大師堂 Daisi-dou in Kayou-area


大師号を贈られた僧空海弘法大師 円珍智証大師 良源慈恵大師元三大師を祀る堂を「大師堂」とよびますが、吉備中央町の大師堂の殆どで弘法大師を祀ります。また 八十八ヶ所霊場の多くで弘法大師を祀ります。霊場巡礼の目的の第一は厄除けですが、健康祈願 自分探し 開運 縁結び等人それぞれです四国八十八箇所 - Wikipedia」「お遍路、その理由。なぜ人々は四国八十八箇所巡礼をするのか - やる気ラボ - やる気の出る毎日をつくる、ライフスタイルマガジン - (yaruki-lab.jp)」 加茂八八巡礼 竹荘八八巡礼の項目を参照ください。 弘法大師宝号:南無大師遍照金剛 元三大師宝号:南無厄除元三慈恵大師常住金剛  真言:オン バダラ ハンドメイ ウン 

Daisi-dou is the temple hall enshrined priests who are made a present Daisi-gou "the name of great teacherSainthonorific title of person of exceptional holiness given by the imperial court”  for example Kuukai /Saint Koubou, Entin /Saint Tisyou and Ryougen/Saint JikeiSaint Gansen    Saint Koubou is enshrined in almost all of the Daisi-dou in Kibityuuou-tyou/town     Saint Koubo was enshrined in a large number of Kamo-eighty-eight pilgrimage site    The main purpose of pilgrimage to the sacred places was protection against evils, but the purposes differ from person to person,  which are prayer for health, search for self, prayer for better fortune, prayer for matchmaking and so on   The mantra is On Badara Handmei Un ㊟大師堂等の前に地名等が付されています。他の大師堂等と区別するためで、正式な大師堂等の名でない場合があります。

 


上竹 正金の大師堂 Daisi-dou in Masakane

正力交差点から 東に向かい Y字路の南の道を進むと 上竹大西5163番地の北に 荒神社が建ちます。そこの交叉点を 左(北西々)に進むと 直ぐに北緯34度50分12秒東経133度39分56秒の三叉路となり 道に挟まれるように大師堂が建ち 弘法大師像が 祀られています。大宇賀神辨財天開運守護の札も 奉納されています。第五十七播奥之院札所と 記されていますが、竹荘八十八ヶ所霊場巡礼に 加えられていません。  宇賀神弁財天・銭洗い弁財天・開運弁財天:鎌倉時代に 豊穣や商売繁昌の神宇賀神信仰が始まりました  宇賀神は宇迦之御魂神の異称とされます  宇賀神は 蓄財の神弁財天と 神仏習合し 宇賀弁才天と 呼ばれました  密教呪術的性格を持ち 思いのままに福財を 得られるとされました  明治時代始めの 神仏分離に伴い  宇賀弁財天等の神仏習合神は姿を消しました  銭洗弁天は涌き水(水源)の神土地の守り神で、清い水で悪銭を清めるマネーロンダリングの神徳を具備するようになり、後に銭を増やす呪術となりました  像容は頭上に老人顔の白蛇を頂いていますwww.jishu.or.jp/yugyouji-keidai/ugajinjawww.kyosei-tairyu.jp/shichifukujinn/bennzaitenn/81.html」 辻堂:上竹5154・5155番地 大西:上竹5163・6479番地等 辻堂山:上竹5166・5167番地 荒神ワキ:上竹5168-5170番地 エハカノ元:上竹5215・5216番地 辻堂荒神田:上竹5229番地 辻トウ・辻堂:上竹5233・5370番地等  平成29年(2017年)4月10日

 

 上竹 正金荒神社の大師堂 Daisi-dou of Koujin-sya in Masakane

正力交差点から 東に向かい Y字路の南の道を進むと 上竹大西5163番地の北  北緯34度50分11秒東経133度39分59秒に荒神社が 建ち、近くの井戸に 水神が 祀られています。荒神社の堂内には 一宮社があり、奉唱弥陀寶號一百萬遍牘祈攸(南無大師遍照金剛と謹んで百万遍敬い祈る) 七難則滅 七福則生 堂内安全 五穀成就の札が 納められています。阿弥陀堂のようですが、村人は大師堂と呼んでいます。   大西:上竹5163・6479番地等 辻堂山:上竹5166・5167番地 荒神ワキ:上竹5168-5170番地  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹   正力の大師堂 Daisi-dou in Syouriki

高梁御津線(31号線)長屋賀陽線(78号線)が 交差する正力交差点の南 上竹マヘ4948-2番地の隣地 北緯34度50分9秒東経133度40分10秒に 金比羅常夜灯を伴い 阿弥陀大師堂が 建ちます。天保6年の阿彌陀如来Amida-nyorai/Amithaba  4尊の弘法大師iが祀られています。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼59番札所です。   カシヤリンノウ:上竹4916番地 リンノウ:上竹4918・4931番地等 カ子ツキリンノウ:上竹4928番地 トフノ元・堂ノ元:上竹4942・4946番地 正力:上竹4943・5165番地等 マヘ・前:上竹4957・4977番地等 正力マヘ:上竹4959番地     平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 正力の天台大師堂 Tendai-Daisi-dou in Syouriki

高梁御津線(31号線)正力交差点 上竹堂ノ元4956番地から 南西に進み 正力南 上竹フク谷5061番地で 北に向かう分岐に曲がると  上竹5061番地の北側隣地 北緯34度49分59秒東経133度39分57秒に 天台大師堂が 建ち、堂内に 弘法大師らしき座像が祀られています。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼59番奥の院札所です。   サル免:上竹5041・5047番地等 九郎坊:上竹5048・5049番地 フク谷:上竹5061番地    平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 日名 片山大師堂 Katayama-Daisi-dou

高梁御津線(31号線)正力交差点を 北に進み、上竹ハナタ4105-5番地の逆K字型の四差路を 大八幡神社の鳥居を右に見て 西に折れると 直ぐに上竹大河内Oo-kouti4076番地があり、その北側の隣地 北緯34度50分22秒東経133度40分6秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼64番奥の院が 建ちます。本尊は 阿彌陀如来で、堂内には阿弥陀如来像と 弘法大師像の他2尊の仏像が 祀られています。the principal image of Katayama-Daisi dou is Amidanyorai /Amitabha    A statue of standing figure Amida-nyorai and two stature of Buddhas  including Saint Koubou/Koubou-daisi are enshrined in the hall  才堂:上竹4016・4030番地等 イヘノ上宮ノマヘ:上竹4031番地 宮ノワキ:上竹4033番地          大河内:上竹4055・4104番地等 ハナタ:上竹4105・4108番地

平成29年(2017年)11月6日

 

上竹 宮 平田大師堂の大師堂 Daisi-dou in Hirata 

袈裟掛地蔵堂の変則的五叉路の 北に向かう分岐を進むと Y字路になるので 北西に進むと 上竹内山3123番地に 着きます。その北の高台 北緯34度50分44秒東経133度39分46秒に お堂が建ち、堂内に弘法大師像と思われ仏像と 石仏一尊が祀られています。    平ツカ:上竹3075番地 内山・ウチ山:上竹3091・3140番地等 墓のマヘ:上竹3169番地    平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 月原の真教寺 Sinkyou-ji in Tuki-no-hara 

高梁御津線(31号線)沿いの上竹宮田742-2番地・コメリハード&グリーン賀陽店で 宇甘川を渡り 上竹アヲギ田711番地 キョーエイ賀陽店の南の道を 北東に進み 上竹 フジヤ661番地付近の峠から 東に折れる分岐を 登ると  摩利支天社が 建っており、その北 北緯34度51分18秒東経133度40分57秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼75番奥の院眞京寺札所 大師堂が 建っています。堂内には 天保15年甲辰2月吉日の 弘法大師像 文化4年の石仏と 観音菩薩Kannon-bosatu/Avalokitesvaraが 祀られています。   施鬼免:上竹572番地 信経寺・シンキヨジ:上竹588・720番地等 ババノ上:上竹618番地 信教寺ニゴ:上竹633番地 タサイ・ダサイ:上竹684・712番地等 寺田・テラ田:上竹691・698番地     平成29年(2017年)11月3日

 

黒土    森屋 黒土山大師堂 Kurotutiyama-Daisi-dou in Moriya

高梁御津線(31号線)から 黒土北線(305号線)を 南下し「黒土長寿会憩い家」の変則十字路を東(左)に 折れると 黒土西楚禰1330-1番地や 黒土ババノ前770番地に 辿り着きます。その両家の間の分岐を 北に折れると お籠り堂の奥 北緯34度51分39秒東経133度42分14秒に竹荘八十八ヶ所霊場 巡礼19番札所黒土山大師堂が 建っています。堂の前に 人等身大の願主難波貞樹文化15年7月建立の延命地蔵菩薩Enmei-Dizou-bosatu /prolong the life Kshitigarbha の石像が 立ち、堂裏に 四国八十八ヶ所霊場石仏群88尊が祀られています。   宮ノ後:黒土738・760番地等 無量山:黒土761775番地等 地蔵堂:762・763番地等 宮ノ東:黒土778・802番地等 宮ノ前:黒土779・782番地等 森屋:黒土789・833番地等   平成29年(2017年)10月17日

 

竹荘 新谷 谷川大師堂 Daisi-dou in Tanigawa

高梁御津線(31号線)竹荘サキノス496-3番地から南に進み 竹荘サキノス497-1番地のY字路を南東に進むと 竹荘庄田芝下628番地のY字路に着きます。そこを 南に折れると  竹荘砂128番地の変則的な十字路と 竹荘中屋113番地の十字路を過ぎ 田の中の十字路に 着くので 左に折 れ南南西に進むと 直ぐに三叉路になるので 左に折れ 北西西に進むと 丸山池の東 北緯34度51分20秒東経133度41分28秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼51番奥の院谷川大師堂札所が建ちます。   砂:竹荘95・144番地等 サキノス:竹荘486・497番地等 マル山:竹荘145・157番地等 丸山:竹荘149・169番地等 矢倉山:194-196番地      平成29年(2017年)10月24日

 

竹荘 板屋 板高山大師 Itatakayama-Daysi-dou

竹荘山田恋田に岩泉池Kaisen-ikeがあります。池より北に向かうと 竹荘尾花2723番地で クラン状に 道が曲がり 更に10m程 北に向かうと K字状の交差点と なります。ほぼ平行状の分岐の太い方の分岐を 南東に曲がると K字状の北側の細い分岐と150m程で 合流します。合流点から 少し南東に道なりに 進むと 北に向かう山道が あるので 登ると 逆Y字路に なります。右 北東々に登ると 板高山の頂上 北緯34度52分5秒東経133度40分38秒に着き、竹荘八十八ヶ所霊場巡礼84番板屋大師札所が 建ちます。堂内に 本尊である聖観音菩薩の他 弘法大師像3尊が 祀られています。A statue of  Syou-Kannon-bosatu/Aryavalokitesvara as the principal image and three statues of Saint Koubou are enshrined in the hall     神子山:竹荘2280-2307番地 地蔵免:竹荘2397番地 板屋:竹荘2474・3264番地 板ヤ:竹荘3193番地 尾花:竹荘2523・2736番地等 尾鼻:竹荘2546・2551 尾ハナ:竹荘2558番地 小パナ:竹荘2559番地 ヲバナ:竹荘2725番地 ヲハナ:竹荘2731番地     平成29年(2017年)11月14日

 

田土    宗金 上矢坂の大師堂 Daisi-dou in Munekane-Kami-Yasaka 

高梁御津線(31号線)川合神社から 西に向かうと 宇甘川が道路に 接近する辺りに 北(右)に折れる分岐があり、分岐は 直ぐに東(右)に 直角に曲がり 直ぐに鋭い角度を持つ三叉路に なります。戻る方向に 鋭く西(左)に 折れ進むと田土尾越2462-4番地に出ます。その北・田土尾越Okosi2470-2番地の道向かいの北 北緯34度51分48秒東経133度43分49秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼31番札所上八坂大師堂が建ちます。   石佛北:田土2388番地 紙屋坂:田土2444・2445・2447-2449番地     平成29年(2017年)9月5日

 

田土 吉辰の大師堂 Daisi-dou in Yositatu

高梁御津線(31号線)の吉辰口田土ライスセンターから 北東に登り 川東吉長公民館の手前の右に鋭角に分岐する分岐を 北東に登り 道なりに 南に大きく回り 再び東北に登ると 平坦な地形となり、田土池ノ原2248番地に 出ます。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼32番奥の院札所の大師堂は 墓場の右奥の林の端の木陰 北緯34度51分59秒東経133度44分3秒に 大師堂が建ちます。大師堂の脇に金精様Mx.Konseiの説明書きの札が 立っています。大師堂の中に 男の性 器を象った焼き物が 弘法大師像と 共に 堂々と祀られています。左端の床に 厨子が有り 攻防大師像らしき仏が祀られ、棚の中央に は三俵に折れた男根型の鼻 を支えた金精紳の面が、棚 の右端に小さい厨子が祀ら れています。    狼岩:田土2145・4102番地 アミ立場:田土2109番地 才ノ神:田土2175・2176番地   堂免:2178・2180番地 池ノ原・池原・池之原:田土2181/2282番地等 北谷:田土2358・2443番地等 石佛北:田土2388番地 塚ノ元:田土2417・2442番地等     平成25年(2013年)4月4日

 

 田土 川西 30番札所 盛屋の大師堂 Daisi-dou in   moriya

高梁御津線(31号線)黒土と 田土の境付近の田土原橋を 渡り 北に進み  田土空84番地の北のT字路を 右に折れると 変則的な四差路に 川西公会堂が 建ちます。最も北に近い分岐を 進むと 急カーブの所 北緯34度51分48秒東経133度43分12秒に 田土川西772番地の山本嘉左ヱ門生家が 建ち、その隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場 巡礼30番札所盛屋大師堂が 建ちます。   森屋:田土719・1025番地等 安楽:田土726・738番地等 要宗:田土739番地 森屋砂:田土743番地 守屋砂:田土748番地  平成29年(2017年)9月14日

 

豊野 矢野 千城の大師堂・淡月上人 Daisi-dou in Tijyou・Tangetu-syounin

尾原賀陽線(369号線)の福万集落豊野森下2798番地 福万ポンプ場から北に向かい登ると直ぐにY字路になるので 西に折れ 道なりに北上すると 地神碑や豊野toyono屋シキyasiki2579番地を経由し 左手に大師堂の取り合い道が有ります。更に上ると変則的なT字路に出、T字路を左に折れると豊野屋シキ2485番の東に 出ます。

北緯34度53分19秒東経133度42分27秒に建つ堂の中には 弘法大師像2尊と妙見菩薩が 祀られ、境内には 淡月上人と思われる石像が 立ちます。お堂は 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第10番札所千城大師堂で、石像は  竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第10番奥の院千城山本札所です。 Two statues of Saint Koubou and a statue of Myoken-bosatu/Bodhisattva are enshrined in the Daisi-dou/temple hall,  and Saint Tangetu like a stone statue is enshrined out of the hall    才ヶ市:豊野2907-2910番地 山ノ神・山能神:豊野2918・3038番地等 千城:豊野2934・3419番地等 荒神脇・荒神ワキ:豊野2871・2872番地 荒神山:豊野2554番地 宮乢・宮峠・宮ノ乢:豊野2603・2644番地等 彼岸田:豊野2645・2666番地等 古神田:豊野2662番地 宮地:豊野2683・2684番地 天満山:豊野2703番地 行免:豊野2716-2718番地 屋しき:豊野2459・2759番地等  平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 矢野 大畑の大師堂・不動堂 Daisi-dou in Oohata・Hudou-dou

尾原賀陽線(369号線)豊野マヘ2715-1番地の南 豊野高下はな2274番地 矢野公会堂の 北 北緯34度52分58秒東経133度42分29秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第14番札所 大師堂が 建ちます。堂内には 弘法大師像と仏像が祀られ、境内には 不動明王Hudou-myouou/Acala 神変大菩薩Jinben-daibosatu 理源大師Saint Rigenが 祀られます。太才前:豊野2210番地 地蔵ノ元:豊野2247・2248番地 神田:豊野2256・2276番地等 天満乢:豊野2281・2283番地 高下ハナ・高下はな:豊野2268・2274番地等  平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 高下観音堂の大師堂 Daisi-dou in Kouge-Kannon-dou

尾原賀陽線(369号線)沿いの東豊野神社の西 長手大池の南のT字路を 南西に行き、次の十字路を北に向かうと 右手 北緯34度52分12秒東経133度41分43秒 豊野王地西606番地の西北に 高下観音堂が 建ちます。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼1地番札所になっています。観音堂の東側に2堂が 建ちます。南の大きい お堂が山上堂で、神変大菩薩が3尊祀られています。小さい社は 弘法大師堂と 思われ、小さな 大シ様と 書かれた仏が 祀られます。   The two hall  “small temple”  are stood on the east of Kouge-Kannon-dou    The southern largish hall is Sanjyou-dou in which Sanjyou-daigongen was enshrined,  and smallish hall seems to be Daisi-dou in which a Buddha is enshrined, since there are the notice a board by the side of the hall written Mr.Daisi    觀音堂・観音堂:豊野544・614番地等  平成25年(2013年)7月5日

 

湯山 35番奥の院札所・

下ヶ原大師堂 Simo-ga-hara-Daisidou

 吉備高原都市西住区高曽池から 西に大岩線を下ると 484号線と 合流します。合流点の南に 湯山壹反田1608番地と その南に 湯山才の元2000番地が 有ります。湯山2000番地の直ぐ北 に吉川川を渡り湯山山宇津輪Yama-Utuwa1876番地に 向かう坂道があり、その途中に 北に向かう分岐があるので 分岐を進み 湯山1608番地の西を過ぎた所 北緯34度50分45秒東経133度44分44秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼35番奥の院下ヶ原大師堂札所が 建っています。堂内には安政6年作の 弘法大師らしき仏像が 祀られています。 硯坂恵山:湯山1599番地  向田ノ上恵山:湯山1603番地  壹反田:湯山1606・1703番地 等 薬師前:湯山1614・1655番地 薬師ノ上堂ノ前:湯山1613番地  塚定:湯山1615・1664番地 神辻:湯山1962・1965番地  神田作平衛ヤシキ:湯山1966・1978番地 等 才ノ本:湯山1986・2000番地   平成29年(2017年)8月20日

 

湯山 35番奥の院 大岩の大師堂 Daisi-dou  in Ooiwa

484号線沿いの大岩公会堂 湯山布郡谷で吉川川を渡り 西に登ると 湯山谷向Tani-mukou1839番地に出ます。その道と平行に 南を走る道が 有ります。湯山1839番地の西で 平行の道に向かい 東に向かうと 湯山1839番地の南に 平行の道から南に入る分岐があるので 進むと  幾つかの墓場があり、その中央 北緯34度50分31秒東経133度44分39秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼35番奥の院札所 大岩大師堂が 建っています。堂内には 地蔵菩薩Dizou-bosatu/Kshitigarbha 等が 祀られています。 小ウロキ:湯山1757番地 御崎山:湯山1760番地 荒神ノ本:湯山1762番地 神田:湯山1763番地 宮ノ前:湯山1831・1832番地  平成29年(2017年)8月20日

 

湯山 行森 36番奥の院札所・大原大師堂 Oohara-Daisi-dou

総社賀陽線(57号線)から 484号の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山前143番地の近くに 大原橋が湯山川に架かるので 渡ると 直ぐに湯山大原638番地が 有ります。その道向かい 北緯34度50分56秒東経133度44分3秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼36番奥の院札所 大原大師堂が 建っています。本尊は 大日如来Vairocanaで、他に六地蔵菩薩The Six Ksitigarbhas が 祀られます。堂外に 元文年号の南無阿弥陀仏の石塔が 有ります。    繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等 寺内:湯山74・131番地等 行森・行守:湯山99・176番地等 行寄:湯山100・106番地等 寺内荒神:湯山129番地 安明寺:湯山179・187番地等 堂乢:湯山189・192・193番地等 堂ノタワ:湯山194番地     平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 行森 41番札所 坂本大師堂 Sakamoto-Daisidou

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山寺内86番地と 行森公会堂が 有ります。直角に 北に向かう分岐があるので 分岐を進むと 直ぐに 南西に曲がります。湯山マヘ272番地と湯山宋ヶ市syou-gâ-ti380番地の中間点辺りの民家の横 北緯34度50分57秒東経133度43分52秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第41番坂本札所 大師堂が 建ちます。元は湯山田ブチ319番地の東に立つ 大師堂でしたが、昭和11年に この地に移り 本尊を薬師如来としました。The principal image of Sakamoto-Daisi-dou is Yakusi-nyorai /Bhaiṣajyaguru at present 寺内:湯山74・131番地等 宋ヶ市:湯山375・386番地等 ブチ:湯山313・319番地等 田渕:湯山324番地 堂乢:湯山189・192・193番地等 堂ノタワ:湯山194番地 堂仙:湯山253番地 マヘ:湯山262・317番地等 殿ノ前:湯山299-311番地    平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 茶屋 巡礼札所40番茶屋地蔵堂 Tyaya-Dizou-dou

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進む と 坂本バス停の南西に 湯山塚ノ鼻504番地が 有ります。そこより 南東の湯山川の茶屋香路木橋を 渡ると 北緯34度50分41秒東経133度43分53秒に お杜Huroが あり 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼40番札所地蔵堂が 建っていて、地蔵菩薩Khitigarbha等3尊の仏像が祀られています。

境内には 南無阿弥陀仏の石碑 手水鉢 地神碑  摩利支天社 灯明塔 荒神社が 有ります。荒神社には 猿田毘古大神Sarutahiko-no-ookami幸〇(〇:亠に鬼・魂でしょうか)が 祀られています。    塚原:湯山449番地 寺ノ前:湯山457・479番地等 堂乢:湯山465番地 経納:湯山466-468番地 堂峠:湯山469・470番地 マトバ:湯山474・481番地等 辻堂:湯山483・494番地等 塚ノ鼻:湯山503・504番地 茶屋:湯山507-509番地 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 六地蔵:湯山604・637番地等 向田荒神:湯山655番地 神子田:湯山660-665番地     平成29年(2017年)8月24日

 

吉川 あせび地蔵堂 Asebi-Dizou-dou

 北緯34度49分45秒東経133度54秒の近くに 吉川あせび地区水田基盤整備完成記念碑が 建ち、その隣 にあせび地蔵堂弥勒堂 中堂社)が 建っており、南無地蔵菩薩の幟Noboriが 左右に 立てられます。小茂田一里塚(出城、猩々)です。堂内には 3尊の地蔵菩薩Khitigarbha像が立ち、一尊の壊れた地蔵菩薩像が 転がり、高い所に 婦人像が 掲げられています。立つ仏像の一尊は 三面二です。堂の北側 に常夜灯が有ります。一里塚跡から 西にねぶり坂を登ると、杓除き祭りを していたとされる 古庵跡(北緯34度49分42秒東経133度44分40秒、現在遺構はありませんに 着きます。更に南に 戻り、交差点近くの西の高台 北緯34度49分41秒東経133度44分50秒に 為牛馬繁栄也の刻字の常夜灯 南無妙法蓮華経日蓮大菩薩と 刻まれた石碑と多数の仏像が 祀られています。   古城:吉川5199・5263番地等 塚ノ元:吉川5275・5288番地等 古己ん・古ワン:吉川5252・5814番地等 的場:吉川5382・5483番地等 眠坂・ねぶり坂:吉川5289・5305番地等   平成25年(2013年)6月12日

                  

吉川 西刈尾の大師堂 Daisi-dou in  nisi- kario

吉川八幡宮を 南下し、吉川大頭田Daizuda"?"945-2番地のT字路を西に進み、6個の3叉路を 過ぎ、県営経年施工の記念碑の前を通ると 西刈尾公会堂が 建っており、中刈尾大師堂が 併設されています。西国吉備の里第弐拾四番霊場札所で 本尊は 弘法大師Kouboudaisi /Saint Kouboです。堂内には 弘法大師坐像を祀る厨子と 筆先を想像させる木製の彫刻仏が 納められています。堂の裏手には 大きな岩を背にして 2尊の仏像と1基の石碑が 祀られています。 吉川八幡宮:吉川3932番地 北緯34度49分10秒東経133度45分8秒 西刈尾公会堂:北緯34度48分41秒・東経133度44分52秒 込堂:吉川930・1075番地等 金鑄場:吉川940番地 大頭田:吉川945番地  平成26年(2014年)10月16日

 

吉川 吉川八幡宮の二十岩大師堂 Hataiwa-Daisidou

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒  吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が 鎮座し、多くの摂末社を 合祀します。その中に 二十岩大師堂 が含まれります。   刈尾:吉川3924・3937番地等 二十岩:二十岩の地名を知りません。 平成24年(2012年)7月7日

 

吉川 裕園の大師堂 Daisi-dou In Yuu-en

吉川マヘ655番地に 癒しの散歩道 裕園が有ります。連絡先は TEL:0866-56-8840 Mail:kibiyuen@gmail.comです。15年の歳月をかけて 約1万平方メートルの癒しの公園が 一人の村人が 手作りで 完成させました。1000本以上ある桜や 紅葉等 たくさんの草花達が 四季折々に咲きます。自然地形を生かしたした 散歩道や 俊藤浩滋資料館 映画の小径 画廊の小径等の施設が整い 食事も 提供されます。大師堂が 裕園内に祀られて います。竹荘八十八ヶ所霊場第十八番札所です。「おでっさま」の愛称で 呼ばれています。     Yuu-en "ten thousand square meters in size"  is the homemade park which was brought to completion by one villager over 15 years    Various flowering plants, including Sakuras/cherry trees and Momiji /Japanese maples of over thousand and so on blooming from season to season in the garden gladden your eyes   This park is equipped with facilities including the Koji Syundou-motion picture-museum,  the alley of motion picture, the alley of the art gallery and so on using geographical feature,  and provide meals    The Daisi-dou is called Ode-ssama by terms of endearment

何処に有ったか現在では解りませんが、近くに地神碑が 祀られています。恐らくその駐車場が 大師堂跡でしょう。三面六臂の地蔵菩薩Kshitigarbha with three faces and six arms等が 祀られています。まさに 三面六臂の 多岐にわたる徳を 有する地蔵菩薩です。    前:吉川653・710番地等 城ヶ鳴:吉川198・202番地等 城ヶ鳴:吉川626・640番地等 的場:吉川253・258番地等 天神ノ后:吉川275・276番地 天神後:吉川277番地等 丸山:吉川279・280番地等 小神坂:吉川282-295番地等 御堂の奥:吉川300・324番地等 大明神:吉川346-348番地    平成26年(2014年)9月15日