 和田鳥井下タ212番地 和田中屋敷324番地 和田上組の荒神社を過ぎ、そのまま西北に 130m程進むと 和田曽祢454番地があり 南隣地の畑に 曽祢摩利支天社が建ちます。その南の山道を 60m程西に上ると 北緯34度53分31秒東経133度44分19秒の 和田上組摩利支天社が 建ち、燈明用の施設が 併設されています。    鳥居下:209番地等 鳥井下タ:211-214番地    鳥井下:和田234番地    中屋敷:和田324番地 植神:和田372・470番地等 荒神:和田373番地等 曽祢:379・459番地等     平成30年(2018年)1月7日

 

和田 宮本の摩利支天社 Marisi-ten-sya in Wada-Miyamoto

和田集落の北東部の 北緯34度53分31秒東経133度44分46秒に 和田天神社が建ち、その南西 1Km程の所に 江羅の大檜がそびえます。その隣地の和田宮本1250番地の北岸の上に 摩利支天社が建ちます。 宮本:和田1250番地 天神:和田1251・1252番地 天神:和田1698-1700番地 稲荷:和田1197・1292番地等    黒木:和田1202番地 エラ:和田1210・1221番地    恵ら:和田1215番地     平成30年(2018年)1月12日