北 森原山妙仙寺 MYOUSEN-JI


北 森原山妙仙寺 Moriharayamsa-Myousen-ji 

北緯34度48分53秒東経133度42分25秒付近 新屋乢Sinya-tawa1785番地に 妙仙寺が建ちます。連絡先の電話番号は 0866-55-6520です。宗派は 日蓮宗です。本像は 三宝脇立釈迦如来-多宝如来です。かつては 天台宗の寺で 霊洞山晴雲寺と言っていました。日蓮上人の説に大いに帰依していた 奥州伊達弾正朝義Date-Danjyou-Tomoyosiは 地頭として 備中野山の任地に付く事に 成りますが、その前に 領地に一寺を建立して  日蓮上人の下向(都から地方へ行く事)を 請いました。日蓮上人は 孫弟子にあたる日像上人を紹介し、師と壇(檀那)の契約を交わさせ「一寺建立するならば、具足山妙本寺と名付けなさい」と 一軸を授けました。年が経って 嘉元年間(1303~1305年)に 日像上人は 大覚大僧正を代理として 下向させました。宗祖である日蓮上人の約束を 履んhunで 日像上人を開基者とし、大覚大僧正が第2代目の住職となりました。続いて 天台宗であった 晴霊山晴雲寺を 朝義の信じる所の法華宗に改宗し、実乗院日円を開基者として  妙仙寺と改名しました。元禄以前の建築物が有る 寺院であり、地方では 有名な法華宗の道場です。本堂は 正和元年実乗院日円により 建設され、府元山の梵天帝釈堂の別当でした。境内には 供養塔が有ります。安永の頃 江戸幕府と岡山藩は日蓮宗不受布施を激しく弾圧しました。吉川藤田では 信者2あるいは3名が 西苅尾椎の木の沼本庄屋等の助命嘆願が有ったにも関わらず 池田光政によって 処刑されました。藤田集落の者達は 処刑された人たちに導かれ 妙仙寺の檀徒の形をとりながら 不受不施を貫き、仮の説経場を設け、妙仙寺の説経を受けていました。

 妙仙寺には 正面と 右側側道から 境内に入る事が出来ます。側道の左側に「岡崎嘉平太菩提寺妙仙寺」の案内板が 立てられています。側道の山門の右側に当たる所に 梵鐘楼が 建ち 近くに井戸があります。本堂の正面には 階段があり 左側に 6基の石碑が立ちます。右端の碑は 妙仙寺の門札「日蓮宗 森原山妙仙寺 當山四十三世藤井学舜院日●大」で 次の5基の碑は 寄附者碑「妙仙寺駐車場寄付者 大字北 前田安弘」「寄進 一.塀の改築 大字北 大月昭一 岡山市 大月●清 大字北 黒瀬一夫 昭和五十八年十二月吉日」「御寄進本堂荘厳 大月昇」「銅板葺替寄附者 セイレイ工業株式会社」「山門再建特志寄進者芳名 大月立清 岡崎薫太郎 黒瀬一夫 高杉正 難波猛 難波茂市 」です。右手に題目碑「南無妙法蓮華経法界」が 立ちます。山門左前に 手水鉢「水●」があります。山門を囲む塀には 狛犬瓦が乗っています。三門を潜ると 右側に背の低い燈篭が あります。本堂の前には 大きな対の奉燈「寄進 高梁市川西町(有)福田石材」が 立ち 右奥に僧侶姿の石像が 立ちます。本堂には 香炉状の壷「浄財」が 置いてあります。

左側に向くと お堂があり その左に「森原山妙仙寺本堂庫裡新築寄進者芳名」の碑が立ち  多くの寄附者の名 等が記されています。その奥に 永代供養者の供養塔「南無妙法蓮華経 講和独立 改宗七百年記念 寄附者中 昭和二十七年春 當山四十二世日●代」が 立ち その右奥に 久遠塔「永代供養塔 南無妙法蓮華経 春徳院恵妙優大姉 秋山八重子 平成二十七年九月一日殁享年八十八 豊徳院顕忠日智居士 秋山智富 森維萬免眼前道理 平成二十九年三月二十日春彼岸建之 妙仙寺伝燈 第四十五世 清水日修」が立ちます。その左側に 3基の石碑「當山三十一世中與●霊照院日解聖人 慶應元丑二月二十七日 法●中」「南無妙法蓮華経  ●寛乗院日国二十九位 元和四十〇年〇 十月六日」「文政六」亥 法会中 7月5日」が立っています。●は著者の知らない字です。〇は 風化のため 読めない字です。 The sect is Nitiren sect and the principal image is Sanpou-wakitati-Syaka-nyrai-Tahou-nyorai "head and shoulders :mantra pagoda is arranged in the center and Tahou-nyorai / Prabhūta-ratna is arranged facing to the right and Syaka-muni/Gautama Buddha is arranged facing to the right ”    Formerly, the temple which was called Reitou-zan-Seiun-ji/temple, belongs to Tendai sect Tomoyosi Danjyou Date who became believer of Nitiren-syounin’s doctrine,  built a temple in Noyama and asked Nitiren-shounin Saint Nichiren to visit Noyama from Minobu,  before when he was set out for new post in Noyama Bittyuu province as the Ditou ”an agent in charge of a lord's manor”    Nitiren-shounin introduced Nitizou-syounin who was Nitiren-shounin's disciples, to him,  and he made contract between  Nitizou-syounin and Tomoyosi for a relationship of the master and the parishioner     After a lapse of years, Nitizou-syounin made Daigaku-dai-soujjyou going down by his proxy    It is regard Nitizou-syounin as the founder and Daigaku-daisoujyou as the second chief priest    Subsequently,  Tomoyosi who believe Hokke sect , was converted Seirei-zan-Seiun- ji to Nitiren sect   This temple building was built before Genroku period,  and it is famous an exercise hall of Hokke sect in countryside    The main hall which was built by Jitujyou-in-Nitien in the first year of Syouwa period,  was the administrator of Bonten-Taisyaku-dou “Brahma-Deva & Sakra-devanam-Indra hall” in Humoto-yama/mountain      三宝脇立釈迦如来多宝如来:三宝諸仏の内の一塔両尊の事でしょう。南無妙法蓮華経の題目の脇に釈迦如来多宝如来を祀ります。    三宝諸尊:仏教では 仏 法 僧である三宝を大切にし、三宝の象徴が三宝尊です  三宝尊を礼拝する事で 三宝を敬う気持ちを表します  貧しい庶民が 高価な仏像を祀る事は 経済的に苦痛ですので、日蓮は 諸尊名を書いた十界曼荼羅Jyukkai-manndarsを造りました    伊達弾正朝義:建治元年(1275年・鎌倉時代中期)に 伊達陸奥守義広の子の伊達弾正正義が 鎌倉幕府第7代征夷大将軍惟康王Koreyasu-sinnouの依頼に基づき、野山庄の地の地頭として 赴任して来ました  正義の子である河内守朝義は龍ノ口法難を見て日蓮に帰依していたので、弘安3年(1280年)日蓮を 身延山に訪ね、野山庄に来訪依頼しま したが、経一丸(後の日像)に 代行させるとの約束を 得たので、弘安4年(1281年)に 伊達屋敷の北東に寺院を 建立しました  寺院建立の前年、日像は 訪問しませんでしたが、永仁元年(1293年)に 日蓮は上京した朝義に大曼荼羅三十番神を 授けたとされます    龍ノ口法難:幕府や諸宗を批判したとして、極楽寺の忍性光明寺の良忠等が 幕府に訴え出たため、文永8年(1271年)9月12日、日蓮は 北条時宗の執事、平頼綱に 捕縛されました  龍ノ口で 処刑される事になっていましたが、江ノ島の方向から光が走ったり、首切り役の太刀が折れる等の怪異現象が 起きたため 刑場から幕府に「処刑はできない」と言上しようとしました  幕府から「処刑を中止せよ」と言い渡そうとしましたが、その前に処刑は中止となり、日蓮は佐渡に流されました    見延山久遠寺山梨県南巨摩郡身延町身延3567番地 北緯35度22分55秒東経138度25分29秒に建つ日蓮宗の総本山(祖山)です    勅願寺時の天皇や上皇が、国家鎮護 皇室繁栄等を願い、創建した祈願寺の事    具足山妙本寺:北緯34度48分34秒東経133度42分16秒付近 常入道1501番地    実乗院日円:天正4年(1576年)光福寺の日統に弟子入りし、妙福寺6世となりました  飯高檀林首座となり、慶長4年(1599年)に妙福寺に中村檀林を開檀しました    光福寺:匝瑳市飯塚881番地 北緯35度43分54秒東経140度33分27秒    妙雲山飯高寺:千葉県匝瑳市飯高1789番地 北緯35度44分40秒東経140度31分45秒    海上山妙福寺:千葉県銚子市妙見町1465番地 北緯35度43分40秒東経140度49分48秒    中村檀林:壇林とは僧侶の養成教場の事です  小西檀林 飯高檀林と関東三大檀林をなします  中村翰林は正東山日本寺(千葉県香取郡多古町南中1820番地 北緯35度44分25秒東経140度29分15秒 アジサイで有名です)で開かれていました    妙仙寺前:北1784・1791番地等 寺ノ前:北1872・1901番地等      令和5年(2023年)1g殺20日

 

吉川 鋒の乢の供養塔 Memorial tower in Hoko-no-tawa

藤田集落の藤田上橋で東に加茂川を渡り、吉川坂2572番地の北に回る道を 東に進む と三叉路となります。北に向かうと 左手奥に墓場が見え、舗装が途切れ 山道になります。右手を見ながら登ると 峠になる手前 北緯34度49分0秒東経133度44分22秒と想像するあたりに 首塚石碑が見つかります。「何妙法蓮華経二人〇首塚 七月十三日」と 読み取れますが、他の刻字は風化していて読み取れません。この藤田から 西山に登る坂がくらみ坂であろう と想像します。付近に 戦いに関りそうな地名が有ります。   坂:吉川2457・2572番地等    クラミ坂:吉川2493・2680番地等 備中兵乱の折り、三村方兵士が 伊賀軍に追われ空腹のため目が眩んだと伝説されます    鋒ノ乢:吉川3062(北緯34度49分8秒東経133度44分21秒)・3065番地        平成29年(2017年)3月19日

 

吉川 高賎平等一致の石碑 Stone monument of high personage & humble people-equality-equivalence

藤田集落の北部 吉川Taira2816番地の南西隣地吉川奥2796番地の東北隣地 北緯34度48分51秒東経133度44分6秒に経林山の藤田教会堂が建ちます。村人は「藤田集落の者は 全て不受不施派の信者なので 神道の神を祀らず、注連飾り等の神道行事は行わない    だから注連縄の綯い方も知らない 近くに高賎碑が立つ」と 語りました。高賎平等一致の石碑吉川小山2693番地の南 北緯34度48分46秒東経133度44分3秒にあります。池田光政による 不受布施派弾圧時には 地中に埋められたらしい。 経林山:北緯34度48分49秒東経133度44分2秒 吉川イヤ谷2802番地 道法田:吉川2401・2538番地等 小山:吉川2441・2709番地等  平成29年(2017年)3月19日