北 古和田城 Kowada-jyou


古和田城には 野山城 木幡城の異称が有ります。古和田363番地の北の山 北古和田 北山本の北緯34度48分55秒東経133度41分57秒辺りが「野山城跡」(標高430m  高さ80m)で 石垣 土塁 郭 堀を残します。 古和田城は文明15年(1483年)野山庄勝が 小和田に築きました。 庄勝は 永禄11(1568年)年の宇喜多氏と戦い 武勲を上げました。南南東約1㎞に 伊達弾正館(野山古 城)があり 伊達弾正館跡の谷の水田の北側の尾根には  具足山妙本寺があります。

大和佐山城山(納地大和山の北緯34度49分28秒東経133度41分35秒)に 連なる 南方の山の頂上に 位置します。主郭に 石垣 土塁を残し2段構造で、その下に 犬走りが 有り 北側の尾根に 城地は続き、北側の尾根に続く虎口には 三角形の盛りがあります。頂と南に 社があります。南西に 登城道らしき堀状構造が有り、西側と東側に 空堀があります。付近に「馬場 的場 尾土井 田地下」の地名を 残します。近くに この城と異なる小和田城が あると言います。言葉を変えて説明すると、頂部に2面の曲輪があり、城地の中央の曲輪は 長方形をしていて 石 で囲まれた基壇が 2か所にあります。北側の基壇には 祠が祀られています。摩利支天 或いは 建御雷命が 祀られていたのでしょう。中央部の曲輪を ほぼ全周を 囲む 曲輪の南側には 文久元年銘の手水鉢が 配置されているので かつては 寺 或いは 神社が建っていたのでしょう。また 北側の基壇の北東の隅は 中央部の曲輪の北側を 広げて 石垣が 築かれています。外側の曲輪は 長方の楕円形で、西端に 土塁があり 南東隅には 楕円形の窪みがあります。外側の曲輪は 6~7m の切岸が 囲んでいて、その下段には 帯状に曲輪が 取り巻いています。帯状の曲輪の西側には 土塁が囲み 北東の隅と 南東の隅にも 土塁があります。帯状の曲輪の周囲は 自然の緩やかな傾斜です。東端中央に 浅い竪堀状の窪 みが 2か所あります。城地の広さは 東西約120mK×南北100mです。「賀陽町の地名と歴史:仁熊八郎・古和田城」「岡山県中世城館跡総合調査報告書 - 岡山県ホームページ (pref.okayama.jp) 」    村の古老は「伊達弾正の13代目の末裔 朝安と14代目の末裔 朝重が 奥樋の弾正屋敷では  備えが不十分だとして この地に 開城した。城地は3段からなり 主城は 石垣の上にあり 土塁を残す。馬場と言われる平坦地が有る。この近くに 城にちなんだ地名 的場 尾土井 矢方原 山本 田地下 等を 残している。天文 永禄の頃は 益朝が 大活躍した」と 語り、墨書きの文章と 山氏の家系図を 見せてくれました。

野山氏は 野山荘の地頭伊達弾正朝義(Date-Danjyou-Tomoyosiの子孫で、地頭として 伊達弾正朝義が 奥樋に来た事に始まり、野山城を築城したのは、伊達弾正朝義の12代下の朝安Tomoyasuと13代下の朝重Tomosigeとも 言われます。戦国時代は 野山宮内少輔益友が 城主で、大内氏の後に 毛利氏傘下の元  尼子氏 宇喜多氏との戦いに功績があったようです。益友の子の清右衛門朝経の時代に 嫡流が 断絶しようです。江戸時代には 野山氏は北村の庄屋を務めたとされます。

妙本寺前 県道惣社賀陽線(57号線)と 県道槇谷北線(472号線)の交差点の北の細い道沿いに 案内板が 有ります。妙仙寺前の交差点を 賀陽インターチェンジへ向け 約500m行くと 右手に古和田城里屋敷跡の石垣が見えます。石垣の左手の小和田353番地の民家脇から 山頂まで直接登る山道があります。石垣の所から県道を登り切った所に「大和山遊歩道」があり、「ことわざの道」の異称を持ちます。右折すると 直ぐに 城山への遊歩道が 整備されています。右に廻らずに 直進すると ことわざの道は 右折し 小和田325番地の近くの484号線に出ます。小和田353番から登ると 途中に摩利支天社が祀られていて、摩利支天社のある平坦地の奥は 崖になっています。摩利支天社の右に回ると、短い溝を伴っている 馬場とされる広い平坦地に 続きます。馬場は 北に続き 石垣に出合います。石垣は 西に伸びて 南東に曲がります。石垣の上の平坦地に祠が祀られています。この部分で馬場は狭くなります。

ぐるりと頂上の平坦地を廻り 摩利支天社の上を通ると、元の場所に繋がります。馬場は 全周に土塁を伴います。摩利支天社の左を廻ると 馬場に繋がり、手水鉢Tyozu-batiが有ります。他の登山道は 北側と南西に認められ、南西の登山道は 空堀状です。段に上ると 先に述べた石垣の上の祠が 有ります。その周囲は 石の列で 囲まれます。以上 を言い換えると、山頂の野山城跡では 山頂部の曲輪(主郭)を3段に 鉢巻状に削平した帯曲輪(犬走り)が囲みます。最上段の帯曲輪の北東側に 石垣があり、中段の帯曲輪と最下段の帯曲輪に 土塁を残します。南から登った位置に 門の跡が有ります。  Another names for Kowada-jyou are Noyama-juou and Kihata-jyou    The ruins of Kowada-jyou is on the top of northern mountain of 363 Kita-Kowada    This castle was built by Syouyou Noyama in 1483 on Kowada    Syouyou performed a meritorious deed for the battle against Ukita clan in 1568    Noyama clan is descendants of Tomoyosi Danjyou Date who was Ditou “an agent in charge of a lord's manor” of Noyama-no-syou “Noyama-manor”, Noyama clain started from the time when Tomoyosi came to Okuhi as Ditou     It is said that Kowada-jyou was built  by Tomoyasu who was the descendant’s 12th generation from Tomoyosi, and Tomosige who was the descendant’s 13th generation from Tomoyosi    It seemed that Masutomo Noyama who was under the influence of Oouti clan, achieved satisfactory results for battles against Amago clan , subsequently he achieved satisfactory results under the influence of Mouri clan for battles against Ukita clan in Age of Civil Wars   This mountain touch on the southern foot of Oowasa-yama-jyou-zan “the mountain of Oowasayama-jyou ” The main enclosure on the top of the mountain is surrounded with three step Obikuruwas “berm, belt shaped narrow flatland” where are planed into a form of headbands    There are stone walls on the top step,  earthworks are remained on the middle step and on the bottom step    Remains of a castle entrance “kokou“ are on the arrival position of the southern mountain trail    Stone walls and mounts were remained on the main enclosure where was a two-stage structure    There is Inu-basiris “berms” under it, the castle area continues on the ridge on the north side, there is a triangular platter in the Koguti "castle gatesmall gate" on the ridge of the north side   Shrines is enshrined on the top and the south, there is a path of moat-like structure for attendance at a castle in the southwest, there are dry moats on the west side and east side    The place names of Baba “riding practice ground”, Matoba “shooting practice ground ”, Odoi “end of mound” Tadi-sita were remained in the vicinity    There was a different Kowada-jyou from this castle nearby    Old Man in the village tell me that The 13th generation of Danjyou Date's descendants, Tomoyasu and the 14th generation of descendants, Tomosige built the castle here because Danjyou-yasiki in Okuhi was inadequate for  the defenses    The castle area were made up of three steps, the main enclosure was upper  the stone wall and, the earthen wall was remained    There is a flat land called Baba  The place name related the ruins of the castle including Odoi, Yakata-hara “the field where shot allows or  the field of fine building”, Yamamoto “the foot of castle mountain” and Taji-sita etc. are remained in this vicinity    Masutomo was hugely successful in the Tenmon and Eiroku era」 while showing me the text written with Japanese ink and the pedigree diagram    There is a guide board along the narrow road north of the intersection of prefectural route 57 and prefectural route 472 in front of Myouhon-ji    If you go about 500m from the intersection in front of Myouhon-ji toward The Kayo Interchange, you can see the stone wall of the ruins of the Kowada-jyou residence on your right    There is a mountain path that climbs directly to the top of the mountain from the side of the private house at 353O Kita-Kowada where is the left hand of the stone wall   There is Yamato-yama promenade ”path of proverb” in the place where the path climbed up from the place of the stone wall   As soon as you turn right, the promenade  toward the mountain castle have been developed   If you go straight toward the right ”do not turn toward the right”, the proverbial road turns right and goes to route 484 near 325 Kita-Kowada  If you climb from 353 Kita-Kowada, a Marisiten-sya/shrine was enshrined on the way    The back of the flat land where the Marisiten-sya is enshrines, is a cliff    If you turn toward the right at the Marisiten-sya, the path continues to a wide flat land where is named Baba “riding place” accompanied by a short groove    Baba continues toward the north and is blocked by the stone wall    The stone wall extends toward the west and turns southeast    A small shrine is enshrined on a flat land upper the stone wall   The Baba become narrows in this part    If you go around the top of the flat land and pass over the Marisiten-sya, you will reach the original location    Baba accompanies the earthen wall to the whole circumference    If you turn toward the left at the Marisiten-sya, you will reach Baba, there is a hand water bowl  Other trails are recognized on the north and southwest, the southwest trail is the path where is seemed dry moat    If you go up to the stage, you will reach the point of the small shrine on the stone wall mentioned earlier   Its surroundings are surrounded by rows of stones    In other words, at the ruins of Noyama-jyou “Kowada-jyou” on the top of the mountain, the main enclosure of the top of the mountain is surrounded  by the three-stage belt-like-enclosure which are the form of head bands where made by shaving to flat    There is a stone wall on the northeast side of the uppermost belt-like-enclosure, earthen walls are remained on the middle belt-like-enclosure and lowest belt-like enclosure    There is a mark of the gate in the position where the path climbed from the south    小和田:244・325(北緯34度48分53秒東経133度42分4秒)・362番地等    小和田353番地:北緯34度48分52秒東経133度42分1秒    馬場:北379-387番地(北緯34度48分36秒東経133度42分1秒)等    馬場西谷:北417-422番地 山本:北1642-1658番地    的 場:北1659-1664番地 矢形原:北1713-1728番地 尾土井:北1740-1757番地    田地下:北2120・2175番地等    的場:北1659-1664番地    平成24年(.2012年)4月11日

 

北 小和田城 Kowada-jyou

瀬戸332番地の北側の山(標高約370m 高さ約20m) 北緯34度48分58秒・東経133度42分10秒が 小和田城跡(東西約50m×南北約50m)です。古和田城 野山城とも呼ばれます。大和山から南東に延びる尾根の東裾付近に 位置します。尾根の頂部が古和田城跡です。古和田城も 小和田城も 野山城と呼ばれ、地理的にも 両城は近く 同じ尾根上にありますので、両城は一体の城であろうと思います。城地は 土塁で区切られた北西 南東の 2面の曲輪で 構成されています。北西の曲輪は 北側 西側 南側を土塁で 囲まれた長方形で、東側は切岸になっています。土塁は 西角で低く 北に 向かって高くなり 高い処で 約7mあります。 南側の土塁は 山頂に向かう山道になっています。北西の曲輪の 東側中央付近から 坂が東に下り 短い帯曲輪 に 繋がります。その東側下段に 南東の曲輪があります。    平成24年(.2012年)4月11日