地蔵堂 DIZOU-DOU


地藏堂には 地蔵菩薩を 祀ります。大地は 全ての命を育む力を蔵します。地蔵のように 苦悩の人々を 無限の大慈悲の心で 包み救います。釈迦の入滅した後 5億7600万年後か 56億7000万年後に 弥勒菩薩が 如来になるまでの間、現世で 如来を代行して 六道地獄道餓鬼道畜生道修羅道人間道天道に現れて 衆生を救う (六道能化・ろくどうのうげ)菩薩であるとされます。それ故 その任務は多岐にわたるため 種々の姿をしています。地蔵菩薩は 死者が地獄に落ちて苦しむ前に 地獄の入口で 救済すると信じられました。地獄の入口を 村境とみなし 境の神の信仰が生まれ 才の神(塞の神 道祖神と習合と 習合しましたました。また多くは子供の霊や 未婚者の霊であるが、子孫を持たない者の霊は 地獄に落ちるとする 民間信仰と習 合し 地蔵菩薩と 子供の霊とが結びつき、地蔵菩薩は子供の神様となりました。https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩」「https://kotobank.jp/word/地蔵信仰-73658」 地蔵菩薩の真言・真言宗:オン カカカ ビサンマエイ ソワカ On Kakaka Bisanmaei Sowaka 天台宗:オン カカカビ サマエイ ソワカ On Kakakabi Samaei sowaka 虚空蔵菩薩の真言・真言宗:ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリ キャマリ ボリ ソワカ Noubou Akyasya Gyarabaya On Ari Kyamari Bori Sowaka    天台宗:ナモ アキャシャゲルバヤ オンアリキャ マリボリ ソワカ Namo Akyasyagerubaya Onarikya Maribori Sowaka      The earth “地:ji” and possess ”蔵:zou ” , 地蔵 have the powers to nurture everything that has life   He save peoples from torments by enveloping with limitless broad merciful heart    It is said that Dizou-bosatu is a Bosatu/Bodhisattva in training to became Nyorai, but Diziou-bosatu save peoples by making the appearance in Roku-dou “Riku-dou, the six realms:Deva realm Asyura realm  Human realm  Animal realm  Hungry realm  Ghost realm  Nakara realm” as a substitute for the Nyoray/tathagata in this world on the proviso that he not be promoted to Nyorai, to the time that Miriku-bosatu become Nyorai after five hundred seventy million years from the death of Syaka/Gautama    Therefore, since his missions which includes many different fields, he takes many different forms    Dizou-bosatu was believed to save at the entrance of hell before the dead fell to hell and suffered  Considering The entrance of hell as a village border, the belief that Dizou-bosatu is the god of the boundary was born and Dizou-bosatu syncretized with Sai-no-kami “guardian god for village who syncretized Sae-no-kami and Douso-jin” Further Dizou-bosatu belief was syncretized with folk beliefs that the spirit of a child, the spirit of an unmarried person and the spirit of a person who does not have descendants will fall into hell, Dizou-bosatu associated with children, Dizou-bosatu has become a guardian god of children  ㊟地蔵堂等の前に地名等が付されています。他の地蔵等と区別するためで、正式な地蔵堂等の名でない場合があります。

   

案田 加茂八十八ヶ所霊場

巡礼86番 案田野呂札所 Anda-Noro hudasyo   85番 焼谷札所 Yakitani hudasyo

429号線から 案田集落に登った  案田下モ川Simo-kawa854番地近く 北緯34度54分19秒東経133度48分43秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼案田野呂札所が建ちます。本尊 地蔵菩薩加茂八十八ヶ所霊場巡礼焼谷札所を85番札所が吸収しました。85番跡地には耳地蔵 等 沢山の地蔵菩薩が 祀られています。   志保川:案田158・879番地等 荒神川:案田810・962番地等    焼谷:案田812・1027番地等 地蔵下:案田865・899番地 地蔵前:案田863・981 番地等 地蔵脇:案田875番地     平成23年(2011年)5月10日

 

案田 焼谷耳の耳地蔵堂 Mimi-Dizou-dou in Yakitami

429号線円城より進み 奥吉備街道(吉備高原北部広域農道の高架を潜り、毛氣神社に登る道の直ぐ先に 斜め右に登る道があるので 少し登ると 案田地蔵前の近くの左手に 耳地蔵菩薩像が 右土手上 北緯34度54分15秒東経133度48分3秒に地蔵菩薩像群が立ちます。耳を手で覆う地蔵菩薩が祀られています。 耳地蔵には 難聴等の耳の病に ご利益があるとされます。   Dizoubo-satus/Kshitigarbhas who cover an ear with a hand, was enshrined    It is said you will receive good luck for ear diseases of difficulty in hearing etc. from this Mimi-Dizou-bosatu /Ear-Kshitigarbha 地蔵下:案田865・899番地等 地蔵脇:案田875番地 地蔵前:案田863・980番地等 平成23年(2011年)8月14日

 

上田東 城山の大山地蔵 Daisen-Dizou-dou on Siroyama

吉備高原北部広域農道(奥吉備街道)を 細田から 案田に向かい、湯武集落の北側辺りの位置に 大山地蔵大菩薩参道の 案内標識があるので 案内に従い 参道を登ると 頂上近く 北緯34度54分22秒東経133度48分17秒に地蔵菩薩像が立つ広場が 有ります。この山を 上田東の村人は城山Siro-yamaと呼んでいます。広場の周囲は 北を除き急峻な崖です。地蔵が中心に 沢山の祠が祀られます。上加茂合戦の際の見張り場であったらしい。

大山地蔵大菩薩:智明権現の本地仏は地蔵菩薩です 伯耆国角磐山大山寺鳥取県西伯郡大山町大山9番地 北緯35度23分28秒東経133度32分6秒)から勧請されたのでしょう 雨乞いや牛馬守護を願ったとされます 城山:上田東1685・1734番地等 城ケ鼻:上田東1690・1693番地等 丈カ鼻:上田東1703番地 馬場:上田東1775番地  平成24年(2012年)5月22日

 

上田西  砂堂 Sakon-dou

上田西Sako631番地の北の畑の中の 農芸ハウス団地の中 北緯34度53分15秒東経133度47分54秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼81番砂堂札所が 建ちます。本尊は 地蔵菩薩です。新しいお堂です。  The principal image of Sakon-dou is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    社坂:上田西569番地 石堂:上田西573・764番地等 砂:上田西624・630・631番地 砂前:上田西625・664番地等 坂堂:上田西633・640番地等 冠者:上田西638・652番地 胡摩免:上田西700・719番地 才ノ神:上田西721・747番地等 薬師堂:上田西748・754番地等  平成23年(2011年)9月10日

 

円城 歯痛地蔵堂 Haita-Dizou-dou

円城から 下土井に向う道で、倉ヶ一(倉ヶ市)を 過ぎ数100m進んだ 円城新屋敷98番地の近くの左手 北緯34度53分26秒東経133度48分14秒に 石の門があり、その2本の石柱が 山門になっていて その土手の陰 則ち 土手の裏側に 歯痛地蔵菩薩が 祀られています。    It is handed down that if you offered roasted black soybeans to the Haita-Dizu-bosatu "toothache- Kshitigarbha", you will be better the toothaches 倉ヶ一・倉ヶ市:円城43・116番地等 西堂後:円城70・71番地 地蔵乢:円城64・160番地等  平成26年(2014年)12月20日

 

大木 上大木の地蔵堂 Daisi-dou in Kami-Oogi

豐岡上小森線(371号線)豊岡上浜509番地の南東 北緯34度54分8秒東経133度46分4秒に大師堂が 建ちます。加茂八十八ヶ所霊場巡礼66番奥の院上大木札所で、本尊は 地蔵菩薩です.The principal Image of the Daisi-dou is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    濱・浜:豊岡上465・520番地 馬場田:豊岡上554・556番地 馬場田大町:豊岡上555番地 杉渡リ上・杦渡リ上:大木Oogi557番地 東城谷シリ:大木192番地 東城谷尻:大木221-234番地 ホウデン下モ:大木195・196番地 墓ノ下:大木216・229番地 神子堂下タ:大木228番地 神子堂:大木230番地 墓ノ上:大木231番地  平成23年(2011年)5月10日

 

尾原 千森中の地蔵堂 Dizou-dou in Timori-naka

千森上の右の山寄せ 尾原家ノ上3218番地の西の 道の下 北緯34度53分47秒東経133度43分21秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼33番奥ノ院千森中札所が 建ちます。本尊は 地蔵菩薩です。The principal image of Dizou-dou in Timori-naka-hudasyo is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    千守:尾原3159・3229番地等 家ノ上:尾原3165・3225番地等 家上:尾原3188・3189番地 千守日名:尾原3281番地 千守日南:尾原3281・3284番地    平成24年(2012年)5月22日

 

尾原 千森下の地蔵堂 Dizou-dou in Timori-dsimo

尾原祖母屋敷2925番地 北緯34度54分15秒東経133度43分54秒の個人札所 加茂八十八ヶ所霊場巡礼33番奥の院千森下札所は 地藏堂で 本尊は 地蔵菩薩です。The principal image of Dizou-dou in Timori-simo-hudasyo is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    山ノ神奥:尾原2800・2818番地等 神子神谷:尾原2882-2892番地 神子神田:尾原2893・2907番地等 祖母屋敷:尾原918・2932番地等 御林下タ:尾原2933・2934番地 堂免:尾原2947・2997番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

尾原 畝山地蔵堂 Uneyama-Dizou-dou

県道尾原賀陽線(369号線)尾原祖母屋敷2925番地の 山側の右手の道上の磐の窪みの中 本谷橋と尾原2925番地の中間辺り 北緯34度54分9秒東経133度43分47秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場所札所畝山札所が 見つかります。地蔵菩薩を祀ります。 Dizou-basatu "Kshitigarbha" is enshrined in the Uneyama-Dizou-dou    祖母屋敷:尾原2918・2932番地等 畝山:尾原3282・3332番地等     平成24年(2012年)5月22日

 

尾原 延命寺 Enmei-ji

下尾原の須丸橋の袂 尾原下小原Simo-obara232番地の隣地 北緯34度54分41秒東経133度45分17秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼35番延命寺札所が建ちます。本尊は 延命地蔵菩薩で、念仏講 開扉行事を行います。The  principal image of the Enmei-ji/temple is Enmei-Dizou-bosatu  ”Life-prolonging dizou Bodhisattva”     稲荷面:尾原227-229番地 寺田前:尾原230番地 下尾原:尾原231・232番地 寺畝:尾原313・329番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

 尾原 塚原地蔵堂 Tukabara-Dizou-dou

尾原塚原1150番地付近 北緯34度55分19秒東経133度45分2秒の塚原公会堂に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼36番奥の院塚原札所が 併設されます。本尊は 地蔵菩薩ですが、堂内の中央に 弘法大師像、脇に弥勒菩薩像 が祀られています。以前は 大山道の上に有りました。The principal image of Dizou-dou in Tukabarsa is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    A statue of Koubou-daisi "Saint Koubou"  is enshrined in the center of the Tukabara-Daisi-dou, and Miroku-bosatu "Maitreya" is enshrined at the side     宮ノ乢:尾原1084・1091番地等 宮ノ後:尾原1088・1099番地等 宮下:尾原1101番地 重岡山:尾原1102・1103番地 宮ノ前:尾原1108-1120番地 塚原:尾原1128・1162番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

上加茂 上坂地蔵堂 Kamizako-Dizou-dou

上加茂上坂Kamisaka1283番地の上 北緯34度50分34秒東経133度47分54秒の付近の墓地の奥  津賀小学校が 臨められるる所に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼9番奥の院上坂札所が 建っており、石仏が 祀られています。本尊は地蔵菩薩です。 The principal image of Dizou-dou in Kamizako is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”    上坂・上阪:上加茂1238-1293番地  平成22年(2010年)5月22日

 

小森 名梅地蔵堂 Nabai-Dizou-dou

本尊は地蔵菩薩   小森䏰道下Jyundou-simo1822番地 北緯34度55分22秒東経133度48分11秒の名梅公会堂に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼57番奥の院名梅札所が 併設されました。旧堂は 隣の近藤商店の上 北緯34度55分24秒東経133度48分13秒の近くにあり 朽ち果てています。  名梅:小森1735・2133番地等 名梅谷:小森1804・2174番地等 䏰道下:小森1818・1831番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

小森 百坂地蔵堂 Mouzako-Dizou-dou

429号線の神原橋を渡り東に登り、道なりに 右にカーブし、次いで 南に向い 小森前691番地付近の分岐を東に入り 北に登ると 百坂集落(現在は2軒)に 出ます。小森城山東平Jyouzan-higasihira893番地の北西の山の中 北緯34度55分36秒東経133度48分50秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼54番百坂札所が建ちます。本尊は 地蔵菩薩です。The principal image of Dizou-dou in Mozako is Dizou-bosatu ”Kshitigarbha”     百坂:小森778・938番地等 城山東平:小森893・895番地 城山:小森894・898番地等 宮下:小森982・1014番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

下加茂 和中の虚空蔵菩薩堂 Kokuuzou-bosatu-dou in Wanaka

和中橋Wanaka-basiから 上田西方向(北)に 進み 橋を渡り、下加茂和中Wanaka488-1番地 北緯34度52分8秒東経133度47分23秒の上の 左に分岐する山道の急坂を ひたすら登った 苔むす平坦地に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼13番奥の院和中札所が 建ち、荒神様が 併設されます。本尊は 虚空蔵菩薩です。The principal image of Kokuuzou-bosatu-dou in Wanaka is Kokuuzou--bosatu ”Akasagarbha”    Koujin-sya/shrine is built the side of the hall    和中:下加茂324・647番地等 ゴザイ:下加茂840-843番地  平成22年(2010年)5月22日

 

下土井 横山斎場・横山様 Esq.Yokoyama

北緯34度52分35秒東経133度45分48秒付近 下土井山端Yamahana1606番地の南東の山の中腹に 横斎場Yokoyama-saijyouが 建ちます。愛称は 横山様と言い、4坪の拝殿に 小祠があります。祠には「宝暦六子天(1756年)横山加平神主2月30日」 「安永六酉天(1777年)横山長八神主」 「享和二酉天(1802年)従神人横山氏妻神主」と 書かれています。昭和41年3月27日、屋根の葺き替えHukikaeが 定の坊Tei-no-bouの住民を 中心に行われました。加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番別院横山札所の本尊は 地蔵菩薩ですが 弘法大師Saint Koboも 祀られます。  The principal image of Mx.Yokoyama is Dizou-bosatu "Kshitigarbha", a Koubou-daisi "Saint Koubou" is enshrined in the hall together

←2011年頃・盛況な頃の写真です。

田の間の墓から 中山照男氏が 掘り出した 首無し地蔵を 腰痛持ちの福井久七が 腰痛退散を祈願した処、腰痛が完治したので、小祠を建て祀りました。この噂Ùwasaが 広まり、腰痛持ちの人達の行列ができる程の お堂となりました。Since Hisahiti Hukui who had a pain in his lower-back,  received the benefits of complete recovery from backache by praying the headless Khitigarbha-bodhisattva who was dug out from the graveyard on rice field by Teruo Nakayama,  Hisahiti built small temple hall and enshrined the Khitigarbha for driving away the backache   This rumor became diffused, and the hall became so popular that there are always line of the persons with backache この付近に建っていた黒住教の教場に住み付いていた黒住狸の発光によってご利益が得られたのだと噂されました。

毎月1日、15日に 祭りをしていました。夏の火灯祭りには 花火 太鼓 踊り等で賑わったそうです。第2次世界大戦後 次第に寂れてきました    It was said that the hall was lively and active with fireworks,  drums,  dance and so on in the Katou-sai “festival of candle light” in summer    The festival had gone out gradually after the World War II

横山様の駐車場に おふくの方さま顕彰碑が 平成二十五年9月に、建てられました。  定坊:下土井1414・1561番地等 山端・山鼻:下土井1606-1608番地 お福・法鮮尼・円融院勝山高田城主の三浦貞勝の妻 沼城主の宇喜多直家の妻 豊臣秀吉の側室となった女性で、美貌を以て秀吉に働きかけ息子の宇喜多秀家を秀吉の大老にしました。 平成23年(2011年)11月9日

 

竹部 地蔵堂 Dizou-dou in Takebe-Motomura 

岡山賀陽線(72号線)と 484号線の交叉点 吉備高原都市十字橋のある地点を上加茂方面、すなわち東に進み、直ぐの右 即ち南に向かう分岐を進むか、竹部阿波良Awara2164-61番地 西消防署の前を東北に進むと 道の東側 北緯34度50分7秒東経133度45分48秒に 地蔵堂が建ちます。

堂内には中央に、赤い布で足と台座を包まれた地蔵菩薩が祀られ、左右に多数の仏が祀られています。左端には 白旗が 沢山納められています。大願成就の文字が 書かれており、霊場巡礼を無事に果たした事に感謝し 納められたのでしょう。一番左の仏像は 極めて小さく見逃しそうですが、光背が炎の様ですので不動明王でしょう。その斜め右上に 弘法大師の行脚姿の掛軸が 掛けられています。次に朱印の押された和紙で包まれた木札があり、右に経典と思われる物が納められ、その右に白い合掌姿の観音菩薩立像が 祀られています。その右手に 大日如来と思われる蓮の台座に 座り 2つの日輪の光輪と光背を 背負い 智賢印と思われる印を結ぶ坐像が描かれている絵皿が 祀られています。中央には 一番大きい合掌姿の地蔵菩薩立像が祀られます。その上に 中尊寺の文字が染められた 般若経が 掲げられています。その右に6尊の小さい仏が祀られていますが、左の長方形の輪郭の仏像は蓮の台座に立ち2重の日輪の中に 向日葵JHimawariの花状の模様のある光輪を持っています。 次の小さい長方形の輪郭の仏像は、蓮の台座に立ち 長い杖を持ち 子供を抱いているので 子安観音菩薩でしょう。次の人形型の輪郭を持つ仏は 台座に座る弘法大師像です。その右の、棒付アイスキャンデー様の輪郭の仏像は 日月清明 天下泰平と反転文字が刻まれているので 版木でしょう。柄の部分には 日本廻國の反転文字が 刻まれます。次の仏像は 杖を持ち 子供を抱いており 剃髪Teihtu姿なので 地蔵菩薩でしょう。次の長方形の輪郭を持つ仏像は 蓮の台座に立ち 杖を持ち 剃髪姿で光輪は 4つの節を持つので、これも地蔵菩薩でしょう。6尊の内の右端の仏像の像容は 定かでありませんが、如意輪と思われる模様があるので 如意輪観音菩薩像でしょう。

その次の立像の光背は 桃の形をしています。蓮の台座に立つ剃髪姿なので 地蔵菩薩でしょう。その右に 鳥居が 祀られています。右端に 花瓶らしきものがあります。境内の土手には2個の道標Mitisirubeがあります。卵型の道標には、右たけべかも、左たかやと刻まれています。長方形の道標には、右たけべと刻まれています。また他に、先が尖った 何も刻まれていない石碑が 手水鉢の横に立てられています。

祇園下:竹部2069-2075番地 阿波良:竹部2154・2191番地等 投打:竹部2251-.2273番地 山ノ神:2283・2300番地 山神:竹部2301-2359番地

平成25年(2013年)7月22日

 

豊岡上 上光寺下の地蔵堂 Dizou-dou in Jyoukouji-simo

豊岡地区農村公園から 豊岡上小森線(371号線)を 北東に進み、鍵の手の 豊岡上大砂下Oozako-simo610番地への引き込み道の上り坂の起点 北緯34度54分13秒東経133度46分8秒付近のコンクリートブロックの小堂が 加茂八十八ヶ所霊場巡礼番外上光寺下札所です。本尊は 地蔵菩薩です。  The principal image of Daisi-dou in Jyoukouji-simo is Dizou-bosatu "Kshitigarbha"    地蔵マヘ:豊岡上573番地 大砂下:豊岡上574・621番地等    平成23年(2011年)7月20日

 

平岡 平岡西の地蔵堂 Dizou-dou in Hiraoksa-nisi

平岡實國Sanekuni1079番地付近よりS字状に坂を登り 大きくカーブする辺りの右上(北西)北緯34度51分17秒東経133度47分11秒の墓地の奥 国土交通省雨量測定所の側に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼15番奥の院平岡西札所が建ちます。本尊は 地蔵菩薩Kshitigarbhaです。平岡南札所から 東へ山沿いの小道を 500m進んだ所です。地蔵菩薩には 宝暦3年(1753年)と刻まれています。 實國:平岡1076-1082番地 貴船:平岡1092・1099番地等 貴船墓ノ段:平岡1096番地 平成22年(2010年)10月20日

 

平岡 西ヶ市の野仏 Statue of Buddha in Nisi-gâ-i

平岡免地道ノ上1019-2番地の180m西方に 平岡公会堂が建ちます。公会堂の南 北緯34度51分9秒・東経133度47分11秒に 鋭い角度を持つY字路があり 小さいお堂が建っており、石碑と巻き物を右手に持つ仏像が 祀られています。才の神と習合した 地蔵菩薩が 祀られているのでしょう。免地:平岡1009・1020番地等 免地道ノ上:平岡1018・1019番地 貴船:平岡1021-1023番地 西ヶ市:平岡1031・1044番地等 墓ノ段:平岡1049・1208番地等  平成30年(2018年)4月4日

 

細田 にごり池地蔵堂 Nigoriike-Dizoudou

細田中央線吉備高原北部広域農道・奥吉備街道)沿いを 細田美セ747番地と細田向ハナMukou-hana755-8番地の間の山際の取り合い道を10m登った所 北緯34度53分47秒東経133度46分39秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼67番にごり池札所が 建ちます。本尊は 地蔵菩薩で、堂内には2尊の仏像が祀られています。  三王:細田716・805番地等 サンヲフ:細田759番地 山王:細田803番地 墓ノ西:細田728番地 美瀬:細田742番地 美セ:細田細田747番地 将軍脇:細田775番地    平成23年(2011年)9月20日

 

美原 長瀬の地蔵堂 Dizou-dou in Nagase

高梁御津線(31号線)の井場橋の西北より 東に進むと 直ぐに 北に向かう取り合い道の先 美原西383番地 北緯34度52分18秒東経133度46分50秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼19番長瀬上札所 が建ちます。本尊は 地蔵菩薩で、堂内に約10㎝の仏像が祀られています。    西:美原380-386番地  平成22年(2010年)5月7日

 

和田 天神の地蔵菩薩堂 Dizou-dou in Tenjin

和田西ノ久保1717番地の南東 50m位の所に建つ天神社の右上(北北西)北緯34度53分29秒東経133度44分48秒に加茂八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院天神札所が 建ちます。本尊は 地蔵菩薩です。

堂内には 弘法大師も 祀られていおり、堂の奥に 石碑が立っています。 鐘拌堂・鐘突堂:和田1652-1654番地 丸山:和田1666・1683番地等 多入堂:和田1687・1688番地 福元:和田1689番地 天神前:和田1696番地 廣田:和田1715・1717番地

平成24年(2012年)7月22日

  

上竹 山神鳥見山立江寺 Torimiyama-Tatueji 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼55番鳥見山立江寺・地蔵堂札所

高梁御津線(31号線)平の前バス停と 石橋バス停の中間点に 宇甘川に架かる正田橋を 渡る分岐があるので 南に登り 丸尾池を左に見て 上竹キクモリ281-2番地の隣地の上竹簡易水源月原調整池を 右に見て登ると 沖池の東の納地 に向かう分岐点に出ます。分岐の直ぐ南側に コンクリートで舗装された 南西向きの鳥見山に向かう参道が あるので 登ると、沖池の南辺りから 無舗装の山道になり 山頂に向かいます。大きな石の門を抜けると 北緯34度50分47秒 東経133度41分8秒に 白塗りの地蔵堂にが建ちます。上竹矢倉2366番地の北の山です。

本尊は 堂の裏の巨岩に彫られた 延命地蔵菩薩弘法大師です。境内には 巨岩に守られるように 地蔵菩薩と思われる仏像と 不動明王像が 祀られています。四国八ッ十八ヶ所霊場の巡礼19番札所である 立江寺を 勧請したのでしょう。太古の巨岩信仰の聖地であったと思われます。   ドウメン:上竹2297番地 ショウズ道ノ上:上竹2341-2343番地 矢倉:上竹2349・2380番地等 藤堂:上竹2351・2362番地等  平成29年(2017年)10月20日

 

上竹 袈裟掛の地蔵堂 Dizou-dou in Kesakake

 高梁御津線(31号線)正力交叉点を 北西に進むと 玄賓Genpinの腰掛け大岩の表示のある常夜灯が上竹菊森 3199番地の隣地 北緯34度50分37秒東経133度39分44秒に 地藏堂が建っています。その北西 北緯34度50分43秒東経133度39分43秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼67番辻堂札所地蔵菩薩堂が 建ちます。

堂の近くに 常夜灯と石仏があり、堂内には 多数の地蔵菩薩が 納められています。豊野地区 竹荘地区 上竹地区から集められたものだそうです。概ね 百尊は有るでしょうか。 宮地下:上竹2069・2082番地等 石佛:上竹2085・.2094番地等 袈裟掛・ケサカケ:上竹2097・3817番地等  平成25年(2013年)8月1日

 

上竹 大村寺の子安地蔵堂 Koyasu-Dizou-dou in Oomura-ji

大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒東経133度39分37秒付近 上竹 谷口5600番地に 功徳山大村寺Kudokusan-Oomura-jiが建ちます。その境内に子安地蔵菩薩が 祀られています。「大村寺参照」 Koyasu-Kannou-dou "Temple hall of  Jizou-bosatu for children's health" is built in the grounds of Kudokusan-Oomura-ji/temple     平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 大村の地蔵堂 Dizou-dou in Oomura

 高梁御津線(31号線)正力交叉点の近くの上竹坊123番地から 西に向かい  右手に 荒神社を見ながら進むと 道は南西に曲がります。上竹kamitake加門kamon5417-2番地と上竹kamitake青木aoki5151番地の中間点の変則的四差路の西南に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼63番奥の院大村辻堂札所大村大村地蔵堂が建ちます。堂内には 地蔵菩薩と2尊の仏像が 祀られています。 辻堂:上竹5154・5370番地等 辻堂山:上竹5166・5167番地 荒神ワキ:上竹5168-5170番地 青木:上竹5179・5201番地等 辻堂荒神田:上竹5229番地  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 田中小林の地蔵堂 Dizoudou in Kobayasi

 高梁御津線(31号線)の上竹石佛1738-6番地の交差点を北西に進むと上竹ソウズ1835番地に出ます。その北隣地 北緯34度51分0秒東経 133度40分21秒に竹荘八十八ヶ所霊場場巡礼71番地蔵堂札所が建ちます。堂内には弘法大師像の他一石2仏と石碑が祀られています。   石佛:上竹1717・1740番地等 山根前サイ元:上竹1766 才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等 ソウズ・ソフズ・ショウズ:1782・2340番地等    平成29年(2017年)11月11日

 

黒土 的場上下橋の地蔵堂 Dizoudou in Jyou-ge-basi 

 高梁御津線(31号線)から 黒土北線(305号線)を 南下し「黒土長寿会憩の家」の変則的十字路 黒土i前1452番地の西北 北緯34度51分35秒東経 133度41分56秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼20番奥の院札所上下橋地蔵堂が 建ちます。近くに 道標が有りますが 風化していて 刻まれた文字は 読めません。  寺ノ鼻・寺ノハナ:1350・1356番地等 セカキメン・セガキメン:黒土1355・1436番地等 地蔵堂:黒土1359・1364番地等 コゴロ:黒土1391・1629番地等 ココロ:黒土1464番地等 辻堂:黒土143番地 イナリ:黒土1441・1475番地等 前:黒土1452・1457番地 平成29年(2017年)10月17日

 

黒土二重坂 石盤堂 Sekiban-dou

高梁御津線(31号線)田土原バス停 黒土堂ノ元23-2番地の西の南に向かう分岐を進むと 黒土堂ノ元165-2番地に出ます。その南の高台に 石盤堂が建ち、2基の石碑と1尊の仏像と いくつかの五輪塔が祀られています。 福仙・福山:黒土142・172番地等 堂ノ元:黒土165番地 權現前:黒土174番地 權現:黒土175番地  平成29年(2017年)10月17日

 

黒土 二重坂の地蔵堂 Dizou-dou in Hutaezako

高梁御津線(31号線)の田土橋と 夫婦岩橋の中間点 に田土原橋が宇甘川に 架かります。その南 道向 黒土堂ノ元21番地の西隣地 北緯34度51分37秒東経133度42分50秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼21番奥の院札所地蔵堂が建ちます。堂内に 地蔵菩薩像  弘法大師像等 人大の南無阿弥陀仏の石碑が 祀られています。    男女岩:黒土10・11・384・385・387番地 土原:黒土12-18・20・24-31・39-41番地 堂ノ元:黒土19・21-23・45番地 堂ノ下:黒土46 宮森:黒土50番地 二重坂前:黒土64番地 寄宮:黒土84-92・106・107・114番地     平成29年(2017年)10月17日

 

黒山 的場の地蔵堂 DFizou-dou in Matoba

東黒山集落の中心部の東端 黒山554番地の黒山公会堂地付近から東を見下ろした所の的場 北緯34度47分43秒東経133度46分15秒に お堂が建ちます。本尊は 延命地蔵菩薩で 享保二十一元六が 十四日 七人と 記されている 丸彫りの立像です。堂内の本尊の左に 2尊の仏像と、右に1尊の地蔵菩薩像が 祀られています。左端の仏像は 巻物を持つ坐像で、弘法大師と推測し、その右の仏像は錫杖を持つ立像なので 地蔵菩薩と推測します。本尊の台座には 法界と刻まれています。霊場巡礼札所だったのでしょう。寺ノ前:黒山539・567番地等 寺前:黒山539・556番地等 三門:黒山584番地 的場ヶ谷:黒山588・606番地等 的場谷:黒山591・664番地等 又場:黒山604・605番地 城堀坂:黒山658・663番地等 的場ノ谷:黒山665番地 ノ前:黒山688・704番地等     平成26年(2014年)9月19日

 

善正院 Zensyou-in

黒山の寺山に有るとされ、宝徳2年の供養塔 5輪塔が残るとされます。寺山の北緯34度47分40秒東経133度46分28秒の頂上 陣が野呂に迄 登ってみましたが、寺山の西側8合目辺りに 自然の大岩で 半周囲まれた狭い平坦地に 岩が多数散乱していました。何かの遺構でしょう。黒山747番地の東 黒山755-1番地の北 北緯34度47分42秒東経133度46分0秒に3尊の仏と2基の輪塔と1基の宝篋印塔が 道脇の岸に 祀られています。宝篋印塔には 何の刻みも有りません。善正寺跡の宝篋印塔には 宝徳2年(1450年)作のようですので、これらは 善正寺跡の物では無いようです。一番右の仏像には 五六番と刻まれています。近くに 巡礼の札所が有ったのでしょうか。 高長寺:黒山250・260番地等 馬乗岩:黒山253番地 寺山:黒山256・327番地等 宮ノ乢:黒山279番地 観音免開:黒山281・282番地 齋免:黒山345-349番地 宮ノ下:黒山352・356番地等 妙見:黒山357-359番地 宮ノ脇:黒山360・361番地 高下:黒山755・850番地 陣ヶ野呂:黒山769番地 城田:黒山786番地 城堀坂:黒山795番地 堂ノ後:黒山823・853番地等  平成26年(2014年)9月19日

 

竹荘 上岩 峠の地蔵堂 Dizou-dou in Kamiiwa-Tawa

豊野小学校の南の賀陽有漢線(156号線)を西に向かい 下市川を渡り 直近の十字路で下市川に沿って 北に折れると 竹荘Tawa3505番地があります。竹荘3505番地の庭の東側 北緯34度52分7秒東経133度41分25秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼4番札上岩峠地蔵堂が建ちます。 文化2年製の地蔵菩薩像 2尊 渡月上人像 他石仏1尊が 祀られています。 西大門:竹荘3449・3450番地 東大門:竹荘3456-3458番地 峠:竹荘3496番地 タハ:竹荘3497・3549番地等     タワ:竹荘3500・3552番地等  平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 井坂地蔵堂 Isaka-Dizoudou

豊野小学校から 賀陽有漢線(156号線)を 西北に進み 下市川を渡り 直近の十字路を 北に折れ、道なりに 北西に進むと 上岩村区公民館の北で 道は大きく 北向きから南西向きに 曲がります。竹荘イサカ3635番地や竹荘伊坂3640番地の西北 に墓場があり そこから 北に向い山道が分岐するので ジグザグに上ると 北緯34度52分17秒東経133度41分13秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼86番井坂辻堂札所が 建っています。その堂内には 2尊の地蔵菩薩の他 2尊の仏像が 祀られています。隣地に 荒神社が建ちます。 才尾西:竹荘3562-3565番地 サイノフ西:竹荘3566・3567番地 イサカ:竹荘3578・・3635番地等 伊サカ:3579・3645番地等 井坂:3585・3597番地等 伊坂:竹荘3615・3627番地等  平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 岩村カヲウタ妙光庵 Kaoota-Myoukou-an

高梁御津線(31号線)竹荘中学校の西の石橋交差点を 北に向かうと 岩牟良神社が 建っています。その道半ば 竹荘小出966-3番地の北東隣地の 加大田の高台 北緯34度51分47秒東経133度41分14秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼87番奥の院地蔵堂札所 妙光庵が 建っています。堂内に 4尊の地蔵菩薩像の他 1尊の仏像が 祀られており、その内の一尊は 斜めに割れていて 袈裟切り地蔵Kesagiri-Dizou "Kshitigarbha slashing a sword diagonally from the shoulder" と 呼ばれています。隣地には 才の神が、その北側に バトウカン Batoukan /Batoukannonbosatu /the horse-headed -Kannonが立っています。   バトウカン:馬頭観音の転訛で牛の供養塔とi言われます ハカソネ:竹荘916番地 墓ノソ子:竹荘917番地 そ祢:竹荘918番地 ハカソ子:竹荘919番地 はかの下:竹荘920番地 ハカノ下:竹荘921番地 小出:竹荘955・981番地等 馬場:竹荘969・1135番地等 小井手:竹荘2010・2026番地 加大田:竹荘984-987・990・992・994・996・999番地 嘉大田:竹荘988・989番地 加黄田:竹荘995・998番地  平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘  恋田 肥田地蔵堂 Dizoudou  in Hida

高梁御津線(31号線)の上竹と竹荘の境 上竹助トシ584-3番地や竹荘石切1743番地の交差点から 北西に進むと 竹荘肥田Koida /Hida1787番地に向かう 取り合い道が 有ります。その入り口 北緯34度51分32秒東経133度40分44秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼81番奥の院地蔵堂札所が 建ちます。堂内に 地蔵菩薩像が 祀られます。境内に 五輪塔等多くの宝塔が有ります。   ヒダ:竹荘1778・1815番地等 肥田:竹荘1783・1787番地 肥田堂:竹荘1779番地 地:藏免:竹荘1812番地 馬追田:竹荘1841・1853番地 大法寺:竹荘1842・1880番地等    平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 山田 恋田 生南観音堂 Syounan-Dizoud-ou

竹荘山田恋田の岩泉池Gaisen-ikeの南方に 竹荘恋田2098番地があり、その近くのY字路から南西に向かう分岐を進むと 竹荘恋田Koida2080-2番地に出ます。竹荘2098番地と竹荘2080-2番地の間の北緯34度51分40秒東経133度40分29秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼81番札所が 建ちます。境内には もう一堂が建っており 立爺地蔵菩薩Syakuji-Dizou-bosatuが 祀られています。立爺がシャグジ石神の意味であれば道祖神と習合した将軍地蔵SYougun-Dizou・勝軍地蔵の事でしょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩https://ja.wikipedia.org/wiki/みしゃぐじ様」  コイ田:竹荘2015・2062番地等 コイタ:竹荘2016・2109番地等 戀田:竹荘2017・2124番地等 施鬼免:竹荘2024番地 ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地  平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘 大久保の地蔵堂 Dizou-dou in Ookubo

賀陽有漢線(156号線)を 豊野小学校より 北西に進み、下市川を渡り 北に進み、井坂地蔵堂を見て 西に進み、大曲を過ぎて 大久保集落に至ると 大久保池の北西 竹荘大久ホ3732番地の南西で ヘアピンカーブになります。カーブの始まりに 南に向く分岐があるので 分岐を120m程進むと 変則的な四差路があり「右〇町 左下市」」の道標が立っており 北緯34度52分28秒東経133度40分39秒に 荒れた辻堂が 建っています。堂内に 地蔵菩薩像が祀られています。 堂ノ峠:竹荘3717・3744番地等 堂ノタワ:竹荘3719番地 石佛:竹荘3745・3746番地 手水:竹荘3747・3757番地  平成29年(2017年)11月24日

 

田土 大畑の大師堂 Daisi-dou in Daibatake

田土仁熊集落の東 宇甘川の岸 北緯34度51分32秒東経133度44分53秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼番外大畑大師堂札所が あります。本尊は 地蔵菩薩です。 地蔵堂の堂内には 千羽鶴に囲まれて丸い石と 2尊の地蔵菩薩と 俵の置物が納められています。The principal image of Daisi-dou/temple hall in Daibatake is Kshitigarbha   大才ノ上:田土2064番地 狼岩:田土2145・4102番地 才ノ神:田土2175・2176番地 堂免:2178・2180番地  平成25年(2013年)12月20日

 

田土 町の地蔵堂 Dizou-dou in Mati

484号線沿いの田土の神原Koubaraの交叉点で 大きく曲がる所で 細い分岐に入り、T字路を 左に向かうと 左手に 竹荘八十八ヶ所霊場場巡礼34番辻堂札所が 建ちます。即ち 川合神社から南に進み Y字路を分岐側に入り 橋を渡り、次の交叉点の近く 北緯34度51分19秒東経133度44分20秒に 当たります。地蔵堂の他 大きな石碑  淡島宮  恵美須宮が 祀られています。地蔵堂には 中央に念仏講中と刻まれた台座に 本尊である大きな地蔵尊座像が祀られ、左手に 小さい立像と 坐像の地蔵尊が祀られ、左手に 右手に剣 左手に宝珠を持った 武者姿の神仏が箱に入れられ祀られています。 エボシ岩:田土2063番地 大才ノ上:田土2064番地 大畑:田土2091・2139番地等 狼岩:田土2145・4102番地 才ノ神:田土2175・2176番地 堂免:田土2178・2180番地 才ノ神田辺リ:田土2179番地  平成25年(2013年)7月19日

 

田土 土生 賣尾の辻堂 Tujidou in Hsabu-Urio

高梁御津線(31号線)川合神社から 西に向かうと 宇甘川が迫る所に 土生橋が架かっているので渡り 大きくS字状に曲がり ドンドン登ると 賀陽土生庭園が 有ります。西に向かう分岐は 直ぐに2つのT字路になるので 道なりに進み 田土屋シキ3700番地を右手に見て 山道を登ると 北緯34度51分19秒東経133度43分9秒に 地蔵菩薩像を祀るお堂 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼39番奥の院賣尾辻堂札所が 建ちます。右手に 石造の五重塔が、左手に荒神宮の鳥居が 立ちます。   庚申堂:田土3646・3647番地 石仏・石佛:田土3648・3830番地等 石仏道下:田土3669番地 堂前・堂ノ前:田土3777番地 ウリオ:田土3312・3792番地等 京納:田土3754番地 平成29年(2017年)9月5日

 

田土 陰地の地蔵堂 Dizou-dou in Tado-Onji

高梁御津線(31号線)沿いの田土京免1055番地 JA晴れの国岡山田土ライスセンターから 北東に登り途中のT字路を右に回り 吉長川を渡ると T字路になるので 西に向かうと 再び吉長川を渡ります。北に向かうと田土長左衛門屋敷1628番地や田土中圓569番地に関る変則的な五叉路に出ます。五叉路を西に向かい 変則的な四差路を南西に向かうと 田土ニシ1653番地の南西の急カーブ沿い 北緯34度51分58秒東経133度43分30秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼28番札所陰地地蔵堂が建ちます。堂内には地蔵菩薩像  弘法大師像が祀られています。  寺ノ前:田土1619番地 大光庵:田土1620・1762番地等 王子前:田土1623・1708番地等 薬師城:田土1636・1637番地 雲仙:田土1639番地 ニシ:田土1644・1653番地等 雲仙庵:田土1709・1741番地等  平成29年(2017年)9月9日

 

 田土 川西 河内の地蔵堂 Dizou-dou in Kawa-nisi-Kawati

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を右に折れると 変則的な四差路に建つ川西公会堂を左にして 道なりに進むと 左手に田土河内Kawati1211番地が あります。その西の分岐を登ると 田土1211番地の岸上の北 北緯34度51分50秒東経133度43分18秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼番外札所 地蔵堂が 建ちます 堂内には 2尊の地蔵菩薩石像と お月様と呼ばれる丸が刻まれた自然石が 祀られており、所願成就を願う木札には「役行者 月天子Gattensi 龍角山清水寺敬白」とあります。 その隣地に 大師堂が建ちます。境内に 地神碑が 立ちます。 月天子・月宮天子・名明天子・宝吉祥:仏教の十二天、四大王天の一人です  月やその光明の神格神で、勢至菩薩の変化身であるとされます  月輪を支配して四天下を照らし、多くの天女を従え 五欲を楽しみ尽くします  妃は月天后で、複数の鵞鳥Gatyouに乗り 蓮華や 幢を持つ事が あります  殆どの場合 両界曼荼羅や 十二天の一人として描かれます https://ja.wikipedia.org/wiki/月天」  平成29年(2017年)9月14日

 

田土 川西の地蔵菩薩像 Statue of Zizou-bosatu in Kawanisi

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を右に折れると 変則的な四差路があるので 川西公会堂に沿う道を北に向かうと S字に曲がり 田土高力Kouriki507番地に出ます。そこのT字路を 東(左)に10m程 向かうと 山道が交差するので 北に向い登ると 北緯34度51分50秒東経133度43分6秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼番外札所があり 地蔵菩薩像が祀られています。かつてこの地は 寺だったそうです。    高力:田土375・528番地等 荒神前:田土500・699番地等     平成29年(2017年)9月14日

 

 豊野 峠信  福井の地蔵堂 Dizou-dou in kasenobu-Hukui

尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡りますが その南の豊野田淵3723番地の変則的十字路を東に進むと 矢野川を渡ります。次いでT字路 豊野福井2808番地に出ます。その隣地 北緯34度53分25秒東経133度43分2秒に竹荘八十八ヶ所霊場 第13番札所の地蔵堂が 建ちます。堂内には 4尊の地蔵菩薩像が 祀られています。    堂ノ平:豊野2746・2758番地 荒神ワキ:豊野2752番地 堂ノ乢・堂ノタワ・堂ノ己わ:豊野2753・2762番地等 どうのたわ:豊野2770-2772番地 福万:豊野2787・2794番地等 井:豊野2807・2808番地  平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 峠信の地蔵堂 Dizou-dou in Kasenobu

かせ信公会堂堂を 南西に進むと 鋭く北にカーブします。その所 かせ信簡易水道整備配水池の道向う 豊野家ノ脇3035番地の西 北緯34度53分23秒東133度42分49秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼13番奥の院札所 地蔵堂が建っています。弘法大師像他7尊の石仏が祀られています。   才ヶ市:豊野2907-2910番地 山ノ神・山能神:豊野2918・3038番地等 千城:豊野2934・3419番地等 堂ノ平:2988・2998番地等 荒神ノ上:豊野2989・2990番地 家ノ和記:豊野3032番地 家脇:豊野3034番地 家ノ䏮:3035番地 五リン坂:豊野3002・3149番地等 五厘坂:豊野3151-3153番地  平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 行定の地蔵堂 Dizou-dou in Yukisada

尾原賀陽線(369号線)豊野行定2240番地と 豊野堂ノ前4098番地の東北 北緯34度52分47秒東経133度42分18秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第15番札支所 地蔵堂が 建ちます。ミッ木堂Mittuki-douとも呼ばれます。堂内に地蔵菩薩像の他2尊の仏像が祀られます。   福万前:豊野4047-4049番地 行定:豊野1966・2240番地等 行定:豊野4125・4131番地等 堂ノマエ・堂ノマへ:豊野4094-4097番地 堂ノ元:豊野4097番地 中田堂マヘ・堂ノ前:豊野4098・4102番地 地蔵ノ元:豊野4099番地 三ツッキ:豊野豊野4101 番地 地蔵前:豊野4106-4108番地 太才前:豊野2210番地 郷の坪・江の坪:豊野2236・2245番地等 三ツ木:豊野2238・2254番地等 地蔵ノ元:豊野2247・2248番地 ッ木山:豊野2255番地 荒神田:豊野2256・2276番地等 天満乢:豊野2281・2283番地  三ツ木坂:豊野2282番地    平成29年(2017年)7月16日

 

 

豊野    岩村 江下地蔵堂 Dizou-dou in Iwamura-Ege

豊野小学校の南を走る 賀陽有漢線(156号線)が 下市川を渡る所の東側に T字路が有るので 北に向かい 下市川に平行して登ると 江下地神碑が 立っており、その北の十字路に 石碑があり、西に向かうと 豊野奥坂1096番地に出ます。更に西に進むと 豊野寺脇1046番地に出ます。そこより南に下ると 豊野檜下Ege1066番地があり その東側隣地 北緯34度52分53秒東経133度41分30秒に竹荘八十八ヶ所霊場第7番札所 地蔵堂が 建っています。    大明神:豊野953993番地等 祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等 寺マヘ・寺前:豊野1017・1041番地等 寺脇・寺䏮・寺己キ・キ寺ワキ:豊野1032・1050番地等 下:豊野1036・1121番地等 大歳免:豊野1129・1210番地等 宮下:豊野1130・1131番地 宮ノ下:1133・1154番地等 丸山:豊野1159・1161番地 江下:豊野1048・1134番地等 桧下:豊野1131番地 ヱゲ:豊野1087番地  平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 城ノ辻の地蔵堂 Dizou-dou in Siro-no-tuji

尾原賀陽線(369号線)を 豊野小学校から東豊野神社に 向かうと 東豊野神社の山門の手前の右手 北緯34度52分10秒東経133度41分57秒に 竹荘八十八ヶ所霊場第16番札所が 建ちます。

堂内には4尊の地蔵菩薩像が祀られています。境内には南無阿弥陀佛の石碑等と、井戸と思われる施設に 水神が 祀られていました。   墓ノ段:豊野231-233番地 王地:豊野269・522番地等 蜂屋・八屋・はちや:豊野4357・4387番地等 丸山前:豊野4381-4382番地 堂ノ前:豊野4383番地    平成25年(2013年)8月28日

 

豊野 石造の祠 Stone Small temple

豊野小学校から 尾原賀陽線(369号線)を 北に進むと 東豊野神社の参道のある交差点に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼16番札所  地蔵堂が建っています。その東に ヌクユ池に向かう分岐が 南に向かいます。16番札所と ヌクユ池の中間点辺りに 破壊された円墳があり その北に 東に向かう分岐がるので進むと 山道は 2つの広場を通り 南東に下ります。東に曲がり 緩やかに上り 南に曲がり 約150m進んだ所 北緯 秒東経 秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼17番札所 モルタルブロックの釜(グロ)弘 法大師像が 6尊祀られています。現在は16番札所を17番巡礼所と みなします。   ヌクユ・ぬくゆ・ヌクビ:豊野4253-4255番地    クユ:豊野4259-4265番地 ぬくゆ:豊野4282・4394番地等 ヲクビ:豊野4266・4267番地 をくび:豊野4268・4269番地 城ノ上:豊野4312・4313番地  平成29年(2017年)10月17日

 

豊野 豊野東 古和田の地蔵堂 Dizou-dou in Higasi-Tiyono-KOwada

豊野清水5494番地から 西に道なりに 曲がり 直ぐに道なりに 北に曲がり 道なりに東に曲がると 直ぐにY字路となるので 南の分岐を西に進むと 豊野小和田Kowada5632番地の南道向うと 北緯34度52分30秒 東経133度42分25秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼25番札所地蔵堂 小和田地蔵堂が建ちます。堂内に 本尊の 地蔵菩薩弘法大師座像 他2尊の仏像が祀られます。 25番奥の院札所は 豊野清水にありましたが 25番札所に合祀 されました。 境内に 地神碑が立ちます。地神碑の後ろの小屋は 神輿舎ですが  神輿は完全に破壊されています。 塚ノ元:豊野5224-5226番地    的場・マドバ・マトバ:豊野5261・5267番地等    小和田: 豊野5291・6084番地  平成29年(2017年)10月20日

 

豊野 かせ谷 大門の地蔵堂 Dizou-dou in Kasetani

尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡る所の東北に 変則的な五叉路があり、南に圃場整備の記念碑があり、北に天福寺に導く「天福寺入り口」の道標があります。道標の案内に従い 北に向かうと 豊野東3321番地に出ます。その北西で 道がかまぼこ型に広くなる自動車のすれ違い場があり、そのすぐ東に 涸れた沢があり 山道の分岐が 北に延びます。山道をジグザグに約60m登ると1尊の石仏と二基のコンクリート製のグロの釜があり、そこの北の高台 北緯34度53分44秒東経133度42分49秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼12番札所かせ谷大門地蔵堂が 建っています。堂内には 本尊の地蔵菩薩像の他2尊の仏像が祀られ、2基の厨子があります。右の小さい厨子には「奉轉讀大般若経組内安全」の木札が納められています。   堂ノ前:豊野3283・3291番地等 大門:豊野3284番地    東・ひ可“し:豊野3312・3337番地等 宝殿ヶ鼻:豊野3315・3686番地等 才尻:豊野3328番地 門:豊野3336・3348番地等 堂ノ後:豊野3392 番地 カセ谷:豊野3410・3413番地等  平成29年(2017年)12月12日

 

豊野 天田の地蔵堂 Dizou-dou in Tenda

高梁御津線(31号線)の豊野天田橋 即ち天田口で 宇甘川を渡り 竹谷ダム湖に向かうと ダムの中心辺りの西岸に 2組の仏が 石グロの釜の中に祀られており、北西に向かう分岐があるので登ると 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼23番札所地蔵堂を兼ねた 天田集落センターに着きます。地蔵菩薩像の他に1尊の仏像が祀られます。

前述の2組の仏です。ダムの中心辺りの西岸に 天田集落センターに向かう分岐が 北西に向いています。その取り合い口の左手 北緯34度51分56秒東経133度42分29秒に石釜(石畝)に囲われて 地蔵菩薩像と 一石二尊の仏像が 祀られています。「竹荘八十八ヶ所霊場巡礼23番奥の院であった」と 言う村人がおりましたが 信じられません。才の神と習合した村境の仏達でしょう。   圓光坊・円光坊:豊野3140・3826番地等 天田:豊野3173・5981番地等 寺ノ後:豊野3220・3222番地  平成29年(2017年)10月20日

 

納地 舞地 宮ノ前の地蔵 Dizou-dou in  Maiji-Miya-no-mae

484号線の納地と北の境 納地西ノ谷141番地の北の 鋭角の分岐を北に進むと 大和山神社Oowasan-jinjyaが 建っています。その右前 北緯34度49分21秒東経133度42分32秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼44番奥の院札所 舞地宮ノ前辻堂が 建っています。享和2年の地蔵菩薩像 木製男根 その他2尊の仏像が祀られています。境内には 3尊の仏像が立っており そのうちの1尊は石グロに囲まれています。   宮ノ乢:納地128・211番地等 宮畝:納地133・153番地 堂ノ乢:納地208番地     平成29年(2017年)8月30日

  

 納地 室納 日切堂 Hikiri-dou in Muronou

484号線から 一ッ木で 産業廃棄物最終処理場を経由し 黒土北線(305号線)馬頭観音石像等を見ながら 北に向かい、納地寺尾脇1339番地の西の分岐を 左に折れ 道なりにカーブして 黒土北線に平行して 西に向かうと 納地槇ノ乢Maki-no-tawa1322番に出ます。その北 北緯34度50分18秒東経133度42分3秒に 竹荘八十八ヶ所霊場 巡礼47番札所室納日切堂が 建っています。堂内には 4組の仏が 祀られます。一番左の仏は いかなる仏か解りません。左から2番目の仏像は 弘法大師に見えます。次の仏像は 一石双仏で、右端の仏像は 弘法大師でしょう。境内には「ありがたや 松原山の大師堂 ひきりに叶う願いうれしや」の歌碑が 立っています。期限を切って願い事をしたのでしょうか。日切大師堂であるなら、本尊は弘法大師の筈です。堂の前には大きな岩があり その横に三尊の仏像や 宝塔等が有ります。隣地は 庄屋墓で 立派な石塔が 多数並びます。紅佛:納地1355・1356番地 〆ノ神:納地1366番地 念佛石:納地1383番地 寺脇:納地1414・1417番地等 寺ノ下:納地1415・1677番地 日切:納地1491番地 堂風呂:納地1496番地  平成29年(2017年)8月30日

 

納地 無畏山慈眼寺 Muizan-Jigan-ji

黒土北線(305号線)が 室納で大きく北に張り出した処の西側部に 納地殿家敷719番地があり その北に納地寺尾1686番地の取り合い道が 有ります。納地1686番地の手前 北緯34度50分16秒東経133度41分43秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼46番札所が 祀られています。本尊は 地蔵菩薩です。昭和元年まで この地に無畏山慈眼寺がありました。    寺尾:納地1658・1686番地 寺尾脇:納地1662・1672番地等 寺尾曽根:納地1663・1664番地 寺ノ脇:納地1674番地 慈眼寺䏮:納地1676番地 寺:納地1683・1684番地 大門:納地1682・2021番地等 寺ノ上:1685・1688番地等 寺山:納地1689・1691番地 大門道ノ下:納地1693番地 車ノ鼻下:納地1700番地 寺ノ前:納地1732・1734番地等 馬場:納地1723・1729番地等  平成29年(2017年)8月30日

 

納地 室納 川目峠の地蔵堂 Dizou-dou in Kawame-tawa

納地矢倉神社から南下し、ふるさと農道吉備高原中央線の柳原池を左に見て 進むと 柳原池の南に 変則的な七差路が有ります。一番南に向かう分岐を見ると 自然石の碑が立っていて その奥の石の階段の上の巌屋の中 北緯34度49分46秒東経133度41分23秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼46番奥の院札所室納川目峠に 地蔵菩薩が 祀られています。川目峠の北に当たります。   龍王山:納地2102番地 藥師:納地2160・2178番地等 藥師山:2162番地 柳原:納地2169番地  平成29年(2017年)8月30日

 

吉川 引地の地蔵堂 Dizou-dou in Hikiti

岡山賀陽線(72号)国立吉備少年自然の家入口の交叉点から西に進むと西庄田集落に出ます。吉川稲納屋Inanouya3829-2番地の南に 引地荒神社の手前 北緯34度49分27秒 東経133度45分1秒に 地蔵堂が 建ちます。堂内には 6尊の仏が 並べられており 中央の高い所の厨子に 釈迦如来と思われる1尊の立像仏が祀られています。堂の外には 1基の供養塔と、大小の3尊の仏が 祀られています。    神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3714・3715番地 若宮:吉川3720番地 稲納屋:吉川3807・3869番地等 引地:吉川3812・3835番地等 宮坂:吉川3870・3895番地等    平成26年(2014年)8月6日

 

吉川 南正行の地蔵堂 Dizou-dou in            minami-Masayuki

吉川森屋4163番地の北 南正行公会堂の庭 北緯34度49分29秒東経133度45分18秒に地神碑 荒神社 不明の社  王子権現社が有ります。公民館の右手に、地蔵菩薩らしき石像と大日如来らしき仏像が祀られています。堂の右手に多くの仏像が祀られています。 千蔵坊:吉川4115・4385番地等    城ノ下:吉川4124番地 とふとふ・ドウドウ:吉川4122-4141番地   荒神マヘ:吉川4161番地 森屋:吉川4163・4245番地等 平成28年(2016年)4月17日

 

吉川 北正行の地蔵堂 Dizou-dou in Kita-Masayuki 

吉川槇谷線(307号線)から 吉備中央公園に向い、その途中の吉川西4680番地から 南東に向かうと T字路になり 吉川東 4742番地に 北公会堂が建ち、T 字路を南に折れると 吉川高尾4528 番地の隣地に 地蔵堂が 建ちます。 堂内には 大きな地蔵菩薩像を中心にして7尊の仏像が祀られています。

地蔵堂の道向かいには 地神碑と常夜灯が 立ちます。そこより山 道を 東に登ると 摩利支天社が建ち経津主命Hutunusi-no-mikoto建御雷命Take-Mikaduti-no-mikotoが 合祀さ れます。 摩利支天宮の中の1厨子は 敷鎮大神宮で ●日女が 合祀されています。更に上ると 素盞嗚尊宮が 建ち 大己貴命大国主命)Oonamuti-no-mikoto奇稲田姫命Kusi-nadahime-no-mikotoが 合祀されます。●日女:●の字は 示偏に 隹となっています。稚日女命 敷鎮大神宮Wakahirume-no-mikoto-Sikitin-Ookami-guuの事と思われます。 石塔:吉川4447・4789番地等 正行:吉川4251・4840番地等 神崎:吉川5013番地等 高尾:吉川4516・4534番地等  平成28年(2017年)3月10日

吉川 吉川八幡宮の小茂田地蔵堂 Komoda-Dizou-dou in Yosikawa-Hatimanguu

東経133度45分07秒北緯34度49分11秒吉川苅尾Kario3932番地に吉川八幡宮が 鎮座し、多くの摂末社を 合祀します。その中に 小茂田地蔵堂が含まれります。    宮坂:吉川3870・3895番地等 刈尾:吉川3924・3937番地等 尾:吉川3932番地 宮ノ前:吉川3933・3934番地  平成24年(2012年)7月7日

 

吉川 小茂田 あせび地蔵堂 Asebi-Dizo-dou

小茂田神社から 南に戻ると 北緯34度49分45秒東経133度54秒の近くに あせび地区田基盤整備完成記念碑が建ち、その隣に あせび地蔵堂弥勒堂 中堂社)が 建っており、南無地蔵菩薩の幟が 左右に立てられます。小茂田一里塚跡(出城 猩々syiujyou)です。堂内には 3尊の仏像が立ち、一尊の壊れた地蔵菩薩像が 転がり、高い所に婦人像が 掲げられています。立像仏の一尊は 三面二sanmen-nipiです。堂の北側に 常夜灯が有ります。一里塚跡から 西に ねぶり坂を登ると、杓除き癪除の事でしょうか祭りをしていたとされる古庵Kowan/Koan(遺構を残しません)(北緯34度49分42秒東経133度44分40秒)に 着きます。更に 南に戻り、交差点近くの西の高台 北緯34度49分41秒東経133度44分50秒に「為牛馬繁栄也」の刻字の常夜灯 南無妙法蓮華経日蓮大菩薩と 刻まれた石碑と多数の仏像が祀られています。石像群の一番左 は行者風で、その奥は 南無妙法蓮華経の石碑で、その右前の仏像は 大きな蓮らしき物を持っており、その奥の石碑は 良く確認できません。前列左から3番目は 童顔をしており、その陰の仏像は 異様な像容をしており、右隣りの仏像は 頭髪を結んでおり 刻字は読めませんが 穏やかな姿です。その陰の仏は 怒髪した三面六臂です。右端の大きい像は 延命地蔵菩薩で 享保十八年天七月一六日と 刻字されますが、他の部分の刻字は 風化していて読み取れません。杖状のような物を持っていますが 柄は緩やかな曲がりを見せますので 蓮の花でしょうか。両端の仏は 剃毛しています。童顔の仏とその左隣の仏は 平たい八の字の形の被り物を被っています。 猩々:吉川5079・5122番地等 せうせう・猩々:吉川5523・5294番地等 古城:吉川5258・5263番地等 松尾:吉川5242・5418番地等 塚ノ元:5275・5288番地等 古己ん・古ワン:吉川5252・5318番地等 ふるわん:吉川5608-5814番地 眠坂・ねぶり坂:吉川5289・5305番地等 小茂田:吉川5325・5714番地等 的場:吉川5382・5483番地等 權畑・権畑:57755986番地等 小際坊:吉川5859・5860番地  平成25年(2013年)6月12日