頌徳碑

この一覧には 先祖や 著名人等を 讃える碑等が 含まれています。

頌徳碑

井原 綱島助次郎の碑 Monument of Tunasima-Sukejitou    上田東 足王大権現の柏原頌徳碑 Monument of Kasiwabara 尾原 新山城の墓 Tombs of Sigetada-Iwami-no-kami-Kondou in Niiyama-jyou 加茂市場 堀川の供養塔 Monument in Horikawa 小森 小森古城の皇霊碑 Kourei-hi in Komori-kojiro 小森 二川の供養六十六部搭日本国六道廻国碑 Monument of Kuyou-Rokujyuuroku-bu-touNipponkoku-Rikudou-kaikoku in Hutagawa 小森 小森温泉旅館駐車場の石碑 Monument in Komori-onsen-ryokan parking lot 下加茂 文覚上人の供養塔 Memorial monument og Mongaku-syounn 下加茂 真瀬良の喜平地蔵 Kihei-Jizou in Masera 下土井 高尾の萬人講 Monument of Mannin-kou in Takao 下土井 お福さまの顕彰碑 Monument of honor of Mrs.O-Huku-sama 高富 重信荒神社の河原翁頌徳碑 Monument of the revered old Mr. Kawara of Sigenobu-Koujin-sya 高谷 九畹髭塚 Monument for Kyuuen’s beard 富永 土井恭一翁之碑 Monument of Kyouiti Doi 豐岡上 上光寺の上人墓 Syounin-Baka in Jyoukouji 豐岡上 豊岡地区農村公園の榎並茂兵衛の供養碑 Monument for Enami-Sigebei in Toyooka-area-rural park 広面 伊賀泰次郎翁記念碑 Monument of the revered old Mr.Iga-Taijirou 福沢 福沢中の観音菩薩 Kannon-bosatu in Hukuzawa-naka 三納谷 父井の先祖供養碑 Ancestral memorial monument in Tiytii 美原 犬五朗兵衛の墓 Tomb of Inu-Gorou-bei 美原 日名忠兵衛頌徳碑 Stone monument to  Eulogize HIna-Tyuubei’s Virtues 和田 土居清吉入道頌徳碑 Monument for eulogization of Doi-Kiyoyosi-nyuudou 上竹 助トシの先祖供養碑 Ancient Memorial Monument in Suketsi 上竹 上竹前の画伯妹尾天然の碑  Monument of Master Artist Senou-Tennen 上竹 田中助森に立つ先祖供養塔 Memorial tower  for  Ancestors of family in Sukemori    北 野山智広君顕彰の碑 Monument of Tomohiro Noyama 北 石井盛宗氏経歴 Career of Morimune Ishii 竹荘 カリヤの頌徳碑 Monumen in kariya 田土 藤沢城跡の碑 Monument in the ruins of Hujisawa-jyou castle    田土 川西に建つ大草神社 Ookusa shrine  田土 川西の山本加左衛門の墓 Tombstone of Kazaemon Yamamoto in Kawanisi 田土 湯の尻の先祖供養塔 Ancestral Memorial Tower in Yu-no-jir 田土 仁熊の伊賀久良の墓 Tomb of Iga-Yosihisa in Niguma    豊野 田中藤九郎の供養塔 Memorial tower for Tanaka-Toukurou    豊野 江下刎田の源慶全理〇〇の石碑 Monument of Genkei-zenri x x  in Touono-Ege-Haneda    豊野 紺屋の頌徳碑 Syoutoku-his in Konya  豊野 清水の敬神崇祖社  Shrine for Worship the Ancestral Society in Simizu    湯山 清水の平清盛供養塔 Memorial tower of Taira-no-Kiyomori in Seisui 吉川 藤田の高賎平等一致碑の碑 Monument of Kou-Sen Byoudou-Itti   吉川 西庄田の大山大権現 Daisen-Daigongen in Nisyouda愛宕大権現 Atago-daigongen木○○大王宮Ki〇〇daiou-guu in Nissyouda   吉川  布郡の北の村外れの供養塔 Memoriai monument in the north part of Hugouri   吉川 千木に頌徳碑 Monument in Sengi


井原 綱島助次郎の碑 Monument of Tunasima-Sukejitou 

落合加茂川線(66号線)の沿いの上井原公会堂の南、北緯34度53分13秒東経133度15分分44秒碑に 立派な搭様の碑がに立ちます。碑の表側に 従六位 勲三等 綱島助次郎先生之碑と 刻まれ、裏面に 大正十二年一月九日一年祭當日建立 岡山県高松農学校畜産科時習會門弟一同と 刻まれています。塔用の碑の前面に頌徳碑が立って降り「農学博士 獣医学士 綱嶋助次郎先生(一八六六年~一九二五年六十才没)現・東京大学農学部獣医科卒業(一八九一明治二十四年) 頌徳碑由来    岡山県吉備中央町井原(御津郡長田村上井原)出身 後に日本で初めて牛の人工授精を成功させた第一人者であり、主に畜産業を専門に研究、岡山県庁 大阪碑庁 岡山大学  岡山県立農学校(現・高松農業高等学校)に従事、豊富な学識と優秀な技能を持つ獣医師であった 著作に動物免論(上下・二巻)があり 一部は姫路市綱嶋病院(現・綱嶋会厚生病院)に保管されている    故人の偉業を伝える石碑は第29代内閣総理大臣犬飼毅(木堂)先生が揮毫し 門弟一同がその遺徳をしのび 綱島家の近くに大正十五年十五年一月尾九日に建立したものである。平成二十七年七月吉自 綱嶋武彦 綱嶋紘治 綱嶋三郎 綱嶋寛文 綱嶋恭治 綱嶋家一同建之」と記されています。明治の頃の農家は 和牛や馬を使役用に 必ず1から2頭飼育していて、農器具の無い時代、牛馬は 農家の宝で 人と同様に大切にされていました。綱島助次郎は 岡山県の農商務掛として 家畜改良 防疫 獣医教育 畜産保護畜産等 畜産行政に 功績を残しました。其の後 高松農学校の校長を務めました。  岡山県高松農学校:岡山市北区高松原古才336-2番地 北緯34度41分2秒東経133度49分16秒に建ち、農業科学科 園芸科学科 畜産科学科 農業土木科 食品科学科が設置されます        平成28年(2016年)8月17日

 

上田東 足王大権現の柏原頌徳碑

429号線を 江与味から円城に向けて進むと 広域農道(吉備高原北部広域農道)焼谷大橋の架橋を潜ると 直ぐに 湯武 細田に向かう道と交差します。上田東湯武に向け 西に進むと 湯武公民館が 右手に建ちます。湯武公民館上田東京免1370番地に挟まれた処 北緯34度54分5秒東経133度48分9秒付近に 足王大権現堂が 建ちます。その境内の北端に「柏原頌徳碑」が立っています。「柏原頌徳碑 君名竹太郎嘉永五年四月生於御津郡円城村上田東玉次郎長男也資(郎)(剛)直能励豊明治三十四年七月為円城村上田東外三大字区會議員(尋)(正)三十八年八月被礜円城村農會評議員(等)頌(生)大委員郷社気喜神社氏子惣代医王院檀徒惣代加之里道改修家政整理民情調和常以為己任其効積顕著以是隣保伌所𣆁謀(建)碑頌其徳甭𠫓

尾原 新山城の墓 Tombs of Sige tada-Iwami-no-kami-Kondou in Niiyama-jyou

尾原和佐田505-1番地の東 尾原新山町628-1番地の北の山 北緯34度55分8秒東経133度45分26秒付近が 新山城跡の主郭です。 主郭跡の平坦地(北緯34度55分10秒東経133度45分28秒)に 墓場があり名前の刻まれてない墓石が 2基あります。その近くに 近藤石見守重忠の墓が あります。上加茂合戦では、虎倉城方の加茂川地区の出城は 毛利軍と 戦かわず虎倉に集合しましたが、新山城 野野平城は 戦い 新山城は焼かれました。後に 命令違反した 新山兵庫等 、伊賀久隆によって 有漢に追放されました。The ruins of the main closure of Niiyama-jyou is at 34 degrees 55 minutes 8 seconds north latitude, 133 degrees 45 minutes 26 seconds east longitude where is the east of 505-1 Obara-Wasada and the northern mountain of 628-1 Obara-Niiyama-mati  There is a grave yard on the flat land of the main closure, and two tombstone which was graved nothing, are enshrined in the grave yard  There is a grave for Sigetada Iwami-no-kami Kondou “the lord of Niiyama-jyou” near them   平成24年(2012年)1月26日

 

加茂市場 堀川の供養塔 Monument in Horikawa

高梁御津線(31号線 宇甘川沿い)沿いの浜崎遺跡加茂市場浜崎i371番地の南)から 細田川加茂市場丸山田653-3番地の隣地堀川橋)にかけて、堀川が  流れています。昔は 宇甘川は しばしば 氾濫したそうで、加茂総社宮を守るため 浜崎井堰から貫抜橋にかけ 波止hatoを築き 流速を 制御していました。それでは 十分でなく 堀川を掘って 溢れる水を 総社宮を避け 川下へ誘導する工夫が なされました。この工事の功績者「浜崎 新左衛門」を 称え その後に 北緯34度52分1秒東経133度45分22秒の 供養碑が 立てられたそうです。洪水の原因は 鉄穴流し係る岡山県内の製鉄(たたら)地名 - 地名と人々の営みと 推測します。加茂市場公園の項目を参照ください。 浜崎・濱埼:加茂市場357・359-366・369-382番地 新田:加茂市場383・384番地 店:加茂市場428・431・432番地 垣之内:加茂市場594番地 行免:加茂市場618・619・621番地  丸山田:加茂市場652・653番地  平成24年(2012年)6月15日

 

小森 小森古城の皇霊碑 Kourei-hi in Komori-kojiro

小森木舩400番地の北の山 北緯34度55分16秒東経133度48分23秒付近が「小森古城跡」です 。頂上には 狭い平坦地があり、田中家の護る皇霊碑が 立っています。The northern mountain of  400 Komori-Kihune is the ruins of Komori-kojiro/old castle where is 34 degrees 55 minutes 16 seconds north latitude and 133 degrees 48 minutes 23 seconds east longitude  There is a narrow flat ground at the top, and Kourei-hi “monument of past emperor’s spirits”  which is took care  by the Tanaka family, is stood    平成23年(2011年)5月5日

 

小森 二川の供養六十六部搭日本国六道廻国碑 Monument of Kuyou-Rokujyuuroku-bu-touNipponkoku-Rikudou-kaikoku in Hutagawa

小森丸田1188-5番地の北上 小森前2885番地の南 北緯34度55分2秒東経133度48分9秒に二川双双六公会堂が有ります。その裏手 二川公会堂の西上には 寛政二庚戌四月十一日 供養六十六部東経日本国六道廻国碑が 立ちます。 Hutagawa-Sugoroku koukai-dou/public hall is built on at 34 degrees 55 minutes 2 seconds north latitude and 133 degrees 48 minutes 9 seconds east latitude where is the northern upper place of 188-5 Komori-maruta, namely at the south of 2885 Komori-Mae     A monument of Kuyou-Rokujyuuroku-bu-touNipponkoku-Rikudou-kaikoku ” memorial service Sixteen six sutra made by handwritten copy’s tower・traveling throughout the six main road in Japan”  made April 1790, is stood on the western upper place of the public hall   六十六部者 is the person who copy the Hokke-kyou/sutra and deliver one copy to sacred sites in 66 countries of whole  country    六十六部塔 is a memorial tower for recording and bearing in mind of achieving a pilgrimage monk 's objectives that he travel over the country in quest to deliver the Hokke-kyou/Sutra copied to 66 sacred place of whole country, and for giving his merits to others  六道 is the six realms (Deva realm, Asura realm,Human realm,Animal realm,Hungry Ghost realm, Naraka realm) or six Kaidou"main road"s in Tyuugoku-Sikoku area (Sanyou-dou,Sanin-dou,Sanuki-kaidouTosa-ksaidou,,Matuyama-kaidu and Uwajima-kaidou) 平成24年(2012年)8月18日

 

小森 小森温泉旅館駐車場の石碑 Monument in Komori-onsen-ryokan parking lot

小森温泉旅館小森小川尻245番地)前駐車場の山際 北緯34度55分3秒東経133度48分3秒に 奉供養日本(國)大乗妙典本六十六部 所願成就〇願主の碑と 石仏像2尊が 立ちます。この地域のあちこちから 集められたと集められたと 村人は話しますが、どこにあったのか 解りませんでした。宿泊処 小森白鷺温泉 湯所の薬師如来の項目を参照ください。  These Buddhas stand on the mountain foot in the parking lot in front of Komori- Onsen-Ryokan/Japanese inn and hot-spring   Villagers told me that the Buddhas were gathered from all over the area, but they did not know where these Buddhas were    六十六部:法華経を66回書写して、一部ずつを66か所の霊場に納めて歩いた巡礼者 平成24年(2012年)6月15日

 

下加茂 文覚上人の供養塔 Memorial monument of Mongaku -syounn

下加茂明神山の麓宇甘川Ukaigawaの川中に巫女岩と呼ばれる大きな花崗岩があります。明神山には 文覚屋敷Mongaku-yasiki(古墳)があって文覚上人が住んでいたとされます。明神山の向かいに坊主山があります。坊主山には巫女が住んでいて二人は修業を一緒にしていたので、二つの山に綱を張って往来していましたとされます。遠藤盛遠は  平安末期から鎌倉初期の僧で 初め上西門院に 仕えていた頃 同僚の源渡(渡辺渡)の妻の袈裟御前に 横恋慕の末に殺し、反省し出家しました。諸国の霊場をで修行し 空海を崇敬し,後白河法皇に神護寺興隆のための荘園を寄進を要求すると 伊豆に流され、源頼朝に出合いました。治承3年(1179年)平清盛後白河法皇を幽閉すると、京に戻っていた文覚は 伊豆の頼朝に 平氏打倒を勧めました。建久1年(1190年)に 神護寺の復興 建久8年(1197年)東寺の復興を果たしました。しかし 後白河法皇が没し、正治1年(1199年)頼朝が没すると 内大臣 源通親に謀られ 佐渡に流されました。許されて京に戻りましたが、後鳥羽上皇により対馬に流され 没しました  吉備中央に住んだとされる史実はありません https://kotobank.jp/word/文覚-143127」 文覚上人の久陽塔は 北緯34度51分30秒東経133度48分49秒 明神山の文覚屋敷と呼ばれる古墳の前に有った物で、毎年お詣りしていたのですが、時間んも労力もかかり 危険も伴うので 宗林寺の参道の左脇の斜面に移されました。 文覚屋敷:下加茂明神山の西南側の谷筋の中腹 北緯34度51分6秒東経133度48分56秒に中央に4m×4mの古墳2基があります 昭和4年(1767年)に碑を建てましたが、後に愛宕山の宋林寺が、碑を寺内に移しました 古墳は 毎月 献灯されていましたが、平成の時代には 人が訪れなくなりました  前方後円墳で 上部は 破壊され 壊された炭焼き釜状の形をしています「加茂川町史」    明神山頂上:北緯34度51分16秒東経133度49分29秒 坊頭山頂上:北緯34度51分6秒東経133度48分56秒 かつて寺が建っていたそうです 頂上には大岩が散乱しているそうです 明神山:下加茂久西の村人は、水晶雲母が取れたと言います。「加茂鉱山は昭和8年(1933年)頃に、モリブデン(輝水鉛鉱)を採掘していた 最盛期には80人ばかりが働いていたようです  銀屏風を立てたような立派な鉱脈で 戦争中であり 兵器生産に利用されたようです  鉱脈が切れると ガラスの原料として 硅石を採掘していたが 昭和20年頃と推測されますが 買受け人の死去により 自然消滅た」たと言う人がいますhttps://ameblo.jp/narivans/entry-12359742393.html」  平成263年(2014年)10月2日

下加茂 真瀬良の喜平地蔵 Kihei-Jizou in Masera

吉備中央町役場加茂川庁舎の前から 高梁御津線(31号線)宇甘溪に向かうと 下加茂真瀬良Masera1791番地の南に 川魚養殖場跡が 有ります。養殖場の跡の東端 北緯34度50分60秒東経133度49分32秒に祠があり 喜平地蔵と呼ばれる地蔵菩薩が 祀られます。この喜平と言う人物は 上加茂の樋口久雄氏によると「昔 狸や猪が田畑を荒すので 自費を投じてこれ等の被害を防ぐ事に尽力した人である」と 言います。上加茂の津賀の人は 下加茂は猪が はびこり田畑が荒され続けていた  猪退治に貢献した人だと言います。下加茂の村人は 真瀬良は しばしば水の被害にあう場所で 自費を持って治水を行なおうとして 水の犠牲者になった人 或いは土砂崩れによって 犠牲になった人だと言います。大正時代に 発電所(虎倉発電所:加茂川町史続編P149)が あって真瀬良で 宇甘川を堰き止め 水を引き上げる工事中に この地蔵菩薩像が 川底にあったので 作業員がここに祀ったのだと 樋口氏は語ります。   虎倉発電所:大正11年(1922年)御津町との境 真瀬良に宇甘川の水を利用し発電所が造られ、御津町 建部町 加茂村 赤坂町 山陽町の全域 岡山市の一部に送電されました  出力は84KW 発電能力は70KWであったようです「加茂川町史続編P149~P152」「喜平地蔵」の川上隣地です 真瀬良:安全そうで 豊かな地であるような名前ですが、一度水嵩が増せば 浸水しそうな場所です この名は佳語で 実際には「真瀬悪」と 名付けるべき処です   河原文太郎氏が 構え 水の犠牲者をや 水子を法要していました  加茂八十八霊場巡礼札所 3番 下加茂・真瀬良・山上堂:河原文太郎が 守り水の犠牲者 水子を供養していました    台・臺:下加茂1519・1586番地等 龍王:下加茂1582番地 カガソ・カカソ:下加茂1607・1614番地等 亀石:下加茂1685・1686番地等 横瀧:下加茂1688-1706番地 真瀬羅・真瀬良:下加茂1707・1811番地等 荒神下下加茂1727番地 瀧ノ鼻:下加茂1834・1875番地等 瀧端:下加茂1841・1857番地等 瀧ノ端:下加茂1862・1863番地等等  平成23年(2011年)12月10日

 

下土井 萬人講 Monument of Mannin-kou in Takao

落合加茂川(66号線)から 下土井高尾31番地に向い 北に登ります。下土井31番地の右手の山道を 数10m程登ると 加茂88ケ所霊場巡礼高尾大師堂の札所が有り、更に北に進むと 北緯34度52分25秒東経133度45分17秒近くに 墓所が有り、左の片山幸次兵衛の墓石が 最前に立ちます。札所より少し下った所に 右の萬人講の碑が立ちます。片山幸次兵衛が 万人講を 立ち上げたとされます。天明の大飢饉の時 疫病が大流行した折りの頌徳碑と 思われます。表に南無阿弥陀佛と 側面に万人講供養 天明四辰正月と 刻まれています。加茂八十八ヶ所霊場巡礼高尾大師堂の札所 北緯34度52分25秒東経133度45分14秒に 疫痢の犠牲者達の供養塔が 立てられています。 天明の大飢饉:天明2年(1782年)から天明8年(1788年)の日本史上最大の飢饉です    万人講:主に西日本に於ける牛の守護神として 大日如来が 信仰されます  縁日には 牛を連れて参拝し,境内の草や樹枝を 牛舎に 刺したり 護符を牛小屋に貼りました  また 農民は大日講 万人講等の講を 結び 会費を集め 講員の耕牛を 順次購入しました  また 耕作牛馬を 貸 借して 小作料に相当する代価を支払う制度(牛馬小作)も 設けられました。https://kotobank.jp/word/万人講-1421530」    高尾:下土井15・31(北緯34度52分24秒東経33度45分19秒)・81番地等 石佛:下土井84番地 土佛:下土井96(北緯34度52分27秒東経33度45分22秒)・101番地等  平成25年(2013年)8月20

 

下土井 お福さまの顕彰碑 Monument of honor of Mrs.O-Huku-sama

横山様の駐車場下土井山端1632-1番地の東南東 直線 約90m)お福の方さま顕彰碑が平成25年9月に建てられました。 三浦貞勝の妻のお福(⓵549―1643年?)が 高田城落城後 下土井に疎開して、院政を敷いていたと 下土井のある男性は主張します。お福が  下土井に住んでいたとされる事は 俄には 信じられませんが、完全に不定する事もできません。   高田城勝山城大総山城大都夫良山城夥山城勝山陣屋:真庭市勝山 北緯35度5分23秒東経133度41分35秒    おふくの方さま顕彰碑:北緯35度52分36秒東経133度45分48秒 横山斎場隣地の駐車場    下土井勝山城:山端 北緯35度52分406秒東経133度45分40秒  平成25年(2013年)9月15日

 

高富 重信荒神社の河原翁頌徳碑 Monument of the revered old Mr. Kawara of Sigenobu-Koujin-sya

小森温泉から東に向かい、小森稲荷神社の脇を通り、次第に北東に大きく回り上と、五明 柿山 毛気神社に向かう交叉点が 北緯34度54分59秒東経133度49分11秒に有り、毛気神社へ導く道標が 立っています。柿山に向かい 原下橋を渡り下ると 高富公民館(高富案面2058番地の南 約120m)が有り、更に桜の植樹の並木に出、桜並木に添って 4叉路を右に進むと 左手 北緯34度55分21秒東経133度49分47秒に森神社(高富久保坂2704の南 約90m)が 建ちます。境内には 地神碑 荒神社が祀られます。境内には いかなるものか解らない石碑と 風化の進んだ力石と思われる丸い石と 河原翁頌徳碑が 有ります。五明口から柿山集落に向い、集落の入り口の高富公民館の建つ十字路を右に折れ 東に進むと Y字路を二つ繋つなぐぐような交叉点に出ます。左に折れ 北に進むと 右手に霊場があり、その北でY字路となります。右手に廻ると 桜の道の終点地があります。大黒天像と観音菩薩像が 祀られています。桜の道やこれ等の施設に係った人物が 河原なる人でしょう。    原下橋:北緯34度55分11秒東経133度49分24秒 五明と柿山を結ぶ中間点    高富公民館:北緯34度55分25秒東経133度49分40秒 五明より柿山への入口    桜の植樹の並木:北緯34度55分22秒東経133度49分47秒 新池:北緯34度54分59秒東経133度49分47秒 柿山の南方    重信・重延:高富1619・2684(北緯34度55分30秒東経133度49分46秒)・2695(北緯34度55分29秒東経133度49分46秒)・2701(北緯34度55分28秒東経133度49分47秒)・2715番地等 案面:高富1656・2058(北緯34度55分28秒東経133度49分38秒)・2059-2062(北緯34度55分29秒東経133度49分39秒)・2073番地等 五厘山:高富1693番地 五輪山:高富1694番地 堂脇:高富26954番地(北緯34度55分28秒東経133度49分45秒)  平成27年(2015年7月27日)

 

高谷 九畹髭塚 Monument for Kyuuen’s beard

高谷TakayaDai1038番地の上は 台ヶ峰公園で 木野山神社が建ちます。公園入口から 5m位下った右手の林の中 道より150cm程 奥 北緯34度51分49秒東経133度46分36秒に九畹髭塚が 立ちます。斉藤九畹は 宝暦8年1758年-文政60年1823年の人で 備前岡山藩の武士であり 儒学者でした。勘定奉行, 寺社奉行 大目付を務め、寛政11年 (1799年 ) 「池田家履歴略記」を 書きあげました。 The upper site of 1038  Takaya-Dai is Dai-ga-mine park, Kinoyama-jinjy/shrine is enshrined     The stone monument of Kyuuen’s beard is stood In the forest on the right about 5m down from the park entrance and from the road about 1. 5m back    Kyuuen Saitou live from 1758 to1823, was a samurai of Okayama domain in Bizen province and a Confucian scholar, was in the services of a magistrate of finance, magistrate of temples & shrines and inspector general, and written up「history summary of Ikeda family」 in 1799   平成24年(2012年)12月2日 

 

富永 土井恭一翁之碑 Monument of Kyouiti Doi

 落合加茂川線(66号線)沿いの JA備北事務所キッシュコーナーから 北西の分岐を進むと 直ぐに 長田ふれあいセンターがあります。その入り口 北緯34度53分1秒東経133度45分33秒に 土井恭一翁之碑が立ちます。「土井恭一翁之碑 岡山県知事 多久康信書」「土井恭一先生は、安政六年八月十日」津 高郡井原村(現長田村井原)に生まれ備 中笠岡の人原弘斎 備中松山藩士岡田 正義両師に 漢学を学び、明治九年六月岡 山市藩学校に 入学。同十二年二月同校上 師範全科を 卒業 十三年 富永小学(現 長田町立長田尋常小学校)に奉職 同校訓導並に 校長として四十年の長い 月を、児童教育のため 盡瘁され、大正七 年 退職せられた 茲に 先生の教を 受けた有志相諮り、そ の徳を 讃えるための碑を 建て、その業績を  永く 顕彰する 昭和十一年四月建之 門弟子一同」「岡山県知事」:と記されています。  令和5年’(2023年)2月28日

 

豊岡上 上光寺の上人墓 Syounin-Baka in Jyoukouji

伝説によると、豊岡上別曽上669番地の西の山 北緯34度54分6秒東経133度45分38秒付近に「常光寺城」が 有りました。そのの麓に 大鶴山常光寺があり、四方に 五体といわれる 地 水 火 風 空の五輪塔が ありましりました。鎌倉右大将 の源頼朝の叔父であるらしい人が 諸国を廻り修行し この地が気に入り 寂静安楽な霊地であると 表現し 死に場所に選び 住みつき 入滅し その近くに葬られました。その人の墓が 上人墓だと言うのです。上人墓と 並んで 石塔がもう一基あり 源頼朝の姉の墓だそうで 人柱として埋められたと 言われます。「加茂川町史」 写真は 現在の姿と 圃場整備前の姿です。 According to legend, Jyoukouji-jyou/castle was built by Yoriuji Iga Relatives of the Genji(Minamoto clan)  family”  on Daikaku-san/mountain “Kame-yama/tortoise-mountain”    There was Daikaku-san-Jyoukou-ji/temple was built at the foot of the mountain  Thee was  Gorin-tou “five-part gravestone representing earth, water, fire, wind and heaven” called Go-tai “five element to constitute the world”  at the short distance   A person who seems to be the uncle of Minamoto-no-Yoritomo who was the Minister of Right of the Kamakura shogunate, visited around the all countries and practiced Buddhism, came to here, loved this place because he felt here is as a sacred place of peace and tranquility, determined here as his Seizan “place to must die”, lived in here and died here, and was buried near here   The person's grave is called Syounin-baka “grave for the saint”    There was a another stone tomb adjusted with Syounin-baka, It is said that the tomb is the grave of the elder sister of Minamoto-no-Yoritomo, buried as Hito-basira “human sacrifice”」   平成23年(2011年)7月23日

 

豐岡上 豊岡地区農村公園の榎並茂兵衛の供養碑 Monument for Enami-Sigebei in Toyooka-area-rural park

豊岡上乢ノ上Tawa-no-kami290番地の隣 北緯34度53分58秒東経133度45分512秒、豊岡地区農村公園内に 地神社が 建ちます。境内に衆楽倹貯10周年記念碑 代官榎並茂兵衛の墓 〇二十七人南無阿弥陀佛の碑 地神碑等が 有ります。寛永元年(1624年)大守 光政の時代 榎並茂兵衛は 寛文年中(1161年―1672年)浅高郡北部の代官として 民を思う政治を行ないました。この仁政の主なものは 豊岡上の草原を開拓し 土道地池Dodouti-ikeを 掘り 1kmの榎並水道等の用水路を(金子筧aneko-kakei)を 引き 5haの水田を 開発した事です。民は 敬慕し 彼の死後 春 秋に 祭りをしました。延宝2年甲寅年3月に この人の墓(供養塔)を 豊岡上の金森家の裏山神道山Sintou-zanから 鎮ヶ乢Tin-ga-tawa脇の農村公園に 移されました。「加茂川町史」 池田光政は 寛文8年(1668年)現在の備前市閑谷木谷村延原に手習所を設置し 3年間の内にその他に123か所の郡中手習所を 設置しました。将来の村を束ねる可能性のある者を 月の半分 通学あるいは 合宿させました。しかし 実際には過半数は百姓の子弟でした。榎並茂兵衛は 自らの子共や 多くの旧加茂川町の村役人の子弟 百姓の子弟を 紙工手習所Sitori-tenarai-syoで 教育しました。教育を受けた者達は 光政の進める神社合祀 寺院廃寺に携わり 旧神領 旧寺領から上がる年貢増加による財政再建に 功労を上げました。後 藩の財政悪化に伴い 手習所は12校に縮少されました。この時 紙工i手習所は一端は 廃校を免れました。榎並茂兵衛の功績だったと想像します。しかし 延宝3年(1675年)藩財政逼迫hippakuは さらに悪化し、郡中手習所は 全廃され 閑谷学校に 統合されました。https://ja.wikipedia.org/wiki/閑谷学校」「加茂川町史」    金子水道・榎並水道:土動地池 から金子谷川の西上方を沿って流れ、上人墓の北 北緯34度54分3秒東経133度45分44秒に注ぎます 豊岡地区農村公園:北緯34度53分60秒東経133度45分52秒    土道地池:北緯34度54分38秒東経133度45分38秒 向山代官屋敷:大木スヨウジ上エ380番地の裏山 向山の北緯34度54分25秒東経133度46分38秒の竹藪の中に代官屋敷の地名の平坦地があります  屋敷跡は最近迄、田として使われていました 向山:大木500・550番地等 大官屋シキ:大木531番地 乢・鎭ヶ乢・鎭ヶ溺:豊岡上219・302番地等 鎮ヶ供養石西:豊岡上224番地 地頭原:豊岡上238番地 鍛冶屋:豊岡上252・267番地等 常光寺:豊岡上324番地 上人:豊岡上330番地 神道山:豊岡上446・457番地等 金子原:豊岡上566・577番地等 新田:豊岡上567・568番地 金子原普請田:豊岡上571番地 地蔵マヘ:豊岡上573番地 金谷:豊岡上586・927番地等 筧掛:豊岡上683・686番地等 土動地京免:豊岡上771・772番地 土動地山:豊岡上726・727・766・767番地等  平成23年(2011年)10月8日 

 

広面 伊賀泰次郎翁記念碑 Monument of the revered old Mr.Iga-Taijirou

429号線の臼井橋の南の分岐を 東に小川に沿って向かい 60m程で 道が南東に曲がるので 道なりに450m程 進と 関谷加圧ポンプ場が あります。そこから300m程で上加茂と広面の境に達し、さらに200m程 西に向うと 広面西谷2350番地に至ります。そこから東北東に 不動堂 聖観音堂を超えて 750m程 進むと、伊賀泰次郎翁記念碑が 見つかります。昭和十五年単獨一千米道路開墾完成と 刻まれています。そこから 75m程東に進むと 虎倉城入り口の道標が 立ちます。 愛宕山:広面3223・3463番地等 虎倉城跡入り口の碑:広面九折3178-9番地の東のヘアピンかーブ 北緯34度50分21秒・東経133度49分17秒 伊賀泰次郎翁記念碑:泰の字の実際は券の刀の下の部分が下水(氺)です  西谷集落から 広面九折集落に 向かう途中の右手 北緯34度50分23秒・東経133度49分11秒    蜂ノ頭・ハチノカシラ:253・2550番地等 津顏・ツカオホ:広面2551・3132番地等 カミシタ:広面2565・2598番地等 西谷:広面2568・2942番地等  平成26年(2014年)2月14日

 

福沢 福沢中の観音菩薩 Kannon-bosatu in Hukuzawa-naka

加茂88ヶ所霊場巡礼38番奥の院福沢中聖観音札所が 行年峠の福沢高木556番地の向いの道の上 北緯34度55分51秒東経133度44分16秒に建ちます。旧加茂川町の資料に 元文2年供養入沢庄左エ門の記載が 見られます。文政12年の大日如来像も 祀られています。 The 38th oku-no-in ”inner sanctuary” Fukuzawa-naka/middle  Syou- kannon-bosatu dou/temple hall of Kamo 88 Sacred Places Pilgrimage is built on the upper side of the road facing 559 Fukuzawa-Takagi 556 in Gyounen-touge/pass    In the materials of the former Kamogawa-tyou/town, you can see the description of memorial service for Syou-zaemon Irisawa made in 1373     The statue of Dainiti-nyorai/tathagata made in1829 is also enshrined    平成25年2013年)4月10日

 

三納谷 父井の先祖供養碑 Ancestral memorial monument in Titii

下土井下加茂線(372号線)沿いの幸元大師堂の南 下土井幸元808-1番地から 細田川を渡り 東に向いて 八社池の北を通り540m程 進むと 下土井と三納谷の境で 円城寺総社に向かうT字路になります。その境界線に沿って 総社宮に向かい 120m程進んだ交叉点 下土井野呂1223番地の北東に 加茂八十八霊場巡礼88番奥の院下土井野呂札所が 建ちます。そこで東に折れ 210m程 進むと 三納谷父井1034番地があります。その東隣地 北緯34度52分48秒・東経133度46分28秒に 石碑がたっています。「為先祖〇〇提 〇見〇良」と 刻まれています。If you cross Hosoda-gawa/river from 808-1 Simodoi-Yukimoto where is the south of Yukimoto-Daisi-dou/temple hall where is way side of Simodoi-Kamogawa line, go toqard the east and pass by the north of Hassysa-ikre/pond to the T-junction where is near the boundary line  between Simodoi and Minoutan and the west of 1206 Simodoi Nigo    If you go along the boundary line toward Soujysa-guu/shrine 120m to the junction where is the northeast of 1223 Simodoi-Noro, No.88 Inner-sanctuary Simidoi-Noro-hudasyo “temple regularly visited by pilgrims” of Kamo 88 Sacred Place Pilgrimage is built there Then, if you turn toward the east and go about 210m, you will come out to 1034 Minoutani-Titii    A stone monument is standing in the east neighboring land at 34 degrees 52 minutes 48 seconds north latitude and 133 degrees 46 minutes 28 seconds east longitude   It is engraved "for ancestor 〇〇提 〇見 〇 良 平成30年(2018年)3月12日〇

 

原 犬五朗兵衛の墓 Tomb of Inu-Gorou-bei

犬五朗兵衛の墓は 加茂市場から 高梁御津線(31号線)に沿って 下加茂に向かう途中の美原集落の東の河内橋の手前を 左(北)に登る小道を 九十九に登ると 美原大上565番地の北 北緯34度52分24秒東経133度46分21秒 墓がありその墓の手前に 立ちます。その墓場の上に六地蔵菩薩 等が 祀られます。供養塔は 平成29年に尋ねた時には 近くの墓石諸共 無くなっていました。 If you go Takahasi-mitu line  from Kamo-itiba toward Simo-Gamo, climb to the north “left” along the zigzag path which start from Kawati-basi/bridge where is the East area of Mihara community where is on the way of Simo-Gamo to 565  Mihara-Ooue, and go up along the mountain path toward the north, you will visit the tomb of Inu-Gorou-bei in front of a graveyard   A Six-Dizou-bosatu/bodhisattva etc. are enshrined on the graveyard     When I visited the memorial tower "the tomb" in 2017, the memorial tower and the nearby tombstones were gone   平成24年(2012)3月10日

 

美原 日名忠兵衛頌徳碑 Stone monument to  Eulogize HIna-Tyuubei’s Virtues

美原の宇甘川左の道の 近くの田の中に 2間よりやや大きい割石の大岩がありました。延宝晩年に 宇甘川洪水が 起こり 集落や田畑が 濁流に飲まれました。流路が変わり 耕地 交通路も奪われました。村人は 言葉を失う程 悲嘆にくれたのを見て 日名忠兵衛は 道路の破壊を修復する決心をしました。流路を穿ちUgati 元の流路を復元し 破綻した堤の数か所を 新しい堰堤Enteiに修復し 標高の低い地に石を積み 堤を新設 再度の禍の根を絶ちました。この時 崖から落とした岩が記念として 残されました。忠兵衛は 93歳で 没しました。昭和34年に 碑が建て換えられました。昭和42年12月県道拡幅工事に合わせ 現在の地 即ち 美原平兵衛田534番地の北東 約180m 北緯34度52分22秒東経133度46分32秒に 移されました。「美原の村人のより口伝」  平成23年(2011年)7月17日

 

和田 土居清吉入道頌徳碑 Monument for eulogization of Doi-Kiyoyosi-nyuudou 

和田下集落の和田金田4番地の北方向の道沿い 北緯34度53分5秒東経133度44分43秒に 土居清吉入道頌徳碑が立ち、多くの社が祀られています。この辺りの土居一族が 護る社です。土居清吉入道頌徳碑は 和田 土居一族の先祖で 伊予の国を守り 長曾我部氏との戦いに破れた後 広島に移り 大阪合戦に参戦 美作に移り 伊賀久隆の客将となった人物の功績を讃えた碑であると 和田素盞嗚神社の神職に就く村人は言います。土居清良とは  伊予国西園寺家配下土居清晴の子です。大友宗麟が 伊予大森城侵攻した折、祖父土居清宗と父土居清晴が 戦死したので、脱出し 土佐国中村の一条氏を頼りました。功績を挙げ元服すると 故郷に戻り大森城主となり、三間3村約2千石の守備のために 鉄砲を全配下に装備させ、農業奨励し経済力を養い、西園寺十五将の一人に数えられました。大友宗麟 一条兼定 長宗我部元親の攻撃にも耐え、毛利氏に加勢して 中国地方を転戦しました。豊臣秀吉四国征伐に乗り出すと、小早川隆景に 主家が破れましたが、土居清良は所領を安堵されました。しかし小早川隆景が九州に移ると 後ろ盾を失い、藤堂高虎等の誘いを断り 隠居生活を送り 享年84歳で没しました。https://ja.wikipedia.org/wiki/土居清良  平成25年(2013年)1月12日

 

上竹 助トシの先祖供養碑 Ancient Memorial Monument in Suketosi

上竹ワキ1721番の北 御王宮裏 北緯34度50分22秒東経133度40分28秒に 先祖供養碑が 立ちます An Ancestral memorial monument is stood at 34 degrees 50 minutes and 22 seconds north latitude and 133 degrees 40 minutes 28 seconds east longitude where is the back of Goou-guu,/shrine where is the north of 2721 Kamitake-Waki  平成26年(2014年)4月17日

 

上竹  画伯妹尾天然  Monumeof Master Artist Senou-Tennen

上竹マヘ1991番地の西 北緯34度50分55秒東経133度40分3秒の近くに明釼神社が 建っています。明釼神社から南に下り、逆T字路を左 すなわち東に進み、次の十字路 北五34度50分51秒東経133度40分12秒に妹尾天然を讃える石碑が立ちます。「妹尾天然 画伯 顕彰碑」と 彫られ 題字は「最上稲荷総本山 稲荷日応」と 署名花押があります。案内板には『妹尾天然画伯略歴 i妹尾天然画伯は 明治二十一年 賀陽町上竹に生まれ 高梁中学校を経て 京都市立美術工芸学校で学び 絵画の道を進まれました。その作品の人格 画風 共に高く評価されて 著名な寺社をはじめ 多くの敬慕者の家宅に所蔵されています。特に 身延山久遠寺において 大聖像 を完成され 昭和五十二年 九十歳の生涯を閉じられました。ここに 郷党の有志相図りまして 屋敷跡に顕彰の碑を建立いたしました。瀬能天然画伯を顕彰する会』と記されています。  なお石碑の裏に碑文があります。 平成25年(2013年)8月17日

 

上竹 田中助森に立つ先祖供養塔 Memorial tower  for  Ancestors of family in Sukemori

高橋御津線(31号線)沿いの(有)ハヤカワ機器上竹川田1693-1番地)の南西80m程に北西に向かう分岐があります。90m程進むと南西に向かう分岐があります。その分岐の北側北緯34度50分55秒東経133度40分27秒に五輪塔と石組の祠があります。五輪塔の前に沿えて立つ石碑には文化元子(戌)子観禅定門 十一月十一日と刻まれています。石の祠の中には小神社が祀られています。近所の家庭の先祖供養塔です。 There is a branch at the point about 80m southwest from Hayakawa-kiki Co.Ltd where is roadside of Takahasi-Mitu line   If you go toward the Northwest along the branch about 90m, you will find a gravestone made with five stones  and a shrine made with rock arrangement     令和3年(2021年)2月13日

 

北 野山智広君顕彰の碑 Monument of Tomohiro Noyama

北緯34度48分34秒東経133度42分16秒付近 常入道1501番地に 具足山妙本寺が 建ちます。その駐車場の北西側 即ち本堂に登る階段の東に「野山智弘君顕彰の碑」が立っています。「野山智弘君の懸賞の碑 昭和19年9月18日 君が海軍上等(機)関兵として乗務したる時特設巡洋艦西貢丸はマニラ湾西方洋上に於いて米国潜水艦の魚雷攻撃を受け全員退避の命令により乗務員は救命ボートに移り内一艇は定員30人に対し50余名の満載状態であった。この時艦と運命を共にしいぇ戦死した者は234名。君は幸いにしてボートに移ったが近島に移動中海西に浮泳している一老兵を発見しボートの指揮官は超満員のため勇気ある者の交換を求めた。その時君は敢然とし起立し尓として身を海中に投じて老兵と交換した。君はボートより一片の浮上用具を片手に荒波を泳ぎつつ数十分間ボートを追っていたがついに遂に力き一声高く”万歳”と叫んで南の海に沈んでいったのである。時に黄身若冠満17歳。帰還兵帳に昇進。君のこの行為はお釈迦さまの本譚”捨身飼虎”に比すべき人間愛の極致である。聞く者たれ一人として感涙を流さない者はないであろう。君の遠祖は、西身延妙本寺を送検した野山城主伊達弾正朝義公でありその廟所もここにある。仍ってこの処に碑を建て君の気高い精神を人の鑑郷土の誇りとして永く後世に伝える。 昭和54年9月18日 元海軍飛行予科練練習生 大和尋常高等小学校ý同窓 賀陽町(旧大和村)北出身 小西(旧姓大月)利雄 岡崎嘉平太建之 平松陽月製作」と記されています。平成5年」(2023年)1月21日」

 

北 石井盛宗氏経歴

惣社賀陽線(57号線)沿いの妙仙寺妙仙寺前1785番地)の交叉点から南西南に360m程進むと左(南東)に向く分岐ががあり その南東の田の畦に 題目碑が 立っています。そのT字路の西側(右)に 墓場がありその手前尾坊田1558-1番地の東北 約120m)北緯34度48分44秒東経133度42分20秒に 「石井盛宗氏経歴」の碑が 立っています。「石井盛宗氏経歴 出生地岡山県川上郡備中町平川 青年期福山にて自動車運転手 昭和十五年まで 昭和十五年第九満州開拓団に入団 昭和二十年四月満州にて現地招集され兵役さる 昭和二十年八月十五日敗戦 二十一年六月日本に引き揚げ 昭和二十二年国の作成に基にて大和開拓団結成約四十名入団 団長に任命され活躍さる 東山地区に住し 献身的地のつ為尽くされる 昭和三十三年現住所地北村山本に永住さる」と記されています。  令和5年(2023年)1月20日

 

竹荘 カリヤの頌徳碑

岩牟良神社竹荘クボノ山1074番地)の南の坂の西の高台 北緯34度51分50秒東経133度41分12秒の近くに 明光庵竹荘カリヤ1021番地と 竹荘中ヤ993番地の中間)が建ちます。その北の墓場の間に頌徳碑 が立ちます。「頌徳  橋本龍仁 本碑の於いて 豊野村見尾傳蔵氏ノ神子山水路開設ノ徳 ヲ 讃エントス 稔地区一帯ノ山田ハ水利甚ダ悪ク毎年大部分ノ耕作免レナル状態ニアリ氏ハ夙ニ之等耕作農家ノ不安ト救済ヲ憂ヒ神子山ヲ水源トスル谷水ヲ引水シテ隅々第二次世界戦争ノ障害アリタルモ万難ヲ排シ寝食ヲワスレ 巨額ノ私財ヲ頌注シ之カ完成ニ努メリ此ノ間基ノ熱意 ハ 功仰クニ走リタルモ進渉ノ意ノ如クナラズ現在 工事後半ニ及ベリ然ルニハ氏ノ齢既ニ八拾歳ニ達シ生中 貫徹ノ悲願モ早急ニハ望マレサル現況二アリト◉氏ノ 今日ニ至ル己ラ空シクテ農土尊重ノ不屈ノ信念ト誠 寿ハ吾人ノ能ハサル所ナリ依テ茲ニ其ノ徳ヲ顕彰スル 昭和二十九年十月 岡山県建之 豊野村稔土地改良区有志建之」と記されています。◉は雖の略字でしょう  令和5年(2023年)2月5日

 

田土 藤沢城跡の碑 Monument in the ruins of Hujisawa-jyou castle 

長田加茂市場と田土仁熊(旧賀陽町と旧賀陽町:備中と備前)の境付近 北緯34度51分40秒東経133度44分57秒から 北緯34度51分49秒・東経133度44分59秒付近が「田土藤沢城跡」です。山の頂上より北側に下った所の 平坦地に石碑が倒されています。石碑には「寿永元年/1182年築城 昭和四十五年八月十四日 城主 藤沢頼兼 後裔 藤沢明建之 」と 刻まれています。東に小さい平坦地が 4枚連なって下り、東に向く登山道には石切り場があり 約240m先に藤沢山金比羅宮が 建ちます。  平成24年(2012年)11月28日

 

田土 川西に建つ大草神社 Ookusa shrine in Kawanisi

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を 右に折れと 変則的な四差路に建つ 川西公会堂田土497番地の西北西 約120m)に沿う道を 北に向かうと S字に曲がり 田土高力507番地に出ます。そこの三叉路を 西()に曲がり 参道を大きくZ字状に登ると 山頂田土507番地の北西 直線約450m) 北緯34度51分57秒東経133度42分55秒に 大草神社が建ち、大草神社幸魂  山本大神幸魂 小出大神幸魂が 祀られています。境内には 小出三右衛門墓 山本嘉左衛門墓等が 有ります。義人碑等の詳細は「吉備中央町の神社 その他の神社 大草神社」の項目を 参照下さい。 大草太郎右馬・Tarou-Uma Ookusa文化11年(1814年)の倉敷代官で、領内の孝行な子、善行な者を奨励し、民間が 貧困した時 上司に無断で 郷倉を開き 救助米を 倉敷から贈りました  その罪を問われて 切腹させられました  村人は 救助に感謝し 大草神社を建てました  墓所は 倉敷市船倉町1666番地 北緯34度35分36秒・東経133度46分29秒の吾台山長蓮寺です「賀陽町史追補版」 He is a kurasiki magistrate  At civil difficulty he discharged many rice from the countryside granary to deliver people from drought and famine without permission of the higher-ups He was committed hara-kiri for the blame Villagers  thanked him with great sincerity and built Ookusa shrine    小出三津右衛門Mituemon Koide矢野村の文政弘化の頃の庄屋で 倉敷代官大草太郎右馬の 相談役をしており、田土村飢饉の折り 代官に救済を 提言しました  矢野村の年貢減免 貢租の取替 借金返済の延期 高梁川水争いの調停に力を発揮しました「賀陽町史追補版」 He is a village headman of Yano-village and an adviser of Kurasiki magistrate /TarouUma Ookusa  At the famine in Tado village, he advised the magistrate reduction and exception of land tax, equal exchange of tax, prolongation of debt a loan payback, mediation of water dispute for Yano village's peoples 山本嘉左衛門Kazaemon Yamamoto寛保・明和の頃の足守藩田土村の庄屋で 藩の公儀 藩財政の建て直しに 尽力しました  田土村が 飢饉に瀕すると その実情を藩に訴えましたが 救済は得られませんでした  そこで領主に直訴し 救済を得ましたが 直訴の罪は免れず 足守磧で  打ち首にされました He is a village headman ㏌ Asimori feudal domain  He perform services for the good of a country At the famine in Tado village,he appealed to the feudal domain offices for sad plight, but offices does not relieve the agricultural interest    So he made a direct appeal to the feudal lord, and peoples was gave the relief  He could not escape punishment of direct appeal to the feudal lord, he was beheaded at Asimori-kawara 足守藩処刑場:吉備中央町竹部と岡山市の境 北緯34度49分15秒東経133度47分54秒付近 山本家墓場:田土安楽 北緯34度51分44秒東経133度43分11秒 安楽:田土726・738番地等    高力:田土375・528番地等    空・ソラ:田土393・420番地等  平成29年(2017年)9月14日

田土 川西の山本加左衛門の墓 Tombstone of Kazaemon Yamamoto in Kawanisi

 高梁御津線から田土原橋を北に向井って渡り、道なりに東に450m程向かうと変則的な四差路があり 左手に川西公会堂田土497番地の西北西 約120m)が建ちます。その南側にある墓地(北緯34度51分44秒東経133度43分10秒)に 大きな墓石の隣りに  山本加左衛門の墓があります。加左衛門の墓石には「福◉完恵剱圓輝(信)(士) 明和七年庚寅天〇 俗名 山本加左衛門」と 刻まれています。大きな墓石には「壽昌院春嶽信士 位霊」と 読める字が刻まれています 嘉左衛門の妻の墓とされます。If you cross the Tadohara-basi/bridge toward the north from the Takahasi-Mitu lline, go toward the east about 450m, there are an anomalistic four-way path and Kawanisi-koukaidou/public hall    In the cemetery on the south side (34 degrees 51 minutes 44 seconds north latitude, 133 degrees 43 minutes 10 seconds east longitude), there is a grave of Kazaemon Yamamoto, next to a large tombstone. 令和3年(1021年)2月165日

 

田土 湯の尻の先祖供養塔 Ancestral Memorial Tower in Yu-no-jiri

高梁御津線(31号線)の田土橋の東の鋭い角度のY字路を北東に進み 大きく西にカーブすると 田土清源662番地に出ます。その道際北緯34度51分39秒東経133度43分16秒に先祖代々(床)王の碑が 立っています。 If you go toward northeast along the branch which fork from Takahasi-Mitu line with sharp angle at the east of Tado-basi/bridge, and curve toward the east abruptly to 662 Tado-Kiyogen, you will find an Ancestral Memorial Tower engraved 「Ancestral Monument of the X Kings」   平成29年(2017年)10月24日

 

田土 仁熊の伊賀久良の墓 Tomb of Iga-Yosihisa in Niguma

伊賀久良(神原久良)は 備前国の約3割の領土を持つ  宇喜多直家の家老職であった 伊賀久隆の次男 太郎次郎です。久隆が  直家に暗殺されると、長男の家久は  虎倉城を捨て 吉川千木に 逃れ 小早川隆景 配下となりました。隆景が 九州に移ると 家久も 九州に向いますが、経済力がなく やむなく幼い弟を 大原城の伊賀惣右衛門に預けました。惣右衛門は 伊賀家復興を志し、小谷城の森大蔵を討ち 太郎次郎を城主とし 神原久良と名乗らせ、自らも神原惣右衛門と 名乗りました。久良は 戦を好まず 惣右衛門の思いをよそに 帰農してしまいました。承応2年(1653年)癸巳年 79歳で没しました。484号線の川合橋を 渡り 右(東)加茂市場惣社向い 大畑橋の手前  田土3085番地の隣の道を 北に登ると 右手に墓場が 北緯34度51分33秒東経133度44分32秒に2基の墓が立ちます。いずれの墓も、風化が進んでいますので、刻字は 読みとれません。2基のうちの左(西)の割れている自然石のものが 久良の墓碑です。庶民の墓を 建てる事が禁じられていた時代、帰農した久良の墓がある事に 驚きます。久良を支えた神 原惣右衛門の力の強さが うかがわれます。  平成24年(2012年)3月30日

 

豊野 田中藤九郎の供養塔 Memorial tower for Tanaka-Toukurou

忠臣田中盛兼之碑が豊野保育園(豊野縄からげ66-1番地)の裏34度51分58秒東経133度41分43秒の下市一里塚の傍に立っています。 「大平記巻八:元弘3年1333年4月3日合戦の事 附妻鹿孫三郎勇力の事」という条があります。その中に「備中の頓宮又次郎入道 同子息孫三郎 田中藤九郎盛兼の奮戦を伝えます。この物語については「吉備中央町の伝説・歴史伝説・太平記」の項目を参照ください。頓宮父子 並びに 田中兄弟は 上房郡豊野(賀陽地区)の者で、田中氏は 枡形山城主 及び 矢倉山畦城主です頓宮又次郎(又二郎)は 地元を離れ 町境の龍王山城に居城したと言われます。又次郎の墓は 六条院向月の 城殿山龍王山城の 寶篋院塔です。ハヤミ様と 尊崇されます。ハヤミを 歯病みに通じるので 歯痛に霊験があると 信じられています。戦死者供養塔 豊野 岡本の田中藤九郎盛兼の供養塔/羽田城の田中藤九郎盛兼の供養塔を参照ください。   平成23年(2011年)12月6日

 

豊野 江下刎田の源慶全理〇〇の石碑 Monument of Genkei-zenri x x  in Touono-Ege-Haneda

刎田城址の西の山地を 城址から少し北上した 豊野刎田818番地の西の道の右手 北緯34度52分33秒東経133度41分24秒に 石碑が立ちます。源慶全理〇〇と刻まれています。 If you go toward the north short distance from ruins of Haneda-jyou/castle along the road which is the west of the ruins, to 818 Yoyono-Haneda, you will find a monument of 「Genkei-zenri X X」  on the right of the west at 34 degrees 52 minutes 33 seconds north latitude and 133 degrees 41 minutes 24 seconds east longitude   平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 紺屋の頌徳碑 Syoutoku-his in Konya

 高梁御津線(31号線)から 宇甘川を渡り 賀陽有漢線(156号線)を 北に360m程進むと 変則的な四差路があり 豊野紺屋前142番地(北緯345153東経1334147JAびほく果樹等集出荷施設が 建ちます。その北の道向う(賀陽有漢線線と賀陽尾原線【369号線】の分岐点)4320番地にJAびほく豊野支店が建ちます。その西側の道路脇に 基の頌徳碑が立ちます。その一基には「小出作吾君我豊野村人家尊解酒弱冠 出為戸長(夙)(徙)事村治明治廿二年布町 村制也君(徙)選為村會議員尋経助役至村 長旁滞史尿組合長及(螢の虫が子:学)務()員(冠が竹:學)校建 築委員郡會議員等重任至當事三十 餘年之久(曾の八がツ)無倦怠二之色是以て百般事業 施設経営皆假其手而成本村栄有(今)日 実因君力焉君又富敬神尊佛之念多 寄進浄財持如東豊野神社祠宇建(築)則 奔走尽力有殆忘寝食者其志可謂篤矣 天正十六年以齢六十三(逝)人皆惜之会 也時運益進自治之道益開()有為如君 之士切矣後對此碑者可無所奮起(乎) 是所以経本村會之議建碑(勤)〇以(並)不朽也 昭和三年十二月建]と刻まれ、もう一基には「勤儉治(庄の土が生: 庄or産)公共(?)利孜孜不(勌)若我尾嶋岩治 郎君(窂)(観?)也君本郡高梁町人以弘化元年 六月十六日生於森澤言え年(甫)十二為庄屋(手)傳 夙當行政事務後住矢野村尋徏稔(常)(業)(醸)酒研精自勉勵力大興家道而其至公共事業則于 教育于衛生殖産于交通域()村衛併神祠 或講養水施恵(恤)自村有林野之統一及田圃耕地之整(備)〇一不〔待)君之勞資官為(?)加賞 焉 明治十九年(献)金以充海防費朝廷褒以黄 綬賞其榮也可(謂)大矣大正三年就職本村(鳥:長) 双副居民立榮(出)(資)(or)金圓與宅地及其附属 地帰千村有誰不感激其篤志〇 失再興尾嶋 氏又扶(?)森澤家則〇() 餘事亦足以見其無 情所溢鳴呼如君可謂能自営能(濟)人者矣() 也経村會之議(?)建碑欲傳其興於無(窮?)(重)其 範於後皆亦不(偶)然也 昭和二年八月建之 上房郡豊野村」と 刻まれています。〇の字は読み取れません。(?)の字は著者の知らない字です。(字)は著者が予測した字です。 If you cross Ukai-gawa/river from Takahasi-Mitu line, and go toward the north about 360m along Kayou-Ukan line to the anomalistic four-way path, JA-Bihoku- Collection and forwarding facility etc. is built on 142 Toyono-Konya-mae at  JA B-hoku Toyono branch is built across the road Junctions of the Kayou-Ukan line and the Kayou-Obara line where is the north of the facility   Two Syoutoku-hi ”monumett of commemorating a virtuous deed“ are stood for Gosaku Koide and Iwajirou Osima   令和3年(2021年)2月1日

 

豊野 清水の敬神崇祖社 Shrine to Worship the Ancestral Society in Simizu

豊野清水Seisui5494番地の神官宅  北緯34度52分27秒東経133度42分18秒のお宅の敷地にお宮が建ちます。祀られる神は解りません。又お宮の西の高台に大木があり小社が祀られています。    行者田久:豊野5480・5481番地    清水:豊野5483・5565番地等 小和田ノロ:5489・5498番地 稲護堂の下:豊野5491番地     平成29年(2017年)10月20日 

 

湯山 清水の平清盛供養塔 Memorial tower of Taira-no-Kiyomori in Seisui

平清盛は 平安時代末期の武将であり 公卿です。平忠盛の嫡男で平氏棟梁となりました。保元の乱の功績で 後白河天皇に信頼され、平治の乱源氏との闘いの勝利者となり 武士として初めて 太政大臣に迄 昇り詰めました。 久安2年(1146年)安芸守に就任し 瀬戸内海の支配権を手中にしました。就任中に 鳥羽院から命じられていた高野山の根本大塔修理を 保元元年(1156年)完成させました。清盛は 根本大塔の次に 奥之院へ 完成迄の加護に感謝するため参拝していると 弘法大師廟Koubou-daisi-byouへ老僧が近付いて来て 大塔の修理のお礼を言い「荒れている厳島の修理をしなされ  されば平氏は栄える」と 声を掛けました。清盛はこの老僧は 弘法大師の化身であると信じ、更なる厳島神社信仰を深め、厳島神社修理の決意を表すため 胎蔵界大日如来の宝冠を清盛自身の頭を壁に突いて出た血を混ぜた塗料で描いて奉納しました。ところが次 第に体調が崩れ 大望を果たす体力 気力を 失いかけました。祈祷「により「寸白Subyakuである」と 診断されたのですが、 あらゆる治療を受けても 効果はありませんでした。配下の者が「吉備国の龍角山清水寺Ryuukakusan-Seisui-ji聖観音菩薩は霊験あらたかである」と 参詣を勧めるので 永暦(元年(1160年)厳島神社造営の地元検分をするために 西国を訪れた折りに 参篭Sanrouしました。清水寺の住職 は 檳榔子Binrousiを煎じてお茶代わりに 飲ませました。清盛の病状は 次第に改善されたので 喜んで勧学院 井上坊 禅空坊 善光坊 西明坊 南の坊 安楽坊 上の坊 杉本坊 般若坊 東の坊の12坊を 建て清水寺に 寄進し、清盛は六波羅に戻りました。平治の乱で勝利すると 仁安2年(1167年)太政大臣に任ぜられますが  僅か3ヶ月で辞任し 政界から表向きは引退し、重盛に 跡を譲りました。しかし 清盛は 直ぐに寸白を再発させました。福原整備 厳島神社造営を急ぐ中、仁安3年(1168年)に激しい腹痛と 止まらない嘔吐が 起こり 死の病に瀕しました。清盛の病状が原因で起こる 政情不安を 心配した 後白河上皇は  六条天皇に命令し 憲仁親王に 譲位させました。それでも 清盛は 清水寺の教えを信じ、清水寺の住職の教えに沿って柘榴根皮を 作成し飲みました。病が治まると 清盛は 福原に別荘である 雪見御所を造り 厳島神社の整備と日宋貿易の拡大に力を注ぎ「平氏にあらずんば人にあらず」と 表現される 武士社会を創りました。「しかし清盛は「栄者必滅」の仏教の教えを軽んじたため 悲しい最後を 迎えました。後の世 村人達は清水寺への功績を讃え 清盛の供養塔を立て崇拝しました。平清盛の業績」「条虫駆除法」「平清盛の供養塔」   平成8年(2016年)8月4日

 

吉川 藤田の高賎平等一致碑 Monument of Kou-Sen Byoudou-Itti

吉川藤田集落の西の地域  吉川奥2791-3番地の南 北緯34度48分46秒秒東経133度44分分3秒に「法妙 高賎平等一致」の碑が立ちます。台座は「有縁無縁」と刻まれ、左側面には施主の名が刻まれているようですが  施主の名は読み取れません。反対側側面には 安永6年丁酉と 刻まれているように見えます。  平成29年(2017年) 5月5日

 

吉川 西庄田の大山大権現 Daisen-Dai-gongen in Nisyouda 愛宕大権現 Atago-daigongen 木○○大王宮

西庄田集落の西端 吉川西庄田Nissyouda3687-1番地の南の山道を 西に向い分岐を 右に曲がると 墓場が有り、その東 北緯34度49分26秒東経133度45分56秒に地神と3基の石碑と共に 荒神社が建ちます。3基の石碑の内2基は 刻字が無く いかなる神 或いは仏が祀られているのか解りません。一番大きい碑(写真の中央)には 大山大権現 愛宕大権現 木○○大王宮と刻まれています。

墓場の東端に大きな納経搭と 仏像が祀られています。納経搭には○○○西國三十三所 日本国神社仏閣 四国八十八ヶ所 納経搭と 刻まれています。 大山大権現:恐らく大智大権現 即ち智明権現でしょう  智明権現は 大山の山岳信仰と 修験道が融合した神仏習合の神で 地蔵菩薩本地仏です  愛宕大権現:愛宕山山岳信仰修験道が融合した 神仏習合の神で 伊邪那美命Izanami-no-mikotoを垂迹神suijyakusinとして 地蔵菩薩勝軍地蔵本地仏honjibutuとします  地蔵信仰だけでなく 塞神信仰(流行病除けの神 外敵侵入除けの神 子宝の神 夫婦円満の神 旅の安全の神 牛馬守護の神 豊饒の神等)や 天狗信仰 軍神信仰が 混在しています 神主:吉川3539・3606番地等 山ノ神:吉川3583・3623番地等 西庄田:吉川3557・3702番地等 神ノ木ハナ:吉川3697・3715番地等 若宮:吉川3720番地 塚ノ元:吉川3726・3741番地等 納屋:吉川3807・3869番地等    平成26年(2014年)8月8日 

 

吉川 布郡の北の村外れの供養塔 Memorial monument in the north part of Hugouri 

布郡集落の北の最北の民家 吉川大上6320番地の南の道は 大きく北に張り出すように 弧状に 曲ります。大きな曲がりの頂点 吉川花尾乢Hanao-tawa6390-2番地の北に 北に登る山道が有り、直ぐに左手に 平坦地が有ります。この辺りから北に向けて 日名辻と呼ばれます。その奥 即ち山道の起点から 約120mのY字路に 腰折地蔵等が 祀られています。Y字路を 右(北北東)に進むと 平坦地(辻の田)に出、右に曲がった地点が 変則4叉路になります。その交叉点に 供養塔と5輪塔と「あしもり」と刻まれた道標が 立ちます。その北側に 平坦地があり、かつて辻堂が 建っていたそうです。難波弥治右衛門は 日本国中の千寺を行脚し、自我偈Jiga-ge(如来寿量品第十六の510字の詩句)を千部 奉誦housyou(謹んで読み上げる事)の願を果たし、その時用いた経文を 墓標の台石に 穴を彫り 納め お教の供養碑としました。その墓標を 竹荘大岩から 大嶋高木氏の屋敷跡の西に ある釈迦堂脇(位置不明)迄 運ぼうと試みましたが、4百貫(1.5屯)も有ったので 此処まで来た所で 建立しました。表に 「天下太平国土安穏奉読誦自我偈○千部満功所 南無妙法蓮華経日蓮大菩薩 五穀豊穣万民○楽功徳主成就院○修日行信士」と 刻まれ、裏面に 「寛政三亥年五月吉日 当村一千箇寺 俗名難波弥治右衛門」と 刻まれています。難波弥治右衛門は 藤田庄田の難波株に 属していましたが、古郡神社の宝物であった馬鞍Maguraを遺失させ、他の集落の難波株の者達に 責任を追及され、布郡の難波株の者は 大嶋株として 独立しました。文政10年(1827年)頃迄は、難波弥治右衛門供養碑を 毎年盆の2日に大嶋株の者が 参詣していましたが、現在は 参る人も無くなりました。「吉川史参 村人口伝」 大嶋高木氏の屋敷跡:北緯34度49分59秒東経133度44分5秒の藪  現在釈迦堂は 跡形も有りません    吉川花尾乢・6390-2番地:北緯i3434度50分12秒東経133度44分18秒 供養塔・頌徳碑:北緯34度50分19秒東経133度44分21秒 腰折地蔵:北緯34度50分18秒東経133度44分17秒 平辻:吉川6347番地 小子キノ前:吉川6348番地 堂ノ元:吉川6349・6350番地 コ子ギ:吉川6351番34度50分850分133度44分1444分14秒) 堂ノ前:吉川6356-6358番地 花尾乢:吉川6292・6394度50分1450分14秒東経133度44分19秒)・6392番地等 深山:吉川6236番地 ワラビ坂・蕨坂:吉川6268・6344番地等 屋敷:吉川6302(北緯34度50分15秒東経133度44分20秒)・6375番地等 大上:吉川6317-6324番地 辻:吉川6326・6334・6345・6346番地等 才ノ乢:吉川6332・6362番地等  平成26年(2014年)7月31日

 

吉川 千木の頌徳碑 Monument in Sengi

吉川槇谷線(307号線)が 千木川を渡る所の南 約60m程の所に有る分岐吉川丸山4920-5番地の北)を 西に進み ノボセ橋を渡った後 北西に 300m程進むと「金福寺」が 吉川屋敷6905番地の北隣地に 建っています。吉川5920-5番地の南のY字路 北緯344959東経1334456に 千木の頌徳碑が 立っています。「土畑壹段壹畝拾貮歩 吉橋地蔵氏首標土地昭和拾貮年為還暦記念当部落基本財産増設 以目的慈寄贈当部落民君篤志感激永久保存以其頌徳 昭和十三年三月十六日」と 記されています。  令和5年(2023年)1月10日