尾原 新山城 Niiyama-jyou


阿瀬城の異名が有ります。新山城跡は 豊岡川と畑枝川の合流の東側、旧新山小学校跡の北東隣地 則ち 尾原和佐田505-1番地の東 尾原新山町628-1番地の北の山正確ではありませんが 北緯34度55分8秒東経133度45分26秒付近に 新山城跡があります。標高約280 mで、麓から 見上げると 高さ40 m程の山です。ここは美作国久米郡真庭郡の境から約3㎞です。虎倉城築城と略 同時に 伊賀兵庫頭行隆が建築しました。新山城主は 新山民部少輔益忠Sinzan-minbu-syouyuu-Masutada/Niiyama-M-S-M(新山右衛門佑益忠Sinzan-Uemon-no-suke-Masutada 伊賀兵庫頭行隆Iga-Hyougo-no-kamiの次男) 新山益澄Sinzan-Masuzumi・Niiyama-Masuzumiです。上加茂合戦時の城主は 益忠でしょう。伊賀久隆による「城を捨て虎倉に集結せよ」との命を一時的に破ったので 新山民部の護る城が 毛利軍の山県三郎兵衛によって 焼かれました。加茂崩れの後 毛利軍と和睦した久隆は「深追いをするな」との命を各部隊に発しましたが koこれも背き 敗走する毛利軍を追ったため 毛利軍はやむなく 天福寺焼いた明かりを頼りに 四つ畔城に 逃げ込みました。これれの命令違反だけではなくなんらかの理由で 上加茂合戦後 上加茂合戦勝利の最大の功労者であった城主等は 久隆によって美作に 追放されました。

新山小学校跡の新山ほほえみエンターと 新山郵便局の間の細い山道を 北におよそ90m程登り 尾原和佐田512-1番地近くで 東に曲がり 90m程進むと 左手に 西の丸跡があります。 西側の尾根の頂に 約30 m×30m不整形の比較的に 大きい曲輪があります。その曲輪の北東側の隅に虎口らしい構造があり、 部分敵に低い土塁状構造があります。曲輪の南側の斜面に 帯曲輪と犬走りがあります。頂部の曲輪から 南西側は植林地になっていて、小さな曲輪の平坦面がいくつかありますが、植林に伴い造られた」 地形であるかもしれません。西の丸より そこから 南東に 90m程進むと 丁度 新山郵便局の北東100m程に当たる辺りに 出雲大社教場跡の平坦地が 有ります。その東の山裾に 朽ち果てた小社 と崩れたロックウ様の石組みと 入口が壊れ 土砂で埋まり掛かった横穴が 東に向かって開いています。東に 60m程進むとと丸支天神社が 粟井谷との境界線に 祀られています。

即ち この中央の尾根に 比較的に大きい曲輪3面と南北端に 小さい曲輪があります。最頂部の大きい曲輪は 約 20 m×20mので、建設 当時の主郭と思われます。曲輪の北縁中央から西縁 にかけ 鍵状の土塁があります。その方形曲輪の南側中央に虎口があり、南西方向に延びる尾根の中央に は 約40 m× 20 mの長方形の曲輪があります。道を挟んだ 南西に延びる尾根の端には 目通し40 m×20mの長 方台形の曲輪があります。中央の尾根と西側の尾根の間の鞍部の谷は、北東と南西に向け切岸状構造が造作されています。丸支天神社から 90m程南に下ると その南の大蔵谷Oo-zou-dani)の蜂水瓶Hassuibinに 水神様が 祀られているそうですが、あまりに急峻であったため 谷に降りる 勇気はありませんでした(麓からは容易に接近できます)。蜂水瓶の谷越しの左手に 東の丸跡があります。東側の尾根の最頂部には 目遠し45 m× 20 mの大きな周囲のものに比較し 大きな曲輪\ありあります。上加茂合戦の頃の 主郭であろうと想像します。曲輪の北半に帯曲輪があり、北側と南西の尾根端は 小名さな曲輪をがあります。南側は絶壁です。北側の帯曲輪の北東側に 空堀があり、北側の谷の手前に 計7本の竪堀があり 攻撃に備えています。また、東側の尾根と中央の尾根の間の鞍部に、南西に延びる谷に向かって 斜面に小曲輪があります。砂防ダムの西を通り過ぎると 豊岡川の大渡橋に出ます。谷間を南に下った 山道の右手に 横穴(北緯34度55分4秒東経133度45分28秒の近く)が開いていします。出雲大社跡の横穴と つながっていると 思われます。伊賀兵庫頭行隆は 虎倉城を築城し 美作国に備え 長田庄の北の守りとして 二男の民部少輔益忠を 新山城に置きました。城下には 美作通路の要衝の出雲街道が通ります。南に向く 三つの山の地形 を利用し、山々の境を自然の空堀としました。一段高い中央の山が 主郭、西と東に出丸、丘と丘の谷間は自然の掘濠となっています。主郭の高い平地を 要とする 扇子を広げたような形の 構えです。本丸の前が 中の尾根を成し、西の尾根 が粟井谷を望んでいます。背後は 深い谷です。西の丸跡 東の丸跡の平坦地には、特に指摘すべき遺構は 残っていません。城地の大きさは 東西約270m×南北約120mです。 新山城の川向いに、出城の苅山城があります。

主郭跡の平坦地(北緯34度55分10秒東経133度45分28秒)に墓場があり名前の刻まれてない墓石が 2基、その近くに近藤石見守重忠の墓があります。 Another name for this castle is Ase-jyou/castle    The ruins of Niiyama-jyou are located on the northern mountain of 628-1Obara-Mati    This castle was built together Kokura-jyouby Yukitaka Hyougo-no-kami-Iga     The lords of this castle are Masutada Minbu-no-syouyuu Sinzan  “another name is Masutada Uemon-no-jyou Sinzan who is the second son of Yukitaka Hyougo-no-kami Iga” and Masuzumi Sinzan The lord of this castle was Masuzumi during Kamigamo-gassen/battle probably    Because they battled against a part of the Mouri's force for a limited time only in violation of the a command of Hisataka Iga that surrender a castle and assemble to kokura , a part of the castle building was burned by the Mouri's army    And because they hunted the fleeing soldiers in violation of the  command of Hisataka Iga that do not chase the enemy too far, the fleeing soldiers set fire to Tenpuku-ji/temple and ran into Yottuaze-jyou using the fire light after Kamo-kuzure “the crushing defea of Mouri forces in Kamigamo-gassen/battle”   In spite of Hyougo Sinzan ” Sinzan clan”  recaptured Kiyotuneyama-jyou of the opponent headquarter during Kamigamo-gassen, Sinzan clan's family was deported to Mimasaka   Climb along the narrow mountain path between Niiyama-hohoemi-center “formerly Toyooka elementary school“ & Niiyama post office toward the north about 90m,  turn toward the east from near 512-1 Obara-Sawada , go about 90m, you will reach to the site of a demolished Nisi-no-maru "western citadel" on the left height, and go toward the southeast about 90m, you will reach to the flat land of the ruins of  church of Izumo-Ooyasiro-kyou“Izumo great shrine doctrine” where is in the about 100m-north of Niiyama post office  There are a crumbled small shrine, Mx. Rokku “Kitchen God” and a narrow tunnel which has the entrance broken and clogged by earth and sand almost Go about 60m toward the east, Marusi-tensin-sya/shrine is enshrined on at the border between Awai-dani and Obara    The southern hill is ruins of the main enclosure of Niiyama-jyou Descend about 90m from Marusit-ensin-sya, you will see Hassuibin in Oozou-dani/valley where Mx. Sui-jin “god or goddess of water” is enshrined, but I just do not have the heart to visit the shrine so sharp cliff from here   If you climb toward the north along the  mountain path which start from the east position adjacent to 628 Obare-Mati "the Isii-dental clinic", about 60m, you will reach the fork path and climb toward the northwest about 60m from the fork path, you can see easily the Sui-jin on Hassuibin    Ruins of Higasi-no-maru "eastern citadel" is on left side over the valley of Hassuibin   Go past the west of a barrier to control soil erosion, you reach to Oowatasi-basi/bridge over on Toyooka-gawa/river    A tunnel is right side of mountain path where is south of the ravine    The tunnel may be connected to the tunnel of the remains of Izumo-ooyasiro/shrine    Hyougo-no-kami Iga built this castle against Mimasaka province  to defense for Osada-no-syou  and he made Masutada Minbu-syouyuu who is second son of Yukitak,  guard of this castle   Izumo-kaidou ”Izumo highway” which was a point of strategic importance from Mimasaka, passed near the castle    This castle was built using three mountains facing south and the borders of the Mountains were used as natural trenches    Central highest mountain was the main enclosure ”hon-maru” of the castle, the west mountain was Nisi-no-maru, the left mountain was Higasi-no-maru and the gorges between mountain and mountain formed non-artificial trenches    Videlicet, this structure is as an opening Sensu ”shut & openable -triangle fan of Japan” with the main enclosure as a pivot of the fan The front of the main enclosure forms the central ridge and Awai-dani can be looked down from western ridge     The back is a deep gorge    The noticeable remnants were not remained on remains of Nisi-no-maru and Higasi-no-maru    Ruins of Kariyama-jyou which is a branch castle of Niiyama-jyou are over Toyooka-gawa/river, there is a graveyard on the flatland of the main enclosure of the castle, two tombstones stood carved nothing and stood a tombstone of Sigetada Iwaminokami Kondou    伊賀兵庫頭行隆:伊賀伊勢の父で、地頭として長田荘に赴任して来て、大鶴山山頂に 城常光寺城「豊岡上669番地の西の山 北緯34度54分16秒・東経133度45分41秒」でしょう)を築きました。応永7年(1400年)、伊賀河内守頼氏は豊岡より元兼に移り、福山城を拠点として足利義持より4万5千石を賜りました。この年、伊賀兵庫頭行隆虎倉城を築城、伊賀出雲守光昌は田土に大原城を築城しました。gos.but.jp/matzaki.htm」「https://www.facebook.com/eiji.iga/posts/1168706566584401」「kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」   伊賀伊勢守:南北朝時代の伊勢守は、伊賀伊勢守藤原兼光(伊賀兼光)で、六波羅探題引付頭人評定衆を務めています  服部伊勢守が文明年間(1469年から1487年)、金川城の出城として虎倉城を 築いたとされます また、十力城(高谷 北緯34度51分49秒東経133度46分 42秒)福山城の支えとして伊賀伊勢守が築き城主となったとされます 服部伊勢 守と伊賀伊勢守 伊賀伊勢守勝隆は同一人物でしょうkibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」「www.hb.pei.jp/shiro/bizen/kokura-jyo/」

伊賀久隆:伊賀守 左衛門尉 津高郡虎倉城主    新山民部少輔益忠・伊賀右衛門祐益忠・民部輔益忠:虎倉城主の伊賀兵庫頭行隆の二男 伊賀右衛門佑益忠は虎倉城の家老を務め、新山城に移り、新山民部輔益忠と改名し ました    新山民部兵庫祐益澄・新山兵庫祐益澄・新山兵庫:新山民部少輔益忠の長男で松山城の 家老を務め、又新山城の城主で加茂川合戦では八幡山に潜み手薄となった清経城を襲 い勝利しました    出雲大社教の教場跡:北緯34度55分8秒東経133度45分26秒 蜂水瓶:北緯34度55分6秒東経133度45分25秒    苅山城・刈山城・狩山城:尾原刈山 北緯34度55分8秒東経133度45分4秒    城山:尾原457番地等 城山本丸:尾原459番地 城山西ノ丸:尾原467番地    乗次:603(北緯34度55分6秒東経133度45分14秒・610番地(北緯34度55分5秒東経133度45分17秒)等    馬場田:尾原613-615番地(北緯34度55分4秒東経133度45分19秒 )  平成24年(2012年)1月26日