納地 矢倉城 Yagura-jyou


矢倉城跡案内板には「この山を矢倉山と言う。通称は桝型山と呼ばれている。元々鎌倉時代には 矢倉神社が 鎮座されていたが 風に弱く 西方の現在地に移転された。南北時代になり 戦乱が続発し、神社跡地の頂上に 堅固な城が築かれた。その城は 矢倉畦城と呼ばれ、初代の城主は 竹井氏であったが、元弘の乱頃は田中氏が奪取し 居城としたらしい。時代は下り 戦国時代に移ると この地域を中心に 幾度か戦乱が発生した。特に備中松山城の前衛城として、永禄 元亀 天正(1558~1580)の頃、数度の戦乱が有った。以下省略。」と 記されています。

矢倉城は 桝形山城や 矢倉畦城とも呼ばれます。上竹との境に当たる納地矢倉山(標高約580m 高さ約80m)の北緯34度50分38秒東経133度41分37秒付近が「矢倉城跡」です。西側の 眺望に 優れます。南西に 尾根を下った 約1600m下った 所に  野路山城跡と陰地城跡があります。 矢倉城は 略 六角形単の単郭城で、城域は 東 西 約65 m×南北約 55 mです。周囲は 土塁に囲まれていて 北の土塁には 屈曲があります。曲輪の中 央には 台形状の高まりがあり、その南 側は少し窪みます。曲輪の周囲には 切岸が めぐら資されており、南西隅に 空堀らしい窪みが あります。曲輪の北東に 楕円形の井戸跡らしい窪地が あります。築城年代は 不明ですが、建部年中(1334~1336年)と 言われます。鎌倉時代後期に 北朝方の田中籐九郎盛兼盛泰兄弟が 築城しました。岩村の羽田城と共に 田中氏の勢力下にあり、藤澤城と並ぶ 竹荘の主城です。矢倉山の山頂にあり、楔形Kusabi-gataをしており、周囲を低い土塁が囲みます。形は歪ですが  単郭です。東の虎口下に 井戸の跡があります。西側にも 虎口があり、南の尾根を登る敵に 矢が正確に射掛け易いように 折れ曲がっています。 町指定史跡と なっています。岩村の「田中」 上竹の「田中」の地名は 田中氏の屋敷跡と言われます。天正2年(1574年)の備中兵乱の折り 三村氏の配下の田中直重は 毛利氏によって 松山城に 追われ、毛利氏の部将 難波親俊が 城主となりました。仁元年(1467年)~文明9年(1477年)の約10年間続いた 応仁の乱では、田中惣部介は 畠山紀伊守高政の元、和泉国の臼井備後守 神保氏 神崎氏 田辺氏等と与し、三好筑前守義賢に 和泉国の境で大勝しました。備中誌」

高梁御津線(31号線)の 石橋バス停平野前バス停の中間地点で 道幅を広がり 484号に向かう登り道とT字路を作ります。登り道を進むと 標識板が 左手に立ち、左の山道を登ると峠に出ます。直進すると 室納に出、峠の左手に案内柱が立ちますので その地点から発する 比較的急峻な山道を登ると頂上 すなわち城地に着きます。城地は 高い崖で囲まれ 東に入口があり、西に下り道のある ほぼ円形の2段の平坦地から 成ります。上の平坦地と 下の平坦地の段差は 極めて僅かです。

最上段の平坦地には 先の標識版と内容の異なる説明が 書かれた立て札と 独立石仏である伯耆大山地蔵 即ち 牛馬供養碑や 建築物残骸の集積が有ります。峠に戻ると 城山と反対に 登る山道が有り、矢倉神社の守り札が 立てられています。登って見ると 中腹に狭い平坦地が有り 一升瓶が 散乱していました。頂上よりほんの少し下った所にも それより広い平坦地が有りました。南に下り 室納Muronouに出てみると、矢倉山の南の麓に 矢倉神社が 鎮座しています。永禄3(1560年)2月下旬、三好築前守義賢の和泉国軍64名が 陣を張りました。永禄5年(1562年)畠山高政は 湯川直光に味方し 和泉国の臼井備後守 神保氏 神崎氏 田邉氏らと共に 三好氏と交戦し、敵陣に乗り込み 三好筑前守義賢を 討ち取りました。「村人口伝 」「賀陽町史追補版」  上房郡誌には「田中惣部介直重が相継ぎ 松山城の三村氏に属し 百余騎其他郷民を従え居守せり」と示されています。天正2年(1574年)12月の備中兵乱の折り 上原 杉原 有地 梨羽の備後勢が 攻めて来ました。畠山紀伊守高政の配下の 田中掃部介直重 田中官兵衛尉直久等は 大敵を恐れず 城に登り来る敵兵の梯子 等を 槍や長刀で 突き落としましたが 城内に裏切り者がいて  敗戦し、田中らは 松山城に 敗走しました。 田中長門守 田中右近 田中藤兵衛 田中左京進は 松山の役で 武勲を挙げました。後に 毛利方に与する事になります。 三村氏が 滅びた後 毛利方が 城に入り、難波伝兵衛尉親俊が 城主となりました。「上房郡史」

 天正2年(1574年)末の頃、松山城主 三村元親と 毛利氏の戦いの折り 矢倉城は 毛利軍に 囲まれ落城します。この時 土肥氏一族の上原 杉原 有地 梨羽 等 備後軍が 矢倉城に押し迫り、田中直重 田中官兵衛尉直久は 大敵に怯まず挑み、精鋭なる配下を揃え 矢を射かけさせました。備後勢は それにも怯まず 塀際迄攻め込み、兵に熊手や梯子を掛け 乗り越えようと上って来るので、城側は 槍 長刀で突き落とし 散々に 矢を射かけると、攻め手は 攻めあぐねて 作戦を変更 要点要点に 大軍を誇示した 厳格な陣を張り 虎口を甘ろげると、城内に 敗戦を 意識して忠誠心を 失う者が 現れ 逃げ出す者もありました。田中は 場内を 整える事ができなくなり、終には 矢倉城を捨て 松山城に 逃げ込みました。松山城でも 果敢に戦い 武功を重ねましたが、田中長門守 田中右近 田中籐兵衛 田中左京進等は 毛利氏に 降伏しました。三村氏が 滅亡すると、矢倉城に 難波伝兵衛尉親俊が 居城しました。この田中氏と南北朝時代に 登場する田中氏とは同系です。「賀陽町史追補版」    矢倉畦城(矢倉城・桝形城) 位置納地(有津井)・・・桝形山頂(標高500m) 状況東西60m 南北40m 1段低い所に二重の塀痕(土塁)を残している。南側は「へ」の字で中央が突出し、全体は円形をなしている。 歴史弘化年間(一説には建武年間)田中藤九郎盛兼が築城、備前虎倉城と松山城の中間にあり、しばしば合戦場となった。田中氏は 新田義貞に従っていたが 義貞滅亡後 備中多気郷を領し 田中村に住した。田中盛兼一族は 上竹田中の田中屋敷と 呼ばれている平地の館を 構えていた豪族であった。田中盛兼は 矢倉に城を築いたが、その住所は 田中村(現在上竹荘田中)だと言う。田中盛兼は 元弘3年(1333)、京都西朱雀の戦い(南北朝争乱 六波羅にて天皇方に付く)で 戦死と 太平記に記されている。戦国時代になると、田中直介が 居城。松山城の三村氏に属し 松山城の東の守りとして 重要な位置にあったが、天正2年(1574年)、三村毛利との松山合戦に 三村氏敗戦落城し、毛利に 降った。三村氏亡後は 毛利勢の難波親俊が 居城。田中藤九郎盛兼 供養宝篋印塔が豊野の刎田城跡にある。「賀陽町の城跡」  「忠臣田中盛兼之碑」は 豊野縄カラケ66-1番地 豊野保育園の北 北緯34度51分59秒東経133度41分44秒にあります。「This mountain is called Yagura-yama/mountain    The common name is the Masu-gata-yama/mountain ‘wedge-shaped mountain"      Originally, Yagura-jinjya/shrine was enshrined here during the Kamakura period Because the shrine was not withstand with wind, it was moved to the present location in the west    Because the wars had been occurred in succession during North-South Dynasty period, a solid castle was built at the top of the site of the shrine The castle is called Yagura-aze-jyoue    The first lord of the castle was Takei clan, but it seems that Tanaka clan captured it and made it his residence castles during Kougen-no-ran/war    The times go down, the several wars happened, especially in this region during the Warring States Period    Especially as the avant-garde castle of Bittyuu-Matsuyama-jyou, the castle get involved in some number of wars during Eiroku, Ganki and Tensyou period “1558~1580”   Omitted below」 is written in the Yaguraj-you's/castle’s ruins guide board    The another names for Yagura-jyou are Masugata-yama-jyou and Yagura-aze-jyou The ruins of Yagura-jyou are on Yagura-yama mountain which is the northwestern mountain of Yagura-jinjya/shrine where is 2043 yagura Nouti    The remains of mounts, enclosures and a well are remained    This castle was built during Kenmu period “1334~1336“ by Morikane Toukurou Tanaka and Moriyasu Tanaka “a young brotherof Morikane” who took the site of emperor Go-Daigo “southerndynasty” namely took the side of Yosisada Nitta,  and they were killed in battle of kyouto-nisisujyaku-gassen/battle that was battled between northern court and southern court in 1333 [太平記 taiheiki]    The Yagura-jyou was under the influence of Tanaka clan together with Haneda Castle in Iwa-mura, Yagura-jyou was the important main castle of Takesyou along with Fujisawa Castle    The top of the mountain is a wedge-shaped enclosure which is surrounded by low mount “earthwork”    A remains of well is under the eastern castle entrance, a another castle entrance are on west side of the enclosure, the enclosure is bended to shoot easily against the enemy who go up along the southern ridge of the mountain    This ruins is designate as a historical sites of Kibityuuou-tyou/town    It is said that the land names of 「tanaka」 in Iwa-mura and Kamitake come from the house sites of Tanaka clan     It is written in Bityuu-si “History of Bittyuu” that「Naosige Tanaka who was Mimura clan's subordinates, was ejected from the castle by Mouri clan at Bittyuu-heiran battle in1574,  and Tikatosi Nanba who belonged Mouri clan became the lord of this castle    Soubei-no-suke Tanaka who was a Takamasa Kii-no-kami Hatakeyama’s follower, had a major victory together Bingo-no-kami Usui, Jinbou clan, Kanzaki clan, Tanabe clan and so on against Yosikata Tikuzen-no-kami Hatakeyama at the border of Izumi province, during Ounin-no-ran/uprising which lasted for about ten years from 1467 to 1477」  It is written in Kayoutyou-si tuiho-ban “Historyof Kayoutyou town’s supplement revision ” 「46 soldiers of Izumi-no-kuni’s soldiers headed by Yosikata Tikuzen-no-kami Miyosi, pitched a camp in this castle in 1560 to invade Kawati-no-kuni/province    Takamasa Hatakeyama who supported Naomitu Yukawa, joined battle together Bingo-no-kami Usui, Jinbou clan,Kanzaki clan, Tanabe clan etc. belonged Izumi-no-kuni's armies, and Takamasa killed Yosikata Tikuzen-no-kami Miyosi by charging the enemy position in 1562 at Kyoukouji-no-tatakai/battle At bityuu-heiran/ battle in 1574, Naosige Tanaka and Naohisa Kanbei Tanaka who was subordinates of Takamasa Kii-no-kami Hatakeyama who was one of subordinates of Mototika Mimura who was the lord of Matuyama-jyou, was attacked fiercely by Bingo province's armies “Mouri clan’s army” made up of   Uehara clan, Sugihara clan, Ariti clan and Nasiwa clan   Naosige and Naohisa Tanaka pushed off the enemy without any fear against the large armies who were climbing up to the castle, by spears and Naginata "long-handled sword" , but because there were traitors in the castle, Tanaka etc. kicked out from this castle to Matuyama-jyou by Mouri clan    Nagato-no-kami Tanaka, Ukon Tanaka,Toubei Tanaka and Sakyou-no-sin Tanaka gained the fames during this battle at Matuyama-jyou, but they surrendered to the enemy and took the side of Mouri clan after a while    After downfall of Mimura clan, Mouri clan entered into the castle and Tikatosi Hyoue-no-jyou Nanba became the lord of Matuyama-jyou」    Memorial tower-Houkyouin-tou of Toukurou Tanaka is in ruins of Haneda-jyou in Toyono    The stone monument of Morikane Toukurou Tanaka “a loyal retainer” is stood on 66-1 Toyono-Nawakarage where is north of Toyono-Hoikuen nursery school  Please refer to 備中兵乱 太平記. 陣山の首塚, 立の七人御崎, かつえ坂 and 矢倉神    矢倉:「目が眩む程に険しい」あるいは「櫓」からの転訛 あるいは屋鉄(やぐろ)の転訛かもしれません。近くに勝負の乢(ソブの乢の転訛かもしれません)が有ります。    牛馬供養碑:伯耆大山は牛馬市がありました。大智明権現は地蔵菩薩を本地仏とする神で、牛馬の守護神とされました。 旧矢倉神社跡:北緯34度50分42秒・東経133度41分49秒 矢倉神社:室納・北緯34度50分2秒・東経133度41分31秒 土井廻リ:納地1411・1412・1681・1926・2149番地 土井邊リ:納地1442・1443番地 城仙下:納地1477番地 城勢ン名:納地1478番地(北緯34度50分21秒東経133度41分56秒)等 矢倉:納地1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・ 2043番地等 殿屋敷:納地1716(北緯34度50分9秒東経133度41分38秒)・ 1719(北緯34度50分16秒東経133度41分45秒)・1720番地 馬場前:納地1722・1727(北緯34度50分15秒東経133度41分48秒)・1737・1738・1789番地 馬場:納地1723・1724・1726・1729番地 「納地557番地:出張(でっぱり) 納地546番地:的場 納地839番地:ひらき 納地854番地:大倉」の地名が残っています」と賀陽町の城跡の矢倉城の項に示されていますが、これ等の地名は大和山に近い所に位置します。  

平成24年(2012年)4月2日