戦死者 殉職者等の供養塔

吉備中央町付近は 備中兵乱 "三村氏(野山田中等) 浦上氏 vs 毛利氏 (宇喜多伊賀大槻竹井氏等)や 虎倉合戦 毛利氏(河原野山竹井氏等) vs 宇喜田伊賀氏(新山土井片山氏 神原等)に 巻き込まれたので 相互に 多くの戦死者を 出しました。大名を除く 兵士や庶民の墓を立てる事が禁じらていた時代なので、供養塔が 建立されました。 The vicinity of Kibityuuou-tyou/town was involved in the Bbittyuu-heiran/warr "Mr. Mimura (Mr. Noyama, Mr. Tanaka, etc.) - Mr. Uragami vs. Mr. Mouri (Mr. Ukita Mr. Iga Mr. Ootuki Mr. Takei, etc.) and Kokurs-gassen/battle Mr. Mouri (Mr. Noyama Mr. Takei, etc.) vs. Mr. Ukita and Mr. Iga (Mr. Shinzan Mr. Doi, Mr. Katayama, Mr. Koubara, etc.)   It was a time when it was forbidden to erect graves of soldiers and commoners except feudal lords, so a memorial tower was stood

  ㊟この一覧には著者の独断的な推測により分類された項目が含まれます。

 戦死者供養仏

上野 平岡の千人塚 Sennin-duka in Ueno 円城 井元の武士の墓 Samurai's Tomb in Imoto 大木 大木城戦の犠牲者の慰霊碑 Monument for the victims in Oogi-jyou castle battle 尾原 新山城跡の墓 Tombs in ruins of Niiyama-jyou    上加茂 清経山の粟屋与十郎の墓 The tomb of Yojyuurou Awaya on Kiyotune-yama 下加茂 鍋山の供養塔と地蔵菩薩 Memorial tower and Dizou-bosatu in Nabe-yama 下土井 船山城跡の墓標 Tomb signs in the ruins of Hunayama-jyou  下土井 勝山城跡の墓標 Tomb sign in the ruins of Katuyama-jyou  小森 小森城の八幡一郎の墓 Tomb for Tarou Hatiman in Komori-jyou 高谷 東山城の石碑 Monument in Higasiyama-jyou 竹部 田信の五輪塔 Gorin-tou in Tanobu 豊岡上 豐岡地区農村公園の二十七人南無阿弥陀佛の碑 Monument of Nam-Amida-butu foy 27persons 豊岡下 江与味八幡神社の七人御崎 Nananin-Misaki of Eyomi-Hatiman-guu 富永 せいひろ城の供養碑 Monuments in the ruins of Seihiro-jyou 福沢 野野平城跡の墓 Tomb in the ruins of Nonohira-jyou 三納谷 三納谷城の輪塔 Ring pagoda of Minoutani-jyou 美原 山之田城跡の墓石 Tomb stones in the ruins of Yama-no-da-jyou 上竹 水砂の宍戸正則の宝篋印塔 Masanori Sisido’s Houkyouin-tou in Mizako 上竹 立の七人御崎 Nananin-Misaki-duka in Kamitake-Tati 上竹 離小屋城跡の供養碑 Monuments in the ruins of Hanare-goya-jyou 上竹 陣山の首塚 Burial mound for severed heads on Jin-yama 竹荘 山田前山根助年山の野仏達 Buddhas in Yamada-Mae-yamane-Suketosi-yama 豊野 岡本の田中藤九郎盛兼の供養塔 Monument tower for Morikane Toukurou Tanaka in Okamoto 豊野 刎田城の田中藤九郎盛兼の供養塔 Monument tower for Morikane Toukurou Tanaka in the ruins of Haneda-jyou  湯山 大畑城跡の供養碑 Monument in the ruins of Daibatake-jyou 湯山 森大蔵の供養塔 Memorial tower for Mori-Ookura in Ookura-hana 吉川 藤田向山古墳 Ancient tomb in Hujita-Mukou-yama 吉川 鋒の乢の供養塔 Memorial tower on Hoko-no-tawa 


上野 平岡の千人塚 Sennin-duka in Ueno

竹部加茂市場線(366号線)を 高谷集落から 南東に 上野と高谷の境界線に沿って進むと上野八十原83番地にグリーンユ―キがあります。そこより90m程南に Y字路があり 平岡の千人塚が立っています。天正7年(1580年、案内板と異なります)上加茂合戦で 加茂崩れを起こした 毛利兵の供養塔です。南に 230m程進むと 平岡毛宗毛尻648番地があります。If you go along Takebe-Kamo-itiba line from Takaya village to the southeast along the border between Ueno and Takaya, there is Green-Yuuki limited company at 83 Ueno Yasohara and there is a Y-shaped road about 90m south of there, and Sennin-duka “memorial mound for 1,000 commanders, memorial towers of many persons who has no living relatives” is stood  They are memorial towers for the Mouri army’s soldiers who were died during kamo-kuzure/collapse in the Kamigamo-gassen/battle   If you go about 230m to the south, there is 648 Hiraoka-Kesouge-siri  

 

 藍苅:平岡456-468番地 毛宗化:平岡469・652番地等 毛宗化尻:平岡479・648番地等   平成30年(2018年)4月9日

 

円城 井元の武士の墓 Samurai's Tomb in Imoto

372号線下土井下加茂線)沿いの、円城井元1092番地から 北に上田東方面に折れた左手 北緯34度53分33秒東経133度48分37秒に 墓が立ちます。○○禅定門と 読めます。古い時代の切り死にした侍の墓と 伝えられています。近くから移動されました。 A tomb stands on the left hand side of the branch which turns north toward Ueda-higasi from 1092 Enjyou-Imoto where is road side of Roue 372 “Simodoi-Simogamo line”  I can read ? ? zenjyoumon “one of men’s martial names”     A villager told me that it is said to be the tomb of an old-time samurai who was killed in crossing swords, and it was moved from nearby     平成29(2017年)月25日

 

大木 大木城戦の犠牲者の慰霊碑 Monument for the victims in Oogi-jyou castle battle

上大木から  細田国成に向かう途中の頂上に至る 中間点辺り に右に入る山道が 分岐します。分岐した道を 進み登ると 北緯34度54分1133度46分3646分36秒に 岸本家の墓場があり 永禄4年(1561年)に立てられた 供養塔と思われる石碑が 有ります。岸本冶右衛門、岸本茂右衛門、正月二十五日と刻まれた石碑と、太田源内、沼本弥惣、沼本与四郎、〇〇〇、仲元、犬引、〇〇、と 刻まれた石碑です。何時頃、何者か解りませんが、襲われ戦死したとされます。古文書によると大木城の位置は 常光寺城と 一致します。永禄5年1562年金川城松田元輝は 宇喜多直家(浦上家臣)の仲介で、浦上宗景方との間で和睦しています。この時 直家の長女と元輝の子元賢が 縁組し、松田氏家臣虎倉城伊賀久隆(常光寺城は虎倉城の支城)と 直家の妹が縁組しています。すると宇喜多直家に攻められたのでしょうか。ただこの古文書には 若干の問題があり、鶴首城成羽城の前身成羽城と記(時代錯誤)され、成羽城主にも鶴首城にも(初代・三村家親 第二代・三村親成「岸本氏」の名は ありません。 平成25年(2013年)3月29日

 

尾原 新山城跡の墓 Tombs in the ruins of Niiyama-jyou

尾原和佐田505-1番地の東 尾原新山町628-1番地の北の山 北緯34度55分8秒東経133度45分26秒付近に 新山城跡の主郭です 主郭跡の平坦地(北緯34度55分10秒東経133度45分28秒)に 墓場があり 名前の刻まれてない墓石が 2基あります。その近くに 近藤石見守重忠の墓が あります。上加茂合戦では 虎倉城方の加茂川地区の出城は 毛利軍と 戦いかわず 虎倉に集合しましたが、新山城 野野平城は戦い、新山城は焼かれました。後に 命令違反した 新山兵庫等は、伊賀久隆によって 有漢に追放されました。The ruins of the main closure of Niiyama-jyou is at 34 degrees 55 minutes 8 seconds north latitude, 133 degrees 45 minutes 26 seconds east longitude where is the east of 505-1 Obara-Wasada and the northern mountain of 628-1 Obara-Niiyama-mati    There is a grave yard on the flat land of the main closure, and two tombstone which was carved nothing, are enshrined in the grave yard   There is a grave for Sigetada Iwami-mo-kami Kondou “the lord of Niiyama-jyou” near them   平成24年(2012年)1月26日

 

上加茂 清経山の粟屋与十郎の墓 The tomb of Yojyuurou Awaya in Kiyotuneyama mountain

天正8年(1580年)に 行われた毛利軍と伊賀軍の戦い (上加茂合戦、加茂崩れで、毛利方の総大将の粟屋与十郎(粟屋元信)は 開戦早々に 射止められたとされます。粟屋与十郎の物とされる墓が 清常城跡の上段の平地 北緯34度51分1秒東経133度47分56秒に あります。奥の石組みの祠が 与十郎の墓とされます。手前の墓石は 与十郎の配下の者の墓とされます。この後ろの低い 土塁の奥に 空堀が、右手は 谷沿いに空堀が、左手下の尾根沿いにも 空堀が掘られています。これを越えて西に行くと 里に下る山道が あります。麓に 近い所に古い神道の墓が 沢山あり、庚申堂 摩利支天神社等が祀られています。  It is said that in the Battle between the Mouri’s army and the Iga’s army “Kamigamo-gassen/battle, Kamo-kuzure/crushing defeat” in 1580    Yojyuurou Awaya who was the commander‐in‐chief of the Mouri's army, was shot dead soon after the war was  opened   The tomb which is said to be the tomb of Yojyuurou Awaya, is located on the most upper flatland of Kiyotunre-jyou/castle’s ruins     The stone shrine in the back is said to be the Tomb of Yojyuurou   The tombstone in the foreground is said to be the grave of a subordinate of Yojyuurou     平成23年(2011年)7月13日

 

下加茂 鍋山の供養塔と地蔵菩薩 Memorial tower and Dizou-bosatu in Nabe-yama

高梁御津線(31号線)の和中橋から 北に進み 下加茂和中集会場を過ぎ、上田西百姓王国に向かう道を 登ると 左手に 左の写真の地蔵像が 立っています。そのほぼ2倍 “和中橋から約780m”の距離を登ると 大きなヘアピンカーブが あります。やや勾配が少なくなったカーブの手前 上田西小丸山1896番地の下に 変則十字路がります。右(南)の山道に続く道を 進むと、いくつかの分岐が 有ります。北緯34度52分6秒東経133度47分53秒付近の三叉路の左手に 供養塔と地蔵像が 立ちます。 If you go to the north from wanaka-basi/brtidgh on the Takahasi-Mitu line, pass by the  Simogamo- Wanaka-syuukaij-jyou/assembly hall, climb the slope toward Hyakusyou-oukoku  “Peasant Kingdom” in Ueda-nisi, you will find a statue of Dizou-bosatu/bodhisattva in the left photo is stood on your left hand side If you climb almost twice distance to here “about 780 meters from the bridge”, you will reach a large hairpin curve   There is an irregular crossroads under 1895 Ueda-nisi-Ko-maruyama where is front of the curve with a slightly less slope    If you go the mountain path to the right (south), pass by the several branches to the junction of three paths, you will find a memorial towers and a statue of Dizou-bosatu on your left hand     平成23年(2011年)7月13日

 

下土井 船山城跡の墓標 Tomb signs in the ruins of Hunayama-jyou castle

下土井大上621番地の西 下土井金屋久保507番地の北東 北緯34度52分58秒東経133度45分45秒付近が「船山城跡」です。その頂上付近に、何も字が刻まれていない墓標が 2基立ちます。船山城 勝山城 せいひろ城上加茂合戦伊賀久隆に大敗した毛利が退却した時の拠点とした城です。  平成23年(2011年)7月1日

 

 

下土井 勝山城跡の墓標 Tomb sign in the ruins of Katuyama-jyou castle

下土井山端1632-1番地の北の丘城跡が 勝山城跡で、北緯34度52分40秒東経133度15分40秒付近です。その頂上付近に、何も字が刻まれていない墓標が 2基と灯明用の祠が立ちます。船山城 勝山城 せいひろ城は 上加茂合戦で 伊賀久隆に大敗した毛利が退却した時の拠点とした城です。特に 勝山城は 退却準備専用に 毛利軍が にわかに造った城です。  平成25年(2013年)10月27日

 

小森 小森城の八幡一郎の墓 Tomb for Tarou Hatiman in Komori-jyou castle

北緯34度54分59秒東経133度47分57秒の小森湯所78番地の西の山が「小森城跡」です。腹切り岩や八幡の墓の石組みがあります。伝説によると、八幡は 山上の八幡一郎Hatiman-Tarouの墓の豊岡川寄りの山頂より やや下の腹切り岩(上部が平坦な巨岩)の上で 切腹した後、ふら付いたため 橇状に加工した畳ごと 山肌を滑り、豊岡川の小森三信1895番地の川向うの山の麓に 転げ落ちたました。村人達は 不憫に思い、そこに 仮の八幡の墓を立て 後に腹切り岩の近くに 葬り直し 石で小祠を造り祀りました。The mountain to the west of 78 Komori Yudokoro at 34 degrees 54 minutes 59 seconds north latitude and 133 degrees 47 minutes 57 seconds east longitude is ruins of Komori-jyou/castle    There are Harakiri-iwa “rock for cutting the abdomen” and stone formations of Hatiman’s tomb   Because Hatiman sfelt giddy and staggered when he cut open his abdomen on Harakiri-iwa (a huge rock with a flat upper part) which is at a little below of Toyooka side’s summit where there is Tarou Hatiman’s tomb,he slipped down the surface of the mountain with tatami mats processed into a shape of sleigh, and  he fell to the foot of the mountain where is opposite shore of the river at 1895 Komori-Mitunobu     The villagers felt compassion for him, and built a temporary Hatiman’stomb there, and then they re-buried him and built a small shrine made with stones near the Harakiri-iwa    八幡淵:北緯34度55分6秒東経133度47分56秒 腹切り岩:北緯34度55分0秒東経133度47分58秒 八幡の墓:北緯34度54分60秒東経133度47分58秒 八幡の仮の墓:北緯34度55分3秒・東経133度47分60秒 平成23年(2011年)7月14日

 

高谷 東山城の石碑 Monument in Higasiyama-jyou castle

台が峰城跡十力城跡)の直ぐ下 高谷宇祢1160番地の東 の東西に細長い大きな平坦地が「東山城跡」で、北緯34度51分48秒東経133度46分57秒付近です。東山城は 十力城の大手門に当たりますが、村人はここも十力城と呼びます。3段の平坦地があり3段目の平坦地に、不思議な小さな石組みと、木製の小さい社があります。石組は 戦死者の供養碑かも知れません。 下加茂合戦では、伊賀久隆に大敗した 毛利敗走兵狩りが 行われた地域です。    平成23年(2011年)8月20日

 

竹部 田信 五輪塔 Gorin-tou in Tanobu

484号線をより鳴滝に向かう交叉点の最初の民家竹部道の内道の内328番地)の庭の前 北緯34度49分54秒東経133度46分39秒に南無妙法蓮華経日隆大尊上の碑と5輪塔等が立[ちます。上加茂合戦のおり本堂が焼かれた時に これらはここに移されました。In front of the garden of the first private house at the intersection point toward Naru-taki/falls on Route 484, a monument of Namu-Myouhou-Renge-kyou-Nititryuu-daisonjyou/a very precious person and a 5 Rin-tou “five-part gravestone representing earth water fire wind and heaven”    When Hondou “the main hall of Houhuku-ji/temple was built on Hondou” was burned in Kamigamo-gassen/battle andthey are  moved here      平成24(2012年)7月30

 

豐岡上 豊岡地区農村公園の二十七人南無阿弥陀佛の碑 Monument of Nam-Amida-butu foy 27persons

豊岡上乢ノ上Taewa-no-ue290番地の隣 北緯34度53分58秒東経133度45分512秒、豊岡地区農村公園内に 地神社が 建ちます。境内に 衆楽倹貯10周年記念碑 代官榎並茂兵衛の墓 〇二十七人南無阿弥陀佛の碑 地神碑等が有ります。伊賀久隆の家老の 鍋谷城主の河原六郎右衛門は 優秀な兵法者でしたので、出世争いをする同僚にとって 目の上のタンコブとして 嫉妬されました。「毛利方のスパイ」と 伊賀久隆に 讒言する者があり、不注意にも 信じた久隆は 河原六郎右衛門主従20数人を 常光寺に呼び出し 河田七郎に接待させ  小阪 片山に 討ち取らせました。「加茂川町史」  ところが 河原は生きていて 永禄4年頃(1561年 元亀3年・1572年とする説も有ります)野山宮内少輔益朝Noyama-Kunaisyouyuu-Masuzaneを 突然訪れ 助けを求めました。相談を受けた 幸山城Kouyama-jyouの石川左衛門(石川源左衛門久式)は  河原を荒平山城Arahirayama-jyou川西三郎左衛門に 匿わせました。「豊岡上上光寺村人より口伝」「賀陽町史追補版p791  」天正3年(1575年)備中兵乱では、竹井直定の誘いに 乗って 恩義ある石川久式を 裏切り 毛利軍加担し 松山城の天神丸を奪い 三村元親を死に至らせました。天正8年(1580年)虎倉合戦の上加茂合戦では 毛利軍の道案内役として参戦し、道を誤り毛利軍の大敗(加茂崩れ)の原因を 造りました。それでも 讒言者の一人であった 土井三郎右衛門を 討ち取りました。 豊岡地区農村公園:北緯34度53分60秒東経133度45分52秒    乢・鎭ヶ乢・鎭ヶ溺:豊岡上219・302番地等 鎮ヶ供養石西:豊岡上224番地   平成23年(2011年)10月8日 

 

豐岡下 江与味八幡神社の七人御崎 Nananin-Misaki of Eyomi-Hatiman-guu shrine

加茂大祭では 江与美八幡宮の神輿Mikosiが 加茂総社に向かう道、豊岡と江与美の境 真地乢Majitawで大勝宮Ookati-guu(現在の天計神社Amahakari-jinjya)で 待ち合わせ 同行する慣わしnarawasiがありました。ある年 江与美神社の神輿の出発が遅れたので 止む無くyamunaku大勝宮の神輿は 先に総社宮へ 向かいました。延引eninの責任を氏子同士で 責め合い 7人が斬殺されました。その人達の墓を 七人御崎と呼びます。七人御崎の1つの金属製の祠hokoraは 真地の光森将一家の裏、引撫hHikinadeに通じる道にあり、2つは 豊岡下三角1377番の遠藤千代家の裏の五輪墓と遠藤家の畑の5輪塔です。「加茂川町史」 

  湯の瀬温泉の近くに  引撫 双六方面への分岐が あります。真地公会堂を 右に見て登ると 豊岡下三角1377番地の廃屋状態の遠藤千代宅があります。七人御崎の一つかどうか分かりませんが 墓石状の供養塔の他に 御崎神社が 祀られています。その北の遠藤家の墓を見て 更に登ると 右手に光森家の墓とその上に 光森家があり、そのやや上の右回りの手前に 七人御崎の1柱のブリキ製の一宮社があります。豊岡下三角1377番地(遠藤家・空き家)の裏手に 配電施設らしき建物との間に 供養塔が立ちます。喧嘩の最中に 頭を切られた人の供養塔で 頭の病の神様として信仰され 多くの人が 引っ切り無しに参詣していたそうですが 現在は 訪れる者はおりません。豊岡下三角1377番地の下の畑跡の2枚目か3枚目かの畦に 五輪塔が 破壊された3個の石群が有ります。このも七人御崎の2柱です。 

豊岡上小森線(371号線)湯の瀬温泉郷キャンプ場の南西の大曲辺りに 豊岡下妙見1517-5番-5番地と 豊岡下妙見1517-1-1番地が 有ります。両家の間を 北に登ると 右に一宮社が 建ち、陶器製のグロの祠があり、その中間に 五輪塔の一部と思われる石が有ります。墓仕舞いされた跡に 見えます。加茂大祭八幡宮遅延騒動の折りの犠牲者を弔った 七人御崎の一柱を 供養したものでしょう。  遠藤家に祀られる御崎神社:豐岡下三角1377番地の遠藤家庭の東 北緯34度55分7秒東経133度47分13秒 遠藤家 裏の五輪塔・頭の病の神様:北緯34度55分10秒東経133度47分11秒 遠藤家畑の壊れた五輪塔:北緯34度55分10秒東経133度47分10秒0秒 光森家裏の御崎神社:北緯34度55分25秒東経133度47分10秒 湯の瀬の御崎神社:北緯34度54分48秒東経133度47分20秒 江与味八幡宮:北緯34度56分48秒東経133度47分43秒 天計神社:北緯34度55分30秒東経133度46分31秒 加茂総社宮:北緯34度51分54秒東経133度45分30秒 血洗いの池:北緯34度55分34秒東経133度47分19秒 腰打:豊岡下1437・1464番地等 真地:豊岡下1443・1814番地等 サノノウ:豊岡下1446番地 西納:豊岡下1467番地 妙見:豊岡下1483・1532番地等 真地乢:豊岡下1495番地 真地溺:豊岡下1496番地 湯ノ瀬・湯ノセ:豊岡下1508・1616番地等 ハテノ場:豊岡下1555・1586番地等 薬師堂:豊岡下1558番地  平成29年(2017年)4月29日 

 

富永 せいひろ城の供養碑 Monuments in the ruins of Seihiro-jyou castle

富永長五郎西781番地や 富永丸山774番位の南南東 約240m 北緯34度52分44秒東経133度45分20秒付近が「せいひろ城富永城跡」です。富永774番地から 南に向かうと 数枚の平坦地が 北緯34度52分54秒東経133度45分12秒を中心にしてあり、燈明用の石グロや 戒名が刻まれていない供養碑らしき石柱が 数基 立っています。崖(恐らく作壁)で 囲まれています。船山城 勝山城 せいひろ城は 上加茂合戦で 伊賀久隆に大敗した毛利が 退却した時の拠点とした城です。  平成24年(2012年)1月24日

 

 

福沢 野野平城跡の墓 Tomb in the ruins of Nonohira-jyou castle

福沢森久荒堀275番地の東 福沢古土井マヘ310番地の北東  北緯34度55分41秒東経133度44分46秒付近が「野々平城跡」です。福東公会堂の裏山辺りに当たりますが、この辺りをノノウと呼び、現在は野々Nonouか野納と表現します。野々の平坦地に 小祠型の墓があり、その辺りに 土塁と2条の空堀が 有ります。上加茂合戦では 毛利軍に少し抵抗しただけで、早々に 兵も民も 虎倉に 避難しました。  平成24年(2012年)1月24日

 

三納谷 三納谷城の輪塔 Ring pagoda of Minoutani-jyou castle

下土井下加茂線(372号線)の大畑バス停から西に向かう分岐を道なりに久保田神社 案田池や矢柄池を過ぎ 南に1000m程の道のりを進むと三納谷大地久保216番地の北西の黒杭口に 出ます。南東に向かう分岐を120m程進むと 南向きの火雷神社の参道が あります。参道を270m程進むと 火雷神社に辿り着きます。火雷神社から 南に下る山道を120m程進むと 山道に 耕作放棄地を挟んで 北西に向かう分岐がありますが、道なりに南南西に45m程進むと 北緯34度53分3秒東経133度46分57秒に 摩利支天社が 祀られていた岩組が あります。尾根に沿って 南に180m程下ると 先程北西に分岐した山道 と合流し 山道は 北緯34度52分57秒東経133度46分55秒で 五叉路となり 輪塔が祀られてます。その南の高見山が 三納谷城山です。If you go along the branch of Simo-doi-Simo-gamo line to the south from Oobata bus stop, pass by Kubota-jinjya/shrine, Anda-ike/pond and Yagara-ike to Kurokui-guti/entrance where is the north of 216Minoutani-Ooti-kubo ”about 1000m from the bus stop”    If you go about 120m along the branch heading the southeast, there is a the approach facing the south to Ho-no-Ikazuti-jinjya   If you go about 270m along the approach, you will arrive to Ho-no-Ikazuti-jinja   If you go down about 120m along the mountain path toward the south from the shrine, there is a branch that heads to the northwest across the abandoned farmland on the mountain path, but if you go without choosing the branch, about 45m to the south-southwest along the way, there is s arrangement of stones that the Maristen-sin-sha/shrine was enshrined at 34 degrees 53 minutes 3 seconds north latitude and 133 degrees 46 minutes 57 seconds east longitude    If you go about 180m toward the south along the ridge, it merges with the mountain path which branched to the northwest earlier, and the mountain path becomes a five-way path at 34 degrees 52 minutes 57 seconds north latitude and 133 degrees 46 minutes 55 seconds east longitude, a ring pagoda is enshrined on the corner     Mt. Takami in the south is Minoutani-jyou-zan/castle mountsain    平成30年(2018年)3月27日

 

美原 山之田城跡の墓石 Tomb stones in the ruins of Yama-no-da-jyou castle

吉備中央町加茂川地区美原山之田 北緯34度52分14秒東経133度46分34秒付近 (美原平兵衛田534番地の南南東約180m)が「山之田城跡」です。美原の谷に半島状に北西に突き出た尾根を 山頂(南に600m程進むと台が嶺に着きます)より美原534番地付近の河内橋に向かい 進むと 尾根の端辺りに 2枚の平坦地が有り、下の平坦地の脇に 自然石が2基 墓然として立てられています。  平成23年(2011年)7月12日

 

 

上竹 水砂の宍戸正則の宝篋印塔 Masanori Sisido’s Houkyouin-tou in MIzako

長屋賀陽線(78号線)の上竹猿目橋の南の川向こうの原 北緯34度49分26秒東経133度40分17に 宝篋印塔が 立っています。案内板には「備中兵乱竹之荘合戦記 天正二年(1575年)鶏足山(高梁市)に 陣を張っていた 毛利の軍将 宍戸豊前守隆家は 蠢動する竹之荘方面の三村勢を 鎮圧するために 一万の軍兵を進出させた。大月源内を 主軸として離小屋城を護っていた 三村軍(竹之荘勢)は 対岸の水迫に渡り ゲリラ戦に移った。当時、佐与谷渓谷は 曲がりくねった細い道が 一本あるだけであった。毛利軍の鶏足山引き上げは 峻険な渓谷を超え、川を渡って岩石や苔にとられて 難渋を極めた。そこを狙って 三村軍(竹之荘勢)は 山上より夜襲したのである。一万の毛利軍は 各所で分断され、右往左往して 多くの将士を失った。この宝篋印塔は その戦いの際 に戦死した中村城主 布寄内蔵助正則の墓塔であると 伝えられる。そんな合戦を「四月四日の竹之荘合戦」と 称するする。賀陽歴史顕彰保存会 Houkyouin-tou/pagoda is stood on the field where is the opposite side of the Sayotani-gawa/river  and the south of Kamitake-Sarume-basi/bridge on the Nagaya-Kayou line   It is written in the guide plate that「Record of Bittyuu-herran/disturbance・Tak-no-dsyou-gassen/battle   Takaie Buzen-no-kami Sisido who was a commander of Mouri’s army and set up the camp on Keisoku-zan/mountsain ( Takahashi City), invaded with 10,000 soldiers to suppress Mimura’s army who had been wriggling around Take-no-syou   Mimura’s army “the troops of Take-no-syou” whose main troop was Gennai Ootuki's troop  who had been keeping Hanare-goya-jyou/castle, crossed over the river to the other side ”Mizako” and started a guerrilla warfare    At that time, there was only one winding narrow road in Sayotani valley  It was extremely difficult for the Mouri‘s army to return to Keisoku-zan, because they had to walk along the steep Sayotani valley and cross the river while being swept off their feet on mossy slippery rocks Mimura’s army (Take-no-Syou troops) attacked from the mountain at night at the chance    The Mouri’s army with 10,000 soldiers was divided in each place, and a lot of generals were killed while going this way and that    It is said that the Houkyouin-tou is the tomb for Masanori Kura-no-suke Nuyori who was the lord of Nakamura-jyou  Such a battle is called "Take-no-syou battle on April 4」    平成25年(2013年)8月Ⅰ日

 

上竹 立七人御崎七人御鋒塚 Nananin-Misaki-duka in Kamitake-Tati

高梁御津線(31号線)沿いのコメリの西の道を 北西に登り 十字路の辺り 多地(立)の北緯34度51分23秒東経133度40分39秒上竹立801番地の東 竹荘との境)に 七人御崎塚が有ります。矢倉畦城落城時に 7人の兵士が 有漢に逃れようとして 失敗し 殺されました。村人が 悼んで七人御鋒塚に 葬りました。案内板には「この塚(祠)は 七人御鋒塚と言われ、戦国時代 この地において討死した七人の武士の霊を まつったものである。いまから 四〇〇年程前の天正二年(一五七四)年、備中松山城主、三村元親が 毛利宇喜田両軍の攻撃を受けた 備中兵乱の時、当時 竹荘の土豪として 三村氏に従属していた、田中直重は、一族地侍等数千人を率い、矢倉畦城に於いて 毛利の大軍を迎え討ち、良く戦ったが、天正二年十二月二十七日 落城した。この時 矢倉畦城より 落ちのびた守兵の内の七人は、この土地において 軍につかまり、乱戦の中に 討死したと言う。土地の人々は 悲運の武士の為に 塚を立て、霊を祀ったと 伝えられている。  元 塚は 現在より南 約五十メートルの処にあったが この度、圃場整備により 塚を移し 新たに祠を立て 無名非〇〇〇まつられる事になった」と 記されています。 田中直重:1500年代の人で、 三村家臣でした 天正2年(1574年)矢倉畦城は 毛利の攻撃を受け、松山城へ逃げ込みました    備中矢倉城跡:上竹納地矢倉の北 北緯34度50分38秒東経133度41分37秒に有ります  吉備中央町指定史跡の山城(587m/97m)で、築城時期は不明ですが、田中盛兼が 鎌倉時代後期に建てたと されています  天正2年(1574年)の頃の城主は 田中直重で、その後、毛利氏に奪われ、毛利氏の武将 難波親俊が 入城します  城地には 立て札と 大山Daisenの地蔵 即ち牛馬供養碑 建築物残骸の集積が有ります  矢倉山頂 単郭 二段で 曲輪は低い土塁で囲まれます   虎口は西側に設けられ、南の尾根は曲げられています   東の虎口の下に直径3m程の井戸跡があります     トフメン・ドフメン・ドフメン:上竹790・959番地等番地等 タチ・立:上竹792・854番地等 三塚・ミツカ:上竹814・826・827番地等 道通:上竹816番地 ミコメン:上竹824番地 ゴリン畑・ゴリンハタ:上竹828・829番地 サイメン:上竹843番地 湯木・ユノキ:上竹841・845番地     平成26年(2014年)8月15日

 

上竹 離小屋城小屋城跡の供養碑 Monuments in the ruins of Hanare-goya-jyou castle

北緯34度49分25秒東経133度39分32秒が 離小屋城跡です。その隣地の上竹5718番地の庭隅に、家形墓と石柱の不明の墓が祀られ、家形墓の中に丸い自然石が 多数 納められています。宅地を整備する時 集めた物で、丸い石はもっと沢山あったそうです。備中兵乱の折りの 激しい戦闘で犠牲になった無名の戦士の霊を 悼んで祀ってあった物と推察します。  平成24年(2012年)4月1日

  

上竹 陣山の首塚 Burial mound for severed heads on Jin-yama mountain

陣山は 上竹荘有津井と 巨瀬の境 北緯34度50分50秒東経133度38分49秒にあります。 高梁御津線(31号線)の正力交差点より 北西に 長屋賀陽線(78号線)を進み、岡山自動車道を潜り、俵原集落に入ります。集落上竹新デン上3638番地 上竹六石バタ3469番地 上竹新デン473番地)より西に向うと、北緯34度50分43秒東経133度39分14秒に 北に向かう山道が有り 直ぐに大きく左に道は曲がります。北に向かう山道を暫く進むと 変則五叉路が有るので 一番左の西に向う道を登ると 墓標を思わせる石が2個立っています。暫しばらくく進むと 右手に取り合い道があり 石組みが見え、陣山首塚の案内板が 立っています。案内板には「首塚 高梁市積川町八川169-9番地 永禄 3年(1560)松山城庄高資の子 勝資は  竹荘へ進出した備前虎倉と 戦闘を展開した。一方 成羽城三村家親は 松山城の手薄をねらって 襲撃した。これを知った竹荘の庄軍は 総崩れとなり 疲労と飢えと追撃に倒れる者が数知れなかった。大村寺の僧たちは 遺骸を集めて葬り その首の数だけの石を 積んで 弔ったという。「永禄10年(1587)の合戦」という説もあります。津川地区コミュニテーづくり推進協議会」と記されています。成羽城:成羽陣屋は万治岩塩(1658年)に山崎豊治が立てました  それ以前は 鶴首城と呼ばれていました 永禄10年の合戦:明善寺合戦

さて、北に向かう分岐点に戻り 大きく左に廻ると 北緯34度50分42秒東経133度39分9秒に 西に向う山道が有ります。入ると直ぐに 巨石が4個 右手に有り その内2個は 破格の大きさです。進む途中 北に進む分岐が有るので 左手遠くに 牧場を見ながら 暫く進むと 道標として並ぶ角の取れた石の列の間に 角の有る石の組み石が有ります。そのまま進むと 山道の左手に 先の首塚の数には 及びませんし 取り合い道も有りませんが 首塚に よく似た形状の石が よく似た構造で積まれています。これ等も首塚でしょうか。山道造成の邪魔になった石を 単に積んだ物でしょうか。北緯34度50分50秒東経133度38分47秒辺りと 推測します。陣山頂上には これと言う遺構は有りません。 平成26年(2014年)4月23日

 

竹荘 山田前山根助年山の野仏達 Buddhas in Yamada-Mae-yamane-Suketosi-yama mountain

高梁御津線(31号線)の正田橋の北の細い道を180m西北西に向うと、竹荘寺前1694番地に出ます。道なりに 西に70m進むと 竹荘石切1729番地と 竹荘寺前1694番地の間で 三叉路が有ります。北に向かう道に入ると 直ぐ右手の引き込み道の奥 北緯34度51分32秒東経133度41分0秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼76番観音堂札所助年山観音堂)が 建っています。境内の奥に 社が 建っており 2社の陶器製の社が 納まっています。左の社は 荒神社で、右の神社は 稲荷神社ですが 建ちます。観音堂の西の竹荘石切1729番地の三叉路を 北に  約120m進むと 竹荘赤星1597番地に建つ  山田公会堂に達します。山田公会堂と 観音堂を 結ぶ山道が あります。公会堂に近い(公会堂から約70m)の墓石状の碑に 刻まれる文字は 彫が浅く読み取り難く「‥‥‥五月」とだけ読み取れます。その次の墓標に刻まれる文字は読み取り辛く「(丸に卍)…本・・・尼 五月」と だけ読み取れます。次の墓標らし石碑は 倒れています。次に 基礎石だけが残る碑跡があり、次に家形石祠があります。この石祠は 風化が激しく 刻字は 全く残っていません。次に3基の基礎石が並び、これ等は ほぼ等間隔で 並んでいます。最も南の石造物群は 4基からなる墓場です。最も道脇の墓標には「享保三歳戌未 天外宗清〇㚑位 六年十五日」と記されています。奥に3基の石塔(墓標「道照敬仙居士 肥田藤右衛門 文化七年日知月廿南那日」「寒窓妙大姉 肥田藤右衛門妻 明和七〇七年十一月〇 」「〇山道居士 天保十一年子十一月十三日 紅雲智基大姉 天保八年酉八月九日 同人妻とも」)が立っています。いずれかは 関ケ原合戦で 負傷し この地で死亡した武士の供養碑と されます。 If you go toward the west northwest from the narrow road where is the north of Syouda-basi/bridge on Takahasi-Mitu line to 1694 Takesyou-Teramae, go toward the west about70m to three-forked road “reverse T shaped”, go toward north about 120m, you will react Yamada-koukaiidou/public hall  There are a  mountain path  connecting the public hall and the Suketosi-yama Kannon-dou/temple hall where is the northwestern vicinities of  1694 Takesyou -Teramae    There are four stone pagodas, a Sekisi “stone temple or stone shrine” and graveyards along the mountain path  One of the four is said to be a memorial tower for the samurai who were injured in the Sekigahara-no-tatakai/war Battle died here   平成29年(2017年)11月14日

 

豊野 岡本の田中藤九郎盛兼の供養塔 Monument tower for Morikane Toukurou Tanaka in Okamoto

 長手大池から 北西に180m程 進み 右手に 石像群と 左手の天堤(雨堤)を見ながら 更に180m程進むと 豊野簡易水道浄水場豊野1328番地の75m程北側)が有ります。そこより北に90m程進んだ所で 山肌(道はありませんを 約30m程登ると 平になり 土が丸く盛られた上 北緯345232東経1334142宝篋印塔型の宝塔が 立ちます。元弘の乱の折りの 後醍醐天皇方の赤松円心配下の武将で 島津忠信と一騎打ちを 華々しくして 闘死した 刎田城主 田中藤九郎盛兼の供養塔です。  If you climb toward the northwest about 180m, pass by a group of stone monuments on the right and Ama-tudumi “earthwork made to  prevent against heavy rains on the left , clime furthermore 180m to Toyono-Simple water purification plant where is the north about 75m from 1328 Toyono-Hata, go to the north about 90m, and climb along the pathless mountain face to the west about 30m, you will find a Houkyouin-tou/tower on the round mound at 34 degrees 52 minutes 32 seconds north latitude and 133 degrees 41 minutes 42 seconds east longitude    It is a memorial tower for Morikane Toukurou Tanaka who was a a vassal under influence of  Norimura Ensin-nyuudou Akamatu who belonged Go-Daigi-tennnou/emperor “Southern Dynasty side, and engaged in single with Aki-no-zenji “Tadanobu-Simazu” & fought to death in a gorgeous way 「頌徳碑 豊野 田中藤九郎の供養塔」を参照ください。 令和3年(2021年) 2月27日

 

豊野 刎田城跡の田中藤九郎盛兼の供養塔 Monument tower for Morikane Toukurou Tanaka in the ruins of Haneda-jyou castle 

豊野刎田818番地の南の北緯34度52分28秒東経133度41分5秒付近が 羽田城(刎田城跡)で 城地内 に稲荷様 宝篋印塔 墓石が有り、墓石は 北の堀(藪、旧稲荷跡)に、稲荷のお堂は 南の堀にあります。宝筐院塔は 田中籐九郎盛兼の供養塔とされます。田中盛兼は 羽田城 矢倉城等の城主で 元弘3年(1333年)4月3日の元弘の乱 朱雀の合戦で 北国無双の馬上の達人 六波羅探題方の武将 島津安芸前司忠信と 一騎討ちし (太平記第八)島津の矢に射られると 弟の弥九郎盛泰が 助けに入り 島津と激しく一騎打ちし 島津の矢が 尽き危うくなると 小早河軍2百が 島津を守ろうとして討ちかかって来ました。田中に 続こうとした 赤松円心入道則村の兵は 小早河の出現にたじろぎ逃げると 田中兄弟と 戦友の頓宮又次郎入道とその子の孫三郎 四人が 取り残され、各20~30のの矢を受けて 皆 立ち往生しました。太平記第八(元弘3年(1333年))四月三日合戦の事 「頌徳碑 豊野 田中藤九郎の供養塔」を参照ください。 平成23年(2011年)12月6日

  

湯山 大畑城跡の供養碑 Monument in the ruins of Daibatake-jyou castle

湯山大畠1128-3番地の東南東 約330mの北緯34度51分22秒東経133度44分59秒付近が「大畑城跡」(下湯山城勘兵衛城)です。大畑山の8合目辺りの平坦地で、石で組まれた供養塔らしき物があります。  平成23年(2011年)12月2日

 

 

湯山 森大蔵の供養塔 Memorial tower for Mori-Ookura in Ookura-hana

森大蔵の供養塔(旧賀陽町の資料では墓塔となっています)は、小谷城山の北の山の麓にあります。割れた道標 或いは供養塔 (瀬戸橋)から西に向かうと 大きく右に廻り、今度は 左に回る辺りに 水道施設 神原簡易水道浄水場が有り、その前を通ると山に向かいます。山裾を少し進むと、左手に山に向かう登り道があり、この道を進むと直ぐに道は 平らになります。その辺りの右に 急勾配の獣道状の道が有り、強引に登ると 石碑が立っています。その上に 2段の古い墓場があり、その墓場の上 北緯34度51分6秒東経133度44分18秒に 森大蔵の供養塔(材質・白大理石 搭身18㎝ 嵩27cm 相輪29㎝ 基壇16㎝ 基礎28㎝)が見つかります。昭和31年4月に 町重要文化財に指定されました。 大倉:湯山746・747番地    大蔵鼻:湯山750・767番地等 大クラ鼻:湯山748番地 横部:湯山768・837番地等    小屋ノ谷・小屋谷:湯山798-801番地    セト城峠:湯山802番地  平成24年(2012年)3月30日

 

吉川    藤田向山古墳 Ancient tomb in Hujita-Mukou-yama

藤田集落の北東部 吉川坂2572番地の西の山道を進み 吉川2572番地の北の墓地の北 北緯34度48分54秒東経133度44分18秒に 石組みに石柱を立てた 遺構が有ります。古墳であるされますが、比較的に 新しく見えます。かつて ここら辺りには 宝篋印塔と多くの五輪塔が 有ったそうです。道路拡幅工事等の理由で そこ等より 藤田土橋の西の変則四差路の一番南の分岐を 南に行き 直ぐ道なりに 西に曲がった所の 右手の墓場の東隣地 北緯34度48分56秒東経133度44分9秒に 集めて移されました。この藤田の地で 天正2年(1574年)備中兵乱の折り 伊賀毛利方)三村備中松山城方)が 激しく戦い  三村軍に多くの戦死者を出したとされるので、それらの兵の供養塔なのでしょう。付近に 戦いに関りそうな 地名が有ります。  If you go along the mountain path from 2572 Yosikawa saka to the north of the graveyard at 34 degrees 48 minutes 54 seconds north latitude and 133 degrees 44 minutes 18 seconds west longitude where is the north of 2572 Yosikawa- saka, you will find the remains of a stone pillar on pedestal made stone arrangement in the north of the graveyard    It is said It is an ancient tomb, but it looks relatively new    It is said that there were a Houkyouin-tou “pagoda for keeping the Buddhist scriptures and the memorial service” and Many  Gorin-tou “five-part gravestone for memorial service”     They were gathered and moved to 34 degrees 48 minutes 56 seconds north latitude and 133 degrees 44 minutes and 9 seconds east longitude where is the east neighboring land of the graveyard, for reasons such as road widening work If you go along the southernmost branch of four-way on the west of Hujita-tuti-basi/bridgh to the south short distance , and turn to the west along the path, you will find the graveyard on the right     Because it is said that Iga’s army “Mouri’s side” and Mimura’s army “Bityuu-Matuyama castle’s side” battled violently at Hujita during Bityuu-heiran/war in 1574, many soldiers of Mimura’s army who killed in the war, were reported, they are may a memorial tower for those soldier   There is a place name in the vicinity that seems to be involved in the battle., for example Kurami-zaka/slope     A legend is remained that Mimura army’s soldiers were chased by the Iga’s army and were deprived of their eyesight because they were too hungry on the slope    クラミ坂:吉川2493・2680番地等 備中兵乱の折り 三村方兵士が、伊賀軍に追われ空腹のため目が眩んだと 伝説されます  倉見等の地名は陽の照り具合に関わる地名とされます  黒見の転訛であれば砂鉄が取れたのでしょう    鐙坂:吉川2267・2269・2308・2309番地 吉川八幡宮の黒山から遷宮の折り神馬の鐙Abumiが落ちたと伝説されます    釼持・剣持、堅物・ケンモツ・堅モツ:吉川1914・2052番地等 八幡宮の大祭の時 その地の鋒を 迎えに行く途中の峠を 鋒の乢(行寄乢:吉川3062番地 北緯34度49分9秒東経133度44分25秒)と呼びます この時の太刀持ちを剣持神と呼び その役の者が住んでいた地を 神屋 kamiya(紙屋・屋敷:吉川1885番地、北緯34度48分36秒・東経133度44分38秒 紙屋池:北緯34度48分35秒・東経133度44分35秒・カミヤの多くは金屋の転訛です)と呼ぶと 伝説されます    鋒ノ乢:3062(北ィ34度49分8秒東経133度44分21秒)・3065番地 供養塔があるとされます    剣持橋:北緯34度48分31秒東経133度44分20秒 藤田集落の南端の勝負坂:吉川2373・2563番地等 備中兵乱と関る可能性は否定できませんが、殆んどの勝負菖蒲地名はソブの転訛で砂鉄地名です    本陣山:吉川2387-2389番地  平成29年(2017年)3月19

 

吉川 鋒の乢の供養塔 Memorial tower on Hoko-no-tawa

藤田集落の藤田上橋で 東に加茂川を渡り、吉川阪2572番地の北に回る道を 東に進むと 三叉路となります。北に向かうと 左手奥に墓場が見えます。この道は そのあたりで 舗装が途切れ 山道になります。右手を 見ながら登ると 峠になる手前 北緯34度49分0秒東経133度44分22秒と想像するあたりに 首塚石碑が見つかります。何妙法蓮華経二人○首塚 七月十三日と 読み取れますが、他の刻字は 風化していたり 苔むしていて 読み取れません。この藤田から 西山に 登る坂が くらみ坂です。付近に 戦いに関りそうな地名が有ります。  If you cross the Kamo-gawa/river to the east at Hujita-kami-basi/bridge in HUjita village, go to the east on the road that turn to the s north near 2572 Yosikawa-Saka, you will reach a three-way road    If you go to the north, you will find a graveyard in the back left    This paved road end and change to a mountain path around the place    If you climb while looking at your right hand, you will find a Kubi-duka  “Mound for Severed Head” as stone monument at near 34 degrees 49 minutes 0 seconds north latitude and 133 degrees 44 minutes 22 seconds east longitude    「Nam-Myouhou-Renge-kyou  Kubi-duka for two people x  July 13」 can be read, but other engraved characters are weathered and can not be read     The slope that climbs to Nishiyama from the this place in Hujita is called Kurami-zako   There is a place name in the vicinity that seems to be involved in the battle  坂:吉川2457・2569-2572番地 クラミ坂:吉川2493・2680番地等  備中兵乱の折り 三村方兵士が 伊賀軍に追われ 空腹のため目が眩んだと伝説されます A legend is remained that Mimura army’s soldiers were chased by the Iga’s army and were deprived of their eyesight because they were too hungry on the slop 倉見等の地名は陽の照り具合に関わる地名とされます 黒見の転訛であれば砂鉄が取れたのでしょう 鋒ノ乢:吉川3062(北緯34度49分8秒東経133度44分21秒)・3065番地  勝負坂:吉川2373・2563番地等 備中兵乱と関る可能性は否定できませんが、殆んどの勝負や菖蒲地名はソブの転訛で砂鉄地名です。藤田集落から東苅尾に向かう上り坂(北緯34度48分45秒東経133度44分22秒)が伯耆坂で峠が勝負乢(北緯34度48分42秒東経133度44分25秒)で下る坂(北緯34度48分41秒東経133度44分28秒)が勝負坂です 本陣山:吉川2387-2389番地  平成29年(2017年)3月19日