不動堂HUDOU-DOU


不動明王を 本尊とするお堂を 不動堂と言います。密教の根本尊である 大日如来の 化身、或いは その内証を表現したものであると見なされていて、「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王 無動明王 無動尊 不動尊等とも 呼ばれます。アジアの仏教圏の中でも 特に日本において 根強い信仰を得ており、縁日は 毎月28日です。「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味し、全体としては「揺るぎなき守護者」の意味で、煩悩を抱える 最も救い難い衆生をも 力ずくで救うために、忿怒の姿をしています。そして 不動明王は 人の煩悩Bonnouを焼き尽くし 願いを浄化し 人を救ってくれます。また日本では「敵国退散の守護神」として 扱われたり「疫病退散の守護神」としても 扱われていたようです。    真言:ノウマク サンマンダ バザラダン カン Noumaku Sanmanfda Basaradan Kanhttps://ja.wikipedia.org/wiki/不動明王    The Hall which Hudou-myouou /Acala /Wisdom King / Acalanatha,  fierce Buddhist deity is enshrined as the principal image of Buddha, is called Hudou-dou /Hudou temple hall   Hudou-myouou is regarded the incarnation of Dainiti-nyorai/Vairocana /Mahavairocana or Naisyou/ Pratyaatma-adohigamana/To realize the truth of Buddhism in the brain or the truth enlightened of Dainiti-nyorai     Hudou-myouou is called by terms of endearment such as Mr.Hudo , and his another names are Dainiti-daisyou-hudou-myouou, Mudou-myouou and so on  He is believed with particular fervor in Japan among Buddhist countries in Asia    Acala means 「not move」and Natha means guardian, so that as a whole it means unshakable guardian    He is shown as a figure of anger in order to relieve the  living things forcefully who can not be saved extremely

from earthly desires   And Hudou-myouou saves the living things by burning up worldly passions  "purifying the desires"    And he is believed as a guardian deity of driving away hostile armies or as a guardian deity for warding off plagues in Japan     ㊟不動堂等の前に地名等が付されています。他の不動堂等と区別するためで、正式な不動堂等の名でない場合があります。

 

井原 堂ノ前の行者堂 Gyoujya-dou in Dou-no-mae

落合加茂川線(66号線)沿いの井原堂ノ前285-1番地 北緯34度53分21秒東経133度45分41秒の個人宅に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼28番奥の院が祀られます。本尊は不動明王です。 鳥井場:井原10番地 鳥井町:井原11番地 六万坊:井原23番地 六萬坊:井原27・265番地等 堂ノ前:井原28番地 堂ノ前:井原198・285番地等 地頭:井原34 牛王西:110番地 才ノ前:井原113・114番地 堂免:井原203・204・333番地 愛宕山:井原303・346番地等  平成28年(2016年)9月3日

 

 井原 寄峰の薬師堂 Yakusi-dou Yorimine 

井原大渡田下モ15番地の側を通り1Km

登り、八幡神社 森神社 荒神社の3神社の合祀場の横を通り、井原広域農道の井原新屋敷135番地付近の取り合い道を入ると 北緯34度53分39秒東経133度45分50秒に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼24番奥の院寄峰札所の社が 建ちます。本尊は 薬師如来 Bhaisajyaguru です。 牛王北平:井原111番地 六万坊上:井原112番地 才ノ前:井原113・114番地 堂ノ上:井原137番地 城山:井原148-153番地 日ノ馬:井原157・166番地等 五林山:井原179・184番地等 堂免:井原203・333番地等  平成28年(2016年)9月3日

 

井原 青木の不動堂 Hudou-dou in Aoki

井原清水Simizu890番地の西の藪(の中 北 緯34度53分37秒東経133度45分22秒に加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼28番青木札所が 建ちます。本尊は 不動明王です。牛頭山宗林寺の開山の謂れには著説あります。宗林寺は 元 和田素盞嗚神社の北側の高峰 宗林山頂に有りました。その辺りの森を青木の森と言います。仰ぎ見る森が地名の由来とする人がいますが、「険しい山」が 本来の地名の由来でしょう。中世当地の式部伊賀氏Sikibu-no-Igaujiの氏寺として大きくなりました。「加茂川町史」 寛延4年(1751年)和田牛頭山青龍寺(牛頭山宗林寺)が井原の青木に移り、宝永4年(1707年)青木山明王寺の不動院となりました。現在は 青木の祠という名の小堂が あるだけです。 地獄谷:井原810番地 寺山:井原821・863番地等 神明:井原832番地 神免:井原840番地 寺屋敷:867番地 茶湯免:884・885番地 観現乢・觀現乢:891番地 祢宜田:井原905-909番地 堂鼻:井原911番地 馬引免:921・922番地 地蔵前:924番地  平成28年(2016年)9月3日

 

上田東  山本の不動堂 Hudou-dou in Yamamoto

上田東上向Kami-mukou2166番地 北緯34度54分3秒東経133度48分54秒近くに 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼72番奥の院山本札所が 建ちます。本尊は 不動明王ですが、大山様Ooyama-samaと愛称されています。   札場上:上田東2144・2163番地等 京面後:上田東2155番地 上向:上田東2166-2270番地 堂ノ嵶奥:上田東2171・2176番地 堂乢上:上田東2182・2183番地 鳥居久保:上田東2228・2269番地等  平成23年(2011年)9月3日

 

上田東 宮ノ前の不動様 Hudou-sama in Miya-no-mae  

大月森義が開いたとされ、上田東家ノ前96番地宅内 北緯34度53分32秒東経133度47分37秒に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼番外宮ノ前札所が 設けられています。本尊は不動明王です。    家前・家ノ前:上田東45・157番地等 輿休:上田東1・75番地等 堂砂:上田東7・26番地等 宮前:上田東49番地 御崎前:上田東94・157番地等  平成23年(2011年)9月3日

 

上野 番神社の不動堂 Hudoudou of Ban-jinjya in Uen

北緯34度51分13秒東経133度46分4秒付近に 番神社が 建ちます。上野天満神社の御旅所で、拝殿の構造は 荒神祭りの夜籠り堂に 似ています。拝殿の中には 八百萬神社の幟と天満神社の幟と 小さい神輿らしき物が、収納されています。境内に3社が祀られています。中央の大き目の社は 天満神社ですが、額に何やら面を乗せる座像姿の神が 祀られています。光背の形は 炎に似ていますので この坐像は 不動明王であろうと想像します。向かって左の社の扉は 壊れていて、祭神はお留守です。 不動明王:「動かない守護者」の意味であり、明は「神秘的力を有する呪文」の意味で、仏法に反する者を恐ろしい姿で威嚇(し、力ずくで仏法に従わせます 牛立:上野1677・1824番地等 馬立:上野1825・1892番地等 京仙:上野2003-2009番地 才ノ乢:上野2108-2122番地 轉岩:上野2123-2131番地 投打:上野2136-2266番地  平成25年(2013年)1月23日

 

尾原 宮坂の不動堂 Hudou-dou in Miyazako

高梁旭線(49号線)沿いの宮坂集落の西端 尾原宮阪前Miyazako-mae2274-1番地の山脇板金塗装の東 笹目川の対岸の斜面の中腹 北緯34度55分1秒東経133度44分12秒に不動堂が 建っています。堂内には 掘り炬燵等が整備され 不動明王像が祀られています。馬ヶ坂:尾原2115-2119番地 山ノ神:2121・2870番地 山神:尾原2755番地 宮坂乢:2177・2207番地等 宮之乢:2181・2189番地等 坂:2209・2267番地等  平成29年(2017年)6月23日

 

加茂市場 観音院の不動堂 Hudoud-ou in Kannon-in

観音堂(萩の坊)の本尊は 如意輪観音です。大手札所より東へ800mの加茂市場元兼 すなわち高梁御津線(31号線)の元兼橋を渡った 加茂川中学校の南 加茂市場k地慶上道上エDikei-kami-mitiue2179-1番地の北東 北緯34度51分52秒東経133度45分56秒の近くに 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼22番 観音院札所 不動堂が建ち、観音堂が 併設されます。老僧畑:加茂市場2080番地 寺田:加茂市場2090-2092番地 地慶:加茂市場2095・  2186番地等 馬場:加茂市場2292・2298番地等 墓前:加茂市場2178番地 萩防:加茂市場2187・2197番地等 福山:加茂市場2198-2200番地 大手後:加茂市場2218・2252番地等 十力越:加茂市場2233-2235番地 西神:加茂市場2306番地 地慶道上エ:加茂市場2177・2179番地  平成24年(2012年)9月20日

 

下加茂 久西の不動堂 Hudou-dou in Kunisi

484号線から 加茂川火葬場に向かう途中 下加茂久西Kunisi1153番地 北緯34度51分40秒東経133度48分52秒から 北に向い 狭い道を 約100m進むと 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼1番奥の院久西札所が 見つかります。本尊は 不動明王です。小仏像が 祀られています。 城谷・城ノ谷:下加茂879・891番地等 宮田:下加茂924番地 馬轉シ:下加茂1037・1046番地等 久西:下加茂1059・1299番地等 日名荒神:下加茂1121・1128番地 日吉神社:下加茂1121・1129番地等 大寺:下加茂1311・1397番地等  平成22年(2010年)8月3日

 

下加茂 真瀬良の山上不動堂 Sanjyou-Hudou-dou in Masera

滝の鼻札所より 高梁御津線(31号線)を 御津方向に1300m進んだ 下加茂真瀬良Masera1780番地付近の小道を右に 宇甘川を渡り 左に進むと 北緯34度50分54秒東経133度49分12秒に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼3番奥の院真瀬良札所が 見つかります。本尊は 山上浪切不動明王です。河原法印下加茂真瀬良1750番地)が 灯明を絶やさないと 言われますが、現在管理されているように見えませんし、彼の姿は 見当たりませんでした。水子地蔵菩薩 Kshitigarbhas as guardian deity for the spirits of aborted  childrenらしき地蔵菩薩が 多く祀られています。  真瀬良は いかにも安全を感じさせられる地名ですが、危険な地の名前はしばしば反対の意味を持つ佳語に置き換えられます。ここはいつ水害が起こるかも知れないようんな地形です。  龍王:下加茂1582番地 カガソ・カカソ:下加茂1607・1614番地等 真瀬羅・真瀬良:下加茂1707・1811番地等  平成22年(2010年)8月3日

 

下土井 延命寺 Enmei-ji in Simodoi 

落合加茂川線(66号線)下土井下加茂線(372号線)との交叉点から北におおよそ100m進んだ左手(西)下土井袴田Hakamada429番地の横より 40m程上 北緯34度52分54秒東経133度45分35秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼29番延命寺札所が 建ちます。本尊は 不動明王です。100年程前 延命講教会場を 今井龍泉師が 開きましたが、現在は 荒れ寺となっており 既にお堂に 本尊は 祀られていません。檀家は 円城寺に移りました。    袴田:下土井418・486番地等 堂ノ前:下土井469-472番地 堂ノ上:下土井500番地 荒神曽根:下土井501・509番地 セイロウ乢:下土井516-518番地 城山:下土井519・554番地等     平成22年(2010年)7月7日

 

富永  森上の不動堂 Hudou-dou in Koriue

富永行安1776番地の北側辺り 北緯34度53分25秒東経133度45分21秒の森上公会堂に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼29番森上札所不動堂が併設されています。 本尊な不動明王です。森上集落の森神社 森上荒神社 不動堂 地神がここに集められ 祀られました。

堂内には 左に弘法大師像が 祀られています。森上の2堂の大師堂から 移されました。4尊の弘法大師の他に、達磨Daruma型の2像が祀られています。加茂巡礼八十八ヶ霊場第二十九番奥の院 加茂巡礼八十八ヶ霊場四九番の巡礼四九番の木札と二十九番奥の院松尾山本尊弘法大師長田○○の版木が 納められています。次の一群の仏像の左端の極小さい象は 蓮華の上に座っています。その右の剣を持った立像は 不動明王でしょう。その隣の小さい像は 炎型の光背を背負うので やはり 不動明王でしょう。中央の大きな像は 蓮華に乗り 杖と宝珠を持っています。背後に 弘法大師の像が描かれ  前に加茂霊場の字が読める木札が 納められています。地蔵菩薩でしょうか弘法大師でしょうか。その右の座像は2匹の鬼を従えた修業僧姿をしていますので 神変大菩薩でしょう。次の像は蓮華に乗り 福耳の剃髪Teihatu姿で一見地蔵菩薩に見えますが、右手に小刀のような物を持っています。傍らに有る木札は 読めません。右端の立像は 甲冑を纏いmatoi魔物らしきものを 足に敷いていますので  毘沙門天のように思えます。毘沙門天は 不動明王と対で祀られる事が有ります。脇に「二十九番えづし山本尊不動明王長田村大字富永□年□月□日」の木札が 納められています。えづし山は、ひがしやまと読むのでしょうか。地神碑は 境内に祀られますが、森神社 荒神社の社は 有りません。不動堂と 荒神社は 富永畝ノ上1818番地の北の林(東山)の中 北緯34度53分19秒東経133度45分13秒に 有りましたが、現在は 全ての施設が 取り除かれています。 森神社:富永2022番地から芝屋池を通り 南に山道を登るか、富永1951番地の西から 山道を登り 交叉する山道を 左に回ると 北緯34度53分27秒東経133度45分3秒に 現在も社が残ります。 行安:富永1734・1793番地等 柴屋向:富永2012・2027番地等 丸山:富永1764番地 神子田屋敷:富永1803・1805番地 行者脇:富永1811番地 墓ノ後:富永1812番地 堂ノ上:富永1831・1834番地等 才ノ乢:富永1840・1867番地等 斎ノ乢:富永1852・1863番地 烏田:富永1871・1927番地等 油免:富永1885・1975番地等 地獄谷:富永1908・1948番地等 石塔:富永1915番地 宮内:富永1917・1920番地  平成25年(2013年)8月15日

 

富永 大空の矜羯羅様 Kongara-sama in Oozora

富永集落には 逗留田下池 逗留田上池 井坂池 宗時池等多くの池が 点在します。北方の宗時池から 北に進むと 富永畝1820番地や 富永畝ノ上1818番地に出ます。そのの60m程南に 西に向かう分岐があり 道なりに 西向きから北に曲がり150m程進むと 富永大空1652番地があります。 富永1652番地の庭に 南端を通られていただき 山道を30m程 南南西に進んだ後 道なりに西に30m程進むと 北緯34度53分16秒東きょう133度45分9秒に 矜羯羅童子Kongara-douji/Kiṃkaraを 祀る こんがら様が建ちます。矜羯羅童子不動明王の八大童子の7番目に位し、制多迦童子Seitaka-douji/Ceṭakaと共に 不動明王の脇士で「何をするべきかを問い、その命令に忠実に働く」仏法に 恭順する 十五歳程の童子の姿をして 蓮華冠を付けた 白肉色の肌の仏です 真言は「オンダラマコンガラチシュタサラ」https://ja.wikipedia.org/wiki/矜羯羅童子」  大空:富永1828・1829番地 堂ノ上:富永1831・1834番地等 大空:富永1843番地 才ノ乢:富永1840・1869番地 斎ノ乢:富永1852・1863番地等 烏田:富永1871-1879番地 墓仁后:富永1880-1882番地  平成30年(2018年)1月16日

 

平岡 鏡山大日不動堂 Kagamiyama-Dainiti-Hudou-dou

平岡集落の北部に平岡小際Kogiwa185番地や 平岡小際154番地が あります。平岡154番地の北から西に向く山道を45m程進むと 北に向く分岐があり 30m程所の北緯34度51分17秒東経133度47分26秒に 大日不動堂が建ちます。下段の左の壁には 曼荼羅Mandaraが掲 げられ、両脇には狐の置物が 2個づつ置かれ、棚に 法螺貝Horagaiが 2個 奉納されます。

上段左2番目の厨子に 祀られるのは 大日如来でしょうか。鏡の右に 不動明王三尊像Acala triadと その前に小さい不動明王像と 不動明王三尊像が祀られています。 大日大聖不動明王 Dainiti-daisyou-Hudou-myouou:不動明王の異名 湯谷:平岡73・135番地等 経納:平岡115・153番地等 山ノ神:平岡135・257番地等 小際:平岡138・229番地等 地蔵乢:平岡190・192番地 神道山:平岡203・297番地等  平成30年(2018年)4月9日

 

広面 西谷の不動堂 Hudou-dou in Nisitani

広面Hiromo日和Hiyori2977番地 北緯34度50分20秒東経133度48分の東に 倉庫と共に加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼11番西谷札所が 並びます。本尊は 不動明王です。明治7年3月の石仏が 祀られています。    西谷:広面2568・2942番地等 カミシタ:広面2579・2598番地等 荒神下:広面2774・2824番地等 荒神田:広面2820・3448番地 金刀比羅田:広面2823番地 日和・ヒヨリ:広面2943・3083番地等 テアライ:広面3046・3120番地等 宝殿・ホフデン・ホウデン:広面3013・3139番地等  平成22年(2010年)8月15日

 

細田 千蓮の不動堂 Hudou-dou in Tiren

渋里集落の細田フルヤシキ1293番地 北緯34度53分39秒東経133度46分542秒の西側に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼83番奥の院千蓮札所が 建ちます。本尊は 不動明王で15尊の仏像が祀られます。千蓮寺焼失跡で 裏手に荒神 毘沙門天Bisyamonten /Vaisravanaが 祀られています。    フルヤシキ:細田1293・2071番地 古屋敷:1663・1775番地 藥師マヘ田ベリ:213・216番地 城山裾:細田1174・1188番地等 ブリ:細田1208・1390番地等 シフリ:細田1209・1384番地等 婦リ:細田1235・1238番地 雲母向:細田1213番地 鐘突堂:細田1318・1319番地 ボランシ:細田1320-1324番地 木蘭寺:細田1340番地     平成23年(2011年)10月1日

 

三納谷   青木観音堂 Aoki-Kannon-dou

下土井上加茂線(372号線)の 三納谷口の分岐を 三納谷集落に向い、ほぼ180度カーブし 南に進み、三納谷公会堂の前を通り過ぎ  二つの接近した交叉点を 右に 右に折れ進むと 山越しの 三納谷宗当764番地の東北 北緯34度53分15秒東経133度46分39秒に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼2番青木札所が 建ちます。本尊は 不動明王です。堂外に 3尊の地蔵菩薩と 石碑が 堂内に10尊の仏像が祀られています。引き込み口の近くに 小祠が 祀られています。

小祠は 愛宕神社(北緯34度53分17秒東経133度46分38秒)と 道を挟んで 対します。愛宕神社は 朽ち果てかけています。天正8年(1850年 旧加茂川町の資料では天正2年となっています)加茂川合戦の頃、青木観音堂と愛宕神社は 三納谷城(北緯34度52分53秒東経133度46分56秒)高見小四郎の兵の駐屯地に 使われたらしいと言う人がおります。宗當・宗当:三納谷756・827番地等 地蔵前:三納谷488番地 荒神前:三納谷531番地 青木前:三納谷576・586番地等 明見:三納谷710・830番地等 宗藤:三納谷755・787番地等 大師:三納谷792・839番地等  平成23年(2011年)10月1日

 

三納谷 中尾の不動堂 Hudou-dou in  Nakao

下土井野呂札所から三納谷中央道を東に約100m進んだ所 あるいは372号線の幸元から八社に向い 南東に進み T字路にぶつかると 南に折れ、次のT字路(変則十字路にも見えます)を東曲がった所 三納谷父井1034番地の西 北緯34度52分50秒東経133度46分25秒に 加茂巡礼八十八ヶ霊場巡礼88番奥の院 中尾札所が  建ちます。本尊は 不動明王です。

父井札所を吸収して 新築されたばかりです。 父井:三納谷1002・1336番地等 師:三納谷842番地 大師向:三納谷907番地 束面:三納谷1058番地 宮ノ鼻・宮の鼻:三納谷1101・1144番地等 御供田:三納谷1121・1149番地等 若宮:三納谷1179-1180番地  平成23年(2011年)11月10日

  

上竹 小与谷の岩屋堂 Iwaya-dou in Sayotani

岡山自動車道と 高梁御津線(31号線)の交叉点から 南に進んだ 佐與谷ダムの辺りの崖下 北緯34度49分19秒東経133度39分に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼61番奥の院岩屋堂札所が 建ちます。堂内には 明和6年3月の日付なる地蔵菩薩 Kshitigarbha 像と明治34年の弘法大師像が 祀られます。本尊は 不動明王ですが、祀られていないように見えます。    大ナリ・大ナル・大成:上竹6224・6503番地等 荒神ノマヘ:上竹6354・6355番地 サヨ谷・サ與谷:上竹5667・6531番地等 大坊ジリ・大坊シリ:上竹5615-5618番地 般若坊・ハンニャ坊:上竹5629-5633番地

平成25年(1913年)8月8日