田土 田土藤沢城 Tado-Hujisawa-jyou


長田加茂市場と田土仁熊(旧賀陽町と旧賀陽町:備中と備前)の境付近 北緯34度51分40秒東経133度44分57秒から北緯34度51分49東経133度44分59秒付近が「田土藤沢城跡」主郭(標高約340m  高さ約120m)です。藤沢山は 南北に連なる3個の頂が あります。それぞれに 曲輪群があります。即ち、最も高い真の頂上の主郭と思われる曲輪を含む曲輪群(頂上曲輪群)と、そこから北にむけ 尾根伝いに下り、更に馬の鞍状の底から 少し登った所の第2の頂に有る曲輪群(尾根曲輪群 北緯34度51分49秒東経133度45分59秒)と、更に北東に尾根伝いに進んだ 第3の頂に有る曲輪群(北曲輪群 北緯34度31分52秒・東経133度45分2秒)とで、藤沢城は構成されています。尾根曲輪から 宇甘川沿いの街道を 北東に望め、北曲輪群は 尾根曲輪の前線防御の役割を持っていたのでしょう。頂上曲輪群の周囲は 切岸で そこから伸びる3方向の尾根に 連郭状に幾つもの曲輪を 設け そ れぞれの尾根を 堀切で仕切っています。つまり 全方位を防御する構造で、尾根曲輪や 北曲輪に比較し 複雑な構造です。3群の曲輪の中で 最後まで手をかけ続けたのであろうと想像します。即ち 頂上曲輪群の内の主郭と思われる曲輪(3方向の尾根の要の曲輪)は 長さ  凡そ90m  幅は 8~ 15 mで 最高所にあります。北端から 北西方 向に延びる尾根筋に 曲輪3面があります。この尾根筋の曲輪の北端は 土地を削り取って作られたと 思われる 土塁があります。頂部の北から 北西方向に帯びる尾根筋の曲輪群は 堀切で区切られています。中央付近 から 南東方向に延びる尾根にも 多数の曲輪が 連郭状に並んでいますが、後世に 石切り場とされたので 一部が 破壊されています。この尾根にも 削り残す方法で造られたと思われる 土塁が 片側 或いは 両側にあり、南東の端に 堀切があります。尾根曲輪群の山頂部には 広い歪な曲輪が あります。築城初期の主郭であろうと 想像します。その北側の 1 段低い処に狭い曲輪があり、その北側に 堀切3条があります。堀切の相互間に 土塁が作られており、最北の堀切の北側にも 土塁が 作られています。土塁から 北側は 自然の傾斜で 鞍の底状の付近に 腰曲輪状の平坦面があります。歪な曲輪の南側には 曲輪を欠き 下がり切った所に 堀切があり、その南に 靴下状の平坦地が有り、土塁で 区切られています。その南に 池があります。鉄穴流しKanna-nagasiの調整池であろうと 想像します。北側 曲輪群の中心の曲輪から 北東に延びる尾根に 台形状の曲輪があり、北側の下の段に 帯曲輪が 取り囲んでいます。中心の曲輪から 帯曲輪には 大きく「U」字状に回り込む坂道が あります。帯曲輪の北東側に  堀切があり、その北側に 土塁が作られています。堀切は 東側斜面へ 流れ落ちます。城地の広さは 東西約240m×南北約500mです。この城を 木戸の城山と呼ぶ者がおりますが、木戸の城山は 船山城の異名ですので 船山城は藤沢城の出城かもしれません。勝山城は 上加茂合戦で大敗した毛利軍が 藤沢城から 安芸国に退却する時の駐屯基地として 俄に作った船山城の出城です。それ故、木戸の城山の混同の背景は 理解できます。城の東方 に 井戸の跡があるそうです。城主は 藤沢左馬進頼兼 伊賀伊勢守入道昌信伊賀伊勢守勝隆 仁熊左京進伊賀一族粟屋与十郎(青屋與十郎・上加茂合戦の折りの毛利軍の総大将)等です。

31号線バス停車庫前と 大畑の中間辺りから北東を向うと、すなわち大畑城跡の対岸の奥に上の写真の山が見えます。写真の左の影になっている麓に 墓場が有り、墓場の直ぐ上に 獣道状の山道が あります。二股に分岐しているので  左の山道を尾根伝いに上ると 中腹辺りから、土塁が 所々にあります。石で出来た階段があると言われますが、この道では見付けられませんでした。細道の左右には 小さい平坦地があり、人が何人か入れるような色々の大きさの40個はあろうか、沢山の穴の跡が 頂上付近まで続きます。穴跡に 乗ってみると フカフカとしています。登山道に整然と並ぶので 人為的遺構 例えば落とし穴等かも知れませんが、根ごとの倒木や 猪の捕食行動等による 自然の産物かもしれません。更に登ると 登り始めた 墓場より240m辺りの8合目付近の急勾配の上に 西端の平坦地に出ます。東の段上に 2番目の平坦地が有り、南北に小さい平坦地を 配置します。東の小さい平坦地からは  南東に4段の平坦地が重なり、空堀や 土塁が有り 通路に 切石が 散在し 石垣や巨岩が 散在します。最初の平坦地から 100m程の所に 南東に下る登山道が有り、これを尾根伝いに下ると 31号線の田土と加茂市場の境辺りの石置き場の機械小屋付近くに出ます。2番目の平坦地から 東に登ると 細長い小さい2個の平坦地を 山道が貫きます。その東の位置に 北東に大きく伸びた平坦地が 頂上を作ります。

2番目の平坦地の分岐点の道案内の杭が 石で強調されています。頂上の平坦地の北東に 小さい平坦地が4枚重なって下り、4枚目の小さい平坦地か ら 北東と北西に 登山道が下ります。北西の道を下ると 細長い平坦地を抜けて山道の交叉点に出ます。右 即ち 北に登ると 左手に池が 見えます。更に北の左手に 湧水地があり、そのまま北に登り 2個の小さい平坦地を抜けると 崖上の小さい平坦地の東 に広い平坦地(第2の頂上 第1の平坦地から北方約270m)があります。

この平坦地に 倒れた石碑( 寿永元年/1182年築城 昭和四十五年八月十四日 城主 藤沢頼兼 後裔 藤沢明建之 と刻まれています)が あります。東に小さい平坦地が 4枚連なって下り、東に向く登山道が約240m先の藤沢山金比羅宮に下ります。これらの全ての平坦地には 土塁を思わせる土盛りが有り、第2の頂上の両脇は 急勾配な山肌に囲まれています。第2の頂上の北東約90mの所に第3の頂上があり平坦地になっています。

「賀陽町の城跡」には「藤沢城跡 位置 下田土(仁熊)・藤沢山山頂 状況 仁熊の平地よりそそる藤沢山の山頂にあり、複雑な山頂を削って造られている。幅は広いところで40mあり土塁も残っている。 歴史 当時 藤沢城と矢倉城は竹荘の主城をなしていた。備前虎倉城と備中松山城の間に有り 常に取りつ取られつの戦いが繰り返された。城主として長く止まった人はいなかった。戦国時代末期、虎倉城に属した伊賀伊勢守が居城した記録がある。天正の戦いは1500人以上の兵が籠もった記録もある」と記録されます。藤陽伝 伊賀氏と虎倉城記 虎倉城麾下であったろう諸城(2)に「藤沢氏の旧記によれば相模国藤沢の住人、俵藤太秀郷の後裔 藤沢太郎信恒は 関東で源頼朝の挙兵に戦功をたて、その子の藤沢左馬進頼兼は 頼朝の命により平家討伐のため、備前加茂庄に至り 藤沢城を築いた。時代は過ぎ、戦国の頃 応永の頃(1394年~1427年)より150年間、伊賀氏一族が居城していた。備中と備前の境目でもあり、北に出雲街道 南へ岡山街道(現在の53号線が通じている場所で 長田庄と 竹之荘を繋ぐ 重要な要地です。毛利氏が 備中平定を唱える頃には、何度かの攻防戦があったようです。〔永禄年間(1558年~1570年)には、藤沢と云う山に 虎倉方の者共 取登り籠り在る所に 芸国より乗っ取る。其の後、扱に致し 右領分半納宛所納す。云々等と見え〕とあります。これより先、大永初年(1521年) 毛利氏が まだ台頭しなかった頃 伊賀伊勢守勝隆は 隠居し 昌信と号し 隠居し この城 藤沢城に 籠った事があると云われています。虎倉城の備中方面への防備強化として、伊賀河内守の弟の伊賀出雲守光昌は 備中に進出し 大原城を築き、虎倉方は 加えて湯山城 小谷城 藤沢城等 幾重にも城塞を築き、神原氏 仁熊氏等の一族を置き、又 伊勢守自身も 藤沢に入り備えを固める等 重要な要地でした」と 記載されています。kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html 応仁(1467~1469年)から明応中期(1469~1480年)の頃に赤松家と 毛利家が争う頃、伊賀氏は 毛利家麾下Kikaにあり、赤松上総介政村松山城の衣笠長門守村氏を攻めた時、加茂惣社(現在の加茂総社では在りません 高祖山Takazou-yamaに在った素社So-jya〔素戔嗚神社〕の後身です)の神田を 赤松家が奪い、惣社の建物を 幣殿までも壊し、藤沢城の建築資材 に充てたとされます。「加茂川町の遺跡:国只誠、笹田宏一、能勢康幸」   天正8年4月、毛利氏対伊賀氏の上加茂合戦の折り、中央方面隊の毛利方大将の粟屋与十郎が 藤沢城を一時的に牛耳ります。毛利軍が 加茂崩れの後 佐井田城に在番していた和智主水允が 城番となったようですが  敗走中は桂源右衛門が しんがり隊として守りました。同年夏頃、将軍義昭の仲介で 毛利氏と伊賀氏は 和解し、藤沢城も 竹之庄も 虎倉城の伊賀久隆の傘下に 戻りました。 藤沢城に 関する伝説は色々あって、統一的でありません。上加茂付近では 何度か毛利軍と伊賀久隆軍が戦っていると思われますが、それ等の戦いが 混同して伝えられていると考えます。藤沢城に関する伝説は 「吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城」の項目を参照ください。 The ruins of Tado-Hujisawa-jyou/castle are located on the eastern mountain of 3005 Tado-Kanetosi “the northern mountain of 1167-5  Kamoitiba-Hutuka-hara the western mountain of 837 Kamoitiba-Koubara”    If you go toward the northeast from the middle point between Syakomae-bus stop and Daibatake, in other words, in the back of the opposite bank of the ruins of Daibatake-jyou, you will see the mountain in the photograph above    There is a graveyard at the foot of the mountain where are the shadow on the left of the photograph    There is mountain path seemed beast path on immediate above the graveyard    The path branches to two paths, you go up the mountain path on the left side along the ridge, there are clay walls in some places from around the half way up a the mountain    There is small flat lands on the left and the right side of the narrow path, and there are over 40 marks of holes with various sizes that one person can put in, the halls continues to the vicinity of the peak    When I ride on the hole-mark, it is felt huka-huka “soft”    Because they line up in an orderly manner on the mountain trail, they might have been made artificially, for example-pitfalls etc.,  but it may have been structures of nature due to decayed fallen trees with the roots or predatory behavior of wild boars    If you climb further, you will reach to the most eastern flat land above the steep slope where is about 240m from the graveyard where you started climbing “the fifth station on the mountain”    There is a second flat land on the east stage, and a small flat land is placed in the north and south from the eastern small flat land, four flat lands overlap to the southeast    There are dry moats and cray walls, and cut stones are scattered on the passage and there are stone walls and boulders    There is a mountain trail which goes down toward the southeast, at about 100m from the first flat land    If you go down the path along the ridge, you will reach to the vicinity of the warehouse for machines of the stone-yard near the border between Tado and Kamoitiba on Route 31    If you climb toward the east from the second flat land, you will reach to the place where the mountain path penetrates two small narrow flatlands   The flat land which extends greatly toward the northeast in the east is the peak    The pile for guide of the way toward the main enclosure at the branching point on second flat land, is emphasized with stones    Four small flat lands descend with overlapping toward the northeast of the peak- flat land    The mountain trails descends from the small flat land of the fourth toward the northeast and northwest    If you go down the northwestern path, you will pass through the narrow flat land and the cross-point of the mountain path    If you climb toward the right, i.e. toward the north, you will see a pond on your left, in addition, there is a spring water in the left hand side of the north, if you climb toward the north on the way and you go through two small flatlands, you will reach to a wide flat land (the second top, about 270m from the north side of the first flatland) where is located the east of the small flatland on the cliff    There is a stone monument that fell on this flat land ( 寿永元年/1182年築城 昭和四十五年八月十四日 城主 藤沢頼兼 後裔 藤沢明建之 the first year of Jyuei /Built in1182, August14, 1945,and is engraved with the lord of castle owner, Yorikane Hujisawa, the descendants Akira Hujisawa built this) A four small flat lands descend in a row toward the east    If you descend toward the east about 240m, you will reach Fujisawa-yama-Konpira-jinjya/shrine All of these flat lands have a land elevations seemed cray walls    Both sides of the second top are surrounded by steep mountain surface    It is written as follows in 「賀陽町の城跡」"the ruins of the castle in Kayo-tyou/town" [ruins of Fujisawa-jyou/castlelocationSimo-tada (Niguma)and the peak of Fujisawa-yama/mountainsituationlocated at the top of Fujisawa-yama where rise steeply from the plains of Niguma    It is made by scraping off a complex mountain peak    The wide is 40m in the widest place    There are remained still cray walls, historyat that time, Fujisawaj-you and Yagura-jyou were the main castles in Takesyou    Because Hujisawa-jyou was located between Bizen- Kokura-jyou and Bittyuu-Matsuyama-jyou,  the battles was repeated between each other and scrambled to capture the castle always    No one stayed long as the lord of the castle    There is a record that Ise-no-kami Iga who belonged to Kokura-jyou, stayed in the castle at the end of the warring states period   It has been recorded that more than 1500 soldiers entered the castle at the time of Battle of Tensyou era] The lords were Yorikane Sama-no-sin Hujisawa, Masanobu Ise-no-kami-nyuudou Iga, Sakyou-sin Niguma “Sakyou-no-jyou Niguma” Motonobu Yojyuurou Awaya and so on    Yorikane Sama-no-sin Hujiwara who was a descendant of Hidesato Tawara-no-Touta built Hujisawa-jyou on Osada-no-syou in Bittyuu province under the order of Yoritomo Minamoto "Minamoto-no-Yoritomo" for the suppression of Taira clan in 1184    It is said that Masamura Kamihusa-no-kami Akamatu deprived Susanou-jinjya/shrine which is the ancestors of Kamo-Sou-jya/shrine, and the field affiliated with the shrine, by force, and used the timbers which was gotten from been broken-buildings including the small hall , as construction materials of Hujisawa-jyou at the time when Mouri cla and Akamatu clan had been contending for victory and Iga clan was under the command of Mouri clan during 14671480    At a later time, Iga clan lived in the castle during the age of civil wars    The area is a important traffic point between Osada-no-syou and Take-no-syou where is border between Bizen province and Bittyuu province    It is said that Katutaka Ise-no-kami Iga who lived in this castle, after he retired from active life and he gave his name as Masanobu Mitumasa Izumo-no-kami Iga who was a younger brother of Kawati-no-kami Iga, moved in Bittyuu province area and built Oohara-jyou to enforce the defense against Bittyuu province district, and in addition to the castle, Iga clan's side built the many layers of fortresses including Yuyama-jyou , Kotani-jyou, Hujisawa-jyou castle and so on, placed Iga's families including Koubara clan, Niguma clan and so on as the lords    And Ise-no-kami entered Hujisawa-jyou upon his own initiative and had been protected Hujisawa-jyou    Iga clan and Mouri clan were battled offensively and defensively several times during the time    when Mouri clan tried to capture all Bittyuu province    Gei-koku “Gei-syuuAki province” acted of taking control the mountain named Hujisawa-yama/mountain, from Kokura side who had been sustained this mountain from the time of Eiroku “any day during 15581570”  Yojyuurou Awaya who was the full general of central defensive army of Mouri's side ruled this castle for a limited time only at Kamigamo-gassen/battle between Iga clan and Mouri clai in 1580    Genuemon Katura kept this castle during retreat of Mouri army after Kamo-kuzure “the terrible beating in Kamigamo-gassen” as rear guard troops Iga clan made peace with Mouri clan by the arbitration of Yosiaki Asikaga who was great general, and Hujisawa-jyou and Take-no-syou was returned to Hisataka Iga     Please refer to 吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城 "about the traditions of Hujisawa-jyou    城山:加茂市場888・991番地等 藤澤:田土2955-2958番地 ココロ:田土2877番地    出口:2996・3003番地 ココ路:3104・3461番地等    藤沢城麓の墓場:田土 北緯34度51分43秒東経133度44分50秒付近 石垣を伴う細長い平坦地:北緯34度51分34秒東経133度44分55秒付近  平成24年(2012年)11月28日