(仮称)五社神社 (数字の付く神社)Five-sya-jinjya/shrine with a number


五社神社とは5柱の神を祀る神社です。何らかの理由により5社を統合した神社であったり、元々5柱の神が祀られている神社 等です。五所神社、五所社としているものもあります。社名が同じであっても分社勧請等をしたものではいので 祭神は一定でありません。https://ja.wikipedia.org/wiki/五社神社」 この項目では幾つかの神 あるいは社を合祀していると思われる神社 等を取り上げます。㊟神社等の前に付された地名等は他の神社等と区別する為に付けられていて、神社等の正式名称でない場合があります


上田東    柏尾八坂神社の七宮社 Nanamiya-sya of Kasio-Yasaka-jinjya

広域農道吉備高原北部広域農道 奥吉備街道の三谷方面と貢mitugi方面に 向かう 十字路を 貢方向に進み 変則5叉路を 道なりに南に進み、次の丁字路を 道なりに東に進み、塚神様の横を通り、上田東尾下モ前O-simo-mae1155番地に出ます。上田東1155番地の庭先を通り、山道を 北に向かうと 北緯34度53分59秒東経133度48分1秒に 八坂神社が建ちます。境内に多くの石碑が 立っています。その一つの石碑は 七宮社で、二つ並ぶ左の石碑は 金神の刻字は 読めますが 上部の刻字は読めません。大きい石碑の刻字 は良く読めませんが、艮金神かも知れません。右の石碑は 金神です。 塚神様:上田東1153番地の左の小道を 北に少し進むと 北緯34度53分55秒・東経133度47分56秒に 円墳があり、一宮社が2社 塚神宮 摩利支天王宮が 建っています    家門岩:上田東1150番地 柏尾下モ前:上田東1155番地(北緯34度53分56秒 東経133度48分1秒) 塚曽祢:上田東1166‐1168・1173・1174番地     平成25年(2013年)5月20日

 

加茂市場 井上十二神社 Inoue-12Sin-sya

 高梁御津線(31号線)の宇甘川の浜崎井堰の辺り 加茂市場清水田929-2番地から西に登り、加茂市場久方904番地の分岐を 南西に折れ 金比羅神社の参道を登ると 井上十二神社が 建ちます。藤沢山金毘羅神社 北緯34度51分49秒東経133度45分9秒のやや手前の右手西の山 北緯34度51分51秒東経133度45分9秒に一宮社が3社建ちます。左の一番大きい社は 十二神社で、中央の小さい社は 稲荷神社で、右の社は摩利支天社です。十二所神社 十二社神社 十二神社と呼ばれる神社は 日本全国に多数存在し、十二社Jyuuni-syaと 総称されます。この社に詳しい管理者と未だ お会いできていんさいので 祭神は不明です。 久方:加茂市場669・907番地等 薬師段:加茂市場682番地 明現:加茂市場708・800番地等 小地蔵渡:加茂市場813・819番地等 地蔵渡上エ:加茂市場815・818番地等 権現谷西:加茂市場817番地 宮地ヶ谷:加茂市場859・865番地等 大師ノ上:加茂市場870番地 才ノ面:加茂市場878-880番地 城山:加茂市場888・991番地等 神原:加茂市場912・939番地等 権現谷:加茂市場754・766番地等  平成28年(2016年)9月3日

 

加茂市場 熊野神社 (熊野十二社権現社)Kumano-jinjya of Kamo-soujya

 高梁御津線(31号線)の日之御崎橋の交叉点を南に 進み、貫抜橋を越えると 加茂市場町1527番地の隣地の北緯34度51分54秒東経133度45分30秒に加茂総社宮が建ちます。恵比須神社の北側に、地神神と供に2つの社が  並べられて建ちます。右の三社宮の右の社には 五柱若宮 荒神社 熊野神社のお札が 納められています。中の社には竈三柱神Kamado-mihasira-no-kami  即ち火産霊命Ho-Musubi-no-mikoto 奥津彦命Okutu-hiko-no-mikoto 奥津姫命Okutu-hime-no-mikotoが祀られています。左の社は 若宮社で 火之迦具槌命Hi-no-Kagututi-no-mikoto 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 建ミカ槌命Take-Mikaduti-no-mikoto 素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikoto 菅原大神Sugawara-no-ookami  高オカ神Taka-Okami 闇オカ神Kura-Okami 今宮神Imamiya-no-kamiが 祀られ、三宝荒神Sanpou-koujinのお札が 納められています。元兼集落の荒神社です。岡山県倉敷市林684番地 北緯34度32分25秒東経133度49分11秒の熊野神社の祭神は 伊邪那美神Izana-mi-no-mikoto 伊邪奈岐神Izana-gi-no-mikoto 家都御子神Ketu-miko-no-kami 速玉之男神Hayatama-no-o-no-kamiです.  日本唯一「いじめ除け」の神としての八尾羅宮Happira-guu(八つの尾をもつ狐のお稲荷)も境内にあります。 町:加茂市場1500・1558番地等 宮ノ前:加茂市場1560・1577番地等 惣社:加茂市場1567番地 宮ノ下モ:加茂市場1569・1585番地等 宮ノ下:加茂市場1583番地 宮ノ西下:加茂市場1584番地 宮谷:加茂市場1411番地 宮ノ谷:加茂市場1412-1415番地 ミヤタ二:加茂市場1568・1578番地  平成25年(2013年)1月3日

 

竹部 三社宮日参講中 Monument of religious association to pay a daily visit to three shrines

484号線と 竹部加茂市場線(366号線)との T字路の南隣地 竹部田元1491番の隣地に かつて中橋(奈可己し  受負人田中友一朗 平田繁夫 昭和四年五月架設)が  建っていました。現在は記念碑だけが 建ちます。その隣地に 大きな題目石碑 地神碑 道標 牛供養塔 小さい題目碑 と 三社宮日参講中碑が 立っています。  宮田:竹部1116番地 岩井谷:竹部1222-1428番地等 塚之元:竹部1342-1346番地 京面:竹部1354・1417番地等 城納:竹部1429-1456番地 妙見平:竹部1468-1476番地 札場:竹部1561-1594番地 石堂:竹部1757・1793番地等 平成.25年(2014年)4月10日)

 

細田 野呂三十六天宮 36ten-guu in Hosoda-noro

奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)細田才ノ乢から 約300m南西の細田美セ747番地の 鋭い角度を持つ交差点を 北東に 約300m程 登り 道なりに 北に曲がり 約60m程登ると 細田仁王626番地があります。そこより60m程 手前の北西に向かう山道の分岐を 90m程 進むと 北緯34度54分3秒東経133度46分38秒に 一宮社が 5社建ちます。一番手前の社は 大山社で、 2番目の社は 三十六天神宮です。三十六天神宮には 三十六天神宮神霊 即ち菅原道真が 祀られています。3番目の社は 摩利支天神社 4番目の社は 護王神社で、最も奥に建つ細長い社は七屋神社です。  大山社:大山祇神社Oo-Yamadumi-jinjya(祭神:大山祇命Oo-Yamatumi-no-mikoto) 大山阿夫利神社Ooyama-Ahuri-jinjya(祭神:大山祇大神Oo-Yamatumi-no-ookami) あるいは大山咋神社Oo-Yamakui-jinjya(祭神 大山咋咋神oyamakui-no-kami)大山寺Daisen-ji(本尊:地蔵菩薩かも知れません 徳入墓:細田454番地 大野路:細田466・471番地等    大ノロ:細田472番地 号突場:細田488番地    木舩:細田489・501番地等 仁王:細田514・627番地等     平成30年(2018年)3月27日

 

細田 野呂七屋の七屋神社 Sitiya-jijya in  Noro

奥吉備街道の細田才ノ乢から300m南西の細田美セ747番地の鋭い角度を持つ交差点を北東に300m程登り 道なりに北に曲がり 600m程登ると 細田仁王626番地があります。そこより60m程手前の北西に向かう山道の分岐を90m程進むと 北緯34度54分3秒東経133度46分38秒に一宮社が5社建ちます。一番手前の社は大山社で 2番目の社は三十六天神宮です。三十六天神宮には三十六天神宮神霊 即ち菅原道真が祀られています。3番目の社は摩利支天神社 4番目の社は護王神社で、最も奥に建つ細長い社は七屋神社Sitiya-jinjyaで七屋様Hitiya'esquireと愛唱されます。「七屋神社に七柱の神を祀る」と村人は言います。七屋神社が七神社Hiti-jinjyであるならば 祭神は大己貴命Oo-namuti-no-mikoto 菅原神Sugawara-no-Dousin 高淤加美命Taka-okami-no-mikoto 素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikoto 闇淤加美命Kura-okami-no-mikoto 建御名方命Take-Minakata-no-mikoto 事代主命kotosiro-nusi-no-mikoto 土祖命Tutioya-no-mikotoです。また大己貴Oo-namuti 大国主命OoKuni-nusi-no-mikoto 大物主神Oomono-nusi-no-kami 葦原醜男Asihara-no-sikoo 八千矛神Yatihoko-no-kami 大国玉神Oo-kunitama-no-kami 顕国玉神/宇都志国玉神Utusi-kunitama-no-kamiかも知れません。これ等の七神は同一の神です。    イノ子:細田510番地    仁王:細田514・627番地等 平成30年(2018年)3月27日

 

広面 風神社の拾二社神社 12sya-jinjya of Huu-jinjya

429号線を下加茂から 岡山賀陽線(72号線 吉備新線に向かうと 左手に道路工事の時 向きを逆さにされた道標があります。この道を左に下ると 右手北緯34度49分18秒東経133度48分35秒に 風神社が建ちます。本殿の東奥に 神輿庫があり、その隣に 拾二社神社があり、右手に 一社宮が3社並びます。その左端の社が 金比羅神社です。  拾二社神社の祭神は 天神七代 地神五代の十二代の神霊です。 天神七代:国常立尊Kunitokotati-no-mikoto 豊雲野尊Toyokumunu-no-mikoto 宇比地邇尊Uijini-no-mikoto 須比智邇尊Suijini-no-mikoto 角杙神Tunukui-no-kami 活杙神Ikugui-no-kami  淤母陀流神Omodaru-no-kami 阿夜訶志古泥神Ayakasikonu-no-kami 伊邪那岐神Izana-gi-no-kami 伊邪那美神Izana-mi-no-kamiです(宇比地邇尊以下は男女二柱を一代として数えますられています)  天地開闢神話に 登場する神々で、地神五代の前に 日本の起源を治めた天津神です 地神五代:天照大神Amaterasu-ookami 正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊Masakatu-Akatu-Katihayahi-Ameno-osihomimi-no-mikoto 天津彦々火瓊々杵尊Amatu-Hikohiko-no-Ninigi-no-mikoto 彦火々出見尊Hiko-hohodemi-no-mikoto 彦草葺不合尊Hiko-Nagisatake-ugaya-hukiaezu-no-mikotoで、神武天皇以前の皇統の祖神です 12神将:12神将とは仏教の信仰や造像の対象とされる天部の佛の神々で、また護法善神です  十二夜叉大将 十二神明王とも呼ばれます  薬師如来 及び 薬師経の信者をを守護する十二尊の武神です 供養石元:広面1248・1249番地 神幸場:広面1261番地 ミユキバ:広面1264番地 神納河内:広面1262・1267番地等 奥:広面1268・1760番地等 宮ノ後:広面1271番地 ンド:広面1277・1278番地  平成29年(2017年)4月1日

 

広面 岩目の八社神社 8sya-jinjya in Hiromo 

広面岩目2469番地の北の山の頂上 北緯34度49分49秒東経133度48分59秒の大岩の上に 一社宮と五社宮が建ちます。一宮社は 荒神社龍王宮です。五社宮の左端の厨子は 摩利支天宮で、左より2番目の厨子は 祇園神社で八社神社、沼名前神社Numakuma-jinjyaでもあります。中央の厨子は 三寶荒神社で、摩利支天宮 八社神社 愛宕神社 祇園神社 長園神社でもあります。右より2番目の番目の厨子は 愛宕宮祇園宮でもあります。右端の厨子は 長園神社です。    八社神社:村人によると天照大神等を祀ります 福岡ケ築上郡上毛町東上332-1番地 北緯33度32分26秒東経131度9分30秒の東上八社神社の祭神は天照皇大神Ama-terasu-oomikamiでしたが 年と共に祭神は増え別雷神Wake-ikaduti-no-kami 応神天皇Oujin-tennou 素盞鳴尊Susa-no-o-no-mikoto 倉稲魂命Uka-no-mitama-no-mikoto 表筒男命Uwa-Tutu-o-no-mikoto 建南方神Takeminakata-no-kami 児屋根命Koyane-no-mikoto 皇大神koutai-jin 倉稲徳神 高龗神Taka-Okami-no-kami 闇龗神Kura-Okami-no-kami 豊日別神Toyo-Hiwake-no-kami 大山祇神Oo-Yamatumi-no-kami 崇徳天皇Sutoku-tennou 大物主神Oomono-nusi-no-kamiとなりました 愛媛県上浮穴郡久万高原町黒藤川 北緯33度34分39秒東経 133度0分36秒の八社神社の祭神は天忍穂耳命Ame-no-Osihomimi-no-mikoto 多岐都比賣命Tagitu-hime-no-mikoto 天穂日命Ame-no-Hohi-no-mikoto 多岐理比賣命Tagiri-hime-no-mikoto 熊野久須比命Kumanu-Kusubi-no-mikoto 狭依理比賣命Sayori-hime-no-mikoto 天津彦根命Amatu-Hikone-no-mikotoです 福岡県行橋市大字吉国字向園 北緯33度43分16秒東経130度56分41秒の八社神社祭神高皇産靈神Takami-musubi-no-kami 神皇産靈神Kami-musubi-no-kami 玉積産靈神Tamatume-musubi-no-kami 生産靈神Iku-musubi-no-kami 足産靈神Taru-musubi-no-kami 大宮能賣神Oomiyanome-no-kami 御食津神Miketu-no-kami 事代主神koytosironusi-no-kamiです    愛知県知多市金沢郷中32番地 北緯34度56分40秒・東経136度50分18秒の八社神社では天照大御神Amaterasu-oomikami 倭建命Yamato-Takeru-no-mikoto 伊邪那美尊Izana-mi-no-mikoto 品陀和気尊Homuda-wake-no-mikoto 鳴雷尊Naru-ikadut-ino-mikoto 須佐之男尊Susa-no-o-no-mikoto 乎止與尊Otoyo-no-mikoto 牛頭天王Gozu-tennou を祀っています    このように八社神社の祭神はまちまちなので この岩目岩の八社神社の他の祭神を知る事はできませんでした 沼名前神社:大綿津見命Oo-Watatumi-no-mikoto 素戔嗚命Susa-no-o-no-mikotoを祀ります    前園神社:祭神は解りません    モッコク谷:広面1581・1592番地等 岩目:広面1612・2853番地等    ミコイワ:広面1661-1663産地 サイノコ:広面1739・1764番地等    広面岩目2469番地:北緯34度49分42秒・東経133度48分53秒     平成29年(2017年)4月1日

 

和田 土居家の五社宮 5sya-guu of Doi family  

和田下集落の和田金田4番地の北方 向の道沿い 北緯34度53分5秒東経133度44分43秒に 社群が建ちます。この辺りの土居一族の護る社です。手前の社は5社神社であり、2番目の社は 天神地祇八百万の神を祀り、3番目の社には 若山咋命Waka-Yamakui-no-mkotoと 岩古屋根命が 祀られると言われます。4番目の社に祀られる神は解りません。

五社神社:浜松市中区利町302-5番地 北緯34度42分23秒東経東経137度43分30秒の五社神社には 太玉命Hutodama-no-mikoto 武雷命Take-ikaduti-no-mikoto 斎主命Iwai-nusi-no-miloto 天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikoto 姫大神Hime-no-ookamiを主祭神とします。加奈川県綾瀬市早川1603番35地 北緯35度26分'16秒東経139度24分31秒五社神社の祭神は天照皇大神Amaterasu-sume-ookami 天忍穂耳尊Ameno-osihomimi-no-mikoto  天津彦火瓊瓊杵尊Amatuhiko-ho-no-ninigi-no-mikoto  彦火火出見尊Hiko-hohodemi-no-mikoto  鵜草葺不合尊Ugaya-hukiaezu-no-mikoto です   金田:和田3・4番地 小屋平:和田32-34・36番地 美山口:和田51番地  平成25年(2013年)8月16日

  

上竹 村社天神社の田中十社大神 立五社大神 山神三社大神 Tanaka-10sya-no-ookami Tati-5sya-no-ookami and Yamagami-3sya-ookami of Ten-jinjya in Kamitake-Soudou

上竹鳥居ノ内1204-3番地の北 上竹総堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に村社天神社が建ちます。 随身門を潜ると 拝殿と本殿が有り、左手奥に 大津神社が 祀られ 左手奥に一宮社の2祠が祀られています。小さい祠には  秋葉大神が祀られます。大きい祠には 保食神社Ukmoti-jinjyaの額が 掛かっています。 保食神社には 田中十社大神 立五社大神 山神三社大神が祀られています。    隋身門:随身Zuili/zuisinとは、平安時代以降の貴族の外出時の近衛府の官人(令外官、警護官)を言います 隋身門とは随身の姿の守護神(門守の神 閽神Kadomori-no-kami 看督長Kado-osa 矢大臣 右大臣)像を 左右に安置した神社の門の事です  立五社大神:立地域にあった御社を合祀したのでしょう   田中十社大神:かつて田中地区に祀られていた十の小社がここに合祀されたのでしょうか      鳥居ノ内:上竹1204・1211番地等    ソフドウ:上竹762番地 宮ノ前・宮ノマヘ:上竹1205・1212番地等    トフメン・ドフメン・ドフメン:上竹790・959番地    タチ・立:上竹792・854番地等    ヒシリ坊・ヒジリ坊・聖坊:上竹986・1005番地等 田中山:上竹1006・1036番地等 田中下:上竹1018・1055番地等 才ノタワ:上竹1481・1482番地 タチ畑・立畑:上竹1490・1605番地等 カイシリ・飼尻:上竹1514・1538番地 的場・マトバ:上竹1521-1529番地 山神:上竹1539・1551番地 宮ノ前ワキ:上竹746・776番地等 コゴロ:上竹748・767番地 宮ノマヘ:上竹753(北緯34度51分14秒・東経133度40分45秒)・758番地等 惣堂:上竹761番地(天神神社・北緯34度51分12秒・東経133度40分42秒)番地等 コメリ・上竹742-2番地:北緯34度51分15秒・東経133度40分49秒 田中公会堂前:北緯34度51分9秒東経133度40分41秒  平成25年(2013年)3月7日 

 

黒山 五社神社 Gosya-jinjya-in-kuroyama

西黒山金毘羅神社の北の山の中腹 北緯34度47分東経133度45分28秒に 三宮社と  一宮社と御崎神社が 祀られる 石組みの祠が並びます。境内の南側に  一宮社を納める 石組みの厨子があります。三宮社の左の厨子は 御崎神社天理御前太魂が祀られており、中の厨子には 寶王神社で、右の厨子は 護王神社で 護王神魂が 祀られています。一宮社は 五社神社で  五社神魂が祀られています。南側の社は 御崎神社です。 天理御前太魂:読み方もいかなる神かも解りませんが 天理教御前水分教会と言う 宗教法人があります。 寶王神社:Houou-jinjyaと読むのでしょう  いかなる神を祀るのか解りません  ちなみに 徳島県吉野川市鴨嶋島町牛島1005-1番地 北緯34度4分40秒・東経134度12分10秒に建つ寶王院真言宗御室派の寺院です  愛知県豊橋市石巻西川町西家敷60番地 北緯34度50分32秒・東経137度27分9秒の寶王院真言宗醍醐派の寺院です 午王畑:黒山592・593番地 大草田:黒山995-997番地 グイビ谷:黒山1033・1068番地等 梅屋敷:黒山1034番地 平成26年(2014年)10月5日

 

湯山 三社神社 Sansya-jinjya in Yuyama

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い南西に進むと 湯山寺内84-1番地に神子木工が有ります。その北の484号線の西 北緯34度51分8秒東経133度44分5秒に 三宮社が建ちます。左の厨子が三社神社で、中の厨子が荒神社で、右の厨子が日御崎神社です。 三社神社:全国に多数の三社神社が建ちます ちなみに 倉敷市八王寺町52番地の三社神社の祭神は天照皇大神Ama-terasu-sumeookami 正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命Madsaksatu-akatu-ksatiayahi-ameno-osihomimi-no-mikoto 天之菩卑能命Ame-no-hohi-no-mikoto 天津日子根命Ame-no-Hikone-no-mikoto 活津日子根命Ikutu-Hikone-no-mikoto 熊野久須毘命Kumano-Kusubi-no-mikoto 多紀理比賣命Tagir-ibime-no-mikoto 市寸嶋比賣命Itikisima-hime-no-mikoto 田寸津比賣命Takitu-hime-no-mikoto 素盞嗚尊Susa-no-o-n-mikotoです 大阪市港区磯路2-18-23番地 北緯34度39分59.3秒・東経135度27分36.6秒の三社神社の祭神は 天照皇大神 豊受大神 住吉大神 熱田大神 斎主大神 秋葉大神です    繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等    寺内:湯山74・131番地    行森・行守:湯山99・176番地等 寺内荒神:湯山129番地 安明寺:湯山179・187番地等 堂乢:湯山189・194番地等 堂仙:湯山253番地 水仙坊:湯山279・301番地等 経納:湯山466-468番地 辻堂:湯山483・494番地等 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 向田荒神:湯山655番地 祢ギヶマエ:湯山708-711番地  平成29年(2017年)8月24日

 

 

湯山極楽寺 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼43番梅の木観音堂札所・極楽寺

巡礼41番薬師堂札所 Umenoki-Kannon-dou・Gokuraku-ji

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を 渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 行森 清水 茶屋を過ぎ 極楽寺集落に至ります。湯山梅ノ木2729番地の南西に 極楽寺集会場が建ちます。集会場には 極楽寺木野山神社 極楽寺荒神社が 祀られているそうです。その集会場裏の山道を 北西に登ると 北緯34度50分0秒東経133度43分9秒に 観音堂が建っています。本尊は 十一面観音菩薩です。竹荘88ヶ所霊場巡礼41番札所 薬師堂の薬師如来が 合祀されています。また堂内には 一石一体石仏が2尊と 一石二体石仏が1基 祀られています。境内には 極楽寺六社神社と 極楽寺荒神社が祀られています。If you climb the mountain path behind the assemble hall toward the northwest, Kannon-dou/temple hall is built at 34 degrees 50 minutes 0 seconds north latitude and 133 degrees 43 minutes 9 seconds east longitude    The principal image is Jyuuitimen-Kannon-bosatu/Bodhisattva “eleven-faced Avalokiteshvara”  The statue of Yakusi-nyorai “Bhaisajyaguru” of the 41st temple Yakushi-dou is enshrined in the hall    In addition, Two Isseki-ittai-sekibutu “one Buddha on one stone” and  Isseki-nitai-sekibutu "two Buddha on one stone" are enshrined in the hall    Gorakuji-Rokusha-jinjya “Gokurakuji-shrine which six gods/goddess or six shrine is enshrined in” and Gorakuji Koujin-sya/shrine are built in the precincts    極楽寺:湯山2645番地 宮下:湯山2647番地 堂ノ前:湯山2672番地 宮ノ上:湯山2680-2683番地 坊ノ脇:湯山2684番地 坊ノ䏮:湯山2685番地 坊・ホウ・ボウ:湯山2687番地等 坊マエ:湯山2756番地 梅木・梅ノ木:湯山2688・2775番地等 ボヲノマエ:湯山2757番地 ボウノマエ:湯山2755・2759番地等 才ノ神:湯山2763・2771番地等    平成29年(2017年)8月24日

 

吉川 吉川神社の丸山七社権現社

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒 吉川苅山3932番地に 吉川八幡宮が建ち、多くの摂末社 が合祀されています。その中に小茂田丸山七社権現社があります。 七社権現:いかなる神を祀るのか 解りません  ちなみに 滋賀県大津市坂本5丁目1-1番地にある日吉大社Hie-taisyaの上七社の西「西本宮の祭神は 大己貴命釈迦如来) 東本宮の祭紙は大山咋薬師如来) 宇佐宮の祭神は 田心姫阿彌陀如来)  牛尾神社の祭神は大山咋神 荒魂千手観音菩薩)  白山姫神社の祭神は 白山姫神十一面観音菩薩)  樹下神社の祭神は鴨玉依姫命地蔵菩薩)  三宮神社の祭神は鴨玉依姫命荒魂普賢菩薩)」「中七社の大物忌神社の祭神は大年神毘沙門天)  牛御子社の祭神は山末之大主神荒魂Yamasue-no-oonusi-no-kami-Aratama大威徳明神)   新物忌神社の祭神は天知迦流水姫神Ama-tikaru-Mizu-hime-no-kami持国天) 八柱社の祭神は五男三女神虚空蔵菩薩)  早尾神社の祭神素盞鳴神不動明王)  産屋神社の祭神は鴨別雷神文殊菩薩) 宇佐若宮の祭神は下照姫神如意輪観音菩薩」、「下七社の樹下若宮の祭神は玉依彦神竜樹菩薩) 竈殿社の祭神は奥津彦奥津姫大日如来 )  竈殿社の祭神は奥津彦・奥津姫(日光菩薩月光菩薩 ) 巌滝社の祭神は市杵島姫命端津島姫命弁財天 ) 剱宮社の祭神は瓊瓊杵命-(倶利伽羅不動明王)   気比社の祭神は仲哀天皇聖観音菩薩)」です。   権現社:日本の神々を 仏教の仏や 菩薩が 仮の姿で現れたものとす る本地垂迹思想による神号です  権とは「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示しま 例えば 熊野両所権現 伊豆箱根二所権現 熊野三所権現 日光三社権現 浅草三社権現 護国院三社権現 真清田三明神社 小牧三明神社 木津三明神社 春日井三明神社 犬山三明神社 大口三明神社 蟹江三明神社 久保砦三明神社 新川四社権現 熊野四所明神 丹生四所明神 高野四社明神 天野四所明神 藤原四所明神 春日四所明神 白山神社五社権現 能登不動五社権現 瓜生屋五社権現 信州箕輪五社権現 長崎五社権現 倶利伽羅峠五社権現 富山植生五社権現 赤神五社権現 市貝町五社権現 松山五明神社 善通寺五明神 神次郎岐五明神社 岐阜垂井五明稲荷神社 霧島六社権現 天落神六社権現 八菅山七所権現 岩殿七社権現 白山七社権現社 玉川七明神社 豊田十明神社 淡路十一明神神社 白山神社 熊野十二社権現 北益子十二社権現 松原十二社権現 塩谷十二社権現 白浜十二明神社 三井寺十八明神社 石山寺三十八所権現  小茂田丸山:吉川1250・1272番地等 刈尾:吉川3924・3937.番地等    苅尾:吉川3932番地    宮ノ前:吉川3933・3934番地  黒喰:吉川3938・3972番地     平成24年(2012年)7月7日