その他の寺院 OTHER TEMPLES


豊野 千城一石二龕の石碑 Monument of Isseki-Nigan in Tijyou

尾原賀陽線(369号線)の 福万集落の福万ポンプ場から 北に向かい 直ぐの豊野万福Manpuku森下2798番地の北のY字路の右の道を 北に沢に沿って登り 舗装の行き止まりの右手 北緯34度53分13秒東経133度42分32秒に町指定重要文化財である一石二の塔が 立ちます。二龕とありますが 2厨子なく 一一つの窪みに 2尊の立像が 彫られています。道祖神や 才の神の様な 村境を護る役割を 果たしているのでしょう。   堂ノ平:豊野2746・2758番地 荒神ワキ:豊野2752番地 万:豊野2787・2794番地等 クロ間:豊野2789番地 才ヶ市:豊野2907-2910番地 山ノ神・山能神:豊野2918・3038番地等 千城:豊野2934・3419番地等 石佛:豊野2862番地 石仏:豊野2880番地 荒神の元・荒神元:豊野2868・2874番地等  平成29年(2017年)8月4日

 

上竹 功徳山大村寺の十王堂 Jyuuou-dou of Kudokusan-Oomura-ji 

大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒東経133度39分37秒付近 上竹谷口5600番地に 大村寺が 建ちます。その境内に十王堂があり、隣地に五輪塔群が 安置されています。   檀度坊:上竹5586・5591番地等 大村ヤクシ後:5593番地 クシ田:5597番地 寺西:上竹5598番地 谷口:5600・5606番地 ヤクシ山:5611番地 大坊ジリ・大坊シリ:5615-5618番地 十王堂:冥土で 亡者の罪を裁く 十人の判官を 祀ります 審秦広王Sinkou-ou不動明王Acala初七日法要(7日目・6日後)の裁判官 初江王Syokou-ou釈迦如来Gautama Buddha二七日法要(14日目・13日後)の裁判官 宋帝王Soutei-ou文殊菩薩Manjusri三七日法要(21日目・20日後)の裁判官 五官王Gokan-ou普賢菩薩Samantabhadra四七日法要(28日目・27日後)の裁判官 閻魔王Enma-ou地蔵菩薩Kshitigarbha五七日法要(35日目・34日後)の裁判官 変成王Henjyou-ou弥勒菩薩Maitreya六七日法要(42日目・41日後)の裁判官 泰山王Taizan-ou薬師如来Bhaisajyaguru七七日法要(49日目・48日後)の裁判官 平等王Byoudou-ou観音菩薩Avalokiteshvara百か日法要(100日目・99日後)の裁判官 都市王Tosi-ou勢至菩薩Mahasthamaprapta一周忌法要(2年目・1年後)の裁判官    五道転輪王Godoutenri-nou阿弥陀如来Amitabha三回忌(3年目・2年後)の裁判官https://ja.wikipedia.org/wiki/十王」  平成29年(2017年)4月10日

 

岨谷 七面宮・真城寺 Sinjyou-ji

槇谷北線の大道池の道向岨谷コボシサココボシサコ南平848番地の隣地)に 東村公民館が 立ちます。そこより北に向かうと 七面宮Hitimen-guu/shrineが  建ってます。かつて 真城寺は 公民館辺りにあったようですが、七面宮に 合祀され現在は 町外に移転したそうです。七面宮には 七面天女Sitimen-tennyo・龍神godes of doragonが祀られます。境内に金比羅常夜灯と地神碑が祀られます。    七面天女:建治 3 年1277年)妙石坊高座の石の上で 日蓮大聖人が 法を説いると、若い女性が現れ 大聖人の説法を聴き始めました  弟子や信徒達が 不審がると 女性は見延沢の水を 所望し 手に受けると 龍の姿になり「身延山の鬼門の七面山に住む七面天女で 法華経の護法神です 人々に心の安らぎを与えます  I am Sitimen-Tennyo/a heavenly maiden live in Sitimen-zan/mountain where is the 'demon's gate' of Minobu-san/mountain    I am a Gohou-jin/fierce god who protect Buddhism    Let peoples have mental eases」と誓い、雲に乗って 七面山に 飛び去りましたwww.kuonji.jp/shichimenzan/」 仁王坂:岨谷799・803番地 墓ノ上:岨谷818番地 山神・山ノ神:岨谷832・1324番地等 坊道道ノ上:岨谷840番地 坊ノ後口:岨谷844・849番地 コボシサコ:岨谷876番地 コボシサコ南平:岨谷848・863番地等  平成29年(2017年)6月8日

 

宮地 七面堂 Sitimen-dou

宮地と岨谷が 東西に境をなす所に 見延様と呼ぶ 辻堂が有ります。南に下ると 宮地miyati薬師向Yakusi-mukou3079番地に出、西に向かうと 宮地南谷Minamitani3001番地に出ます。見延様から 北に向かうと  大和簡易水道岨谷配水池が あり 隣地に 池があります。池と 配水池の境の道向うに 大変判りにくいのですが  山道があり 山の頂上 北緯34度47分2秒東経133度42分17秒に 向かいます。山の頂上 宮地と岨谷の境に七面堂が建ち、七面大神Sitimen-ookamiが 祀られます。 七面大神・七面天女:龍神の変身した姿です 薬師向:宮地3127・3153番地等 石堂:宮地3128・3140番地等  平成29年(2017年)6月8日

 

宮地 御崎谷に建つ辻堂 Tujidou in Missaki-dani

岡山自動車道を跨ぐ 大畑橋から東に 道なりに 東村に向けて進み、宮地山田3004番地の北を過ぎ 進むと 東村と宮地の境の四差路 北緯34度46分51秒東経133度42分18秒に 御崎谷辻堂が 建ちます。妙教寺の末寺で、巨大な題目石が 祀られています。徳川幕府末期の頃は 世が乱れ旅をするには危険過ぎました。そこで 身延山久遠寺より 妙本寺が 日蓮上人の分骨を得て、妙本寺に 参詣する事で 久遠寺に参詣したと みなされました。この辻堂も 又 その徳をえたので 見延様と 呼ばれています。 This Tuj-idou/wayside hall in which dedicated a huge rock monument of the mantra, is a branch temple of Myoukyou-ji/temple   To take a journey far away such as journey to Minobu-san/mountain during the closing days of the Tokugawa shogunate when the country was disturbed, was too dangerous sometimes    That is why, paying a visit to Myouhon-ji which received a part of Nitiren-syounin's ashes from Minobusan-Kuon-ji, was regarded paying a visit to Minobusan-Kuon-ji    Tis Tuji-dou got the benevolence too, thus this Tuji-dou is called Minobus-ama/Mx.Minobu  薬師向:宮地3127・3153番地等 石堂:宮地3128・3140番地等     平成29年(2017年)6月6日

 

吉川 裕園大師堂 Daisi-dou in Yuuen・六地蔵 Six Ksitigarbhas ・五輪様 Esq.Gorin

大師堂 Daisi-dou

吉川マヘ655番地に 癒しの散歩道・裕園が 有ります。連絡先は TEL:0866-56-8840、Mail:kibiyuen@gmail.comです。15年の歳月をかけて 約1万平方メートルの癒しの公園を 一人の村人が 手作りで完成させました。1000本以上ある桜や 紅葉等たくさんの草木の花達が 四季折々に咲きます。  A villager build up a Iyasi-no-Kouen “healing park” of about 10,000 square meters by hand-made over 15 years     Many plants such as More than 1,000 cherry trees and autumn Leaves bloom in the four seasons

自然地形を生かしたした 散歩道や 俊藤浩滋資料館 映画の小径 画廊の小径等の施設が 整い、食事も 提供されます。裕園内に 祀られている大師堂は 竹荘八十八ヶ所霊場第十八番札所で「おでっさま」の愛称で 呼ばれています。六地蔵 五輪様 河内田橋の供養塔 龍神碑等が 園内に 祀られます。恐らく その駐車場が 大師堂跡でしょう。大師堂内に 三面六臂の仏像等が 祀られています。まさに 三面六臂の多岐にわたる徳を 有する仏達です。何処に有ったか 現在では解りませんが、近くに 地神碑が 祀られています。 This park is equipped with concourses based on the creation of the natural geography, there are Syundou-Koji museum, a movie alley and an art gallery alley in the park They can provide the foods for guests    Daisi-dou/Saint Koubou hall which stand in Yuu-en/park is temple number 18 of 88 temples of Take-no-syou Pilgrimages “holy spots related to Kobo Daishi” and was nicknamed “Odes-sama/Mr.Odes-sama"    The Six Ksitigarbhas, Gorin-sama, memorial towers /statues of Buddha a Monument of Doragon-god and so on were relocated within this park    A monument of Di-jin is stood nearby

六地蔵 Six Ksitigarbhas

裕園内の入り口の西墓場の下に 天上、度人間、度地獄、度餓鬼、度修羅、度畜生の木札が 祀られています。 六地蔵:壇陀地蔵Danda-Dizou(地獄界)Jifdi-Dizou宝珠地蔵Houjyu-Dizou(餓鬼界宝印地蔵Houin-Dizou(畜生界持地地蔵Jidi-Dizou(修羅界除蓋障地蔵Jyogaisyou-Dizpu(人間界日光地蔵Nikkou-Dizou(天界)或いは 延命地蔵Enmei-Dizou 宝処地蔵Housyo-Dizou 宝手地蔵Housyu-Dizou 持地地蔵Jit-iDizou 宝印手地蔵Houinsyu-Dizou 大堅固地蔵Daikrengo-Dizouの等の六尊の地蔵菩薩の総称で六道六界で苦しむ衆生を救います度します

五輪様 Mx.Gorin-sama

裕園内に 祀られています。五輪山の最高峰 北緯34度48分46秒東経133度45分31秒に 祀られていましたが、公園を作る時 公園内の現在の場所に 移されました。元有った場所の山頂付近は3段の狭い作平地の上に 更に狭い作平地が有り、頂上付近は 塚状に高まり(小山塚)、その東側が 掘り取られ 作平されていて 岩が 5個程並んでいます。搭の横に建てられる案内札には 五輪様「戦国武将の供養塔」戦国時代に 毛利の軍勢が 備中松山城を攻め、続いて 備前の虎倉城(旧御津町)攻めに 向かう時、軍勢の一隊は 上竹から下竹(旧賀陽町)を 経由し、もう一隊は 大和(旧賀陽町)から この河内田を通り 虎倉城へと 進撃しました。その時 砦としてこの地にあった辻堂の兵士と 戦いとなり、亡くなった その武将達を 供養するために 地元の人達により 五輪塔が 建てられました。それが この五輪さまです。それ故 いつしかこの山は 五輪山と呼ばれるようになりました」と 示されています    It is written in the information board stood on the near tower that Gorin-sama are memorial towers of military soldiers of the Warring States period   When the armies of Mouri clan attacked Bittyuu-Matuyama-jyou/castle, and after that attacked Bizen-Kokura-jyou, a party of Mouri’s soldiers marched from Kamitake via Simo-Take   And other a party of Mouri’s soldiers marched from Yamato in Kayou via Kawatida to Kokura-jyou    At that time, they fought a battle against the soldiers of Tuji-dou/way side hall as a fort in this place, and the local peoples built Gorin-tou/5-ring pagoda for souls of the soldiers died in the battle    That are this Gorin-sama    Therefore, this mountain came to be called Gorinzan before we know    ㊟下記の[松山城攻め]と[虎倉城攻め]を参照ください     松山城攻め:天正2年(1574年)から3年にわたる 三村氏攻めの戦いで 毛利軍と虎倉軍虎倉城伊賀久隆は 宇喜多直家の家老でした)は 同盟していました  虎倉城城主 伊賀久隆は 三村勝法師丸を捕え、小早川隆景に 差し出しています 虎倉城攻め:毛利軍による虎倉城攻めは  飯ノ山城や美作戦(虎倉合戦初期)鼓田合戦や備前南部戦(虎倉合戦の中期)上加茂合戦(虎倉合戦の最終戦)等で有ったと考えています  永禄2年(1559年頃の鼓田合戦と毛利軍が上加茂で大敗した上加茂合戦が含まれます  松山城攻めの後の虎倉城攻めでは 宇喜多直家が 毛利氏を裏切り 織田氏方に付いたため 天正8年(1580年)4月に 毛利の大軍は 虎倉城を目指しましたが、その遥か遠くの上加茂で 虎倉軍に大敗しました  この戦いを加茂崩れと 言い 虎倉方の戦死者は1名とされます  鼓田の戦いでは 毛利軍が虎倉城城下まで攻め込み火を放ち勝利したとされ、両軍に多数の戦死者を出したとされます 平岡千人塚:上野近くの平岡:北緯34度50分53秒東経133度47分7秒に 立ちます  上加茂合戦の時の毛利軍の戦死者を悼んで建てられました  年に一度、毛利家はこの塚に参詣していたそうです 毛利軍の山陽担当者は 小早川隆景で有ったので、千人塚を立てたのは、隆景と推測します。

河内田橋の供養塔 Memorial tower at Kawatida-basi 

かつてこれ等の供養塔は 河内田橋の袂に立てられていましたが、裕園内に 移されました。4尊の仏が 祀られています。2番目の仏は墓石に見え、水の犠牲者の供養碑でしょう。傍の案内板には [お地蔵様「人柱地蔵」その昔は眼下に流れる吉南川には 橋が有りませんでした。人々は 川を渡る不自由な往来をしていました。明治の頃、河内田橋のたもとに、人々の安全と川の静めに、人柱のかわりとして土地の沼本庄屋によって お地蔵さまが祀られました。長い、橋のたもとにて人々の往来の安全を見守って来ましたが、その後 橋の改修に伴い この山に移転安置されました」と 記されています。マヘ:吉川194・218番地 マヘ:吉川517・710番地等 城ヶ鳴:吉川198・202番地等 城ヶ鳴:626・640番地等  平成26年(2014年)9月15日