龍王宮 Ryuuou-guu 龍神社 Ryuu-jinjya 瀧神社 Taki-jinjya


龍神や 龍王は 水を司る龍宮様 等と呼ばれる 水神とされます。日本の龍神信仰は 中国伝来のと 日本の水神や 蛇信仰が しばしば習合しおり、龍王と蛇神Hebi-gamiとが 混交されている場合が 多くあります。旱魃時には 龍神の棲むとされる淵や 龍神池で 雨乞いが行われたり、漁村では 龍宮の神を 祀って 豊漁を祈願する等、農耕や 漁業に関わる 神格を持ちます。 龍神 五帝龍神Gotei-ryuujin鎮火防火を司る神です。中国神話に 登場する盤古Banko元始天王Gensi-tenou・盤古真人Banko-sinjin・大梵天王Dai-bonten-ou・堅牢地神Kenrou-dijin・盤牛王Bango-ou)は 宇宙開闢Ùtyuu-kaibyakuの 創世神とされ、日本神話の 伊弉諾命Izana-mi-no-mikotoに 例えられる神です。その子は 春(72日間)の支配者である 青帝青竜王Seitei-sei-ryuuou 夏の支配者である 赤帝赤龍王  秋の支配者である 白帝白龍王 冬の支配者である黒帝黒龍王 土用の支配者である黄帝黄龍王天門玉女Tenmon-gyoku-jyo)です。黄帝黄龍王は 堅牢大神に嫁ぎ 48人の子七箇の善日を 儲けました。48王子には 支配する季節と領地が 与えられなかったので、四大龍王に 挑みました。諸神は困り 協議し、各季節の18日づつ、計72日(土用)を 黄帝黄龍王に与えました。  四海龍王Sikai-ryuuou中国では 四方の海に 龍王四海龍王がいると 信じられました。東海の龍王広徳Koutoku-ou 敖広Goukou 敖光) 南海の龍王広利王Kouri-ou 敖欽Goukin・敖紹Gousyou 敖明 西海の龍王広潤王 敖閏Goujyun 敖順) 北海の龍王広沢王Koutaku-ou 敖順Goujyun・敖炎Gouen 敖吉)    五方龍王Gohou-ryuuou東方青龍封号広仁王Kounin-ou) 南方赤龍封号嘉沢王 西方白龍封号義済王 北方黒龍玄龍 封号霊沢王 中央黄龍封号孚応王五方龍王は 以降の仏教や 道教の経典に示されます。https://ja.wikipedia.org/wiki/盤古 盤牛王と五帝五龍王[日本の陰陽道書に 宇宙開闢の巨人神である盤牛王から 十干十二支世界の構成要素を 展開する創世神話があります。この神話に 五行神として五帝五龍王が 示されます。盤牛王は 5人の妻に それぞれ青帝青龍王 赤帝赤龍王 白帝白龍王 黒帝黒龍王 黄帝黄龍王を生ませ、その五帝五龍王の各々十干・十二支の王子を もうけたとされます。出版書により 黄帝黄龍王に 異説あります。異説よると 盤牛王の5人目の子・天門玉女妃は 48人の王子をもうけた後に 男子に転換して 黄帝黄龍王となり、王子達と力を合わせ 四龍王に戦いを挑み、四季土用72日を 占有したとされます。 八大竜王天龍八部衆に 属する族の八王で、法華経序品に 示される 仏法を守護する神々です。難陀竜王Nanda-ryuuou歓喜竜王Kanki-ryyyou(跋難陀の兄 娑伽羅Sâgara竜王・大海竜王と 戦ったことがあります) 跋難陀竜王Ubanda-ryuuou/Batunanda-ryuuou亜歓喜竜王(難陀の弟 難陀竜王と共にマガダ国を飢饉から救いました、釈迦如来の 降生の時には 雨で灌ぎ、説法の会座に必ず参じ、釈迦仏入滅の後も 永く仏法を守護しました)    娑伽羅竜王沙掲羅竜王沙羯羅竜王Sâgara-ryuuou大海竜王(龍宮の王 大海龍王 第三王女は「善女(如)龍王」・清瀧権現牛頭天王の妃・八王子の母) 八大龍王:和修吉竜王Vâsuki-ryuuou/Wasyukitu-ryuuou婆素鶏竜王Basukei-ryuuou宝有竜王Houyuu-ryuuou宝称竜王Housyou-ryuuou九頭龍王Kuzu-ryuuou九頭龍大神多頭龍王Tatou-tryuuou(須弥山Syumi-senを守り、細龍を食べていたとされます) 徳叉迦竜王Takusyoka-ryuuou多舌竜王視毒竜王(怒りを以て凝視された者は 息絶えるといわれます 七面天女の父) 阿那婆達多竜王Anavadaputa-ryuuou阿耨達龍王Anokudatu-ryuuou(ヒマラヤの北にある神話の中の阿耨達池無熱悩池)に住み、四方に大河を流し 閻浮提Enbu-dai贍部洲Senbu-syuu”人間が住む世界“ を潤しています。800里池の岸の800里は金銀等の四宝で出来ているといわれます) 摩那斯竜王Manasuvan-ryuuou/Manasi-ryuuou(摩那須manasu」摩那蘇婆帝龍王Manasobatei-ryuuou大意龍王慈心龍王大力龍王Taitiki-ryuuou大身龍王Taisin-ryuuou  阿修羅Asyuraが 海水で喜見城Kiken-jyouを侵した時に 身を踊らせて 海水を押し戻したと言われます) 優鉢羅竜王Upparaka-ryuuou/Uhatura-ryuuou(優鉢羅華龍王Uhatuke-ryuuou  青蓮華Syourengeを 生ずる池に住んでいます  インドでは 青睡蓮    "Nilotpala"は 美しい眼に例えられます。仏教では 仏陀の眼は紺青色Nilaとされます)    闇龗神Kura-Okami-no-kami高龗神Taka-Okami-no-kami:オカミとは 龍の意味です  両神の総称は淤加美神Okami-no-kami  日本書紀によると伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoroは 火の神の軻遇突智Kagututiを 産むと 体を焼かれ 苦しむ中 多くの神を生み 最後には 死にました。怒った父である 伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoは 剣で 軻遇突智神Kagututi-no-kamiを 三段に切って殺します。剣より滴り落ちる血から 沢山の神が 生まれますが、御刀Mihakasi(剣)の手上Takami(柄e)に 溜まった血が 手の指の間から 洩れ出て生まれた神が 渓谷の水の神闇闇於加美神Kura-Okami-no-kamiと 谷の水源の神闇御津羽神Kura-Mituha-no-kamiです。また日本書の別の書では、伊弉諾尊は 軻遇突智を切って 三つに断ちますが、一断片は 雷神Ikaduti-nokamiに、一断片は 大山祗神Ooyamatumi-no-kamiに、一断片は  山の上の水の神高龗Taka-Okamiに なったと記されています。そのため、闇龗神と高龗神とは 同体あるいは 対の神とも言われます。闇龗のクラは 谷あいを 意味するのに対して、高龗のタカは 山の峰を 意味します。淤加美神龗神は 水の神 水源の神で 龍神であり、降雨 止雨 湧水 天候 (心願成就 縁結び 子授け 就職 入学 企業間協力 家内安全 商売繁盛除 災招福) 航海安全 水難除け 防火守護 五穀豊穣 水関連事業守護 天気関連事業守護 農業関連事業守護 戦勝祈願.等のご利益があります。    海神彦命Watatumi-hiko-no-mikoto海神彦命 綿津見神Watatumi-no-kami少童紳Watatumi-no-kami志賀神海神Watatumi-no-kami海神豊玉紳Watatumi-Toyotama-no-kami豊玉彦命Toyotama-hiko-no-mikoto とも呼ばれ 海の守護神(海の神) 浄化の神であり 海上安全 交通安全 漁業繁栄 縁結び等のご利益が有ります。わたつみとは、海の神霊の意味です。海の別名としても用いられます。伊弉諾尊が 黄泉国から に追われて帰って来て 黄泉の穢れを 禊いた時、底津綿津見神Soko-Watatumi-no-kami 中津綿津見神Naka-Watatumi-no-kami 上津綿津見神Uwa-Watatumi-no-mikotoが 生まれました。この3神の総称が 綿津見神です。良く似た名前の 大綿津見神は 神産みの時、伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に生まれた神です。 山幸彦と 海幸彦の段の話しでは 火須勢理命Hosuseri-no-mikoto(海幸彦)の釣針をなくして困っていた 火遠理命Hoori-no-mikoto(山幸彦)が、塩土老翁Siotuji-no-ojiの助けで 綿津見神の元を 訪れました。そこで綿津見神の娘の 豊玉姫Toyotama-himeと結婚します。巳神Misin:巳神は 地神の範疇Hantyuuに 入ります。地神は 個人あるいは、講の構成員のその家族や 屋敷や 田畑だけを守る神です。 巳神は 白蛇の姿である事が多く、水神 龍神の持つ力を備える場合も あります。神徳の格によって 色の付く蛇である事もあります。 仏の形をとる場合、蛇が纏わるか 冠になる位で 堅牢地神と区別できませんし、道祖紳を 兼ねたりもします。この場合も 堅牢様と同じで 女性神ですが、男女対の場合もあり、対神の場合 働くのは男性神です。 生きた蛇を 神と崇める場合、屋敷や田畑に長く住み付きいわゆる主となった蛇であって、野に遊ぶ蛇では ありません。蛇の抜け殻(脱皮)で 代行する時もります。この神は お酒を嗜好sikouし、卵 塩 洗い米を好みます。www7b.biglobe.ne.jp/~narigama/sub26.html」   豊玉毘売Toyotamahime豊玉毘売命Toyotama-hime-no-mikoto豊玉姫豊玉姫  海神Watatumiの娘で、竜宮に住んでいたとされます。神武天皇(初代天皇)の父方の祖母鵜草葺不合命Ugaya-hukiaezu-no-mikotoの母であり 皇室(鵜草葺不合命と玉依姫の子孫)の母玉依姫の姉に 当たります。 豊玉毘売の「豊」は「豊かな」「玉」を「玉(真珠)」と解し、名義は「豊かな玉に神霊が依り憑く巫女」と考えられています。豊玉姫は 海神(豊玉姫の父)の宮に 助けを求めてきた 火折尊(山幸彦)と 結婚しましたが、火折尊は 故郷のことを忘れる事が できませんでした。そのなげいた姿を見た 豊玉姫は、父の海神に「天孫は しばしば 故郷を思い歎いています」と 言うと、海神は 火折尊に兄(海幸彦)とのトラブルに対処する 助言を与え、故郷に 帰しました。その時 豊玉姫は 子供を孕んでいたので「産室を作って持っていてください」と 告げました。 豊玉姫は 妹の玉依姫を従えて 海辺の産室に入りました。出産に臨んで、豊玉姫は 火折尊に「子供を産む姿を 決して見ないでください」願いました。しかし 火折尊は 我慢できず、ひそかに盗み見ると、豊玉姫は 真姿を現し八尋大熊鰐Yahiro-no-oo-umawani和邇Oo-waniとなり、蛇のようにうねって 産みの苦しみに 耐えていました。豊玉姫は 恥じて「恥ずかしい  もう一緒に居られないわ」と言って、産子を 草でつつんで 海辺に置き去りにして、海途を閉じて 去って行きました。それ故に その子は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊Hiko-Nagisatake-Ùkaya-hukiaezu-no-mikotoと名付けられたといわれます。 大物主命Oomono-nusi-no-mikoto 大物主命 倭大物主櫛甕魂命Yamato-Oomono-nusi-kumikatama-no-mikoto 大国主神三輪大神三諸神Mimoro-no-kami八戸挂須御諸命Yatokake-Sumimoro-no-mokoto大物主葦原志許Oomono-nusi-Asiwara-sikoとも呼ばれます。 大は「偉大な」、物は「鬼 魔物 精霊」と解し、名義は「偉大な精霊の主」の意味を 持つ名前の神です 蛇神 水上の神 龍神であり、稲作豊穣 疫病除 醸酒 航海安全 交通安全 国家守護等が ご利益です。金比羅宮の主祭神で、今でも船乗り 漁民 海上自衛隊等の海運に関わる人達の信仰を集めています。初代大物主は 素戔嗚命の子の大己貴Oonamuti「gejirin.com/src/Ku/kusihiko.html」 第2代大物主は奇彦命Kusi-hiko-no-mikoto(恵比須紳)「www.hotsuma.gr.jp/aya/aya14.html」 第3代大物主は子守神Yorogimaro-no-kami万木麿命Yorogi-maro-no-mikoto奇彦命の息子www.hotsuma.gr.jp/aya/aya14.html」 第4代大物主は 神立命Kandati-no-mikoto子守神の長男www.tukinohikari.jp/jinja-nara/topics-sa-miwa-kounomiya/index.html」 第5代大物主は蕗根命Hukine-no-mikoto神立命の長男www.tukinohikari.jp/jinja-nara/topics-sa-miwa-kounomiya/index.html 第6代大物主は櫛甕玉命Kusi-Mikatama-no-mikoto鰐彦積葉命の長男蕗根命の養子www.tukinohikari.jp/jinja-fukuoka/chikuzen-oonamuchi/index.htmlです。倭迹迹日百襲姫Yamato-totohi-momosohimeは、夜ごと訪ねてくる男性に「ぜひ顔をみたい」と頼むと「絶対に 驚いてはいけない」という条件つきで、朝 小物入れをのぞくよう話しました。朝になって 百襲姫が 小物入れをのぞくと、小さな黒蛇大物主 - Wikipediaの姿が あったので、驚いた 百襲姫が尻もちをきました。ところが 置いてあった箸が陰部に刺さり 死にました。勢夜陀多良比売との恋話が 残せれます。 八岐大蛇Yamata-no-oroti八俣遠呂智八俣遠呂知  本来は山神 又は 水神です。日本書紀の神話では「素戔嗚尊は 天照大神高天原から追放され、出雲の國の簸川Hino-kawaの川上に 辿り着きました。その時、川上より 箸が流れてきたので 川上に向かうと 老夫婦脚摩乳Asinaduti(足のない蛇神との説あり)手摩乳Tenaduti(手無蛇神説あり)が 少女奇稲田姫Kusiinadahimeを 間にして泣いていました。 素戔嗚尊は 泣く理由を 尋ね 老夫婦には 八人の娘がいましたが、毎年一人ずつ 八岐大蛇に 食べられてしまい(末娘の奇稲田姫だけになって)奇稲田姫も 食べられてしまう事を 知って「八岐大蛇を退治する代わりに 奇稲田姫を 嫁に欲しい」と 申し出ました。老夫婦は 喜んで その申し出を承諾すると 素戔嗚尊は 奇稲田姫を湯津爪櫛Yututuma-gusi変えて 御髻Midura/Mimiduraに挿し、脚摩乳と手摩乳に 八回醸した酒八塩折之酒Yasiori-no-sakeを作らせ、八面に 塀を立て 各々一つずつ樽を 置き 酒を盛らせました。頭と尾は 八つずつあり、眼は赤い鬼灯のようで 松や柏が背に生える 八つの丘 八つの谷を持つ 八岐大蛇が現れ  8つの頭は 各1つの樽の酒を飲み、酔って眠ってしまいました。素戔嗚尊は 十握剣Toyuka-no-turugiで 八岐大蛇を 斬り殺しました。尾を斬った時 剣の刃が少し欠けたので 尾を切り裂いて見ると、中に 一振りの剣草薙剣Kusanagi-no-turugi(蛇臭のする剣鰻状の剣)が 出てきました。素戔嗚尊は この剣を 天神Amatukamiに 献上しました。そして 奇稲田姫を 連れて結婚の地を探して、出雲の淸地Sugaを 訪れ、宮を建てて「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と 日本初の和歌を詠みました。 Mituti/Mizuti日本の神話や 伝説に現れる竜類 https://ja.wikipedia.org/wiki/  或いは 伝説上の蛇類(水神)  昔 吉備中国Kibi-no-naka-no-kuni/Kibi-no-nakatu-kuni(後の備中)川嶋河現在の岡山県の高梁川の古名とされます)の分岐点の淵に、大虬Mituti(竜)が 住みつき、毒を吐いて 道行く人を苦しめ 殺ししていました。そこに県守Agata-mori(笠臣Kasaomi 笠国造Kasa-no-miyatukoの祖にあたる男)が 淵までやってきて 瓢Hisago(瓢箪Hyoutan)を三つ浮かべ 大虬に「その瓢を沈めてみせよ  もし沈められた ら命を助け撤退させるが、出来なけば斬って成敗する」と 豪語しました。すると 魔物は 鹿に化けて 瓢を沈めようとしたが 沈められなかったので、男は 魔物を切り捨て また 淵の底の洞穴に潜む その眷属を 悉く斬り捨てました。淵は 鮮血に染まり、以後、そこは「県守淵Agatamori-no-huti」と 呼ばれるようになったそうです。 龍神:竜の姿をして水中に住み水を司るとされる神  農業と結びつき 雨乞い祈願の対象となり、漁師にも 信仰されます。https://www.weblio.jp/content/龍神」    龍神社:千葉県船橋市海神6-21-18番地 北緯35度42分1642分16秒東経139度58分9秒の龍神社Ryuu-jinjyaの祭神は 大綿津見神沙掲羅龍王です。https://ja.wikipedia.org/wiki/龍神社」    龍神社・蛇池神社Jyaike-jinjya愛知県名古屋市西区比良1-291番地 北緯35度13分31秒東経136度54分13秒の龍神社Ryuu-jinjyaの祭神は 八大龍王 不動明王です。https://jinja.nagoya/top/nisiku/jaike-jinja」    龍神社:大阪府大阪狭山市岩室2439-1番地 狭山池 北緯34度35度13分31秒東経135度32分54秒の龍神社Ryuu-jinjyaの祭神は 水波能売Mizuha-no-me 天水分神Ame-no-Mikumtri-nokami 国水分神Kuni-no-Mikumatri-no-kamiです。http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1067283529.html」    龍王神社:和歌山県日高郡美浜町大字三尾442番地 北緯33度53分16秒東経135度5分2秒の龍王神社Ryuuou-jinjya の主祭神は 豊玉彦神Toyotamahiko-no-kami 猿田彦神Sarutahiko-no-kamiです。http://www.wakayama-jinjacho.or.jp」    龍王神社:奈良県奈良市中山町西3丁目 北緯34度42分39秒東経135度45分48秒の龍王神社の祭神は 豊玉彦神 瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikoto 天忍穂耳尊Ame-no-Osihomimi-no-mikotoです。https://spiritualjapan.net/nara-ryuohjinjya/」 龍王宮・石園座多久虫玉神社Iwazononiimasu-Takumusitama-jinjya/Isononimasu-Takumusitamajinjya奈良県大和高田市片塩町15-33番地 北緯34度30分28秒東経135度44分33秒の龍王宮の祭神は 建玉依比古命Take-Tamayori-hiko-no-mikoto 建玉依比賣命Take-Tamyori-hime-no-mikoto 豊玉比古命Toyotama-hiko-no-mikoto 豊玉比賣Toyotamahime-no-mikoytoです。http://ryuuouguu.web.fc2.com/」    瀧神社:岐阜県美濃市乙狩神矢洞2281番地 北緯35度37分33秒東経136度51分36秒の瀧神社Taki-jinjya の祭神は 瀬織津姫神 水園象女之尊Mizuha-no-me-no-mikoto(罔象女神Mizuha-no-me-no-kamiです。https://ja.wikipedia.org/wiki/瀧神社」    瀧神社:東京都府中市清水ヶ丘2-37-1番地の瀧神社の祭神は 加茂別雷命Kamo-wake-Ikaduti-no-mikoto 玉依姫命Tamayori-hime-mikoto 加茂別建角身命Kamo-wake-Taketunumi-no-mikotoです。https://www.ookunitamajinja.or.jp/meguri/taki.php」  神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


井原 天神堂の龍王宮 Ryuuou-guu og Tenjin-dou

井原出シ943番地より 西に墓場を幾つか越え 登ると 頂上付近 倉木池の東 北緯34度53分50秒東経133度45分26秒に 地神搭と共に 井原天神堂が 建ちます。五宮社の両脇に 一宮社が 祀られます。五宮社の右より番目の厨子が 龍王宮です。  出し:井原946・947番地 天地ノ山:井原939-940番地 天神山:井原1024-1032番地 狐水:井原1035・1038番地等    汲川上:井原1054番地  尾龍谷:井原651・668番地    祇園山:井原658-665番地 祇園山:井原1164・1172番地等     平成25年(2013年)10月4日

 

尾原 重岡神社の龍神社 Ryuu-jinjya of Sigeoka-jinjya

北緯34度55分08秒東経133度45分06秒 尾原重岡山1102番地に 重岡神社建ちます。本殿の裏手には  鎮魂碑 若宮 不明の一宮社 及び地神搭 金毘羅神社 伯楽神社 才の神社 稲荷神社 城守神社 愛宕神社 荒神社 龍神社 祇園神社の九宮社が 祀られています。    重岡山:尾原1102・1103番地     平成23年(2011年)7月29日

 

尾原 五帝龍王宮 Goteiryuuou-guu in Simo-Obara

北緯34度54分56秒東経133度45分35秒 尾原土井下モ405-1番地に 出雲大社教場と共に 八神稲荷神社が建ちます。拝殿と教場の中間点に 鳥居が有り、石の階段が 裏山に登ります。この山道を ジグザグに登ると 小社が有り 大元尊神 罔象女神 五帝龍王が 祀られます。手前の小社は 古く陶器製の白狐が 祀られています。 土井下モ:尾原405-407・421番地 寺屋敷:尾原408-410番地 城山:尾原457・494番地等 ウドフザコ:尾原480・492番地等 御堂坂:尾原482番地 夘堂坂:尾原483・491番地等 平成24年(2012年)7月1日 

 

上加茂 鴨神社の龍神社 Ryuu-jinjya of Kamo-jinjya

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂471番地に 鴨神社が建っています。 境内に 金刀比羅宮があり、木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社susa-no-o-jinjya 番神社 今宮 系普神社 御玉神社 幸神社 祇園神社 山神社 加茂神社 水神社 武甕槌神社Take-Mikaduti-jinjya 大山社 愛宕神社 厄神社 森神社 龍神社 神納社が合祀されています。   宮坂:上加茂443・481番地等  平成25年(2013年)1月13日

 

神瀬上田東 本宮山の竜王宮 Ryuuou-guu on Honguu-zan

本宮山山頂上田東森前2108-87番地の北 約480m)北緯34度54分13秒東経133度50分44秒付近に 海神社 山神宮 竜王宮が 祀られます。竜王宮は 石堂で 2体の木像と 同時に 竜王社の木札が 祀られます。厨子の裏には「 明治12年巳卯年5月大吉祥日本宮山主一実院舜明円城寺中興第14世の法印)施主四ヶ村世話人斉藤〇〇 大工山本吉作」とあります。水の神 雨乞いの神です。雨乞いの時には「雨を給われ竜王殿」と唱えます。案田の村人は 土用の入りに連れだって 竜王の守護祈願しに 参詣していたとされます。    本宮山円城寺:円城寺屋敷742番地 北緯34度53分31秒・東経133度48分22秒 本宮山:上田東2414-2416番地 龍王山:神瀬859番地  平成24年(2012年)10月7日

 

小森 百坂の瀧神社 Taki-jinjya in Mouzako

冨津小森i田中1558番地の川向こう 天津神社の南東の山 すなわち小森深田893番地の北西 北緯34度55分36秒東経136度48分4秒付近が百坂城跡で その山の頂上に 百坂荒神社が建ちます。429号線の豊岡川を 神原橋で渡り東に登り、小森森砂770番地の北の分岐を 神原大師堂の下を通り、北に只管hitasuraに登ると 百坂の2軒の集落に出ます。小森深田893番地の西の山道を入ると 直ぐに小さい石垣が 右手に見えます。北に少し登ると 2段の竹藪の平坦地が 見つかります。2段の平坦地の左側西に山道が続くので 下り気味に 北に進むと 道は分岐し、右の道を登ると 百坂山の頂上に 出ます。頂上には 手水鉢と 朽ちかけた小社と 崩れ落ちた社 倒れた瀧神社(祭神 罔象女神Mizuhanome-no-kami 瀬織津姫神Seorituhime-no-kami )の小社が 祀られます。    岐阜県美濃市乙狩神矢洞228番地の瀧神社北緯35度37分33秒・東経136度51分36秒に建ち、祭神は 水園象女之尊Mizuhanpme-no-mikoto(罔象女神)瀬織津姫神です    四国中央市上柏町1051番地 瀧神社北緯33度58分36秒東経133度33分56秒に建ち、祭神は 素盞鳴命 稲田姫命櫛稲田姫尊素戔嗚命の妻神)大己貴神Oonamu-ti-no*kami(大国主神・素戔嗚命の御子)です。 百坂:小森778・885番地(北緯34度55分34秒・東経133度48分49秒)・912番地等 百坂谷:小森779・943番地等 城山:小森894・898番地 松瀧:小森1125-1129番地 鳴瀧:小森1318-1341番地  平成25年(2013年)7月18日

 

小森 百坂浮の浮祷社 (仮称) Hutou-sya 

冨津小森中黒1558番地の川向こう 天津神社の南東の山 すなわち、小森城山東平893番地の北西 北緯34度55分36秒東経136度48分4秒付近が 百坂城跡で その頂上に雨除けの建物が建ち、その中に 祀られる左端の崩れた社は いかなる社か 村人も知りませんが 恐らく古い荒神社なのでしょう。次の社は 荒神社で三面二臂Sanmen-nipi三宝荒神坐像が 祀られています。次の社の札には 著者には 浮祷社(或いは淳祷社 淳霊社)と 書かれているように見えます。

隣の神様のお留守の社は 浮祷社の古い社でしょう。その足元に 捨てられるように転がる一宮社には 小瀧社 と刻まれた楕円球型の自然石が 祀られています。浮祷社の祭神はわかりません。 百坂谷:小森779・943番地等 城山:小森894・898番地等 百坂野路:小森798・832番地等 夏切:小森749・762番地等 百坂:778938番地等 勘ガ平:小森818番地 向山:小森794-797番地 行森:小森817・1197番地等 百坂下モ日田道下・百坂下モ平道下タ:小森875番地 百か可下モ:小森878・879番地 城山東平:小森893・895番地 城山:小森894・898番地等 城山西平:小森899番地  平成25年(2013年)7月18

 

小森 百坂小瀧神社

冨津小森田中1558番地の川向こう 天津神社の南東の山 北緯34度55分36秒東経133度48分4秒付近が 百坂城跡で その山の頂上に 雨除けの建物が建ち、左から3番目に 浮祷社と思われる社が、その足元に 捨てられるように転がる一宮社には 小瀧社と 刻まれた楕円球型の自然石が 祀られています。小瀧瀧社(瀧神社)には 瀬織津姫神Seoritu-hime-no-kamiを祀ります。この女神は 天照大神Amaterasu-oomikamiの代理を務める神、或いは 天照大神と同一の神とされます。ちなみに 京都府亀岡市東別院町大野檜用11-1番地 北緯34度57分30秒東経135度31分49秒に建つ小瀧神社祭神は 応神天皇Oujin-tennnou  神功皇后Jinguu-kougou 素戔嗚命Susa-no-o-no-mikoto 天児屋根命Ameno-Koyane-no-mikoto 武甕雷命Take-Mikaduti-no-mikoto    輪島市門前町小滝13-74番地 北緯37度16分8秒東経133度45分43秒の近くに建つ 小瀧神社には 天照大神が 祀られます。  平成25年(2013年)7月18日

 

広面 風神社の龍神社 Ryuu-jinjya of Huu-jinjya

広面奥1269番地 北緯34度49分1133度48分3548分35秒の風神社の摂末社に建勲神社 若宮神社 龍神社 淳霊神社 稲荷神社 金刀比羅神社 雨坪神社 荒神社 等が有ります。    龍神社:龍神を祀る神社です  水の恵み、水難除去等にご利益があります    神幸場:広面1261番地 ミユキバ:広面1264番地    神納河内:広面1262・1267番地    奥:広面1268・1760番地等    宮ノ後:広面1271番地   ドンド:広面1277・1278番地     平成24年(2012年)5月18日

 

広面 岩目の龍王宮 Ryuuou-guu in Iwame

皷田地区生活センターから 西北に 広面大窪2469番地に 向かい、そこより少しばかり坂道を上ると 分岐があり 右の山道を登ると 頂上付近 北緯34度49分49秒東経133度48分59秒に一宮社と五宮社が大岩の上に建っていす。一宮社は 荒神社と 龍王宮です。ちなみに  高知市浦戸9番地 北緯33度29分57秒・東経133度34分27秒の 桂浜海津見神社(竜王宮)の祭神は 大綿津見神で 神徳は 海上安全 漁業豊登 祈雨祈晴 商売繁盛 良縁成就です。熊本県天草市魚貫町池ノ元 龍王宮の祭神は大蛇の池池田池 北緯32度14分52秒東経129度59分10秒に住む大蛇です。岐阜県郡上市和良町三庫2269-1番地 北緯35度43分21秒東経 137度3分0秒の龍王宮の祭神は 海王大神 天王大神(海王大神の天津御魂Amatu-mitama 禊大神Misogi-ookami  全ての穢の浄化と新たな縁を生成)  地王大神(海王大神の地津御魂Kunitu-mitama 祓大神Harai-ookami 全ての罪の浄化 新たな縁の生成 ) 祝王大神(海王大神の念津御魂 祝大神Ieai-ookami 全ての呪Omoiの浄化 新たな縁の生成)海龍大神Wadatumi-ookami(わだつみ霊験法「龍王宮最上の霊術」を司る) 龍神(龍王宮に集う人々の守護神)です。龍王宮について | 龍王宮 (ryuuouguu.or.jp)   広面2469番地:北緯34度49分42秒東経133度48分53秒 大窪:広面2215・2492番地等 女夫岩:広面467・471番地等  平成29年(2017年)4月1日

 

細田 細田天津神社の龍王宮 Ryuuou-guu of Hosoda-Amatu-jinjya/Kubota-jinjya

北緯34度53分39秒東経133度47分6秒 細田明見1372番地に 細田妙見神社久保田神社が 建ちます。境内に一宮社が3社祀られています。左の社は 御崎神社で、中の社は 天津神社で、右の社は 龍王宮です。    妙見:細田13621396番地等 明見:細田1372番地 森山:細田1363番地 妙見山:細田1391・1647番地等 矢柄:細田1397・1549番地等 妙見マヘ:細田1398・1411番地名地 明見前:細田1400・1410番地等  平成31年(2019年)3月1日

 

三納谷 三所神社の龍王宮 Ryuuou-guu of Sansyo-jinjya

下土井 仁五ノ前1208番地の遼東に当たる北緯34度52分37秒東経133度46分21秒の三納谷若宮1179番地に 三所神社が建ちます。境内には 摂末社として本殿右奥に 若宮、本殿奥の左の社として 龍王宮龍王海宮Ryuuou-Watatumi-guu、中央の大きい社として 斎宮斎神社Ituki-jinjya、本殿奥の左の社として 産土神社Ubusuna-jinjya中尾三宝荒神社(祭神 素戔嗚命Susa-no-o-no-mikoto)が祀られており、その後ろに朽ちかけた神様がお留守の社が建ちます。その左手に 燈明用の石のグロの祠と三所権現が 乗馬してやって来て その馬の足跡が石に 刻まれたとされる馬蹄石が 祀られています。蹄石碑を良く観察すると 確かに馬蹄の形をした傷が 有ります。 仁五ノ前:下土井1207・1208番地 若宮:三納谷1179-1180番地  平成28年(2016年)5月11日

 

和田 素嗚神社の雨岡神社 海津海津美神宮 Ameoka-jinjya / Watatumi-jinjya of Susa-no-o-jinjya

吉備中央町和田青木山129 番地林道宮の谷線の終 点の北緯34度53分31 秒東経133度44分 50秒付近に 素盞嗚神社が 建ちます。その摂末社の中 に 雨岡神社があります。海津美神Watatumi-no-kamiを 祀ります。〇⦿躰竜王社の守護札 雨岡神社 素戔嗚神社 天神地祇TenjinTigiの雨乞い札が 納められています〇の字は複雑で 表現の難しい字です。⦿の字は立の字に儿のような脚が付けられた字です。 ⦿躰竜王社:竜王とあるので水神でしょう    青木山:和田127-129番地   福井県坂井市三国町西谷14番字社地1号地の雨岡神社祭神は 罔象女命Mizuhanome-no-mikoto 曽保道神Sobodou-no-kami 天水分神Ame-no-Mikumari-no-kami 天照皇大神Amaterasu-oomikami/Tensyou-koudaijin  平成25年(2014年)3月25日  

 

上竹 村社天神社の龍神社 Ryuu-jinjya of  Tenjinjya in Kamitake

上竹惣道の上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に 村社天神社が 建ちます。摂社は 八幡神社 龍神社 明地神社Aketi-jinjyaで、末社は 猿田彦神社 荒神社 若宮神社です。 宮ノ前ワキ:上竹746・776番地等 コゴロ:上竹748・767番地    宮ノマヘ:上竹753(北緯34度51分14秒東経133度40分45秒)・758番地等 惣堂:上竹761番地(天神神社・北緯34度51分12秒東経133度40分42秒)番地等 鳥居ノ内:上竹1204番地    明地神社:有漢農村公園(岡山県高梁市有漢町有漢7996-1番地)近く北緯34度54分13秒東経133度40分35.68秒に 明地神社が建っており、2体の随神木像が社殿に祀られているそうです  平成25年(2013年)3月7日

 

黒土 八幡神社の龍王宮  Ryuuou-guu of Haytiman-jinjy in Kutrotuyti

賀陽町舎から 南東へ1km  高梁御津線(31号線)天田口バス停小桜バス停の中間点辺りの黒土前で 南の階段に 次いで 山道を登った頂上 北緯34度51分41秒・東経133度42分15 黒土前783番地に 八幡神社今宮八幡神社が 建ちます。拝殿の右手奥に 伯楽神社と 不明の宮が、左手奥に 稲荷神社が 祀られています。 境内末社として 他に 王子宮 山神宮 恵美須宮 龍王宮が 祀られるそうです。写真は今八幡神社の拝殿です。    宮ノ前:黒土779・782番地等     平成24年(2012年)8月20日

 

黒山 多木神社の滝宮  Taki-guu of YTaki-jinjya

黒山後谷364-5-5番地の西隣の山を 妙見山と呼びます。かつて 妙見宮が 建っていましたが 現在は 完全に破壊され 鳥居の残骸と 手水鉢2個が 妙見山の東の麓に 放置されています。妙見宮には 天御中主命Ame-no-Minaka-nusi-no-mikotoが 祀られていました。現在 妙見山には 多木神社が 祀られています。トタンぶきの 三宮社が 祀られています。左の社は 提婆宮Daiba-guuです。中の社は 稲荷宮と 祇園天宮と 提婆宮です。右の社は 今宮不動山王宮です。滝宮Taki-no-miyaや 石動社 庄五郎御崎神社も かつて祀られていました。    後谷:黒山363・373番地等 妙見:黒山357・359番地等     平成26年(2014年)9月19日

 

竹荘 岩牟良神社の高龗神社Taka-Okami-jinjya of Iwamura-jinjya

北緯34度51分51秒東経133度41分13秒  竹荘馬場1074番地に建つ岩牟良神社の境内末社に 高龗神社Taka-Okami-jinjyaが あります。 馬場:竹荘1074・1078番地 高龗神社:栃木県宇都宮市芦沼町970番地 北緯36度40分23秒東経139度56分31秒の[高龗神社Takao-jinjya]の主祭神は山の龍神高龗神ですwww.tochigi-jinjacho.or.jp/?p=360」    高龗神社:鹿児島県出水市今釜町344番地の高龗神社Taka-Okami-jinjya龍王さまの祭神は天水分命Ame-no-Mikummari-no-mikotoです高龗神社 | 鹿児島県神社庁 (kagojinjacho.or.jp) 高龗神社:日光市大室1619 番地 北緯36度43分51秒東経139度45分23秒の「高龗神社Takao-jinjya」の祭神は大山祇命Oo-Yama-tumi-no-mikoto 少名彦命Sukuna-biko-no-mikoto 草野姫命Kaya-no-hime-no-mikoto です。高龗神社 (komainu.org)」   出水市野田町上名4289番地」の高龗神社Taka-Okami-jinjyaの祭神は高龗神Taka-Okami-no-kamiです。   平成24年(2012年)8月11日

 

田土 川西龍王神社

高梁御津線(31号線)の 黒土と田土の境付近の田土原橋を 渡り 北に進み 田土Sora84番地の北のT字路を 右に折れ、川西公会堂を見て道なりに進むと 田土与治郎脇974番地が 有ります。その東の山道を 北に進むと 墓場があり 鳥居が北側に見えます。鳥居の北坂の頂上 北緯34度51分54秒東経133度43分19秒に拝殿の奥に 龍王社が 建ちます。    山ノ神:田土907・936番地等 妙見:田土957-963番地     平成29年(2017年)9月14日

 

豊野 峠信上の荒神社 龍王宮 Kasenobu-kami-Kou-jinjya/Ryuuou-guu in Toyonobu

尾原賀陽線(369号線)沿いの峠信集落で 矢野川を 渡る辺りの東北に X状の交差点があり 圃場整備の記念碑が 立っています。この 天福寺入口を 北に入ると 直ぐに Y字路となるので 左の分岐を進むと 矢野川に沿うT字路になります。北 即ち右に 川に沿って進むと 左に曲がる橋が 架かっているので 川を渡り 南に道なりに進むと 豊野ミロク3736番地の北に 出ます。そこより 山道を北に進むと 北緯34度53分34秒東経133度42分58秒辺りに一宮社が2社 2段に別れ 建っています。上の段の社が 峠信上荒神社で 龍王宮とも呼ばれ 酷く壊れた三面六臂(腕がもぎ取れているようです)の荒神像が 祀られています。大 きな石グロの祠を 伴っています。下の段の社には 蓮華台に座る 盧舎那仏Birusyana-butuを 思わせる仏が、甲冑姿の脇侍を 伴うように祀られています。弥勒三尊像だそうです。すると脇侍は 法苑林菩薩Houourin-bosatu(左脇侍)で、左は 大妙相菩薩Daimyousou-bosati(右脇侍)でしょう。 社内に氏子と 記された木札が 奉納されています。   佛供田:豊野3697・3717番地等 ミロク:豊野3700・・3747番地等    平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 峠信中龍王神社 Kasenobu-naka-Ryuuou-jinjya in Toyono

尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡る所の南側の四差路にある豊野森䏮3775番地を西に入り 直ぐに 南に折れると 道の曲がる所の高みに 一宮社が 建っています。それを右手に見ながら 南西に進むと 辻堂が 建つヘアピンカーブがあるので 北に曲がると 2本の山道を入れて 変則的四差路と なります。右から始まる山道を 北東に進むと 北緯34度53分31秒東経133度42分58秒にコンクリート製と木製の一宮社社が立っています。コンクリート製の社は 龍王神社で 合掌した木像が祀られています。木製の社は 峠信中荒神社で 三面の荒神立像が祀られています。森䏮:豊野3654・3797番地等 行免:豊野3716・3800番地等    龍王山:豊野2090番地     平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 東豊野神社の龍王神社

 中山神社 御崎神社 天満神社 龍王神社を合祀し、大正3年(1914年)に 東豊野神社が 豊野北屋1408番地 北緯34度52分14秒東経1133度41分 55秒に建てられました。 天満山:豊野2703番地 天満乢:豊野2281・2283番地 御崎山:豊野4774・4797番地等 中山:豊野2338・2341番地  東豊野神社:豊野1408番地 北緯34度52分14秒東経133度41分55秒  平成24年(2012年)7月15日

 

西 柏木の大倉神社の四天王 Si-tennou of Ookura-jinjya in Kasiwagi

484号線長屋賀陽線(78号線)の交差点の南に 鋭角なY字があります。そその南南東に向かう分岐を240m程 進み 道なりに 東に曲がると 西今砂Imazako2197番地があります。そこのT字路を 南に90m程 進むと 北緯34度48分12秒東経133度40分26秒に 柏木公会堂が あります。堂内には 三宮社があり、中の厨子に 大和神社の護符が 奉納され、大倉大明神Ookura-daimyoujin 南無妙法蓮華経四大天王爲悦衆生故現無量神力所(衆生を悦ばしめんが為の故に 無量の神力を現じたもう) 大元尊神罔象女神五帝龍王が 祀られます。軒には半鐘が吊るされており、境内には 堅牢地神が 祀られています。   四大天王:須弥山の中腹の四天王天の四方に住み仏法を守護する4護法神、すなわち東方の持国天提頭頼吒Daidura-ta 南方の増長天毘楼勒叉Birutroku-sya 西方の広目天毘楼博叉Birubaku-sya北方の多聞天毘沙門Bisysamonで、四大天王 四王 護世四王ともよばれます。  https://kotobank.jp/word/四大天王-520348   大元尊神:国之常立神とされ、天地形成時に現れ 常久に無限の力を発揮し 不断に万物の生を養い造化育成を司る 天地の大元霊Mioya-ookamiです。ontakesan.net/御祭神/ 柏木:西2084・2232番地等 今砂:西2116・2228番地等 金仕場:西2259・2277番地等 炭釜:西2303・2304番地  平成30年(20187年)3月15日

 

納地 大和山龍王宮 Oowa-san Ryuuou-guu

納地と北の境に 大和山があり その 北緯34度49分2849分28秒東経133度41分35秒に 龍王が 祀られています。43代元明天皇の頃、出雲国の浪人の頼盛が 大和山に移り住んで 龍王を 山頂に祀り 大和山竜王と呼びました。 頂上の泉は 4季を通じて涸れる事がないので この泉を 竜王の噴水と 言いました。「賀陽町史追補版」    大和山:納地2262・2266番地 大和山:北51・232-243番地    御女護:北89-91番地 三枚橋:北297-299番地     平成29年(2017年)8月30日

 

納地 矢倉神社の玉依姫命社 石砂神社 中屋敷神社 Tamayori-hime-no-mikoto-sya, Isizako-jinjy and Nakayasiki-jinjya of Yagura-jinjya

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が建ちます。大正4年 (1915年)龍王山中高地の玉依姫命Tamayotr-ibime-no-mikoto、矢倉の石砂神社より 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto、中屋敷島神社より 少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoを 合祀しました。 玉依姫命・玉依毘売・玉依姫・玉依媛:神霊依り代となるヒメ巫女)の事ですので、固有名詞ではありません  彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊Hiko-Nagisatake-Ugaya-hukiaezu-no-mikotoの妻 事代主神Kotosironusi-no-kami(大物主大神Oomono-nusi-no-ookami)の妻 火雷神Ho-no-Iksaduti-no-kamiの妻で(賀茂別雷命Kamo-wake-Ikaduti-no-mikotoの母) 天忍骨命Ame-no-Osihomimi-no-mikotoの妃 等です    矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 平成24年(2012年)8月22日

 

宮地 大和神社の龍王神社 龍神社 Ryuuou-jinjya and Ryuu-jinjya of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が 建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地にあった35の小社が 村社 八幡宮に 合祀され、一村一神社となし、大和神社と 改名されました。その合祀された 小神社に 大和村大字北の古和田の古和田神社Kowada-jinjya(祭神不詳)   大字岨谷小迫の龍王神社志那津比古命Sinatu-hiko-no-mikoto 志那津比女命Sinatu-hime-no-mikoto) 定国の定国神社(荒神社:猿田彦命 定国神社:素戔嗚命 龍神社:豊玉姫命  龍王山の市杵島神社市杵島媛命 多岐理姫命等35社が 含まれます。「賀陽町史追補版」  岡山神社庁の示す由緒によると「建久年間(一一九〇年―一一九八年)の創建と伝える。明治四十三年四月十四日大和村大字宮地字宮谷鎮座八幡神社に同村大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社、同村大字西字湯原鎮座(龍王山の市杵島神社でしょうか)、同村大字岨谷字岩山、岩山神社と同村内無格社三十一社を合祀して大和神社と改称し、一村一社とした。」と されます。     宮乢:宮地432・481番地等    黒田:宮地274・446番地等     古和田「小和田」:北244・362番地等 小迫 「コザコ・コサコ・小迫」:岨谷734・3442番地等 定国 「定國」:岨谷1205・1233番地等 龍王山:西2935・2949番地等 天王山:西1303-1318番地 神田山:西1280・1281番地  平成16年(2004年)8月24日

 

吉川 吉川神社の龍王社 滝宮

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒 吉川苅尾39932地に 吉川八幡宮が建ち、多くの小神社が 合祀されています。その中に 布郡辻の龍王社 黒山の多木滝宮社(祭神多気之神 武内宿禰命) 八幡神社境内の龍王社が有ります。    多木:吉川526・527番地    布郡辻:吉川6326・6334(北緯34度50分14秒・東経133度44分21秒)・6346番地等黒山 辻:吉川6326・6346番地等 才ノ乢:吉川6332・6362番地等 龍王山:吉川6061・6494番地等  平成24年(2012年)7月7日

            

吉川 河内田裕園の龍神社

吉備新線(72号線 岡山賀陽線)の吉備高原大橋の脇から 加茂川筋に降り 西(左)に進み 牛渕橋を渡り 南に道なりに進むと 河内田橋 に出ます。河内田橋の北の河内田公会堂の西の山を 五輪山と呼びます。五輪山の西の尾根は 15年を掛け個人の力で開発された 手作り公園癒しの散歩道裕園になっています。公園中心部の頂上に 現在手水鉢が 2個置かれている 北緯34度48分43秒東経133度45分33秒に 龍神社が 祀られていたとされますが、公園内の少し下に移されました。八大龍王が 祀られています。光林山神護寺にも 龍神社が祀られるとされます。 河内田:吉川434・435番地  河内田:吉川577・739番地等    天王山:吉川433・446番地等     平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 布郡龍王宮 Hugouri-Ryuuou-guu in Yosikawa

国道484号線の極楽寺の極楽寺橋を渡り 南東に折れ、道なりに東に進むと 布郡集落に出ます。又 県道吉川槙谷線(307号線)を 北上し  小茂田を経由し 千木より北西 或いは 西に進むと 布郡集落に出ます。吉川乢6224番地の西に 大前田和池(大前池)が有ります。南に下ると 吉川西5888-2番地に行く 中間地点付近の左手に 南東に向かう山道が 分岐します。分岐を進むと 龍王山の頂上より やや手前に 半鐘を吊るしていた 石柱が立っています。石柱の右奥に 小さな一宮社の龍王宮が 祀られています。龍王宮に 向って左手に 地神碑が 祀られています。龍王宮の奥には 数基の石組みがあります。龍王宮の手水鉢に溜った水で 皮膚病 特に疣の有る部位を洗うと 治るとされます。布郡に 夕日山 朝日山があると言われています。古郡神社の東側に 朝日山が有ります。夕日山は野田に有る小山であるとされます。    仏の峠・仏の乢:吉川5938番地の南の峠  北緯34度49分55秒東経133度44分0秒で毎年8月13日に仏(神護寺の住職)を迎えに参っていました    大前田和池・大前池:北緯34度50分7秒東経133度44分12秒 古郡神社:北緯34度49分59秒東経133度44分4秒に 建ち 仲彦命を祀ります 朝日宮:伊勢神宮の内宮(三重県伊勢市宇治館町1番地 北緯34度29分14秒東経136度42分11秒)である皇大神宮等で 主祭神として 天照大神Amaterasu-oomikamiを 祀ります  伊勢神宮は 日本の昼を護り、日御碕神社Hi-no-Misaki-jinjyaは の夜を護ります 日沈宮Hi-no-sizumi-no-miya(日沉の宮出雲日御碕神社の下の社の事で天照大御神(天照大神)を祀ります 上の社(上の本社Kamu-no-honyasiro)には  神素戔嗚尊Kamu-Susa-no-o-no-mikotoが祀られます   素戔嗚尊:天照大神の弟神 朝日山:北緯34度49分56秒東経133度44分27秒 布郡龍王宮:北緯34度50分6秒東経133度44分18秒 野田:吉川6117北緯34度50分0秒東経133度44分11秒)・6023番地等 松尾:吉川6876・6895番地等 疫神ノ前:吉川6880番 乢:吉川6224番地(北緯34度50分8秒東経133度44分6秒) 龍王山:吉川6061・6494番地等 西:吉川5888・5912番地等  平成26年(2014年)7月30日