その他の神社


「あ」行のその他の神社

青樹神社 Aoki-jinjyaについては 大国主神社に含めました。

 

上竹 村社天神社の明地神社 Aketi-jinjya of  Son-sya-Ten-jinjya in Kamitake

上竹惣道の上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に村社天神社が建ちます。摂社は 八幡神社 龍神社 明地神社で、末社は 猿田彦神社 荒神社 若宮神社です。明地神社の祭神を 知りません。ちなみに 福井県福井市東大味町明智神社の祭神は 明智光秀命です。東京都渋谷区代々木神園町1番1号地 北緯35度40分34秒東経139度41分57秒の 明治神宮の祭神は 明治天皇 昭憲皇太后です。 宮ノ前ワキ:上竹746・776番地等 コゴロ:上竹748・767番地    宮ノマヘ:上竹753(北緯34度51分14秒東経133度40分45秒)・758番地等 惣堂:上竹761番地(天神神社・北緯34度51分12秒東経133度40分42秒)番地等 鳥居ノ内:上竹1204番地  平成25年(2013年)3月7日

 

 

斎神社 斎社等 斎の字の付く神社について 斎社の項目を設けました。

岩山神社山神社に含めました。

 

上野 右大臣魚名公守護宮 Monument for protection by Mr.Uona "Minister of the Right"

旧加茂川町農協上野主張所上野要木903番地から 南に 天満神社に向かう ほぼ中間地点の途中 道がくの字に曲がる右手 北緯34度50分56秒東経133度46分40秒に 大日稲荷神社の赤い鳥居が見えます。その北で 西に分岐する南に進む取り合い道があるので 山道に進むと 墓じまいした墓場があり、その近くに 大月家の右大臣魚名公守護の碑と摩利支天宮が 北緯34度50分56秒東経133度46分41秒に建ちます。写真では 後ろに朽ちかけた一宮社が 建っておりますが、古くなり遷宮された社らしく 神様はお留守でした。 藤原魚名:奈良時代公卿 藤原北家 参議 官位正二位左大臣(最高位)万葉寺造営や額田寺Gakuden-jiの法会を行う等 仏教への信仰心が篤かった 空海:諡号弘法大師 真言宗の開祖 俗名は佐伯眞魚Saeki-no-Mao    要木:上野632・913番地等 天満:上野661-717番地 平成25年(2013年)5月9日    

 

産土神社について 産土神社の項目を設けました。

 

豊野 東豊野神社の円光坊神社 円光高口神社 Enkoubou-jinjya and Enkou-Takaguti-jinjya of Higasi-Toyono-jinjya

 豊野北ヤ1408番地 北緯34度52分14秒東経133度41分55秒に 東豊野神社が 建ちます。多くの小社が 社に本殿に合祀されています。その中に 円光坊神社 円光高口神社が あります。祭紙は不明です。ちなみに 吉備中央町黒山番木32番地 北緯34度48分13秒東経133度46分4秒の 延命山円光寺の 本尊は 不動明王です。 北緯35度2分42秒東経135度47分49秒 京都市左京区一乗寺小谷町13番地 瑞巌山円光寺の本尊は 千手観音菩薩です。  六地蔵:豊野1330・1348番地等    地蔵田:豊野1349・1350番地 北屋:豊野1359・1410番地等     平成24年(2012年)7月15日    平成24年(2012年)7月15日

 

尾原 大元尊神神社 Daigenson-sin-Jinjya 

北緯34度54分56秒東経133度45分35秒 尾原 土井下モ405-1番地に 出雲大社教場と共に 八神稲荷神社Yakan-Inari-jinjyaが 建ちます。拝殿と教場の中間点に 鳥居が有り、石の階段が 裏山に登ります。この山道を ジグザグに登ると 小社が有り 大元尊神 罔象女神 五帝龍王が 祀られます。手前の小社は 古く陶器製の白狐が祀られています。 大元尊神・国之常立神Kuni-no-tokotati-no-kami・国常立尊Kuni-no-tokotati-no-kami・国底立尊Kuni-no-sokotati-no-kami:「古事記」では 神世七代の最初の神とされ、別天津神Koto-amatu-kamiの最後の天之常立神Ame-no-tokotati-no-kamiに 次いで現れた神で、独神であり、姿を現さなかったとされます 「日本書紀」の本文では 天地開闢の際に 最初に現われた神で、「純男(全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であるとされます 国土を永久に立ち続ける」あるいは「日本の国土の床(土台 大地)の出現を表す」と 言う意味を持つ 根本根源神です    土井下モ:尾原405-407・421番地 寺屋敷:尾原408-410番地 城山:尾原457・494番地等 ウドフザコ:尾原480・492番地等 御堂坂:尾原482番地 夘堂坂:尾原483・491番地等 平成24年(2012年)7月1日 

 

田土 川西に建つ大草神社 Ookusa-jinjya in Kawanisi

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土Sora84番地の北のT字路を 右に折れと 変則的な四差路に建つ 川西公会堂に沿う道があるので 北に向かうと S字に曲がり 田土高力507番地に出ます、そこの三叉路を 西(左)に曲がり 参道を大きくZ字状に登ると 山頂 北緯34度51分57秒東経133度42分55秒に 大草神社が建ちます。大草神社幸魂Ookusa-jinjya-Sakimitama 山本大神幸魂Yamamoto- ookami Sakimitsama 小出大神幸魂Koide-oookami-Sakimitamaが 祀られています。境内には 小出三右衛門Koide-Mitu-uemon 山本嘉左衛門Yamamoto-Ka-zaemon 等が有ります。 参道は約600mの細い道です。 何故 こんなにみ 山深い所に 代官を祀り、庄屋の墓を立てる必要があったのでしょう。  長い参道を登ると、分岐が有りその西に駐車場や境内があります。境内の手前の左右に 対の石柱と 対の灯籠(奉燈 高森進 高森登 平成十七年八月吉日)(奉燈 高森幹雄 高森公平平成十七年八月吉日)が立ち 左手に 手水鉢と 簡易トイレがあります。次に 鳥居が立ち、その奥の右手に 大きな奉燈があります。その奥が 大草神社拝殿で 後方に本殿が 繋がります。

本殿の右手に 参道建設記念碑(倉敷御陣屋代官大草太郎座衛門父子に田土村庄屋山本嘉左衛門更に竹 荘庄屋小出三津衛門御四片様の誠に崇高で偉大なる御道徳を偲び現生代に生を享る感激を以て添く神霊に対し奉り御霊の常に安らかに御冥福を祈り願しす現生未来永劫に万民の幸福を得せしめ賜らんと乞願い昭和四十七年より参道建設に想いたし発起人相計り田土氏子一同の協力を求め六ヶ年の歳月を経て茲に完成す小出公彦氏御一統の特別なるご支援を賜りしことを特記す 昭和五十二年四月十三日 大草神社顕彰賛会 一.道路延長七百八拾米 一.総事業費 金三百八十万円也) 義人碑(小出三津エ門ハ文政貮年元田土村窮ニ陥リ村民四方離散し庄屋交迭スルコト八回後ノ庄屋小出三津エ門ハ田土村庄屋給五ヶ年分ト自己所有巨大ナル金穀ヲ加ヘ提供スルト共ニ時ノ代官大草太郎馬ト謀リ倉敷水澤某ヨリ米貮百俵ヲ借用豪經テ持チ帰リ村民ニ倉ヲ與ヘ以テ歸村セシメ夜業及ビ農耕共ニ激励ス一方領主木下備中守ノ重税ヲ是正スルタメ多額ノ私財ヲ費ヤシ再江戸表ニ出テ御奉行ニ陳情ヲナシ領主転代田土村天領トナリ減税ノ實ヲ挙ケタリ其間卓絶セル手腕ト绻マサル努力ヲナシ其功績大ナルモノアリ仍テ後世其徳ヲ稱フ 昭和二十八年九月 下竹荘村建之)や 小出美津右衛門義秬墓文政二卯 當村庄屋役勤中 弘化二巳歳十一月廿二日 卒 行年五十)があります。拝殿や本殿の左に前から順に、寄附者碑2基(刻字省略)財産造成記念之碑(刻字省略)義人碑(山本加左衛門ハ寛保年間田土村庄屋ヲツトム田土村時二足守領タリシナリ加左衛門ハ智者トシテ領主殊遇ヲ受ケ時ニ藩ノ公儀ニモ参画セシコトアリタリタマタマ田土村疲弊シテ住民塗炭ノ苦シミニ陥リ惨状見ルニ至レリ加左衛門屡々藩府ニ情ヲ陳シニ求援ヲ仰キタルルモ其ノ甲斐ナカリキ是ニ於テ遂ニ意ヲ決シ領主ニ上訴シヌカクテ漸ク救「斎の異体字」ノ道ハ講セラレ彼ノ意途ハ達セラレタルモ其ノ身上訴の罪ニ問ワレ明和七年八月打首ニアヒテ足守磧ニ果ニケリ 嗚呼悲壮ナル哉 茲ニ加左衛門ヲ勤シ永ク後皆ニ傳フルモノ也 昭和二十八年九月 下竹荘村建之) 山本加左衛門墓(発起者「氏名省略」昭和七年八月六日 字田土湯山中)が 並んでいます。 大草太郎右馬・Tarou-Uma Ookusa文化11年(1814年)の倉敷代官で、領内の孝行な子  善行な者を奨励し、民間が貧困した時 上司に無断で 郷倉を開き 救助米を 倉敷から贈りました。その罪を問われて 切腹させられました。村人は 救助に感謝し 大草神社を 建てました。墓所は 倉敷市船倉町1666番地 北緯34度35分36秒東経133度46分29秒の吾台山長蓮寺です。「賀陽町史追補版」 He is a kurasiki magistrate  At civil difficulty he discharged many rice from the countryside granary to deliver peoples from drought and famine without permission of the higher‐ups He was committed hara‐kiri for the blame  The Villagers thanked him with great sincerity and built Ookusa shrine   小出三津右衛門Mitu-emon Koide矢野村の文政・弘化の頃の庄屋で 倉敷代官 大草太郎右馬の相談役をしており、田土村 飢饉の折り 代官に救済を 提言しました。矢野村の年貢減免 貢租の取替 借金返済の延期 高梁川水争いの調停に力を 発揮しました。「賀陽町史追補版」 He is a village headman of Yano-village and an adviser of Kurasiki magistrate / Tarou-Uma Ookusa  When Tado Village fell into famine, he proposed relief to the local magistrate He was instrumental in the Annual tribute reduction and exemption、Replacement of tribute, Postponement of debt repayment and Mediation of the Takahasi-gawa/River Water Dispute for Yano-village peoples 山本嘉左衛門Kaza-emon Yamamoto寛保・明和の頃の足守藩田土村の庄屋で、藩の公儀 藩財政の建て直しに尽力しました。田土村 が 飢饉に瀕すると その実情を藩に 訴えましたが 救済は 得られなかったので 領主に直訴し 救済を得ました。しかし 直訴の罪は 免れず 足守磧Asimori-kawaraで 打ち首にされました。He was a shōya ”Village headman” of Ashimori Domain Tado Village, and was instrumental in rebuilding the domain's official duties and the domain’s finances  When Tado-mura/village was on the verge of famine, he appealed to the domain about the situation, but he could not get relief, so he appealed directly to the lord and obtained relief  But he couldn't escape the charge of direct prosecution, and he was beheaded at Asimori-kawara 足守藩処刑場:吉備中央町竹部と岡山市の境 北緯34度49分15秒東経133度47分54秒付近 山本家墓場:田土安楽 北緯34度51分44秒東経133度43分11秒 安楽:田土726・738番地等    高力:田土375・528番地等    空・ソラ:田土393・420番地等 平成29年(2017年)9月14日

 

 

大津神社

大津神社には 種々の神が祀られます。例えば、三重県伊勢市豊川町279番地 北緯34度29分20秒東経 136度42分6秒の大津神社の主祭神は、葦原神Asihara-no-kami(葦原色許男神Asihara-siko-o-no-kamiの事でしょうかです。大阪府羽曳野市高鷲8-1-2番地 北緯34度34分11秒東経135度34分58秒の大津神社の 祭神は 素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikoto 奇稻田姫命Kusi-nada-hime-no-mikoto 天日鷲命Ame-no-Hiwasi-no-mikotoです。兵庫県西脇市嶋239番地大津神社の祭神は 大津命Ootu-no-mikoto 品陀別命Homu-tawake-no-mikoto(応神天皇) 気長足姫命Okinaga-tarasi-hime-no-mikoto(神功皇后です。

 

円城 提婆宮の大津神社 Ootu-jinjya in Enjyou-ji

提婆宮Daiba-guuは 円城寺の境内 北緯34度53分33秒東経133度48分20秒にあります。提婆宮本堂の右前に 緑青rokusyouの吹き出した屋根を持つ一社宮の大津神社が 祀られています。沼本氏が 真庭市余野下728番地大津神社を 勧請したとされます。津山の大津神社の祭神は 力の神等である 天手力男命Ame-no-Tadikara-o-no-mikoto  病の神等である 須佐之男命Susa-no-o-no-mikotoです。村人は百姓の神 農業の神が祀られていると 自信ありげに話してくれました。    真庭市余野下728番地の大津神社:北緯35度6分54秒・東経133度49分24秒 由緒によると 信州戸隠神社(祭神天手力雄命 Ame-no-Tadikara-o-no-mikoto)を勧請し 大津大明神と呼ばれていました  開運 農業 商工業 諸芸能上達 結婚 病気 一家和合等ni霊験あらたかです    大津様伝説:沼本のお爺さんが 馬方をしていて 水谷に荷を運んでいると 白い着物の翁が現れ「我は大津大明神なり 提婆宮に行きたい 馬に乗せて下され」と 言うので 提婆宮迄行くと 翁は消えてしまいました  霊験あらたかな経験をした お爺さんは 家に大津様を祀りました。大津様は「提婆宮へ行きたい」と言うので 円城寺の和尚と 掛け合い 提婆宮の横に 祀りましたとさ。「平成23年の稚児行列の参加者の親御さんより口伝」 本宮山円城寺・提婆宮:円城寺屋敷742番地 堂前:円城732・772番地等 店:円城733-734番地 福西:円城738番地 寺屋敷:円城740・742番地等  平成24年(2012年)9月19日

   

上竹 村社天神社の大津神社 Ootu-jinjya of Ten-jinjya in Kamitake-Soudou

上竹部ヤ1140番地の東上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に村社天神社が 建ちます。随身門を潜ると 拝殿と本殿が 有り、左手奥に 大津神社 が祀られています。真庭市の大津神社(真庭市余野上728番地 北緯35度6分54秒東経133度49分23秒)には 天手力男命Ame-no-Tadikarao-no-mikoto 須佐之男命Susa-no-o-no-mikotoが祀られています。    部ヤ:上竹1139・1140番地 宮ノマヘ:上竹753・758番地等 金久:上竹759・4760番地 惣堂:上竹761番地 ソフドウ:上竹762番地  平成25年(2013年)3月7日

 

西 湯原集会場の「おしめさま」Osime-sama

484号線の高梁市と吉備中央町の境界 仕方畝から700m程東北に進と 西狩山2716-1番地があり、その南東 北緯34度48分10秒東経133度39分57秒に 四つ堂跡に 建てられた湯原集会場が 建ちます。集会場の中に「おしめ様」 Osime-samaと呼ばれる 神が祀られているそうです。おしめ様おしめ神社の祭神は 寺尾宗左衛門命で、寺尾家の氏神である八幡宮を合祀します。宗左衛門は太閤の旗本で 千八百石を納めていましたが  大阪落城の時の戦に負け、上道郡佐々岡村Jyuotougun/Kamitumiti-no-kouri-Sasaoka-mura(笹岡村)に転居し 社を建てました。「この社の前の石で 疣や腫物等を こすれば直に癒える」との伝説あります。里人は癒えると自分の年数の倍の石を奉納します。https://hiramatu-hifuka.com/iboibo/iboibo02/osimesama.html」   天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikotoを 鈿女様Osime-samaと 呼ぶことがあります。猿田彦命の妻で 天孫降臨の道案内をしたため 両神は 道祖神や才の神と習合し、天鈿女命は 天岩戸事件の時や 天孫降臨の時 前を暴けadake 天照大御神や猿田彦命を不振がらせたり誘惑たため、またこの夫婦は 性生活が豊かであったため 性器崇拝の対象になりました。かつては 村外れや辻に 生殖器型双体道祖神才の神が祀られていましたが、道徳的に 問題があるとして その殆どは 撤廃されました。湯原集会場のおしめ様は 御注連様Osime-sama と書き、天鈿女命の事と考えます日吉神社の注連神社Sime-jinjyaの祭神は天鈿女命です)。 simeとは神棚の注連縄に差す 白い紙の事    神明神社:「おしんめ様」 と愛唱される事があります  天照大御神Amateraru-oomikamiを 主祭神とし、安産祈願結婚式厄祓い等の人生儀礼の他 交通安全 商売繁盛等を祈願しますwww.shinmei-jinja.jp/」    狩山:西2728・2781番地等 才ノ元:西2737・2738番地 シメヤ:西2782・2870番地等     平成30年(20187年)3月15日

 

「か」行のその他の神社

豊岡上 亀山八幡宮の竈神社Kamado-jinjya of Kameyama-Hatimanguu

亀山八幡宮Kameyama-Hatiman-guu(豊岡八幡宮)は 豊岡上亀山184番地 北緯34度53分59秒東経133度45分35秒の亀山に 鎮座します。本殿の右側に 大きな一宮社と小さい一宮社と三宮社が 建っています。大きい社は 竈神社(へっつい様)で 多くの竈神社には 竃の荒神 火の神である軻遇突智命Kagututi-no-mikoto 竃の神 である奥津彦命 奥津姫命Okutu-hiko-no-mikoto and Okutu-hime-no-mikotoが 祀られています。奥津彦命奥津 奥津姫命は 大年神の子で 五穀を司る神god of the five grains (wheat, rice, beans, millet:awa and kibi)  家庭の竃の守護神です。www.agajinja.jp/kamado-jinjya/https://ameblo.jp/okasurfer-bmw/entry-11314386778」     地頭原:豊岡上143-161番地 嵯峨平:豊岡上162・163番地 地:豊岡上166・179番地等 亀山:豊岡上181・184番地等 宮根:豊岡上185・186番地     平成29年(2017年)10月8日

 

上加茂 鴨神社の川上神社 Kawaue-jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miya-zako471番に 鴨神社が 建っています。通称加茂大明神と呼び  旧郷社です。氏子地域は 平岡の一部 上賀茂 広面の一部です。金比毘羅宮は かつて稲荷神社でしたが、明治末年に金刀比羅宮に 変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。上加茂には 大谷川上ootani-kawa-ueという地名があります。大谷川の川上の意味を持つ地名でしょう。従ってKawaue-jinjyaと読むのかも知れません。祭神は解りません。大谷川:上加茂1078・1091-1100番地 大谷川上へ:上加茂1074・1075・1077・1079-1081番地 米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

上加茂 鴨神社の神納神社 Kannou-jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miya-zako471番に 鴨神社が 建っています。通称加茂大明神と呼び  旧郷社です。金比毘羅宮は かつて稲荷神社でしたが、明治末年に 金刀比羅宮に変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。 米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

上野 鬼子母神堂 Kisimo-jin-dou

 梵天堂 Bon-ten-dou

北緯34度50分50秒東経133度46分55秒 上野下谷423番地に日蓮法華宗本門流宝福寺が 建ちます。宝福寺の隣に 鬼子母神が 祀られます。堂の横には 歴代住職等の墓石が 立ち並び、奥に1社宮の3社が建ちます。一番奥の小さい祠には いかなる仏が祀られているのか解りません。中の祠には本尊の木札の曼荼羅Mandaraと 仏像像3尊が祀られているそうで、手前の祠には 大梵天王帝釋天王が 祀られているそうです。 Kisimojin/Hariti( goddess of childbirth and children) is enshrined near Houhuku-ji The gravestones of the successive the chief priests is stood the side of main hall and 3temple is built in the back    I hear that Daibon-tennou/Brahma-Deva and Taisyaku-tennou/ Sakra devanam are enshrined in the side temple of 3 temples    新三坊:竹部120-124番地 本堂尻:竹部125-129番地 東ノ坊:竹部133-135番地 御堂の奥:吉川300・345番地等     乗木山妙福寺:北緯34度50分7秒・東経133度47分37秒   重友山法福寺:上野423番地 北緯34度50分50秒東経133度46分55秒    寺坂:竹部186・189-192番地    ノリ木:竹部844・875-906番地等 乗木山:1009-1010番地    寺ノ上:竹部1011番地 寺ノ前:竹部1012-1034番地  平成25年(2013年)1月24日

 

西 妙見大士宮の清正大神宮 鬼子母神社 Seisyou-daijinn-guu /Kiyomasa-no-ookami-guu and  Kisimojin-sya of Myouken-daisi

484号線沿いの道の駅かようから 高梁市に向い 岡山自動車道を潜ると 直ぐ近くに 加賀工業団地が 南に臨められる十字路の右側手前に 宮に向かう階段があり、その上段 北緯34度48分22秒東経133度40分55秒 西大向1447番地の北東 約150mに 妙見大士宮Myouken-daisi -guuが 建ちます。

拝殿内の奥に 二宮社とその右に 小さな一宮社が有り、二宮社の左の厨子には 清正大神祇

Seisyou-daijinn-giが 祀られ、右の厨子に  清正公Seisyou-kou 妙見神社 鬼子母神 が祀られています。右の小さい一宮社に 祀られている神は 鬼子母神 と思われます。    清正公祇・加藤清正Katou-Kiyomasa安土桃山時代から  江戸時代初期にかけての  肥後熊本藩初代藩主です  秀吉の小姓として仕え その後も生涯秀吉に忠義を 尽くしました。寛衛9年(1632年)加藤家改易となりますが、新たな肥後熊本領主細川忠利は 清正を敬い 清正が深く信仰していた 日蓮宗の本妙寺に 寺領を寄進されると、清正信仰は 高まり「日乗様」「日乗居士」の清正の異称は「清正公Seisyou-kou」「清正神祇」と 尊称され 神格化されました。儒学者 頼三陽をして「勇猛は夜叉の如く、慈悲は菩薩の如し」と 絶賛いたとされますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/加藤清正清正公祇は 勝負の神で、清正祭りには花菖蒲が供えられます 神田山:西nisi1280・1281番地 天王山:西1303-1318番地 大向:西1443・1674番地等 柳原:西1448・1508番地等  平成27年(2015年)11月13日

 

吉備津宮について 吉備津神社の項目を 設けました。

 

上田東 松尾神社の経杜社Kyou-buro-sya of Matuo-jinjya 

北緯34度53分19秒東経133度47分54秒上田東御崎i506番地に 松尾神社が 建ちます。本拝殿の西に 摂末社6社が建ち、北の高台に摂社経杜社が建ちます。案内標識には「経杜社 経杜社は神仏混淆の時代、当社で使われていた経文を、この地に納め 祀ったことから 経杜社と 言い伝えられている  また一説 によると、この地に 氏神様を 最初に 祀っ たところで 元宮ともいわれている  この 神様は、頭の病気に大変な御利益があると 多くのご信仰者があり、最近は 受験者の 合格祈願をされる 参詣者も多い」と 記 されています。In the period of syncretistic fusion of Shintoism and Buddhism ,Buddhist scriptures/経文/kyoumonn/kyou used in this shrine were offered and were enshrined at this shrine grove /杜/mori/huro Wherefore this shrine called kyou-buro shrine    According to another theory , the shrine of the local god was enshrined at the beginning in this place   For that reason、it was handed that this shrine was original shrine/元宮/predecessor of the Matuo shrine down by word of mouth 宮前:上田東484番地 御崎・御嵜:501・506番地等 御崎山・御嵜山:505番地 荒神後口:536・538番地  平成29年(2017年)10月5日

 

田土 権現山の金鳥様Kinntyou-sama in Gongen-yama

高梁御津線(31号線)の吉辰口を北西に登り、川東吉長公民館の100m程 手前のT字路を 左に曲がり、北西西に 吉長川に沿って100m程進むと 鋭い角度の広いY字路の北に 三叉路があります。そこで  直角に東に曲がった吉長川を渡ると 道は北向きにるので 北上すると 左手は 道が広がり 鋭い角度を持つ分岐が 南に向かいます。そこの道端 北緯34度52分7秒東経133度43分38秒に金鳥様 王子権現社 稲荷大明神の案内の立て札が 立っています。金鳥様の案内板には「伝説では、此の地に金の鳥が埋めてあり、正月元日の真夜中金の鳥が鳴きながら東方に向って飛び立つ その声を聴いた者は長者になる地言う  この石塔の前を通る者は3種類の木の枝を供えて行く習慣がある  平成十年三月吉日 やまびこ会」と 記しています。According to tradition, the golden bird has been burying under the ground of kinntyou-sama The bird fly off toward the east on the night of new year’s day while singing Who heard the song will become a rich persons Those who pass in front of this stone tower have a custom of offering three kinds of tree branches to the stone pagoda さて 立て札から 南に向いて 鋭い角度の分岐を進み 次のY字路を 西に向かうと 田土小左衛門家敷Syou-zaemon-yasiki1700番地が 有るので、その西側の山道を 北西に登ると 8合目辺りの右側 北緯34度52分11秒東経133度43分32秒と予想する辺りに 金鳥様が 祀られています。金の鶏伝説の元の話は、奥州の藤原清衡Hujiwara-no-Kiyohira 或いは 藤原秀衡Hujiwara-no-Hidehiraが、先祖の霊 を慰めるために 天に住み 世の鶏に 朝を告げる金鶏、即ち 天下に号令を下す シンボルとしての金鶏を 基礎にし、富士山 即ち 日本一としてのシンボルとしての 山を真似た山である金鶏山を 築いた事にあるとされます。The Kintyou-sama’s original tradition is the story that Kiyohira Hujiwara or Hidehira Hujiwara buried the golden birds which are the symbol that give a command over the whole country , in the ground as the foundation of Kinkeizan(Mt.golden chicken ) which is the imitation of symbolic Mt.Fuji what is the highest mountain in Japan, to console ancestral spirit   金鶏山:岩手県西磐井郡平泉町 北緯38度59分36秒東経141度6分33秒 コウノ巣:田土2019・2027番地等 大光庵:田土1620・1762番地 長左衛門ヤシキ:田土1633番地 薬師城:田土1636・1637番地武 七郎屋敷廻リ・武七郎廻リ:田土1684・1698番地等 小左衛門ヤシキ:田土1699-1703番地 雲仙庵:田土1709・1741番地等 寺ノコヘ:田土1622番地 王子前:田土1623・1708番地等  平成26年(2014年)8月15日

 

宮地 大和神社の古和田神社 Kowada-jinjya  of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地にあった35の小社が 村社八幡宮に合祀され、一村一神社となし、大和神社と改名されました。その合祀された小神社に 大和村大字北の古和田の古和田神社Kowada-jinjya  が 含まれています。祭神は不明です。「賀陽町史追補版」  岡山神社庁の示す由緒によると「建久年間(一一九〇年―一一九八年)の創建と伝える  明治四十三年四月十四日大和村大字宮地字宮谷鎮座八幡神社に同村大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社、同村大字西字湯原鎮座(龍王山の市杵島神社でしょうか)、同村大字岨谷字岩山、岩山神社と同村内無格社三十一社を合祀して大和神社と改称し、一村一社とした」と されます。     宮乢:宮地432・481番地等    黒田:宮地274・446番地等     古和田「小和田」:北244・362番地等 広石「廣石」:北2817・2943番地等     龍王山:西2935・2949番地等 宮ノ前:西2916番地 岩山:岨谷182-184・224・231・232番地  平成16年(2004年)8月24日

 

豊野 東豊野神社の小多貨羅大明神下の神社に編入しました。

 

田土 吉辰大師堂の金精様 下の神社に編入しました。

 

「さ」行のその他の神社

吉川 西庄田に建つ中倉座頭神社 (仮称)Zatou-jinjya・Zatugami-sya in Nakagura

吉備新線(72号線)沿いの吉備中央公園|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! (okayama-kanko.jp)に沿って 賀陽インタ-チェンジ方向に廻り、2つ目の大きな十字路を 左に曲がります。左側 2軒目の家の北の小道を進むと 左手に小さい社が 有り 座頭神を 祀ります。吉野宮神社Yosino-miya-jinjya座頭神か どうかは解りません。その社の前を 通り過ぎた 小高い丘 北緯34度49分37秒東経133度45分1秒に 魔利支天社が 祀られます。摩利支天Marisi-ten-no-kami 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 武甕槌命Take-Mikaduti-no-mikotoが 祀られます。  座頭神・吉野宮神社:宮崎県東臼杵郡諸塚村(南川地区諸塚村)北緯32度31分16秒東経131度23分55秒 紀州吉野の南朝方の密事を肥後の菊池氏に 届けるため 光を失った僧侶が 宮崎県の諸塚山の峠に差し掛かりました。大金を所持していた事を知った 通りすがりの商人が その座頭を殺し、お金を奪いました。すると村に災難が 続いたので「座頭zatouの祟りだ」と 信じて 吉野宮を建立し 座頭を祀ると 災難は亡くなりました。座頭神Zatu-gamiは 村の守護神 眼の神様と なりました。山村での殺人強盗事件は 村人に大きな衝撃を与えたのでしょうWhen a Buddhist priest who lost his eye sight, came near to the mountain pass of Mt.Morozuka in Miyagi prefecture to send a secret message from Kisyuu-Yosino south imperial court to Kikuti clan in Higo province, a merchant passing by who found that the blind man/Zatou have a lot of money inside his breast pocket, killed him and stole the money from him   From immediately after thisdisasters had been continued in this area  The people believed this misfortunes were attributed to his retribution  So the peoples built Yosino-guu-jinjya/shrine and worship him as a god in the shrine    Just then the misfortunes has vanished and the zatou-god became the guardian god of the village &  god of eyeswww.vill.morotsuka.miyazaki.jp/11rekishi/11_11.htm」「吉野宮物語 (vill.morotsuka.miyazaki.jp)」  座頭神・金玉塚Kingyoku-duka・五輪塔・金玉神社:大沢(大ヶ沢)の丘陵の中宮城県仙台市泉区大沢3丁目4番地の北緯38度21分29秒東経140度52分30秒に 金玉塚Kingyoku-duka(五輪塔はあります  紳徳や ご利益は良く解りません。、南部の国の生まれながらの盲人の金玉は まともに働けないので 座頭の位を買いたくて コツコツ働き金を貯め、大金を懐に 不自由をしながら 京へ向かいました。京に登る途中、大沢の山道で 甚八という追い剥ぎに 合い 金を せびられました。懐を大事そうにするので 大金を所持している事を 知られ、首を絞め殺されそうになりました。金玉は「今殺されるのは 悪い縁と生きる事を 諦めるが、冥土の土産に せめて名前だけでも聞かせてくれ」と 頼みました  盗賊は「冥土の土産か どうせ殺すんじゃ 鈴木甚八じゃ 閻魔Enmaに宜しく伝えてくれ」と言うと、金玉は「わしは 祟りの修業をしてきた  祟れたくないなら 祟り封じの経を 唱え わしを回向せられぇ  何なら備忘録を書いて呉れよう」と 言いました  盗賊は「有り難い  書いてくれ」と 言って 紙と 矢立と 携帯用の硯suzuriを 出したので、金玉は スラスラと 経文を 書き堂々と絞め殺されました。郷里では 金玉が帰らないので 弟子達が 師匠を探し回っていました。たまたま 大沢の宿に 泊った 優秀な弟子が「コガネダマ ダイタクサンニ セツガイス ヌシハ レイボク ハナハナダシイヤツ」と 唱える声を聴きました。弟子は 直ぐにこの呪文を「金玉大沢山に殺害す主は鈴木甚八」であると 読み解き、役人に 訴え出ました。甚八は 捕らえられ 金玉の書き残した経文の筆跡が 証拠なり、七北田刑場で処刑されました。金玉が 殺された場所に 塚を作って 回向したのが金玉塚です。「legend.main.jp/50-izumiku-002-kingyokujinja-00-a.htm」   西庄田:吉川3686・3702番地等 神ノ木ハナ:吉川3697・3715番地等    宮:吉川3720番地 中倉藪跡:吉川3750番地 中倉前:吉川3753-3776番地 稲納屋:吉川3807・3869番地等  平成25年(2013年)6月12日

 

下加茂 日吉神社の注連神社 Sime-jinjya of Hiyosi-jinjya

 北緯34度51分46秒東経133度49分25秒 下加茂稗谷Hietani1479番地に 日吉神社が 建ちます。拝殿の右の社は 稲荷神社です。赤井鳥居の前と 奥に何やら不思議な岩が 祀られています。稲荷神社の右の小社は 天満神社と 注連神社が 合祀されています。天満神社には 菅原道真Sugawara-no-Dousin/Mitizaneの像が 祀られ、注連神社には 芸能の神 導きの神等の天鈿女命Ame-no-Uzu-me-no-mikotoが 祀られています。その近くに 常夜燈が立ちます。 稗谷:下加茂1479・1505番地等 日吉神社:下加茂1121・1129番地等 北緯33度35分35秒東経東経130度24分38秒 櫛田神社の注連懸稲荷神社Simekake-Inari-jinjya櫛田神社の注連懸稲荷神社は あしどめ稲荷注連懸稲荷神社 | 福岡・博多の観光情報が満載!福岡市公式シティガイド よかなび (yokanavi.com)とも 呼ばれ、祭神は豊受比賣命Toyouke-hime-no-mikoto 倉稲魂命Uka-no-Mitama-no-mikoto おしめ様・おしめ神社Osime-jinjyaおしめ神社祭神は 寺尾宗左衛門命で、寺尾家の氏神である八幡宮を合祀します  宗左衛門は太閤の旗本で 千八百石を納めていましたが  大阪落城の時の戦に負け、上道郡佐々岡村Jyuotougun/Kamitumiti-no-kouri-Sasaoka-mura(笹岡村)に 転居し 社を建てました  「この社の前の石で 疣や腫物等を こすれば 直に癒える」と の伝説あります。里人は 癒えると自分の年数の倍の石を奉納しますhttps://hiramatu-hifuka.com/iboibo/iboibo02/osimesama.html   天鈿女命Ame-no-Uzume-no-mikoto天鈿女命を鈿女様Osime-samaと 呼ぶことがあります  猿田彦命の妻で 天孫降臨の道案内をしたため 両神は  道祖神や 才の神と習合しました  天鈿女命は天岩戸事件の時や 天孫降臨の時 前を暴けhadake胸をさらけ出し 天照大御神や 猿田彦命を 不審がらせたり 誘惑たため、また この夫婦は 性生活が豊かであったため 性器崇拝の対象に なりました 。かつては 村外れや辻に 生殖器型双体型道祖神や の神が祀られていましたが、道徳的に 問題があるとして その殆どは撤廃されました     平成23年(2011年)11月3日

 

納地 矢倉神社の玉依姫命社 石砂神社 中屋敷神社 Tamayori-hime-no-mikoto-sya, Isizako-jinjy and Nakayasiki-jinjya of Yagura-jinjya

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が建ちます。大正4年 (1915年)龍王山中高地の玉依姫命Tamayotri-bime-no-mikoto、矢倉の石砂神社より経津主命Hutu-nusi-no-mikoto、中屋敷島神社より少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoを 合祀しました。 玉依姫命・玉依毘売・玉依姫・玉依媛:神霊依り代となるヒメ巫女)の事ですので、固有名詞ではありません  彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊Hiko-Nagisatake-Ugaya-hukiaezu-no-mikotoの妻 事代主神Kotosironusi-no-kami(大物主大神Oomononusi-no-ookami)の妻 火雷神Ho-no-Iksaduti-no-kamiの妻で(賀茂別雷命Kamowake-Ikaduti-no-mikotoの母) 天忍骨命Ame-no-osihomimi-no-mikotoの妃    矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 石砂:北2849・2919番地等 平成24年(2012年)8月22日

 

上田東 松尾神社の正建宮 (仮称) Syouken-guu of Matuo-jinjya in Ueda-higasi

北緯34度53分33秒東経133度47分45秒 上田東 御崎506番地の松尾神社の境内の西に、末摂社が 並んでいます。その1番左の新しい小さい社に 御崎社大神が 祀られています。その右の 2番目に大きい社は 田口荒神社です。その右の社は 宮荒神で 三宝荒神が 祀られています。その右の四宮社は 山神社で 左端の厨子は 大山神社 次の厨子は 八幡神社 次の右端の厨子は いかなる神社か 解りません。一番大きい社は 稲荷神社でしょう。右端の社は 正建宮(読み方が 解りません  仮に「しょうけんぐう」としました)ですが、祭神を知りません。 ちなみに 鹿児島市下荒田1丁目12−13番地 北緯31度34分40秒東経130度33分18秒の正建寺Syouken-ji法華宗本門流の寺です。正建大神とは 元禄10年(1697年)に 美作国津山藩主の森衆利が 改易と なった時に 津山城受け取りに赴いた 松平若狭守直明です。鹿児島市宮之浦町に 正建神社が ありますが、詳細は 解りません。 御崎・御嵜:上田東501‐504・506番地で松尾神社の建つ地です。 御崎山・御嵜山:上田東505番地  冠者河内:円城407(北緯34度53分19秒東経133度48分42秒)・477番地等 冠者:上田西641番地 田口:上田東519-・636番地等  平成26年(2014年)7月6日

 

湯山 川合神社の住吉三前神社 Sumiyosi-no-Mimae-jinjya of Kawai-jinjya s.

北緯34度51分28秒東経133度44分17秒 田土川合3113番地及び湯山川合山2番地の 川合神社の境内に 住吉三前神社が 祀られます。右の社が 住吉三前神社Sumiyosi-no-misaki-jinjya です。祭神は 底筒男尊oko-Tutu-o-no-mikoto 中筒男尊Naka-Tutu-o-no-mikoto 上筒男尊Ùwa -Tutu-o-no-mikotoです  墨江之三前大神Suminoe-no-mimae-no-ookami住吉神sumiyosi-no-kami筒男三神Tutuo-sansin/sumiyosi-sannsin住吉大神sumiyosi-no-ookami底筒男尊 中筒男尊 上筒男尊の総称 海の神 航海の神等 [https://日本の神社.asia/shinto4/shrine24.html] 「墨江之三前大神 – 國學院大學 古事記学センターウェブサイト (kokugakuin.ac.jp)」 川合山:湯山1・43番地等     平成24年(2012年)7月17日

 

「た」行のその他の神社

広面 建勲神社Takeisao shrine

429号線を 下加茂から 72号線(線吉備新線岡山賀陽線)に 向かうと 左手に道標mitisitrubeが あります。この道を 左に下ると  右手の広面奥1269番地 北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 風神社が建ちます。摂末社として 拝殿右手に 建勲神社 Take-Isao-jinjya/kenkun-jinjya が建っています。一般に 建勲神社には 織田信長Oda-Nobunaga-no-mikotoを 祀りますが、ここでは戦没者の慰霊が 祀られていると 言います。 神納河内:広面1262・1267番地等 奥:広面1268・1760番地等 宮ノ後:広面1271番地 宮ノ上ミ:広面1272-1276番地 ドンド:広面1277・127番地  平成24年(2012)5月7日

 

武内神社について、武内神社の項目を設けました。

 

玉依姫神社龍王宮に編入しました。

 

「な」行のその他の神社

納地 矢倉神社の玉依姫命社 石砂神社 中屋敷神社 Tamayorih-ime-no-mikoto-sya, Isizako-jinjy and Nakayasiki-jinjya of Yagura-jinjya

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が建ちます。大正4年 (1915年)龍王山中高地の玉依姫命Tamayotri-bime-no-mikoto、矢倉の石砂神社より経津主命Hutu-nusi-no-mikoto、中屋敷島神社より少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoを 合祀しました。 玉依姫命・玉依毘売・玉依姫・玉依媛:神霊依り代となるヒメ巫女)の事ですので、固有名詞ではありません  彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊Hiko-Nagisatake-Ugaya-hukiaezu-no-mikotoの妻 事代主神Kotosiro-nusi-no-kami(大物主大神Oomono-nusi-no-ookami)の妻 火雷神Ho-no-Iksaduti-no-kamiの妻で(賀茂別雷命Kamo-wake-Ikaduti-no-mikotoの母) 天忍骨命Ame-no-Osihomimi-no-mikotoの妃    矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 平成24年(2012年)8月22日

 

豊野 東豊野神社の中山神社Nakayama-jinjya of Higasi-Toyono-jinjya.

中山神社は 豊野谷合に建ち 吉備津武彦命kibitu-takehiko-no-mikoytoを 祀りましたが、現在は 廃社とされ 東豊野神社に 合祀されています。弘安年中(1004年~1121年)矢野村谷合に創建されました。本殿は 寛文4(1654年)年5月10日に 木山六兵衛により建てられました。大工は 津高郡金川の住人 藤原朝臣津高守より4代目の金光八衛門で、その時の建物は 東豊野神社本殿として移築され 現在も残っています。大正元年11月に 権現山杵築神社 た己前Tawa-mae猿田彦神社Takomae-Saruta-hiko-jinjya 悟空像佐田神社 姫宮佐田神社 行定秋葉神社 広宗広宗神社 若宮荒神社愛宕神社 竹谷荒神社 西荒神社 行延荒神社 円光坊神社 円光高口神社を 東豊野神社へ移動しました。   吉備津武彦:初代吉備津彦命)の孫 a grandchild of 1st Kibituhikonomikoto/Wakatakehiko-no-mikotoあるいは大吉備津彦命の子a child  of Oo-Kibituhiko-no-mikoto/2nd Kibituhiko-no-mikoto/Isaserihiko-no-mikotoとされ、吉備津彦命の職に就きました 東豊野神社:北緯34度52分15秒東経133度41分54秒 豊野北屋1408番地豊野小学校の北東 約500mに建ちます    木山六兵衛:特定できませんでした  神別氏Sinbetu-uji-zokuです  津高守を 務めた藤原朝臣Hujiwara-Asonの人を 特定できませんでした中将藤原朝臣実方の墓 | (kankou.natori.miyagi.jp) (kankou.natori.miyagi.jp    金光八衛門:特定できませんでした    権現山杵築神社:杵築神社は  一般に 恵比寿神言代主命 大国様大国主命を祀ります    た己前猿田彦神社:猿田彦神社には 一般に猿田彦命を祀ります    虚空像佐田神社:佐田神社の祭神は 佐太御子神(猿田彦命の御子神)佐太大神ですが、吉備中央町では 佐田神社の祭神は 猿田彦命と考えられているようです  中山:豊野 2338・2341番地 中山:豊野3026-3028番地 天王東:豊野2646・2656番地等 彼岸田:豊野2645・2666番地等 谷間:豊野2647・2731番地等 重藤・豊野シゲフジ:2660・2724番地等 古神田:豊野2662番地 た己前(たわ前)・タワ前:豊野6883・6886番地等 權現:豊野1771・1816番地等 権現豊野2449番地 虚空蔵・コクウソウ:豊野6544・6814番地等 虚空蔵:豊野6817-6823番地 古くふそふ:豊野6819番地 ひめみや・姫宮・ヒメ宮:豊野3514・3642番地等 行定:豊野1966・2240番地等 行定:豊野4125・4131番地等 廣宗:豊野5888番地 若宮:豊野3523・3759番地等 門:豊野3336・3338番地 竹谷:豊野4836・4854番地 竹谷:豊野6276・6417番地等 西:豊野71番地 西:豊野848・849番地 西豊野5689・5693番地 行信:豊野1933・1998番地等 行延:豊野1934・1954番地等 圓光坊・円光坊:豊野3140・3796番地等 円光寺坊:豊野3801・3826番地等  平成24年(2012年)7月15日

 

広面 岩目長園神社 沼名前神社Numakuma-jinjya 

広面岩目2469番地の 北の山の頂上の大岩の上に 一社宮と 五社宮が建ちます。一宮社は 荒神社龍王宮です。五社宮の左端の厨子は 摩利支天宮で、左より2番目の厨子は 祇園神社八社神社沼名前神社でも あります。中央の厨子は 三寶荒神社で、摩利支天宮 八社神社 愛宕神社 祇園神社 長園神社Nagasono-jinjyaでも あります。右より番目の厨子は  愛宕宮で祇園宮でも あります。右端の厨子は 長園神社です。  八社神社:天照大神Amaterasu-oomikamiを 祀ります 沼名前神社:海の神の統率者である等の 大綿津見命Oo-Watatumi-no-mikoto 樹木の神病の神等である 素戔嗚命Susa-no-o-no-mikotoを 祀ります。 園神社:祭神は解りません 広面2469番地:北緯34度49分42秒東経133度48分53秒 岩目:1612・2853番地等 ミコイワ:広面1661-1663番地  平成29年(2017年)4月1日

 

広面 風神社の沼名前神社 沼名前別神社Numakuma-jinjya and Numakuma-wake-jinjya of Huu-jinjya

広面奥1269番地 北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 風神社が 建っています。拝殿の右手に一社宮が3社並んでいます。 左端は 金比羅神社で そ右の社(中央の社)は 沼名前神社Numakuma-jinjyaで、金ぴ羅神社は 沼名前別神社 Numakuma-wake-wake-jinjyaでも あります。金ぴ羅神社の「ぴ」の字は「刀」の冠に「比」の脚を 組み合しています。金ぴ羅神社には 崇徳上皇Sutoku-tennouと 大物主命Oomono-nusi-no-mikotoを 祀ります。沼名前神社には大綿津積Oo-Watatumi-no-mikotoと 須佐之男命Susa-no-o-no-mikotoを 祀ります。沼名前別神社は 沼名前神社の異称でしょう。 稲干場:広面1452-1456番地 ドンドグチ:広面1467・1472番地等 堂ノ下:広面1484-1486番地 奥谷:広面1508・1516番地等  平成29年(2017年)4月1日

 

豊野 広宗神社 Hiromune-jinjya of Higasi-Toyono-jinjya

大正元年11月に権現山杵築神社 た己前猿田彦神社 悟空像佐田神社 姫宮佐田神社 行定秋葉神社 広宗広宗神社 若宮荒神社 門愛宕神社 竹谷荒神社 西荒神社 行延荒神社 円光坊神社 円光高口神社を豊野東豊野神社Higasi-toyono-jinjyaに移動しました。杵築神社は 恵比寿神Ebisu-sin(言代主命) 大国紳Ookuni-sin(大国主命)を祀ります。    東豊野神社:北緯34度52分15秒東経133度41分54秒 豊野1408番地 豊野小学校の北東約500m    権現山:北緯34度53分19秒東経133度42分3秒   た己前(たわ前)・タワ前:豊野6883・6886番地等 權現:豊野1771・1816番地等 権現豊野2449番地 虚空蔵・コクウソウ:豊野6544・6814番地等 虚空蔵:豊野6817-6823番地 古くふそふ:豊野6819番地 ひめみや・姫宮・ヒメ宮:豊野3514・3642番地等 行定:豊野1966・2240番地等 行定:豊野4125・4131番地等 廣宗:豊野5888番地 若宮:豊野3523・3759番地等 門:豊野3336・3338番地 竹谷:豊野4836・4854番地 竹谷:豊野6276・6417番地等 西:豊野71番地 西:豊野848・849番地 西豊野5689・5693番地 行信:豊野1933・1998番地等 行延:豊野1934・1954番地等 圓光坊・円光坊:豊野3140・3796番地等 円光寺坊:豊野3801・3826番地等  平成28年(2016年)5月5日

 

福沢 宝剣宮火鋒神社に編入しました。

 

「ま」行のその他の神社

案田 化氣神社の水上神社Mizukami-jinjyaor Minakami-jinjya of Kegi-jinjya 

 北緯34度45分19秒東経133度49分22秒 案田5番地に 化気神社が 建ち、化氣神社桜會の碑の奥に 一宮社が 2社あります。左の社は 荒神社で、右の社は 水上神社です。水上神社の社内には 狐の置物が祀られます。ちなみに 富士吉田市下吉田3-34番地の水上神社の祭神は水の神等である水波能売神Mizuha-no-me-no-kami 穀物の神等である宇迦之御魂神Uka-no-Mitama-no-kamiで、島根県大田市温泉津町西田281番地の水上神Mizukami-jinjyaの祭神は 海の神等である上津綿津美神Uwatu-Watatumi-no-kami  航海の神等である上筒男神Uwa-Tututu-o-no-kamiです。狐がお使いの神は宇迦之御魂神です。www.genbu.net/data/iwami/mizukami_title.htm  平成29年(2017年)10月9日

 

上田東 柏尾の八坂神社の御薦社 Mikomo-sya of Yasaka-jinjya in Kasio

吉備高原北部広域農道(奥吉備街道)の三谷方面や 貢mitugi方面に向かう 十字路を 貢方向に 進むと 変則5叉路の道になります。南に進み 次の丁字路を 道なりに 東に進み 塚神様の横を 通ると 上田東柏尾下モ前1155番地に出ます。上田東1155番地の庭先を通り 山道を北に向かうと 北緯34度53分59秒東経133度48分1秒に 八坂神社が 建ちます。本殿には 素戔嗚尊が祀られているのでしょう。御蔦社Mikomo-sya 由加社 大宮社 若宮 紳明社 愛宕神社 大山罪神社 建布都社 等が 合祀されていると言われます。 御蔦社Komo-jinjya薦神社大貞八幡宮とも呼び、大分県中津市大字大貞209番地 北緯33度34分02秒東経131度13分5秒に 建ちます  祭神は 応神天皇 比売大神Hime-no-ookami 息長帯比売命Okinaga-tarasi-hime-no-mikotoです 大宮社:処々に祀られそうな名前の神社です  京都市西京区川島北裏町125番地 北緯34度58分32秒東経東経135度42分5秒阪急桂駅の西口の南)大宮社の祭神は 大山咋神Ooyama-kui-no-kamiです    建布都社:徳島県阿波市市場町香美字郷社本18番地北緯34度5分0秒東経134度17分56秒に 建つ 建布都神社の祭神 は建布都神Take-hutu-no-kami(建御雷之男神Take-mikaduti-no-o-no-kami) 経津主神Hutu-nusi-no-kami 大山祇神Ooyama-tumi-no-kami 事代主神Kotosiro-nusi-no-kamiです    家門岩:上田東1150番地 塚曽祢:上田東1166・1174番地等 柏尾下モ前:上田東1155番地(北緯34度53分56秒 ・東経133度48分1秒) 齋ノ免:上田東1035番地 柏尾:上田東1057・1282番地等 貝尾墓前:上田東1063番地 墓東大段:上田東1065番地 荒神免:上田東1110番地  平成25年(2013年)5月20日 

 

上加茂 鴨神社の御玉神社 Mitama -jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miyazako471番に 鴨神社が 建っています。通称 加茂大明神と呼び 旧郷社です。本殿右手に建つ 金比毘羅宮は かつて 稲荷神社でしたが、明治末年に 金刀比羅宮に 変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社Sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。 木嶋坐天照御魂神社Konosima-ni-masu-Amateru-Mitama-jinjya京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地 北緯35度0分53秒東経東経135度42分49秒に建つ木嶋坐天照御魂神社木嶋神社養蚕神社Kokai-jinjya蚕ノ社の祭神は 天之御中主神Ame-no-Minakanusi-no-kami 大国魂神Oo-Kuni-tama-no-kami 穂々出見命Hohodemi-no-mikoto 鵜茅葺不合命Ugaya-hukiaezu-no-mikoto 瓊々杵尊Ninigi-no-mikotoです    鏡作座天照御魂神社Kagamitukuri-ni-imasu-Amaterasu-mitama-jinjya奈良県磯城郡田原本町矢尾816番地 北緯34度33分42秒・東経135度47分7秒の鏡作座天照御魂神社の祭神は 天照大神天の岩戸に 引き籠った八咫鏡を 造ったとされる石凝姥命Isikorido-me-no-mikoto 等三神が 祀られています  後の2神は 遠祖天糠戸Toutuoya-Ame-no-nukado天糠戸命Ame-no-nukado-no-mikoto(石凝姥命の父)天津麻浦Amatu-Maura天津麻良Amatu-Mara(鍛人kanuti 鍛冶屋)でしょうか    新屋坐天照御魂神社Niiya-ni-imasu-Amateru-mitama-jinjya:大阪府茨木市西河原3-1-2番地の 新屋坐天照御魂神社祭神は太陽神 農業神である 天照御魂神天照国照彦火明命Amateru-Kuniteru-hiko-Hoakari-no-mikotoです 美具久留御魂神社Migukuru-Mitama-jinjya大阪府富田林市宮町3丁目2053番地 北緯34度31分5秒東経135度36分6秒の美具久留御魂神社水泳神社Migukuru-mitama-jinjyaの祭神は 山からの水を土地に配分する神である大国主命Oo-Kuni-nusi-no-mikotoです   敷玉早御玉神社Sikitama-haya-mitama-jinjya/Mikukuru-jinjya宮城県大崎市古川楡木字諏訪116番地の敷玉早御玉神社は 対馬の海神神社より、豊玉姫命を分霊して 勧請し、後に 玉依姫命を合祀したとされます   米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

「や」行のその他の神社

吉川 吉川八幡宮の36社の苅尾吉河神社 Kario-Yosikawa-jinjya of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒東経133度45分7秒 吉川苅尾kario3932番地に 吉川八幡宮が 建ちます。吉川八幡36社と総称される摂末社があり、その中に苅尾吉河神社があります。祭神は 楽楽森彦命Sasara-mori-hiko-no-mikoytoです。   楽楽森彦命:足守吉川の住人で、吉備津彦命五十狭芹彦命Isaseri-hiko-no-mikoto)が 四道将軍として、吉備国を攻めた時 右腕となって協力しました  岩を穿って水を出し 一日に百千里を飛ぶ(速く走る)事ができたと されます  名前から推測して 製鉄技術者であったようです  娘の高田姫命は 吉備津彦命の妻となりました  高塚家や藤井家の先祖とされます  高塚古墳は 楽楽森彦の墳墓とされます  岡山の桃太郎伝説では 童話「桃太郎」の「猿」に相当する人です 東苅尾・東刈尾:吉川938・1191番地等 苅尾:吉川1470・1582番地等 苅尾:吉川1864番地 苅尾:吉川3932番地 中刈尾:1629・1663番地等 西刈尾:吉川1743番地 カリヲ:吉川1960番地 刈尾:吉川3924・3937番地等  平成26年(2014年)9月15日