大国主神社(仮称) Ookuninusi-jinjya


出雲の人達は 自分達の住む土地の守護神 即ち 先祖の神を「大国主命」等 と呼びました。大国主命には 多くの別名がありますが、各地の豪族が祭った 大穴牟遅神 等 様々なな名前の土地の守り神と 大国主命とが同一の神とされたからです。http://www.kyosei-tairyu.jp/shichifukujinn/daikokutenn/70.html」 農業神 商業神 医療神 武力神であり、縁結等のご利益が在ります。大黒天と 習合し 福の神となりました。大国主の神話 因幡の白兎 国譲り 等の神話が残ります。  大国主神Oo-Kuninusi-no-kami 大国主大神 Oo-Kuninusi-no-ookami 大穴牟遅神Oo-Nanudi-no-kami 大己貴命Oo-Namuti-no-mikoto 於褒婀娜武智Oo-Anamoti 大穴持命Oo-Anamoti-no-mikoto 大汝命Oo-namuti-no-mikoto 大名持神Oo-namoti-no-mikoto 国作大己貴Kunitukuri-Oo-Namuti-no-mikoto 八千矛神Yatihoko-no-kami 葦原色許男/葦原醜男/葦原志許乎Asihara-no-sikoo  葦原志挙乎命Asihara-no-sikoo-no-mikoto  三諸神Mimoro-no-kami 大物主神Oo-Mononusi-no-kami /大物主葦原志許Oo-Mononusi-Asihara-no-sikoo 宇都志国玉神Utusi-Kunitama-no-kami 顕国玉神Utusi-Kunitama-no-kami  大国魂神Oo-Kunitama-no-kami 伊和大神Iwa-no-Ookami 国堅大神Kuni-katamemasisi-ookami 占国之神Kuni-simemasisi-kami  伊和神社主神Iwa-jinjya-nusi-no-kami 所造天下大神Ame-no-sita-tukurasisi-ookami 地津主大己貴神Kunitu-nusi-Oo-Namuti-no-kami 国作大己貴神Kunitukuri-Oo-Namuti-no-kami 幽世大神Kakuriyo-no-ookami 幽冥主宰大神Kakurigoto-sirisimesu-okami 杵築大神Kiduki-no-ookami の異称があります。 恵比寿神社 大倉神社 稲荷神社の内の加財神社の項目を参照ください。 ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


案田 幽冥大神宮 Kakuriyo-no-ookami-guu

案田奥池田82-2番地から 化気神社方向に 左手を見ながら進むと 赤い鳥居が見つかります。坂を下ると 両脇に燈籠 が立ち、その下の北緯34度54分20秒東経133度49分2秒に稲荷神社が建っています。拝殿内には 多数の小社が 祀られていてその一つが 幽冥大神宮です。幽冥大神・幽冥主宰大神Kakurryo-Sirosimesu-ookami/Kakurigoto-sirosimeru-ookami杵築大神Kiduki-no-ookami・大国主大神Oo-Kuni-nusi-no-ookami・出雲御影大神Izumo-Mikage-no-*ookami等:幽世Yuuyo/kakuriyo 或いは 幽冥Yuumeiは 見る事も 聞き取る事も出来ない 霊魂の世界の事です。見えない神の働きを 神事Kamigotoとか幽事Kakurigotoと 言います。単なる死後の世界の事ではありません。人は死ぬと 神に成り 幽世に行き、幽世からこの世に 生れ出ます。幽世の主宰者が大国主命です。大国主命は国造りの後、高天原Takama-ga-hara皇孫顕世を譲り、見えない神々の世界の幽世を治めるようになったのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/大国主」 小本宮:案田343・380番地等 稲荷:案田353・358番地 稲荷神平:案田355番地 赤早稲田:案田381・551番地等  平成25年(2013年)5月23日

 

円城 井元の大社 Ooyasiro in Imoto

円城郵便局と 円城小学校の間の道を 北東に井本池を右に見て進み、円城中屋838番地の北西隣の北緯34度53分36秒東経133度48分33秒に 井元大社が 建ちます。境内には一宮社が 4社有ります。正面の社が荒神社です。右手に当たる中央の社は 大社で、手前の社は 魔利支天大神が祀られています。 大社:出雲大社 寺屋敷:円城740・742番地 搭楽坊:円城853-855番地 横倉:円城866・1085番地等  平成25年(2013年)5月18日

 

大木 國津神社 Kunitu-jinjya in Oogi

大木堂元260番地の南東の山の中 北緯34度54分14秒東経133度46分23秒付近 上大木公会堂の近くに 国津神社が 建ちます。右の一番大きい社が萬松山吉祥寺金毘羅宮が祀られ、中の社に菅原大神と 國津神社が祀られています。   國津神社:主に近畿地方 中国地方に点在する神社です 大国主命を祀る傾向が有りますが、種々の国津神が 祀られています  岡山県南区郡の國津神社の主宰神は國魂建日方別命Kunitama-Takehikata-wake-no-mikoto・吉備児島が 神格化した神 で 相殿に大国主命Ookuni-nusi-no-mikoto 事代主の命Kotosiro-nusi-no-mikotoを 祀ります。 堂元:大木252-256・260番地 神子常東:大木263蛮地 墓ノ下:大木266・267番地  平成25年(2013年)1月25日

 

尾原 下尾原の出雲大社 Izumo-ooyasiro in Simo-obara

北緯34度54分56秒東経133度45分35秒 尾原土井下モDoi-simo405-1番地に八神稲荷神社Yagan-Inari-jinjyaと 出雲大社教場が 建ちます例祭は 稲荷神社としての収穫祭で 出雲大社教道場と共同開催します。夜籠りし 翌日に当屋籤Touya-kuji等の御神幸を行います。かつては 神輿も担がれましたが、現在は 神輿の担ぎ手が居なくなったそうです。村人は 八神稲荷神社の話の中で「新山城跡に 安永元年出雲の国から 八上比売命を 勧請奉祀し、五穀豊穣の神としてに祈った」と 語りました。    土井下モ:尾原405・421番地等 寺屋敷:尾原408-410番地 大藏:尾原427・444番地等 城山:尾原457・410番地等  平成24年(2012年)7月1日

 

尾原   吉備の誉恵比寿神社 Kibi-no-homare-Ebisu-jinjya in Obara

落合加茂川線(66号線)沿いの尾原町中公会堂と、尾原新山町620番地の新山郵便局の間 北緯34度55 分4秒東経133度45分21秒に 吉備の誉恵比寿神社が建ちます。かつて この地に栄えた 吉備の誉酒造の産土神社(著者には氏神社の思えます)で した。大黒天神 恵比寿天神の像と祠の他 埴山姫神Haniyama-hime-no-kami 罔象女神Mizuha-no-me-no-kamiが祀られています。社の軒下には明治明治二十三年寅四月一八日に 奉納された 絵馬が掛かります。 

産土神とは 生まれた土地の守護神で、その人を生前から死後迄、個人的に守護する神です。転居しても 守護します。氏神に似ていますが、氏神は血縁関係を基にする氏子で祀ります。産土神は地縁による共同体意識を 持つ氏子集団で 祀られます。産土神社では 産土詣(初宮参り 七五三参り 成年参り等)を します。産土神 は 安産の神(産神)とされます。尾原馬場田615-3番地の南の広場に 一宮社が建ちます。神様は お留守です。吉備の誉神社の古い社と 思われます。金刀比羅堂:尾原545番地 乗次:尾原603・612番地等 狼田:尾原606番地 馬場田:尾原613-616番地  新山町:尾原617-636番地 山ノ神:尾原640・700番地等  平成25年(2013年)11月11日 

 

笹目 八幡宮の杵築神社

高梁旭線(49号線)の笹目集落の中心部に 笹目乢間181番地に笹目公会堂が建っています。公会堂の西に2本の分岐があるので 北側の分岐を東に進むと 笹目宮川552番地があり、そこより細い山道を北に登ると北西に道は折れます。1m程で北に向かう分岐があるので 分岐を登ると 北緯34度55分16秒東経133度43分9秒に八幡宮が 建っています。八幡宮本殿の右側に一宮社が2社建っています。右の社の方が新しく荒神社で、左の社は 杵築神社です。杵築神社の祭神の杵築大神は幽冥大神Kakuriyo-no-ookami幽冥主宰大神Kakuriyo-sirosimesu-ookami大国主大神と同一神です。 宮川:笹目551・595番地等 観音マヘ:笹目563・583番地 アジャリ上:笹目567番地 八幡宮東:笹目581番地 宮ノ根:笹目593・616番地等 堂前坊:笹目611・624番地等  平成29年(2017年)6月22日

 

竹部  天神社摂社の青樹神社 Aoki shrine

青樹神社は 通称通称、青樹大明神Aoki-daimyoujinと言い、旧無社格です。竹部天神社の境内外摂社で北緯34度49分2449分2133度46分5246分52秒 竹部青樹264番地に建ちます。託宣の神 福の神等である言代主Kotosiro-nusi 開拓の神農業の神等である大国主神Ookuni-nusi-no-mikoto幸魂奇魂Sati-mitama-Kusi-mitama 三穂津姫命Mihotu-hime-no-mikotoを祀ります。社日|暮らしと神道|岡山県神社庁 (okayama-jinjacho.or.jp)「村人口伝」  事代主神は あっさりと天孫降臨の時 あっさりと高天原軍に降伏した神です。三穂津姫命は  大國主神の御后の神で 子孫繁栄の守り神です。菅原道真の像と荒神像が 本殿内に祀られていました。荒神には 毘沙門天にも見える武者姿の菅原道真が 寄り添っていました。この神社は 元吉川河内田や 信原等の者が 耕作していた田の中に有りました。江戸中期の洪水で 現在の地に流れて来たので 勧請しました。元の宮が有った所の字名は アセビと言い、現在はその多くの地域は鳴滝ダムの中に沈んでいて、鳥居の基礎石や 鳥居が残っていると言われます。10月第一土曜日 日曜日に 秋祭りを行います。「村人口伝」  境内には、三宮社が祀られます。秋葉神社 護王神社 森神社です。秋葉神社には 火之迦具土神Hi-no-kagututi-no-kamiが 祀られています。 幸魂奇魂:神の神霊の内の幸せをもたらしたり、奇跡を起こし救ってくれる霊魂 two of spirits in god soul that brings about fortunes and saves peoples from difficulties  竹部天神社:北緯34度50分413東経133度47分24133度47分24秒 竹部美民城761番地 鳴滝ダム:北緯34度49分26秒・東経133度46分7秒に有る人工湖 青樹:竹部264番地(青樹神社) 宮ノ上:竹部265-266番地 アセビ:竹部3053-3056番地  平成24年(2012年)7月4日 

 

富永 小坂荒神の御様 Gou-sama in Kosaka-Koujin-sha

富永池床1580番地の近くの小坂公会堂の近く 北緯34度53分15秒東経133度44分55秒の藪の中に 小阪荒神社が建ちます。その境内に太再神社と御様が祀らられます。よく似た名前の後様・護法実護王と言う神がおります。御後Gogoには貴人 神 御殿を敬うの意味や 神社に参拝したとき 神殿の後を拝むことの意味が有ります。https://kotobank.jp/word/御後」「https://ja.wikipedia.org/wiki/護法祭

御御様・おごうさま:奥様・お嬢様    太再神社:太歳神社の事でしょうか。 墓曽祢:富永1559番地 墓ノ曽祢:富永1561・1596番地等 墓曽根:富永1597番地 小坂谷:富永931番地 池床:富永1580番地  平成.25年(.2013年)1月12日

 

豊岡上 相模の大山様 Ooyama-sama・大神山神社 Oogamiyama-jinjysa

豊岡上小森線(371号線)から金子谷川に沿って北上し 土動地池を通り過ぎると Y字路となります。北西の道を選ぶと 豊岡上高ノ甲569番地に出ます。その北の墓場の北に 尾原と豊岡の境界に沿って 山道が有ります。墓場(山の頂上)より南西に下ると 北緯34度54分47秒東経133度45分28秒に 一宮社の 大山様が建っており 大山祇命Ooyamatumi-no-miktoが 祀られています。大神山神社とも 呼ばれています。煙草を生産していた頃は 華やかに祭が行われていたそうでが、現在祭りは行われていません。    大神山神社:鳥取県西伯郡大山町大山の北緯35度25分3秒・東経133度24分22秒に建ち、祭神は大己貴命(農業神大国主命)です。 大山神社:広島県尾道市因島土生1424-2番地 北緯34度17分28秒・東経133度10分40秒に建ちます 主宰神は大山積大神大国主大神です 大師前:豊岡上1438番地 丸山:豊岡上1449-1451番地 齋免:豊岡上1454・1455番地 芋ノトフ:豊岡上1458・1483番地等 土動地:豊岡上1493・1523番地等 高ノ甲:豊岡上1528・1582番地等  平成29年(2017年)6月19日

 

福沢 大国主神社 Ookuninusi-jinjya in Hukuzawa

加茂市場落合線(66号線)を北上しし福沢東で有漢町方面に曲がり、福沢石立358番地付近の福東公会堂の前の分岐を南に進み、川を渡った所 北緯34度55分40秒東経133度44分37秒に大国主神社が建ちます。大国主神社の南の山には 夫婦岩が有ります。北緯34度55分42秒東経133度44分36秒の福東公会堂には 観音堂地神が祀られます。 大国主神社・敷津松之宮Sikitumatu-no-miya:大阪市浪速区敷津西1丁目2-12番地 北緯34度39分27秒東経135度29分50秒 の大国主神社の主宰神は 素盞嗚尊 大国主命です 堂ノ乢:福沢9・10(北緯34度55分36秒東経133度44分52秒)番地等 御崎河内:福沢15-19番地 宮ノ前:福沢349・1889番地等 金毘羅曽祢:福沢439・458番地 神子神曾祢:福沢399・465番地等 金毘羅山:福沢459番地  平成25年(2013年)3月10日

 

福沢 金之神社・ごう様の恵比寿大黒社と出雲大社 Kane-no-jinjya/Ebisu-Daikokusya and Izumo-ooyasiro of Gou-sama 

福沢西集落の西地域に 幸手橋が 猪木川に架かります。橋を渡り 南の分岐に入ると 直ぐにY字路となっているので 西に向かう(右・北)道に進むと 福沢ヲンへ上ミソ子Onhe-kami-sone1414-1番地の南西 約90mの所に 鋭角な三叉路になります。三叉路を戻る方向に鋭く回ると 直ぐに3叉路となるので 西に向かう山道を進むと左手 北緯34度55分41秒東経133度43分26秒に「ごう様」が建ちます。右手に神輿庫が有ります。

 堂内には五社が有ります。一番左の社には神宮大麻らしき物が納められています。左から2番目の社は 厳島神社です。宗像三女神が 祭神です。中央の社は 恵比寿大黒社で、大黒天像と恵比寿天像と 得体のしれない形の木の枝が祀られています。木片は大胆に想像すると胎盤と胎児が 臍の緒で繋がっている造形です。社の横に牛の置物が奉納されています。大黒様・即ち国造りの神縁結びの神等である大国主命を 祀る出雲大社Izumo-ooyasiroの銅鳥居の近く神馬Sinme 紳牛が 安産の神の使いとして祀られます。恵比寿様即ち 事代主命は 海の神 福徳円満等の神です。4番目の社には 巻物と錫杖は添えられ、社内には 大きな銅製の鏡と 祭具が祀られています。錫杖を持つ事で良く知られる 地蔵菩薩のご利益は 子供守護 戦勝等です。5番目の社は 出雲大社で数巻の巻物と 本祠大神守護契 征戦完 身體健全 武運長久 禱Reijiの札や 短刀等が 奉納されています。懐刀は女性の婚礼衣装の付属品 として用いられます。壁には 手作りされた乳房の絵馬 が奉納されています。この神社は女性守護の神社であるようです。  神宮大麻:祓い串の御真Gyosinを清浄な和紙や布でで包んだ伊勢神宮の神札Ohuda天照皇大神)です。 軽部神社・おっぱい神社・王子の宮・五社王子権現:総社市清音軽部 北緯34度38分17秒東経133度44分8秒 乳癌 泌乳  安産 育児等の悩みの解消のご利益が得られます    ごう様の考察:  御御・おご・御御前・おごぜ:他人の妻、他人の娘を敬う呼び名 女性の総省 御王神社:子育明神・和気清麻呂と和気広虫弟の姉神を祀ります  御後Gogo: 神社に参拝したとき、神殿のうしろを拝むこと 神 天子 神殿 宮殿等を敬って、その後ろをいうhttps://kotobank.jp/word/御後」 平成29年(2017年)4月10日

 

 上竹 大八幡神社の出雲大社 Izumo-ooyasiro in Ooyahata-jinjya

北緯34度50分33秒東経133度40分03秒の上竹八幡Yahata3268番地に大八幡神社が建ちます。その摂末社として境内に武内神社 若宮神社 男山八幡宮 天照皇大神美保神社 出雲大社が 祀られます。出雲大社は 通称「いずもおおやしろ・いずもたいしゃ」 と呼ばれ、大国主大神を祀ります。    ケサカケタワ:上竹3242・3366番地等 廣田ケサカケ:上竹3252・3257番地等    坊ノシリ・坊ノ尻:上竹3255・3282番地等    八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等     平成24年(2012年)8月16日

 

上竹 小与谷の大国主神社 Ookuninusi-jinjya in Sayotani

岡山自動車道高梁御津線(31号線号)の交差点から南に進み 樋口バス停の三叉路の北東に鋭く折れる分岐を進むと 上竹大ナル番地に出ます。その北側の斜面 北緯34度49分30秒東経133度39分47秒に大国主神社が 建ち 大国主神事代主神が祀られています。    水呑場:上竹6208・6211番地    大ナリ・大ナル・大成:6224・6503番地等    サヨ谷・サ與谷:上竹5667・6531番地等     平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 陰地御王神社の大国主命社 事代主命社 Ookuninusi-no-mikoto-sya and Kotosironusi-no-mikoto-sya of Onji-Goou-jinjya

上竹丸山前4716番地 北緯34度50分22秒東経133度40分26秒に御王神社が建ちます。御王神社は かつては朝 昼 晩に鉦 太鼓を叩き、神事が行われたそうですが、現在は 守る人もいないに同然だと言います。拝殿前には 坤艮金神Hituji-saru-Usi-tora-no-Konjin 御歳皇神Mitosi-no-sumekami 大国主命 言代主命 5柱大神 御王大神素盞嗚命 天兒屋根命 天鈿女命 高丘親王takaoka-sinnou) 天神(土+心)祇諸神 産土神産土大神Ubusuna-no-ookamiのお札 矢倉神社の木札が納められた箱が備え付けてあります。荒神ノマヘ:上竹4609(北緯34度50分27秒東経133度40分23秒)・4670番地    上竹丸山前4716番地・護王神社:北緯34度50分22秒東経133度40分30秒    荒神ノハナ:4672番地丸山前:4716-4718番地    上竹ヨコヒ4290番地:北緯34度50分24秒東経133度40分19秒     加門:上竹5284番地 陰地荒神社:北緯34度50分21秒133度40分26秒     平成26年(2014年)4月23日

 

黒土 八幡神社の恵美須宮 Ebisu-guu of Imamiya-Hatiman-guu in Kurotuti

賀陽町舎から南東へ1km進んだ 高橋御津線(31号線)の天田口バス停と小桜バス停の中間点辺りの黒土前で南の階段を登り 次いで山道を登った頂上付近 北緯34度51分41秒東経133度42分15 黒土前783番地に 今宮八幡神社が建ちます。拝殿の右手奥に 伯楽神社と不明の宮が、左手奥に 稲荷神社が 祀られています。 境内末社として他に王子宮 山神宮 恵美須宮 龍王宮が祀られるそうです。  今宮:本宮から神霊を分けて、新しく祭った神社 若宮wakamiya 新宮singuu    宮ノ前:黒土779・782番地等     平成24年(2012年)8月20日

 

岨谷 大古屋に建つ大黒恵比寿神社DaikokuEbis shrine

総社賀陽線(57号線)を宮地より南下し岨谷に入って すぐに大きく左に曲がらず 槇谷川の新大古屋橋を渡り 南下を続けると、緊急ヘリポートの南の大古屋集落に出ます。大古屋集落に沿って流れる沢は 北東に伸びていて、岨谷大古屋3682番地辺りで 分かれています。岨谷3682番地は2区画ありますが 北の区画の敷地の西北に 大黒恵比寿神社が 建っています。大国福神Ookuni-huku-okami 恵比須神Ebisu-sinが 祀られています。 新大古屋橋:北緯34度46分27秒東経133度41分15秒 緊急ヘリポート:北緯34度46分2秒東経133度41分4秒 岨谷3682番地:北緯34度45分40秒東経133度40分59秒 大国福神・大黒天:日本の七福神の一尊で 福を齎します 恵比須神・恵比寿神:ご利益は大漁追福でしたが、後に商売繁盛 五穀豊穣の神になりました 大古屋・大小屋:岨谷3631・3754番地等     平成27年(2015年)11月8日 

竹荘 岩牟良神社の恵比寿神社 Ebisu-jinjya in Iwamura-jinjya

竹荘馬場1074番地の岩牟良神社の境外末社の恵比寿神社が 随身門の手前左側に立ちます。恵比寿神社の後ろに対の灯篭が有ります。宝暦14年(1764年)亀山藩の某が奉納した物です。当時 この地は 現在の高梁市に当たる 亀山藩の飛び地が有ったそうです。  えびす:えびす神は、漁師 農家 商家などの生業を守護し、福徳をもたらす福神として祀られます  祭神は 事代主命Kotosiro-nusi-no-mikoto または蛭児命Hiruko-no-mikotoです  また七福神の一神 恵比寿天として大黒天Daikoku-tenと並び祀られますhttps://kotobank.jp/word/えびす-37175  荒神前:竹荘812・876番地等 權現ノ後:竹荘861番地\    ハカソネ:竹荘916・919番地 墓ノソ子:竹荘917番地 墓そ祢:竹荘918番地    馬場:竹荘969・1135番地等 加大田サイ砂:竹荘1004番地    ババ:竹荘1014・1076番地等 サイ砂:竹荘1004-1006番地    サイ迫:竹荘1007番地 鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301番地等 宮脇:竹荘1284・1297番地等 墓後:竹荘1080・1081番地 地頭久:竹荘1083・1091番地    地トウ久:竹荘3381-3383番地  平成24年(2012年)8月11日

 

田土 北野坊・行者堂の恵比寿大黒宮 Ebisu- Daikoku-guu of Kitano-bou

高梁御津線(31号線)の下田土の田土下保木2677-1番地から 川東集落に向かって 下田土椿線の宗金大師堂を見ながら登ると T字路となります。左に進むと 田土北谷Kitatani前2370番地があり、田土2370番地の方の断りを得て 田土2370番地の庭の東で南に下ると 北緯34度51分524秒東経133度43分49秒に行者堂Gyoujya-dou/Ascetic hallが建っています。堂内には5社が有ります。左側に 小さい社が 3社あります。最も左の小さい社は大山神社で、中の社に 冠を頂く金色に輝く観音菩薩と思われる座像が祀られています。小さい右の社には 大黒天Daikoku-ten 恵比寿天Ebisu-tenと思われる像の他 1尊の像が祀られています。祭壇の中央の大きい社は本尊である聖観音堂ですが 提婆宮 牛頭天王薬師堂 比𫝕妙見宮北辰妙見宮でしょう) 両金神社 木山天野宮 人行金神宮金神 艮金神Usitora-no-Konjin)であり その他に稲荷大明神 大社大明神 石鎚神 八大龍王尊 大生運金神尊 大国主命Ookuni-nusi-no-mikota/Daikoku-tenn 事代主命Kotosiro-nusi--no-mikoto/Ebisu-ten 地蔵大菩薩七虎金神牛虎金神でしょう)が祀られています。右端の社には 金彩であったであろうと思われる阿弥陀如来立像 金彩であったであろうと思われる観音菩薩立像、文久二(1862年・幕末)〇二月・大佛師・山田廣〇作の三宝大荒神が 祀られています。    両金神社:大金神姫金神を祀るのでしょう    人行金神宮:金神 艮金神を祀るのでしょう    石鎚神:石鎚毘古命Isiduti-hiko-no-mikoto 諸願成就の神で、特に家内安全 厄除開運 当病平癒の神    大生運金神尊:大生運の意味が解りません    下保木:田土209・273番地等 牛鍬先キ:田土220・237番地     平成29年(2017年)9月9日 

 

豊野 東豊野神社の権現山杵築神社 Gongenyama-Kiduki-jinjysa in Higasi-toyono-jinjya

 豊野北屋1408番地 北緯34度52分14秒東経133度41分55秒に東豊野神社が建ちます。大正元年11月に 権現山杵築神社 た己前Tawamae猿田彦神社 悟空像佐田神社 姫宮佐田神社 行定秋葉神社 広宗広宗神社 若宮荒神社 門愛宕神社 竹谷荒神社 西荒神社 行延荒神社 円光坊神社 円光高口神社を東豊野神へ 合祀しました。    権現山杵築(きづき)神社:一般に恵比寿神(言代主命)大国様(大国主命)を祀ります    たこ前猿田彦神社:猿田彦神社には 一般に猿田彦命を祀ります    虚空像佐田神社:佐太神社の祭神は佐太御子神Sada-miko-gami佐太大神Sada-no-ookami 伊弉諾尊Izana-gi-no-mikoto 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoto 速玉男命Hayatama-o-no-mikoto 事解男命kotosaka-no-o-no-mikotoです    權現:豊野1771・1816番地等 権現:豊野2449番地    戀堂・古以堂・古以登ウ・コイトウ:豊野1667・1755番地等    才ノ乢:豊野174番地    才ノた和:豊野1757・1760番地等    豊野江下権現山:北緯34度53分19秒東経133度42分4秒     平成24年(2012年)7月15日

 

豊野 下市に建つ恵美寿神社Ebisu shrine

高梁御津線(31号線)沿いの町役場賀陽庁舎の東の道156号線(賀陽有漢線)を北上し、豊野小学校の南を通り 宇甘川の支流の下市川を 渡る前の3叉路を 北に曲がると 豊野416番地の北側の隣地 北緯34度52分6秒東経133度41分33秒に 恵美寿神社が 建ちます。下市に 荒神社は ありません。この恵美須神社には 沢山の神が 祀られています。京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目-小松町125番地の恵美須神社と同じように八代言代主神Yae-Kotosiro-nusi-no-kami(恵比須様)の他 大国主神Ookuni-nusi-no-kami(大黒様)等も合祀されています。 大黒天:インドのヒンドゥー教のシバ神の化身ですが、因幡の白兎の神話に出て来る大国主命と習合し 食物や財福を司る神になりました    恵比寿:大漁追福の神でしたが、後に商売繁盛 五穀豊穣の神になりました    京都市東山区大和大路四条の恵美寿神社:北緯34度59分59秒東経135度46分18秒 拝観は境内自由です 十万堂:豊野634・691番地等 真福寺:豊野677・733番地等 平成25年(2013年)7月19日

 

宮地 大和神社の日少名宮 Hi-no-wakana-guu or Hi-no-sukuna-guu of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地にあった35の小社が 村社八幡宮に合祀され、一村一神社となし、大和神社と改名されました。その合祀された小神社に 大和村大字北の中高下の日少名宮Hi-no-wakana-miya(伊弉諾命  古和田の古和田神社Kowada-jinjya(祭神不詳)等があります。日少名宮はいかなる宮か解りません。 日之少宮日少宮Hi-no-waka-miya幽宮Kakuri-no-miyaの事でしょうか。日少宮は 伊弉冉命の隠居した宮です。日少宮は「日光が若々しく その働きが強い宮」と言う意味と 思われるので、日少宮は 天上における夏至の「日の出」の方向 則ち 東北の方向にあるように思えますが、幽宮伊弉諾神宮Izana-gi-jinguu 祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊Izana-mi-no-mikoto)は淡路島の兵庫県淡路市多賀740番地北緯34度27分36秒東経134度51分8秒に建ちます。御崎之前・和泉寺:宮地137番地(北緯34度48分1秒東経133度41分58秒)  黒田:宮地274・446番地等    馬場田:290番地   中高下:北1278・1349番地等   古和田「小和田」:北244・362番地等 中高下:北1278・1349番地等 前砂:北2399・2497番地等    平成16年(2004年)8月24日

 

吉川 吉川神社八幡宮の西庄田生田神社Nissyouda-Ikuta-jinjya in Yosikawa-Hatiman-guu

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒 吉川苅尾3932番地に吉川八幡宮が建ち、多くの摂末社が 合祀されています。その中に西庄田生田神社(祭神・稚田姫命Wakata-hime-no-mikoto)があります。

稚田姫命:いかなる神か解りません 下照姫命Sitateru-hime-no-mikotoであろうと思います  農業や医療の技術に長けた大国主命の娘です よく似た名前の神には 稚日女尊Waka-Hiru-me-no-mikoto 稲田姫命Inada-hime-no-mikotoが居ります 生田神社:兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1番地北緯34度41分41秒東経135度11分26秒 祭神は稚日女尊す「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも 天照大神の和魂であるともいわれている 丹生都比賣神社和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230番地 北緯34度15分46秒東経135度31分19秒の丹生都比賣神社の第一殿の祭神は 水神 水銀鉱床の神である丹生都比賣大神Nihutu-hime-no-ookamiで、別名が稚日女尊であり、天照大神の妹神であるとしています   稲田姫命:別名は 奇稲田媛命Kusi-nada-hime-no-mikoto 奇稲田姫 稲田媛 眞髪觸奇稲田媛Makami-huru-kusi-inada-hime 久志伊奈太美等与麻奴良比売命Kusi-inada-mitoyomara-hime-nomikoto 櫛名田比売Kusi-nada-hime です 出雲に住んでいた足名椎命 手名椎命の末娘であり、八岐大蛇の生贄になる所ろに 現れた素戔嗚命に助けられ 妻となりました  稲田の神 稲の神 豊穣の神 神主:吉川3539・3606番地等 西庄田:3557・3702番地等 山ノ神:吉川3583・3623番地 中倉:吉川3622・3749番地等 ノボシノ木:吉川3626番地 神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3715番地 若宮:3720番地 塚ノ元:3726・3741番地等 平成24年(2012年)7月7日

 

 吉川 南正行の杵築神社 Tudiki-jinjya of Minami-Masayuki

岡山賀陽線(72号線)国立少年の家入り口の交差点を西に回り、吉備中央町水道部事務所を北に登ると 吉川6376-4-4番地旧吉備中央町勤労者野外活動施設はるみの丘に出ます。その西側の林の中 北緯34度49分33秒東経133度45分25秒に 杵築神社が建ちます。以前は麓の方のいずれかに建っていましたが 吉備高原都市開発に伴い ここに遷宮されました。杵築神社の祭神は 大國主大神(大黒)と 事代主大神(恵比寿)です。雨乞いの神として田植え前に祭りをしていたそうですが 廃れました。後に新見の豪族の援助があって蚕の神 農業の神 雨乞いの神として中興したそうですが、現在は お祭をしていません。   京免:吉川4091・4101番地 千蔵坊:吉川4115・4385番地等 とふとふ・ドウドウ:吉川4122-4141番地 城ノ下:吉川4124番地 荒神マヘ:吉川4161番地     平成28年(1016年)11月20日