天照大神宮 (仮称)Amaterasu-ookami-guu


天照大御神を主祭神する神社を 神明神社Sinmei-jinjyaと呼び 三重県伊勢の伊勢神宮内宮を 総本社とします。神明社 神明宮Sinmei-guu 皇大神社Koutai-jinjya 天祖神社Tenso-jinjyza等ともよび、通称は「お伊勢さん」です。「天照大神は 太陽の神で 善人も悪人も隔てなく照らし 世の中を良くする」即ち「伊勢様は 国土平安を通じて、人々の安心と 幸福をもたらす」と 信じられています。家内安全 商売繁盛 武運長久 学業成就等 あらゆるご利益が得られます。    https://wajikan.com/note/jinmeisya/   The Amaterasu-oo-mi-kami-guu/shrine enshrined Amaterasu-oo-mi-kami as the main enshrined deity, is called Sinmei-jinjya/shrine Sinmei-jinjya is the inner shrine of Ise-jinguu/shrine in Mie-Ise which is the Souhon-sya “chief shrine”  Sinmei-jinjya is also called Sinmei-guu, Koutai-jjinjya, Tenso-jinjya and so on, is commonly called Miss.O-Ise-san ”O-Ise-sama (Amaterasu-oo-mi-kami does not have a husband. But the five-son gods were born from the Maga-tamas “ comma-shaped beads” which she wore) It is believed that Amaterasu-oo-mi-kami is the goddess of the sun, she makes the whole world good by covering good persons and bad persons without discrimination with the lightnamely, Miss.Ise-sama brings peace of mind and happiness on peoples from the welfare of the state   Her responses to prayers are all kinds including peace to the household, prosperity to the business, continued luck in the fortunes of war, academic achievement and so on    神明 Sinmeideity, god or Amaterasu 皇大神Koutai-Jjinsupreme goddess, Amaterasu 天祖神Tenso-jinancestor worshipped as a deity in 高天原Takama-ga-hara "ten"   神明 Sinmei:deity, god or Amaterasu 皇大神Koutai-Jjin:supreme goddess, Amaterasu 天祖神Tenso-jin:ancestor worshipped as a deity in 高天原Takama-ga-hara "ten"  ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


 上田東 柏尾八坂神社の神明社 Sinmei-sya in Kasio-Yasaka-jinjya

上田東尾下モ前O-simo-mae1155番地の庭先を通り 山道を北に向かうと 北緯34度53分59秒東経133度48分1秒に 八坂神社が建ちます。本殿には 素戔嗚尊が 祀られているのでしょう。御蔦社 由加社 大宮社 若宮 紳明社 愛宕神社 大山罪神社 建布都社 等が 合祀されていると言われます。   御蔦社:京都府宮津市字大垣430番地 北緯35度34分58秒・東経135度11分48.秒の薦神社が建ち、祭神は 彦火明命でHiko-Hoakari-no-mikoto (太陽神 農業神)で 御利益は 五穀豊穣 開運厄除け 子孫繁栄 家内安全 病気平癒です 大分県中津市大字大貞209番地 北緯33度34分2秒・東経131度13分5秒のに籠神社が建ち 祭り神は 応神天皇(八幡神 武神 御利益は 国家鎮護 産業振興 勝運招来 厄難除け 子孫繁栄 家運隆昌等) 比売大神 息長帯比売(八幡神 武神 御利益は安産 子育て 教育等)です 由加社:祭神は彦狭知命 神直日神 大権現本地仏阿弥陀如来 薬師如来手置帆負命 天之御中主神 素盞鳴命 倉稲魂命 菅原道真公 大綿津見命です    大宮社:大宮社は 大己貴命 事代主命を祀る科野大宮社の事でしょうか 大宮売神を祀る神社でしょうか 愛宕神社:伊弉冉尊 埴山姫神 天熊人命 稚産霊神 豊受姫命等を祀ります 齋ノ免:上田東1035番地 柏尾:上田東1057・1282番地等 貝尾墓前:上田東1063番地 塚曽祢:上田東1166・1174番地等 柏尾下モ前:上田東1155番地     平成25年(2013年)5月20日

 

上田東 松尾神社の月読乃尊社 Tukuyomi-no-mikoto-sya of Matuo-jinjya

北緯34度53分33秒東経133度47分45秒 上田東御前506番地に松尾神社が 建ちます。本拝殿の西に 摂末社6社が建ち、北の高台に 摂社が1社建ちます。西の左端の社は 御崎神社、左から2番目の社は 田口三寶荒神社八大荒神社で、左から3番目の社は 宮荒神社で右から3番目の三宮社は 大山神社 八幡神社 春日大社です。右から2番目社は 月読乃尊社ですが 狐の置物が奉納されているので 稲荷神社の要素を持つ社でしょう。右端の一宮社は 若宮社です。北の高台の一宮社は 経杜社です。 御崎・御嵜:上田東501‐504・506番地で松尾神社の建つ地です。 御崎山・御嵜山:上田東505番地 月読命:月神 農耕神 穀物の起源神 日本書紀では月読尊 一般的にツクヨミ 伊勢神宮の月読神社ではツキヨミと表記されます  伊弉諾の右目から 或いは 右の手に白銅鏡Masumi-no-kagamiを持った時 化成しました  左目 あるいは 左手の白銅鏡から化成した天照大神大日孁貴Oo-Hiru-me-no-muti)の弟 或いは妹です  初め天照大神と共に世界を統治しますが、ツクヨミが 保食神Ukemoti-no-kkamiを殺した事で、喧嘩し別居する仲になり、ツクヨミは月の神になり、天照大神は日の神となり 昼と夜が生まれました     平成29年(2017年)10月5日

 

平岡 鏡山大日不動堂の天照大神宮

Amaterasu-oomikami-guu in Dainiti-Hudou-dou 

平岡集落の北部に平岡小際Kogiwa185番地や 平岡小際154番地があります。平岡154番地の北を西に向く山道を45m程進むと 北に向く分岐があり30m程進むと 北緯34度51分17秒東経133度47分26秒に大日不動堂が建ちます。大日不動堂の堂内には2段の祭壇があります。下段の左の壁には曼荼羅が 掲 げられ、両脇には 狐の置物が2基ずつ置かれ、棚に 法螺貝が2個奉納されます。

下段の左2番目の一宮社は 天照大神を祀ると思われ,、その右の三宮社は 玉雲姫命が祀られるとされます。   玉雲姫命:いかなる神か知りませんが、豊玉姫命或いは玉依姫の事でしょうか。玉霊姫命であれば玉依姫命である可能性が高いと思います。 経納:平岡115・153番地等 小際:平岡138・229番地等 地蔵乢:平岡190・192番地 神道山:平岡203・297番地等     平成30年(2018年)4月9日

 

広面 岩目の八社神社 Hassya-jinjya in Iwame

広面岩目i2469番地の北の山の頂上の大岩の上に 一社宮と五社宮が建ちます。一宮社は 荒神社龍王宮です。五社宮の左端の厨子は 摩利支天宮で、左より2番目の厨子は 祇園神社で八社神社 沼名前神社Numakuma-jinjyaでもあります。中央の厨子は 三寶荒神社で摩利支天宮 八社神社 愛宕神社 祇園神社 長園神社でもあります。右より2番目の厨子は 愛宕宮で祇園宮でもあり、右端の厨子は長園神社です。    八社神社:八つの神社を合祀したのでしょう  天照大神を祀ります 沼名前神社:大綿津見命 素戔嗚命を祀ります 長園神社:祭神は解りません 広面2469番地:北緯34度49分42秒東経133度48分53秒 ノ下:広面1484-1486番地 モッコク谷:広面1581・1592番地等 岩目:1612・2853番地等 ミコイワ:広面1661-1663番地 サイノコ:広面1739・1764番地等     平成29年(2017年)4月1日

 

福沢西 金之神社 Kane-no-jinjya・ごう様 Gou-sama

福沢西集落の西地域に 幸手橋が 猪木川に架かります。南の分岐に入ると 直ぐにY字路となっているので 西に向かう(右・北)道に進むと 鋭角な三叉路になります。三叉路を戻る方向に鋭く回ると 直ぐに3叉路となるので 西に向かう山道を進むと左手 北緯34度55分41秒東経133度43分26秒 福沢日名堀西1359-4番地の南に「ごう様」が建ちます。左から1番目の社には 神宮大麻らしき物が 幾重にも布で巻かれて 奉納されています。左から2番目の社は  厳島神社で、中央の社は 恵比寿大黒社で、4番目の社に は巻物と錫杖は添えられ、5番目の社は 出雲大社です。壁に乳房の絵馬が奉納されています。女性守護の神社のようです。    神宮大麻:祓い串御真Gyosinを清浄な和紙や布でで包んだ伊勢神宮の神札(おふだ 天照皇大神)です。 御御・おご・御御前・おごぜ:他人の妻、他人の娘を敬う呼び名 女性の総称 軽部神社・おっぱい神社・王子の宮・五社王子権現:総社市清音軽部 北緯34度38分17秒東経133度44分8秒に軽部神社が建ちます。乳癌 泌乳 安産育児等の悩みの解消のご利益が得られます。 護王:ごう様は護王様かも知れません。護王神社には和気清麻呂公和気広虫姫が祀られ、足腰の神  子育ての神として信仰されます。 日名堀西:福沢1359番地 山ノ神鼻:福沢1299・1357番地 山神田:福沢1300番地 寺ノマヘ:福沢1388-1390番地  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 大八幡神社の天照大神宮 Amaterasu-oomikami-guu in Ooyahata-jinjya

北緯34度50分33秒東経133度40分03秒 上竹八幡Yahata3268番地に 大八幡神社Oo-Yahata-jinjyaが 建ちます。その摂末社として 境内に 武内神社 若宮 男山八幡宮 天照皇大神宮 美保神社 出雲大社Izumo-ooyasiroが 祀られます。天照大神宮には 日本紳道の最高神である天照大神が 祀られます。仲哀天皇9年(200年) 仲哀天皇熊襲Kumaso征伐に力を入れていましたが、「吾を祭れば、戦をせずとも財宝の国である新羅Siragiを得る」との妻の 神功皇后に憑いた 神の託宣を 仲哀天皇は疑い、そのため祟りを受け 香椎宮Kasii-guuで 崩御しました。それを知った神功皇后は 自ら神主となり、小山田の村に 斎宮Ituki-no-miysaを 建て、天照大神を祀りました。     香椎宮:福岡県福岡市東区香椎4-16-1番地 北緯33度39分1秒 東経130度27分10秒に 建つ神社で、仲哀天皇 神功皇后を祀ります 斎宮・伊勢斎王宮:三重県多気郡明和町にありました 坊ノシリ・坊ノ尻:上竹3255・3282番地等 宮ノマヘ:上竹3319番地 八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等 才道・サイドウ:上竹3324-3330番地  平成24年(2012年)8月16日

 

上竹 御祖紳明座石碑(仮称)Stone monument of  Mioyano--Sinmei-za

北緯34度50分22秒東経133度40分26秒 上竹4716番地の御王神社Goou-jinjyaの北の山道を 東に上ると墓場が あります。墓場を 右に見て更に登ると、御祖紳明座の石碑が 立っています。北緯34度50分22秒東経133度40分28秒付近に傾いて立ちます。    御祖紳明座:読みを知りません。「みおやのしんめいざ」と読むのでしょうか   御祖天照坐皇大御神Ama-terasimasu-sume-oomikami(天照大神を指し 神明は 天照大神豊受大神を指すのでしょう    荒神ノハナ:上竹4672番地 丸山前・丸山ノマヘ:上竹4716-4718番地  平成26年(2014年)4月23日

 

竹荘 岩牟良神社の天照皇大神宮遥拝所 Youhai-jyo of Amaterasu-oomikami-guu in Iwamura-jinjya

北緯34度51分51秒東経133度41分13秒 竹荘馬場1074番地に建つ岩牟良神社の境内末社です。 遥拝所:遠く離れた所から神仏等を拝むために設けられた 場所 サイ砂:竹荘1004-1006番地 サイ迫:竹荘1007番地 加大田サイ砂:竹荘1004番地   鳫ヤ向:竹荘1010番地 ばば:竹荘1014番地 ババ:竹荘1016・1076番地等 馬場:竹荘1074・1078番地 墓後:竹荘1080・1081番地     平成24年(2012年)8月11日

 

竹荘 峠の大神宮 Ookami-guu in Tawa

豊野小学校の南の道 賀陽有漢線(156号線)を 西北に向かい 川を渡ると 変則十字路になり、貞徳寺跡の案内標識が 立ちます。道なりに山道を直進すると  竹荘3487番地の東隣地 竹荘橋ノ元3517番地の西南西約100m北緯34度52分2秒東経133度41分27秒に 峠大神宮が 建ちます。境内に、拝殿と燈籠)と手水鉢が有りますが、本殿は建っていず、内宮 外宮の二社の木製の碑 が建っています。多くの大神宮の内宮には 天照大神が祀られ、外宮には豊受姫命が祀られます。    豊野小学校:北緯34度52分0秒・東経133度41分46秒 貞徳寺跡の標識:北緯34度52分2秒東経133度41分27秒 峠:竹荘3496・35063549(北緯34度52分7秒東経133度41分24秒)・3552番地等

大明神:竹荘3361番地 才ノ木:3365番地 宮田:竹荘3384・3385番地 矢カシラ:3386・3407番地等 矢頭:竹荘3408-3410番地  西大門:3449・3450番地 東大門:竹荘3456-3458番地 峠:3496番地 タハ:竹荘3497・3549番地等 タワ:竹荘3500・3552番地等 地トウ久:竹荘3381-3383・3493・3494・3519番地 サキンケウ:竹荘3400番地 才ノ木道上:竹荘3364番地 岡:竹荘3309・3375番地等 サ子金:竹荘3387・3570番地等 三本松:竹荘3411・3444番地等 大石上:竹荘3473番地

平成25年(2013年)8月29日

 

竹荘 鳥居の天照皇大神宮 Tensyoukou-taijinguu in Torii

高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西の竹荘瀬戸川1629番地(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐があります。分岐を進むと 竹荘鳥居1278番地に至ります。そのお宅の敷地内 北緯34度51分47秒 東経133度41分2秒に天照皇大神宮が 建っています。個人で御王大神祭を行なうのでしょう。   宮ノ峠:竹荘1188・1189番地 宮ノタワ:竹荘1200番地 鳥居前:1223・1277番地等 鳥井鼻:竹荘1267・1281番地等 鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301 番地等 宮ノタワ:竹荘1279・1321番地等   宮脇:1284・1291番地等    平成29年(2017年)11月24日

 

豊野 東豊野神社の隠岐國焚火紳 Oki-no-kuni-Takuhi-no-kami in Higasi-Toyono-jinjya

豊野北屋1408番地 北緯34度52分14秒東経133度41分55秒の東豊野神社の境内末社として 隠岐國焚火紳の石碑がありです。島根県隠岐郡西ノ島町1294番地(北緯36旅4分24秒東経133度1分43秒)焚火神社の祭神は 大日孁貴尊Oohirume-muti-no-mikoto【天照大神で 航海安全の守護神として信仰されます。https://ja.wikipedia.org/wiki/焼火神社」    六地蔵:豊野1330・1348番地 地蔵田:豊野1349・1350番地 才ハナ・才はな:豊野1351-1354番地 北屋:豊野1359・1410番地等    平成24年(2012年)7月15日

 

豊野 吉倉稲荷神社の焼火大権現碑Monument of Takuhi-daigongen in Yosikura-Inari-jinjya 

豊野吉倉鍛冶屋1846番地や 豊野タワ1862番地の南に吉倉生活改善センターが建ち、その東に鋭い角度を持った分岐があります。本道と分岐に挟まれた所 北緯34度52分59秒 東経133度42分2秒 即ち 豊野桑ヶ市Kuwa-gā-ti2060番地の北に 稲荷神社が 建っており、王子社と 稲荷神社の間に 焼火大権現 稲荷神社の右に地神 三穂大明神の石碑が祀られています。   八王子権現社:祇園社牛頭天王の眷属神や 日吉大社の山王権現の眷属神の王子姿の八柱。病気を払う霊威あらたかな神です「https://ja.wikipedia.org/wiki/八王子権現」 焼火大権現:大日孁貴尊Oo-Hiru-me-muti-no-mikoto(天照大神)航海安全守護神https://ja.wikipedia.org/wiki/焼火神社」 三穂大明神:三穂津彦命(大国主命)三穂津姫命(美穂津姫命)漁業及び商業の守護神https://ja.wikipedia.org/wiki/御穂神社」 王地タワ:豊野1921番地 才介西:豊野1828番地 タワ:豊野1862・1899番地等 桑ヶ市・枽ヶ市:1906・2063番地等  平成29年(2017年)8月11日

 

湯山 大岩の天照大神社 Amaterasu-oo-mikami-sya in Ooiwa

484号線から 大岩集落に西に登って行き 最高位置の民家の上から 北に曲がり山道を登ると、変則的な五叉路に成り 道なりの道は やや細くなり 墓場に至ります。登って来た道と同じ太さの道が 東に向かっていて  墓場を迂回するように登ります。途中に 組石のように見える岩群が 数個あり、その近くに 墓場を見ます。山をドンドン山頂まで登ると 北緯34度50分38秒東経133度44分20秒と想像する地点に  摩利支天社が建っています。摩利支天社の両側にある やや大きい石製の祠には 御幣と何やらが 祀られています。右手には 燈明用と思われる祠が ズラリと多数あります。内には三宮社があり 天照大神と 魔利支天が 祀られています。この山の頂上付近には 石垣や平坦地が幾つも有り、城山を想像させる構造です。東側に回ると 1段低い平坦地には 石で囲まれた不思議な構造物が有ります。   小ウロキ:湯山2757番地 後山:湯山1758・1764・1796番地 御崎山:湯山1760番地 荒神ノ本:湯山1762番地 コロリ田:湯山1891番地 大岩向山:湯山1895番地 小古呂:湯山1894・1699番地等  神辻:湯山1962・1965番地     平成25年(2013年)8月30日

 

吉川 布郡朝日山宮跡 Ruins of Asahiyama-guu in Hugouri・布郡宝篋印塔 Houkyouin-tou in Hugouri

布郡集落の吉川横路6474番地のY字路を 南西に下り、道なりに大きく南東に曲がります。曲がり角に 小川が流れ、橋が架かっています。橋を渡って 南東に曲がり 山道を進むと 吉川小茂田柳原集落に出ますが、その3分の2程進んだ所に左(北)に向かう細い山道が有るので進むと 先程述べた小川の延長線上の小山に 出ます。その頂上 北緯34度49分55秒東経133度44分29秒に 少し簡略された布郡宝篋印塔が立っており、その四方の面に地蔵菩薩が 彫られています。現在は朝日山宮は 無くなっています。柳原集落から朝日山に向かう山道(極楽寺方向)の手前に 右ごくらくじ 左まいじの道標が有り、舞地方向に山を登ると夕日山宮があったとされる野田に出ます。   吉川横路6474番地:北緯34度49分59秒北緯133度44分22秒 朝日山:北緯34度49分56秒北緯133度44分27秒 朝日宮:伊勢神宮の内宮(三重県伊勢市宇治館町1番地 北緯34度29分14秒東経136度42分11秒)である皇大神宮等です。伊勢神宮は日本の昼を護り、出雲日御碕神社は日本の夜を護ります。 龍王山:吉川6061・6494番地等 ヨコロ・横路:吉川6088・6584番地等 福仙ノ木:吉川6091番地 堂ノ元:吉川6097番地 オノ乢:吉川6199・6203番地 コオロキ・カウロキ:6201・6336番地等  平成26年(2014年)7月30日

 

吉川 吉川神社八幡宮の西庄田生田神社Nissyouda-Ikuta-jinjya in Yosikawa-Hatiman-guu

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が建ち、多くの摂末社が 合祀されています。その中に 西庄田生田神社(祭神・稚田姫命・Wakata-hime-no-mikoto)があります。

稚田姫命:いかなる神か解りません 照姫命Sitteru-hime-no-mikotoであろうと思います  農業や医療の技術に長けた大国主命の娘です  よく似た名前の神には 稚日女尊Waka-Hirume-no-mikoto 稲田姫命Inada-him-no-mikotoが居ります。 生田神社:兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1番地北緯34度41分41秒東経135度11分26秒 祭神は稚日女尊す「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれている 丹生都比賣神社和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230番地 北緯34度15分46秒東経135度31分19秒の丹生都比賣神社の第一殿の祭神は 水神 水銀鉱床の神である丹生都比賣大神Niutuh-ime-no-ookamiで、別名が稚日女尊であり 天照大神の妹神であるとしています    稲田姫命:別名は奇稲田媛命Kusi-nada-hime-no-mikoto 奇稲田姫 稲田媛 眞髪觸奇稲田媛Makami-huru-kusi-inadahi-me 久志伊奈太美等与麻奴良比売命Kusi-inada-mitoyomara-hime-no-mikoto 櫛名田比売Kusi-nada-hime です  出雲に住んでいた足名椎命 手名椎命のであり 末娘であり、八岐大蛇の生贄になる所に現れた素戔嗚命に助 けられ妻となりました  稲田の神 稲の神 豊穣の神 神主:吉川3539・3606番地等 西庄田:3557・3702番地等 山ノ神:吉川3583・3623番地 中倉:吉川3622・3749番地等 ノボシノ木:吉川3626番地 神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3715番地 若宮:3720番地 塚ノ元:3726・3741番地等  平成24年(2012年)7月7日