天計神社 Amahskari-jinjya 大工の神社 Shrine of carpenter


棟上げの神としての屋船久久能遅神Yahune-Kuku-no-ti-no-kami屋船豊宇気姫神Yahune-Toyouke-hime-no-kami、大工の祖先神としての手置帆負神Taoki-hooi-no-kami彦狭知神Hiko-Sasiri-no-kami、屋根葺きの神として天之吹男神Ame-no-hukio-no-kamiが 家屋の神として祀られます。彦狭知神 手置帆負神親子神は「素戔嗚尊の悪たれぶりに怒った 天照大神が 天岩戸に籠った時に 天御量Amatu-mihakariを 作り、山々から 木々を切り出し、 最高神である 天照大神でさえ 抜け出せない程 堅牢な瑞殿Mizu-no-miarakaを築いた」ので 大工の祖先神となりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/讃岐忌部氏天計神社名は天御量に由来します。Yahune-Kuku-no-ti-no-kami and Yahune-Toyouke-hime-no-kami are the gods/goddess of ridgepole raising , Taoki-hooi-no-kami and Hiko-sasiri-no-kami are the gods of carpenter’s founder , and Ame-no-Hukio-no-kami is the god of roof covering  They are worshiped as gods/goddess of building Hikosasiri-no-kami and Taoki-Hooi-no-kami who are parent and child, became gods of carpenter’s founder, because when Amaterasu-oo-mikami was anger with Susa-no-o-no-mikoto’s rowdy behavior and barricaded oneself in Ame-no-iwato/cav, they made the Amatu-mihakari/One of measures and cut out the trees from the mountains, and made Mizu-no-miaraka which was so solid prison even Amaterasu-oomikami who is the supreme goddess, could not sneak away The name of Amahakari-jinjya derives from Amatu-mihakari  ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります。


下土井 定ノ坊荒神社 Tei-no-bou-Koujin-sya inTein-no-bou 石賀荒神社 Isiga-Koujin-sya

落合加茂川線(66号線)の丸山橋の南西に位置する鋭い角度を持った分岐を上り、横山様を過ぎ 東に進み、道なりに北 に向かうと 下土井定ノ坊Tei-no-bou503番地に出ます。その北隣地の高台に一宮社が3社建っています。右の小さい社が 石賀荒神社天御中主命宮で 三面二臂の荒神像と天御中主命Ame-no-minaka-nusi-no-mikoto 手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto 彦佐知里命Hiko-Sasori-no-mikoto(彦狭知命)が祀られています。中央の大きい社は  定ノ坊荒神社天御中主命宮で、石賀荒神社と同じく三面二臂の荒神像と天御中主命 手置帆負命 彦佐知里命が 祀られています。左の地蔵菩薩像を前に祀る中位の社は 定ノ坊大師堂で 弘法大師像2尊と天御中主命 手置帆負命  彦佐知里命が 祀られています。   石賀:下土井1255・1479番地等 定ノ坊:下土井1503(北緯34度52分44秒東経133度45分56秒)・1515(北緯34度52分42秒東経133度45分55秒)番地等 地神高下:下土井1393・1584番地等  五リン段:下土井1408番地    平成28年(2016年)5月11日

 

豊岡下 大勝山天計神社 Ookatiyama-Amahakari-jinjya

 北緯34度55分31秒東経133度度46分30秒 豊岡下大勝2667番地に 天計神社が建ちます。氏子地域は豊岡下 下大木 豊岡上横部です。かつて天岩山にありましたが、寛弘年間(1004―1012年)丹波国愛宕神社を分霊して豊岡下の大勝山ookati-yamaに勧請しました。 手置帆負命彦狭知命(天御鳥命Ame-no-mitori-no-mikoto)が 祀られています。  霜月祭に 鶏鳴祭Keirou-sai/festival1月12日 11月12日)と言う奇祭を行います。 小さい桶に 酒糟を入れて 水でよく溶き、粘り気を持つ粥Kayu状態にし 大きな杓子で 掬いsukui上げ、拝殿の棟木に打ち投げ、棟木に糟粥が上手く当たれば吉です。 これが終わると 氏子は無言で 帰途に立ち、道中でも発声は禁止されます。 式が終わると神官は  扇を広げ 鶏の羽打ちの仕草をして 扇を拍きます「加茂川町史」     The strange festival called Keirou-sai “cocks-crowing festival” as Simotuki-maturi “November festival” is hold in 1/12 and 11/12 Put sake-kasu/lees in a wooden small tub and dissolve well in water. make it sticky porridge state The product is took out with big a wooden spoon and is throw up towards the ridgepole of Haiden “worship hall ” Everything go very well if the gruel with a sake lees base hit the ridgepole  After this ceremony Ujikos “Persons under the protection of the local deity” leave for home silently, they are inhibited vocalization throughout on their way home too At the end of the religious ceremony, the Shinto priest spread his folding fans and flutter fans like flapping of rooster

 中古(奈良時代前後)には 大梵天Dai-Bonten-guu/shrineと言いましたが、寛弘の頃 大勝に移り 若宮荒神社となりました。 3寺を抱えていましたが 池田光政の神仏分離政策で 孤立の神社となり、明治2年 愛宕神社に 改名 明治3年(1870年)に 元の名前に戻しました。 寛文年中に 改築されましたが  間もなく全焼し、建築業者が責任を取り 延宝6年(1678年)余材を使って 再造営されました。そのため建物に 柱節が 多くみられます。天計神社が 焼けたのは 昭和12年(1937年)4月29日で神社前斜面下の民有林で行われていた 炭焼きが 火の元で 風に煽られ 瞬く間に 社殿に移りました。この時 本殿の厚い扉を 傍にあった石で 扉を壊し 御神体を 持ち出し 裏山に一時 祀りました。文化(1804年)以前の事 と思われますが 江与味八幡宮が 加茂大祭に向かう途中 真地乢で 待ち合わせていた 大勝宮(現在の天計り神社)は  酒が入り過ぎて 遅れに遅れた 八幡宮を待ちきれず 先に加茂総社宮に向かいました。加茂大祭に遅れた責任を 問い合い 八幡宮氏子と 加茂総社(八幡宮氏子同士戦とも言われます)とで大喧嘩になり 八幡方7人が 死にました。死者は その場に葬られ 供養塔七人御崎が 立てられました。大勢のけが人を出し 引き上げた八幡方は  真地乢の一本松(現在は跡形もありません)の赤く濁った泉(血の池 周囲は赤土なので生まれた伝説でしょう)で 血刀や傷口を洗いました。「朝日町の昔話」「朝日町史」 Eyomi-Hatiman-guu/shrine and Ookati-guu/shrine were supposed to meet at Maji-tawa/pass on the way to Kamo-soujya-guu for Kamo-taisai/grand festival traditionally Because the line of Hatiman-guu's persons "drinking too much" ended up being late significantly for the time to meet with Ookati-guu,  Ookatiguu shrine's  “present Amahakari-jinjya/shrin“ line who could not wait for that, started to Soujya-guu Hatiman-jinjya shrine-side between Kimoiris “managers” of Kamo-taisai grand festival or among the groups of Hatiman-jinnjya’s Ùjikos fought with each other violently in reference to the blame for the delay, and the seven Ujikos of Hatiman-jinja were killed with a sword The dead persons were buried in the places and the memorial towers were built where they died   The many members of  Hatiman-guu-side who were injured in the fight, on the way of withdrawing, They washed the bleeding wounds and swords with the water in the pond which is turbid red-color, at Ipponmatu Maji-tawa  これ以来 江与味八幡宮は加茂大祭に参加せず化現場(旭町4408番地)で吉村八幡宮と共同で祭りをしていた(現在は行われていません)とされます。

 社の前を天垣地Tento-gaiti/Tentou-gâti(天計神の居する垣内)と言われます。明治43年9月、境内外にあった29末社を 若山荒神社に合祀しました。後 天計神社と改名しました「大木の村人より口伝」「加茂川町史」  拝殿の左に 荒神社祇園神社天神社) 右に若宮が 祀られていす。寛弘の頃 舟掘上の天神山に祀られていた3社を 青年達が背負い  遷宮したと言われます。荒神社は かつて天神社天神山に 有って、山を神輿が1周する 旅神幸を行ったと言います。 天神山は 北緯34度54分37秒東経133度46分37秒にあります。往年の加茂大祭では 午前2時に80貫を超える 欅造りの神輿が「お立ち」し、江与味八幡宮と大勝で待ち合わせ、屋根尾鼻の大梵天宮愛宕神社の鳥居を潜り、加茂市場に向かいました。加茂大祭からの帰りは 豊岡下の輿休で休み、枯竹を松明代わりにして 神輿を 引きながら 屋根尾鼻から 急な坂を登りました。天計り神社 屋根尾鼻の大梵天宮の鳥居 輿休の輿休殿と 天神山は南国に一直線に並びます。「豊岡下船堀下 大木の村人のより口伝」  

天神山:豊岡上下尾倉1081番地の北東 豊岡下大谷川市場Itiba108番地の南 北緯34度54分50秒東経133度46分39秒 天神山城(片山城)城跡です 鳥居鼻の愛宕の神社:豊岡下背伸坂 765番地から北に向い、豊岡下小風呂ohuro576番地の北の変則5叉路の北西西に登る道を選び、左手上方を見ながら進むと 北緯34度55分0秒東経133度46分43秒の近くに愛宕神社が建ちます  その背後の山が江田城跡で変則5叉路を東に進むと 常江田城跡に出ます 牛王屋敷:豊岡下2546番地 出場:豊岡下2591・2685番地等 大勝前:豊岡下2594・2596番地  天計ソ祢:豊岡下2598番地 計河内:豊岡下2599・2600・3603番地 宮出口:豊岡下2606・2665・2666番地等 宮ノ前:豊岡下2739・2740・2747・2748番地 摩利支天上:豊岡下2770・2771番地 丸四天下:豊岡下2773番地 

宮ヶ乢:豊岡下2813番地 大勝山:豊岡下2825番地 天岩:豊岡下2526番地  宮ノ乢:豊岡下2855・2863・2864番地 宮谷:豊岡下2865・番地等  神輿の休み所:輿休292番地の東 青木76-3番地の西 北緯34度54分50秒東経133度46分38秒 輿休:豊岡下84・292・293番地 青木:豊岡下74-82・420-422・516・525番地 市場:102・106・108-112・116番地  屋根尾:豊岡下238・380番地等 出張:豊岡下239番地 鐘突堂下:豊岡下241番地 屋根尾乢:豊岡下249番地  平成23年(2011年)7月12日

 

三納谷 三所神社の斎宮 Ituki-no-miya in Sansyo-jinjya・斎神社 Ituki-jinjya

下土井仁五ノ前1208番地の遼か東 北緯34度52分37秒東経133度46分21秒の三納谷若宮1179番地に 三所神社が建ちます。本殿の右奥 神輿倉の左に若宮が建っています。境内には 摂末社として本殿右奥に若宮 本殿奥の左の社として龍王宮龍王海宮Ryuuou-watatumi-no-miya 中央の大きい社として斎宮斎神社 本殿奥の左の社として産土神社中尾三宝荒神社に素戔嗚命が祀られており、その後ろに朽ちかけた神様がお留守の社が建ちます。その左手に燈明用の石の祠(ぐろ)三所権現が乗馬してやって来た時の馬の足跡が石に刻まれたとされる馬蹄石が祀られています。蹄石碑を良く観察すると確かに馬蹄の形をした傷が有ります。斎神社の祭神は不明ですが、天太玉命と想像します。 社の建設を感謝したのか手置帆負命 彦狹知命が合祀されています。   御供田:三納谷1121・1149番地等 御供田尻:三納谷1123-1124番地 金糞:1145・1165番地等 若宮:三納谷1179-1180番地  平成28年(2016年)5月11日

 

和田 素嗚神社の荒神社 Koujin-sya in Susano-o-no-jinjya・御崎神社 Misaki-jinjya in Susano-o-no-jinjya

吉備中央町和田青木山129番地 北緯34度53分31秒東経133度44分50秒付近に 素盞嗚神社が建ちます。その摂末社に 御崎神社 荒神社等が 有ります。御崎神社には 聖神Hijiri-no-kamiが 祀られます。屋船久々之知命Yahune-Kukuniti-no-ti-no-mikoto 屋船豊受神Yahune-Toyouke-no-kami 手置帆負神Taoki-Hooi-no-kami 彦狭知神Hikosasiri-no-kamiが 合祀されています。荒神社には 火産霊神Ho-Musubi-no-kami 奥津彦神Okutu-hiko-no-kami 奥津姫神Okutt-hime-no-kamiを 祀ります。屋船久々能知神 屋船豊受姫神 彦狭知神 手置帆負神等の守護札が 納められます。 屋船二柱大神:屋船久久遅命は上棟式の祭神で、屋船豊受気姫神とともに家屋の守護神です。木の神である久久能智神と、野の神である草野比売神を総称して屋船神と呼び御殿の神です。 青木山:和田127-129番地 宗林寺:和田144-159番地  平成25年(2014年)3月25日