加茂八十八霊場巡礼札所 Kamo 88 temples regularly visited by pilgrims


導師が導く 加茂88霊場巡礼は 2020年(令和2年)を以て しばらくの間中止されます。廃止された訳ではないので、いつの日か再開されるでしょう。それまでは個人で巡礼してください。 The 88 Kamo sacred sites pilgrimage led by guide will be discontinued for a while from 2020 “Reiwa 2nd year”     It is not closed, so it will resume someday    Until then, please make a personal pilgrimage

弘法大師が42歳の時、悩める人々の災難を除くために 88の霊場を開きました。弘法大師亡き後、弟子達が霊場を巡礼していましたが、江戸時代頃から庶民の間に巡礼が 流行するようになりました。四国の霊場を模して 全国各地に大小さまざまな巡礼地が作られ「移し」「写し」と呼ばれ、写しの霊場を 巡礼(遍路と呼ぶのは四国霊場だけです)することで 四国遍路を果たした事と みなされました。四国の88の霊場寺院を 結ぶ道を遍路道と言います。霊場に参詣することを「打つ」と表現し、八十八箇所を巡礼することを 「通し打ち」と言い、順番通りに順礼する事を 「順打ち」と呼び、順番の逆より巡礼する事を 「逆打ち」と呼びます。逆打ちすれば 途中で弘法大師に会えるとされ、高いご利益が得られると言われます。巡礼は 通し打ちする必要はなく、分けて巡礼する事を 「区切り打ち」と言います。八十八箇所を 巡礼すると「結願成就」となります。加茂八十八ヶ所巡礼では 導師と共に集団で巡礼する時は 要所で数珠回しを行い、各札所霊場の地元の世話人に お茶や菓子で 持て成されます。奥の院が設けられ、また廃止され、合併され霊場数は変動します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/四国八十八箇所」     Koubou-daisi ”Saint-koubou” established Sikoku 88 pilgrimages at the age of 42 to remove the calamity of those who suffer   After Kobou- daihi's death, his disciples had been making pilgrimages to sacred sites, but since the Edo period, pilgrimages have become popular among the common people  A variety of large and small Pilgrimage sites are created throughout the country     Imitating the sacred sites of Shikokuwere called Utusi "transfer" or "copy" , it was considered that he accomplished the Shikoku Pilgrimage by pilgrimage (only Shikoku Sacred Place is called a pilgrimage) to the sacred place of the Utusi  The path connecting 88 sacred temples in Shikoku is called the Henro-miti “pilgrimage road”   Visiting a sacred place is given words to utu put on pilgrimage  Making pilgrimages to all 88 places is called Tousi-Uti "passing of the all", Making pilgrimages in ascending order was called Jyun-uti “ordinary Uti”, Making a pilgrimage in the reversed order is called "Gyaku-uti ”reverse uti"   It is said that you can meet Kobou daishi on the way, if you make a pilgrimage in descending order, you will get a great Go-Riyaku "answer to a prayer"   Pilgrimages do not have to be Tousi-Uti,  to make a pilgrimage separately is called Kugiri-uti “segmental uti”  Making  pilgrimage to all 88 places is called Ketigan-jyoujyu “accomplishment of expiration of term of a vow  On the Kamo 88 Places Pilgrimage, when you make a pilgrimage in groups with a guide, they perform Jyuzu-Mawasi “To chant a sutra while turning a big bead with some people at key points, they receive a warm hospitality with teas and confections by local managers of each pilgrimage site in Kamo 88 pilgrimage

各施設の近くの宗教に関ると思われる地名を各項目の文末に示しました。各施設と直接的に関連するとは限りませんが、地図上の位置の検索や、その地域の信仰の予測にご利用ください。The names of the place involved with religion etc near the temple or the hall was mentioned in end of a sentence    They are not always in direct relation to the facility, but I think that it is useful to looking for location on a map and estimate for beliefs of the area    Please use them for this

吉備中央町図書館の蔵書、加茂八十八ヶ所霊場、竹荘八十八ヶ所霊場に関する資料をご参照ください。ここでは 区切り打ちし易いような 順番に札所を 紹介しています。

順打ちするには以下の順に参詣してください。

1番:下加茂・田中・宗林寺(137) 1番奥の院:下加茂・久西・不動堂(132) 1番分院:下加茂・保木・大師堂(138) 2番:下加茂・滝の鼻・滝の鼻(136) 3番:下加茂・真瀬良・山上堂(135) 3番:下加茂・大下・大師堂(134) 3番奥の院:美原・老僧淵・如意輪観音堂(124) 3番奥の院:下加茂・峠谷・大師堂(133) 4番:上加茂・鍋谷・大師堂(131) 4番奥の院:下加茂・梅原・大師堂(130) 5番:上加茂・奥谷・大日堂(140) 5番奥の院:上加茂・谷上・薬師堂(139) 5番奥の院:広面・広面下・大師堂(153) 6番:上加茂・宮ノ上・大師堂(141) 6番奥の院:上加茂・三宅・大師堂(143) 7番:上加茂・清経・阿弥陀堂(142) 8番:上加茂・三宅・大師堂(143)  8番別院:上加茂・百百・大師堂(144) 9番奥の院:上加茂・上坂・地蔵堂(140) 10番:広面・九折・聖観音堂(149) 10番奥の院:広面・九折・大師堂(149) 11番:広面・西谷・不動堂(148) 12番:上加茂・丸山・大師堂(145) 12番奥の院:広面・岩目・大師堂(150) 13番:上加茂・臼井・大師堂(147) 13番奥の院:広面・広面上・聖観音堂(151) 13番奥の院:下加茂・和中・虚空蔵堂(129) 13番別院:広面・広面中・大師堂(152) 14番:平岡・平岡南・大師堂(158) 14番奥の院:高谷・槇ノ乢・大師堂(161) 15番:平岡・平岡中・釈迦堂(156) 15番奥の院:豐岡上・上光寺中・大師堂(81) 15番奥の院:平岡・平岡西・地蔵堂(157) 番外:豊岡上・上光寺下・地蔵堂(82) 16番:平岡・平岡東・大師堂(155) 16番奥の院:平岡・畠山・大師堂(154) 17番:高谷・中尾・十力寺(159) 17番奥之院:高谷・長丸・大師堂(160) 18番:美原・長瀬下・千手観音堂(1(27) 個人:下加茂・和中・大師堂(128) 19番:美原・長瀬上・地蔵堂(126) 20番:美原・野原・阿弥陀堂(125) 20番奥の院:美原・江下・大師堂(123) 21番:加茂市場・大手・大師堂(163) 21番奥の院:加茂市場・長尾・聖観音堂(164) 22番:加茂市場・小出・観音堂(162) 22番奥の院:加茂市場・天神畝・大師堂(166) 23番:下土井・高尾・大師堂(167) 24番:下土井・東高下・行者堂(69) 24番奥の院:井原・寄峰・薬師堂(2) 24番奥の院:和田・稚児坂・薬師堂(9) 24番奥の院:和田・天神・地蔵堂(10) 25番:下土井・幸元・大師堂(171) 26番奥の院:下土井・木戸畝・大師堂(172) 27番:高富・才ノ乢・大師堂(9) 個人:和田・天神前・大師堂(8) 28番:井原・青木・不動堂(3) 28番奥の院:井原・堂前・行者堂(1) 28番奥の院:尾原・井原佐山・大師堂(79) 29番:富永・森上・不動堂(4) 29番:下土井・袴田・延命寺(170) 30番:富永・大王・聖観音堂(5) 30番奥の院:和田・堂之上・しみん堂(11) 番外:和田・乢・大師堂(12) 31番:富永・長尾・大師堂(6) 32番:和田・笹畝・薬師堂(13) 33番:尾原・千森上・大師堂(15) 33番奥の院:尾原・千森中・地蔵堂(14) 33番奥の院:尾原・千森下・地蔵堂(16) 番外:尾原・祖母屋敷・地蔵堂(17) 34番:尾原・芋畝・聖観音(18) 35番:尾原・須丸・延命寺(22) 35番奥の院:尾原・ 砂田上・大師堂(19) 35番奥の院:尾原・寺田・大師堂(20) 35番奥の院:尾原・砂田下・大師堂(21) 35番奥の院:笹目・笹目下・大師堂(27) 36番:尾原・町上・薬師堂(23) 36番奥の院:尾原・塚原・地蔵堂(24) 36番奥の院:笹目・笹目中・聖観音堂(28) 37番:笹目・笹目中・大師堂(29) 38番奥の院:尾原・宮坂・大師堂(26) 38番奥の院:福沢・福沢上・山上堂(31) 38番奥の院:福沢・福沢中・聖観音堂(31) 39番:福沢・福沢下・大師堂(33) 39番奥の院:笹目・乢・大師堂(30) 40番:溝部・溝部下・聖観音堂(35) 40番奥の院:溝部・溝部上・薬師堂(34) 41番:杉谷・杉谷西・千手観音堂(40) 42番:杉谷・杉谷東・山上堂(41) 43番:尾原・刈山・聖観音(25) 43番:杉谷・落合・大師堂(39) 44番:粟井谷・谷上・大師堂(38) 44番奥の院:粟井谷・谷中・聖観音(37) 45番:江与味・中上・薬師堂(43)45番奥の院:粟井谷・谷下・大師堂(36) 45番奥の院:江与味・畑・大師堂(44) 45番奥の院:江与味・牛の甲・大師堂(45) 45番奥の院:江与味・大山・薬師堂(46) 45番奥の院:江与味・高甲・薬師堂(42) 46番:小森・大師上大師堂(52) 47番:小森・弁蔵・大師堂(56) 48番:神瀬・年末前・阿弥陀堂(87) 48番奥の院:江与味御堂摩利支天堂(47) 番外:江与味松尾大師堂(48) 49番:神瀬年末聖観音堂(87) 49番奥の院:江与味寿老聖観音堂(49) 50番:神瀬年末中大師堂(87) 50番奥の院:江与味宮ノ乢大師堂(50) 50番奥の院:神瀬年末大師堂(87) 51番:高富柿山大師堂(86) 52番:高富柿山阿弥陀堂(86) 52番奥の院:江与味聖観音堂(52) 52番奥の院:江与味庚申庚申堂(54) 53番:高富五明上大師堂(84) 54番:小森百坂地蔵堂(65) 54番奥の院:小森大師下薬師堂(61) 55番:小森行森大師堂(57) 56番神瀬:小風呂大師堂(55) 56番奥の院:江与味池ノ本地蔵堂(51) 56番奥の院:江与味滝畝千手観音堂(52) 57番奥の院:小森名梅地蔵堂(60) 58番:小森中黒大師堂(58) 59番:小森神原大師堂(64) 60番:小森二川薬師堂(59) 60番奥の院:小森湯所薬師堂(63) 61番:豐岡上相模聖観音堂(77) 61番奥の院:豊岡下屋根尾・薬師堂(78) 61番奥の院:豐岡上上大木地蔵堂(78) 62番:豐岡下真地聖観音(72) 63番:豐岡下湯ノ瀬薬師堂(73) 63番奥の院:豐岡上宮の上大師堂(80) 64番:三谷新屋大師堂(83) 65番:豊岡上長泉寺長泉寺(75) 65番:豐岡下舟堀下釈迦堂(71) 65番別院:豐岡上筧掛行者堂(76) 66番:細田大野呂山上堂(116) 66番奥の院:大木上大木地蔵堂(78) 66番奥の院:豐岡下舟堀上聖観音堂(70) 66番奥の院:豐岡下横部大日堂(74) 66番奥の院:豐岡下引撫薬師堂(66) 番外:豊岡下正枝大師堂(67) 67番:細田にごり池地蔵堂(74) 67番奥の院:高富五明下大師堂(85) 68番:細田才の乢大師堂(115) 68番奥の院:豐岡下大勝子安観音堂(68) 68番奥の院:細田荒神乢円福寺(118) 69番:細田高平大師堂(113) 70番:細田大畑薬師堂(112) 70番奥の院:神瀬年末大師堂(57) 71番:細田大師大師堂(120) 72番:三納谷青木不動堂(119) 72番奥の院:上田東山本不動堂(92) 73番:上田西黒杭聖観音堂(111) 73番奥の院:上田東土井聖観音堂(94) 74番:上田西黒杭大師堂(111) 75番:上田西立石大師堂(110) 74番奥の院:円城松本庚申堂(97) 76番:上田西うずわ大師堂(109) 76番奥の院:円城横倉子安観音堂(95) 77番:上田東焼飯岩大師堂(101) 78番:上田西国近薬師堂(107) 78番:上田西皿井野大師堂(118) 80番:上田西国近聖観音堂(106)  81番:上田西砂堂地蔵堂(104) 82番:上田西石堂聖観音堂(105) 83番:上田東立畑聖観音堂(102) 83番奥の院:加茂市場奥の河内薬師堂(165) 83番奥の院:細田千連不動堂(103) 番外:上田東宮ノ前不動堂(103) 84番奥の院:案田実方聖観音堂(91) 84番奥の院:上田東湯武足王大権現(93) 85番:案田焼谷聖観音堂(88) 85番:案田焼谷地蔵堂(89) 86番:案田野呂聖観音堂(88) 87番:円城円城寺阿弥陀堂(98) 87番奥の院:円城仁吾大師堂(96) 87番別院:下土井横山地蔵堂(168) 88番:円城寺屋敷円福寺(99) 88番奥の院:円城竹林地蔵堂(100) 88番奥の院:三納谷中尾不動堂(121) 88番奥の院:下土井野呂阿弥陀堂(122)

 

1 28奥の院 行者堂 Ascetic hall 不動明王 Acala 

落合加茂川線沿いの井原堂ノ前285-1番地 北緯34度53分21秒東経133度45分41秒の個人宅に祀られます。井原には 多くの製鉄地名があります。製鉄に必要な水を確保した事による地名でしょう。  The principal image of the 28th oku-no-in “inner sanctuary”  Gyoujya-dou/hall is Hudou-myouou/wisdom King    Gyoujya-dou is built on the garden of 285-1 Ihara-Douno-mae “private house” where is the road side of Otiai-Kamogawa Line  There are many steel-site-names in Ihara “well+ theatre of operations    It would be a place name by securing the water necessary for steel production      Please refer  to 「吉備中央町の偉人伝説 綱島助次郎」   六万坊:井原23番地 六萬坊:井原27・265番地等 六万坊道下:井原24-26番地 堂ノ前:井原28・285・1532番地等 平成24年(2012年)4月15日

2 24番奥の院 寄峰 Yorimine 薬師如来 Bhaisajyaguru 

井原大渡田下モ15番地の側を通り1Km登り、八幡神社 森神社 荒神社の3神社の合祀場の横を通り、井原広域農道の井原ihara新屋敷sinyasiki 135番地付近の取り合い道を入ると 北緯34度53分39秒東経133度45分50秒に建ちます。  The principal image of oku-no-in “inner sanctuary” is Yakusi-nyorai/tathagata    If you pass through 15 Ihara-Oowatarida-simo , climd about 1Km, pass through by three shrine “Hatiman shrine, Mori shrine and Koujin-sya”, and get into the path near 135 Ihara-Sinyasiki 135, you will visit Yorimine-Yakusi-dou  Please refer to 「吉備中央町の神社 天神社 井原天神社」「吉備中央町の伝説 神社伝説 摩利支天のご利益」   牛王西:井原110番地 牛王北平:井原111番地 六万坊上:井原112番地 堂ノ西上:井原134番地 堂ノ上:井原137番地 平成24年(2012年)4月15日

 

3 28番 青木 Aoki 不動明王 Acala

井原清水890番地の西の藪の中 北緯34度53分37秒東経133度45分22秒に建ちます。寛延4年(1751年)和田 牛頭山青龍寺牛頭山宗林寺が 井原の青木に移り、宝永4年(1707年)青木山明王寺の不動院となりました。 元の宗林寺が 和田青木山(素盞嗚神社)より ここに移されたので この辺りを青木と言います。  境内に 一基の石塔と 一基の供養塔があります。  The principal image of the 28th, Aoki-Hudasyo is Hudou-myouou/wisdom king Aoki-huda-syo is built on the bamboo thicket of the west of 890 Ihara-Simizu    Wada-Gozusan-Seiryuu-ji/temple “Gozusan-Syourin-ji" moved to Ihara- Aoki in 1751   Because the original Syourin-ji moved from Wada-Aoki-yama “mountain, Susa-no-n-no-jinjya/shrine”, to here, his area is called Aoki     寺屋敷:井原867番地 辻堂:井原877番地 観現乢・觀現乢:井原891番地 青木後觀現西:井原892番地 祢宜田:井原905-909番地 北堂鼻:井原911番地 胡魔地:井原701.703番地 地獄谷:井原763・810番地 蟻ヶ坂・蟻可坂:井原841-843番地 銀杏木下:井原869番地    コッソリ:井原1193・1203番地等 「地獄谷」は庶民が墓を持つ事が禁じられていた江戸時代中期以前の風葬地です   「胡魔地」は駒の生産地であったらしい   「蟻ヶ坂」は地獄谷に近いので神の降りる地の意味でしょう  平成24年(2012年)4月15日 

28番奥の院 井原佐山 IharaSayama 弘法大師 Saint Koubou 

令和5年(2023年)2月28日に尋ねてみると、佐山大師がここに、移されていました。「佐山大師 第二十八場札所  奉献 橋原剛 橋原照恵 平成二十八年十一月九日  当地に移転ス」と記されています。Saysama-Daisi pilgrimate-hudasyo  Dedication Tuyosi Hasihara and Terue Hasihara November 9, 2008 Relocated to this area    令和5年(2023年)2月28日

 

 4 29番 森上不動堂 Moriue-hudoudou 不動明王 Acala 

本尊は不動明王 です。富永奥ノ前1776番地の北側辺り 北緯34度53分25秒東経133度45分21秒 森上公会堂moriue-public hallに併設されています。  The principal image of the 29th  Moriue-Hudou-dou/hall hudasyo is Hudou-myouou/wisdomking  The hudasyo is set up in Moriue-Koukai-dou/public hall where was near 1776 Tominaga-Oku-no-mae    神子田屋敷:富永1803・1805番地 堂ノ下:富永1809番地 者脇:富永1811番地 墓ノ後:富永1812番地 カリ又:富永1358・1516番地等 加場富永1364・1378番地 鯰:富永1909・1915番地 地獄谷:富永1908・1948番地等 「カリ又」は鏃が二股に別れている雁股の転訛でしょう   「加場」は蒲あるいは火場の転訛であろうと言われますが、近くに 梅谷(埋められた・埋もれた):富永1407-1410番地 木田(沼地に木を埋めた):富永1411-1413番地 早稲田(山間の狭い谷)1414番地 天開畑:富永1415・1416番地があるので前者でしょう       平成24年(2012年)4月15日

 

 5 30番 大王 Taiou 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

大王の峠の変則六差路から  富永苦木1161番地の向かいの山道を進み  30m入った 桧林の中の 大王公会堂Tl脇 北緯34度52分56秒東経133度45分16秒に 建ちます。龍王谷に 龍の大王が住んでいたので 大王と呼ぶとの説があります。富永行安1771番地に 祇園神社が観音堂と共に建ち、建速素戔嗚尊が 祀られています。  The principal image of the 30th Taiou Hudasyo is syou-Kannon-bosatu “saint or true-shaped Kannon-bosatu/bodhisattva”  If you go about 30m from the irregular six-way junction of the Taiou's pass, along the mountain path where opposite 1161Tominaga-Nigaki, you will reach to Taiou-koukai-dou/public hall and will visit Syou-Kannon-dou near the Taiou-koukai-dou  Because Daiou/great king of the dragon lived in Ryuuou-dani/valley or the villagers believe Susa-no-o-no-mikoto “daiou” who is enshrined in there, so there is a theory that this area was called Taiou  Gion-jinjya/shrine is built with Syou-Kannon-dou/hall at 1771 Tominaga-Yukiyasu, and Takehaya-Susa-no-o-no-Mikoto is enshrined in the Gion-jinja    Please refer fot「吉備中央町の神社 瀧と龍王 富永 龍王滝」 Please refer for「吉備中央町の山城 せいひろ城」   堂屋敷廻リ:富永1135-1137番地 堂屋敷:富永1139番地 地神高下:富永1140・1152番地等          平成24年(2012年)4月15日

 

6 31番 長尾 Nagao 弘法大師 saint Koubou

落合加茂川線(66号線)の高尾橋の西の 北に向う分岐を100程進むと 福谷川が 和田川に 合流します。福谷川に 沿って西向きから北西向きに 750m程進むと 長尾公会堂が 建ちます。北に向かう分岐を 240m程進むと 三叉路になり 富永久保286番地が あります。傍に素嗚神社の神輿Mikosi休みの建物が あります。富永286番地の北側近く 北緯34度52分49秒東経133度44分52秒 に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼31番長尾札所長尾大師堂が 建ちます。本尊は 弘法大師です。傍に素嗚神社の神輿Mikosi休みの建物があります。「岡山藩の殿様が行儀見習いの娘に一目惚れしましたが、許嫁Iinadukeが有ると知ると「始末せよ」と言って郷に帰しました。5人組頭は 殿様が「殺せ」と命令したと 勘違いし、許嫁に 娘を殺させ 丁重に祀った」と言う伝説があります。長尾は 細長い地名に良く付けられます。この地に建つ長尾神社はオサオジンジャと読みます。The principal image of the 31th Nagao hudasyo is Koubou-daisi/saint koubou    Nagao hudasyo is built near 286 Tominaga-Kubo    The place name of Nagao is named frequently to the long and narrow place    長尾-jinjya/shrine which is built on Nagao”長尾”-no-sato/village is read as Osao-jinja    A tradition that 「 Feudal lord of Okayama-domain fallen in love with a girl who was learning good manners through apprenticeship. at first sight, but because he leaned that she has the fiancé , he send her back to the her home by saying simatu-seyo “I will leave her up to you”    But because Gonin-gumi-kumigasira “the head of five-family unit” misunderstood that the lord message of simatu-seyo means for the message to kill her, he made the fiancé kill her and worshiped respectfully    However, a wedding present was send her from the lord immediately after」 is remained  Please refer to 「吉備中央町の神社 荒神社 富永 長尾神社」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 長尾の娘の悲劇狸のホロセ」   有漢坊:富永273-276番地 堂ノ坂:富永296番地    堂ノ後:富永296・689番地 銭ヶ畝:富永544・662番地等 ぬかり:600番地等       平成24年(2012年)4月15日

 

7 27番 才ノ乢 Sai-no--tawa 弘法大師 saint Koubou

和田姿1659番地の個人札所より300m下の交叉点から少し入ります。富永頼田番地の上の峠 北緯34度53分18秒東経133度45分3秒に有る自然石の仏です。村境に才の神塞の神が祀られています。The principal image of the 27th Sai-no-Tawa-hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go a little from the crossing where go down 33m from private huda-syo at 1659 Wada-Sugata, you will visit a buddha made with a natural stone at the pass on the 994 Tominaga-Yorita    The Sai-no-kami “god or goddess who protects the village from diseases and enemies” was enshrined on the border of the village    逗留田:富永1021・1085番地等     逗留田」は神輿のお旅所あるいは途中の休憩場です 平成24年(2012年)4月15日

 

8    個人札所 弘法大師 Saint Koubou

和田姿1659番地 北緯34度53分26秒東経133度44分52秒のお宅で、現在は礼拝のお持て成しを止めているらしいとの事です。 The house at Wada-sugata 1659 was the private huda-syo with a stature of Koubou-daisi/saint koubou as the principal image     It is said that it seems to have stopped bringing the service for the worship in 2012    鐘拌堂・鐘突堂:和田1652-1654番地 姿:和田1659番地    スガタ:和田1662・1663番地 多入堂:和田1687・1688番地 「姿」地名は山間部の洲処(平らな地)に付けられます     平成24年(2012年)4月15日

 

24番奥の院 稚子坂 Tigozako 薬師如来    Bhaisajyaguru

和田 天神社より坂を約300m降りるとその坂の下 北緯34度53分22秒東経133度44分51秒の近くに建ちます。石仏等があります。稚児とは修業中の若い僧侶源義経 弁慶 等も稚児でした)のことです。The 24th oku-no-in “inner sanctuary” Tigo-zako-hudasyo’s principal image is Yakusi-nyorai/tathagata    Go down along Tigo-zako “slope for young monks in training” 300m from Wada-Ten-jinjya/syrine, you will visit Tigo-zako hudasyo at the under of the slope    The stone Buddhas etc. were enshrined in the hall    Minamoto-no-Yositune, Benkei etc. were Tigo   天神前:和田1696番地  平成24年(2012年)4月15日

 

 10 24番奥の院 天神 Tenjin 地蔵菩薩 Kshitigarb

和田廣田1717番地の南より 210m位先の 天神社の右上(北北西) 北緯34度53分29秒東経133度44分48秒に 地蔵が建ちます。堂の奥に石碑が立っています 。近くに天神社が建っています。The 24th oku-no-in “inner sanctuary” Tenjin hudasto’s principal image is Dizou-bosatu/bodhisattva Tenjin-huda-syo is built on upper of the right “north northwest” of the Ten-jinjya/shrine, is about 200m from 1717 Wada-Hirota    There is a stone monument in the back of the hall    Please refer to 「吉備中央町の神社 素戔嗚神社 青木山素盞嗚神社」   廣田:和田1715・1717番地     平成24年(2012年)4月15日

 

 11 30番奥の院 しみん堂 Simindou 聖観音菩薩 Avalokiteśvara    24番奥ノ院

和田堂之上310-1番地 北緯34度53分25秒東経133度44分33秒に建つ 和田公民館 に 併設しています。 The principal image of the 30th oku-no-in “inner sanctuary” Simin-dou/hall is Syou-Kannon-bosatu/bodhisattva “original shaped Kannon-bosatu”    Simin-dou is set in the Wada-kouminkan/public hall at 310-1 Wada-Dou-no-ue where is built on the road side of Simodoi-Obara line    Plesase refer to [吉備中央町の伝説 雨乞伝説 和田上組 大原池][吉備中央町の伝説 偉人伝説 土居清吉]    堂之上:和田305・312番地等    凍堂:和田308番地 堂之前:309・350番地等地等        平成24年(2012年)4月15日

 

12 番外 個人札所 弘法大師 saint Koubou

和田乢669番地のお宅 北緯34度3分39秒東経133度44分16秒近くに 薬師堂が建ちます。 The principal image of the extra personal hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”   The hudasyo is set in the house where is 669 Wada-Tawa    Yakusi-du/hall is built at a short distance    常佛谷:和田677-681番地 常仏谷:和田682番地 藥師前:和田704番地   常仏谷(成仏谷の訛り)は庶民の墓を立てる事が許されなかった江戸時代中期までの頃の風葬地です    平成24年(2012年)4月15日

 

13 32番 薬師堂  Yakusiidou 薬師如来 Bhaisajyaguru

町道下土井尾原線から50m入る高い所 和田笹畝715番地の西を登ると 北緯34度53分42秒東経133度44分24秒の近くに 薬師堂が見つかります。  The principal image of the 32th huda-syo named Yakusi-dou/hall is Yakusi-nyorai/tathagata    If you climb from the west of 715 Wada-Sasakubo or Sasaune where is the high ground 50m from Simodoi-Ogara line "town road", you will visit the Yakusi-dou     The place name of Sasa "bamboo grass” is often a corruption of 砂砂 "sand (iron sand) and sand  (iron sand)"    Please refer to 吉備中央町の伝説 昔話伝説 和田の檜と杜松] 」地名は砂砂の転訛である事が多い 常佛谷:和田677-681番地    常仏谷:和田682番地 藥師後:和田703・726番地等  平成24年(2012年)4月15日

 

14 33番奥ノ院 千森中 Timorinaka 地蔵菩薩 Kshitigarbha

千森上の右の山寄せ 尾原家ノ上3218番 血の西の道ノ下 北緯34度53分47秒東経133度43分21秒の近くに建ちます。   The principal image of the 33th oku-no-in “inner sanctuary”    Timori-naka hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva Timori-naka hudasyo is built on under the road near 3218 Obara-Ie-no-ue where is the right mountain ridge in Timori-kami hudasyo    千守日名:尾原3281番地 千守日南:尾原3281・3284番地       平成24年(2012年)4月20日

 

15 33番 千森上 Timorikami 弘法大師 saint Koubou

尾原廣戸3142番地 千守交流センターの隣りで 県道尾原賀陽線より少し登る 小高い所 北緯34度53分41秒東経1秒に 大師堂建ちます。   The principal image of 33th Timotri-kami hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    The huda-syo is built on adjoining land of Timori-kouryuu-senta- “the center of the physical distribution and the cultural exchange among villagers” where is 3142 Obara-Hiroto where is the road side of Obara-Kayou line “town road"    若宮上:尾原3111・3142番地 地蔵尻:尾原3122番地    宮田:尾原3124・3137番地 若宮畑:尾原3134番地    平成24年(2012年)4月20日

 

 16 33番奥の院 千森下 Timorisimo 地蔵菩薩 Kshitigarbha

尾原祖母屋敷2925番地 北緯34度54分151秒東経133度43分54秒の個人札所です。  The principal image of 33th oku-no-in “inner sanctuary” Timori-simo huda-syo is Dizou-bosatu/bodhisattva  The huda-syo is private huda-syo on 2925 Obara-Sobo-yasiki  Sob is said to mean to irony soil or water Sobo “granf mother” is said that is a corrupted word of Sobu  It may have been the place to collect iron sand  祖母屋敷:尾原2918・2932番地等   堂免:尾原2947・2997番地等     「祖母」地名は「ソブ(鉄気のある土や水を指します)に由来するのでしょうするのでしょう 「千森・千守は砂鉄を採取する地を守っていたのでしょうかmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄」    平成24年(2012年)4月20日 

 

17 番外 畝山 Ùneyama 地蔵菩薩 Kshitigarbha

県道尾原賀陽線尾原祖母屋敷2925番地の山側の右手の道上の磐の窪みの中、本谷橋と2925番地の中間辺り 北緯34度54分9秒東経133度43分47秒の近くに見つかります。 The principal image of 17th extra huda-syo named Uneyama huda-syo is Dizou-bosatu/bodhisattva    The huda-syo are in the hollow inside of a crag which located at upper of the road where is the mountain right where is near 2925 Obara Sobo-yasiki where is the road side of Obara-Kayou line “prefectural Road”, namely the huda-syo is located on the about middle between Mototani-basi/bridge and 2925

Obara-Sobo-yasiki    畝山:尾原3282・3332番地等 畝山蕨谷:尾原3302-3310番地 「」と言う地名は源義経が藁火をみて名付けたとされますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/蕨市 荼毘(だび)と関係あるのでしょうか     平成24年(2012年)4月20日

 

18 34番 芋畝 Imoune 聖観音菩薩 Avalokitesvara

高梁旭線の宮坂バス停で尾原賀陽線に入り、竹石橋を渡り二又を右に急坂を進むと尾原新屋久保1690番地付近 北緯34度54分4秒東経133度44分45秒あります。  The principal image of 34th Imoune huda-syo is Syou-Kannnon-bosatu “sacred-Kanzeon-bodhisattva”    If you go along Obara-Kayou line from Miyazako bus stop on Takahasi-asahi line, cross the Takeisi-basi/bridge, go up toward the right along the steep slope from the next crossroads of the two path, you will visit Imoune huda-syo    The land name with 芋 ”imo” is considered to relate to the casting   」地名は鋳物に関るとされますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄」 荒神乢:尾原1587番地 荒神前:尾原1588・1589番地    芋畝:尾原1630・1898番地等    新屋久保:尾原1685・1690番地等      平成24年(2012年)4月20日

 

19 35番奥の院 砂田上 Sakodakami  弘法大師 Saint Koubou

尾原下荒木1531-1番地付近の日打岩橋を渡り、間もなく 渡邊家の墓地の隣を 南に下ると 右手 尾原畑掛け1564番地 北緯34度54分57秒東経133度44分59秒の近くに建ちます。」地名は砂鉄や新規開拓された地に良く付けられますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄」 The principal image of the 35th Sakoda-kami hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you cross the Hiuti-iwa-basi/bridge near 1531-11 Obara-Simo-araki, and go down toward the south from the adjoining land of Watanabe family's cemetery where you soon arrive, you will visit Sakoda-kami hudasyo on right side, namely near 1564O bara Hudakake    Land name of 砂“sand” is often named in places with a lot of iron sand or new development sites  畑掛ヶ:尾原1011・1569番地等    火打岩:尾原1035・1107番地等  平成24年( 2012年)4月20日

 

 20 35番奥の院 寺田 Terada砂田中弘法大師」Saint Koubou

尾原畑掛ヶ1564番地を南に下り、尾原空1573番地から登る 変則十字路を 大きく左に進みます。北緯34度54分554秒東経133度45分5秒農村公園の手前に大師堂が建ちます。 The principal image of the 35th Oku-no-in “inner sanctuary” Terada hudasyo or Sakoda-naka hudayo is Koubou-daisi “saint Koubou”  Iy you go down toward the south from 1564 Obara-Hataksake, and turn the left widely at the irregular crossroads where you climb from 157 Obara-Sora, you will arrive the Huda-syo where is in front of Niiyama-tiku-Nouson-kouen “rural park of Niiyama area”    空:尾原1570・1580番地等 荒神乢:尾原1587番地    平成24年(2012年)4月20日

 

 21 35番奥の院 砂田下 Sakotasimo  弘法大師 Saint Koubou

新山地区農村公園を南東に進むと尾原惣田725番地に出た辺り 尾原寺田844番地の北北西 北緯34度54分48秒東経133度45分8秒に 大師堂が建ちます。寺田札所と呼ぶ人もいます。The principal image of 35th Oku-no-in “inner sanctuary” Sakoda-simo hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”     Sakoda-simo Hudasyo is built

on the north northwest of 844 Obara-Terada where is near 725 Obara-Souda where is the

south east from Niiyama-tiku Nouson-kouen “rural park of Niiyama area”    Some peoples call it Terada hudasyo    Please refer to 「吉備中央町の伝説 昔話伝説 尾原のシュメー石」 寺坂:尾原838-840番地 寺田:尾原842・877番地等 番道:尾原865・918番地等 寺畝:尾原878番地 平成24年(2012年)4月20日

 

22 35番 延命寺 Enmeiji 延命地蔵 Apothanasia Ksitigarbha

下尾原の須丸橋の袂 北緯34度54分41秒東経133度45分17秒の尾原須丸88番地の付近です。念仏講 開扉行事を行います。 The principal image of the 35th Enmei-ji hudasyo is Enmei-Dizou-bosatu/bodhisattva The Enmei-ji/temple is built near 88 Obara-Sumaru where is near the approach to Sumaru-basi/bridge in Simo-Obara The Nenbutu-kou Kaihi-gyouji “the ceremony for opening the door to show the Hibut/ buddhist statue rarely shown to the public by a group of believers who train the chanting for a prayer to the Buddha” is done here    須丸:尾原53・132番地等        平成24年(2012年)4月20日

 

23 36番 町上 Matikami 薬師如来 Bhaisajyaguru

北緯34度55分5秒東経133度45分15秒の尾原obara森籔狼田606-8番地の北で「吉備高原山の学校kibikougen mountain school」の西北に 薬師堂が建ちます。大正7年8月漆師久四郎作の立像、他に大理石製小型の弘法大師像、童児地蔵菩薩立像が祀られています。天正8年新山城の新山民部、新山兵庫は 美作へ落ちた事にちなみ 地名に護送を残します。A standing statue of Koubou-daisi made in 1918 by Hisasirou who is a Nushi (lacquer painter), in addition to the statue of Kouboudaisi , a small statue of Koubou-daisi and a standing statue of Douji-Dizou-bosatu/Bodhisattva “Kshitigarbha with boyish face Dizo -bodhisattva who looks over children” are enshrined in the hall    The name of a place  called Gosou ” send under escort” associated with that Minbu Sinzan and Hyougo Sinzan who are the lords of Niiyama-castle departed for Mimasaka in Tensyou 9 (1581) after tje victory in Kamigamo battle(1580), is remained       金刀比羅堂:尾原545番地 山ノ神:尾原640・700番地等 阿彌陀堂:尾原671・673番地  平成24年(2012年)4月20日

 

24 36番奥の院 塚原 Tukabara 地蔵菩薩 Kshitigarbha

尾原塚原1150番地付近 北緯34度55分19秒東経133度45分2秒の塚原公会堂に 札所が 併設されます。中央に 弘法大師像、脇に弥勒菩薩像が祀られています。以前は大山道の上に有りました。尾原塚原1146番地に弥生時代の古墳があるのでこの辺りを塚原と言います。 The principal image of the 36th Oku-no-in “inner sanctuary”    Tukabara hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva    Tukabara hudasyo is set up in Tukabara-koukaidou/public hall near 1150 Obsara-Tukabara   The statue of Koubou-daisi ”saint koubou” is enshrined in the center, and a statue of Miroku-bosatu/bodhisattva is enshrined on the side  It was built on the Daisen-miti/road toward Houki-Daisen    Because there is an ancient tomb of Yayoi period on 1146 Obara-Tukabara, this area is called Tsukahara “ancient tomb area”    重岡山:尾原1102・1103B産地 宮ノ前:尾原1108-1120番地 塚原:尾原1128・1162番地等      平成24年(2012年)4月20日

 

25 43番 刈山 Kariyama 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

塚原橋から刈山に入り、尾原前地1427番地の北東の藪の中に漢音堂が建っています。即ち 岡神社の森の北西の寺屋敷付近迄行くと 北緯34度55分13秒東経18秒に 建ます。近くに電波塔があります。弘化4年8月の石仏坐像が祀られています。仮山の地名は代官所等 代理の統治者の住む所や 柴刈山に に しばしば付けられます。苅山城は 新山城の出城です。 The principal image of the 43th Kari-yama hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu/sacred Kanzeon bodhisattva    Kari-yama hudasyo is built in the bamboo thicket where is the northeast of 1427 Obara-Maeti where you proceeded from Tukabara-basi/bridge toward Kari-yama, namely the near of Terayasiki where is the northwest of shrine grove of Sigeoka-jinjya/shrine    There is a radio tower at a short distance    A stone seated statue of Buddha made in 1847 is enshrined    The place name of Kariyama “temporary mountain“ is often named after the place where an acting ruler sovereign such as Daikan/local magistrate lives Kariyama-jyou/castle was a branch castle of Niiyama-jyou   Please refer to  「吉備中央町の山城 新山城」「吉備中央町の山城 苅山城] [吉備中央町の神社 重岡神社]」「吉備中央町の公園 加茂川園」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 子宝観音    寺ノ鼻:尾原1431・1436番地等   平成24年(2012年)4月20日 

  

26 38番奥の院 宮坂 Miyazako 弘法大師 Saint Koubou

尾原宮坂後口2194番地の近くの さえの神が 祀られている石垣の道を 右(北)に大きく廻って登ると 北緯34度55分2秒東経133度44分31秒に2堂が建ちます。文化2年牛(1805年)製の石仏2尊坐像の他に3尊の仏像が祀られています。近くに智利火神社がありましたが 重岡神社に合祀されました。 The principal image of the 38th oku-no-in “inner sanctuary” Miyazako hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you clime along the path with stone wall enshrined Sae-no-kami “traveler's guardian deity and a god or goddess who protects the village from disease and foreign enemies”, and turn abruptly toward the right from near 2194 Obarsa-Miyazako-usiroguti , you will visit two shrine “Miyazako hudasyo”    The two stone seated statues made in1805 and three other Buddha‘s statues are enshrined in the hall There was Ttiribi-jinjya/shrine at a short distance, but it

was enshrined in Shigeoka-jinjya     Please refer to 「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 宮阪七人御崎]」  宮坂久保:尾原2172番地 向宮乢:尾原2176番地 宮坂乢:2177・2207番地等 宮之乢:尾原2181・2206番地 宮坂山:尾原2186・2187番地 宮坂:2209・2267番地等    平成24年(2012年)4月20日

 

 27 35番奥の院 笹目下 Sasamesimo 弘法大師  Saint Koubou

笹目仲屋敷536番地付近で 笹目橋を渡ると直ぐに 北緯34度55分7秒東経133度43分15秒に 大師堂が見つかります。文政3年(1820年)製の弘法大師像が祀られています。 The principal image of the 35th oku-no-in “inner sanctuary” Sasame-simo hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    Sasame-simo hudasyo is built the near where you go over to the other side of Sasame-basi/bridge near 536 Sasame-Naka-yasiki    The statue of Koubou-daisi made in 1820 is enshrined in the hall    It is regarded that the land name of 笹 “sasa, bamboo grass” is related to 砂砂 “sasa, sand & sand” and 楽楽 “sasa, iron sand & iron sand”

of 狭狭 “sasa, narrow and narrow” etc.     There are theories that the land name of 阿舎利 ”ajyari” was the accent of Ashari which is a compound word of mine “Asi, kouzan” and zoning “yari, Jiwari” or comes from Buddhist saint   」地名は砂鉄を表す[砂砂][楽々]であったり[狭狭]等と関連しますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/笹目町」「miwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄」 「阿闍梨」地名は鉱山「アシ」と地割「ヤリ」の合成語「アシャリ」の訛りであるか、仏教で高僧に由来するとの説があります「出典忘却」 アジャリ:笹目527・580番地等 仲屋敷:笹目536・543番地 宮川:笹目551・552番地 観音マヘ:笹目563・583番地 八幡宮東:笹目581番地  平成24年(2012年)4月20日

 

 28 36番奥の陰 笹目中 Sasamenaka 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

笹目宮川552番地 北緯34度55分13秒東経133度43分8秒の裏をうねって登ると 漢音堂が 見つかり、何故か 小さい弥勒菩薩が祀られています。 八幡宮に行くには 麓付近で分岐する山道を 左にジグザグに登ります。  The principal image of the 36th oku-no-in “inner sanctuary” Sasame-naka hudasyo is Syou-kannnon-bosatu “sacred-Kanzeon–bodhisattva”    If you climb the winding path from the back of 552 Sasame-Miyakaw , you will reach to Sasame-naka hudasyo    A small statue of Miroku bosatu/bodhisattva "Maitreya" is enshrined in the hall  If you will go to Sasame-Hachiman-guu/shrine, climb in zigzag toward the left along the mountain path that branches near the

foot of the mountain    宮川:笹目551・552番地 宮クボ:笹目553番地 宮久保:笹目619・620番地 観音マヘ:笹目563・583番地 アジャリ上:笹目567番地 宮ノ東:笹目575・576番地 堂上:笹目586番地 宮ノ根:笹目593・594・616番地  平成24年(2012年)4月20日

 

29 37番 笹目上 Sasamekami  弘法大師 Saint Koubou

笹目タハタ171番地 北緯34度55分15秒東経133度42分57秒の北西の橋の右奥の川沿いに 大師堂が建ち、安永6年丁酉年の舟形後背 及び角台付きの弘法大師坐像が祀られます。他にもう一尊の弘法大師像が祀られています。 The principal image of the 37th Sasame-kami-hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou” Sasame-kami hudasyo is built on the riverside where is the right back of the northwestern bridge close to 171 Sasame-tahata    A seated statue of Koubou-daisi with boat-shape halo& Tunodai “corniculate chair” which was made in 1777 (hinototori/teinei notosi) and a one more statue of Koubou-daisi are enshrined in the hall Please refer to 「吉備中央町の山城 笹目城」  宮の跡:笹目185番地 宮ノ前:194番地 宮ノ乢:笹目197番地 堂坂:笹目233・259番地等 荒神前:笹目243・244番地等   平成24年(2012年)4月20日

 

 30 39番奥の院 乢畑 Tawahata 弘法大師 Saint Koubou

笹目と有漢町の町境の山手の上に有り、笹目タワ畑667番地 北緯34度55分19秒東経133度42分49秒の近くに 大師堂が建ちます。 The principal image of the 39th oku-no-in “inner sanctuary” Tawahata hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”     Tawahata hudasyo is built on the upper side of the mountain foot where is the border of Ukan-tyou/town and Kibityuuou-tyiu, namely is built near 667 Sasame Tawahata    八幡宮東:笹目581番地 堂上:笹目586番地 宮ノ根:笹目593番地等    宮川:笹目595番地 堂ノ前:笹目610番地 堂前:笹目612・623番地 堂前坊:笹目611・624番地等      平成24年(2012年)4月20日

 

31 38番奥の院 福沢上 Hukuzawakami 山上大権現 Sanjyoudaigongen神変大菩薩 Sinbendaibosatu/Jinbendaibosatu

安永7年11月の花崗岩製で、12人講組三村源六施主とあります。福西上山上堂といいます。堂屋敷や地頭堂から集めた仏像です。福沢野路860-2番地 福西公会堂の前 北緯34度55分52秒東経133度43分55秒に 山上堂が建ちます。 The principal image of the 38th oku-no-in “inner sanctuary” Hukuzawa-kami hudasyo is Sanjyou-daigongen/great-manifestation of a Buddha in the form of a Shinto kami “Sinben-Daibosatu/great-bodhisattva, En-no-gyoujya/ascetic, En-no-Oduno”    The stature made with granite made in November 1772, 「twelve-person kou-gumi Genroku Mimura client」 is inscribed on the stature     Hukuzawa-kami hudasyo is also call Hukunisi-Sanjyou-dou/hall  TheBuddha statues were collected from the Dou-yasik and Ditou-dou The hall is built on the front of Hukunisi-koukaidou/public hall “860-2 Hukuzawa-Noro”  「Noro」 mean the remnants at the time of Tatara Iron-Production or the

remnants at forging and casting after iron production, or gentle topography such as on the top of a mountain    Please refer to 「吉備中央町の山城 飯の山城」    堂ノ前:福沢857・894番地等  才ノ元上:福沢917・918番地 加美:福沢919番地等 佛谷:福沢967-969番地等 ノロ」とはタタラ鉄生産時の滓かすや、鍛冶・鋳造時の滓を指し、又山頂等のなだらかな地形を示しますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名」「http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=272」  平成24年(2012年)4月20日

 

32 38番奥の院福沢中 Hukuzawanaka 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

行年峠Gyounen-tawa pass福沢高木556番地向いの道の上 北緯34度55分51秒東経133度44分16秒に 観音堂が建ちます。九加茂川町の資料に 元文2年供養入沢庄左エ門(宝剣宮)の記載が見られます。文政12年の大日如来像も祀られています。 The principal image of the 38th oku-no-in “inner sanctuary” Hukuzawa-naka hudasyo is Syou-Kannnon-Bosatu/sacred-Kanzeon –bodhisattva “Kan-jizai-bosatu”    The Hukuzawa-naka hudasyo is built on the upper site where is across the road on Gyounen-tawa/pass from 556 Hukuzawa-Takagi   「Genbun-2nen “1737” kuyou “memorial service” Syou-zaemon Irisawa houken-guu “treasured sword shrine”」 is written in the information of old Kamogawa-tyou/town     A statue of Dainiti-nyorai/tathagata made

in 1829, is enshrined in the hall of rock arrangement    行年:福沢525・577番地等 岩吉屋敷:福沢536番地 高木:福沢541・583番地等      平成24年(2012年)4月20日

 

33 39番 福沢下 Hukuzawasimo 「福沢東」Hukuzawahigasi 弘法大師 Saint Koubou

文化9年4月吉日に建てられました。福沢石立358番地付近の北緯34度55分44秒東経133度44分34秒 福東公民館lに 札所が併設されます。 The principal image of 39th Hukuzawa-simo hudasyo "Hukuzawa-higasi hudasyo" is  Koubou-daisi “saint Koubou”  The hudasyo is built in lucky day April 1812 It is set in the Hukutou-kouminkan/public hall where is 358 Hukuzawa-Isidati    Please refer to 吉備中央町の神社 その他の神社 宝剣宮][吉備中央町の伝説 神社伝説 勝法師丸   屋敷西:福沢322番地 堂屋敷道ノ西:福沢323番地 宮ノマヘ:福沢349-351番地       平成24年(2012年)4月20日

 

34 40番奥之院 溝部上 Mizobekami 薬師如来 Bhaisajyaguru

13尊の石仏が祀られます。溝部屋敷341番地 北緯34度56分19秒東経133度44分27秒の裏側に 薬師堂が建ちます。 The principal image of 40thoku-no-in “inner sanctuary” Mizobe -kami hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    Thirteen stone statues of Buddha are enshrined in the hall of Mizobe-kami hudasyo  It is built on the back of 341 Mizobe-Yasiki     宮ノマヘ:溝部336・344番地    宮ノ前:溝部345番地 屋敷:溝部341番地            三寶山・三宝山:溝部346番地      平成24年(2012年)4月20日

 

35 40番 溝部下 Mizobesimo 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

溝部中田a299-3番地 北緯34度56分17秒東経133度44分29秒付近に 漢音堂が 建ちます。木製座像 念仏講石 弘法大師像が祀られています。近くに 地神塔が有ります。40番奥の院と交互に巡礼者のお持て成しを 当番するそうで、村人は この札所も溝部上と呼んでいます。The principal image of 40th Mizobe-simo hudasyo is Syou-kannon-bosatu “sacred Kannon bodhisattva” Mizobe-simo hudasyo is built near 299-3 Mizode-Nakata    A wooden statue of seated Buddha, a stone for Nenbutu-kou “a meeting for chanting the name of Buddha by believers of Jyoudo-syuu/sect or Jyoudo-sin-syuu” and a sutatue of Koubou-daisi “saint kobou” are enshrined in Mizobe-simo hudasyo’s hall     There is a Jijin-tou/god of the earth’s stone pagoda nearby  They take charge of the attendant for the pilgrims in yearly shifts between Mizobe-simo hudasyo and Mizobe-kami hudasyo    The villagers also call this hudasyo as Mizobe-kami hudasyo    堂マヘ:溝部328・337番地等 宮ノマヘ:溝部336・344番地等    宮ノ前:溝部345番地   三寶山:溝部346番地    「三宝「「とは仏教における仏 法 僧の総称ですhttps://cjjc.weblio.jp/content/三寶 」   平成24年(2012年)4月20日

 

36 45番奥の院 粟井谷下Awaidani-simo 弘法大師 Saint Koubou

粟井谷中屋559番地付近の粟井谷下公民館awaidanisimo public hall 北緯34度55分38秒東経133度45分29秒に 札所が併設されます。地蔵8尊が祀られ、五輪塔が6基あります。  The principal image of the 45th oku-no-in “inner sanctuary” Awaidani-simo hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Awaidani-simo hudasyo is set in Awaidani-kouminkan/public hall where is near 559 Awaidani-Nakaya    Eight statues of Dizou-bosatu/bodhisattva "Kshitigarbha" are enshrined in the hall and six Gorin-tous "five-stone pagoda" are dedicated on the ground  It is said that the origin of the place name of Awai-dani derive from the valley where water like bubbles springs out in a lot, or valley where is easy to collapse   粟井」の地名の由来は泡のような水が滾々と湧き出す事による あるいは淡い・即ち崩れやすい地と言われます    堂ノマヘ:粟井谷560・567番地 小風呂:粟井谷561-563番地 アミダドウ:粟井谷568番地     平成24年(2012年)4月25日

 

  37 44番奥の院 粟井谷中 Awaidani-naka 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

高梁旭線(49号線)粟井谷awaidani道山田mitiyamada1078-2番地の峠から東南に大勝粟井谷林道を200m程進んだ所 北緯34度55分48秒東経133度45分35秒に鉄塔が建っています。その鉄塔の近くに 観音堂が建っています。天保2年卯8月と記されている弘法大師像も祀られます。 The principal image of the oku-no-in “inner sanctuary” Awaidani-naka hudasyo is Syou-kannon-bosatu “sacred Kanzeon bodhisattva”    If you go along Ookati-Awaidani-rindou/path through a forest about 200m from the pass at near 1078-2 Awaidani-Miti-yamada where is the roadside of Takahasi-Asahi line “Route 19”, you will reach a steel tower    Awaidani-naka hudasyo is built near the steel tower     A statue of Koubou-daisi "saint Koubou" made in 1831 are enshrined in the hall     神邪」は鍛冶屋の転訛らしい 「ノロ」は鉄生産や加工の時に生じた滓を言います 神タワ:粟井谷1081・1091番地等    上タワ:粟井谷1084番地    地蔵堂:粟井谷1092番地 神邪ノロ:粟井谷1101-1104番地    愛宕坂:粟井谷1114・1141番地等    火双場:粟井谷1130番地    平成24年(2012年)4月25日

 

38 44番 粟井谷上 Awaidani-kami 弘法大師 Saint Koubou

49号線を尾原重岡山1102番地 北緯34度55分8秒東経133度45分06秒の重岡神社より 豊岡川を渡り、東に進んだ後 北に進みます。粟井谷幸平928番地の北 粟井谷 山ノ神1013番地の東 北緯34度55分54秒東経133度45分35秒に大師堂が建ちます。文政7年 九右衛門の刻みが有る石坐像仏が 祀られております。寛政2年の刻みのあるかなり大きめの手水鉢が 有り、地神碑が境内に 祀られています。 The principal image of the 44th Awaidani-kami hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    If you cross the bridge over the Toyooka-gawa/river at near Sigeoka-jinjya/shrine where is 1102 Obara-Sigeoka-yama where is the road side of Route 49, and go toward the north, you will visit Awaidani-kami hudasyo on the north of 928 Awaidani-Yukihira, namely on the 1013 Awaidani-Yama-no-kami A stature of seated stone Buddha engraved 「Bunsei 7 nen "1824" Kyuu-uemon is enshrined in the hall    There is a fairly large wash-basin engraved 「Kansei 2 nen "1790", and a stone pagoda of Di-jin “god of earth” is enshrined in the grounds     重岡山:尾原1102・1103番地  塚原:尾原1128・1162番地等    幸平:尾原925・936番地等    山神・山ノ神:尾原1012・1066番地等    墓東:尾原1015番地    平成24年(2012年)4月25日

 

39 43番 落合 Otiai  弘法大 師 Saint Koubou

文政13年作の弘法大師坐像が祀られます。杉谷シモ田351-1番地の東方の落合橋向いの 道脇の巌上 北緯34度56分15秒東経133度45分33秒の粟井谷組の大山様です。高梁旭線(49号線)を新山から北に進むと 落合交叉点 大山様の祀られる付近に 向かいます。落合交叉点の近くを 西に進んだ所にい かなる人のものか解りませんが 供養塔が有ります。落合交叉点を 西に向けズンズンと進むと 江与味に出ます。 The principal image of the 43th Otiai-hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    A seated stature of Koubou-daisi is enshrined in the stone cave where is the road side of the opposite side Otiai-basi/bridge where is the east of 351-1    Sugitani-Simoda Otiai hudasyo is called Daisen-sama/Esq. Daisen by the villagers of Awaidani-kumi/group “villages as administrative district during Edo era” If you go to north from Niiyama along Route 49, you will reach Otiai-crossing, namely near Daisenn-sama    There is stone memorial monuments in the place where you advanced to the west from near Ochiai crossing, but I do not know what person's    If you go to the west from Otiai crossing, you will reach to Eyomi    シモ田:杉谷351番地 オチヤイ:杉谷370・371番地 落合:杉谷372・373番地 祖母:杉谷375・505番地等  平成24年(2012年)4月25日

 

40 41番 杉谷西 Sugitani-nisi 千手観音菩薩 Thousand-armed Avalokitesvara

杉谷屋敷ノマヘ1054-5番地の北 北緯34度56分26秒東経133度44分57秒の杉谷山千光寺で、高野神社の境内に建ちます。寛文の頃、池田光政の政策により廃寺とされました。その折り、千光寺の観音様の霊験に 興味を持っていた 一色の清水寺が 強く乞いましたので断り切れず、清水寺に移されました。しかし 観音様は 元の千光寺に帰りたくて 毎夜「杉谷 杉谷」と泣くので 住職は困り果て、止む無く 元の地に寺を再建し 観音様を戻しました。その後、円城寺の別院となりました。   一色と関は近く、夜泣の鐘が 真庭市指定文化財になっていますので、一色の清水寺とは 関にある福聚山清水寺Hukujyuusan-Seisui-ji(真庭市関4849番地 北緯35度0分12秒東経133度40分19秒)の事であろうと想像します。 The Principal image of the 41th Sugitani-nisi hudasyo is Senjyu-kannon-bosatu “kanzizai-bosatu/bodhisattva with thousand arms and thousand eyes”    Sugitani-nisi hudasyo is Sugitani-yama Senkou-ji/temple where is 1054-5 Sugitani-Yasiki-no-mae    It was built together  with Takano-jinjya/shrine on the same ground    At the period of Kanbun, it was abandoned due to the policy of Mitumasa Ikeda    Because at that time, the Seisui-ji’s chief priest in Issiki have an interest in miraculous efficacy of Senko-ji’s Senjyu-Kannon-bosatu “thousand-armed Avalokiteshvara”, he request to be gain the statue of Buddha enthusiastically and Senkou-ji is not able to decline his request, the statue was transferred to Seisui-ji/temple with reluctance    But because Mr.Kannnon wanted to come Senkou-ji and cried loudly while saying 「sugitani-sugitani]」every night and every night , the chief priest was greatly embarrassed because of the noise, and the statue of Kannon-bosatu was returned inevitably after rebuilding of the temple in former location    Later this temple became a branch temple of Enjyou-ji    Issikiia close to Seki,  and the Yonaki-no-kane “temple bell of crying at night” has designated a designated cultural property of Maniwa-si/city, I imagine in fact that the Seisui-ji in Issiki is the Fukujyusan Humon-in Seisui-ji in Seki  Please refer to 「吉備中央町の寺院 杉谷山千光寺」「吉備中央町の伝説 神社伝説 杉谷の才の神」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 千光寺の夜泣き観音]」    ジャハセン坊:杉谷1049・1053番地 高野:杉谷1063・1077番地等 松尾:杉谷1065番地    平成24年(2012年)4月25日

 

41 42番 杉谷東 Sugitani-higasi 神変大菩薩 Sinben-daibosatu

神変大菩薩堂は いわゆる山上堂です。杉谷荒神社の北の道を 南東にカーブして進むと 杉谷圧力タンク場の北に出ます。更に北東に進むと 四叉路に出、右(東)に進むと 杉谷前ヨリ向窪304番地の北側の道に出ます。直ぐに南に道はカーブし、T字路となる手前の山際に細い道が有ります。その細い道を進むと杉谷中屋406番地で行き止まります。杉谷中屋406番地の裏山 北緯34度56分25秒東経133度45分28秒に山上堂が建ちます。  The principal image of the 42th Sugitani-higasi hudasyo is Sinben-daibosatu ”Jinben-daibosatu/great bodhisattva”    Sugitani-higasi hudasyo is called Sanjyou-dou/hall    If you curve toward southeast at the north of Sugitani-Kou-jin “powerful deity sometimes impetuous”-sha/shrine and go along the road, you will react the north of Sugitani pressure tank field    If you go further toward the northeast, you will reach the four-road junction, and if you go to the right (east), you will reach the road on the north side of 304 Sugitani-Maeyori-mukoutubo    If you go to the south as soon as, the road curves and there is a narrow road on the mountain side in front of the T-junction    If you go down the narrow road, you will reach the end of path at 406 Sugitani Nakaya    Sugitani-higasi hudasyo is built on a hill at the back of 406 Sugitani-Nakaya    Please refer to [吉備中央町の神社 滝と龍王 百々滝][吉備中央町の伝説 雨乞伝説 杉谷の水神]   祖母:杉谷375・505番地等 笠端:杉谷399・405番地 宮ニシ:杉谷400番地 墓ノ下:杉谷404番地 鳴戸:杉谷422・545番地等 「祖母」や「祖父」は鉄分の多い地や、水の豊富な地に付けられますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名 平成24年(2012年)4月25日

 

42 45番奥の院 高良 Koura  如来 Bhaisajyaguru

県道高梁旭線(49号線)沿いの美咲町江与美102番地の南隣で 曽保谷川沿う 北緯34度56分11秒東経133度46分45秒のお堂です。 The principal image of the 45th oku-no-in “inner sanctuary” Koura hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    Koura hudasyo is built on the place along the Sobotani-gawa/river where is the south neighbor of 102 Eyomi Misaki-tyou/town where faces the prefectural road-Takahasi-Asahi line The land name of Sobo “granf mother” and Sohu “grand father“ are named to irony area or water-rich areas    平成24年(2012年)4月25日 

 

43 45番 中上 Nakaue 薬師如来 Bhaisajyaguru

県道高梁旭線(49号線)の美咲町江与味1523-1番地の横を少し入った祇園公民館Gion-public hall 北緯34度56分32秒東経133度47分24秒の中に 札所が併設されています。 The principal image of the 45 Nakaue hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    Nakaue hudasyo is set in Gion-kouminkan/public hall on the place where you go a little bit from the side of 1523-1 Eyomi Misaki-tyou/town where faces the prefectural road-Takahasi-Asahi line 平成24年(2012年)4月25日

 

44 45番奥の院 畑 Hata 弘法大師 saint Koubou

牛の甲の変則五叉路の内のお堂より離れた Y叉路の内の左 を選び進み、途中の小堂をやり過ごし 峠状の所まで登ります。谷下に 不涸の冷水なる沢が有り、即ち北緯34度56分32秒東経133度46分10秒付近に 大師堂が建ちます。Y叉路を右に進むと 大山に出ます。現在 美咲町畑集落は 既に無人の集落となっています。    The principal image of the 45th oku-no-in “inner sanctuary” Hata hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go to the left side path of the forked path " the irregular five-way road" away from the Usi-no-kou pilgrimage site, go through the small hall on the way and climb up to the mountain-pass like place, there is Hukatu-no-reisui “perennial cold spring” on the valley floor    The Hada hudasyo “pilgrimage site” is built close to the spring    If you go toward the right from the fork road, you will reach to Oo-yama/mountain    Currently, Hata village in Misaki-tyuo/town came already an uninhabited village    平成24年(2012年)4月25日

 

 45 45番奥の院 牛の甲 Ùsi-no-kou 弘法大師 Saint Koubou

美咲町江与味2102番地の下(南)の三叉路と四叉路で形成される変則五叉路のうち三叉道の内の2本の道に囲まれる上側 北緯34度56分44秒東経133度47分4秒に建ちます。牛の甲集会場Usinokou assembly hallが近くにあります。  The principal image of the 45th oku-no-in “inner sanctuary” Usi-no-kou hudasyo “pilgrimage site” is Koubou-daisi “saint Koubou” Usi-no-kou hudasyo is built on the upper side where is sandwich by the two roads in the three forked way of the irregular five- forked way which is consisting of three forked-way and the four forked way  It is located near Usi-no-kou-koukaidou/public hall    平成24年(2012年)4月25日

 

46 45番奥の院 大山 Ooyama 薬師如来 Bhaisajyaguru

美咲町江与味2573番地の廃屋からの急坂の上の小高い山の上 大山頂上 北緯34度57分8秒東経133度46分43秒に建ちますが、他に有効な目標物はありません。 The principal image of the 45th oku-no-in “inner sanctuary” Ooyama hudasyo “pilgrimage site” is Yakusi-nyorai/tathagata    Ooyama hudasyo is built on the peak of Oo-yama/mountain where is a small hill where is the upper of the steep slope from an abandoned house at 2573 Eyomi Misakityou/town    There are no other valid land mark    平成24年(2012年)4月25日

 

47 48番奥の院 御堂 Midou 摩利支天 Marisi-ten

畑牛の甲のより北に進み、石窯パン雪boloを過ぎた四叉路を右(東)に廻った所美咲町江与味2935番地 北緯34度57分3秒東経133度46分48秒の裏に建ちます。The principal image o the 48 oku-no-in ”inner sanctuary” Midou hudasyo “pilgrimage site” is Marisi-ten/angel “deity of heavenly realm”    If you go toward the north from Usi-no-kou hudasyo, go and turn toward the right from the four road junction, pass by Isigama-pan Yuki “bread baker”, turn the next four road junction, you will reach Midou-hudasho where is built on the back of 2935 Eyomi Misaki-tyou/town 平成24年(2012年)4月25日

 

 48 番外 松尾 Matuo 弘法大師 saint Koubou

美咲町江与味寿老松尾老人共同作業場から 寿老札所方向に ドンドン進むと、十字路(道の中央は落合町旭町の境)に出ます。右方向は 滝の畝で、左に進むと坂の頂上 北緯34度57分184秒東経133度47分13秒に 大師堂が見つかります。 The principal image of the 48th Bangai “extra” Matuo hudasyo ”pilgrimage site” is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go toward Jyurou-Hudasya from Jyurou-matuo-roujin-kyoudou-sagyou-syo “corporate workplace for the aged person of Jyurou-Matuo in Eyomi Misaki-tyou/town”, you will reach the crossroads where the center is the border between Otiai-tyou/town and Asahi-tyou   If you go toward the right toTaki-no-une, and go toward the left, you will visit Matsuo hudasyo at the   

top of the slope    平成24年(2012年)4月25日

 

49 49番奥の院 寿老 Jyurou 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

美咲町江与味3822番地の西、寿老松尾老人共同作業場の上 北緯34度57分9秒東経133度47分26秒にお堂 観音堂が建ち、その裏に 石組の上に祀られる社があります。The principal image of Jyurou hudasyo is You-Kannon-bosatu “sacred Kannon bodhisattva”   Jyurou hudasyo is built on the west of 3822 Misaki-tyou/town-Eyomi, namely on the upper of Jyurou-Matuo-Roujin-Kyoudu-sagyoujyou/cooperative workplace for old men 平成24年(2012年)4月25日

 

50 50番奥の院 宮ノ乢 Miyanotawa 弘法大師 Saint Koubou

池ノ本札所の西方 美咲町江与味4372-2番地 北緯34度57分29秒東経133度47分分36秒の近くの落合町との町境の山の上の大師堂大師堂です。  The principal image of the 50th oku-no-in “inner sanctuary” Miya-no-tawa hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Miya-no-tawa hudasyo is built on the mountain where is the border between Otiai-tyou/town and Asahi-tyou near 4372-2 Eyomi Misaki-tyou where is the west of Ike-no-moto hudasyo 平成24年(2012年)4月25日

 

 51 56番奥の院 池ノ本 Ike-no-moto 地蔵菩薩 Kshitigarbha

八幡神社を南に下った所の大国主大神宮の南 美咲町江与味4458番地付近の池 北緯34度57分31秒東経133度47分43秒の畔の堂です。この池に身体不自由少女が病気を苦にして入水自殺したと言われています。 The principal image of Ike-no-ue hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva    If you go down from the Hatiman-guu/shrine, you will visit Ookuninusi-no-ookami-guu/shrine   Ike-no-moto hudasyo is built on the bank of the pond where is the south of Ookuninudi-no-ookami-guu, namely near 4458 Misaki-tyou/town-Eyomi    It is said that a physically handicapped girl drowned herself in this pond because she suffered from illness    平成24年(2012年)4月25日

 

 52 56番奥の院 滝ノ畝 Takinoune 千手観音菩薩 Thousand-armed Avalokiteshvara    69番奥の院

美咲町江与味4793番地付近 北緯34度57分19秒東経133度47分49秒で滝の瀬とも言います。The principal image of Taki-no-une hudasyo is Senjyu-kannoon-bosatu ” Kannon-bodhisattva with thousand-arms and thousand eyes”    Taki-no-une hudasyo is built on near 4793 Misaki-tyou/town-Eyomi    It is also called the Taki-no-se 平成24年(2012年)4月25日

 

53 52番奥の院 畝 Ùne 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

美咲町江与味簡易郵便局の北の製材所の間の江与味上河内線(370号線)を北東にドンドンと進んだ美咲町江与味4966番地 北緯34度57分10秒東経133度47分59秒の畝滝の畝公民館の南東方から南に向かう分岐を左に進むと墓場の手前に建っており、奥之院の札も掲げられます。52番の札の方が新しく見えます。 The principal image of the 52th oku-no-in “inner sanctuary” Une hudasyo is Syou-kannon-bosatu “sacred Kanzeon bodhisattva”    If you go toward the northeast long distance along Route 370 where is between the lumbermill and Eyomi simple post office in Misaki-tyou/town, you will reach Taki-no-une-Kouminkan/public hall on 4966 Eyomi Misaki-tyou    And If you go toward the left along the branch which lead toward the south from the southeast of Taki-no-une kouminkan, you will reach Une hudasyo on the front of the grave    The tag of Oku-no-in is also put up on the 52th hudasyo    The tag of 2nd hudasyo looks newer    平成24年(2012年)4月25日

 

 54 52番奥の院 庚申堂 Kousindou 庚申 Kousin

美咲町江与味1275番地の北方 北緯34度56分45秒東経133度47分43秒の近くに江与味八幡宮を背後にして建ちます。元は原集落の川を渡って山を登った頂上にありました。元文4年製の宝篋印塔、元禄7年製の石碑があります。  The principal image of the 52th oku-no-in “inner sanctuary” Kousin-dou/hall hudasyo is Kousin “Syoumen-kongou/blue-faced Vajra”     Kousin-dou is built on the front of Eyomi-Hatiman-guu/shrine where is near the north of 1275 Eyomi Misaki-tyou/town    It was built originally on the top of the mountain crossed the river in Hara village and climbed     A Houkyouin-tou “pagoda containing a Houkyouin sutra/later memorial tower” made in 1739 and a stone monument are dedicated    平茂24年(2012年)4月25日

 

55 56番 神瀬 Kanse 小風呂 Ohuro 弘法大師 Saint Koubou

429号線を 小森より大師山トンネルを抜け 北に進み、旧429号線の江与味橋の西 北緯34度56分48秒東経133度48分33秒の曽保谷橋sohotani bridgeを渡り 直ぐ湖に添う 勾配の少ない道を進むと 大師堂が見つかります。旭川ダム建設建設のため2回移転し この地に移されました。 The principal image of the 56th Kanse-Ohuro hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou” If you go toward the north through the Daishi-yama/mountain tunnel from Komori on Route 29, cross Sohotani-basi/ bridge where is the west of Eyomi-basi on the old Route 429, go along the road, and go the steep road that is along the lake, you will visit Ohuro-hudasyo    It was moved to this site after twice moving for the construction of the Asahigawa-damu/dam This site was a place for an open-air burial for the surrounding area such as Komori-Benzou. before the middle of the Edo period when it was forbidden to make graves Please refer to [吉備中央町の神社 森神社 神瀬森神社][吉備中央町の神社 瀧と龍王 神瀬の地蔵滝・船津鳴滝][吉備中央町の伝説 寺院伝説 念仏踊りの再開][吉備中央町の伝説 金鳥伝説 蓮池の金茶釜]   お杜ohuro」は神社の「鎮守の森」や「ご神木」を意味しますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/杜」 「 風呂」の語源は岩室にあると言う説がありますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/風呂」「三昧zanmai」は寺等の管理する風葬地・火葬地に付けられます「https://ja.wikipedia.org/wiki/火葬場 」神瀬のこの地は江戸時代中期以前の庶民に墓を立てる事が禁じられていた頃の風葬地です 神嵜乢:神瀬589・590番地 堂ノ頭:神瀬592・609番地等 神崎前:神瀬601-603番地 小風呂:神瀬610番地 三牧ノ花:神瀬611・622番地 サンマヒ:神瀬620・625番地等 墓ノ段:神瀬633・634番地 墓先:神瀬635番地  平成24年(2012年)4月25日

 

56 47番 弁蔵 Benzou 弘法大師 saint Koubou   55番 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

小森弁蔵1288番地の西 北緯34度56分4秒東経133度48分42秒に 大師堂が建ちます。弁蔵は かつて銅山で栄えました。 The principal image of the 47th Benzou hudasyo is Koubou-daisi "saint koubou", and the principal image of the 55th hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kanzeon bodhisattva”    Benzou huDasyo is built on the west of 1288 Komori-Benzou     Benzou was thriving in copper mines in the past Please refer to [吉備中央町の伝説 昔話伝説 小森川戸の恋]    鳴瀧:小森1318-1341番地 戸向:小森1353・1369番地 高ノ巢・鷹ノ巣:1354・1395番地等 地蔵上ヘ:小森1203・1204番地 地蔵上ミ:小森1214番地 地蔵上エ:小森1214番地 弁蔵・弁三:小森1232・1309番地等    川戸」は川の船着き場を意味します 「高ノ巢・鷹ノ巣」は高地にある洲・平坦地の意味の地名と思われhttps://ja.wikipedia.org/wiki/鴻巣市神の住む高台(高木)を想像させます   平成24年(2012年)4月29日

 

57 55番 行森 Ikumori  弘法大師 Saint Koubou

429号線の小森行森橋を渡り、行森川に沿って 町道を 小森上ミ1142番地付近まで登ります。その家の手前から奥に廻ると 北緯34度55分46秒東経133度48分53秒に壊れたお堂に 弘法大師像が祀られています。お堂が古くなったので 新しく建て直そうとしましたが 村人の意見が一致しなかったので、村に点在していた仏像等を集め 新霊場を設ける事になりました。                  

そこで霊場は 小森komori清水simizu1030-1番地の東(上)の行森集会場Yukimori  assembly hall 北緯34度55分44秒東経133度48分50秒に移されました。 The principal image of the 55th Yukimori hudasyo is koubou-daisi “saint koubou”    If you cross the Yukimori-basi/bridge in Komori and climb along the town road which runs parallel to Yukimori-gawa/river,  toward 1142 Komori-Kami and turn from the front to the back of the house, you will find  a stature of Koubou-daisi “saint Koubou” in the broken temple hall    The temple hall became so old, so villagers tried to rebuild it again on the site, but because the villagers did not agree, it was decided to collect the Buddha-statues scattered throughout the village, and set up a new hudasyo “temple regularly visited by pilgrims”    Then, the hudasyo was moved to Yukimori-syuukai-jyou/assembly hall on the east (upper site) of 1030-1 Komori-Simizu   Please refer to「吉備中央町の山城 百坂城」    堂ノ上:小森1164・1216番地等    梶堂脇:小森1170番地    地蔵上ヘ:小森1203・1204番地    城山:894・898番地等       平成24年(2012年)4月25日

 

58 58番 中黒 Nakaguro 弘法大師 Saint Koubou

名梅から429号線を進み、天津神社参道橋の傍ら 小森三信Mitunobu1538番地の共栄西集会場 北緯34度55分48秒東経133度48分39秒に 札所が併設されます。行森遍路道の道標が近くに有るとされますが 近くに見つかりませんでしたThe principal image of the 58th Nakaguro hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Nakaguro hudasyo is set in Kyouei-nisi-syuukai-jyou/assemmbry hall where is 1538 Komori-Mitunobu, namely the side of approach-bridge to Amatu-jinjja/shrine where you proceed from Nabai along Route 294  It is said that the guidepost of the Yukimori-henro-road is near, but I can not found it at a short distance    Please refer to [吉備中央町の神社 妙見神社 小森天津神社]   「クロ」の付く地名は「畔」kuro「 崖地」kuro からク(目が眩む程の崖 谷)転じたものhttps://folklore2017.com/007.htm あったり、黒金(鉄)に関りますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)たたら地名」 古明見:小森1551番地 中黒:小森1556・1695番地等    堂下・堂ノ下:小森1564・1686番地等     平成24年(2012年)4月29日

 

59 60番 二川 Hutagawa 薬師如来 Bhaisajyaguru   阿彌陀如来 Amitabha

阿彌陀如来は 以前には 大師下札所に祀られていました。429号線と県道豊岡上小森線(371号線)との交叉点の上方 小森二川Hutagawaの高台 北緯34度55分11秒東経133度48分1秒の近くに お堂が建ちます。上り口に2個の石碑があります。  The principal image of the 60th Hutagawa hudasyo are AYakusi-nyorai/tathagata and Amida-nyorai    Yakusi-nyorai was enshrined in Daisi-simo hudasyo formerly  Hutagawa hudasyo is built on the high ground where is the upper site near the crossroads Route 429 and prefectural road-Toyooka-Komori line in Komori-Hutagawa   There are two stone monuments at the starting point for the climbing to the high ground    Please refer to 「吉備中央町の山城 小森城」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 二川の兎の宴」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 腹切り八幡」「吉備中央町の花見処 小森温泉」   日名野路:二川1754番地 二川:小森1864・1889番地等 前二川:小森1884番地 「日名」は日の当たる所あるいは砂鉄のある所に付けられる地名で、「野呂」は製鉄や鉄加工で出来た滓あるいはなだらかな地形につけられます 近くに三谷 湯谷(湯とは溶けた鉄)の地名がありますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)たたら地名     平成24年(2012年)4月29日

 

60 57番奥の院 名梅 Nabai 蔵菩薩 Kshitigarbha

小森䏰道下Nindou-simo1822番地の名梅公会堂Nabai public hall 北緯34度55分22秒東経133度48分11秒に 札所が 併設されました。

旧堂は 隣の近藤商店の上 北緯34度55分24秒東経133度48分13秒にあり、踊子草の咲き誇る所に 朽ち果てています。 The principal image of the 57th oku-no-in ”inner sanctuary, branch hudasyo” Nabai hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva Nabai-hudasyo is set in Nabai-koukaidou/public hall where is 1822 Komori-Nindou-sita    The old hall is located on the upper of Kondo-syouten/store which was next door of the public hall and decays    Odoriko-sou “Lamium album var” is in full bloom on the front of the old hall    池ノ原・池原:小森2196・2385番地等 名梅:小森1735・2133番地等 「池の原」は江戸時代中期までの死体を生けた地 風葬地です    」地名はかつて土砂が埋まったあるいは埋められた地に良く付けられますwww.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_64.html 」    平成24年(2012年)4月29日

  

61 54番奥の院 大師下Daisi-simo 薬師如来 Bhaisajyaguru

豊岡下 引撫公民館の上の道を 公民館の上の分岐で 右に進んだ 江与味と大師の境に向かう Y字路辺りに有ありましたが、小森大師集落に住む者がいなくなったので廃止されました。   The principal image of the 54th oku-no-in “branch temple”  Daisi-simo hudasyo was Yakusi-nyorai/tathagata    If you go along the way where is upper of Hikinade-koumin-kan/public hall in Toyooka-simo, and go to the forked road where are heading to Eyomi and Daisi    The Daisi-simo hudasyo was near the forked road    Because Daisi community became uninhabited regions, this hudasyo "holy temple regularly visited by pilgrims" was abolished and transferred to Hutagawa and Daisi-simo hudasyo's principal image was enshrined together Amida-nyorai in Hutagawa hudasyo    please refer to [吉備中央町の伝説 偉人伝説 九十九谷]   大師:小森2246・2606番地等   池ノ原・池原:小森2196・2385番地等 椿所:小森2165・2188番地等 青木:小森2178・2275番地等 半切乢:小森2167番地  「」の付く地名は死体を生ける地に付けられる事があります 「あお」は「あぼ」が転じたもので、崩壊地を意味しますhttps://folklore2017.com/007.htm」 「青山」は墓地である事がしばしばあります 「椿」は「つばける・崩れる」の転訛で崩壊地である可能性がありますhttps://folklore2017.com/007.htm」   平成24年(2012年)4月29日

 

62 46番 大師上 Daiksi-kami 弘法大師 Saint Koubou

引撫札所より 林道大師線を 尾根伝いに東へ進み、小森大師入口で右折して 少し進んだ所に有りましたが、道の拡幅工事が 進行中で お堂の姿は見当たりませんし、年に3度実が付くとされる 栗の木も有りませんでした。左写真は かつての姿です。The principal image of the 46th Daisi-kami hudasyo was Koubou-daisi “saint Koubou”    The hudasyo ”holy place” was built on the place where you advance a little after turn right at Komori-Daisi-guti/entrance where you take the Rindou “path through a forest”-Daishi line along the ridge from Hikinade hudasyo    The widening the forestry road is in progress, and the appearance of the hudasyo is not seen    Daisi community became uninhabited regions    There was no chestnut tree which is said that it come into bearing three times a year    The photograph is the appearance of the past  please refer to 「吉備中央町の伝説 偉人伝説 半部尾のきつね・大師堂の罰」   大師谷:小森2417・2437番地等 大師前:小森2446・2524番地等  平成24年(2012年)4月29日

 

63 60番奥の院 湯所 Yudokoro 薬師如来 Bhaisajyaguru

小森湯所75番地温泉診療所hot spring clinic 小森温泉Komori spa「湯の元」の西側の小高い丘 北緯34度54分59秒東経133度48分10秒に 薬師堂が建ち、小森宝篋印塔Komori-Houkyoouintou "pagado containing Hōkyōin sutra " が併設されています。温泉の湯本があるので 湯所と名付けられます。金の薬師如来は 土中から掘り出されたと伝えられていますが、古びた様子は無く ピカピカと輝いていました。 The principal image of the 60th oku-no-in "inner sanctuary" Yudokoro hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata Yudokoro hudasyo is built on the low hill where is the west of Yu-no-moto “the source of a hot spring” of Komori-onsen-ryokan “"traditional Japanese inn” The yu-no-moto is located near Tukamoto-naika-iin “doctor's office of internal medicine”- Onsen-sinryou-jyo “spa sanatorium” where is 75 Komori-Yudokoro    There is Komori-Houkyouin-tou "pagoda containing Hōkyōin sutra”    Because there is a cold mineral spring, the area is called Yumoto "site of spring"    It is said that the golden statue of Yakusi-nyorai was dug up from the soil, but there is no appearance that it was old, and it was shining brightly even now    Please refer to 「吉備中央町の山城 小森古城」「加茂川町の伝説 昔話 加茂川の口合小森白鷺温泉 」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 育麦庫」「吉備中央町の伝説 神社伝説 荒神子」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 弘法大師と辛味餅」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 湯所の薬師如来」「吉備中央町の宿泊処 小森 小森温泉観光ホテル」  湯所:小森16・247番地等 堂溺:小森86番地    平成24年(2012年)4月29日

 

64 59番 神原 Kanbara 弘法大師 Saint Koubou

429号線の神原橋を渡って 東に坂を登った所より 東に向かう取り合い道の奥の小森子キNeki764番地 北緯34度55分22秒東経133度48分38秒の近くに 大師堂が建ちます。神原の地名の由来は 大齋神金比羅神を祭っていたため あるいは鉄生産地(金原)でったためと言う人がいます。近くに 小森古城城山があります。 The principal image of the 59th Kanbara hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you cross Kanbara-basi/bridge on Route 429, go up the slope toward the east, and go along the approaching path to 764 Komori-Neki    The hudasyo is built near the house     Some people told me  that the origin of Kanbara "steel fielf"'s land name was because it was enshrined Dazai-sin/god/神 kami or Konpira-sin/god , or because it was an iron "黒金 kurogane" production area   There is the mountain castle named Komori Koshiro/old castle at a short distance    please refer to [吉備中央町の神社 金比羅神社 小森 神原金比羅堂][吉備中央町の伝説 偉人伝説 小森のひいる]    大齋・大斎:小森565-568番地 堂ノ上:小森697番地 子キ:小森760・776番地等 神原:小森539・540番地 大齋・大斎:小森565-568番地 古城:小森406番地  平成24年(2012年)4月29日

 

65 54番 百坂 Mozako/Mouzako 地蔵菩薩 Kshitigarbha

429号線の神原橋を渡り、東に登り 道なりに 右にカーブし、次いで南に向い、小森前691番地付近の分岐を東に入り、北に登ると 百坂集落(現在は2軒)に出ます。小森城山東平Jyouzan-higasi-hira893番地の北西の山の中 北緯34度55分36秒東経133度48分50秒に建ちます。北側は 藪越しに 伊賀氏の部下 菱川右京亮の居城であった 百坂城跡です。 ココロとは 虎口路で 城門に至る地や危険な場所に付けられます。吉備中央町では 山城付近に分布します。   The principal mage of the 54th Mouzako ”Mozako” Hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva  If you cross Kanbara-basi/bridge from Route 429, climb toward the east, curve to the right along the path, go toward the east at the branch of near 691 Komori-mae ang climb toward the north, you will arrive Mouzako community “currently, there are two family house”    Mouzako hudasyo is built on the northwestern mountain of 83 Komori-Jyouzan-higasi-hira    The north side over the bamboo grove is the ruins of Mouzako-jyou/castle “Ukyou-no-suke Hisikawa who was the lord and a subordinate of Iga clan who was the lord of kokura-jyou”    please refer to 「吉備中央町の山城 百坂城」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 星見岩」「吉備中央町の伝説 行事i伝説 しし追い風邪追いさねもり」   百坂:小森778・938番地等 城山:小森894・898番地等 宮下:小森982・1014番地等    コゴロ・ゴゴロ・ココロ・ゴコロ:小森1054・1144番地 「こころ」は城の門戸・虎口に向かう通路のことです 危険な道筋にも付けられます       平成24年(2012年)4月29日

 

66 66番奥の院 引撫 Hikinade 薬師如来 Bhaisajyaguru

正枝札所より 町道 政正枝大勝線を下り、町道大勝線に入り、更に 町道大勝引撫線を登り、林道大師線の起点の三叉路の豊岡下西古屋敷292番地  前にあり、引撫公民館 北緯34度55分28秒東経133度47分22秒に併設される 薬師堂です。豊岡上小森線(371号線)から真地に入り、只管(ひたすら)北に登り、豊岡下庄行西曽祢1848番地の北で 大きく南にカーブした次の交叉点に 引撫公民館が建ちます。 The principal mage of the 66th oku-no-in “inner sanctuary” Hikinade hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata     If you go down town road- Masaeda-Ookati line and go along Ookati line, in addition climb Ookati-Hikinade line, You will arrive Hikinade-kouminkan/public hall where is 2292 Toyooka-simo-Nisi-huruyasiki near three forked way where is the starting point of Rindou “path through aforest”-Daisi-line    Hikinade hudasyo is set in Hikinade-kouminkan    Namely, If you go from Route 371 to Maji, climb toward the north in an intent manner, curve widely at the north of 1848 Toyooka-simo-Syouyuki-nisi-sone toward the south, you will arrive the next intersection    Hikinade-kouminkan is built near the intersection引き撫で」とは清らかな心に戻す為に精麻の房を両の手で引き撫でる仕草ですhttps://musuhiseian.amebaownd.com/pages/1081696/page_201706221106才ノ乢:豊岡下2143・2326番地等 才ノ溺:豊岡下2221・2222番地 荒神前:豊岡下2244・2258番地 祇園後口:豊岡下1818番地 ホウキ谷・箒谷:豊岡下1907・2040番地等 引撫:豊岡下1847・2339番地等  箒・伯耆・朴・鶯」は鉄産地伯耆に関る地名ですmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名  平成24年(2012年)4月29日

 

67 番外 正枝 Masaeda 弘法大師 Saint Koubou

町道 大勝線を下った 正枝集落の豊岡下正枝通下タMasaeda-douri-sita1308番地 北緯34度55分13秒東経133度46分56秒の富田宅の仮札所です。弘法大師の掛け軸を祀る太子堂は 朽ちてしまっています。引撫公民館から 豊岡下長田尻824-2番地に進み、次の3叉路を右に入り 道なりに進み、2つ目のY字路を 右に入り 道なりに進むと 正枝札所に辿り着きます。 北緯34度55分22秒東経133度46分57秒に お堂状の建物が有りますが、加茂88ケ所霊場と関係ないと言われます。The principal of extra-Masaeda huddyo is Koubou-daisi “saint Koubouu”  Masaed hudasyo is the provincial temple regularly visited by pilgrims on the Mr.Tomita’s garden of 308 Toyooka-simo-Masaeda-touri-sita where you go along down Ookati-town-road    The Daisi-dou/hall in which a hanging scroll is hanging    If you go from Hikinade-kouminkan/public hall to 824-2 Toyooka-simo-Osada-siri, turn toward the right at the next a three-way intersection, go toward the right at the second forked road and go along the way, you will arrive Masaeda hudasyo please refer to「吉備中央町の伝説 妖怪伝説 正枝の天狗松」    野掛免:豊岡下866・875番地等  ノットメン坂:豊岡下881・884番地等  山伏松:豊岡下959・1006番地  正枝:豊岡下982・1315番地等  「正枝」は天狗が休憩するための山伏松があったために付けられました この大松は落雷により失われました    野掛:山野に出て 食事をしたり遊んだりして終日を過ごすこと    早苗饗:田植を終え田の神を送る行事で「さのぼり:神上り」とも言い吉備中央町では「しろみて・代満」と言い、田や水口等に苗を供え田植に参加した人を招いて祝宴をはります「https://kotobank.jp/word/さなぶり-69419」「野掛nogake」とは野遊びの事ですので野掛面nottomenは「村さなぶり」を」する所(面men)の事でしょうか「https://kotobank.jp/word/さなぶり-69419 そうであればその地は年貢が免除されたかも知れません  平成24年(2012年)4月29日

 

68 68番奥の院大勝 Ookati 子安観音 Koyasu-Kannon

371号線(豊岡上小森線)天計神社Amahakari-jinjya/shrineの鳥居のある分岐を 合田川に沿って 北に向い登り、西にジグザグに進むと 天計神社の北に出ます。天計神社から東南東に進み、水道施設のある地点で北に折れると 豊岡下中屋2742番に出ます。その地の近く 北緯34度55分27秒東経133度46分40秒の近くに 観音堂が 建ちます。 The principal image of the 68 oku-no-in Ookati hudasy is the Koyasu-Kannon-bosatu “guardian Kannon-bodhisattva of children or childbirth”    If you climb toward the north from Route 371at the point of the intersection where the Shrine gate of Amahakari-jinjy/shrine is built along Gouda-gawa/river, go in a zigzag toward the west    You will reach the north of Amahakari-jinjya   If you go from Amahakari-jinjya toward the east-southeast, turn toward the north at the point where the waterworks facility is built, you will reach 2742 Toyooka-simo-Nakaya    Ookati hudasyo is built near the place    往生瀧:豊岡下2436・2483番地等 三﨑谷:豊岡下2457・2481番地等 堂坂:豊岡下2467    大日:豊岡下2493・2502番地 カフホフ東:豊岡下2508番地 大勝:豊岡下2510・2772番地等 中屋:豊岡下2742・2746番地  往生瀧」「大日」は庶民が墓を持てなかった頃の埋葬地に関る地名でしょう        平成24年(2012年)4月29日

 

69 61番奥の院 屋根尾 Yaneo 薬師如来 Bhaisajyaguru

相模を通り 大勝線を東に進と 豊岡下鐘突堂3189番地の北の瓦馬Kita-no-kawarama のT字路に出、その地点の 屋根尾公会堂 北緯34度55分7秒東経133度46分18秒に併設されます。屋根尾は 大勝宮(現在の天計神社に 矢を納める職(矢納)に就いた者が住んでいたとされるが定かではありません。 The principal image of the 61 oku-no-in Yaneo hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    Yaneo hudasyo is set in Yaneo-koukaidou/public hall where is near T-junction where is Toyooka-simo-Kawarama where is the north of 3189 Toyooka-simo-Kanetuki-dou where you go through Sagami and go toward the east along Ookati line, you will reach 3189 Kanetuki-dou    It is said that the place name of the Yaneo “a corrupted form Yanouya” was named, because the person who dedicated the arrow to Ookati-guu/shrine “today's Amahakari-jinjya” lived, but it non certain    Please  refer to [吉備中央町の山城 屋根尾城]    鐘ツキ堂:豊岡下236・264番地等    鐘突堂:豊岡下3189    屋根尾:豊岡下238・380番地等    矢納尾:豊岡下254・349番地等    城落:豊岡下355・356番地    城落:豊岡下778・782番地等   「城落」は屋根尾城に努める人達の集落があった処とされます         平成24年(2012年)4月29日

 

 70 66番奥の院 舟堀上 Hunabori-kami  聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

豊岡下の豊岡上小森線(371号線)の旧豊岡小学校跡 いきいきプラザ付近 豊岡下土井295番地 北緯34度54分51秒東経133度46分35秒の北東の高台に 観音堂が建ちます。 The principal image of the 66th oku-no-in “inner sanctuary” is Syou-kannon-bosatu “the shape before the transformation of Kannon bodhisattva”    Hunabori-kami hudasyo is built on the high ground where is the north of 295 Toyooka-simo-Doi “Ikiiki-puraza, ruins of Toyooka elementary school” where is way side of Toyooka-komori line, route 371, in Toyooka-simo Please refer to [吉備中央町の山城 常江田城江田城]    墓ノ段:豊岡下283・601番地等 土井:豊岡下288・295番地等 合田:豊岡下691・711番地等    フロイ谷尻:豊岡下716-717番地 城ノ乢:豊岡下728番地    「舟堀」は鉄穴流しをする時の水流の調節池が地名の由来と思われます 鉄穴流し:岩石や土に含まれる砂鉄を川や水路(舟)の流れの力を利用し比重差によって℉土砂から砂鉄のみを取り出す方法ですhttps://ja.wikipedia.org/wiki/鉄穴流し」  舟:鉄穴流しの水流速度を調節するための池あるいな選別池miwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名」  合田:合田kouta/goudaはetaとも読め穢多etaの転訛ではないでしょうか 近くに(江田の地名があります 後に非人や穢多は蔑まれますが徳川幕府初期には統治者の監視が最も緩やかで、逆に武士や農民は厳しく監視されました 豊臣秀吉も徳川家康も穢多出身ですhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418858984」「https://www.amazon.co.jp/dp/4634150212」「https://escapepoor.com/histories/the-truth-of-history/」    平成24年(2012年)4月29日

 

71 65番奥の院 舟堀下 Hunabori-simo 釈迦如来 Gautama Buddha

豐岡上小森線(371号線)沿いの天計神社休憩場のおよそ200m東 豊岡下toyookasimo舟堀553番地の北の小台地 北緯34度54分53秒東経133度46分48秒に 釈迦堂が建ちます。舟堀を「ひなぼり」と発音する人がおります。釈迦三尊像の他、弘法大師等3尊と丸い自然石jINENSEKIが両脇に祀られています。 The principal image of the 65th okuno-in “inner sanctuary” Hunabori-simo hudasyo is Syaka-nyorai/tathagata    Hunabori-simo hudasyo is built on the small hill where is the north of 553 Toyooka-simo-Hunabori where is about 200m east from the rest-station of Amahakari-jinjya/shrine’s Mikosi “portable shrine”    There are persons who pronounces 船堀 as Hinabori    A statue of Syakamuni triad and three statues of Buddha including Koubou-daisi "saint Koubu" are enshrined in the round hall and fieldstones are dedicated on the both sides Please refer to [吉備中央町の公園 蛍の里][吉備中央町の伝説 寺院伝説 腰折れ地蔵]    太鼓場:豊岡下466・495番地等 舟堀:豊岡下476・680番地等    平成24年(2012年)4月29日

 

72 62番 真地 Madi 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

豊岡下下真地乢1495-1番地の南の 真地公民館 北緯34度54分50秒東経133度47分19秒に併設されます 。真地は 真砂土が由来の地名と思われます。 The principal image of the 62th Madi hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred-Kanzeon–bodhisattva”    Madi hudasyo is set in Madi-kouminkan/public hall where is the south of 1495-1 Toyooka-simo-Madi-tawa    Madi is thought to be a place name derived from Masa-tuti “masado, decomposed granite soil” Please refer to 「吉備中央町の伝説 神社伝説 八幡宮の七人御崎]」  真地:豊岡下1443・1814番地等 サノノウ:豊岡下1446番地 西納:豊岡下1467番地 妙見:豊岡下1483・1532番地等      平成24年(2012年)4月29日

 

 73 63番 湯の瀬 Yunose 薬師如来 Bhaisajyaguru

豊岡下明見1531-1番地の 湯の瀬温泉旅館Yunose-onsen-ryokan "Yunose-thermal spring-hotel" 前の 湯の瀬温泉郷河川公園Yunose-onsen-gou kasen-kouen の東を山沿いに登ると 北緯34度54分54秒東経133度47分28秒に 薬師堂が見つかります。川底から 温泉がわき出すので 湯ノ瀬と呼ばれます。The principal image of the 63th Yunose hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    If you climb along the mountain foot from the east of Yunose onsen-gou-kasen-kouen “the river-park of hot spring village in Ynose” where is the front of Yunose-onsen/hot spring-ryokan/Japanese‐style hotel where is 1531-1 Toyooka-simo-Myouken    Yunose mean that the hot water spring out from the bottom of the river Please refer to [吉備中央町の花見処 湯ノ瀬温泉キャンプ場]    妙見:豊岡下1483・1532番地等 湯ノ瀬:豊岡下1595・1616番地等 ハテノ場:1555・1586番地等 薬師堂:豊岡下1558番地   場小森状には「腹切り八幡」の伝説があります 八幡が命を落とした所が「ハテノ場」でしょうか 、庶民が墓を立てる事が禁じられていた頃の埋葬地でしょうか       平成24年(2012年)4月29日

 

 74 66番奥の院 横部 Yokobe 大日如来 Mahavairocana

豊岡上松久1063番地の南西隣 横部公会堂の道向いの下 北緯34度54分26秒東経133度46分30秒に 大日堂が建ちます。文政3年新年4月21日の大日如来像 観音菩薩の札が祀られており、堂内に囲炉裏が有ります。横部は 重要施設の近くに当たる地に付けられる地名でしょう。近くに 亀山があり 八幡宮が建っており、常光寺城が 建っていました。 The principal image of the 66 oku-no-in "inner sanctuary" Yokobe hudasyo is Dainiti-nyorai/tathagata    Yokobe hudasyo is built under the opposite of Yokobe-koukaidou/public hall where is the southwest of 1063 Toyooka-kami-Matuhisa    A statue of Dainiti-nyorai which made in April 2th,1820 new year, is enshrined and a wooden tag written Kannon-bosatu/bodhisattva is dedicated in the hall, there is a hearth in the hall  Yokobe is named to the place where is next to the important facilities probably    There is Kame”turtle”-yama/mountain and Kameyama-Hatiman-guu/shrine is built on the mountain, and was Jyoukouji-jyou/castle    A statue of Dainit-inyorai/tathagata "MahavairocanaVairocana" is enshrined and a plate written Kannon-bosatu "Avalokitesvara" is dedicated in the hall     please refer to 「吉備中央町の山城 常光寺城」「吉備中央町の神社 八幡神社 豊岡上 亀山八幡宮」   石堂:豊岡上1053番地         平成24年(2012年)4月29日

 

 75 65番 長泉寺 Tyousen-ji  薬師如来 Bhaisajyaguru

大木長泉寺下tyousen-ji-simo1065番地 北緯34度54分45秒東経133度47分2秒の奥下大木集会場の近くに 薬師堂が建ちます。安政6年末霜月1🔴日上棟入仏の札が納められています。又、弘化3年午正月吉日の地神碑が立っています。  The principal image of the 65th Tyousen-ji/temple hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata    Tyousen-ji is built on near simo-Oogi-syuukai-jyou/assembly hall where is the far end of 1065 Oogi-Tyosenji-simo    A wooden tag written ”the framework‐raising” and Nyuubutu “enshrining buddha” in Simotuki ”November” ?th,1859」 is dedicated in the temple    A monument of Di-jin "god of earth" carved Kouka 3-nen usi syougatu Kitijitu "1846 year- year of the Horse-the luckiest day-January" is stood  please refer to 「吉備中央町の寺院 薬師堂 大木 長泉寺」「吉備中央町の神社 金比羅神社 大木 柳井田金毘羅神社・大木 上大木金比羅神社」   長泉寺:大木1037・1060番地等 薬師溝上:大木1040番地 城ノ乢西:大木1046番地 長泉寺薬師:大木1053番地  金刀比羅地:大木588番地 合戦場:大木797・800番地 合戦場:戦国時代と思われる時期(永禄4年の供養碑がある)成羽城出身(当時は鶴首城と呼ばれていた筈)の大木城主岸本次左衛門が何者かに襲われ討ち死にしたとの記録があります「吉備中央町の山城 大木城その出城が上大木金毘羅神社の建つ丘にありました  平成24年(2012年)4月29日

 

76 〇〇別院行者堂 Gyoujya-dou  神変大菩薩 Sinben-daibosatu

神変大菩薩堂は 行者堂或いは 山上様と愛称されます。鎮ヶ乢Tinga-tawa/pass から 金子谷Kaneko-dani/valleyを 相模へ向かい上る途中 豊岡上筧掛尻Kakei-kake-siri716-1番地 北緯34度54分25秒東経133度45分39秒付近の 左手の谷川を渡った所です。土道地池から始まる 榎並水道(仮称)が 常光寺の田を潤します。榎並茂兵衛は 土動地池を造り 豊岡上を開発した人で、墓(頌徳碑に近い供養碑)は 豊岡農村公園に移されています。土動地池の北に 岩山神社が建ちます。一生に一度だけ 必ず願いを叶えてくれますが 邪Yokosimaな願いをすると 祟り殺されるそうです。盤長姫命である磐が ご神体だけに 固い性格の神様です。  The principal image of the branch temple Gyoujya-dou/hall is Sinben-daibosatu/great bodhisattva  It is nicknamed Mr.Sanjyou If you go to near 716-1 Toyooka-kami-Kakei-kake-siri from Tin-ga-tawa/pass along Kaneko-dani/valley and cross the mountain stream toward the left, you will visit the hudasyo    Enami-suidou/aqueduct starting from Dodouti- ike/pond supplies water to the rice field of Jyoukouji  Shigebei Enami  built a Dodouti pond and developed Toyooka-kami, the tomb has been moved to Toyooka area rural park Iwayama-jinjya/shrine is built to the north of Dodouti-ike Iwanaga-hime-no-mikoto is enshrined in Iwayama-jinjya    The goddess will surely grant your wish., but it is said that if you make an evil wish, you will be cursed to death    Because the object enshrined is a great rock “Iwanaga-hime-no-mikoto”, she is a goddess

with a strong personality 金子谷:豊岡上633・705番地等 愛宕山西平:豊岡上678番地 大仙後:豊岡上680番地 筧掛尻:豊岡上711・716番地等 土動地山:豊岡上726・767番地等 狐穴:豊岡上755番地     平成24年(2012年)4月29日

 

 77 61番 相模 Sagami 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

行者堂札所より中豊岡上相模Sagamiを通り、3叉路に登ると 相模公会堂が 北緯34度54分46秒東経133度45分51秒に建ち、61番札所が併設されます。相模上 相模中 相模下の3札所を ここに移しました。相模公会堂を南に進み、交叉点を右(西)に、次のT字路を右(北)に、次のT字路を左(西南西)に進むと 岩山神社に 辿り着きます。 The principal image of the 61th Sagami hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu “sacred-Kanzeon–bodhisattva”    If you go from Gyoujya-dou hudasyo through Toyooka-kami-Sagami, and climb to the three-forked road, you will reach Sagami-koukaidou/public hall    The 61th Sagami hudasyo is set in the public hall    Sagami-kami Hudasyo, Sagami-naka hudasyo and Sagami-simo hudasyo were transferred here    If you go toward the south from Sagami-koukaidou, go toward the west at the next crossroads, go toward the north at the next T-junction and go toward the west-southwest, you will visit Iwayama-jinjya/shrine    The place name of Sagami is a corrupted word from 険み “Sagami, 嵯峨み” that mean a 縄文人が付けた相模原などの地名由来 (sagami.in)」   地蔵乢後久保:豊岡上1320・1322番地 地蔵乢:豊岡上1331・1332番地    新相模堂屋敷東:豊岡上1336番地 荒神後:豊岡上1340番地   前田相模堂ノ前:豊岡上1341・1342番地 丸師天山:豊岡上1344番地等   地蔵乢:豊岡上1331・1332番地 前田堂ノ前:豊岡上1333番地等 吉備中央町の「地蔵乢」の名の地には多くの場合 集落境付近の路傍に才の神として地蔵菩薩像が祀られています。    平成24年(2012年)4月29日

 

78 66番奥の院 上大木 Kamioogi 地蔵菩薩 Kshitigarbha

371号(豊岡上小森線)から大木廣戸下タHiroto-sita198-1番地の南西 豐岡上浜509番地の東の上大木-杉の渡し橋を 渡った所の 水車小屋を改造した 地蔵堂で 北緯34度54分8秒東経133度46分4秒に建ちます。堂の脇に杉の木が植えてある「大正八年旧三月 杉松 植樹拾五年記念〇 昭和八年三月廿一日建之」の 碑が立ちます。近くに近くに 豊岡小学校跡 豊岡地区農村公園(代官榎並茂兵衛の供養塔 常光寺合戦供養塔)等があります。

 The principal image of the 65th oku-no-in kami-Oogi hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva    If you cross from Route 371 Kami-Oogi-Sugi-no-watasi-basi/bridge where the southwest of 198-1 Oogi-Hiroto-sita namely the west of 509 Toyooka-kami-Hama, you will reach Kami-Oogi hudasyo’s hall which was renovated the water mill    There are the site of Toyooka-syougakkou/elementary school “Toyooka-ikiiki-puraza” and Toyooka-tiku-Nouson-kouen “Toyooka area rural park in where there are the memorial stone tomb of Sige-bei Enami (refer to 別院行者堂, branch temple Gyoujya-dou hudasyo) , Memorial tomb of Jyoukouji-gassen/battle etc. at a short distance  Please refer to 「吉備中央町の山城 面城郷田城天神山城常光寺城」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 千鳥の共鳴」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 常光寺合戦」   廣戸:ヒロド:大木193・199番地 墓ノ下:大木216・229番地 神子堂:大木230番地 墓ノ上:大木231番地 堂元:大木252・260番地等  平成24年(2012年)4月29日

 

 

79 28番奥の院 井原佐山 IharaSayama 弘法大師 Saint Koubou

落合加茂川線(66号線)尾原道下モMitisimo7番地の下のカーブの藪の下の 豊岡川の杉の子渡しを飛んで 佐山の谷川に沿い 300m程 山道を登り、何段か続く滝を目安にし登ると 川上に向かって 左に戻る方向の引き込み口があり、その上方の石積の祠です。取り合い道の入り口に ガソリンと書かれた大きなアルミニュウム製のビール缶を 目安に置いて来ました。案内人がいないと 辿り着けないかも知れません。北緯34度54分24秒東経133度44分53秒辺りと推測します。 The principal image of the 28th oku-no-in Ihara-Sayama hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you step from stone to stone and cross Toyooka-gawa/river’s Sugi-no-ko-watasi/stepping‐stones under the bamboo thicket where is the under of the curve near 7 Obara-Miti-simo at the side of the Route 371 “Kamoitiba-Otiai line”, climb the narrow path “It's almost like a bushes , and it's hard to see” along the mountain stream in Sayama about 300m with the water falls as land mark, you will reach the approach that head back when you looks up stream, and climb the approach, you will visit Ihara-Sayama hudasyo which enshrined in the stone cave    I put a large alumina beer can written 「ガソリンgasoline」 on the entrance of approach as a guide    If you do not have an guide, you might not able to arrive there        湯免:尾原27・29番地 山ノ神:尾原640・700番地等 山ノ神:尾原2121・2870番地等 佐山:尾原2656-2677番地等 大明神:尾原2704・2708番地等 「」は溶けた鉄を意味します岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)山の神】は田の神 歳神 先祖霊ですので、この地は恐らく庶民が墓を持つ事が禁じられていた江戸時代中期以前の風葬地でしょう    平成24年(2012年)4月29日     平成28年11月29日に (3)28番 青木不動堂に移転

 

80 63番奥の院 宮ノ上 Miyanoue 弘法大師 Saint Koubou 

個人札所です。豊岡上小森線(371号線)の上光寺中組公会堂より 北に向った 電商社加茂川事業所の北 豊岡上大上474番地の西上 北緯34度54分7秒東経133度45分49秒の素朴な大師堂です。かつて常光寺に 四方に五体Gotaiといわれる 地 水 火 風 空の五輪搭があり、その隣に 大師堂が 立っていたと言われます。五輪塔の一部が 上光寺の所有者不明の方形の土地 北緯34度54分4秒東経133度45分49秒に残っています。その五輪塔の物と思われる石群が 宮ノ上札所境内に積まれています。その北に破壊された上人墓が 残っています。源頼朝の伯父と姉の墓とされます。「強欲な百姓九郎兵衛与七が 納骨壺を掘り出し 妻が中を改めると、妻の手が 腐り死にました。驚いた 百姓は 青い光を放つ壺を 元の所に埋め直した」と 言う伝説が残されています。地頭 伊賀頼氏の墓でしょうか。近くに上人墓(頼朝の叔父)亀山八幡宮 常光寺城跡 等 があります。 The principal image of the 63th oku-no-in “inner sanctuary” Miya-no-ue hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Miya-no-ue hudasyo is a personal hudasyo   If you climb toward the north from Jyoukouji-nakagumi-koukaidou/public hall beside Route 371, you will react the north of Kamogawa office of Densyou-sya, namely the western upper site of 474 Toyooka-kami-Ooue, and you will visit Miya-no-ue hudasyo which is simple nearby the public hall      It is said that there was Gorin-tou “five stone pagoda means five element” named Go-tai “five parts, earth, water, fire, wind and sky” on the four sides of Jyoukou-ji/temple and was built a Daisi-dou/hall at a short distance   The stones which seems to be parts of Gorin-tou “five stone pagoda means five element ’earth water fire wind and void’” is piled on the ground of Miyanoue-kami-hudasyo   Syounin-baka “grave of saint bonze”  are regarded as graves of Minamoto-no-Yoritomo's uncle and his elder sister    A tradition that 「Kurobei-Yohiti who was rapacious farm laborer, dug out a cinerary urn and his wife checked the contents    Just then, her hand start to go rotten and she died    The farm laborer in consternation reburied the urn which the content was glowing blue light 」 are remained    It may be the grave of Yoriuji Iga who is the Ditou “estate steward: agent in charge of a lord's manor”  please refer to 「吉備中央町の神社 八幡神社 亀山八幡宮」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 源頼朝の叔父の墓」    吉祥寺・吉禅寺:豊岡上407・526番地等 愛宕山:豊岡上423・677番地等   荒神脇・荒神䏮:豊岡上431・433番地    上光寺:豊岡上289・411番地等   常光寺:豊岡上324番地 上人:豊岡上330番地   東門ノ外:豊岡上339番地  地主墓:豊岡上362・363番地  勧所免東:井原392番地 ホイトウ屋敷:井原378番地 登亀:井原246番地 金子谷:270,322番地 勧所」は金子の労賃を支払う所 「ホイトウ」は僧の食事の 世話をする事あるいは物乞い・托鉢 「登亀」や「加登」は亀山八幡宮の参道「金子」は砂鉄産業の労働者を表す地名でしょう 平成24年(2012年)4月29日

 

81 15番奥の院 上光寺中 Jyoukouji-naka 弘法大師 Saint Koubou

豊岡上宮地166番地の西上光寺中組公会堂 北緯34度54分4秒東経133度45分52秒の前に大師堂が建ちます。   The principal image of the 15th oku-no-in “inner sanctuary” Jyoukouji-naka hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou” Jyoukouji-naka hudasyo is built on the front of Jyoukouji-naka-koukaidou/public hall where is the west of 166 Toyooka-kami-Miyati Please refer to 「吉備中央町の山城 常光寺城大木城」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 常光寺合戦」   宮地:豊岡上166・179番地等   聖岩ノ上:豊岡上196・198番地 鎮ヶ乢:豊岡上219・302番地等   供養石西:豊岡上224番地  湯田:215番地 地頭原:豊岡上238番地 鍛冶屋:豊岡上252・267番地等 「湯」は溶けた鉄を意味します。 平成24年(2012年)4月29日 

 

 82 番外 extra 地蔵菩薩 Kshitigarbha   上光寺下Jyoukouji-simo

豊岡地区農村公園から 豊岡上小森線(371号線)を北東に進んだ所鍵の手に豊岡上大砂下上Oo-zako-simo-ue610番地への引き込み道の 上り坂の起点 北緯34度54分13秒東経133度46分8秒付近のコンクリートブロックの小才地蔵堂です。豊岡上浜510-2番地より移されました

The principal image of the Bangai “extra” Jyoukouji-simo hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva Jyoukouji-simo hudasyo is built on the start point of the upslope of the approach “which bent at sharp angle” to 610 Toyooka-kami OOzako-simo-ue which is located on Toyooka-Komori line “Route 371” which run from Toyooka area rural park to the north east    The hudasyo is a small hall made with concrete blocks     It was moved from 510-2 Toyooka-kami-Hama    地主墓:豊岡上362番地等 吉祥寺:豊岡上526番地等 荒神脇:豊岡上431番地等 愛宕山西平:442番地等 御崎松䏮:444番地等 神道山:豊岡上446番地等 鎮ヶ乢・鎭ヶ乢・鎭ヶ溺:豊岡上219・302番地等 鍛冶屋:豊岡上252・267番地等 上光寺:豊岡上289・411番地等 犬免:豊岡上309・534番地等   平成24年(2012年)4月29日

 

83 64番 三谷  Mitani 弘法大師 Saint Koubou

371号線(豊岡上小森線)湯の瀬温泉から三谷橋を東に渡り、道なりに南東に進み、南にカーブする所の下辺りの「撫で岩様」の側の三谷新屋1118番地の北東の多目的生活協同施設(三谷公民館mitani public hall)北緯34度54分35秒東経133度47分44秒に併設されます。北上伝次郎が 東粟倉村から来て開きました。The principal image of the 64th Mitani hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    If you go cross Mitani-basi/bridge from Yunose-onsen/hot spring, go toward the southeast along the way, curve toward the south, look under from there, you will find Nadeiwa-sama/Mx. Mitani hudasyo is set in Tamokuteki-seikatu-Kyoudou-sisetu “multi-purpose cooperative facility for villager’s life:Mtani-public hall” where is the 1118 Mitani-Sinya where is the adjoining land of Esq. Nadeiwa Denjirou Kitagami came from Higashi-Ashikura-mura/village to Mitani and established it    Because koaza “small administrative unit ” Mitani ”three vallay“ is in ooaza “largel administrative unit” Hosoda "thin area”, iron sand was obtained in Ooaza Mitani, mica was obtained in Mi-tani/valley in koaza Mitani and agalmatolite was obtained “copper was expected” in Mitani-hara in ooaza Hosoda, there are not the remarkable three valley though there are many small valleys in ooaza MItani     Mitani ”three valley“ may be a corrupted word from 美谷” beautiful valley” or 魅谷” attractive valley”    Please refer to 「吉備中央町の城山 三谷城小谷城」「吉備中央町の神社 森神社 三谷 三谷森神社」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 一心門神」 [吉備中央町の伝説 妖怪伝説細田こそこそ岩

念佛免・年佛免:三谷1034・1041番地等 堂免:三谷1052・1132番地等 新屋・新ヤ:1098・1133番地等  寺坂:三谷1135・1164番地等 地蔵乢:三谷240・248番地等  湯谷・ユタニ:三谷141・544番地等 中倉:三谷834・1037番地等 狐山:三谷899・903番地等 三谷:細田1120・1163・番地等 湯谷・ユタニ:三谷141・295番地等 柳井田細田1885-1892番地 柳井田池口:大木903番地 塚ヶ搭・塚ヶトウ:大木922-925番地   小字の「三谷」は細田にあり砂鉄(三谷) 雲母雲母) 蝋石(三谷原実は銅鉱脈が期待されていました)が産出されましたので、「美谷」の転訛でしょう 三谷の「日名」「 陰地」に砂を採取したと思われる場所があり「塚が乢」付近の三谷日名や大木塚ヶ塔には古い炭焼き釜跡(たたら製鉄の燃料生産)があります 念佛免:寺坂の近くに狐山があります 狐火の立つ山の意で庶民が墓に葬られる事が禁じられた江戸中期以前の風葬地と思われます 塚ヶ塔:塚が乢tukagatawaあるいは塚十tukagatouの転訛でしょう 塚ヶ乢には多くの弥生時代の古墳があります 中倉:「蔵・倉」地名は急峻な場所あるいは砂鉄の産地に付けられます 三谷には「湯谷」(湯は溶けた鉄)「梨原」(梨は穴師原の省略)「木船」(舟は鉄穴流しの水流速度の調節池)等製鉄地名岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)が多く残ります 製鉄業 製炭業で財を成した有力者が弥生時代中期に居たのでしょう       平成24年(2012年)5月22日

 

84 53番 五明上 Gomyou-kami 弘法大師 Saint Koubou

高富集会場から西に進み、次のT字路の南々西の 高富ナカウ子Nakaune322番地のナカウ子321番地に当たる庭 北緯34度55分5秒東経133度48分56秒に祀られています。近くに 加財神社Kazaijinjya shrine(北緯34度55分13秒東経133度48分54秒)が建ちます。The principal image of the 53th Gomyou-kami hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go toward the west from Takatomi-syuukaijyou/assembly hall to the next T-junction, you will reach the south southwest of 322    Takatomi-Naka-une    Gomyou-kami hudasyo is built in the garden of the house    Kazai-jinjya/shrine is built at a short distance    五明“gomyou” is beautiful word of 五名:gomyou:the village consist of five myouden (rice field in the charge of a nominal holder during rituryo system) or it depends on the fan-shaped terrain  Please refer to [吉備中央町の神社 稲荷神社 高富 加財神社] [吉備中央町の伝説 寺院伝説 五明の悲劇] 齋ノ神:高富225・873番地等 サイノカミ:高富230番地    丸支天山:高富324・328番地    コウジンワキ:高富375・406番地等 荒神䏮:高富377-378番地    五代田:高富99・167番地等 鳥の首:高富77・81番地等    落岩:高富99・167番地等      「五」は五名の転訛で、5つの名田からなる集落だったか扇子状の地形によるのででしょう「https://www.weblio.jp/content/五明 」 「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155749681」 」とはたたら製鉄の一工程を言い、五代田はたたら製鉄を五行程行った場所です岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」 鳥の首」は細長い例えです 「」は硬い地盤を想像させます  平成24年(2012年)5月22日

 

85 67番奥の院 五明下 Gomyou-simo 弘法大師 Saint Koubou

高富トイノタワ天王336番地の旧高富小学校 北緯34度55分3秒東経133度48分50秒の近くに大師堂が建ちます。和田氏は「あすなろ学園高富校」を 開き 不登校の子供達の教育をしています。The principal image of the 67th Gomyou-simo hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Gomyou-simo hudasyo is built on the near the site of Takatomi Elementary School where is 336 Takatomi-Toi-no-tawa-tennou    Mr.wada established Asunaro-gakuen-Takatomi-kou “Asunaro-educationa institution-Takatomi school”, have been educating the boy s and the girds who refuses to go to the typical schools 丸支天山:高富324・328番地 荒神曽根:高富368-371番地等 的場:高富331・344番地等     平成24年(2012年)5月22日

 

86 52番 柿山 Kakiyama 阿弥陀如来 Amitabha 51番 柿山 弘法大師 Saint Koubou

高富重延Sigenobu2696番地 北緯34度55分28秒東経133度49分46秒の近くに 阿弥陀堂が建ちます。The principal image of the 52th Kakiyama hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou” Kakiyama-hudasyo is built on the near of 2696 Takatomi-Sigenob    Please refer to [吉備中央町の神社 素戔嗚神社 高富 柿山素盞嗚神社・森神社 高富 重信森神社 ][吉備中央町伝説 神社伝説 素盞嗚神社の御利益]「吉備中央町の花見処 高富 CAMPERSキャンプタウンチロリン村・柿山素盞嗚神社の桜」   シゲノブ・重延:高富1619・2738番地等 山上堂:高富1714・1716番地 祇園山:高富2663・2670番地等  赤坂:高富2811・2866番地等  椿乢:高富2822-2825番地 鍬ノ木坂:高富2833・2857番地等  」地名は崩れやすい(欠く)地や労働者を囲い込む所(垣)にしばしば付けられます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」「https://folklore2017.com/007.htm 柿山は源平合戦の平家の落人が隠れ住んだと言う人がいます   「桑・鍬」地名は崩れやすい河岸あるいはその堆積物のある地に、「椿」地名はつばける(崩れる)にちなむ地に付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm 」    平成24年(2012年)5月22日

 

87 50番 神瀬 Kanse 年末中 Tosisue-naka 弘法大師 Saint koubou   70番奥の院 弘法大師&聖観音菩薩 Aryavalokitesvara    48番 年末前 Tosisue-mae 阿弥陀如来 Amitabha 48番は元水谷に有りました 49番「50番奥の院」年末上 Tosisue-kami 聖観音菩薩・弘法大師

神瀬集会場の近く 神瀬大小屋123番地の東 北緯34度55分25秒東経133度50分23秒に建ちます。近くの子安観音堂で 念仏踊り を行います。元は 円城寺の末寺・智教坊でした。旭川ダム建設や利便の理由で 付近の札所が 50番札所 ”子安観音堂”に 移されました。 The principal image of the 50th Kanse hudasyo is Koubou-daisi "saint Koubou”    The principal images of the 70th oku-no-in “inner sanctuary” hudasyo are Koubou-daisi and Syou-Kannnon-bosatu “sacred Kanjizai-bodhisattva“ The principal image of 48th Tosisue-mae hudasyo is Amida-nyorai/tathagata  The principal image of the 49t Tosisue naka hudasyo is Syou-kannon-bosatu    The principal image of the 50th oku-no-in is Koubou-daisi  The Tosisue-Koyasu-kannon-dou “Kanse-Koyasu-kannon-dou"/hall is built on 123 Kanse-Yamagoya where is near Kanse-syuukaijyou/assemble hall    The Nenbutu-odori “buddhist incantation using chanting” will be performed at the Koyasu-Kannon-dou every year   Please refer to「吉備中央町の神社 森神社 神瀬森神社」「吉備中央町の神社 瀧と龍王 神瀬の地蔵滝・船津鳴滝]「吉備中央町の伝説 寺院伝説 念仏踊りの再開」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 蓮池の金茶釜本宮山の埋蔵金]  大小屋:神瀬75・148番地等 神子屋敷:神瀬444・449番地等 日名吹上:神瀬871番地 党免・堂免:神瀬172・180番地等寺ノ前:神瀬222-256番地 寺屋敷:神瀬846・866番地等 宇太夫屋敷:神瀬283番地 トビノス:神瀬437番地 サンマヒ:神瀬620・625番地等 墓ノ段:神瀬633・634番地 アセビ山:神瀬887・888番地 神瀬」の地名の由来は「砂鉄の採れる浅い流れ」と「本宮山の麓の瀬」の2説がありますが「大小屋」「金子屋敷」「吹上」等の地名があるので前者と推測します 「大小屋」は山中の開拓地でしょうhttps://www.shimanto-chimei.com/  か行 こ 小屋ヶ内」 三昧」「」は庶民が墓を持てなかった江戸時代中期以前の風葬地でしょう。「あせび」は「足がしびれる程に険しい」の意味が込められた地名でしょう 旭川ダムの湖底に沈んだ地名は失われました  平成24年(2012年)5月22日   子安観音菩薩https://kotobank.jp/word/子安観音-504982慈母漢音菩薩http://sawarabituusin.cocolog-nifty.com/notebook/2010/06/post-0761.html」:子安観音菩薩(子育て観音菩薩)は日本発祥の仏です。女性は皆、お産や月経を経験するので 血で穢れた身だとされ、死後は 血の池地獄に落ちるとされと説かれます。血の地獄から救済されるためには 如意輪観音菩薩に すがりなさいと 仏教各宗の僧たちが説いて回りました。そして この如意輪観音を祀る女人信仰は、江戸後期に子安信仰へと変わり 子安観音が生み出されたと言われます。(榎本正三『女人哀歓-利根川べりの女人信仰』崙書房)「http://sawarabituusin.cocolog-nifty.com/notebook/2010/06/post-0761.html 慈母観音菩薩(楽を与える)は慈悲観音菩薩(悲を取りのぞく)「https://igasanjin.muragon.com/entry/301.htmlとも呼ばれ、志那発祥の仏です。父の病や盗賊からの村人の被害から、自らを犠牲にして守り 仏教を諭す仏等でした。www.maso.jp/?page_id=84」「https://www.epochtimes.jp/p/2019/01/38993.html 聖観音菩薩(男性)の女性変身漢音菩薩ですので、母が子に向ける(安産、子育て)ように、深く大きな慈愛の心を持つ仏となり、日本の子安信仰に影響を与えたと思われます。Koyasu-kannon-bosatu “Kosodate-Kannon-bosatu” who originated in Japan    Because all women experience birth and menstruation, it is said that the body is unclean with blood and they will fall into the inferno of blood pond after death  The monks of each Buddhist sect preached around that if you want to be rescued from the hell, you have to get the help of Nyoirin-Kannnon-bosatu/bodhisattva    And, it is said that the woman's belief which enshrines Nyoirin Kannon was changed to the faith of Koyasu “easy delivery and safety child rearing” during the latter Edo period, and the Koyasu-Kannon-bosatu was born "came up with an ideaafter a mental effort"    Jibo-Kannon-bosatu “show calm and mercy” is called as Jihi-Kannon-bosatu “remove sorrow”, and originated in Sina “China” She “Because he transformed into a woman. or Because the main character of this story is a woman” is a Buddha of the Sina “chaina” origin  She saved her father's Disease and the villagers from the damages by thieves until at the cost of her own life, and preached Buddhism to make them good people    Because she is a female transformed Kannon-bosatu from Syou-Kannon-bosatu who is a male, was became a Buddha with the deep and large spirit of mercy, just as a mother to focus on children “easy delivery and safety child rearing”, and it is thought that it influenced the faith of Koyasu of japan

 

88 86番 案田野呂 Anda-Noro 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara   85番 焼谷 Yakitani 地蔵菩薩 Kshitigarbha

429号線から北東に向い 安田集落に登った 案田地蔵前864番地の近く 北緯34度54分19秒東経133度48分43秒に 札所が建ちます。本尊地蔵菩薩の焼谷札所を吸収しました。岡山県で 最も古い五角地神塔が有ります。 The principal image of the 86th Anda-Noro hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kanjizai-bodhisattva”    The hudasyo is built on near 864 Anda-Dizou-mae where you climb toward Anda village from Route 429     The 85th Yakitani hudasyo was merged into the 86th Anda-noro hudasyo    There is Gokaku-Jijin-tou"tower of god of earth"    Gokaku-Jijin is original type of Monument of Jijin   It  have  five surfaced stone pole that 埴安媛命 ”Haniyasu-hime-no-mikoto who is a goddess of soil etc.”,倉稲魂命 “Uka-no-mitama-no-mikoyo who is a goddess of food etc”, 大己貴命 "Oonamuji-no-mikoto:Ookuninusi-no-mikoto who is god of national land development, agriculture etc.", 天照大神 “Ama-terasu-Oo-mikami who is the a supreme goddess in Shintoism,, agriculture etc.”, 少彦名命 “Sukuna-hiko-na-no-mikoto who is the partner of Ookuninusi-no-mikto and god of medical care etc.” are engraved on the each surfaces   It is the oldest Gokaku-Jijin-tou in okayama prefecture  Please refer to 「吉備中央町の神社 稲荷神社 案田 稲荷神社・化気神社」「吉備中央町の伝説 神社伝説 化気神社の鬼退治化気神社の名前いさざ王」   荒神川:案田810・962番地等 焼谷:案田812・1027番地等 地蔵前:案田863・981番地等 地蔵脇:案田875番地 荒神前:案田940・946番地等 荒神之脇:案田949番地 案山」は中国の机  低い山で頂上が平らな山を言い「https://ja.wikipedia.org/wiki/かかし」「は場所の意味です  平成24年(2012年)5月22日

 

89 85番 焼谷 Yakitani-ato

429号線より北に登った 案田焼谷884番地の西隣り 北緯34度54分15秒東経133度48分29秒です。写真は かつての姿です札所の姿です。「焼谷」の地名の由来は不明ですが、野焼き 火葬 たたら製鉄等が考えられます 「三十田」(たたら製鉄の30工程が行われた地とおもわれる)等の地名があるので 恐らく最後者でしょう。

90 この写真は 耳地蔵堂です。 The Mimi “ear:difficulty in hearing” Dizou-bosatus/bodhisattvas are enshrined here now   The lower  photo is Mimi Dizou-dou/hall      The remain of the 85th Yakitani hudasyo is the west side of 884 Anda-Yakitani    The upper photograph is the appearance of the past of Yakitani hudasyo   焼谷:812・1027番地等 三十田:案田1019番地    平成24年(2012年)5月22日

 

91 84番奥の院 実方Sanekata 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

429号から土井橋を渡り、直ぐにクランクを進行方向(北東)言い換えると右に そして左にクランクし、変則5叉路(北緯34度54分1秒東経133度48分38秒)より最も太い道を300m程進み、直ぐに分岐する細い並行する道と広域農道の南で合流する所 上田東岩ノ鼻1885番地の隣の実方公会堂 北緯34度54分6秒東経133度48分36秒に 札所が併設されています。The principal image of the 84th oku-no-in “inner sanctuary” is You-Kannon-bosatu “sacred Kanjizai-bodhisattva”    If you cross Doi-basi/bridge from Route 429, go along the road toward the northeast at the crank shaped road “go toward the right and go toward left” go about 150m to the south of the Kouiki-noudou “road for wide-farm area”,  namely the adjoining land of 1885 Ueda-higasi Iwa-no-hana    Sanekata hudasyo is set in Sanekata-koukaidou/public hall where is built on the road side of the road      岩ノ鼻:上田東1836・1894番地等 實方:上田東1844・1908番地等 堂ノ乢:上田東1856・1867番地等 堂ノ溺:上田東2142・2174番地等 實方荒神前:上田東1862・1863番地 金鑄場:上田東2047・2317番地等 平成24年(2012年)5月3日

 

92 72番奥の院 山本 Yamamoto 不動明王 Acala

上田東實方Sanekata1885番地の隣の 実方公会堂から 細い道を南に下り、直ぐに左(北)に折れ、又直ぐに道なりに南東々にカーブし、道なりに広域農道(奥吉備街道)方向に緩やかに向い、奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)に合流する手前のY字路を 右(東)に進んだ所 上田東上向2166番地 北緯34度54分3秒東経133度48分54秒の近くに 不動堂が建ちます。 The principal image of the 72th oku-ni-in ”inner sanctuary” Yamamoto hudasyo is Hudou-myouou/wisdom King If you go down the narrow road toward the south 60m from Sanekata-koukaidou/public hall where is the adjoining land of 1885 Ueda-higasi Sanekata, immediately turn toward the left (north) and go 30m, curves toward the southeast in the road immediately again, go gently in the direction of Kouiki-noudou “ the agricultural road for the wide-area (OkukibiKaido/main road) “ abut 240m, go toward the right( east) 60m at the forked road in front of the junction with Okukiibi Kaido /main road, you will reach near 2166 Ueda-higasi-Uemuki    Yamamoto-hudasyo is built on there   Please refer to「吉備中央町の山城 柏尾城地蔵城」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 貢の狼の恩返し」「吉備中央町の伝説 神社伝説 狼の恩返し」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 塚神様」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 化石]「   柏尾:上田東1057・1282番地等 貢:上田東1169・1559番地等 ホシ岩:上田東1652・1663番地 星岩:上田東1664・1691番地等 城山:1685・1734番地等 藤ガ坪:上田東1686・1687 三造場:上田東1688番地 焼谷:上田東1719・1721番地 神嵜免:1727番地   「」は傾ぐkasiguぐ地あるいは狭い谷間に付けられます「日本列島「地名」をゆく!:ジャパンナレッジ 第42回 柏原あれこれhttps://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=42」   」の地名の由来は古代の税制 租庸調の調tyou・mitukiに由来すると思われます「https://ja.wikipedia.org/wiki/租庸調 」   」地名の多くは丘陵の高台と平地の接点に付けられますhttps://baba72885.exblog.jp/11514677/ 」    平成24年(2012年)5月3日

 

93 84番の院 湯武 Yubu 足王大権現 Asiou-daigongen

奥の院霊場とも呼びます。429号線焼谷大橋(北緯34度54分58秒東経133度48分32秒)の南の十字路を 西に登り、変則五叉路に建つ 湯部公民館の前を南に進む

 と上田東池ノ上1355番地の道向う 北緯34度54分2秒東経133度48分13秒に 足王大権現hs建ちます。堂の壁に 大きな草鞋と、拝殿前に 沢山の履物が 奉納されています。堂内は良く観察できませんが、弘法大師らしき像 布袋像 弥勒菩薩らしき像等が祀られています。足のトラブルに ご利益があります。The principal image of the 84th oku-no-in “inner sanctuary” Yubu hudasyo ia Asiou-daigongen “Foot-king-the great avatar”  If you climb toward the west from the cross road where is the south of Yakitani-oohasi/big bridge on Route 29, go toward the south from the front of Yubu-kouminkan/public hall which is located on near irregular five-road junction, you will reach 1355 Ueda-higasi Ike-no-ue    Yubu hudasyo is built on the other side of the road    Big zouri “straw sandals” on the wall of the hall, many footwears are dedicated in front of worship hall I can not observe the inside of the hall well,  a statues which seem Koubou-daisi “saint koubou”, a statue which seem Hotei, a statues which seem Miroku-bosatu/bodhisattva “Maitreya” etc. are enshrined in the hall    They have Go-Riyaku "divine helps" for the trouble of the feet and west  Please refer to[吉備中央町の寺院 足王大権現」「吉備中央町の神社 松尾神社]  三昧:上田東1395・1398番地等 帯刀田:上田東926・927番地  錢金乢:上田東1031番地 金芝:上田東974・978番地等 堂ノ前下:上田東1410・1411番地 「三昧」は庶民が墓を持つ事が禁じられていた江戸時代中期以前の寺等が管理する風葬地です 「湯武」は近くに金の付く地名があるので「湯部、溶けた鉄を扱う職業集団」の転訛と想像します  平成24年(2012年)5月3日

 

94 73番奥の院 土井 Doi 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

土井橋から429号線国道429号 - Wikipediaを越え、土井 横倉に向い、最初の4叉路を左に折れた上田東向芝2011―1番地の裏手 北緯34度53分54秒東経133度48分38秒に建ちます。The principal image of the 73th oku-no-in “inner sanctuary” Doi hudasyo is Syou-Kannon-bosatu/sacred Kanjizai- bodhisattva    If you cross Route 429 from Doi-basi/bridge, go toward Yokokura, turn toward  the left at the first four road junction, you will reach 2011-1 Ueda-higasi-Mukousiba    Doi hudasyo is built on the back of the house     堂ノ嵶奥:上田東2171・2176番地   金鋳場:上田東2047・2317番地等 ワラビ:上田東:1994・2074番地等 カラキ渡:上田東2049番地   京面後:上田東2155番地 大工場:上田東2156・2157番地  「ワラビ」は藁火の転訛と思われ荼毘と関係あるのでしょうか     平成24年(2012年)5月3日

 

95 76番奥の院 横倉 Yokogura 子安観音菩薩 Koyasu-Kannon 

429号線の土井橋から 土井や横倉方向に 南西に進み、鍵の手の取り合い道の奥円城横倉937番地の土井公会堂土井集会場 北緯34度53分45東経133度48分32秒に札所が併設されています。   The principal image of the 76th oku-no-in “inner sanctuary”     Yokokura hudasyo is Koyasu-Kannoon-bosatu “”guardian Avalokitesvara of children and childbirth bodhisattva refer to the 87 50番 神瀬 年末中”    If you cross Route 429 from Doi-basi/bridge, go toward Doi and Yokokura, namely go toward the southwest and go the approach turned at sharp angle, You will reach 937 Enjyou-yokokura “Doi-koukaidou/public hall・Doi-syuukailyou/assembly hall”    Yokokura hudasyo is set in the hall    搭楽坊:円城853-855番地 横倉:円城866・1085番地 土井上:円城972・973番地 魔利支天:円城1013-1015番地 鐘鑄場:円城1190・1194番地等     平成24年(2012年)5月3日

 

96 87番奥の院 仁吾大師堂 Nigo-Daisi-dou  弘法大師 Saint Koubou

横倉口の円城仁五663番地と円城池堂1098番地のほぼ中間点 北緯34度53分30秒東経133度48分33秒に大師堂が建ちます。 The principal image of the 87th oku-no-in “inner sanctuary” Nigo-Daisi-dou hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    The hudasyo is built on about the middle point between 663 Enjyou-nigo and 1098 Enjyou-Ike-no-dou     聖坊:円城607番地 仁五:円城661・670番地等 休石:円城669・674番地等 森神田:円城671・672番地 森免:円城682・690番地等   「仁五」は濁るに由来し多くは鉄穴流しで砂鉄を分離する時の濁りに関ります岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」    平成24年(2012年)5月3日

 

97 75番奥の院 松本 Matumoto  帝釈天 Sakra devanam Indra・青面金剛 Blueーfaced Vajra

円城ナル697番地の西 円城堂前732-1番地近く 北緯34度53分27秒東経133度48分24秒の医王院北向庚申堂で、根本稲荷神社Konpon-Inari-sin-sya五角心石の地神塔等が併設されます。近くのふるさと茶屋では くさぎな掛け飯が 食べられます。The principal image of the 75th oku-noin “inner sanctuary” Matumoto hudasyo is Taisyaku-ten/indral and Syoumen-kongou/vajra “a messenger of Taishaku-ten”    Matumoto hudasyo is Kousin-dou/hall of Iou-in/temple where is 732-1 Enjyou-Dou-mae  Konpon-Inari-jsin-sya “Inari temple during early Buddhism”, a monument of Ji-jin "god of earth" with five faced Saoisi “refer to ythe 88 86番案田野呂” etc. are set up near the hall   You can eat Kusagina-kake-mesi “rice with young leaves of Clerodendrum trichotomum ” at a nearby Hurusato-tyaya “home town tea shop”    Please refer to 「吉備中央町の寺院 本宮山医王院」「吉備中央町の花見処 円城 円城ふるさと村」   聖坊:円城607番地    森神田:円城671・672番地    森免:円城682・690番地等 奈る・ナル:円城694-697番地 松本:円城721番地 茶屋:円城726・728番地       平成24年(2012年)5月3日 

                          

 98 87番 円城寺阿弥陀堂 Amida-dou in Enjyou-ji  阿彌陀如来 Amitabha

円城寺屋敷742番地 北緯34度53分30秒東経133度48分20秒

円城寺境内に建ちます。普段は 堂内の撮影が禁止されています。The principal image of the 87th Enjyou-ji/temple-Amida-dou/hall hudasyo is Amida-nyorsai/tathagata    The Amida-dou “temple hall with an enshrined image of Amitabha” is built on the grounds of Enjyou-ji where is 742 Enjyou-Tera-yasiki    Taking a picture of the Hall’s inside is  usually prohibit to take a photo 茶屋:円城726・728番地    阿之段:円城727番地    堂前:円城732・772番地等 店:円城733-734番地 福西:円城738番地 寺屋敷:円城740・742番地    平成24年(2012年)5月3日

 

99 88番 本宮山円城寺Enjyouji 千手観音菩薩 Thousand-armed Avalokiteshvara

円城寺屋敷742番地 北緯34度53分33秒・133度48分21秒に 観音堂が建ちます。本宮山山頂に8世紀初頭霊亀元年 行基菩薩が開き13世紀に火難に合い、この地に移りました。住職 蓮信法印は 弁財天女に庇護され 大業をなし、白狐が夢に現れ 不思議を告げたので 提婆宮を建てたとされます。「円城の娘を離縁すると提婆が走る」等の「怨み釘」伝説があります。 The principal image of Honguuzan-Enjyou-ji hudasyo is Senjyu-sengen-Kanzeonn-bosatu "Kannon-bosatu/bodhisattva with 1000arms and 1000 eyes    Honguuzan-Enjyou-ji/temple is built on 742 Enjyou-Terayasiki    Syouhou-ji which was established by Gyouki-bosatu in 715 on the peak of Honguu-zan/mountain in the first year of Reiki era “715”, suffered from a fire during thirteenth century and moved to present place as Enjyou-ji    Rensyou-houin/highest-ranking priest. who was the chief priest achieved a triumph, was under the protection by Benzai-tennyo/angel Because a white fox tell him in his dream that you must establish a shrine for Benzai-tennyo, he built Daiba-guu/shrine in the ground  Some tradition about Urami-kugi “revenge-sprig” such as 「enjyou-no-musume wo rien suru to Daiba ga hasiru:If the daughter of Enjyou is divorced, the goddess of Daiba-guu runs to kill him」, 「Kamo-no-Daiba wa hito wo toru:The goddess of Daiba-guu in Kamogawa take away the life of the man who incurred the woman’s hatred」 「Kamo no Daiba wa Utano no Kame-goze 加茂の堤婆は打穴の亀御前:Daiba- tennyo in  Kamogawa is Miss Kame/turtle “snake: ferocious or soft- shelled turtle :if bite, not release", lived in the hole made with the nail  are remained     Please refer to「吉備中央町の寺院 本宮山円城寺」「吉備中央町の神社 円城寺 提婆宮」「吉備中央町の祭 提婆宮稚児行列 」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 本宮山の埋蔵金」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 蓮池の金茶釜」「吉備中央町の伝説 寺院伝説  分限者争い」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 深山大沢必出龍蛇」  森神田:円城671・672番地 森免:円城682・690番地等 堂前:円城732・772番地等 寺屋敷:円城740・742番地   平成24年(2012年)5月3日

 

 100 88番奥の院 地蔵院 Dizou-in 地蔵菩薩 Kshitigarbha

円城寺の近く 円城竹林Takabayasi96番地 北緯34度53分29秒に建ちます。円城寺福蔵坊でしたが 天文年中に改名しました。The principal image of the 88th oku-no-in “inner sanctuary” Dizou-in/temple hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva    Dizou-in is built on 96 Enjyou-take-bayasi   It wax Hukuzou-bou/monk's dwelling which was a branch temple of Enjyou-ji/temple, but Hukuzou-bou changed the name to Dizou-in during Tenbun era    Please refer to 「吉備中央町の寺院 本宮山地蔵院」    堂後:円城70・71番地 地蔵乢:円城64・160番地等  平成24年(2012年)5月3日

 

 101 77番 焼飯岩 Yakimesiiwa 弘法大師 Saint koubou

立地は 県道下土井下加茂線(372号線)沿いの狭い地なので見逃しがちです。上田東焼飯場357番地の隣り 北緯34度53分22秒東経133度48分14秒に 大師堂が建ちます The principal image of the 77th Yakimesi-iwa hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”  Because Yakimesi-ya hudasyo is built on a narrow ground beside the prefecture road “Simodoi-Kamo line”, it was often passed by    The hudasyo is built on the adjoining land of 357 Ueda-higasi-Yakimesi-Iwa 焼飯場:上田東357・366番地等 墓脇:上田東367番地 土取場:上田東351番地 梨縄手:上田東378番地 「nasi」は穴師(anasi鉄穴師)のアが脱落して梨になったとされます地名の解説 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」   平成24年(2012年)5月3日

 号線

102 83番 立畑 Tatehata 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

共栄公会堂の北東々に位置し上田東土井396番地近く 北緯34度53分26秒東経133度47分53秒に建ちます。祀られる地蔵は カンカン地蔵と言われ、手で叩いてカンカンと音がすればご 利益があります。  この辺りの墓場には家形蘭塔が多く有りますが、何れも 風化が激しく 刻字は 読み取れません。The principal image of the 83th Tatehata hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kanjizai- bodhisattva”   The statue of Dizou bosatu/bodhisattva which is enshrined in the hall is called Kankan-Dizou-bosatu    If you hit his head with your hand and can make a good sound “kan kan”, you will be given the response for you prayers  There are many house-shaped tombs in the graveyard around here    Because those were made with stone which is easy to weather, I could not read the carved characters    Please refer to[吉備中央町の神社 松尾神社」   山ノ神:上田東405・428番地等 堂ノ前:上田東414番地    立畑:上田東417・516番地等 堂東:上田東422番地  宮本:上田東496番地    風呂本:上田東500番地 御崎・御嵜:上田東501・506 番地等    梨木渡:上田東652番地 ビクニ久保:上田東653・683番地等      平成24年(2012年)5月3日

 

103 番外 宮ノ前 Miya-no-mae 不動明王 Acala

大月森義が開いたとされます。上田東家前Ie-no-mae96番地の宅内 北緯34度53分32秒東経133度47分37秒 松尾神社の近くの札所です。The principal image of the extra Miya-no-mae hudasyo is Hudou-Myouou/wisdom king It is said that Moriyosi Oomori established Miya-no-mae hudasyo    It is built on the garden of 96 Ueda-higasi-Ie-mae near Matuo-jinjya/shrine    宮前:上田東49番地 宗ヅメン:上田東63・97番地等 平成24年(2012年)5月3日

  

104 81番 砂堂 Sakondou 地蔵菩薩 Kshitigarbha

円城寺の南の372号線(下土井下加茂線)を 西に進み、道なりに 南西に大きくカーブし、石材店の前を通り、上田東冠者232番地の西のY字交叉点の南西の分岐の直ぐ先の 上田西砂sako631番地の北の畑の中の農芸ハウス団地の中 北緯34度53分15秒東経133度47分54秒に地蔵堂が建ちます。最近建て換えられた新しいお堂です。近くに松尾神社が建ちます。The principal image of the 81th Sakon-dou/hall is Dizou-bosatu/bodhisattva     If you go along Route 372 "Shimo-doi-Shimo-gamo line" where are the south of Enjyou-ji/temple, toward the west, curve widely toward the southwest, go through the front of the stone shop, go to a southwest branch of the forked way where is the west of 232 Ueda-higasi-Kajya, you will visit Sakon-doul hudasyo where is  In the agricultural vinyl house complex where is the north of 631 Ueda-nisi-Sako where is immediately ahead of the branch   This is a new temple that has recently been rebuilt Matuo-jinjysa/shrine is built at a short distance    社坂:上田西569番地    石堂:上田西573・764番地等    坂堂:上田西633・640番地等 冠者:上田西638・652番地 胡摩免:上田西700・719番地 薬師堂:上田西748・754番地 「冠者」は鍛冶屋の転訛でしょう      平成24年(2012年)5月3日

 

105 82番 石堂 Isidou 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

372号線(下土井下加茂線)沿いの上田西ノットメ395番地 北緯34度53分17秒東経133度47分48秒の西から分岐する上田西中央線を 南に下り、上田西石堂の入口付近と 上田西Mukou550番地 北緯34度53分13秒東経133度47分47秒の間(550番地の南)に 観音堂が建ちます。木像観音像 地蔵菩薩像等が祀られています。 The principal image of 82th Isidou hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kanjizai-bodhisattva” If you go down from Route 372 toward the south along Ueda-nisi-Tyuuou-sen/central line which branch at the west 395 Ueda-nisi-Nottome and go to the middle point between near the entrance to Ueda-nisi-Isidou and  550 Ueda-nisi-Mukou, you will visit Isidou hudasyo  A wooden statue of Kannon-bosatu/bodhisattva and a statue of Dizou-bosatu are enshrined in the hall     坂ノ堂:上田西502・509番地等 神子免:上田西516・623番地等 石堂後:上田西545・549番地等 社坂:上田西569番地  ノットメ・の津ト免:上田西380・515番地等 辻ヶ市:上田西398・411番地等  冠者河内:407・477番地等  平成24年(2012年)5月3日

 

 106 80番 国近 Kunitika 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

372号線(下土井下加茂線)から上田西中央線を南に下り、上田西胡摩免719-2番地の南 北緯34度53分58秒東経133度47分52秒の複雑な交叉点を 南東に進みます。岩倉山を 南東々に臨む 上田西国近1407番地 北緯34度53分2秒東経133度47分59秒の近くに 国近聖観音堂が建ち、平成8年に改築されました。約40㎝の仏像が祀られています。上田西公会堂の近く 北緯34度52分59秒東経133度47分45秒の上田西国近1344番地で 数珠回しする慣わしです。 The principal image of the 80th Kunitika hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kanjizai- bodhisattva”     If you go down along Ueda-nisi-Tyuuou-sen/central road toward the south from Route 372, and go toward the southeast from complex junction point at the south of 719-2 Ueda-nisi-Gomamen, you will visit Kunitika hudasyo where is near 1407 Ueda-nisi-Kunitika where you will can face Iwakura-yama/mountain toward the southeast    It was renovated in 1996     A stature of the Buddha about 40 cm is enshrined in the hall     It is a custom to perform Juzu-mawasi “the all attendants chant 「Namu-Amida-butu “we are converted to Syakamuni with limitless ability”」 in a circle while sending one bead by one bead of a long string of prayer beads to the next person“ at 1344 Ueda-nisi-Kunitika where is near Ueda-nisi-koukaidou/public hall  Please refer to 「吉備中央町の神社 祇園神社上田西 国近祇園神社」    国近:上田西1342・1492番地等  圓若・円若:上田西779・818番地等  胡摩免:上田西1396・1439番地等  平成24年(2012年)5月3日

 

107 78番 国近薬師堂 Yakusi-dou  薬師如来 Bhaisajyaguru

上田西公会堂の近くの 上田西国近794-1番地 北緯34度52分58秒東経133度47分43秒の裏手近くに 国近観音堂が建ちます。その傍に 花店が営まれています。The principal image of the 78th Kunitika-Yakusi-dou/hall is Yakusi-nyorai/tathagata     Kunitika-Yakusi-dou is built on the back of 794-1Uedanisi-Kunitika where is near Ueda-nisi-koukaidou/public hall  There is a flower shop by that side    光乗:798・1570番地等 宇津波:上田西819番地 宇津和:上田西822・841番地等 穴住:上田西824・829番地等 桐ヶ窪:831・850番地等 」地名は切りたった谷状の地に付けられます    平成24年(2012年)5月3日

 

108 79番 皿井野 Saraino 弘法大師 Saint Koubou

上田西Dai1758番地の南の粟島神社 北緯34度52分34秒東経133度47分55秒に 札所が 併設されます。加茂88ヶ所礼場の札は 新旧2枚が重ねられていて、上側の札は 古く判読できません。The principal image of the 79th Saraino hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    Saraino hudasyo is built on the south of Awasima-jinjya/shrine where is the south of 758 Ueda-nisi-Saraino  The two old and new sacred place‘s tags of Kamo 88 pilgrimage is stacked  Because the upper tag is so old , I can not read     Please refer to [吉備中央町の神社 淡島神社 上田西 皿井野淡島神社]    皿井野:上田西1665・1823番地等   臺:上田西 1749・1767番地等   「」地名はさざれ石(礫)に関る地や皿状の地に付けられますhttps://baba72885.exblog.jp/20356281/」   」は高く平らな土地の事です https://kanjitisiki.com/jis2/2-3/342.html  平成24年(2012年)5月3日

 

109 76番 うずわ Uzuwa 弘法大師 Saint Koubou

ブルーベリの栽培地点の近く共愛公会堂の西方の上田西西田1191番地 北緯34度52分51秒東経133度47分29秒の北に 建ちます。「うずわ」はの地名は 渦

或いは 器に由来するのでしょうか。 宇津には 肋骨の意味が有るhttps://ja.wikipedia.org/wiki/宇津駅ので 十字に交差する地形なのでしょうか。 これ等の地名の地は 道に向けて尾根が 突き出ていますので 最後者が有力です   The principal image of the 76th Uzuwa hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou” Uzuwa hudasyo is built on the north of 1191 Ueda-nisi-Nisida where is the west of Kyouai-koukaidou/public hall where is near the cultivation place of blueberry  西田:上田西1154・1239番地等 宇津波:上田西819番地 宇津和:上田西822・841番地等  佛乢:上田西1205・1213番地 佛溺:上田西1208・1238番地等         平成24年(2012年)5月3日

 

110 75番 立石 Tateisi 弘法大師 Saint Koubou

上田西大西950番地の西から下る山道を下ると 途中右に分岐するので、更に細い山道を 暫く下ると 北緯34度52分41秒東経133度46分57秒と想像する辺りに 大師堂が建っています。Please refer to [吉備中央町の伝説 神社伝説 化気神社の鬼退治]    The principal image of the 75th Tateisi hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou” If you go down along the mountain path from the west of 950 Ueda-nisi-Oonis ”the most western house in Ueda-nisi village", you will reach a branch which head to the right on the way   If you go down along a narrow mountain path for a while, you will visit Tateisi-hudasyo    立石:876使・1115番地等 大西:933・1017番地等 母床:上田西975・990番地等 馬ヶ捨:上田西995・997番地 御瀧山:上田西998・1117番地    平成24年(2012年)5月3日

 

111 74番 黒杭 Kurokui 弘法大師 Saint Koubou    73番 黒杭 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

73番は札所は74番札所に吸収されました。上田西の新道の向かいを20m登った所三納谷の黒杭口より下り切った所上田西有明132-1番地の下の高台 北緯34度53分65秒東経133度47分9秒に お堂が建ちます。新しく建て替えられたばかりの札所です。The principal image of the 74th Kurokui hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou” and 73th Kurokui hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu “sacred Kannon bodhisattva”     The 73th Hudasyo was absorbed in the 74th hudasyo   The hudasyo is built on the place where you climb up 20m toward the opposite from Ueda-nisi’s new road, namely on the place where you go down to the bottom from Kurokui-guti/entrance in Minoutani and namely on  the height under132-1 Ueda-nisi-Ariake    It is a newly rebuilt hudasyo please refer to「吉備中央町の山城 妙見山城三納谷城」「吉備中央町の神社 火雷神社 三納谷 火雷神社・妙見神社 細田 細田天津神社」「吉備中央町の伝説 妖狸伝説 化生狸キュウモウ」    黒杭:上田西31・905番地等 山ノ神:上田西60・72番地等    摩法松:79・167番地等    有明:上田西130・178番地等    城山:上田西2・22番地等    横毘沙免:172・185番地等  黒杭」は製鉄あるいは銅鉱山に関る地名ですmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名」         平成24年(2012年)5月3日

 

 112 70番 大畑 Oobata 薬師如来 Bhaisajyaguru

下土井下加茂線(372号線)と三納谷の向かい中国自然歩道との接点 細田東集会場付近 細田ツツミ1625番地の北方 北緯34度53分34秒東経133度47分20秒に 薬師堂が建ちます。  The principal image of the 70th Oobata hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata  Oobata hudasyo is built on the contact point of Simodoi-Simogamo line and Tyuugoku-sizen-hodou/nature trail, namely on near Hosoda-higasi-syuukaijyou/assembly hall and namely on the north of 1625 Hosoda -Tutumi    Please refer to 「吉備中央町の伝説 神社伝説 化気神社の鬼退治」「吉備中央町の神社 妙見神社 細田天津神社・久保田神社」  大畑:細田1490・1624番地等 ツツミ:細田1625番地 堤乢:1626・2117番地等 昆社メン:細田1485・1489番地等 比社免:細田1487・1494番地 妙見:細田1362・1396番地等 矢柄:1397・1549番地等  平成24年(2012年)5月9日

 

113 69番 高平 Takahira 弘法大師 Saint Koubou

下土井下加茂線細田下タソ子Sita-sone1795番地 山小屋 北緯34度53分48秒東経133度47分17秒付近の山沿い 県道より10m登った 本宮山を臨める所に 大師堂が建ちます。約50㎝の仏像が 祀られています。細田に 残る伝説では「吉備津彦命化気神社の妖怪を退治した時、妖怪は 弓で撃たれ 岩になって爆発し、壊れた矢は 高平の上空を ヒラヒラと飛んで、大畑では 壊れた矢の飛ぶ大音が バタバタと聞こえ、爆発音が聞こえた所を 大鳴と言い(大鳴の地名は大畑近くになく最寄りでは上田西1934番地付近)、矢が山に隠され見えなかった所を 目無と言い、矢が当たった所に残った石を 的岩(松尾神社の近く)と言い、弾けて飛んで行って地面に刺さった岩が有る所を 立石と言い、矢が落ちた所を矢原(Yahara/Yabaraあるいは矢(Yakara/Yagara言う」と伝説されます。The principal image of the 69th Takahira hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”  Takahira hudasyo is built on the place where you climb about 10m from Yamagoya where is 1795 Hosoda Sita-sone or Simo-sone where is the adjoining land of Simodoi-Kamogawa line  You will can enjoy the view of Honguu-zan/mountain from there     A about 50cm statue of Buddha is enshrined in the hall According to a tradition remained in Hosoda, it is said that 「when Kibituhiko-no-mikoto “Isaserihiko-no-mikoto” exterminated a monster who live near Kegi-jinjya/shrine , the monster transformed to a large rock for escaping to be killed with the arrow , but the monster was shot through with the arrow containing Mikoto’s spiritual power and was exploded, the broken arrow fluttered over Takahira as hira-hira-hira, the sounds were heard as bata-bata "flap" in Oobata, the place where the explosion sound was could hear at Oonaru ”sound hardly”, the arrow could not see at Menasi “no eye” where was hidden with mountains     The place is called as Mato-iwa “target rock” where the rock was hit and the main part of broken rock remained near Matuo-jinjya/shrine, the place where a piece fragment of the rock penetrated into the surface of the earth is called Tateisi “standing rock” , the places where the broken arrow’s parts dropped is called Yabara “arrow-open field” and Yagara “shaft of arrow” 」     Please refer to 「吉備中央町の伝説 神社伝説 化気神社の鬼退治  高平:細田1665・1904番地等  高平・タカヒラ:三谷737・757番地等 狐岩:細田1720・1763番地等 空乢・空ヶ乢:1659・1819番地等 日ノ詰:細田1674・1710番地等 風呂屋谷:細田1675・1678番地 フロイ谷:細田1676番地 「」は高台を表します     平成24年(2012年)5月9日

 

 114 83番奥の院 千蓮 Tiren 不動明王 Acala

372号線(下土井下加茂線)の才ノ乢より 下土井下加茂線を東に 100m進み 渋里集落方向に折れ、更に 南に登り 道なりに西に大きくカーブし、道なりに南に向きが変わる地点の取り合い道を 西に入った所 細田フルヤシキhuruyasiki1293番地の西 千蓮寺跡 北緯34度53分40秒・東経 133度46分53秒 に不動堂が建ちます。堂内には 15尊の仏が祀られています。中央の珠を持つ立像と 髷まげを結う仏像は、観音菩薩でしょう。隣の炎の光背を持つ仏は 不動明王で、観音菩薩を挟む 甲冑を身に付け宝塔と武器を持つ仏像は 毘沙門天でしょう。他の11尊は 不動八大童子でしょう。東方450mの所 北緯34度53分38秒東経133度47分7秒に久保田神社が建ち、その南西 北緯34度53分32秒東経133度46分53秒に 地即ち 不動堂の南 210mに 地蓮池があります。The principal image of the 83th Tiren hudasyo is Hudou-myuou/wisdom King If you go about 100m along Simodoi-Simogamo line from Saino-tawa “mountain pass enshrined Sae-no-kami” on Route 372 “Simodoi-Kamigamo line”, turn toward Siburi community, further go up toward the south along the path, curve toward the west widely, turn toward the south on the way, you will reach the approach to 1293 Hosoda-Huruyasiki     If you go along the approach toward the west, you will visit Tiren-hudasyo at the west of 1293 Hosoda    Fifteen statues of Buddhas are enshrined including statues of Hudou-myouou in the hall   This place is the remains of fired Tiren-ji/temple    Koujin-sya/shrin and Bisyamon-ten “Vaisravana-guu/shrine are built on the inner site   there is Tiren-ike/pond on the south and Kubota-jinjya/shrine is built on the other side of the mountain in the east direction    寺ヶハナ:細田160・193番地等 寺ヶ鼻:細田168・197番地等 荒神ノ乢:細田181番地 ボランシ:細田1320-1324番地 木蘭寺:細田1340番地 荒神乢:182・255番地 藥師:細田242・243番地  平成24年(2012年)5月9日

 

115 68番 才ノ乢 Sainotawa 弘法大師 Saint Koubou

372号線(下土井下加茂線)の峠の才ノ乢 細田フロイ谷1188番地付近の細田公民館(公会堂つくし工房)の隣 北緯34度53分52秒東経133度46分56秒に 大師堂が建ちます。堂内に囲炉裏が有り、奥に仏像を安置されます。隣地の墓場には 地蔵菩薩等が 建ちます。その近く 北緯34度53分51秒東経133度46分59秒に 三納谷城の出城の細田城跡があり、かつて 瓦や小判4枚等が 掘り出されたと 伝えられています。峠の西 北緯34度53分51秒東経133度46分52秒に 才の神 等が祀られています。渋里の雲母(小字名)は 雲母の産地でした。The principal image of the 68th  Sai-no-tawa hudasyo is  Koubou-daisi “saint koubou”  Sai-no-tawa hudasyo is built on the adjoining land of Hosoda-kouminkan/public hall “Koukai-dou-Tukusi-Koubou/ craft center” where is near 1188 Hosoda-Huroi-tani near the Mountain pass on Route 372 There is a hearth constructed in the floor and a statue of Buddha is enshrined on the inner part    Dizou-bosatu/bodhisattva etc. are enshrined in the graveyard on the adjoining land    There is ruins of Hosoda-jyou/castle near the hall which was a branch castle of Minoutani-jyou, many broken roofing tile and four koban “former Japanese oval gold coin” are unearthed formerly    The Sai-no-kami “Sae-no-kami, Hunado-no-kami, Husagi-no-kami etc. :the god and or goddess who protect the community from evil gods & evil spirits who brings diseases & disasters into the community” etc. are enshrined on west side of Sai-no-tawa    If you go to 747 Hosoda-Mise where is the 300m south west of Sai-no-tawa/mountain pass on Oku-KIbi-kaidou/main road, go up about 300m toward the northeast from the junction with sharp angle near 747 Hosoda, climbed about 120m along the way, you will visit the Dizou-bosatu as Sae-no-kami on the left height in the trace of a cemetery like structure with the stone column which it is said to be one of the fragments of the Mato-isi/target rock that was shot by Kibituhiko-no-mikoto (refer to the  69th Takahira hudasyo)    Unmo in Siburi "Sibu is named to the place where a vein crops out" was producing district of Ummo “Kirara/phlogopite・mica”   please refer to 「吉備中央町の山城 細田城」「吉備中央町の神社 妙見神社 細田天津神社・久保田神社」「吉備中央町の伝説 妖怪伝説 細田こそこそ岩」  サイノ乢:細田982番地 齋乢:細田995・996番地 才ノ乢:細田997・1195番地等 フロイ谷:1172・1676番地等 風呂居谷:細田1178・1678番地 アモン田:細田1156 ゴマタ:細田1157・1158番地 ウナリ床:細田1000・1028番地等 夘成床(卯成床):細田1020・1023番地 炭唐砂:細田1166・1171番地 城山裾:細田1174・1188番地 雲母:細田955・989番地 平成24年(2012年)5月9日

 

116 66番 大野呂 Oonoro 神変大菩薩 Jnben-daibosatu

細田堂Hosodau hallと呼び、細田平山676-2番地付近の 東の取り合い道を 北に登った所 北緯34度53分54秒東経133度46分35秒に 山上堂が建ちます。堂内に囲炉裏があります。 The principal image of the 66th Oo-Noro hudasyo is Sinben-Daibosatu/greate bodhisattva  Oo-Noro-hudasyo is also called Hosoda-dou/hall The hall is built on the place where you climbed toward the north along approach of  the hall where is the east of 676-2 Hosoda-Hirayama There is a hearth in the hall    平山:673・991番地等     号突場:細田488番地 塩谷:細田304・325番地等 阿彌陀:細田320・398番地等 狐ヶ鼻:細田330・331番地 祇園:細田340・348番地等 殿山:細田372・397番地等 大将軍:細田444・789番地等 徳入墓:細田454番地 大野路:細田466・708番地等 野路:633・730番地等 木舩:細田489・501番地等 仁王乢:細田622・629番地等 大山白:細田502・511番地等 サンハク:503・506番地等 エボシ岩:508・509番地  塩谷」は不毛な谷https://folklore2017.com/007.htm あるいは廃砂の谷岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) 」の意ですが恐らく後者でしょう   「大将軍」は方位の神https://ja.wikipedia.org/wiki/方位神で、砂鉄や雲母採取のためも掘削工事の安全を願って祀ったのでしょう   「木船」は鉄穴流しを行なう時の人工的な水流の調節池岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) でしょう   「サンパク」は不毛な山あるいは山の平坦地でしょう     平成24年(2012年)5月9日

 

117 67番 にごり池  Nigoriike 地蔵菩薩 Kshitigarbha

細田中央線(広域農道・奥吉備街道沿いの細田美セMise747番地と細田向ハナ755-8番地の間の山際の取り合い道を 10m登った所 北緯34度53分47秒

東経133度46分39秒に 地藏堂が建ちます。2尊の仏像が 祀られています。The principal image of the 67th Nigori-ike hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva   Nigori-ike hudasyo is built on the place where you climbed 10m along the approach way for the hudasyo, near the mountain, where is between 747 Hosoda-mise and 755-8 Hosoda-Mukou-hana where is the roadside of Hosoda-tyuuou-sen “Kouiki-noudou (wide-area agricultural road, Oku-kibi-kaidou/main road)”    Two statues of Buddha are enshrined in the hall   Please refer to [吉備中央町の伝説 神社伝説 見えない神様]

野路マヘ:細田727番地 墓ノ西:細田728番地 美瀬:細田742番地 美セ:細田747番地 三王:細田716・805番地 山王:細田803番地 大将軍脇:細田775番地 石段:細田739番地     平成24年(2012年)5月9日

 

 118 68番奥の院 円福寺 Enpuku-ji  薬師如来 Bhaisajyaguru

広域農道細田田ノ口816番地と細田ドフノ上272番地(隣地に荒神が祀られています)の間の 旧道の中央辺り 細田荒神乢Koujin-tawa255番地付近 北緯34度53分43秒東経133度46分30秒に建つ寺です。12尊の仏像が祀られています。The principal image of the 86th oku-no-in “inner sanctuary” Enpuku-ji/temple hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata     Enpuku-ji/temple is built on near 255 Hosoda-Koujin-tawa where is about middle point between 816 Hosoda-Ta-no-kuti where is the road side of Kouiki-noudou “wide-area agricultural road, Oku-Kibi-kaidou/main road” and 272 Hosoda-Dou-no-ue “Koujin-sha/shrine is enshrined in the neighboring land”  Twelve statues of Buddha are enshrined in the hall    荒神ノ乢:細田181番地 荒神乢:182・細田255番地 藥師:細田242・243番地 藥師ワキ:細田244番地     平成24年(2012年)5月9日

 

119 72番 青木 Aoki 不動明王 Acala

372号線(下土井下加茂線)の三納谷口の分岐を 三納谷集落に向い、ほぼ180度カーブし 南に進み、三納谷公会堂の前を通り過ぎ、二つの接近した交叉点を右に右に折れ進むと、山越しの三納谷宗当764番地の北東 北緯34度53分154秒東経133度46分39秒に 不動堂が建ちます。引き込み口の近くに 小祠が祀られています。堂外に 3尊の地蔵菩薩と石碑、堂内に10尊の仏像が祀られています。 朽ちかけている愛宕神社(北緯34度53分17秒東経133度46分38秒)と 道を挟んで対峙します。天正8年(旧加茂川町の資料では天正2年)上加茂合戦の頃、青木観音堂と愛宕神社は 三納谷城(北緯34度52分53秒東経秒)高見小四郎の兵の一時的な 駐屯地に使われたらしいと言う人がおります。黒杭の三納谷城山(高見山)には 南蛮の長者村から伴天連Baterenの船で渡来した化生狸が 神に成り、村の牛馬を守護し 村の危機を予報したとする キュウモウの伝説が残っています。 The principal image of the 72th Aoki hudasyo is Hudou-myuou/wisdom king If you go toward Minoutani community from the branch at Minoutani-guti/way in on Route 372 ”Simodoi-Simogamo line”, curve almost 180 degree, go toward the south, pass by Minoutani-koukaidou/public hall, and turn right and right at two close crossing ways, and go over the mountain, you will visit Aoki hudasyo at the north east of 764 Minoutani-Munetou    A small shrine is enshrined near the approach way for the hudasyo   Tree statues of Dizou-bosatus/bodhisattvas and a stone monument are stood in the grounds and ten statues of Buddha are enshrined in the hall    The hudasyo faces decaying Atago-jinjya/shrine across the mountain path      There is few persons who told me that at Kamigamo-gassen/battle in 1580 “1574 in the materials of the former Kamogawa-tyou/town”, it seem Aoki Kannon-dou/hall “Aoki hudasyo” and Atago-jinjya were used for the temporary military post of the soldiers of Minoutani-jyou/castle ”the lord was Kosirou Takami”   A tradition of Kyumou “a goblin-raccoon dog” that 「Kyuumou who came to Minoutani-castle-mountain named Takami-yama/mountain in Kurokui by ship of Bateren “Portuguese Jesuits” from Tyoujya mura “millionaire rich village” in Nanban “southeast Asian countries”, and became a god and protected horses and cattle of the villages and forecasted the crises on the villages」has been handed down from generation to generation in Kurokui    Please refer to 「吉備中央町の山城 三納谷城」「吉備中央町の伝説 妖狸 化生狸キュウモウ」    地蔵前:三納谷488番地 荒神前:三納谷531番地 青木前:三納谷576・586番地等 青木谷:三納谷581番地 明見:三納谷710・830番地    釜ノ口:三納谷496・511番地等 「」は「咬)む」に由来し、抉られた窪地や谷間を表しますhttps://folklore2017.com/007.htm 」   靑」は「あぼ」の転訛で崩壊地を意味します■地名と災害(災害地名) (folklore2017.com)」     平成24年(2012年)5月9日

 

120 71番 大師 Daisi 弘法大師 Saint Koubou

三納谷良心直売場より 分岐を南に入り  南西に300m進んだ所、あるいは 青木観音堂の西の道を 南西に進み、角度の小さいY字路の南(左)の道を選び、南に進み 鍵の手に戻る分岐に入った所 三納谷大師806番地の西 北緯34度52分59秒東経133度46分30秒に 建つ未だ新築のお堂です。大師堂内に 白色の仏像が祀られます。直ぐ近くに 6地蔵が祀られています。The principal image of the 71th Daisi hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go toward the south from the branch at Minoutsani-ryousin-tyokubai-jyou “conscience direct sales office in Minoutani”, and go along the way about 300m, you will visit Daisi-hudasyo    Namely, if you go toward the southwest along the eastern path of Aoki-kannnon-dou/hall “Aoki hudasyo” , go along southern “left” path at the forked path with low angle toward the south, and go back along the branch, you will visit Dasi hudasyo where is  the west of 806 Minoutani-Daisi     There has not been many years since it was built   A white statue of Buddha is enshrined in the hall    A statures of Roku-Dizoubosatu/bodhisattva "six Ksitigarbhas ( one for each of the six realms)" is enshrined near the hall     Please refer to 「吉備中央町の神社 三所神社 三納谷 三所神社」「吉備中央町の伝説 神社伝説 三所神社の火柱]」   大師:三納谷792・842番地等 大師古屋敷:三納谷807・912番地  金ヶ市:三納谷942・1001番地等 父井:三納谷1002・1336番地等     平成24年(2012年)5月9日

 

 121 88番奥の院 中尾 Nakao 不動明王 Acala

下土井野呂から 三納谷中央道を東に 約100m進んだ所、あるいは 下土井下加茂線(372号線)の幸元から 八社に向い 南東に進み、T字路にぶつかると 南(右)に折れ、次のT字路(変則十字路にも見えます)を 東(左に)曲がった所三納谷父井1034番地の西 北緯34度52分50秒東経133度46分25秒に 不動堂が建ちます。父井札所を吸収して 新築されたばかりです。The principal image of the 88th oku-no-in “inner sanctuary” Nakao hudasyo is Hudou-myouou/wisdom king     If you go about 100m from Simodoi-Noro hudasyo along Minoutani-tyuuou-dou “main path in Minoutani” toward the east, you will visit Nakao hudasyo    Namely, if you go toward Hassya “to the southeast” from Yukimoto hudasyo on the roadside of Route 372 to T-junction, turn toward the south “right”, and turn toward the east “left” at the next T-junction “It looks like an irregular crossroads” you will visit Nakao hudasyo which is built on the west of 1034 Minoutani-Titii    It has just been newly built by absorbing the Titii hudasyo    Please refer to 「吉備中央町の神社 三所神社 三納谷三所神社」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 医師難波立達」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 六兵衛組頭となる」   御供田:三納谷1121・1149番地等 金kuso(尸に米kuso):三納谷1145・1165番地等  若宮:三納谷1179-1180番地 中尾:1181・1275番地等  平成24年(2012年)5月9日

 

122 88番奥の院 下土井野呂 Simodoi-Noro 阿弥陀如来 Amitabha 下土井能瀬Nose1223番地の北東 北緯34度52分50秒の中国自然歩道と 三納谷中央道の接点の峠、三納谷と下土井の境に 阿弥陀堂が建ちます。4尊の仏像が祀られています。三所神社の杜が見渡たされ、この下の父井川の支流の谷から 年に数回 まいまい風(小さいつむじ風)が起こり 三所神社めがけ 山肌を駆け上がるそうです。The principal image of the 88th oku-no-in “inner sanctuary” Simodoi-Noro hudasyo is Amida-nyorai/tathagata    Simodoi-Noro hudasyo is built on the northeast of 1223 Simodoi-Nose, namely on the mountain pass where is contact point Tyuugoku-sizen-hodou “natural trail in Tyuugoku area from Ukan-Itiba to Kamo-Soujya-guu/shrine” and Minoutani-Tyuuou-dou “the main roar in Minoutani”, and namely on the boundary between Minoutani and Simo-Doi     The four statues of Buddha are enshrined in the hall     You can look around the shrine grove of Sansyo-jinjya/shrine from here   The guide said that Mai-Mai-kaze “whirlwind” forms in the valley of the Titii-gawa/river’s branch several times a year,  it runs up along the mountain surface to Sansyo-jinjya Please refer to「吉備中央町の伝説 神社伝説 三所神社の火柱」「吉備中央町の神社 三所神社」   ノセ:下土井1219番地 柚ノ木坂道上:下土井1165番地 大歳・大齊:下土井1170-1173番地 三枚:下土井1187・1193番地等 堂ノ上:下土井500・1197番地等 荒神曽根・荒神曽禰:下土井1684・1685番地 能瀬:下土井1222-1225番地 阿彌陀堂:下土井1366 「三昧」は 墓を立てる事が禁じられていた 江戸時代中期までの寺等が 管理した庶民の風葬地及び荼毘場です  平成24年(2012年)5月9日

 

123 20番奥の院 江下 Ege 弘法大師  Saint Koubou

高梁御津線(31号線)美原江下橋Ege-basi/bridgeを渡り、工場の前の道を左(西)に向かった 行き止まり 江下の椿の近く 北緯34度52分10秒東経133度46分18秒に建ちます。元は 4本柱のお堂でした。60cmの石仏2尊が祀られます。江下の大月の淵老僧淵で 萩の坊の僧侶が 水の犠牲になった との伝説があります[吉備中央町の伝説 寺院伝説 老僧の淵]。美原340番地の西 北緯34度52分13秒東経133に大智明権現碑が立ちます。    江下:美原1172・1230番地等 寺屋敷:美原1214-1216番地 大馬場:美原1361-1365番地 湯谷:美原1366・1485番地等 台・臺:美原1435・1734番地等 火ノ乢:美原1473・1695番地等 飯ノ山:美原1483・1591番地等 老僧畑:加茂市場2080番地   「美原」は美しい原が地名由来とされますが、湯谷(湯:溶けた鉄)や火の乢等製鉄に関る地名もあるので魅力的な地でもあったのでしょう   「江下」は宇甘川に関るY地名でしょう         平成24年(2012年)5月9日

 

124 番奥の院 老僧渕 Rousoubuti 如意輪観音 Cintamani-cakra

31号線の家下バス停近く美原先大谷Saki-Ootani1301-1番地の北の江下橋を渡り 直ぐに右(西)の林に向かうと 北緯34度52分5秒東経133度46分2秒に 漢音堂等が建ちます。老僧渕(大月の淵:北緯34度52分5秒東経133度45分59秒)は かつて 開扉禁断の如意輪観音を拝み 盲目となった 萩の坊(北緯34度51分51秒東経133度45分54秒)の老住職が 嵌り 溺死Dekisiした所とされます。 The principal image of the 3th oku-no-in “inner sanctuary” Rousou-buti hudasyo is Nyoirin-kannon-bosatu/bodhisattva  If you cross Ege-basi/bridge where is the north of 1301-1 Mihara-Saki-ootani near Ege bus stop on Route 331,and go to west "right" to the woods from the bridge as little as possible bean, you will visit the Rousou-buti hudasyo  It is said that 「 Because the old chief priest of Hagino-bou/temple which is prohibited to open the hall-door, but he wished to see once the hidden BBuddh before his death, he opened the door, then a sharped light was released from the bodhisattva, the Buddha's punishment injured the retina of the old monk and he became blind     One day he entered Rousou-buti to save a drowning boy, but he could not help the boy and drowned himself」    Please refer to 「吉備中央町の寺院 牛頭山宗林寺」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 老僧の淵」「吉備中央町の山城 福山城」近くに福山城が有ります。 先大谷:美原1308・1360番地等 寺屋敷:美原1214-1216番地 老僧畑:加茂市場2080番地 寺田:加茂市場2090-2092 番地 方者:加茂市場2038・2065番地等 城坂:加茂市場2039・2201番地等  地慶:加茂市場2095・2186番地等     平成24年(2012年)5月9日

 

125 20 野原 Nohara 阿彌陀如来 Amitabha

高梁御津線(31号線)の美原集落センターより 北西に100m登った 美原二五畑Nigohata827番地の東 北緯34度52分分21秒東経133度46分25秒に 阿弥陀堂が建ちます。2尊の仏像が祀られ、荒神様が 併設されます。The principal image of the 20th Nohara hudasyo is Amida-nyorai/tathagata   If you climb 100m from Mihara-syuuraku-center “community center in Mihara” at road side of Takahasi-Mitu line “Route 31”, you will visit Nohara hudasyo where is the east of 827 Mihara-Nigohata Two statures of Buddha are enshrined in the hall   The Kou-jin-sya/shrine is set together  Please refer to 「吉備中央町の山城 十力城」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 犬五郎兵衛」 番場田:美原730・742番地等 二五畑:美原794・827番地等    殿屋敷:美原845番地 奄ノ上:美原790番地 三十田:美原899・900番地」 京風呂:美原668・687番地等 學屋:美原628・663番地等 十力田:美原968番地 「二五」は濁りの転訛で、鉄穴流しの跡でしょう   「三十田」はたたら製鉄の工程を30回行った所でしょう   「十力」とは仏と菩薩が人々を救うために使う10種の力のことです「https://ja.wikipedia.org/wiki/十力」  平成24年(2012年)5月9日

 

 126 19番 長瀬上 Nagasekami 地蔵菩薩 Kshitigarbha

31号線(高梁御津線)の井場橋の西北より東に進み、直ぐに北に向かう取り合い道の先美原西383番地 北緯34度52分18秒東経133度46分50秒の近くに建ちます。10㎝の仏像が祀られています。The principal image of the19th Nagase-kami Hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva  If you go toward the east from the northwest of Iba-babi/bridge on Route 31, go along the approach for 383 Mihara-Nisi, you will visit Nagase-kami hudasyo near the house A 10cm Buddha is enshrined in the hall    please refer to 「吉備中央町の山城 山之田城」   西:美原380-386番地 父井:美原401・412番地等 穴坂:美原278-280番地 祇園曽根:美原301・307番地 荒神林:美原305番地 殿屋敷:美原845番地    平成24年(2012年)5月9日

 

127 18番 長瀬下 Nagase-simo 千手観音菩薩 Thousand-armed Avalokiteshvara

美原の長瀬上札所から 東に進み、美原前mae137番地の先を北北東に曲がり、被帽様の石碑の山道を進むと、右手に石仏が祀られています。その手前を 西(左)に向かう分岐を 藪の中に進んだ 右手上 北緯34度52分分14秒東経133度47分2秒の近くに 観音堂が建ちます。20cmの仏像が祀られています。能勢神社・長瀬祇園社牛頭天王が祀られます。The principal image of the 178th Nagase-simo hudasyo is Senjyu-Kannnon-bosatu/bodhisattva   If you go toward the east from Nagase-kami hudasyo in Mihara, curve toward the north northeast at the place where you go through the valley and beyond 137 Mihara Mae, and go along the mountain path with a stone monument which is engraved Mx.Hibou “Hibou-Dizou-bosatu:Dizou-bosatu wearing headgear”, you will find a stone Buddha who is enshrined on the right hand side   If you go along the branch toward the west “left” just before from the Buddha, toward the bamboo thicket, you will visit Nagase-simo hudasyo which is built on the upper of the right side    A 20cm Buddha statue is enshrined in the hall   There is Nose-jinjya/ shrine  which  Gozu-tennou is enshrined in  please refer to「吉備中央町の寺院 祇園神社 能勢神社・長瀬祇園社」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 日名忠兵衛  長瀬原:美原1555番地     堂免:美原9・93番地等  荒神畑:美原42・58番地 等形山:美原52・212番地等  祇園曽根:美原301・307番地等   平成24年(2012年)5月9日

 

128 個人札所 private  弘法大師 Saint Koubou

高梁御津線(31号線)の和中橋を 北へ少し登った 下加茂和中Wanaka461番地 北緯34度52分5秒東経133度47分23秒の奥座敷の縁側の仏像です。参詣するには申し出る必要があります。 The principal image of the private Hudasyo in Wanaka is Koubou-daisi “saint Koubou”  If you go up short distance toward the north from Wanaka-basi/bridge from Takahasi-Mitu line, you will reach 461 Simo-gamo-Wanaka     A statue of Koubou-daisi is enshrined on the inner veranda of the back room    It is need permission to visit Please refer to 「吉備中央町の山城 鍋山城」   和中:下加茂324・647番地等     梅原:下加茂114・294番地等 鍋谷:下加茂827・1197番地等     平成24年(2012年)5月6日

 

129 13番奥の院 和中 Wanaka 虚空蔵菩薩 Akasagarbha

和中橋から上田西方向(北)に進み 橋を渡り、下加茂和中Wanaka488-1番地 北緯34度52分8秒東経133度47分23秒の上の左に分岐する山道の急坂をひたすら登った 苔むす平坦地に建ち、荒神様が併設されます。The principal image of the 13th oku-no-in “inner sanctuary” Wanaka hudasyo is Kokuuzou-bosatu/bodhisattva    If you go toward Ueda-nisi “north” from Wanaka-basi/bridge to 841 Simo-gamo-Gozai, you will reach a branch on upper of the house  If you climbed in an intent manners the steep slope of the mountain path that branches toward the left, to the mossy flat land, you will visit Wanaka hudasyo     Kou-jin-sama “Kou-jin-sya/shrine” is added to it    Please refer to 「吉備中央町の山城 鍋谷城  鍋山城     城ノ谷:下加茂879・891番地等 宮田:下加茂924番地 ゴザイ:下加茂840-843番地 權畑・権畑:下加茂995-1000番地 馬轉シ:下加茂下加茂1037・1046番地等      平成24年(2012年)5月6日

 

130 4番奥の院 梅原 Ùmebara 弘法大 Saint Koubou

高梁御津線(31号線・429号線に合流します)の梅原橋を渡った 下加茂梅原818番地の裏手の西の上 北緯34度51分44秒東経133度48分3秒に 大師堂が建ち、祇園様 荒神様が 併設されています。祇園様は 大手城より下しました。「梅原」は築地の意味です■地名と災害(災害地名) (folklore2017.com) 」 The principal image of the 4th oku-no-in “inner sanctuary” is Koubou-daisi “saint Koubou”     Iy you cross Umebara-basi/bridge from Takahasi-Mitu line, go to 818 Simo-gamo-Umebara     Umebara hudasyo is built the western upper of the back of the house    Gion-sama "Mr.Gion" “gion-jinjya/shrine” and Mx.Kojin ” Koujin-sha/shrine are built together in the ground     Gion-sama  was moved down from Oute-jyou/ castle    The land name Umebare means Tukidi “reclaimed land”  Please refer to [吉備中央町の山城 大手城][吉備中央町の神社 瀧と龍王 谷小屋の滝・牛の尻] 梅原:下加茂114・310番地等 梅原:下加茂786・818番地等    大手:下加茂582    白瀧:下加茂311-316番地    城谷・城ノ谷:下加茂879・891番地等 梅原日名:下加茂769・810番地等 「日名」は陽の当たる所や砂鉄産地に付けられます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)   平成24年(2012年)5月6日

 

131 4番 鍋谷 Nabetani 弘法大師 Saint koubo

429号線下加茂鍋谷1026番地の東を 10m登ると 北緯34度51分58秒東経133度48分8秒に 改築して間がない社が大師堂の社が建っています。堂内に白顔の仏像が祀られ、堂の東に 石像が祀られています。The principal image of the  Nabetani hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”      If you climb 10m from the east of 1026 Simo-gamo-Nabetani where is road side of Route 129,  you will visit Nabetani hudasyo which is been a while since was renovated    A white-faced Buddha statue is enshrined in the hall, and a stone statue is enshrined in the east of the temple    Please refer to 「吉備中央町の山城 鍋谷城]」「吉備中央町の花見処 上田西 岩倉公園・下加茂 宇甘川加茂橋親水公園・下加茂 下加茂プレーパーク」「吉備中央町の紅葉狩処 上田西 429号線沿いのモミジの並木」 鍋谷:827・1040番地等 城谷・城ノ谷:879・891番地等    平成24年(2012年)5月6日

 

132 1番奥の院 久西 Kunisi 不動明王 Acala

484号線から加茂川火葬場に向かう途中 下加茂久西kunisi1153番地 北緯34度51分40秒東経133度48分52秒の北 狭い道を約100m進むと 不動堂が見つかります。小仏像が祀られています。The principal image of the 1st oku-no-in "inner sanctuary" Kunisi-hudasyo is Hudou-myouou/wisdom king     If you go toward Kamogawa crematorium from Route 484, go along narrow path 100m from the north of 1153 Simo-gamo-Kunisi where is on the way to Kamogawa crematorium, you will visit Kunisi hudasyo   A small stature of Buddha is enshrined    Please refer to 「吉備中央町の伝説 妖狐伝説 貴布祢様の狐

久西:下加茂1059・1299番地等 日吉神社:下加茂1121・1129番地等

平成24年(2012年)5月6日

 

 133 3番奥の院 峠谷 Tawatani 弘法大師 Saint koubou

下加茂權兵衛田Gonbei-da1354-1番地の西の付近から 山王橋を渡って 5m程登ると 北緯34度51分39秒東経133度49分25秒の近くに 大師堂が見つかります。The principal image of the 3rd oku-no-in ”inner sanctuary” Taewatani hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou” If you cross Sannou-basi/bridge from the west of 1354-1 Simo-gamo-Gonbeida, and climb about 5m along the path, you will visit Touge-tani hudasyo    Please refer to 「吉備中央町の神社 日吉神社」「吉備中央町の公園 きびの森植物園」「吉備中央町の伝説 昔話 御所」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 大山原騒動行倒れ」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 嵯峨の皇子」   大寺:下加茂1311・1397番地等 權兵衛田:下加茂1353-1354番地 宮荒神:下加茂1374番地 京見谷:下加茂1414-1426 安部谷:下加茂1454・1490番地等 阿部谷:下加茂1459・1478番地等 稗谷:下加茂1479・1505番地等 加茂川官林:下加茂1506番地 斑岩:下加茂1507・1508番地 阿部」は湿地や危ない地に付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm 」 谷」は穀物生産に向かない地と推測します  平成24年(2012年)5月6日

 

134 3番 大下 OOsita 弘法大師 Saint Koubou

高梁御津線(31号線)を真瀬良から加茂市場方面に向き 北に1300m進んだ下加茂大下1616番地と下加茂大下1615番地の間の山道を上った所 北緯34度51分29秒・東経133度49分11秒の近くに 大下札所が建ちます。 If you go toward the north about 1300m from Masera toward Kamo-soujya/shrine, climb along the mountain pass which start between 1616 Simogamo-Oosita and 1615 Simogamo-Oosita, you will visit Oosita hudasyo   平成24年(2012年)5月6日

 

 135 3番奥の院 真瀬良 Masera 山上権現 Sanjyou-gongen山上不動明王 Sanjyou-Hudou-myouou

滝の鼻より高梁御津線 (31号線)御津方向に1300m進んだ 真瀬良バス停から 右に進み、下加茂真瀬良1780番地付近の小道を 道なりに 宇甘川を渡り 左に120m程進むと 北緯34度50分54秒東経133度49分12秒に札所が見つかります。

河原法印(下加茂真瀬良1750番地)が 灯明を絶やさないと言われますが、現在 管理されているように見えませんし、彼の姿は 見当たりませんでした。水子地蔵菩薩が多く 祀られています。The principal image of the 3rd oku-no-in “inner sanctuary” Masera hudasyo is Sanjyou-Hudou-Myouou/wisedam king    If you go 1.3Km toward Mitu along Takahasi-Miytu line from Taki-no-hana hudasyo to Masera-bus stop, go into the branch at the bus stop, cross Ukai-gawa/river along the way which in the north of 1780-Simo-gamo-Masera, and turn toward the left “south”, and go along the narrow path about 120m, you will visit Masera hudasyo     It is said that Kawara Hoin/the highest rank among Buddhist priests (Buntarou Kawara lived in 1750 Shimo-gam-Msasera) will keep the lights on    I think that it was not managed and l can not find him     A lot of Mizuko-Dizou-bosatu “a guardian bodhisattva for the spirits of miscarried children” is enshrined at a short distance     Sanjyou-Hudou-Myouou “Sanjyou-Namikiri-Hudou-myouou” is the Hudou-myouou who was carved into a natural stone with gratitude since Tisyou-daisi “saint Tisyou” thanked to be able to return from China Please refer to [吉備中央町の公園 宇甘渓自然公園]      真瀬良:下加茂1707・1811番地等 亀石:下加茂1685・1686番地 大下:下加茂168番地 真瀬良」は佳語で「真瀬悪」の意味を隠した地名でしょう 水害に合いやすい地です   平成24年(2012年)5月6日

 

136 2番 滝の鼻 Taki-no-hana 弘法大師 Saint Koubou

宗林寺から高梁御津線(31号線)を田中に向け 1900m程進み、右手の下加茂瀧の鼻1858番地付近の交通標識を目標にして 藪の間の道の急斜面を登ると 巨岩の上 北緯34度51分25秒東経133度49分7秒に 大師堂が建ちます。 The principal image of the 2nd Taki-no-hana hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”  If you go toward Tanaka about 1.9Km along Takahasi-Mitu line “Route 31” from Syuurin-ji/temple hudasyo to the traffic sign near 1858 Simo-gamo-Taki-no-hana, and climb the steep slope of the path in the bamboo-grove from the traffic sign, you will visit Taki-no-hana hudasyo on the giant rock Please refer to 「吉備中央町の神社 日吉神社 下加茂 日吉神社」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 大山原騒動」「吉備中央町の伝説 妖狐伝説 貴布祢様の狐」   瀧ノ鼻:下加茂1834・1875番地等 瀧端:下加茂1841・1863番地等    田中高尾荒神:下加茂1876番地   平成24年(2012年)5月6日

 

137 1番 宗林寺 Syourinjie 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

真言宗御室派の寺院です。吉備中央町町役場加茂川庁舎の南の加茂橋を渡り、東南東(左)に折れ、429号線から31号線 (高梁御津線)が別れる辺りの東の31号線の北緯34度51分31秒東経133度48分51秒に 漢音堂が建ちます。元は 和田素盞嗚神社(Susa-no-o-no-jinjyaの北側の高峰の 宗林山頂に有り、室町時代に 観音堂のみを残し、井原の青木(後の円城寺末寺青木坊)に 下山し、更に 元兼に移り 観音院(現在は萩の坊)となり、更にここから 下加茂田中2046番地に移りました。寛文年間、池田光政により 廃寺に成りましたが、信者の努力で 宝暦2年(1452年)に 復興しました。庚申堂には かつてお猿の奉納が 多数ありましたが、最近は奉納する人は 殆どいなくなりました。The principal image of the 1st Syuurin-ji/temple hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kannon bodhisattva”   Syourin-ji is belong Omuro schooll of the Shingon sect    If you cross Kamo-basi/bridge where the south of Kibityuuou-tyou -Yakuba-Kamogawa-tyousya “the government office building of Kamogawa-town hall”,  turn toward the east-southeast “left” to the east of the point where Route 31 branches off from Route 429, you can will find Syu-rin-ji/temple with green roof “cupper rust”  It was originally located at the peak of the high mountain called Syourin-ji-zan/temple mountain or Aoki-no-yama/mountain, moved down to Ihara-Aoki leaving only Kannon-dou/hall (later, it became Aoki-bou/temple as  Enjyou-ji/temple’s branch temple) during the Muromachi period    It moved to the Kamoitiba-Motokane and it became the Kannon-in/temple “now Hagi-no-bou”, in addition, moved to 2046 Simo-gamo-Tanaka “here” The temple was abandoned by Mitumasa Ikeda during Kanbun period, but was revived in 1452 with the efforts of the believers   There used to be a lot of dedication of monkeys in Kousin-dou/temple hall, but recently few people are dedicate    Please refer to 「吉備中央町の寺院 牛頭山宗林寺」「吉備中央町の伝説 神社伝説 文覚上人と巫女   久西神社:下加茂2004番地 愛宕山:下加茂2053番地 田中:下加茂1864・2046番地等    平成24年(2012年)5月6日

 

138 1番分院 保木 Hogi 弘法大師 Saint koubou-

下加茂愛宕下2058-4番地の北 北緯34度51分31秒東経133度48分49秒に 大師堂が建ちます。宗林寺の敷地内ですが 保木組合が管理します。右上に見えるのは文覚上人の供養墓で、もと下加茂明神山の西南側の谷筋の中腹 北緯34度51分6秒東経133度48分56秒にある 文覚屋敷と呼ばれる2基の炭焼き釜型古墳の前に立っていて、毎年灯明されていましたがここに移されました。 

The principal image of the 1st oku-no-in "inner sanctuary" Hogi hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou” Hogi-hudasyo is built on the opposite of JA-warehouse namely the north of 2058-4 Simi-gamo-Atago-sita  This place is the grounds of Syourin-ji/temple, but it is managed by the persons of Hogi association  In the upper right, you can find the memorial service pagoda of the Mongaku-shyounin ”saint Mongaku”, which was located on the side at the two charcoal kiln shaped ancient tombs called Mongaku-yasiki on the middle of Myuojin-yama/mountain and was lit every year but it was moved here   A Dizou bosatu/bodhisattva with repaired neck was stood at a short distance  The old Temple building was leaved on behind the hall    Hogi is named to a dangerous place in the mountains and a reclaimed land of a damp area etc.  保木」は山間の危険地や湿地の開拓地等に付けられます    保木:下加茂1・56番地等 丸岡:下加茂8番地 清水:下加茂15・19番地    平成24年(2012年)5月6日

 

139 5番奥の院 奥谷上 Okutani-kami 薬師如来 Bhaisajyaguru

奥谷下から 向いの山に1km進み、上加茂薬師267番地(北緯34度51分17秒東経133度48分20秒)より 200m程山道の急斜面を登ると、直ぐに左に 高田家と樋口家の墓地があります。その上方に登ると 北緯34度51分18秒東経133度48分17秒の近くに 薬師堂のお堂が見つかります。近くに荒神社が 祀られっています。又 下方には 町指定文化財の 奥谷の流れ柿(平成25年に枯れました)、野田古墳群 掘田屋敷跡があります The principal image of the 5th oku-no-in ”inner sanctuary” Okutani-kami hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata   If you climb 1Km toward the opposite mountain from Okutani-simo hudasyo, along the steep slope of the mountain path from 267 Kami-gamo-Yakusi, you will find the cemeteries of the Takada family and Higuti family on the left side of the path immediately after climbing about 200m     Okutani-kami hudasyo is built on the upper site of the cemeteries  The Kou-jin-sya/shrine is built at a short distance      薬師:上加茂185・279番地等 奥谷:上加茂214・392番地等 宮上:上加茂402・516番地等 冷ヶ谷:上加茂282・284番地 錢亀:上加茂290・291番地 朴ノ木・ホフノ木:上加茂236・324番地等 銭亀https://folklore2017.com/007.htm朴ノ木https://baba72885.exblog.jp/25937099/とも崩壊地を暗示させます   「冷ヶ谷」は不毛な地を暗示します   平成24年(2012年)5月6日

 

 140 5番 奥谷下 Okutani-simo 大日如来 Mahavairocana

宮ノ上から 429号線を 下加茂へ向かい奥谷道に入り、原公会堂より北に 50m程上ると 上加茂奥谷229番地付近に 廃棄自動車の集積場があります。その近くに大きく左に廻る山道があり、清経山頂上に向けて進むと 右手 北緯34度51分11秒東経133度48分18秒の近くに 大日堂が見つかります。銀杏ityouの木が 目標で、数尊の石仏が 立ちます。阿弥陀堂とか 観音堂とか 呼ぶ村人もおります。    The principal image of the 5th Okutani-simo hudasyo is Dainiti-nyorai/tathagata   If you go toward Simi-gamo from Miyano-ue hudasyo along Route 429,  go off Okutani-miti/path, climb about 50m toward the north from Hara-koukaidou/public hall, there is a accumulation of waste vehicles If you climb toward the peak of Kiyotune-Yama/mountain, you will visit Okutani-simo hudasyo of the right side of the way to the peak     A ginkgo tree was planted in the grounds as the goal     The several stone statues of Buddha were enshrined on the grounds The some villagers call it Amida-dou/hall or Kannon-dou      奥谷:上加茂214・392番地等 觀音堂:上加茂400・438番地等  平成24年(2012年)5月6日

 

141 6番 宮ノ上 Miyanoue 弘法大師 Saint Koubou

429号線から社会福祉法人まこと会特別養護老人ホーム加茂川荘の南の分岐を北西に登り、上加茂宮上Miya-no-ue515番地から北西に清経山方向に山道を登るか、又は清経(清常)集落から山裾を約700m北東に向かうと北緯34度51分5秒東経133度48分14の近くに建ちます。鴨神社の近くで、眼下に老人ホーム加茂川荘を臨みます。    The principal image of the6th Miya-no-ue hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    If you climb toward the northwest along the branch at the south of Social-welfare corporation-Makoto-kai/association special nursing home for the aged-Kamogawa-sou/home, from Route 429, and climb toward the northwest “to\ the peak of Kiyotune-yama/mountain” from 515 Kami-kamo-Miya-no-ue, you will visit Miya-no-ue hudasyo   Or if you go to the northeast about 700m along the skirts of the mountain from Kiyotune community, you will visit the hudasyo     Kami-gamo-Miya-no-ue hudasyo is built near Kamo-jinjya/shrine   You will look over Kamogawa-sou under your eyes Please refer to 「吉備中央町の神社 鴨神社滝と龍王 下加茂 谷小屋の滝-牛の尻」   宮ノ上・宮上:上加茂402・516番地等 觀音堂下タ:上加茂412-414番地 宮坂:上加茂443・481番地等    宮米:上加茂408・491番地  平成24年(2012年)5月6日

 

142 7番 清常kiyotune 阿弥陀如来Amitabha

三宅から429号線に出て、加茂川を渡り700m歩き、上加茂山白u811番地から北に清経山方向に山道を登ると左手の植林地の間 北緯34度50分56秒東経133度48分6秒と推定される所にお堂が見えます。田の畦を渡り進むと辿り着きます。奥山には古い墓場が多数あり、墓石には○○命の刻字が読み取れます。付近の庚申堂にはかつては参拝者が途切れる事がなかったと村人は語ります。天正8年(1580年)上加茂合戦の折りに毛利軍が陣を張りました。八幡山から伊賀久隆配下の新山兵庫等が本陣を襲い敗退させました。   The principal image of the 7th Kiyotune hudasyo is Amida-nyorai/tathagata If you go to Route 429 from Misake hudasyo, cross Kamogawa/river and proceed 700m along the way to near 811 Kami-gamo-Sanpaku, and climb toward the north “toward the peak of Kiyotune-yama/mountain” along the mountain path, you will find Kiyotune-hudasyo  in the afforested area on the left side beyond the rice field     If you cross the rice field by a foot-path, you will visit Kiyotune hudasyo   There are many old graves in the northern deep mountains, and you can read the engraved letters of 〇〇命 ”・・mikoto” as honorific title on the tomb-stone   Villagers told me that in the past, worshippers who visited Kousin-dou/hall which was near the hudasyo, were never interrupted, but it was abandoned and decayed at present   Mouri’s army used Kiyotune-yama as their headquarters at Kamigamo-gassen/battle in 1580, Hyougo Sinzan etc. who were the subordinates of Hisataka Iga's side attacked the headquarters “Kiyotune-jyou/castle” and recaptured and eliminated them    清経:上加茂915・987番地等 山白:上加茂808・828番地等 仮屋:上加茂861・902番地等 清常荒神:上加茂906・909番地 ヤザコ:上加茂2798・2798番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地 水呑場:上加茂2851-2865番地倉掛:上加茂2869-2874番地 陣山:上加茂2875番地  ホヲリ谷:上加茂2878-2887番地   仮屋」は大明神屋敷から鴨神社が遷宮された時の仮の社跡 あるいは上加茂合戦の折り伊賀久隆虎倉城に戻る途中で宿にした家であると伝説されます  平成24年(2012年)5月6日

 

143 8番 三宅 Miyake 弘法大師 Saint Koubou   6番奥の院 三宅 弘法大師

429号線を 津賀小学校方向に 曲がり、右へ.200m 三宅方向に進み、山裾の上加茂河原2258番地付近 北緯34度50分42秒東経133度48分20秒と 推定する所に 大師堂が建ち、山上堂Sanjyou-dou/temple hall with Jinben-daibosatu が 併設されています。   [三宅]は「御焼けMiyake」あるいは「屯倉Miyake」の転訛とされます。 前者であれば 災害地https://folklore2017.com/007.htmで、後者であれば 穀倉地www.pref.nara.jp/35816.htmです。 天正8年(1580年)の 上加茂合戦(毛利軍の加茂崩れ)では 虎倉城 伊賀久隆勢が 本陣を敷いたとされます。臼井谷Ùsui-dani(ウス谷) 関谷Seki-tani(カンヤ谷)と共に 主戦場となりました。  The principal image of the 8th Miyake hudasyo and the 6th oku-no-in “inner sanctuary”  hudasyo are Koubou-daisis “saint Koubou” If you turn toward Tuga elementary school from Route 428, go 200m toward Miyake “right” to 2258 Kami-gamo-Kawara where is the foot of the mountain , you will visit Miyake hudasyo     Sanjyou-dou/hall is built on the same ground   三宅 ”miyake” is said a corrupted word from  御焼 “miyak” or 屯倉 “miyake”   If it is the former, it is a disaster area, and if it is the latter, it is in the granary area   In Kami-gamo-gassen/battle “crushing defeat of Mouri army” in 1580, it is said that Hisataka Iga “the lord of Kokura-jyou/castle” used Miyake as his headquarters   Usu-tani/valley “present Usui-dani/valley” and Kanya-tani “present Seki-tani” became the main battle field during the battle  三宅:上加茂2166・2353番地等  三宅谷:上加茂2300番地 神納:233・2379番地等 上加茂神納:上加茂2378番地 三宅坂:上加茂2359・2432番地等   ワサ田・和佐田(山合いの狭い谷間https://folklore2017.com/007.htm:上加茂2252・2630番地  大津恵・大潰・ヲフツエ(激し潰れhttps://folklore2017.com/007.htm上加茂2434・2450番地等 石佛:2463番地 湯谷:2464・2467番地等    阿仙坊(アソ・アブの転訛でしょう)2470番地 寶田(佳語でしょう)上加茂2472・.2492番地等 槇風呂:上加茂.2507・2542番地等 煙谷・烟谷:2523-2525番地 ミミヅノクボ:2538・2545番地等 和田(海神の綿津見)上加茂2563・2580番地等 関谷:上加茂1885・1953番地等    臼井:上加茂1326・1577番地等    平成24年(2012年)5月6日

 

144 8番別院 百百 Doudou 薬師如来 Bhaisajyaguru

上加茂関谷前1896-1番地の南の丸山より 429号線を 加茂川に添い足守方面へ 500m程進み、鉤の手に戻る分岐の百百橋を渡り 北に少し登った左手の鋭くカーブする 上加茂百百Doudou1664番地の手前 北緯34度50分15秒東経133度48分4秒に 薬師堂が建ちます。集落は荒廃していて 住む人は少なくなりましたが、立派な石垣が多数残っています。百百遺跡があると言われるので 付近の山々を探索しましたが、古代信仰施設跡らしきものは見つかりませんした。集落の中の小規模な遺跡だそうですが、村人に尋ねても 其の位置が解らないので 未だ訪ねていません。「百百doudou」は 水流の音が地名の由来です。    The principal image of the 8th oku-no-in “inner sanctuary” Doudou hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata     If you go about 500m toward Asimori along Route 429 from Maruyama hudasyo where is the south of 1896-1 Kami-gamo-Sekitani-mae, go in to the branch with sharp angle, go 12m along the path,  cross Doudou-basi/bridge, and climb toward the north short distance to the three junction with sharp curve where is this side of 1664 Kami-gamo-Doudou, you will visit Doudou hudasyo which is built on the left side   The village’s population is decreased and fewer people live there, but there are still many splendid stone walls  It is said that there are a ruins of Doudou, so I explored the mountains in the vicinity, but I can't find the remains of an ancient faith facility  Though it was found later, it is the ruins of a small dwelling site in the village  Even if I asked the villagers, I could not know the location of the ruins, so I have not visited it yet   The origin of the place name of  "百百 “doudou" is the sound "dou dou" of the waterfall   百百:上加茂1635・1814番地等 臼井:上加茂1326・1577番地等 草木谷:上加茂1385・1409番地等 梟:上加茂1410・1448番地等 関谷:上加茂1885・1953番地等 三宅:上加茂2166・2353番地等    平成24年(2012)年5月6日

 

145 12番 丸山 Maruyama 弘法大師  Saint Koubou

上坂より 429号線を 足守方面へ600m  臼井橋の南 上加茂関谷前1896-1番地の南の 鋭く分岐する道を 直ぐに西(左)に折れ 小道を登り、北に進み 丸山の中腹 北緯34度50分24東経133度48分4秒に 大師堂が建ちます。牛の位牌が祀られています。The principal image of the 12th Maruyama hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”  If you go about 500m along Route 429 from Kamisaka hudasyo toward Asimori to the south of Usui-basi/bridge, go about 90m , go in to the sharp angled branch at the south, go along the path 60m, turn toward the east and turn toward  the north, and climb Maru-yama/hill about half way of the hill, you will visit Maruyama hudasyo     The cow's mortuary tablet is enshrined in the hall     The other side of Kamo-gawa/river is Yokoyama Park    丸山:上加茂1817・1847番地等 関谷:上加茂1885・1953番地等    平成24年(2012年)5月6日

 

146 9番奥の院 上坂 Kami-zako 地蔵菩薩 Kshitigarbha

臼井札所から 420m下に進み 上加茂臼井1533番地付近から 北に向かう小道を 60m進んだ 上加茂kamigamo上坂Kami-zako1283番地の上 上加茂上坂1280番地 北緯34度50分34秒東経133度47分54秒付近の墓地の奥 津賀小学校が臨める所に 地藏堂が建っており、石仏が祀られています。 The principal image of the 9th oku-no-in “inner sanctuary” Kamizaka hudasyo is Dizou-bosatu/bodhisattva     If you go down 420m from Usui hudasyo, turn into the narrow branch toward the north, go 60m to 1280 Kami-gamo-Usui and go around the graveyard which is back the house, you will visit Kami-zako hudasyo  Tuga elementary school is look down from the hadasyo     A stature of a stone Buddha is enshrined in the hall 上坂・上阪:上加茂1238-1293番地 柏谷:上加茂1048・1119番地等 長谷口:上加茂1064・1117番地等   采木タワ:上加茂1163番地 藍刈・藍苅・アカリ:上加茂1183・1315番地等 「」地名は傾斜地を思わせますhttps://folklore2017.com/007.htm」 []は太歳神を表します。    平成24年(2012年)5月6日

 

147 13番 臼井 Usui 弘法大師 Saint Koubou

畠山から竹部に廻り、臼井橋の手前を 広面川に添い 北東に少し進み T字型3叉路を左(南西)に曲がり 西に登り、2つ続くT字型の交叉点の2番目を 戻るように右(北東東)に折れ、次の交叉点を 左(西)に登ると 上加茂臼井1350番地 北緯34度50分28秒東経133度47分44秒に辿り着きます。あるいは 臼井橋の手前を 広面川に添い 北東に少し進んだT字三叉路を 右(北)に進み、次のX型の交叉点を 左(南西)に折れ、西に臼井坂を登った奥の端 上加茂臼井1350番地の前より 細道を少し登ります。天正8年(1580年)上加茂合戦の主戦場の一部で、毛利軍の一隊が岩井谷を下って来たとされます。 The principal image of the13th Usui hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go to Takebe from Hatakeyama, go 60m toward the northeast along Usui-dani-gawa/river from the side of Usui-basi/bridge, turn toward the left “east northeast” at T-shaped three forked way, climb toward the west, go along the way with two-followed T-forked way totally 365m, turn at the second three forked way toward the right “east northeast” in a way to return, go 60m, climb toward the left “west” at next T forked way, you will reach 1350 Kami-gamo-Usui  Or if you go short distance toward the northeast along Usui-dani/valley-gawa where is directly in front of Usui-basi, go toward the right “north” 80m at the next T-junction, turn toward the left “southwest” at next X-junction where is 90m ahead, climb to the west along Usui-zako/slope 420m, and climb short distance along the narrow path from 1350 Kami-gamo-Usui to the end of the back, you will visit Usui hudasyo     It is said that Usui-dani/valley was the part of  main battlefield of Kamigamo-gassen/battle in 1580,  The troops of Mouri's army came down along Iwai-dani    臼井清水:上加茂1306・1518番地等 臼井:上加茂1326・1577番地等 草木谷:上加茂1385/1409番地等 梟:上加茂1410/1448番地等 黒見:1435/1444番地等 槙ノ鼻:上加茂1438-1442番地 岩井谷:上野308-325番地 」は浅いの意味でしょう「https://www.shimanto-chimei.com/ヤ行-や-ゆ-よ よくある地名の語源 「よ」 - 四万十町地名辞典 地名は 先人の語り部」隣地は竹部です 「」地名は「臭い」「腐る」の転訛 或いは「種・砂鉄」の転訛であるとする説もあり、近くに黒見等の地名があるので恐らく後者   」は「袋」の転訛でしょう 袋状の地形で 池が多くあったことを連想させますhttps://4travel.jp/travelogue/10211621    Please refer to 「吉備中央町の山城 山崎城・坂元城][吉備中央町の寺院 乗木山妙福寺」「吉備中央町の神社 愛宕神社 竹部愛宕神社・瀧と龍王 竹部鳴滝・その他の神社 竹部 青樹神社」「吉備中央町の公園 吉備青少年自然の家」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 昔 阿波良池の地蔵」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 温羅・鬼突岩」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 本堂の策略」  平成24年(2012年)5月6日

 

148 11番 西谷 Nisitani 不動明王 Acala

429号線と484号線の交叉点 臼井橋の南の東に向かう分岐を進み、関谷sekitani加圧ポンプ室を見ながら道なりに南東に更に道なりに東に大きくカーブし 北緯34度50分16秒東経133度48分59秒のY字路を左(北西)に曲がり、道なりに東 北 東と進むと広面日和Hiyori2977番地 北緯34度50分20秒東経133度48分44秒に着きます。2977番地の東に倉庫と並びます。明治7年3月の石仏が祀られています。 The principal image of the 11th Nisitani hudasyo is Hudou-myouou/wisdom king     If you go along the branch to the east from the south of Usui-basi/bridge where is the junction of Route 429 and Route 484, go to the southeast along the way and pass by Sekitani pressurization pump chamber, in addition, curve greatly to the east along the way, turn to the left (northwest) at the Y-shaped path, go toward the east and go toward the north along the way, you will reach 2977 Hiromo-Hiyori     Nisitani hudasyo is built on the east of the depot   A stone Buddha made in March, Meiji 7 is enshrined in the hall    西谷:広面2568・2942番地等  日和・ヒヨリ:広面2943・3083番地等    蟹佐古・蟹迫・蟹ヶ迫:上加茂2039・2170番地等 大鼓町:上加茂2139-2141番地  宝殿:広面3013・3139番地等 カキノマダ:広面3045番地 テアライ:広面3046・3120番地等 鳶ヶ巣・鳶ノ巣・トビノス・鳶巣:広面2814・2845番地等 上加茂境:広面2846番地 荒神田:広面2820・3448番地 金刀比羅田:広面2823番地 「」は「金」の転訛であると思われます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」  」は佳語でしょう 実は不毛の地でしょう 「カキ」は「欠け」の転訛で崩壊地を表すのでしょうhttps://folklore2017.com/007.htm」 」は「飛び」で集落から離れた地https://www.shimanto-chimei.com/ハ行-ひ 広瀬の他「飛火」で狼煙と関係づける意見があります送電線の鉄塔が立っている場所は「狼煙台」跡が多い | プライベート | 生活 | 企業実務オンライン – 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の実務情報メディア (kigyoujitsumu.jp)」 」地名は黒山 岨谷  田土上竹 尾原 神瀬の人里離れた山に付けられていますので後者でしょう    平成24年(2012年)5月6日

 

 149 10番 九折 Tuzura 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara   10番奥の院 九折 弘法大師 saint Koubou

西谷札所から 東に進み、臼井から 九十九に向かう道のT字路を 左(北)に折れ東に進み道は北に曲がるので 道なりに進み、次いで 東に進むと 広面Hiromo九折3178―2番地 北緯34度50分21秒東経133度49分16秒の北に出ます。あるいは 岩目から 西谷道を 九折へ約1200m進むと 広面九折313178-2番地に出ます。その南東の地である 広面九折3180番地の西のT字路の近くの北緯34度50分21秒東経133度49分19秒と推定する所に 九折札所が建ちます。9番と合祀されています。木彫りの弘法大師像が 祀られています。天正8年(1580年)上加茂合戦のおり 虎倉城に集結していた伊賀久隆軍は 毛利軍が清経山に陣を張ったのを見て 蕃神山(野山No-san 番神山Banjin-yams 清経と番神山と虎倉城は一直線で 直下に清経が 見渡せます)に 駆けつけたと 予想されます。The principal image of the 10th Tuzura hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu “the original formed Kannon bodhisattva”     The principal image of the 10th oku-no-in “inner sanctuary” Tuzura hudasyo is Koubou-daiai “saint Koubou”  If you go toward the east from Nisitani hudasyo, turn toward the left “north” at T-junction where is on the path from Usui to Tuzura, go toward the east and go along the path which curve toward the north, and then go toward the east, you will reach the north of 3178-2 Hiromo-Tuzura  Or if you go about 1.2Km from Iwame toward Tuzura along Nisitani-miti/path, you will reach 3178-2 Hiromo-Tuzura   Tuzura hudasyo is built on near the T-junction where is the west of 3180 Hiromo-Tuzura where is the northeast of 3178-2 Hiromo-Tuzura   The 9th hudasyo is set in Tuzura hudasyo  A wooden statue of saint Koubou is enshrined in the hall   It is expected that 「at Kami-gamo-gassen/battle in 1580, the Hisataka Iga’s army who had gathered in Kokura-jyou/castle, watch that the Mouri army set up the camp on Kiyotune-yama/mountain “Kiyotuneyama-jyou/castle”, and ran to No-san/mountain “Banjin-yama/mountain”, because Kiyotune-yama, Banjin-yama and Kokura-jyou are in a straight lines and overlook the Kiyotune area directly below from Banjin-yama, and Hisataka Iga moved the troops to key points」   Please refer to [吉備中央町の山城 番神山城][吉備中央町の伝説 妖狐伝説 狐の教えた鉄]    九折:広面3142・3569番地等 愛宕山:広面3223・3462番地等 五代・ゴダイ:広面3255・3269番地等 クラモト:広面3330・3333番地等 勝負ヶ溺:広面3365・3575番地等 勝負坂:広面3365番地 九折」には九十九折tuduraoriの道はないので葛tuduraの転訛と思われますwww.wikiwand.com/ja/つづら折り 蔓turu・odoroは畳状に織って鉄穴流しの砂鉄分離に利用されます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) yo」はたたら製鉄の一工程を意味します岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) 」  「勝負・菖蒲」は水の多い災害地https://folklore2017.com/007.htmや 砂鉄を含む土壌を持つ地に付けられます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) 」   クラ」は急峻な危険地https://folklore2017.com/007.htmや黒金・鉄に関る地に付けられます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」 平成24年(2012年)5月6日

 

150 12奥の 岩目 Iwame 弘法大師 Saint Koubou

風神社から 東に道なりに 岩目に向かい 1400m進んだ峠の辺りのY字路を 左(北西)に折れます。広面Hiromo岩目2469番地の東の山の手 星神社を臨める所 北緯34度49分43秒東経133度48分55秒に 大師堂が建ち、本堂は 巨岩で包まれます。かつて 魚見岩なる大岩がありましたが  庭石にするため 持ち去られました。岩目の地名は 魚見に由来します。魚見岩から 瀬戸内海が見張らせたそうです。The principal image of the 12th oku-no-in “inner sanctuary” Iwame hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”     If you go toward the east 1.4Km from Huu-jinjya/shrine along the way to Iwame community, turn toward the left “northwest” at the forked way near the mountain pass, and climb to near the peak of the eastern mountain of 2469 Hiromo-Iwame, you will visit Iwame hudasyo and will see Hosi-jinjya/shrine   The hall is surrounded by boulders    There was a big stone called Uomi-iwa “rock for watching fishes” formerly, but it was stolen to make it a garden stone  The place name of Iwame is derived from Uomi It is said that if you stood on Uomi-iwa You could be get a view of Seto-naikai/inland Sea      岩目:広面1612・2853番地等 ミコイワ:広面1661-1663番地 荒神ノ傍:広面1813・1814番地 堂元:広面1821-1824番地 「魚見」が訛って岩目の地名が起こったと言われます    平成24年(2012年)5月6日

 

151 13番奥の院 広面上 Hiromo-kami 聖観音菩薩  Aryavalokitesvara

429号線の東の風神社の脇を登り、広面Hiromo奥1727番地の坂上の山が正面に見える地点の下側の茂みの中の 樒畑Sikimi-batakeの北端 北緯34度49分24秒東経133度48分39秒の近くに 観音堂が有りました。お堂が朽ち果てた事と 管理者が変わったために 坂下の広面配水池のある大きくカーブする所の南 北緯34度49分24秒東経133度48分53秒に遷されました。

モッコク谷を東北に 鳩の窪を東に見ます。The principal image of the 13th oku-no-in “inner sanctuary” Hitromo-kami Hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “the original formed Kannon bodhisattva”     If you climb along the path by Huu-jijjya/shrine which is built on the east of Route 429, to the point where you will see the mountain that is located at the upper of the slope by 1727 Hiromo-Oku, in your front, and look the northern end of a Sikimi “Japanese star anise with deadly poison”- field in the lower bushes, you will find the rotted old hall     Because the hall decayed and the manager changed, it was moved to the south of the wide curve near Hiromo-Haisui-ti/water distribution pond    You will see Mokkoku-dani/valley in the northeast and Hato-no-kubo/dent in the east       奥:広面1268・1760番地等 宮ノ後:広面1271番地  モッコク谷:広面1581・1592番地等    供養石元:広面1248・1249番地 神幸場:広面1261番地  ミユキバ:広面1264番地    神納河内:広面1262・1267番地等    平成24年(2012年)5月6日

 

152 1番別院 広面中 Hiromo-naka 弘法大師 Saint Koubou

昭和10年頃、青木兵蔵が開きました。百百Doudouから 429号線を南に 足守方面へおおよそ2Km進み、広面大前308番地の南の ト字型交叉点から広面川を渡り、町道本村岩目線を東に 風神社を見て 北東に岩目へ向けて 広面川からおおよそ 200m登った辺りで 左手上を見ながら進むと 広面Hiromo堂元1821-1番地 北緯34度49分20秒東経133度48分39秒の近くのお宅の庭に 大師堂が見つかります。坂下には 石仏と 南無妙法蓮華経の御題目の碑が 立ち、風神社が 見下ろせます。南方の砂防ダムの辺りに 風穴Kaza-ana(北緯34度49分8秒東経133度48分42秒)があり、その山側手すりのある階段の東上に 鼓岩があります。The principal image of the1st betu-no-in/temple “branch hudasyo” Hiromo-naka hudaso is Koubou-daisi “saint Koubou”   Around 1945, Heizou Aoki established Hiromo-naka hudastyo    If you go about 2Km along Route 429 from Doudou toward Asimori , cross Hiromo-gawa/river at -shaped crossing where is the south of 308 Hiromo-Oomae, climb about 200m from Hiromo-gawa/river along Motomura-Iwame line “town road”  toward the east and the northeast “toward Iwame” by Huu-jinjya/shrine, look up the left side, you will find the garden of 1821-1 Hiromo-Doumoto    Hiromo-naka hudasyo is built garden of  the house  A stone stature of Buddha and a monument of Odaimoku “the Nichiren prayer” which is engraved  Namu-myouhou-Renge-kyou “hail, Scripture of the Lotus Blossom of the Fine Dharma” are stood, and Huujin-jya “wind shrine” can be overlook from here    There is Kaza-ana “wind cave” in the south side of the sabou-dam “barrier to control soil erosion”, and there is Tudumi-iwa “hand-drum shaped rock ” on the mountain ridge where is the western upper part of stairway with handrail    Please refer to 「吉備中央町の神社 風神社」「吉備中央町の伝説 昔話 東森西の弓の名人」 荒神ノ脇:1815・1818番地 堂元:広面1821-1824番地 堂ノ前:広面1825・1837番地 ドンド:広面1277・1278番地 キリノキ谷・桐ノ木谷:広面1294-1328番地 「ドンド」砂防ダムの岸に 岩をくり抜いた 深さが知れない 人工的な穴 風穴kazeanaがあり、その坑道の上で 跳ねると ドンドンと音が したとされます  平成24年(2012年)5月6日

 

153 5番奥の院 広面下 Hiromo-simo 弘法大師 Saint Koubou

百百札所より 429号線を 足守方面へ1700m進み、道路を挟んだ 広面Hiromo中寄1916番地 北緯34度49分28秒東経133度48分32秒の対岸を 斜めに登ると、山の中腹 北緯34度49分27秒東経133度48分20秒と推定する辺りに 大師堂が見つかります。   The principal image of the 5th oku-no-in “inner sanctuary” Hiromo-simo hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”     If you go about 1.7Km from Doudou hudasyo along Route 429, climb obliquely along the opposite bank near 1916 Hiromo-Nakayori where is the opposite side of the way, to the middle of the mountain, you will visit Hiromo-simo hudasyo at a short distance    Please refer to「吉備中央町の山城 姫屋敷吉備中央町の伝説 昔話伝説 追剥に遭わない方法」「吉備中央町の伝説 歴史伝説 広面の姫屋敷   荒神ノ上へ:広面1840-1842番地 中寄・ナカヨリ:広面1859・2300番地等 ドンドグチ:広面1467・1472番地等 重代地:広面1473・1474番地 男松:広面1336・1348番地等    盗人馬場:広面1015-1017番地 雨坪:782・914・番地等 カウバタ・香畑:広面」686・718番地等  平成24年(2012年)5月6日

 

 154 16番奥の院 畠山 Hatakeyama 弘法大師 Saint Koubou

大日不動畠山春覚宅平岡小際185番地 北緯34度51分14秒東経133度47分分28秒の北の平岡小際154番地(現在は空き家)の敷地内に 祀られていましたが、現在は平岡東と 合併しています。大日不動畠山春覚の札が 有ります。   The principal image of the16th oku-no-in “inner sanctuary” Hatakeyama hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”     Hatakeyama-hudasho was built on the garden of the Dainiti-hudou-Hatakeyama Syunkaku’s house, but it have been merged with Hiraoka-higasi hudasyo   The wooden tablet written Dainiti-Hudou-Hatakeyama-Syunkaku “Syunkaku Hatakeyama as Hudou-wisedom king as avatar of Dainiti-tathagata” was put under the eaves of the gate     経納:平岡115・153 番地等 山ノ神:平岡135・257番地等 小際:平岡138・229番地等 地蔵乢:平岡190・192番地 神道山:平岡203・297番地等  藍苅:平岡456-468番地 毛宗化:平岡469・652番地等 毛宗化山:平岡595番地  朔日田:平岡610・643番地 天包:平岡617・631番地 墓ノ下:平岡639番地 朔日田池ノ内:平岡641・644番地 千日:平岡654・865番地 「毛宗化kesouge」は「懸想化kesouadasi」の転訛であれば、付近に納経 山の神 朔日田(朔は月光のない暗い夜) 墓の下 池の内(生けるとは埋葬する)千日(千日供養)が有るので 毛宗毛山は 平安時代以来の風葬の地 化野adasino京都の三大風葬地「化野」「鳥部野」「蓮台野」の歴史|山と終末旅 (syasin.biz)と 同様な地であろう と想像します 。 平成24年(2012年)5月8日

 

155 16番 平岡東 Hiraoka-higasi 弘法大師 Saint Koubou

平岡小際185番地より少し登り、右に折れる山道を登った 鏡の山の頂上付近 北緯34度51分19秒東経133度47分27秒に 大師堂が建ちます。堂内は お籠(おこもり)ができる広さがあります。   The principal image of the 16th Hiraoka-higasi hudasyo is Koubou-daisi “saint Kounbou”    If you climb little from 185 Hiraoka Kogiwa along the mountain path which curve to the right to the near of peak of Kagami-no-yama/mountain, you will visit Hiraoka-higasi hudasyo     There is enough space where a o-komori “remaining for days in a temple to pray” can be done in the hall  Please refer to 「吉備中央町の神社 天神社 上野天神社][吉備中央町の伝説 神社伝説 宮相撲]」   鑵子弦:平岡4・5番地 鑵子弦:平岡283・373番地等 大鳴:平岡6・24番地等 蜂谷:平岡8-15番地 蜂谷:平岡241・275番地等 御﨑畝:平岡29・44番地等 湯谷:平岡73・135番地等 経納:平岡115・153番地等 山ノ神:平岡135・257番地等 小際:平岡138・229番地等 佐賀:平岡177・191番地等 鑵子弦kansu」とは茶釜に取り付けられている弦なので、釣り手のような地形なのでしょう  「ナル」は 平らな地形や 大きな音がするに 欲付けられます 」地名の多くは 削られた地形浸食された急斜面を表しますhttps://folklore2017.com/007.htm」   」は 温泉地や溶けた鉄(溶鉱炉・加具土)を表します岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp) 」 「山の神」は 田の神であり 歳神であり 先祖霊でもあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/山の神ので 吉備中央町では江戸時代中期以前の風葬地に 良く付けられています 「佐賀」は栄える地、水が逆流する地、急峻な地に付けられますが、恐らく最後者でしょうchimei-allguide.com/41/000.html  平成24年(2012年)5月8日

 

 156 15番 平岡中 Hiraoka-naka 釈迦如来 Gautama Buddha

平岡實國Sanekuni1079番地(北緯34度51分14秒・東経133度47分15秒)の北に 平岡野呂1199番地が 有ります。そのお宅の東側から 東に向かう山道が有るので、それに沿って 50m程進むと 道幅が半減します。そのまま東に 50m 程進むと、山道は 北に折れ、北に少し登ると 北緯34度51分17秒東経 133度47分19秒に平岡中札所が 建っています。平岡大白木1126番地の北に 当たりますが、そこから登る道は ありません。札所の 南東に 野呂荒神社が祀られています。 The principal image of the 15th Hiraoka-naka hudasyo is Syaka-nyorai/tathagata    If you go toward the east about 100m from  1126 Hiraoka-Oo-siroki along the mountain path which starts from the east of 1199 Hiraoka-Oosiroki    If you look the north, you will find Hiraoka-nisi hudasyo      天神前:平岡1075番地 實國:平岡1076-1082番地 堂ノ前:平岡1169・1176番地等 貴船:平岡1021・1099番地等 竹ノ鼻:平岡1027 番地 墓ノ段:平岡1049・1208番地等 貴船墓ノ段:1096番地 仁子祢木ノ段:1101番地 木白木:平岡1124・1126番地 神子神:平岡1127番地 城東:平岡1146番地 野呂:平岡1171・1212番地等 菖蒲:平岡1243番地 「貴船」は木船の転訛で、鉄穴流しの水流速度の調整池、あるいはその職人の住居地でしょう岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」   」地名は 湿地や滝に関連する地に 付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm」   」は 埋葬地や崩壊地に付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm」  仁子」は 濁りに関り 鉄穴流しが行われる地や濁った流れに付けられます岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)」   「御子神」は 素戔嗚尊の八王子等 親子関係にある子の神https://ja.wikipedia.org/wiki/御子神を示します   「野呂」は 起伏の少ない地や 製鉄や鉄加工の折りに生じた滓岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)を表します  菖蒲」は水の流れや砂鉄を含む地名岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営み (miwa1929.mond.jp)を表します    平成24年(2012年)5月8日

 

 157 15番奥の院 平岡西 Hiraoka-nisi 地蔵菩薩 Kshitigarbha

平岡實國Sanekuni1079番地付近より S字状に 180m程進むと 道は直角に曲がります。直角に曲がる道に 進まず 北西に60m程  山道を登ると 左手 北緯34度51分17秒東経133度47分11秒に 平岡西札所が建ちます。その奥に 片山家の墓場が有ります。直角の道を310m程進むと 戻る方向に 北に向かう分岐があり分岐の東側()の崖上の墓地の奥に 国土交通省雨量測定所があり(公会堂の南) その側 北緯345111東経1334710秒に 元の平岡西札所が 建っていました。そこに祀られる地蔵菩薩には 宝暦3年(1753年)と刻まれています。片山氏が ここに移したそうです。The principal image of the 15th Hiraoka-naka hudasyo is Shaka-nyorai/tathagata If you go S-shape from 1079 Hiraoka-Sanekuni about 180m, the road bents at a right angle    Climb about 60m toward the northwest along the mountain path which starts from the corner “without going on the road that bends at right angles”    Hiraoka-nisi hudasyo is built on the left    The original Hiraoka-nisi hudasyo was built on the south of public hall “near the rain measurement station of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism where is in the back of the cemetery where is the east side of branch (right) where you go about 310m from the right-angled road "and climb the branch toward the north at short distance"    The Dizou-bosatu/ Bodhisattva enshrined there is engraved with the third year of Houreki (1753)     The villagers told me that Mr. Katayama transferred it here    齋ノ前:平岡887-894番地 墓ノ前:平岡899番地 八幡乢:平岡921・922番地 八幡:平岡944・964番地等 平成24年(2012年)5月8日

 

 158 14番 平岡南 Hiraoka-minami 弘法大師 Saint Koubou

竹部加茂市場線(366号線)を 吉備高原のびのび小学校から 南東に進み、十力寺から更に東へ2100Km  河野資材置き場の変則5叉路に進み、道なりに 北東に360m進み、直ぐに 右の山道に入り、暫く進むと 両側に 墓場が有ります。その手前に 右に折れる分岐が有るので それを進むと北緯34度50分59秒東経133度47分12秒と想像する所に平岡南札所が見つかります。そのまま進むと平岡中屋836番地に出ます。本尊は 枠で囲われています。文政戌子年7月吉日と 文字が 刻まれた石灯籠が2基有ります。  The principal image of the 14th Hiraoka-minami hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”    If you go along Takebe-Kamoitiba line toward the south east from Kibikougen-Nobinobi elementary school, go about 2.1Km toward the east from Jyuuriki-ji/temple further to the irregular 5-way road near Kouno material storing site, follow the road 360m to the northeast, immediately go in the right mountain path, go for a while, there are graveyards on both sides   There is a branch that turns to the right in front of the graveyards, go the branch, you will visit Hiraoka-minami hudasyo “Hiraoka-south-temple regularly visited by pilgrims”    If you go along the path, you will reach 836 Hiraoka-Nakaya  The principal image is surrounded by a frame    There are two stone lanterns engraved with letters as the good day of July, 2010  平成24年(2012年)5月8日

 

159 17番 四望山十力寺 Sibouzan-Jyuurikiji 聖観音菩薩Aryavalokitesvara

長丸より東へ 700m行くと 高谷中屋1,845番地に着きます。そこから 北側の谷下をみると 北緯34度51分18秒東経133度46分40秒に観音堂が建ちます。少し離れた所より下り、田の畦を渡り 接近します。岩倉公園が 臨められます。The principal image of the Sibouzan-Jyuuriki-ji hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “sacred Kannon bodhisattva”     If you go toward the east 700m from Tyougan-hudasyo, you will reach 1845 Takaya-nakaya   If you look the northern valley, you will find Jyuuriki-ji/temple  If you go down from some little distance, and cross the rice field along the ridge and approach the temple, you will visit 17th hudasyo   Please refer to 「吉備中央町の山城 十力城」「吉備裕王朝の神社 瀧と龍王 高谷 振滝」   中屋:高谷1840-1846番地 龍玉畝:高谷1905・1912番地等 稲荷:高谷1943・2124番地等   十力田:美原968番地  鎌倉:高谷1717・.2151番地等 嵯哦:高谷1730・1745番地等 「十力」とは仏と菩薩が人々を救うために使う10種の力のことですhttps://ja.wikipedia.org/wiki/十力 」   鎌倉」は竈型の地形の一方が谷になる地形izakamakura.jp/?page_id=134」あるいは谷間や窪地の急斜面https://folklore2017.com/007.htmでしょう    「嵯峨・すか」は「洲処・川が運ぶ土砂の堆積地」の転訛や「」の転訛や「さかしき急峻」の転訛でしょう    平成24年(2012年)5月8日

 

160 17番奥の院 長丸 Tyougan 弘法大師 Saint Koubou

槇ノ乢より東へ 町道を700m程 進んだ 高谷槙ヶ乢Maki-ga-tawa883番地と 高谷長丸1297番地の中間辺りの 小橋の東側の高台の 墓地群の中 北緯34

度51分40秒・東経133度46分31秒の近くと推定する場所に 大師堂が建ちます。雲海の郷と呼ばれる集落が 管理しています。  The principal image of the 17th Tyougan hudasyo is Koubou-daisi “saint koubou”    If you go 700m to the east along town road from Maki-no-tawa hudasyo to near the middle point between883 Takaya-Maki-no-tawa and 1297 Takaya-Tyougan, and go the cemeteries where is the height on the east side of the small bridge, you will visit Tyougan hudasyo in the cemeteries   The hudasyo is managed by a villagers of Unkai-no sato “the village of the sea of clouds” Please refer to 「吉備中央町の山城 東山城・十力城・福山城・吉城山城」「吉備中央町の神社 木野山神社 長丸 木野山神社・森神社 高谷 森神社」    堂屋道下:高谷572番地 堂ノ后:高谷575・576番地 槙ヶ乢:高谷608・889番地等 長丸:高谷1289・1332番地  東山:高谷2358・2473番地 東山:美原3・29番地等 城山:高谷2451-2456番地  スヘリ石:高谷2388-2389番地 辷石:高谷2392・2393番地 鍬田:2365・2366番地 婦倉:高谷2357・2474番地等 「長丸tyougan」の由来は東山城が細長い山頂にあったた長丸naganagamaruの転訛でしょう 「桑・鍬」地名は崩壊しやすい河岸やその堆積地です「https://folklore2017.com/007.htm」  平成24年(2012年)5月8日

 

161 14番奥の院 槇ノ乢 Makigatawa 弘法大師 Saint Koubou

高谷浦田698番地の道向い 高谷松尾882番地の西隣り 福山城公園方向の道の入口 のびのび小学校の北の三叉路の北 北緯34度51分5秒 東経133度46分25秒に 大師堂が建ちます。観音院札所より 県道に沿って 竹部方面に700m程の右手 道上に当たります。石灯籠が1基有ります。霧の名所です。  The principal image of the 14th okuno-in “inner sanctuary” Maki-ga-Tawa hudasyo is Kouboudaisi ”saint Koubou”     Maki-ga-tawa hudasyo is built on the another side of the road of 698 Takaya-Urata, namely on the western neighbor of 882 Takaya-Matuo, namely on the entrance of the path toward Hukuyama-jyou/castle park, and namely on the north of the three-forked road where is the north of Nobinobi-elementary school     It is built on the upper of the right road where is about 700m from Kannon-in hudastyo toward Takebe  There is one stone lantern in the grounds     This point is famous as a sea of cloud    Please refer to [吉備中央町の伝説 下の神社 高谷 真名井神社]    堂ノ后:高谷575・576番地 槙ヶ乢:高谷608・889番地等 浦田:田文610・703番地等 松尾:高谷712・895番地等 木ノ實konomi:高谷730・775番地等 「木の實」「きのみ・きのめ」の意味は尾根にある分かれ目ですhttps://baba72885.exblog.jp/6909374/ 平成24年(2012年)5月8日

 

162 22番 観音院 Kannonin 如意輪観音 Cintamani-cakra

宗林寺が 寛文年間(1661年~1673年)に 建っていた場所で、宗林寺は 下加茂田中に移転し、現在は 萩の坊を残します。大手札所より東へ 800mの加茂市場元兼に行き 高梁御津線(31号線)から 元兼橋を渡っ て加茂川中学校の南に向かうと 加茂市場小出2179-1番地に 着きます。その北東 北緯34度51分52秒東経133度45分56秒の近くに 建ち、不動明王も祀る 不動堂と併設されます。秘仏である本尊の如意輪観音を拝すると 視力を失うとされ、かつて 老住職が 一生の願いにと本尊を拝もうと 扉を開けた処 盲目と成り、老僧淵(北緯34度52分5秒・東経133度45分58秒)に投身したと言う伝説を残します。The principal image of the 22th Kannon-in/temple hudasyo is Nyoirin-Kannon-bosatu/bodhisattva Syuurin-ji/temple was located on this place during Kanbun era “1661-1673”     When Syuurin-ji moved to Simogamo-Tanaka, Hagi-no-bou/temple “Kannon-in" was left behind here   If you go 800m toward the east  from Oote hudasyo to Kamoitiba-Motokane, cross Motokane-basi/bridge from Route 3, go to 2179-1 Kamoitiba-Koide where is the south of Kamogawa-middle school “closed in 2014”     Kannon-in-hudasyo is built on the north east of 2179-1 Kamoitiba-Koide   Fudou-dou/hall which is also Hudou-myouou/wisedom king enshrined, is built on the grounds   It is said that the person loses their eyesight by seeing Cintamani-cakra as the principal image who is Hibutu "kept hidden from view"    The legend that the old chief priest opened the doors to pray principal image for his last wish, and since became blind, he lost all hope in life, and threw himself to his death in Rosou pool/old priest pool, or he drowned by trying to save a drowning boy, is remained  Please refer to 「吉備中央町の寺院 牛頭山宗林寺」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 老僧の淵」    老僧畑:加茂市場2080番地 寺田:加茂市場2090-2092番地 地慶:2095・2186番地等 小出:加茂市場2119・2289番地等 墓前:2178 番地 萩防:加茂市場2187・2197番地    平成24年(2012年)5月8日

 

 163 21番 大手 Oote 大高下Okoge 弘法大師 Saint Koubou

惣社橋から 竹部加茂市場線(366号線)を 南東に300m程登り、大きくS字に廻る 2番目のカーブの西端の北西西(右)に 向かう取り合い道の先 加茂市場大手1588-6番地の左上(南西)  総社宮の南東の山麓 北緯34度51分48秒東経133度45分35秒に 大師堂が建ちます。The principal image of the 21th Oote-Okoge hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”   Oote hudasyo “Okoge hudasyo, Ookoge hudasyo” is built on the foot of the mountain where is the right site of the Takebe-Kamoitiba line  across mountain from Nagao-hudasyo 1.1km away,  namely it built on the southeast of Soujya-guu/shrine    If you climb along Takebe-Kamoitiba line “Route 306” toward  the southeast from Soujya-basi/bridge, go to the western end of the 2nd wide curve, and climb the approach which head toward the north northwest “to Oote hudasyo” to the left upper “southwest” of 1588-6 Kamoitiba Oote,  you will visit Oote hudasyo “a temple regularly visited by pilgrims” Please refer to 「吉備中央町の山城 福山城狸ヶ城・藤沢城][吉備中央町の神社 加茂総社金比羅神社 加茂市場 藤澤山金毘羅神社][吉備中央町の祭 谷渡し提灯・加茂大祭」「吉備中央町の紅葉処 加茂市場 加茂総社のイチョウ」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 八岐大蛇退治」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 伊賀久隆の信仰」    宮谷:加茂市場1411・1578番地等 城本:加茂市場1120番地 梅木坂:高谷1246・1472番地等 大手:加茂市場1419・1999番地等  平成24年(2012年)5月8日

 

 164 21番奥の院 長尾 Nagao 聖観音菩薩 Aryavalokitesvara

長尾札所は 貫抜橋と総社橋の中間点の加茂市場 加茂総社社務所の西の道を 西南西に 約200m登った道上 加茂市場仁王田1269番地 北緯34度51分48秒東経133度45分22秒の上の右手、又は金屋橋を 吉備高原都市方向に向かい 左に折れる所の近くに 観音堂が建ちます。 The principal image of the 21th oku-no-in “inner sanctuary” Nagao hudasyo is Syou-Kannon-bosatu “true shaped Kannon bodhisattva”  If you climb about 200m toward the west southwest along the western path of Kamoitiba-Kamo-soujya/shrine-Syamusyo/shrine office where is the middle point between Kannuki-basi/bridge and Soujya-basi, and climb to the upper of the way, namely to the west upper of 1269 Kamoitiba-Niouda, you will visit Nagao hudasyo   Or you go toward Kibi-kougen-tosi “Kibi-Highlands-town” from Kanaya-basi, and turn toward the left , you will visit the hudasyo at a short distance     仁王田:加茂市場1266・1439番地等 長尾:加茂市場1235・1394番地等 込堂:加茂市場1315・1803番地等  金屋:加茂市場1096・1467番地等 燈明田:加茂市場1097・1105番地等 肥無シ田:加茂市場1119・1229番地等 大潰:加茂市場1125・1312番地等 高祖:加茂市場1142・1178番地等 蜂ヶ坂窪:加茂市場1183・1219番地等 仁王田用水溝下:加茂市場1385・1386等 宮谷:加茂市場1411・1578番地 才神:加茂市場1099・1100番地 三十田:加茂市場1108・1111番地 「金屋」は直線状に山が切り取られているので砂鉄を含む土砂の採取地でしょう 「灯明田」は谷渡し提灯祭と関係するのでしょう 「」地名は崩壊地です「https://folklore2017.com/007.htm  「高祖」は素戔嗚神社が祀られていたので付いた地名でしょう 「吉備中央町の伝説 昔話 八岐大蛇退治」[吉備中央町の神社 加茂総社] を参照ください      平成24年(2012年)5月8日

 

165 83奥の院 奥ノ河内 Oku-no-kouti 薬師如来 Bhaisajyaguru

高梁御津線(31号線)の浜崎井堰の北西の分岐を 西に向い、更に 加茂市場久方904番地から 北に向い、Y字路を 左(北北西)に進んだ 加茂市場kamoiytiba保木hogi628番地 北緯34度52分7秒東経133度45分13秒付近の薬師堂が 奥ノ河内札所です。 The principal image of the 83th oku-no-in “inner sanctuary” Oku-no-Kouti hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata     If you go toward the west along the branch from the northwest of Hamasaki-iseki/weir onTakahasi-Mitu line “Route 31”, and go toward the north from 904 Kamoitiba-Hisakata, ang go to the north northwest “left” from the forked path to 628 Kamoitiba-Hogi, you will visit Oku-no-Kouti hudasyo at a short distance Please refer to 「吉備中央町の山城 田土藤沢城」「吉備中央町の神社 金比羅神社 加茂市場藤沢村金比羅神社]    薬師段:加茂市場682番地 保木:加茂市場548・632番地等 明現:加茂市場708・800番地等 権現谷:加茂市場754・766番地等  暁山:加茂市場775-777 地蔵渡:加茂市場813・819番地等    鹿ノ歳:加茂市場866・867番地    城山:加茂市場888・991番地等    神原:加茂市場912・939番地等   狸穴:加茂市場852・858番地等 久方:加茂市場669・907番地等 縄手頭:加茂市場679番地 「保木」は  湿地に杭を打ち開拓した地や 崩れやすい崖地や 河川の屈曲部に 名付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm」 縄手・畷nawate」は田の畦道を意味しますhttps://www.weblio.jp/content/畷」    平成24年(2012年)5月8日

 

 166 22番奥の院 天神畝 Tenjinune 弘法大師 Saint Koubou

落合加茂川線(66号線)から 細田川を越え 加茂市場陰地444番地の横を 山中に 5分程向かうか、又は 高梁御津線(31号線)の日之御崎橋を渡った 直ぐの山(北) 北緯34度52分10秒東経133度45分21秒と想像する辺り 則ち 加茂市場395-2番地の北に  大師堂が建ちます。平成9年に 加茂市場394-3番地より 移されました。The principal image of the 22th oku-no-in “inner sanctuary” Tenjinn-une hudasyo is Koubou-daisi ”saint Koubou”  If you cross Hosoda-gawa/river from Otiai-Kamogawa line, and walk for five minutes toward the mountain from the side of 444 Kamoitiba-Onji , or if you cross Hi-no-misaki-basi/bridge on Takahasi-Mitu line and go little to the northern mountain, You will  visit Tenjin-une hudasyo at the north of 396-5-2 Kamoitiba  It was transferred from 394-3 Kamoitiba  in 1997    地蔵上ミ:加茂市場25番地 御崎免:加茂市場43・128番地等    大日:加茂市場50・96番地等 天神畝:加茂市場58番地 西谷御崎免:加茂市場127番地 隂地:加茂市場440・473番地等     平成24年(2012年)5月8日

 

167 23番 高尾 Takao 弘法大師 Saint Koubou

落合加茂川線(66号線)沿いの下土井南平Ⅰ-2番地から 北に鋭く分岐する道を 150m程 登ると 下土井高尾31番地に出ます。下土井-高尾31番地の北に廻り 西に進んだ山の中 北緯34度52分25秒東経133度45分16秒に 高尾札所が建ちます。近くに 高尾荒神、供養塔と萬人講の碑等が 立っています。供養塔は 天明の大飢饉の時に 疫病が大流行した折りの物で、片山幸次兵衛の頌徳碑に 代わる物であろうと 村人は 話してくれました。農耕機械の発達が 進んでいなかった時代には、農民にとって 農業 林業を営むに当たり 牛馬は必須でしたが、高価な牛馬を 個人で更新する事は 不可能でした。そこで 大日講(大日如来は牛馬の守護神とする信仰) 万人講や百人講等を 結んで 多人数から金銭を集め,講員の耕牛や駄馬を 順次購入していきました。    The principal image of the 23th Takao hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”     If you climb 150m along the branch with sharp angle from near 1-2 Simodoi-Minami-hira on the road side of Otiai-Kamogawa line “Route 66” to 31 Simodoi-Takao, and go round toward the north and go toward the west, you will visit Takao hudasyo in the mountain     Takao-Koujin-sha/shrine is built and Kuyou-tou “a tower erected for the repose of a dead person's spirit”, the stone monument of Mannin-kou etc are stood at a short distance     A villager told me the following that the Kuyou-tou is alternative to the Syotoku-hi “a monument which praises one's high virtue” for Kouji-bei Katayama at the outbreak of the epidemic disease during the great famine in Tenmei era During a time when agricultural machines was not developing, cattle and horse were absolutely essential for farmers ran agriculture and forestry, but it was impossible to renew expensive cattle or horse individually Then, the money was collected from a large number of people by connecting Dainiti-kou/mutual assistance association (the belief that the Dainiti-nyoyai/tathagata was the guardian deity of the cattle), the Mannin-kou “all-person’s kou”, the Hyakunin-kou “hundred-person’s kou, many person’s kou etc., and the members who cultivated cow or the horse, purchased sequentially them    万人講:金銭を預かり講員の耕牛を順次購入したり、耕作牛馬を貸借(牛馬小作)する制度    南平:下土井1・3・4番地 グロノ元:下土井5・6・8番地 高尾:下土井15・81番地 石佛:下土井84番地 土佛:下土井96・101番地 「高尾」は高 所で長く伸びた尾根のある山やそういう山の峠に名付けられます 「グロ」石などを組み合わせた構造物で釜と呼ぶ人もいます  平成24年(2012年)5月8日

 

168   87番別院 横山 Yokoyama 地蔵菩薩 Kshitigarbha

通称 横山様。66号線(落合加茂川線)を 加茂市場から 細田川に沿って 北に向かうと 右手に丘(勝山城跡)がこんもりと茂っています。その手前の鍵の手に分岐する道に入り、下土井simodoi山端Yamahana1606番地から 道なりに 東に登ると 北緯34度52分35秒東経133度45分48秒に 地蔵堂が見つかります。腰痛に ご利益があると言われます。近くの北緯34度52分30秒東経133度45分48秒に 土井神社が建ちます。   The principal image of the 87th Betu-in “extra temple” Yokoyama hudasyo is  Dizou-bosatu/bodhisattva The common name of Yokoyama hudasyo is called Yokoyama-sama “Mr.Yokoyama.” If you go toward the north along the Hosoda-gawa/river from Kamoitiba along Route 66, you will find a thick oka (the ruins of Katuyama-jyou/castle) on your right     If you go along the sharp angled branch at this point, climb toward the east along the path from 1606 Simodoi Yamahana , you will visit Mr. Yokoyama   It is known for good luck in a suffering from lower back pain     Doi-jinjya/shrine is built at a short distance     Please refer to  「吉備中央町の寺院 地藏堂 下土井 横山斎場」「吉備中央町の神社 土井神社」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 腰痛地蔵と黒住経狸」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 お福さま」   山端・山鼻:下土井1606-1608番地  丸山端乢:下土井1616・1617番地  猩々木:下土井332・333番地 櫻木坂:349・350番地 茶屋ノ上:下土井371-376番地 鰯谷:377番地 鰯屋:下土井439-449番地 下倉城・下タ倉城:下土井388486番地等 天蓋田畑:下土井425-427番地 「横山」はこの地蔵堂の初代管理者 横山住職に由来します 「猩々木」は荘官の住居跡と想像します 「」地名は 裂けた地形に付けられますhttps://folklore2017.com/007.htm」 」は 弱しの転訛でしょう 偶然ですが 昭和初期ま で鰯屋と言う魚屋が有ったそうです   「天蓋田」仏教の聖地だったのでしょうか    天蓋花(ヒガンバナ)と関るのでしょう     平成24年(2012年)5月8日

 

169 24番 行者堂 Gyoujya-dou 神変大菩薩 Sinben-daibosatu

落合下加茂線(66号線)が 細田川を渡る 丸山橋の南南西の勝山城跡の西の分岐で 細田川を渡り 西北西に進み、クランクを右 次いで左に折れ 西に向い、道なりに180度周った所の左(北)下土井東高下359番地の道上 北緯34度52分46秒東経133度45分32秒の山上堂で 神変大菩薩役小角・En no Ozuno)を 祀ります。下土井東高下359番地の南の道を 道なりに 東に向かうと 66号線と並走するように 曲がり、次いで 下土井下加茂線(372号線)と 66号線との交叉点に 鋭角に合流します。「24番 25番へ12丁半」と 刻まれた石の道標Mitisirubeと半鐘があります。 The principal image of the 24th Gyoujya/an ascetic -dou/hall is Sinben-daibosatu/great bodhisattva    If you cross Hosoda-gawa/river at the branch where is the west of the ruins of Katuyama-jyou/castle where is south southwest of Maruyama-basi/bridge on Otiai-Simogamo line “Rout 66” which cross Hosoda-gawa, go toward west northwest, curve right and then left at the crank, go toward the west, and go around 180 degrees along the way, you will see Gyoujya-dou on the left upper place of the road near 359 Simodoi-Higasi-kouge     The Gyoujya-dou is Sanjyou-dou which Sinben-daibosatu “En-no-Ozuno, En-no-gyoujya” is enshrined  There are a stone signpost engraved 12-tyou-han/about 1960m to 24th hudasyo, 25th hudasyo, 」 and a fire bell 地蔵上:下土井196番地 地蔵前:下土井307番地番地 堂免:下土井311・315番地等     平成24年(2012年)5月8日

 

170 29番 延命寺 Enmeiji  不動明王 Acala

下土井下加茂線(372号線)との交叉点から 落合下加茂線(66号線)を 北に 凡そ 100m進んだ左手(西)の 下土井袴田429番地の横より 40m程上 北緯34度52分54秒東経133度45分35秒に 不動堂が建ちます。100年程前 延命講教会場を 今井龍泉師が開きましたが 現在は荒れ寺となっており、既に お堂に本尊は 祀られていません。檀家は 円城寺に移りました。   The principal image of the 29th Enmei-ji hudasyo is  Hudou-myouou/wisdom king     If you go about 100m toward the north along Route 66 from the junction with Route 372, and climb about 40m to 429 Simodoi-Hakamada where is the left side “west” of the point, you will reach the ruins of Enmei-ji/temple  About 100 years ago, Mr. Imai-Ryuusen “the person who teaches and guides” established Enmei-kou-Kyoukai-jyou/school for life-prolonging-believer’s association, but the temple  now dilapidated and the principal image has not already been enshrined in the temple     The supporters of Enmei-ji/temple moved to Enjyou-ji     This Hudasyo is closed     Please refer to「吉備中央町の山城 船山城・せいひろ城」「吉備中央町の伝説 神社伝説 谷口荒神のご利益」    袴田:下土井418・486番地等 堂ノ前:下土井469-472番地 堂ノ上:下土井500・1197番地等 荒神曽根:下土井501・509番地  カマギ畑:下土井473番地  倉屋:下土井477・553番地等  城山:下土井519・521・554番地等 セイロウ:下土井531・662番地等  木戸:下土井695・786番地等 猪木・猪ノ木:下土井704・705番地    「袴田」は山の麓に開けた地の意味であろうと想像します地名こぼれ話23・「袴形(はかまがた)」と「𩣆川原(ばちがわら)」にみる共通性 | 壁紙自然派 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)」   カマギ」は抉られた窪みや谷間でしょうhttps://folklore2017.com/007.htm    「倉屋」はめくれて崩れそうな地形なのでしょうhttps://folklore2017.com/007.htm」   木戸」は舟山城(木戸の城)の城戸のあった地でしょう   「猪木」は川の氾濫があったのでしょうhttp://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_64.html」     平成24年(2012年)5月8日

 

171 25番奥の院 幸元 Yukimoto 薬師如来 Bhaisajyaguru 幸元太子堂Yukimoto-daisidou 弘法大師 Saint Koubou

下土井鰯屋448番地付近で66号線(落合加茂川線)から372号線(下土井下加茂線)に入り、北細田に 向かう途中 細田川を越えて 八社に向かう交叉点の左上(北) 即ち 下土井幸元Yukimoto702番地の前の道下 北緯34度53分3秒東経133度45分56秒に 幸元大師堂が建ちます。直ぐ傍に 足王神社が建ちます。The principal image of the 25th oku-no-in "inner sanctuary" Yukimoto hudasyo is Yakusi-nyorai/tathagata and the principal image of the Yukumoti-Daisi-dou/hall is Koubou-daisi “saint Koubou”   If you go along Route 372 from Route 66 at near 448 Simodoi-Iwasiya, go toward kita-Hosoda, cross Hosoda-gawa/river on the way, and go to the junction which heads Hassya, you will visit Yukimoto hudasyo on the left upper “north” of the junction namely on south western adjoining land of 702 Simodoi-Yukimoto     Asiou-jinjya/shrine is built by the side  Please refer to 「吉備中央町の伝説 神社伝説 ゴミ除け鳥居」「吉備中央町の神社 足王神社 下土井 幸元足王大権現社」    寺角:下土井556・559番地等 寺南:下土井557番地    幸元:下土井596・812番地等   ビジョロゲ:下土井572・594番地等 月乢:下土井604・611番地等    田楽:下土井650・656番地等 柚ノ木坂:下土井894・1186番地等    嵯峨谷:下土井915番地    八社後口:下土井917・974番地等    龍虎田:下土井1673・1692番地等 「ビジョロゲ」は恐らく湿地でしょうhttps://baba72885.exblog.jp/7507302/ 」「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180445486」   「田楽」とは 田植えの際神に 豊作を祈って田の畦で 舞う踊りyain.jp/i/田楽嵯峨」急峻な地形でしょう 「八社」加茂大祭の八社に 由来でしょうか  ここで 化気神社 松尾神社 三所神社が契幣を 交わします  この地に 社が8社祀られっていたのでしょうか 「龍虎田」は 東の青龍 南の朱雀 西の白虎 北の玄武と関係するのでしょうか     平成24年(2012年)5月8日

 

172 26番奥の院 木戸畝 Kidoune 弘法大師 Saint Koubou

下土井大上621番地の裏山で、66号線落合加茂川線と372号線下土井下加茂線の交叉点の北東の2座の山の右(東)の山の頂上(船山城跡)北緯34度52分58秒東経133度45分46秒に建つ 城)Siroyama-sama/Mx.です。大きい社は 摩利支天神社です。 The principal image of the 26th oku-no-in “inner sanctuary” Kidoune hudasyo is Koubou-daisi “saint Koubou”  Kido-une hudasyo is built on the back mountain of 621 Simodoi-Ooue  If you climb to the peak “ruins of Hunayama-jyou/castle” of the eastern “right” mountain of two mountains which are on the northeast of the junction of Roure 66 and Route 372  Kido-une hudasyo is also called Siroyama-sama “Esq. Siroyama [mountain castle]”     The large shrine is Marisi-ten-no-kami-sha/shrine   Please refer to 「吉備中央町の城山 船山城]」「吉備中央町の城山 せいひろ城]」「吉備中央町の城山 勝山城」    城山:下土井519・554番地等 大上江:下土井529・633番地等 木戸:下土井695・786番地等 木戸畝:下土井737・791番地 壹段畑・壱段畑:下土井745番地 セイロウ:下土井531・662番地等 「木戸」:船山城山を木戸の城山と呼びます 「セイロウ」は聖籠 蒸篭 精蝋のいずれでしょうか     平成24年(2012年)5月8日

                                                                完