山神社 (仮称) yama-jinjy

吉備中央町における  山の神とは 山に宿る神の総称です。吉備中央町で 信仰する多くの 山の神は女神で、春に山から降りて来て 田の神となり、秋には 山に戻り山の神に 戻ります。人が死ぬと 山の中の 常世Tokoyoの住人となり  子孫を見守る 祖霊soreiと 成ります。正月にやってくる 年神と同じ神とされます。山の神は 気難しく 恐ろしい性格の側面を 持つ神ですので 口やかましい妻の事を 山の神と呼ぶ事が あります。山の神として 祀られる神は 吉備中央町では 年神ですが、その他 大山祇神Ooyama-tumi-no-kami 大山咋神Ooyama-kui-no-kami 白山比咩神Sirayama-hime-no-kami 伊弉冉命Izana-mi-no-mikoto 金山彦神Kanayama-hiko-no-kami 金山姫神Kanayama-hime-no-kami等です。https://ja.wikipedia.org/wiki/山の神この項目では 神社名に 山の付く神社を 紹介します。   大山祇神・大山津見神・大山積神:伊邪那岐神と 伊邪那美神が 神産みをした時に 妻となる野の神 鹿屋野比売神Kayanu-hime-no-kamiと 一緒に生まれた、日本全国の山を 管理する総責任の男神です  娘に 富士山の神 長尾神社Osao-jinjyaの木花咲耶姫神Konohana-sakuya-hime-no-kami木花知流比売神Konohana-tiru-hime-no-kami 浅間山の神 岩山神社Iwayam-jinjya岩長姫神Iwanaga-hime-no-kami 稲荷神大年神の母である神大市売神Kami-Ooiti-hime-no-kami神等がおります 大山咋神・山末之大主神Yamasue-no-oo-nusi-no-kami鳴鏑神Nari-kabura-no-kani・山王様Sannou-sanma大年神と 天知迦流美豆比売Ame-Tikarumizu-himeとの子です  大山に 杭を打つ神 大きな山の所有者の神 山の地主神であり、農耕(治水)を司る神と されます  日吉大社大 松尾大社の祭神です    白山比咩神菊理媛神Kukuri-hime-no-kami菊理媛命Kukur-ihime-no-mikoto 黄泉比良坂で 千引の岩Tibiki-no-iwa(動かすのに千人力を必要とするような巨石)を挟み伊弉冉命と 伊弉諾命が 別れ話をし 口論となった時 伊弉諾命に 何かしらの助言をし  夫婦に 合意をさせた 縁結びの神で、また死者(伊弉冉命)と生者((伊弉諾命)の仲を取り持った 巫女としての神(シャーマン)ともされます   伊弉冉命・伊弉冉・伊邪那美・伊耶那美・伊弉弥・伊邪那岐神・伊邪那岐命Izana-mi-no-mikoto・黄泉津大神Yomotu-ookami・道敷大神Tisiki-no-ookami伊弉諾命と 同時に生まれ 伊弉諾命と 夫婦になると オノゴロ島に 降り立ち 伊弉諾命との間に 日本国土を 形作る等 多く子を産みました  淡路島 隠岐島から 産み始め やがて日本列島を生み、更に  等 森羅万象の神々を 生みました 金山彦神+金山姫神・金山毘古神:+金山毘売神イザナミが 火の神カグツチを 産み 陰部の火傷で苦しんでいる時の その嘔吐物Taguriから 化生し た男女の神で、下半身の傷病治癒 夫婦和合 子孫繁栄 安産 金属業 鉱業 鍛冶(鉱山の神 金属の神 鋳物の神)神徳があるとされます


井原 上山神社(仮称)Ueyama-jinjya

井原出シ上943番地より 西に 墓場を幾つか越え登ると 頂上付近倉木池の東 井原943番地の西 約70m 井原天地ノ山940の西南西 約90mの北緯34度53分50秒東経133度45分26秒に 地神搭と共に 井原天神堂が建ちます。五宮社の両脇に一宮社が 祀られます。五宮社の左より2番目の厨子が 八百万神社で その厨子の中に上山大社が 祀られています。上山大社の祭神は解りません。ちなもに 石川県珠洲市若山町上山10-11番地 上山大社(本社 上山神社Kamiyama-jinjya ) 祭神は建御名方神Take-Minakata-no-kami 大山咋命Ooyama-kui-no-mikoto 神功皇后Jinguu-kougou 応神天皇Oujin-tennou 天照皇大御神Ama-terasu-sume-oomikamiで、久米郡美咲町塚角145番地の上山宮Jyouzan-guu(上山牛頭天王上山堀江神社上山神社)の祭神は素戔嗚尊 大己貴命 少彦名命 保食神 足名椎  手名椎命で、美作市上山1483番地の上山神社Ueyama-jinjyaの祭神は 大足比古大神Oo-tarasi-hiko-no-kami 大足比女大神Oo-tarasi-hime-no-kami 譽田別大神Honda-wake-no-ookami 伊邪那美大神Izana-mi-no-ookami 菅原大神Sugawara-no-ookamiです   大足比古大神:大足比古大神はいかなる神か知りません  大帯日子天皇Oo-tarasi-hiki-no-sumera-mikoto大足彦命 則ち 景行天皇です 「タラシヒコ.タラシヒメ」という称号は12代景行天皇 13代成務天皇 Seimu-ennou(稚足彦尊Waka-tarasihiko-no-mikoto)14代仲哀天皇足仲彦天皇Tarasi-naka-hiko-no-sunera-mikoto)その后・神功皇后気長足姫尊Okinaga-Tarasi-hime-no-mikoto) 34代舒明天皇Jyomei-tennou(息長足日広額天皇Okinaga-Tarasi-Hihironuka-no-sumera-mikoto) 35代皇極天皇Kougyoku-tennou(37代斉明天皇 天豊財重日足姫天皇Ame-Toyotakaraikasi-Taras-ihime-no-sumera-mikoto)等に与えられました  天地ノ山:井原939-940番地 出シ上:井原943-945番地 倉木:井原1008・1052番地等 天神山:井原1024-1032番地  平成25年(2013年)10月4日

 

上田東 松尾神社の山神社大山神社 Ooyama-jinjya and Yama-no-kami-sya of Matuo-jinjya

上田東御崎506番地 北緯34度53分33秒東経133度47分44秒に 松尾神社が 建ちます。松尾神社の境内の西に 末摂社が 並んでいます。その中央の小さい四宮社は 山神社と総称され、の左端の厨子が 大山神社です。大山神社の祭神は 大山祇命Ooyama-tumi-no-mikotoです。    宮前:上田東484番地 御崎・御嵜:上田東501・506番地等 御崎山・御嵜山:上田東505番地 大溺:上田東507・511番地 荒神後口:上田東536・538番地 宮林東:上田東549・550番地     平成28年(2016年)4月8日

 

上田東 柏尾八坂神社の大山罪神社 Ooyamatumi-no-kami-sya of Kasiwao-Yasaka-jinjya

上田東柏尾下モ前1155番地の庭先を通り 山道を北に向かうと 北緯34度53分59秒東経133度48分1秒に 八坂神社が 建ちます。本殿には 素戔嗚尊が祀られているのでしょう。御蔦社 由加社 大宮社 若宮 紳明社 愛宕神社 大山罪神社 建布都社 等が 合祀されていると言われます。    大山罪神社:山の神 大山祇命を祀ります    柏尾:上田東1057・1282番地等 墓東大段:上田東1065番地    荒神免:上田東1110番地    柏尾下モ前:上田東1155番地     平成25年(2013年)5月20日

  

上田東 本宮山の山神宮 Yama-no-kami-guu on the top of Honguu-zan

かつて上田西丸山2394-22番地の畜産センターの辺りの県道高梁建部線沿い 山の神峠に 山神宮は ありました。道路拡張工事の時障害となったので 昭和20年~30年 小倉豊市が ここ本宮山の山頂に移ました。軒札に「 大山神社御屋根葺替祝祭守護昭和41年3月吉日辰」と あります。伯耆大山Houki-Daisenの山中の大神山神社の祭神は 大国主神Ookuni-nusi-no-mikotoですが、この大山神社の祭神は 大山祇命Ooyama-tumi-no-mikotoだそうです。  伯耆大神山神社:伯耆大山の大神山神社の本社は 鳥取県米子市尾高1025番地 北緯35度25分3秒東経133度24分22秒に、奥宮は 鳥取県西伯郡大山町大山1番地 北緯35度23分1133度32分1932分19秒  に 建ちます。主祭神は 薬草の神 牛馬の神の大己貴命Oonamu-ti-no-mikoto〔大国主命)です   島県尾道市因島土生町の1424-2番地の大山社北緯34度17分28133度10分4010分40秒 大山積命を祀ります 齋ノ木:上田東1828番地 本宮免:2171・2197番地等 山の神峠:上田西2394-2番地・岡山見ブロイラー加茂川農場第一農場の34度52分5552分5133度50分3050分30秒 山ノ神:上田西2173・2175番地   加具土命の体から生まれた山の神々:伊弉冉命が火の神 加具土命を産み 陰部を火傷し 死にました 愛しい妻を失って 怒った 伊弉諾命は 我が子 加具土命を切り殺しました  すると加具土命の体から山の-神々が生まれました 正鹿山津見神Masaka-Yama-tumi-no-kami(頭から生まれた正真正銘の火山の神等説 ) 淤縢山津見神Odo-Yama-tumi-no-kami(胸から生まれた下処Orido副山Soeyamaの火山の神等説) 奥山津見神Oku-Yama-tumi-no-kami(腹から生まれた奥山深山Miyamaの火山の神 等の説あり) 闇山津見神Kura-Yama-tumi-no-kami(性器から生まれた川の流れる谷山の火山の神 等の説あり) 志藝山津見神Sigi-Yama-tumi-n-kami(左手から生まれた 草木が茂る火山の神 等の説あり) 羽山津見神Ha-Yama-tumi-no-kami(右手から生まれた端山・山の麓の火山の神 等の説あり) 原山津見神Hara-Yamatumi-no-kami(左足から生まれた山裾が 広々とした 原になっている火山の神 等の説あり) 戸山津見神To-Yama-tumi-no-kami(右足から生まれた 里近くの火山の神 等の説あり)  平成24年(2012年)10月7日

 

加茂市場 日名荒神の小山神社 権現神社 Koyama-jinjya and Gongen-jinjya of Hina-Koujin-sya

高梁御津線(31号線)の宇甘川の浜崎井堰の辺り 加茂市場清水田929-2番地から 西に登り、加茂市場神原上エ904番地の分岐を 南西に折れ 金比羅神社の参道を登ります。その途中 加茂市場神原上Koubara-uei944番地の手前の東北に 向かう取り合い道の奥 北緯34度51分57秒東経133度45分10秒に 日名荒神が 建ちます。社内には 五社宮が有り 左から順に 小山神社 権現神社 妙権神社 日名荒神社 火雷神社です。権現神社には 大山津美神Ooyama-tumi-no-kamiが 祀られます。 権現谷:加茂市場754・766番地等 北緯34度51分58秒・東経133度45分3秒の谷 明現:708・800番地等 日南:加茂市場718・1031番地等 小山:772・877番地等  平成25年(2013年)1月3日

 

上加茂 鴨神社の山神社 大山社 御玉神社 Yama-no-kami-sya/Yama-jinjya, Ooyama-sya and Mitama -jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂471番に 鴨神社が 建っています。通称 加茂大明神と呼び  旧郷社です。氏子地域は 平岡の一部 上賀茂 広面の一部です。本殿右手に建つ 金比毘羅宮は かつて稲荷神社でしたが、明治末年に 金刀比羅宮に変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が合祀されています。山神社は 全国に多くあります。ちなみに 宮城県遠田郡美里町牛飼字斉の台37番地 北緯38度33分21秒東経141度3分34秒山神社Yama-no-kami-syaの祭神は木花佐久夜比賣命 で、 愛媛県松山市東野3-乙221番地山神社San-jinjyaの祭神は 大山咋命大山祇命で、松山市萩原甲31番地椋成592番地山神社Yama-jinjyaの祭神は大山積神です。 大山社の祭り神は 解りません。ちなみに広島県尾道市因島土生町1424−2番地の大山神社の祭神と 島根県出雲市小山町110番地 北緯35度22分27秒東経132度44分41秒の大山神社の祭神は 大山津見命です。 米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

杉谷 杉谷西の才の神社 Sai-no-kami-sya in Sugitani-nisi

  落合加茂川線(66号線)の杉谷口で 西に進み 杉谷八王神前51番地の東から 杉谷西に 登る 分岐があるので 北に登ると 野仏の祀られる五叉路が有り、北方に 杉谷前道上mae-mitiue626番地と杉谷梶尾前道上636番地が 見えます。そこを 北向きに進み 五角地神碑を 見ながら進むと 三叉路の手前 左斜面 北緯34度56分37秒東経133度45分3秒に 才の神社が 祀られています。この神社に 松根で作った 松明を束ね 奉納すると 難聴等耳の病に ご利益があります。「加茂川町の民族」 才の神は 邑に 流行病や外敵等邪悪なものの侵入を防ぐ神です。その少し南に 大山祇大神の御幣が 祀られています。 山深い 三叉路の近く杉谷西集落の北端です。   城下坂:杉谷580・594番地等 城下サコ:杉谷584・593番地等    免田:杉谷583・664番地等 メン田:杉谷杉谷658・667番地等    荒神後:杉谷600・615番地等    前道上:杉谷626番地    マツリ田:杉谷673・791番地等    祭田:杉谷763・799番地等 梶尾曽根:杉谷639番地 鍛冶曾根ハナ:杉谷642番地     平成24年(2012年)8月25日

 

杉谷 杉谷東の才の神 Sai-no-kami-in Sugitani-higasi 

杉谷荒神社の北の道を 南東に  カーブして進むと 杉谷圧力タンク場の北に出、更に 北東に進むと 四叉路に出、右(東)に進むと 杉谷前ヨリ向窪304番地の北側の道に出ます。直ぐに 南に道はカーブし、T字路となる手前の山際に 細い道が有ります。その細い道を進むと 杉谷中屋406番地で 行き止まります。杉谷中屋406番地の裏山 北緯34度56分25秒東経133度45分28秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼42番杉谷東神変大菩薩/山上様Sinben-daibosatu -dou/Mr.Sanjyouが 共に立ちます。その取り合い道の入り口に 才の神らしい御符が祀られ、 大山祇命Oo-Yama-tumi-no-mikotoと 記されている護符が 共に祀られています。村境とはいえませんが、山深く集落から離れている山道の分岐の近くです。 祖母:杉谷375・505番地等 宮ニシ:杉谷400番地 墓ノ下:杉谷404番地 中屋:杉谷406・407番地  平成24年(2012年)8月23日

 

高富 柿山に建つ山之神神社 Yama-no-kami-jinjya in Kakiyama 

高富公民館から 北西に進み 柿山減圧弁のある地点に登り、次の変則的なT字路を 左即ち南西に曲がると 高富サカミチ1945番地の南の 変則的T字の交叉点に出ます。南に約100m程の地点の右手 北緯34度55分30秒東経133度49分27秒に 二宮社が建ちます。山之神神社と御崎社Ozaki-jinjyaです。それぞれ 山之神大神 御崎社大神を祀られます。山之神神社は かつてこの地より北西の遠い山の中に 祀っていて、御崎神社は 南西西の山の中に 祀られておりましたが、参詣に不便なので この地に遷宮されたそうです。    サカミチ:高富1945(北緯34度55分32秒東経133度49分27秒)・1654番地等    坂道:高富1958・1966番地等    サカミチ:高富1960番地    コウジンマエ:高富2112(北緯34度55分33秒 東経133度49分42秒)番地等    山ノ神二シクボ:高富1915番地(北緯34度55分32秒 東経133度49分26秒の隣地)    山ノ神:高富1931・2293番地等 案面荒神:高富2051番地  平成25年(2013年)9月12日

 

竹部 愛宕神社の山の神神社Yama-no-kami-jinjya of Atago-jinjya in Takebe

北緯34度50分14秒東経133度45分55秒 竹部祇園下Gion-simo2073番地に 愛宕神社が 建ちます。本殿の右方向に 建物に護られた一宮社の祠が 5社あり、その右手に 地神碑が 建っています。一番左の大きい社には 山ノ神が 祀られており、2番目の小社に 祀られる神は不明で、3番目の社には 氏子の方々の分霊が 祀られており、4番目の社は 荒神社で  三面二臂の三宝荒神と複雑な姿のの神が祀られており、最後の社に祀られる神は 不明です。山の神は恐らく 歳神(先祖霊)でしょう。 山ノ神:農民の山ノ神は 春に山から降りて来て 田の神となり、秋には 山に戻ります  年神や先祖霊も その一柱です  大山咋命Ooyam-akui-no-mikoto  大山積命Ooyama-tumi-no-mikoto  金山彦命Kanayama-hiko-no-mikoto 金山姫命Kanayama-hime-no-mikoto 久延毘古Kurebiko(山田のかかし)も山の神です。    神子屋敷:竹部1904-1908番地    山ノ奥:竹部1979-1980番地 山ノ鼻:竹部2005・2049番地等 守屋:竹部2012-2044番地    祇園下:竹部2069-2075番地  平成25年(2013年)4月16日

 

細田 野呂に建つ大山社Noro-daisen shrine 

奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)細田才ノ乢から 300m南西の細田美セ747番地の鋭い角度を持つ交差点を 北東に300m程登り 道なりに北に曲がり 60m程登ると 細田仁王26番地があります。そこより 60m程手前の北西に向かう山道の分岐を 90m程進むと 北緯34度54分3秒東経133度46分38秒に 一宮社が 5社建ちます。一番手前の社は 大山社Daisen-sya or Ooyama-syaで 彦狭知命Hikosasiri-no-mikoto 手置帆布命Tahokihooi-no-mikotoと木製の像が納められますが 風化していて容貌等は定かでありません。2番目の社は 三十六天神宮で 三十六天神宮神霊が祀られ 3番目の社は 摩利支天社で、4番目の社は 護王神社で、最も奥に建つ細長い社は 七屋神社で七屋様と愛唱されます。 大山白:細田502・511番地等 エボシ岩:細田508・509番地 イノ子:細田510番地 仁王:細田514・627番地等 平成30年(2018年)3月27日

 

富永 長尾神社Osao-jinjya in Tominaga-Nagao

落合加茂川線(66号線)から 長尾集落に向かい、長尾大師堂を右に見て 富永西303番地辺りの長尾集落の北の峠の山道を 左(西)に進むと 北緯34度52分49秒東経133度44分52秒付近に 長尾神社Osao-jinjyaが 建っています。長尾神社は 荒神社を兼ねていて、魔利支天社 素戔嗚神社を 合祀しています。長尾神社の祭神は 火の神 水の神等としての木花咲夜姫命Konohana-no-sakuya-bime-no-mikotoで、祭りは10月27日に行い 素戔嗚神社の宮司を迎ます。この時期には あちこちで祭事が有るので 宮司の都合で 祭日がずれる事が多いようです。いわゆる 荒神祭りです。かつては 神輿mikosiも 繰り出しましたが 人口減少に伴い 神輿の担ぎ手が不足して それもままならないようです。拝殿内に 陶器製の「ん」形像 「あ」形像の荒神が 掲げられています。   西:富永303(北緯34度52分48秒・東経133度44分56秒)-304番地 荒神前:富永317・466番地等 房ノ川:富永328・425番地等 堂ノ坂:富永296番地 福本:富永310番地 ボウ:富永323・326番地等  平成4年(2012年)8月6 日

 

豊岡上 岩山神社 Iwayama-jinjya in Toyooka-kami-Iwayama

旧社格は無社格です。北緯34度54分48秒東経133度48分40秒 豊 岡上岩山1583番地に岩山神社が建ちます。宮司への連絡先は電話番号0867-35-0103です。豊岡上小森線(371号線)の上光寺から 北に上り 土動地池の北側で 豊岡上高ノ甲1561―1番地の前の峠を 少し下ると 左手に登る道が有り、左に登ると岩山神社が見つかります。 神社の左に 四角い汲川があります。その左手の尾根に 大きな岩群が 祀られています。

汲川の右には 水が滲み出す岩が有り、注連縄や御幣が 掲げられる場所が2か所あります。岩山神社拝殿は辺りの大岩を 切り取って建てられています。御神体は 拝殿裏に祀られる約2mの大岩で、不老長寿の神 磐の神等である磐長姫命Iwanagahime-no-mikotoです。「一生に一度だけ 必ず願い事を必ず叶えてくれる」と言われますが、「邪心を持った願い事をすると 祟り殺される」と言い伝えられます。 お遣い は「汲川に住む角を持つ白蛇である」言われます。拝殿裏の山手には 一宮社の本殿が建ち、その奥には 直径約4.5mの輪をなす岩境があります。境内に 最近になった稲荷神社が 遷宮されてきました(2019年・6月)。  土動地池池田光政の時代 代官榎並茂兵衛が豊岡上の薄の原を開墾し、土動地に池を掘り、金子水道Kaneko-suidouを引き 美田としました    高ノ甲:豊岡上1528・1582番地等 岩山:豊岡上1583番地 岩屋:豊岡上1584番地 轡休上:豊岡上1587番地 齋ノ免:豊岡上1588-1592番地        平成24年(2011年)1月27日 

 

三谷 森神社の大山罪神社

三谷杭坂Kuizako605番地の東 約160mの山 北緯34度54分25秒東経133度47分49秒の森神社の拝殿の後ろに 三宮社二宮社四宮社からなる九宮社があります。右の四宮社の左の社は愛宕神社で、次の社は 大山罪神社で、次の社は 貴船神社で、右端の社は 竃處社です。三谷の各地に建っていましたが 明治10年10月12日に森神社に合祀されました。    森脇:三谷336・342番地等 森坂:三谷375・544番地等    杭坂:三谷388-390番地 廣堂:三谷436・452番地等    春番田:三谷477・481番地等 秋番田:三谷488番地 森薮:三谷489・627番地等 タンコ免:三谷607・637番地等    森本:三谷628番地 たんご免:三谷631番地     平成25年(2013年)6月7日

 

和田 大山神社 Ooyama-jinjya in Wada

富永の北方に 大山神社あります。和田下から 素戔嗚神社の参道の鳥居を潜り 北北西に道なりに 素戔嗚神社に向かい登ぼると その途中に 大きく南に曲がった後 西に長く続く道となります。北緯34度53分17秒東経133度44分13秒で 西向きとなった辺りに 龍田神社への案内標識が有るので それに従い北に向かうと、舗装が途切れた峠辺りに 右に向かう分岐が有ります。分岐を緩やかに登ると 峠辺りに大きく戻る方向に 左に登る山道が有ります。左の山道を進むと 北緯34度53分32秒東経133度44分8秒に 小さな石を組み合わせて作られた大山神社大仙様Daisen-sama大山祇大神Ooyama-tumi-no-ookamiが 祀られています。   青木山:和田127-129番地 宮ノ後:和田130-141番地 宗林寺:和田144-159番地    石井谷越:和田160-162番地    狐岩:和田163・169番地等 狐岩:和田923・931番地等    狐石:和田164・165番地  平成25年(2013年)8月11日

 

和田 土居に建つ若山咋神社 Wakayamakui-jinjya in Wada-Doi

和田下集落の和田金田4番地の北方  向の道沿い 北緯34度53分5秒東経133度44分43秒に 土居清吉入道頌徳碑が 立ち 多くの社が 祀られています。この辺りの土居一族が 護る社です。手前の社は 5社神社であり、2番目の社は 天神地祇八百万の神を祀り、3番目の社には 若山咋命Waka-Yama-kui-no-mikotoと 岩古屋根命Iwa-Koyane-no-mikotoが 祀ると言われます。4番目の社に 祀られる神は解りません。   若山咋命:大歳神の子に 山の神の 大山咋神Ooyama-kui-no-kamiがおり、その神の子に 山の麓の肥沃な土地の神の羽山戸神Hayamato-no-kamiが 居ります  若山咋命は 羽山戸命と 穀物の神の大気都姫命Oogetu-hime-no-mikotoの子で、兄弟に若年神 若沙那売神Waka-sana-me-no-kami 弥豆麻岐神Mizumaki-no-kami 夏高津日神Natu-Takatuhi-no-kami(夏之売神Natuno-me-no-kami) 秋毘売神Akib-ime-no-kami  久久年神Kuku-Tosi-no-kami 久久紀若室葛根神Kuku-Kiwakamuro-tunane-no-kamiがおります   若山咋命は 爾々杵命Ninigi-no-mikotoの命により 山背Yamasenoの土を 瀛壷Okitubo-no-mineに 盛り 大日山Dainiti-zan模倣し 日似山(一枝山)を造りました    岩古屋根命:いかなる神か解りません  良く似た名前の神は 天児屋根命Ame-no-Koyane-no-mikoto(天古屋根命)です    金田:和田3・4番地(北緯34度53分2秒東経133度44分47秒)  平成.25年(2013年)1月12日

 

上竹 淡島神社の大山祇神社 

上竹八幡Yahata3268番地の大八幡神社の近く 阿弥陀堂のやや南 北緯34度50分28秒東経133度40分2秒の近くに 淡島神社が 建ち、大山祇神社Ooyama-tumi-no-kami-sya  広峰神社が 合祀されています。淡島神社の堂内には 一宮社が2社と男根神が3尊祀られています。    坊ノシリ・坊ノ尻:上竹3355・3382番地等    八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等     平成25年(2013年)8月5日

 

黒土 今宮八幡神社の山神宮 Yama-no-kami-guu/San-jinguu of Ooyahata-jinjya

賀陽町舎から 南東へ1km高梁御津線(31号線)の天田口バス停と 小桜バス停の中間点辺りの黒土前で 南の階段を、ついで 山道を登った頂上付近 北緯34度51分41秒東経133度42分15秒  黒土前783番地に 八幡神社今宮八幡神社が 建ちます。拝殿の右手奥に 伯楽神社と 不明の宮が、左手奥に 稲荷神社が 祀られています。 境内末社として 他に 王子宮 山神宮 恵美須宮 龍王宮が 祀られるそうです。写真は 今八幡神社の拝殿です。山神宮の祭神は 解りません。 無量山:黒土761・775番地等 地蔵堂:黒土762・763番地 前:黒土764・809番地等 ババノ前:黒土770番地 宮ノ前:黒土779・782番地等  平成24年(2012年)8月20日

 

黒山 松原八幡宮の木野山神社山の神神社 Yama-no-kami-jinjya of  Matubara-Hatiman-guu 

黒山高下464番地の東の黒山後谷364-5番地の東 北緯34度49分49秒東経133度46分7秒の松原八幡神社の境内に 木野山神社が 祀られています。黒山山神社とも 呼ばれ、大山祇命Ooyama-tumi-no-mikotoが 祀られています。木野山神社と松原八幡宮を合せ、山の神正八幡宮と 総称します。かつては 吉川八幡神社の頂盃を行っていました。 妙見:黒山357・359番地等 宮ノ脇:黒山360・361番地 後谷:黒山363・373番地等 高下:黒山4.00・414番地等 山ノ神:黒山419・420番地 陣ヶ野呂:黒山446・453番地等 勝負坂:黒山449番地 門内:黒山495・514番地等 寺上:黒山523・536番地等  平成24年(2012年)8月20日

 

宮地 大和神社の山神社 山神社 岩山神社 Yama-jinjya/Yama-no-kami-syas and Iwayama-jinjya of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が 建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地にあった35の小社が 村社八幡宮に合祀され、一村一神社となし、大和神社と改名されました。その合祀された小神社に  山ノ上の山神社大山祇命 大畑の山神社Yama-no-kami-sya(大山祇命 等が 含まれます。「賀陽町史追補版」  岡山神社庁の示す由緒によると「建久年間(一一九〇年―一一九八年)の創建と伝える。明治四十三年四月十四日大和村大字宮地字宮谷鎮座八幡神社に同村大字宮地字東ヶ市鎮座御前神社、同村大字西字湯原鎮座(龍王山の市杵島神社でしょうか)、同村大字岨谷字岩山、岩山神社吉備津神社の岩山宮建日方別Takehikata-wakeを勧請た)と 同村内無格社三十一社を 合祀して 大和神社と改称し、一村一社とした。」と されます。     宮乢:宮地432・481番地等    黒田:宮地274・446番地等     小迫 「コザコ・コサコ・小迫」:岨谷734・3442番地等 山ノ上:宮地1149 ・1327番地等 大畑:宮地2449・2615番地等 大向:西1028-1041番地 龍王山:西2935・2949番地等  平成16年(2004年)8月24日

 

吉川 吉川神社の黒山山ノ神 山神社Kuroyama-Yama-no-kami-sya and San-jinsya/Yama-no-kami-sya of Yosikawa-Hatiman-guu

北緯34度49分11秒東経133度45分7秒吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が建ち、多くの摂末社が 祀されています。その中に 黒山山の神山神社(祭神:大山祇命Ooyama-tumi-no-mikoto)が 有ります。 山の神:黒山419・420番地 阿せび谷:黒山442-1445番地 陣ヶ野呂:黒山446・453番地等 勝負坂:黒山449番地 平成24年(2012年)7月7日

 

 吉川 吉川八幡宮の36社の山の神山の神社の正八幡宮 Syou-Hatimanguu of Yama-no-kami-Yama-jinjya of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒・東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に吉川八幡宮が建ちます。吉川八幡36社と総称される摂末社があり、その中に山ノ神 山神社があります。山ノ神社には 正八幡宮が 合祀されていて、譽田別命Honda-wake-no-mikoyoが 祀られます。  平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 河内田亥の子様の山の神神社 Yama-no-kam-jinjya of Kawatida-Inoko-sama

吉川北砂450番地の西 約120m 天王山 北緯34度49分6秒東経133度45分33秒に建つ亥の子様の堂内に 山の神神社 疫淸神社 荒神社が2社 観音菩薩らしき仏像が祀られています。山の神神社の祭神は不明です。    天王山:吉川433・444・446番地     平成26年(2014年)9月13日