しろみて Celebration after rice‐planting to pray good growth of rice seeding and to watch the goddess of rice field walk off to mountain


吉備中央町の農家の多くは 田植えが終わると 早苗が良く育ち豊作となるよう祈り シロミテ(代満代充)とか サナブリ(早苗饗早苗上Sanobori早苗振舞い)と 称し 田の畔等で 御馳走を食べました。神主を招き 大変な酒宴を開く地域もありましたが  多くは1家族だけで行う 質素な神事でした。「さ」とは田植えの神を表し、「さおり・さびらき」は 神の降臨を意味し 田植えの前に祝います。「さのぼり」は 神が上る事を意味し 田植えの後に 神様が山に帰って行くのを 見送り 苗の順調な育ちを 祈って行います。「三谷日名の村人より口伝」「www.yuraimemo.com/1023/」 吉備中央町小森地区を中心に 田植えの終わった後に シロミテとして 鰆茶漬け等 鰆料理を食べる習慣があります。鰆が 出世魚なので 稲や子供がすくすく育つ事を願って 茶漬けにして食べたのです。茶漬けは 水を張った田を 連想させます。三谷日名野呂の シロミテは 巻き寿司と 沢庵でした。「三谷日名の村人のより 口伝」

 

鰆 Spanish mackerel

瀬戸内海は 鰆の産卵地で 5~6月に 良く捕れます。かつては 鰆の集団が 山のように盛り上がり その様子を 魚山と表現されました。沢山捕れたので 高瀬舟で 小森や 江与美の船戸に 運ばれ 冬の間に生産された炭や 薪 春野菜等と 交換し 岡山の町に 運ばれました。この流通が 田植の後の祝い「サナブリ」に 美味しい鰆を 奮発される習慣を 生じさせました。数軒の集落単位で 1~2尾を求め 分け合って あるいは寄り集まって料理しました。鮮魚店では 鰆祭と称して 5月中~下旬に 売り出しをします。「三谷 小森 下加茂の村人のより口伝」 鰆とは 狭腹が変化した言葉で 体形が細長い事に 由来します。出世魚で 体長50cm位の若魚を「狭腰Sagoti」と 呼び 体長80cmの青年魚を「柳鰆Yanagi-Sawara」と 呼び 1m以上の成魚を「鰆Sawara」と 呼びます。魚偏に春と書く様に 春告げ魚ですが 実際には1年を通し 捕れます。鰆料理と言えば 刺身 茶漬け 照り焼き 塩焼き 味噌漬け焼き 煮付けや 蒸し物 生鮨Kizusi こうこ鮨等です。身の色や 皮の見栄えに 問題があり 高級魚から外されますが 味は魚の中で旨い方で 人によっては「一番旨い」と 言います。1尾買うと 大抵は余るので 醤油漬けにして保存します。加茂川地区の鰆茶漬けには 皮を剥いだ刺身を使います。勿論皮付きでも 差し支えありません。醤油漬けにしたり 焙ったり 叩きにすると 又 異なる味が 楽しめます 三谷 小森 下加茂の村人のより口伝」「https://ja.wikipedia.org/wiki/サワラ」「https://cookpad.com/category/1202

鰆祭:現在ではシロミテ神事は 見られなくなりましたが 最近では この季節になると「鰆祭」と 称して鰆の大売り出しが 商魂たくましく 各地の魚を扱う商店等で 行われます 田の神:稲の豊穣をもたらす農業神で 水稲栽培を主とする日本では 民族信仰として農神を崇める習俗が古くからあります。稲霊Inadamaである倉稲魂Ùka-no-mitamaや穀神の大歳神OoTosi-no-kamiの名が上げられています。 民間では 一般に田の神と 表現されますが 東北地方では 農神Nou-gami 山梨 長野では 作神Saku-gami 近畿では 作り神Tukuri-gami 山陰東部では亥の神Ino-kami等とも呼ばれます。 東日本では えびす 西日本では 大黒を 田の神とする地方が多く 漁業神 福徳神とは別の信仰となっていますhttps://kotobank.jp/word/田の神-94011 」  平成25年(2013年)5月19日