北 具足山 妙本寺 Myouhonji temple


北緯34度48分34秒東経133度42分16秒付近 常入道1501番地に 具足山妙本寺が 建ちます。連絡先の電話番号は  0866-55-5012 です 叉の名を 西身延と呼びます。 妙本寺入口には 対の石柱「御開山日像菩薩第六百五十年遠忌 県指定本堂解体修理記念 平成三年十一月三日」が立ち それらの左に 案内板「妙本寺 山号 具足山 〈西身延〉ともいわれる。寺伝によれば 日蓮上人晩年 弘安四(一三八一)年の開山。当寺では 始祖を日像上人 第二祖を 大覚大僧正としている。建立は伊達弾正朝義で 建治元(一二七五)年であるという。妙本寺は日蓮宗西国の拠点となり さらには 大覚大僧正の来寺によって 同宗の教線は ここから西国に延びた。番神堂は 国指定重要文化財で なる’(あるの間違いか?)。本堂の元外観は 室町末期とみられるが 主部は鎌倉様式を残した 県指定文化財であり 境内出土の備前焼壷は 各時代の焼きを 表わした 三十七個のものが 県指定となっている。吉備中央町教育委員会」が立っており、その左に 案内標識「具足山妙本寺 ご参拝ありがとうございます」が 立ち その奥に 表札代わりの石碑「西身延 妙本寺」が立ちます。

これ等の石造物群から 東に50m程 進むと 北に向く妙本寺駐車場に 向かう道が あるので 30m程 進むと 右手に モルタル製の塀に囲まれた 石碑「無縁佛供養塔 川上武夫建之」があり、更に50m程 進むと 左手に 伊達弾正廟に 向かう分岐があり その入り口の北側に 石碑「當山建立建伊達彈正朝義廟 南無妙法蓮華経 等」が 立ちます。元に戻り 本堂に向う参道の左右に 対の石柱「前述の対の石柱と同文 平成三十年十一月十三日 施主 馬越 吉井忠義」が立ち 階段が 登り始めます。

階段の上は 踊り場になっており 右手に題目碑「南無妙法蓮華教法界」が立ち その左に小さい石碑「石檀 願主 北村 堀尾友右衛門」があり 参道の右に 石碑「日蓮宗門 西国弘道最初の法華道場 具足山妙本寺 日蓮宗宗務総長 渡辺照教 宗宝霊跡審議会委員長 上田尚眞 宗宝霊跡審議会福委員長 中尾堯 宗門史跡推薦人代表 妙告示平野光照 妙本寺護持会長 楢崎眞一他檀信徒一同が 立ちます。その奥に山門が建ち 対の金剛力士像が祀られます。山門を潜ると 右手に駐車場を見て 多くの石柱が立っており その中の一つは 寄進碑「銘木菩提樹一対 裏面に寄進者名」で その北に 献燈があります 。再び 階段が登りますが 前のその前の左側に寄進者碑が2基立ち 右側に「野山智弘君顕彰の碑」が 建ちます。

階段の始まりの参道の左右に 対の石柱「本村北 寄附者 大正七年四月吉日」が立ち 階段中程の参道の左手に 宝塔や 五輪塔があり その上に 「西身延 妙本寺」の碑が 立ちます。階段上部にも 対の奉燈が 立ちます。土塀の奥に 対の手水鉢「右/奉納 昭和三十五年弐月・左/宝暦九巳十月中 奉寄進 施主 ●〇 保利尾磯右衛門」を 伴う灯籠「右/奉燈 天保十巳亥十二月吉日 四十六世日光代 左/奉燈 天保十巳十一月吉社日 備前紙工 河原氏」があります。妙本寺本堂前には 香呂が 置かれ 右側に 石碑が2基「県指定重要文化財 妙本寺 備前焼壷/県指定重要文化財 妙本寺本堂 国指定充用文化財 要本寺番神堂 町指定重要文化財 五輪塔群」が 立ちます。本堂の左手には 合掌した僧侶姿の石立像があり 台座に「 立正安国」と 記されています。像の北側に トイレが 建ちます。境内の東端には 寄附金碑「御開山日象菩薩六百五十遠忌 県指定文化財 本堂解体修理寄附者芳名 西見延妙本寺遠忌 奉讃奉行会 當山第六十世 日行代」[岡山県指定充用文化財妙本寺本堂解体修理工事寄附者御芳名 平成三年十月吉日落成」が立ち その奥にも 寄進碑「寄進 大石垣 赤木英雄」が 立ちます。

本堂の奥の高台は  妙本寺歴代住職 の墓等であると 予測します。 開祖日蓮大菩薩 開基日象の碑 等が 並びます。墓地の右端に大きな碑「野山法華七百年法要身延 日滋」が立ちます。その右に 立って建っています。墓地の中央部に 永代供養塔と思われる宝塔「南無妙法蓮華経 歴代聖人報恩建立之 當山第六十一世 日成代」が 立ちます。本堂から 東に向買う渡廊下の中央部分は 北に通り抜けられる構造をしていて 階段になります。階段を登ると 番神堂が 建っています。 建冶元年(1275年)に 建立され、平成元年(1989年)解体修理されました。人皇90代の後宇多院の頃、弘安4年(1281年)に京都花洛弘通Karaku-guduuで布教した大導師であった 日像菩薩によって開かれました。この時の大檀那Oo-Danna(布施を多く出す檀家)は 奥州の伊達陸奥守の子の弾正朝義でした。弾正は 鎌倉将軍の惟康親王Koreyasu-sinnouより、この野山の4000石の領地を 賜りました。朝義は 鎌倉本地の砌 Migiri(その時)の宗祖の龍の口で法難(法難とは仏教に対する弾圧。日蓮上人は、裸馬に乗せられ、江ノ島片瀬の龍の口刑場へと 引かれ 磔Haritukeにされました その途中、鶴ヶ岡八幡宮の前で 日蓮聖人は「八幡大菩薩は 真の神か 法華経の行者を守る役目を果たせよ」と 大声を上げました。その知らせを聞いた信者の四条金吾Sijyou-Kingoは 一緒に死ぬ覚悟で駆け付けました。その姿は 不思議な光の玉となり飛んで来たので 役人は処刑どころでなくなりました。その報告を 鎌倉幕府は聞いて、日蓮の処刑を取り止めました)を警護取締りの役目柄 この一部始終を見ていました。それを目の当たりにし、その夜の奇端Kizui(目出度い事の前兆)を見てとり 深く信じて 随従し、壇越Danotu/Danetu/Dannotu(寺僧のために金品などをほどこす信者)となりました。 

 This temple was built in 127 and repaired after breaking up in 1989    This temple was foundered by Nitizou-bosatu who was the great guide spreading the religion at Karaku-Guduu in kyouto in 1281    The Oo-Danna “ parishioner or supporter who made offerings of a large amount of money”  was Tomoyosi Danjyou Date who was the son of Mutu-no-kami Date    Tomoyosi Danjyou was given Noyama domain with 4000koku "rice for about  4000persons/a year"  by Koreyasu Imperial prince who was the general of Kamakura Shogunate    Since Tomoyosi had the duty of  guarding and regulations at Kamamura-Honti, he looked whole story of Tatu-no-kuti religious persecution that “Nitiren-syounin whose religion was considered to wicked religion, was decided to crucify and was marched off to place of execution of Tatu-no-kuti in Katase-Enosima by being ridden barebacked horse    On the way,Nitiren-syounin shouted that is Hatiman-daibosatu a true god?    Play the role of protecting the practitioner of the Lotus Sutra from danger,  in front of Turugaoka-Hatiman-guu/shrine    Kingo Sijyou who was the believer of him,  came by running prepared to die together Nitiren-syounin when he heard the news    Since he rushed fiercely as mysterious fire balls (thunder) , the execution became out of the question for the government officer    The news made Kamakura Shogunate to stop the executions”  Because he witnessed it directly , he understood in the night that it is Kitan”a precursor to a good thing”, believed deeply, followed him, and became Danotu ”believer who gave money and goods for the temple monks:patron”

この国に赴任Huninして来た時、甲州の見延山の草庵へ参詣して、この地を頂いた事を具tubusaに宣(nobeると、大聖人(日蓮)は「その地に寺を開きなさい」と言い、大聖人は「私がこの山に留まる事は 故有ってできない  西国に下らねばならない導師がいる」と言って、経を一丸唱えて 師と壇の契約をさせました。大聖人は、境智寺を具足山妙本寺と 改名し、開基日像経一麿Kyou-Itimaro)を 住職と指名しました。直筆の法華経一部一巻と 十界勧請の本尊を 朝義に与えました。この経は、後に失留のお教と呼ばれます。朝義が この地に 赴任して来た年 この寺を開き、300石を 斎料Toki-ryouとして寄進しました。永仁(1293~1298年)の初めの頃「日像聖人が 帝都弘通(都での布教)に 貢献した」と聞いて、横田権之助を 使いにし「この地へ来てください」と 願いましたが、像師日像聖人は「京都での布教は 止める訳にはいかないので、この地を離れるのは困難である  日延べして欲しい」と 一枚の紙に 本尊を認めsitatameられて「30番神開眼(新たな仏像や仏画等を寺院伽藍や堂に安置し、魂を請じsyouji「招き入れる」)させ、妙本寺の本尊を 鎮守にして崇めなさい  像師の名代として 大覚僧正 を正和(1312~1317年)の頃送る 等々」と伝えて来ました。    The year that Tomoyosi was assigned to this place, he founded this temple and donated 300 Koku as Togi-ryou” Expenses required for the Buddhist services”    At the beginning of Einin era (1293-1298), Tomoyosi heard that "Nitizou-syounin/saints contributed to Teito-guduu (teaching in Tokyo)", and Tomoyosi made Gon-no-suke Yokota the messenger and asked him to "come here", but Nitizou-syounin saint wrote the principal image on a piece of paper, & " Because the teaching in Kyoto cannot be stopped, It is difficult to leave this place, I want you to extend the day.", and told him, "Let the 30Bansins Kaigan “ enshrining a Buddha statue or Buddhist painting newly made in a temple or hall to welcome the spirit”, worship the principal image of Myohon-ji as the guardian gods, I will send Daigaku-Soujyou/high Buddhist priest instead of Nitizou-syuonin around Syouwa era (1312~1317年) and so on”

この本堂に安置されている高祖大菩薩像は 大覚大僧正Daigaku-Dai-soujyou日朗聖人Nitirou-syouninから譲り受け鎌倉の松葉谷Matugayatuから背負って来た物です。6代目九老僧Ku-rousou(日朗聖人の9高弟)日行聖人Nitigyou-syouninの後、154年の間は 住職がいず、諸堂は 零落Reirakuしました。妙顕寺日具僧正Nitigu-syoujyouがこの寺に来て再建し、その後の4海須弥山Syumi-senの周囲の海:全世界)への唱導(仏教の教理を説いて信仰に導くための演説)する閑居所(世俗を逃れて心静かに暮らす所)と 定められました。明応6年(1497年)の春に 吉田の神祠Sinsi(神を祀る祠)卜部兼具Urabe-Kanetomoより「宗門(自宗派を自尊して表現する)勧請(分霊)して 番神とする事は 受け入れられない」と 難文の書状が送られてきました。本国寺妙蓮寺の返答は 理に叶っていませんでしたが,  妙本寺の日具僧正の酬答(応答)の文理(文章の筋道)は 真に正しく、詞義(思想内容を概念的かつ客体的に表現する言葉の意味)は 絶妙でしたので 兼具は 遂に歎伏(感歎して平伏)し、賀礼を日具上人に 送りました。その内容は「手紙を頂いて、妙本寺の貫主(最高責任者)の日具公は 法眼(大衆を苦から救うめの諸事象の真相を知るという眼)の文質(美しい表現と優れた内容)に 優れています 外典Geten(儒教、道教等の仏教以外の教え)の才は 明らかに 秀発(才能が優れている)です  内典(仏教の教え)においても 鑚仰碩学Sangyou-Sekigaku(聖人の教えを探求し、徳を仰ぎ慕い、学問、研究に精進し、かつ修めた学問が広く深い事)で 驚いています 忽tatimatiに 八萬宝蔵(膨大な数の蔵に納められた経典)を1巻中に開き(蔵を空にして一巻の経典の中に納めるかのように ceremonial transfer of a divided tutelary deity 、2千余回(膨大な回数)を 一時の間に消します(一瞬の内に吸収するように片付ける) 円宗Ensyuu大乗自身が成仏をする前に、まず苦しむ全ての生き物達、すなわち一切衆生を救おうとする心)の説相は 元より、加えて 天道循環の運数を学び知って 妙経に 相応する時節を 勤考します(いそしんで考えている) 今この人の その言葉を 聞けたのは 天の幸せです しかも、神道の才覚の程を推し量ると、既に神書の奥籍(奥を極めた人に属する)に至っている人の家伝の密意(深く隠されている本意)を悟る(永遠の真理を会得する)事は 大いなる事であり、有り難い事です 千載の一隅と 言うべきです……」です。日具上人の返答は 的を外していたなら、宗門の番神はこの時、破却(すっかり壊れる)していただろう。「賀陽町史追補版」The statue of Kosou-daibosatu/Nitiren which was received from Nitirou-shyonin to Daiku-daisyoujou and was come carrying on Daikaku-daisoujyou's back from Matu-ga-yatu in Kamakura , was enclosed in the main hall    Since the chief priests were not here during 154years from Nitigyou-syounin of the sixth Kurousou,  the halls went to ruin    Nitigu-syoujyou of Myouken-ji came to this temple and rebuilt, and after that, the temple was designated as Kankyo-jyo “a place to disengage his mind from all worldly cares and to live a peaceful life” for Syoudou “speech of preaching Buddhist doctrines and leading people of Sikai (the whole world”)to faith“   The letter which was difficult to understand was received from Kanetomo Urabe of Sinsi “shrine dedicated to gods” in Yosida that I cannot accept to Syuu-mon "religious sect" was made a Ban-jin ”the 30 gods who are in Japan protect the nation and the people in turn every day for 30 days a month” by Syuu-mon-Kanjyou “ceremonial transfer of tutelary deity of our sect”  in Spring 1497   The answers of Hongoku-ji and Myouren-ji were not reasonable, but the context by Nitigu-soujyou in Myouhon-ji was just correct and the expressive style of thought was most exquisite, Kanetomo eulogized & prostrated and sent congratulating letter to Nitigu-syounin    It was written in the letter that 「Thank you very much for your kind letter Mr. Nitigu who is the chief abbot of Myouhon-ji, excels Bunsitu "quality of writings of insight to do",  Hougan "save mankind from torments by the responsibility as Bosatu/ bodhisattva"    You have an unusual ability in Geten "doctrines of non- Buddhis"  I was surprised by your Sangyou-sekigaku "search for teachings of saints, respects & admirations to the virtues, diligent effort for learns & studies and vast & deep scholarship pursued" in  Naiten "Buddhist literatures"   You can arrange and understand Hatiman-houzpu “a very large number of sutras” in a moment as if to store on a roll, and you can settle a very number of times of arranging and understanding in a moment as if to absorb   You keep  yourself to think not only  Ensyuu’s Sessou “contents which is explained in the scriptures” of Daijyou ”Mahayana :The thinking that tries to save all living things who suffer before he becomes a Buddha”, but also you Learn and know the Unsuu “numbers indicating fateful coordinates” of Tendou “the way the sun passes through the sky:providence of nature"-jyunkan ”circulation“ and you  keep yourself to think The Jisetu ”the time of year “ suitable for Myokyo “miraculous and wonderfull  sutra:Hokke Sutra To hear the words of this person is supernal happies for me    Moreover, if I estimate the your degree of Shinto talent, it is a great thing to realize “have eternal truth” the hereditary Mitui “deeply hidden the real intentions” of the person who has already reached the ouseki “place where there are people who have mastered the depth” of the book on Gods   thank you very much    I think it is a chance in a million arrived on me・・・・”    If the answer of Nitigu-syounin was out of focus, Ban-jin of our religious sect would be defeated」 

 公安4年(1284年)、日蓮上人と親しかった伊達弾正が 地頭として赴任してきました。館の北東の丘の寺を 日蓮宗に改宗させ、日蓮上人からこの寺に 具足山妙本寺の号を授かりました。開山時の住職は、日像上人、第2代住職は大覚大僧正です。僧正は 旧大和村の10寺 全てを日蓮宗に 改宗させました。京都の妙顕寺Myuoken-jiの6代目住職が 吉備中央北の妙本寺に 隠居して入山しました。その後、京都吉田家の卜部兼倶の質問に対し 独特の番神説で 納得させ、現在の妙本寺の番神堂を 卜部兼倶に 寄付させました。ある時、京都の妙顕寺が 火災に合いました。妙顕寺は「桶に水を汲んで持って来い」と 言うので、その訳は 解らないまま 寺僧は経を唱えながら 水を汲んで届けました。京都妙顕寺は 喜び、謝礼をしたと言われます。この水を 火災除けの仏事に使ったらしいのです。 The 6th chief priest of Myouken-ji/temple joined Myouhonji temple at Kita in  current Kibityuuou-tyou/town after retirement    After that, he caused Kanetomo Urabe to donate Banjin-dou/hall at present by convincing himself with distinctive a Banjin-opinion for the question of Kanetomo    Sometimes, Myouken-ji in Kyouto was caught in a fire     Since Myouken-ji called on Myouhon-ji to draw water with a pail and bring it along, the priest carried it while chanting a sutra although he don't understand what this means   It is said that Kyoto Myoken-ji Temple was pleased and paid a reward   It seems that the water was used on Buddhist memorial service for the pray of no fire

日具上人は 何かを訴える赤ん坊の泣き声を聞くと自分では何もできず 居た堪れない程の気持ちになりました。そうは言っても 赤ん坊が何を訴えているのか解らず、仮にそれが解ったとしても 何もしてやる事もできません。そこで 日具上人は  赤ん坊の泣き声が聞こえない所に葬るよう遺言Yuigonしました。村人は 遺言を守り、死後 妙本寺 東方の人里離れた所 に葬り、日倶堂を建立しました。「賀陽町史」    When the Nitigu-syounin/saint heard the cry of the baby who appealed for something, he could not do anything by himself and felt unbearably    That being said, he don't know what the baby is appealing for, even if he know it, he can't do anything for the baby   Then, Nitigu-syounin made a will to bury him in the place where the baby's cry was not heard.   After his death, the villagers kept his wills, buried them in a secluded place east of Myohon-ji, and erected a Nitigu-dou/templ hall    日具堂は 妙本寺駐車場の右手の道を 右にやや曲がりながら上ると 十字路となりますが、そのまま進むと 上る道と下る道からなる 二股に道が 分かれますので 道なりに 右に上る道を進むと 峠を思わせる場所の左手 北緯 34度48分30秒東経 133度42分28秒近くに 門 24762番地の北60mや 隠前2568番地の北西90m程 北隠れ2570番地の北東150m程の所に見えます。いくつかの墓石があり、更に土手の高みに 孤立する墓石が立っていますが これが日具上人の墓石です。妙本寺は 昭和31年(1956年) に町重要文化財に指定されましたが、昭和54年(1979年)1月 変更されました。五輪塔群は  昭和33年4月に町重要文化財に 指定されました。備前焼壺 大甕37個 附瀬戸葛褐碎釉印花文瓶師子(Katukajisai-Yuuinkamon-Binsisi1個が 昭和32年(1957年)5月に 県重要文化財に指定され、その後2回指定変更が有りました。本堂裏手の墓地の輪塔群の下から出土したそうで、平安時代後期から室町時代の作と 推測されています。日具僧正廟所Byousyoは 昭和36年(1961年)7月に町重要文化財に 指定されました。室町時代に日具上人が 結んだ寒松軒と命名した物です。5輪塔が2基あり、日具僧正、日芳大僧正と刻まれています。

番神:日毎に神々が交代で国家、国民を守護する制度です  この時の神番問答は なにが話題であったか解りませんでした  この番神堂(1497年)に建てられ、30番神を祀る 日本最古の番神堂です。小さいのですが 国の重要文化財です  後宇多天皇・世仁天皇・金剛性:鎌倉時代(在位、文永11年:1274年~弘安10年:1287年)の第91代天皇です 瀧の口刑場後:神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 北緯35度18分42秒東経139度29分22秒  寂光山Jyakukou-zan龍口寺内に案内の石碑があります 伊達陸奥守:陸奥国司には 陸奥守 陸奥介 陸奥大掾 陸奥少掾 陸奥大目 陸奥少目があります  初代陸奥守は 伊達政宗です 吉田神社:左京区吉田神楽岡町30番地 北緯35度1分31秒東経135度47分5秒に建ちます 吉田兼倶が葬られています 見延山: 山梨県南巨摩郡身延町早川町にまたがる山で 標高400m付近に 日蓮宗総本山見延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延3567番地 北緯35度22分55秒東経138度25分30秒が建ち、山頂には 日蓮が父母を偲び 奥之院思親閣身延4223番地 北緯35度23分51秒東経138度24分59秒)を建てています 周辺の鷹取山 七面山等の山々も日蓮宗の修行の場です 千光山清澄寺:千葉県鴨川市清澄322-1番地(北緯35度9分40秒・東経140度9分5秒)清澄山Kiyosumi-yamaに 本堂が建ちます  本尊は悟空像菩薩です 横田権之助(筑後守:信濃 武蔵等、9500石の旗本筆頭)南村(桶川郷:桶川上村 桶川南村) 菅谷村の一部の明治元年頃の知行者(所領支配権者)です 鎌倉の松葉谷:鎌倉市大町の名越Nagoeの一地域名で 建長5年(1253年)、日蓮が 安房国清澄寺から鎌倉に入り、葉ヶ谷草庵法華堂鎌倉市西御門2番地 北緯35度19分34秒東経139度33分40秒)を建てました  龍ノ口法難迄の約18年間、日蓮の布教活動の拠点で 文応元年(1260年)正安国論を書き上げた所です 日行聖人・日行上人:奥州出身で日蓮正宗総本山大石寺(多宝富士大日蓮華山大石寺・静岡県富士宮市上条2057番地 北緯35度16分54秒東経138度35分9秒)の第5世法主です 卜部兼俱・卜部兼敏・吉田兼俱・神龍大明神 神祇管領長上Jingi-kanreiryoy-tyoujyou 并南座勾当卜部氏は卜占Bokusenを司る 神祇官家柄です 番神問答:室町時代、三十番神として法華神道の全盛期であった頃 明応6年 吉田兼倶は 三十播神は天台宗の三十番神なのか、あるいは 内侍所勧請(皇室、三種の神器の八咫鏡の複製品の安置される温明殿の司による分霊遷座)であるかとの 質疑状 すなわち番神問答を 天下に発しました(番神問答事件) これに対し日蓮宗では「此事当流独歩の稟承Bonjyou(受け継ぎ)、他人不共Hugu(他の者が持たない徳性)の秘曲(秘伝の他の者が真似できない程に優れた物)なり」と 解釈し、天台宗勧請の三十番神を 継ぐものでないとし、三十番神は 日蓮宗独自の物となりました 本国寺:京都(大光山本圀寺 北緯34度59分58秒・東経135度48分26秒) 千葉(法流山本国寺千葉県大網白里市大網3002番地) 山梨に(長栄山本圀寺摩郡身延町下山2271番地)に本国寺はありますが、いずれも日蓮宗の寺院です 日芳大僧正:京都妙本寺(過去 現在の妙顕寺)の日芳上人は 永正16年(1519年) 元の妙顕寺に改名しています 他にも大乗山経王寺(新宿区市谷田町・現在は新宿区原町1-14番地 北緯35度41分56秒東経139度43分31秒)の22世寂常院日芳上人(天保時代) 法栄山本松寺(兵庫県明石市上ノ丸1-17-18番地 北緯34度39分2秒東経134度59分57秒)の浩岸院日芳上人(元禄時代)本覚山実相寺川口市領家2―14-11番地 北緯35度47分43秒東経139度44分30秒)の29世日芳上人(明治時代) 勧明山法養寺大田区池上1-19―25番地 北緯35度34分39秒東経139度42分28秒)の26世日芳上人妙教庵(明治時代) 妙福寺の42世取要院日芳上人(昭和平成時代)等大勢の日芳上人が居ります 寺田:北1030-1043番地 三門:北1427-1455番地 北緯34度48分33秒東経133度42分9秒 門西:北1486・1496番地等 北緯34度48分33秒東経133度42分12秒 仁王門:北1492・1493番地 北緯34度48分33秒東経133度42分2分9秒 三門の道を挟んだ北隣り    常入道:北1376番地等 北緯34度48分35秒東経133度42分15秒    寺前:北1504-1518番地     尾坊田:北1546-1589番地    番堂ケ一:北1159・1257番地等    尾灣・尾湾:北1276-1277・1399-1413番地    隠:北2569・2578番地等 北緯34度48分26秒東経133度42分34秒     門:北2474・2566番地等 北緯34度48分26秒東経133度42分31秒    妙本寺池:北緯34度48分20秒東経133度42分39秒    日具上人正廟前:北緯34度48分29秒東経133度42分29秒  平成23年(2011年)8月5日

妙本寺について詳しく知りたい人は「大和村史P77~P130」を参照ください。


北 伊達弾正廟廊 Date-danjyou byourou 

総社賀陽線(57号線)妙本寺バス停・三門1451-2番地の道向かいに 妙本寺の案内石碑(道向かいに無縁仏供養塔)が 建ち、妙本寺に向かうと 直ぐ左手に「當山建立大檀那伊達弾正朝義座所」の案内碑が 建ちます。案内に沿って北に 果物畑の間を進むと 高台 北緯34度48分35秒東経133度42分12秒に 伊達弾正廟廊が見えてきます。妙本寺に属すので、西に向かえば本堂に出ます。

境内には 多数の輪塔が祀られます。堂内に 伊達弾正の供養五輪塔が 祀られています。 伊達弾正:伊達陸奥守義広の子です  伊達弾正朝義が将軍惟康親王Koreyassinnouの命により備中国野山庄の地頭になりました  その朝義の子孫は 野山氏を名乗りました  朝義は 龍ノ口法難を目の前にし 日蓮に帰依し、弘安4年(1281年)に 伊達弾正館の北東に 妙本寺を建立したと伝えられています  その子孫は戦国末期まで続いたそうです  野山氏は 文明15年(1483年)に 北村小和田に野山城古和田城を築いて、戦国時代には 野山宮内少輔益友が居城しました  野山氏は大内氏、次いで毛利氏に属しました  清右衛門朝経の時 嫡流が断絶したとされます  江戸時代には野山氏が北村の庄屋務めました。https://ja.wikipedia.org/wiki/妙本寺_(岡山県吉備中央町)」「wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/datekei/date3.htm」    総社賀陽線の妙本寺バス停:北緯34度48分33秒東経133度42分8秒    當山建立大檀那伊達弾正朝義座所の案内碑:北緯34度48分32秒東経133度42分13秒    無縁仏供養塔:北緯34度48分33秒東経133度42分10秒      平成27年(2015年)11月26日


北 野山堺智寺 Kyouti-ji in Noyama 

北緯34度48分34秒東経133度42分16秒付近 常入道j1501番地に 建っていました。具足山妙顕寺を一時、境智寺と呼んだ時代が 有ります。京都での日像聖人の布教で法華の信者の勢いは 急に伸びて来たので、京都の既成の諸宗、特に比叡山との摩擦が生じ 摩擦は加速して行きました。嘉慶元年(1387年) 比叡山の僧兵達が 具足山妙顕寺に攻めかかり 破壊の極を尽くしました。妙顕寺は 再興を願うのですが、後醍醐天皇から勅願寺(時の天皇や上皇の発願で、国家鎮護、皇室繁栄等を 祈願して建てられた寺)綸旨Rinji(天子等の命令・その内容)を戴いている比叡山は、それを楯にして 妨害を繰り返しましたので 再建は困難となりました。同じ宗派であり 開創者(日像聖人)が同じで、しかも妙顕寺より 開創が早い 野山妙本寺の名前を借りて、明徳4年(1393年)に 再興が叶いました。天文11年(1542年)までの150年間は、妙顕寺に 名前が戻るまでの間、京都に具足山妙本寺が 存在し続けました。同名の寺院が 存在するのは不都合なので 野山の具足山妙本寺は 野山境智寺と 名を変えていました。「賀陽町史追補版」 There was the time when Gusokuzan-Myouken-ji/temple was called Kyouti-ji temporarily    Since the influence of Hokke sect’s believers had been showing sharp growth by virtue of Nitizou-syounin's efforts to propagate, it cause friction between the established sects in kyouto, especially Hieizan-Enryakuji, and the friction was accelerated    The monk soldiers of Hieizan-Enryaku-ji attacked Myouke-nji and destroyed completely in 1387     Myouken-ji wished for a completion of the restoration, but Hieizan who was received Rin-ji “orders from above” as emperor Go-Daigo's Tyokugan-ji ”temple built at the order of the emperor for spiritual protection of the state, prosperity of Imperial Household and so on” , repeated disturbances based on that reason    The temple's wish of the restoration was realized in 1393 under the name of Myouhon-ji which belonged to the same sect, was established by same initial opener ”Nitizou-syounin” and was built early than Myouken-ji     Gusokuzan-Myouhon-ji continued existing in Kyouto to 1542 for 150 years until it was returned to Myouken-ji of the former name    Since it is inconvenient that there are the same temple’s names at the same time, Gusokuzan-Myouhon-ji in Noyama was changed the name to Myouti-ji  比叡山延暦寺:滋賀県大津市坂本本町4220番地 北緯35度4分14秒東経135度50分27秒最澄(神護景雲元年・767年 ~光仁13年・822年)開祖の日本天台宗野宗の総本山で住職は 天台座主と称されます。    具足山妙顕寺:上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514番地 北緯35度2分4秒東きょう135度45分17秒に建ち、久本院 十乗院 泉妙院 法音院 恩命院 善行院 本妙院 實成院 教法院が建ちます。    野山具足山妙本寺:北緯34度48分34秒東経133度42分16秒付近 北常入道1501番地

平成24年(2012年)9月29日


宮地 妙智寺・玄清坊

Gensei-bou of Myouti-ji 

槇谷北線沿いの山根3203-1番地 宮地山根169-2番地の西側の高台 北緯34度48分7秒東経133度42分7秒に妙智寺玄清坊が 建ちます。本尊は南無妙法蓮華経の題目木札です。 寺之前:宮地108・201番地等   御崎之前:宮地137番地    山根:宮地144・237番地等 丸山:宮地227・272番地等    山根:北3173-3203番地 才道:北3257・3336番地等   平成27年(2015年)11月8日