岩牟良神社 Iwamura-jinjya


この地域は かつては多気荘岩村と呼ばれていて、この社の祭神は 竹荘総社権現と呼び 多気郷の氏神 首神でした。国主歴代の祈願所で 松山城主から社殿の造営、神田 大刀 石灯篭を奉献されました。後冷泉院永承3年(1048年)11月15日、主基の方 備中国 木工頭Moku-no-kami兼 文章博士Monjyou-hakase讃岐権介Sanuki-gonsuke 藤原朝臣家経が「君が代は まさごのなれる石村を 山のたかねにあふぐべきかな」と 詠び、また、後醍醐天皇文保2年(1318年)主基方Suki-syo 巳日楽破隆教が「道ありと 木のもと草のかきはまで 我が代をいは村の森」と詠んでいます。明治初年神仏分離により権現の称を廃止され、齊邑であったので岩牟良神社と改称されした。俗に 竹荘総社宮と呼びます。竹荘15社の集う神集祭が 平安時代から 昭和22年まで10月18日に盛大に行なわれました。https://www.okayama-jinjacho.or.jp/search/18593/

 


syouwa gonenn jyuugatu 竹荘 岩牟良神社 Iwamura-jinjya

旧社格は村社で通称総社と呼ばれ多気郷氏神 多気郷首神です。紳徳は 家内安全 殖産興業等とされ、主な祭典は4月13日の祈年祭 10月第4日曜日の例祭 12月22日の新嘗祭です。女坂Onna-zakaの鳥居には 八幡宮と記されています。北緯34度51分51秒東経133度41分13秒 竹荘1074番地に建ちます。氏子地域は 竹荘 大字豊野の一部です。参道の消防施設の近くに対の石柱「右:◉馨 」棋譜者 新谷太一郎 左:明徳 昭和十二年十月建之」があります。境内に近づいた 参道には 石柱「多氣郷総社宮 奉献 宮司松田栓 総代仁熊八郎 昭和五年十月  」が 立ち その奥の左右に 石柱「左:通神 八十◉澤清六 昭和二年九月建之 右:聖敬八十◉森澤清六」が立ち その奥に 総社岩牟良神社の由緒碑「主祭神 伊弉み命 誉田別命 早玉男之命 素戔嗚命 事解男命  当社は人皇四十四代天皇霊心元年紀伊熊野權現を勧請し創建された古社である。古来竹荘郷の首神とたたえ、多氣權現と称された。竹荘十一社の習合大祭は平安時代末期にはじまり、昭和二十二年六社大祭まで 盛大に行われていた、当社の境内には備中の名所「いわ村の森」と呼ばれ、天皇即位式の時の主基田の和歌が左の如くに二度、この森を詠んで奉献された。後冷泉院永承元年十一月十五日主基方備中国木工頭兼文章博士藤原朝臣家経 いわ村 君が代は岩村を山のたか根にあふぐべきかな 後醍醐天皇文保三年主基田方巳日 楽破隆教 道ありと木のもと草の垣穂〇で我君が代をいわ村の森 明治政府は「權現宮」の称号は神社にひさわしからずとされ 岩牟良神社の社号に変られたが この社号は実に この和歌に由来しているのである。中の八幡神社 疾清神社の量神社が明治四十四年に に合祀され 今日に至った   昭和五十七年十一〇 総社氏子中建之」があります。その奥に手洗い所「手水の使いかた まず左手を洗います 次に右手を洗います おわりに左手に水をとって口を漱ぎます」があり、総社宮創建千に百語十年御造営記念「設計 岸本三七吉 昭和五十二年十二月」があります。3段の階段を登った所に 対の石燈籠「退職記念 岡山県技術史員 見尾壽建之 昭和壬戌五十七年三月吉承日」が立ち、左の奉塔の左に 石柱「左:町指定史跡 多気郷総社 右:板倉敬信書岩牟良神社 寄附者名らしき等」が立ちます。その奥の右に狛犬「奉」と灯籠、左に 御神前〇〇〇山 石川王殿頭「奉寄進宝暦十四年申三月吉〇」の碑と狛犬「献」が立ち、次に随身門が建ちます。その奥の階段の左手には 灯籠ご5基「奉寄進等と刻まれています 1基は倒れています。」 右には3基の灯籠「奉祝皇紀二千六百六十五年平成十七年四月吉日 総代一同 等」があり、その奥に 対の狛犬があります。右の狛犬の奥には3基の灯籠「奉納西森強 平成六年八月吉日 奉燈米寿記念昭和八年二月吉日 奉答天保〇年九月吉祥日」が建ち、左の狛犬の奥には 3個の灯籠「奉燈天保一卯年 奉燈米寿記念 奉答〇〇六年〇月 土井昇」があります。その奥は社殿で、社殿の左奥に 鳥居が立ち 備前焼の対の狛犬を従えた小社があり、右奥に 神輿置き所舎が 建ちます。その床舎の右側に 対の燈篭を持つ小社が 建ちます。その小社の右手前に小社2社 建ち 寄附者碑 古札納所があります。それらの手前に 床古札納所と 寄附者碑があります。床舎の奥に 対の燈篭と 手水鉢を備えた小社が建ち 一部が欠けた 古びた苔むす対の狛犬が 保存されており 地神碑 寄附者名碑 等があります。備前焼狛犬の奥に 神輿庫と寄附者名碑があります。境内左奥に 便所があり その奥に下り坂があり 出口のは 鳥居「八幡宮」手水鉢「祝皇紀」や 奉燈があります。

岡山県神社庁によると 祭神は 伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto 事解男命Kotosaka-o-no-mikoto 速玉男命Hayatama-o-no-mikoto 譽田別命Honda-wake-no-mikoto 仲哀天皇Tyuuai-tennou 神功皇后Jinguu-kougou 素盞嗚命Susa-no-o-no-mikotoですが、賀陽町史追補版では 譽田別命 仲哀天皇 神功皇后 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto 日本武尊Yamato-Takeru-no-mikoto 天邑雲命Ama-no-murakumo-no-mikoto 大国主命Ookuni-nusi-no-mikoto 事代主命Kotosiro-nusi-no-mikoto 底道日命Sokomiti-hi-no-mikoto 保食神Ukemoti-no-kami 稚彦雲命Waka-hiko-hi-no-mikoto 経津主命Hutu-nusi-no-mikoto 武甕槌命Take-Mikaduti-no-mikoto 倉稲魂命Uka-no-Mitama-no-mikoto 火産雲紳Ho-musubi-no-kami 素戔嗚命 穴保命Anamoti-no-mikoto 和霊紳Nigitama-no-kami,,Warei-no-kami/Warei-jin 大山祇命(Oo-Yamatumi-no-mikotoとなっています。後者は 配神を含んでいるのでしょう。    荒神前:竹荘812・876番地等 權現ノ後:竹荘861番地\    ハカソネ:竹荘916・919番地 墓ノソ子:竹荘917番地 墓そ祢:竹荘918番地    馬場:竹荘969・1135番地等 加大田サイ砂:竹荘1004番地    ババ:竹荘1014・1076番地等 サイ砂:竹荘1004-1006番地    サイ迫:竹荘1007番地 鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301番地等 宮脇:竹荘1284・1297番地等 墓後:竹荘1080・1081番地 地頭久:竹荘1083・1091番地    地トウ久:竹荘3381-3383番地  平成24年(2012年)8月11日

 

岩牟良神社の恵比寿神社 Ebisu-jinjya in Iwamura-jinjya

岩牟良神社の境外末社の 恵比寿神社が 随身門の手前左側に 立ちます。恵比寿神社の後ろに 対の灯篭が有ります。宝暦14年(1764年)亀山藩の某が 奉納した物です。当時 この地は 現在の高梁市に当たる亀山藩の飛び地が有ったそうです。  えびす:えびす神は、漁師 農家 商家などの生業を守護し、福徳をもたらす福神として祀られます。祭神は 事代主命Kotosironusi-no-mikoto または蛭児命Hiruko-no-mikotoです。また七福神の一神 恵比寿天として大黒天Daikoku-tenと並び祀られます。https://kotobank.jp/word/えびす-37175」  平成29年(2017年)4月10日日

 

岩牟良神社の高龗神社 Takao-jinjya/Takao-kami-jinjya in Iwamura-jinjya 

岩牟良神社の境内末で、本殿の裏に 地神碑の隣に高龗神社が祀られています。祭神の高龗神Takao-kamiの神徳は 祈晴 祈雨 家内安全 家業繁栄です。日本神話では 神産みにおいて伊邪那岐神が 迦具土神を斬り殺した際に生まれます。「古事記」及び「日本書紀」の一書では、剣の柄に溜った血から闇御津羽神Kura-Mituha-no-kamiと共に闇龗神Kura-Okami-no-kamiが生まれとされとされ、「日本書紀」の一書では迦具土神を斬って生じた 三柱の神の内の一柱が 高龗神Takao-kami-no-kamiであるとしています。高龗神は 京都市に建つ貴船神社の祭神です。  平成24年(2012年)8月11日

 

岩牟良神社の魔法社 Mahou-sya in Iwamura-jinjya 

岩牟良神社境内末社の魔法社には 保食神Ukemoti-no-kamiと 猿田彦神Saruta-hiko-no-kamiが 祀られます。火雷神社Ho-no-Ikaduti-jinjya/Karai-jinjya 久保田神社Kubota-jinjya 化生狸キュウモウに ついては「https://ja.wikipedia.org/wiki/魔法様」を参照ください。   平成24年(2012年)8月11日

 

岩牟良神社の和霊神社 Warei-jinjy in Iwamura-jinjya

岩牟良神社の境内末社の和霊神社には 山家清兵衛命Yanbe-Seibei-no-mikoto/Yanbe-Seibei-no-mikotoを 祀ります。神徳は 大漁祈願 武運長久 五穀豊穣 商売繁昌等です。山家清兵衛(山家公頼Yanbe-Kinyori) 元和6年6月29日(1620年7月28日)に発生した 宇和島藩のお家騒動 和霊騒動については「https://ja.wikipedia.org/wiki/和霊騒動」を参照ください。     平成24年(2012年)8月11日