春日大社 kasuga-Taisya


春日大社は 奈良県奈良市春日野町160番地 北緯34度40分53秒東経東経135度50分54秒に建ちます。祭神は 春日神武甕槌命Take-Mikaduti-no-mikoto 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikoto 比売神Hime-no-kami/Hime-gamiの総称)です。全国に約1000社ある 春日神社総本社です。ユネスコ世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。 武甕槌命:伊弉諾尊Izana-gi-no-mikotoと伊弉冉尊Izana-mi-no-mikotoの 最後の35柱目の神火の神でさる加具土命Kagututi-no-mikoto(火産霊命Ho-Musubi-no-mikoto)を産んだ時、母親は 息子の火で焼かれ死にました  怒った父は 息子を切り殺しました  加具土命の血液から化成した神   天照大神の命に従い 大国主命国譲りの談判をした時、剣を海に逆さに突き立て威嚇しました 国譲り認めようとしない大国主命の次男の建御名方神Take-Minakata-nokami の手を 握りつぶし 諏訪湖に追い詰め降伏させました  雷神 剣神 武神であり、産業発展武芸向上 国家鎮護等がご利益です 経津主命:火産霊命(加具土命)の血から化生した磐裂神Iwasaku-no-kami・根裂神Nesaku-no-kamiの御子神の磐筒男神Iwa-Tutu-o-no-kami磐筒女神Iwa-Tutu-me-no-kamiの御子神 則ち武甕槌の甥ですが、実際には 兄弟神のように 又同一神のように 日本各地の神社に2柱対でしばしば祀られます  日本書紀に登場します  神格は武甕槌命主と同じで  利益としては勝負運 交通安全 災難除け等 武甕槌命とほぼ同じです 天児屋根命:藤原氏の祖神 天照大神が天岩戸に閉じ籠った時 岩屋の前で祝詞を唱えました  天孫降臨の時には天照大神の孫で天皇の直接の祖先とされる瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikotoに 従い地上に降臨して神事 祭祀を司ったとされます 主なご利益は 日本を席巻し藤原氏の祖であるためか 子孫繁栄や 出世とされています 比売神:特定の神社に祀られている主祭神の妻や娘(春日大社の場合天児屋根命の妻)ですが、多くの「比売神」は 主祭神と関係のない不特定な女神ですので、このような場合の比売神は その神社にとって都合の良い祭神の数を満足させる 数合わせのように祀られるのでしょう


案田 化気神社 Kegi-jinya in Anda

化気神社は 北緯34度45分19秒東経133度49分22秒 案田毛氣Kegi5番地に建ちます。祭神は 伊奢沙和氣神IIzasa-wake-no-mikoto/Isasa-wake-no-mikoto 武甕槌尊 經津主命 天兒屋根尊 比賣大神です。連絡先は電話0867-34-0823  由緒 当社は備前国津高郡上田村案田化気山鎮座。第10代崇神天皇Sujin-tennou10年に 孝霊天皇Kourei-tennouの皇子 大吉備津彦命Oo-kibitu-hiko-no-mikoto 四道将軍Sidou-syougunの一員として 吉備国に派遣 異母弟若日子武命Waka-Hikotake-no-mikotoと共に 針間(播磨)国から 本宮山の峯に来られた。この所に 御食津神Mituke-no-kamiを 祀られた。これは 越前国敦賀気比神社Kehi-jinjyaと同じく伊奢沙和氣神を祀る。この気比神社の社名を上下間違え、比を化と読み誤り社名が 化気神社となったと言い伝えられる。その後44代元正天皇Gensyou-tennou養老8年(724年に当たりますが養老は7年で終わります)に皇子、西国の賊徒平定の為西下の途上、備前牛窓に 御仮泊にわかに御脳有り 諸郷丹心をこめて御脳平癒賊徒平定を 祈請せられた時、長田庄本宮山の峯より霊光牛窓海上に映じ ご加護有り、奉賽の為、本宮山に行幸された。その途中、道に迷った時に 白鹿が 現れ教導した。是は、伊奢沙和氣神の霊験であると言われた。依って神宝に「いさざ王」と言う丈1尺8寸4分の鹿角を祀られた。その後、大和漆上郡春日大明神4柱、武甕槌神 齋主神Iwai-nusi-no-kami( 經津主命) 天兒屋根神 比賣神を祀り、伊奢沙和氣神と合わせ5柱の祭神を祀る。化氣神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 (okayama-jinjacho.or.jp)」  氣喜山:案田2番地 舟ケ乢:案田3・4番地    氣喜:案田5番地、化気神社 雨乞田:案田115番地    神田:案田95番地 神領或いは金田(金属を生産する地域)を由来とする地名でしょうか  氣喜西:案田615番地     平成24年(2012年)6月2日

      

上田東 松尾神社の春日大社 Kasuga-taisya of Matuo-jinjya

北緯34度53分33秒東経133度47分45秒 上田東 御崎506番地に 松尾神社が建ちます。松尾神社の境内の西に 末摂社が6社並んでいます。その1番左の赤い屋根の小さい一宮社は 御崎神社で御崎社大神が祀られています。その右の2番目の一宮社の大きい社は 荒神社で、堂内に 田口三寶荒神社が 納められております。村人は 八大三宝荒神社であると語りました。田口荒神社八大三宝荒神社は 御崎社でもあり 素戔嗚大神Susa-no-o-no-ookami 天御中主神Ame-no-Minaka-nusi-no-kami 罔象女神Mizuha-no-me-no-kami 五帝龍神 武器を持った多面多臂Tamen-tapiの忿怒hunnu姿の荒神像と 一面二臂の穏やかな顔の女性的姿の粗末な衣を着た荒神像が祀られています。その右(右から4番目)の一宮社は 宮荒神で 三面六臂の三宝荒神像が祀られています。その右(右から3番目)の小さく低い三宮社は 山神社で 左端の厨子は 大山神社 次の厨子は 八幡神社 次の右端の厨子に 春日大社が祀られています。右から2番目の最大の一宮社は 月読乃尊Tukuyomi-no-mikoto-syaで、三面の神像と狐の置物も一緒に祀られています。狐の置物が納められているので 稲荷神社だと思いましたが、月読乃尊の神格は 月の神 漁業の神 占いの神 海の神であると同時に農耕の神でもあるので、稲荷神に似た神格を持ち合わせています。右端の社は 正建宮と呼ばれ春日大社です。御崎・御嵜:上田東501‐504・506番地 御崎山・御嵜山:上田東505番地  平成23年(2011年)7月20日

 

上田東 神瀬 本宮山頂上の海神社 Kai-jinjya on Honguu-zan

船ヶ乢分岐の上る道を登りると  峠が有ります。峠を過ぎた処の急坂を登ると 頂上です。昭和61年7月20日、本宮山山頂(582.9m)の海神社Kai-jinjya社殿改築に神職総代が多く集まり 改築記念碑2本が立てられました。上田東本宮山山頂の北緯34度54分13秒東経133度50分44秒に海神社(手前) 山神宮(中央) 龍王宮(最奥) が建ちます。嵯峨皇子Saga-no--ouji/Saga-no-mikoが西国平定に遠征した時、牛窓で 仮宿すると脳の病気に罹りました。諸郷の者は  御脳平癒 賊徒平定を祈りました。すると 長田庄の本宮山から霊光が発せられ、牛窓の海に映え渡り 病が治りました。凱旋の途中 本宮山に登り 謝礼の参詣をしようとしましたが、道は細く茨の道と化していたために 登っている内に道に迷いました。すると白鹿が現れ道案内をし山頂まで導いてくれました。これは伊奢沙和氣神Isasawake-no-kamiの霊験であると感謝し、依って神宝として いさざ王と言う 丈1尺8寸4分の鹿角kadunoを祀りました。嵯峨皇子は後に 春日大社武甕槌神Take-mikaduti-nokami 齋主神Iwai-nusi-no-kami 天兒屋根神Ame-no-koyane-no-kami 比賣神Hime-no-kami )に伊奢沙和氣神を加え5柱の祭神を化気神社に合祀しました。海神社の祭神は いさざ王(鹿角)です。「加茂川町史」    化気神社:北緯34度45分19秒東経133度49分22秒 案田化氣5番地    嵯峨皇子:大同4年(809年)に即位した嵯峨天皇の皇子とも考えられますす     イサザ王:伊奢沙別命を意識した神名でしょう  平成24年(2012年)6月2日 

 

広面 風神社の摂末社

広面奥1269番地北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 風神社が建っています。風神社境内の本殿の北側に自然石に 地神と刻まれた 地神碑が基礎石の上に祀られています。地神碑の東に4社の一宮社があります。一番北の小さい社が 十二社神社で、十二社大権現神霊即ち 天神七代地神五代の十二神祀られます。拾二社神社の南に 一遇者が 3社建ちます。その左端の社が 金比羅神社で 祭神は大物主命です。金比羅神社の右の社は 沼名前神社Numakuma-jinjya 金ぴ羅神社 沼名前別神社でもあります。金ぴ羅神社の「ぴ」の字は「刀」の冠に「比」の脚を組合しています。崇徳上皇大物主命を祀ります。沼名前神社には 大綿積津命と 須佐之男命を祀ります。沼名前別神社は 沼名前神社の異称でしょう。沼名前神社の右の社は 荒神社です。荒神社のさらに右手に一宮社が 建ちます。大持国〇天王〇返行〇 上行〇〇 三寶如来 〇釈迦之〇浄〇〇 八幡大菩薩 加茂大明神大明神 律〇大明神・・・・春日大明神  八王子 八王子権現 三所大権現 等が 祀られています。風神社拝殿の右側斜面に建勲神社が 建っています。特別寄付等の記念石柱碑、風神社寄付工事の石柱碑が 付近に立ちます。戦没者の慰霊が 祀られていると言います。 風神社拝殿の右側斜面に5社宮が立ちます。左から順に 若宮神社 龍神社 淳霊神社 稲荷神社 雨坪神社です。  平成24年(2012)5月7日