田土 藤沢城の歴史的伝説 Historical tradition of Tado-Hujisawajyou castle


藤沢城に 関する伝説は 色々あって、統一的で ありません。上加茂付近では 何度か 毛利軍と、伊賀久隆軍 が戦っていると思われますが、それ等の戦いが 混同して伝えられていると 考えます。

藤陽伝・伊賀氏と虎倉城記・虎倉城麾下(きか)であったろう諸城(2)に「藤沢氏の旧記によれば、相模国藤沢の住人、俵藤太秀郷の後裔 藤沢太郎信恒は 関東で 源頼朝の挙兵に 戦功をたて、その子の藤沢左馬進頼兼は 頼朝の命により 平家討伐のため、備前加茂庄に 至り 藤沢城を 築いたとされます。大永初年(1521年)毛利氏が まだ台頭しなかった頃、伊賀伊勢守勝隆は 隠居し 昌信と号し この城 藤沢城に籠った事があると  云われています。虎倉城の備中方面への防備強化として、伊賀河内守の 弟 伊賀出雲守光昌は備 中に進出し大原城を築き、虎倉方は 加えて湯山城 小谷城 大畑城 藤沢城等幾重にも 城塞を築き、神原氏 仁熊氏 等の一族を 置き、又 伊勢守自身も 藤沢に入り 備えを固める等重要な要地でした」と 記載されています。kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html

応仁(1467~1469年)から明応中期(1469~1480年頃)赤松家と  毛利家が 争う頃 伊賀氏は 毛利家麾下にあり、赤松上総介政村 が松山城衣笠長門守村氏を 攻めた時、加茂総社(現在の総社では在りません。高祖山に在った素社の後身)の神田を赤松家が 奪い、惣社の建物を 幣殿Heidenまでも 壊し、藤沢城の建築資材に 充てたとされます。「 加茂川町の遺跡:国只誠、笹田宏一、能勢康幸」

天正8年4月の毛利氏伊賀氏の上加茂合戦の折り、中央方面隊の毛利方大将の 粟屋与十郎が 城を一時 牛耳りました。毛利軍が 加茂崩れの後の敗走中は 桂源右衛門が しんがり隊として護りましたが、同年頃 将軍義昭の仲介で 毛利氏と 宇喜多氏伊賀氏は 和解し、藤沢城も 竹之庄も 虎倉城 伊賀久隆の傘下に戻りました。

永禄2年(1559年)9月 備前国の沼城の 浮田和泉守直家は 備中国の毛利輝元の幕下Bakkaに ありました。毛利輝元が 九州へ出陣(永禄2年:1559年)した留守に 備前の虎倉城Kokura-jyou主 伊賀久隆を大将にして 菅野城城主である 土師兵部尉道継(土師作兵衛)に 竹ノ庄 吉川村 中津井村 等を 侵略し、稲を刈り 掠め盗り(乱取刈田 刈田狼藉ました(多分、永禄10年:1567年)備前方(虎倉方)の悪行を 止めるために 毛利方は、備中備前の境の藤澤に 城を築き 砦(とし、中島加賀守を 城主としました。その部下として 毛利勢は 中島世兵衛 中島與介 野山清右衛門 荻野源左衛門 小寺石衛門 小倉四朗兵衛 中村掃部 高橋善七 福光九兵衛等150騎、芸州(安芸国:広島)からの加勢に 井上源左衛門 児玉與七郎 轉藤右衛門等100騎他、合計3000余騎が 城に籠もりました。伊賀左衛門久隆の手勢の川田又左衛門守帯刀 伊賀與次兵衛 片山弥左衛門籠置が 度々藤沢城を 攻めましたが 取り返せませんでした。。毛利方の三村元祐 石川左衛門 中島加賀守 野山宮内少輔は 虎倉方の靸田城Tudumida-jyou 鼓田城)の構えを 良く攻めましたが、虎倉方の片山弥左衛門 河田又左衛門 河原源左衛門の護りは 堅く 防戦に 成功しました。備中(毛利)勢は 虎倉城に迫り 尾崎に 構えれば、虎倉勢は 険しい森に 隠れ、300騎が 峰から谷筋に 協調宜しく 鬨Tokiの声を挙げ、鑓先Yarisakiを揃えsoroeて 突きかかりました。備中勢で 真っ先に進んだのは 中島世兵衛 小寺石衛門 芋上源左衛門 児玉與七郎だったのですが 討た)れ、三浦兵庫 山田小太郎は 手負いし、雑兵は780騎許りBakariが 討ち死にしました。中島加賀守 渡邊石見守 宍戸善左衛門ら1500余騎が 掛け合い、真っ向勝負を挑み 攻めかかりますが、伊賀方が100余騎で 打ち掛かると 毛利方の残兵は 山の尾根へ引き上げました。伊賀左衛門久隆は 自ら城より 川邊Kawabeやうす谷(ナカ村:臼井谷)、かわや谷(関谷・せきたにあるいは三宅谷:上加茂)で 戦いました。伊賀の家来の片山與七郎 土井惣馬 河原四兵衛は 弓で多数の敵を 射ち落としました。萩坂(Hahisakaでは 土井惣馬を 中島弥兵衛が 討ち取り、首を 毛利輝元に 差し出しました。中島加賀守が単独で西方の尾崎から攻め靸田城を攻め取り城中に火花を散らすと、伊賀勢は 虎倉城に 逃げ込みました。毛利に 従う上山兵庫 鳥越左兵衛 根矢與四朗の200か300騎を 援軍に送ったので、靸田城主は 捕虜になり近郷に 監禁され 仕置きされました。「中国兵乱記」

永禄10年(1567年)8月中頃、宇喜多直家は 毛利軍が 九州の陣に 赴いた隙に 乗じ、弟の宇喜多忠家を 大将にして 5300余騎を 備中に侵入しました。毛利勢は 竹ノ庄の工藤の知らせによって、植木秀長等は 兵士を率いて 馳せ参じました。これに浮田(宇喜多)勢は 不利に転じると、浮田直家は 自ら出陣して 戦かうと、浮田に 詮なく 毛利勢は 降参しました。この時藤沢城も 浮田勢に 取られました。天正2年(1574年)春の末 毛利輝元 小早川隆景は 備中に出陣して 宇喜多直家の領地を侵略し、更に 備前を 標的にしました。備中竹ノ庄に 陣取って、藤澤城 福山城に やって来て、宇喜多勢に 味方する近くの城主達を 追い落とし上加茂合戦鼓田合戦n)等:虎倉合戦)、更に 員数を 加え 備前国、虎倉の近辺まで 焼き尽くしました。伊賀左衛門久隆は 虎倉城に立て籠もり、毛利勢が 攻め掛かると 反撃しました。天正8年(1580年)4月13日に 毛利方の馬廻りの武士の 児玉小次郎元兼 粟屋與十郎 神田宗四朗らを 大将に 立て 大軍で 藤沢城に 攻め上りましたが、城にも 近郷にも 人は1人も 居ませんでした。夜が ほのぼのと明ける頃、虎倉城に 押し寄せるべく 藤澤城に集結し、気勢をつけ 大軍を上加茂に送りました。上加茂に 向かう途中にも 人はいませんでした。虎倉城勢は 上加茂に 待機していたので、近くの峰筋に 弓鉄砲300丁を 物陰に 潜ませましたが、依然静まり返って 敵襲は 一向にありませんでした。毛利勢が 自信満々、慢心した頃合いに 伊賀勢は 城から打って出て、切り掛りました。毛利勢は1度に 崩れ逃げ惑ったので、粟屋與十郎は 備えを立て直そう と引き返して 応戦しました。そこを 伊賀の家来の片山與七郎は 川越えに 鉄砲で 撃ち 粟屋與十郎を 落とし、片山の仲間の者が 川に入り 波を越えて来て その首を刎ねました。大田垣(太田垣源衛門)も 続いて討ち死にし、2人もの大将が 討ち死にしたので 残党は 気を落とし 逃げて 行きました。伊賀勢は 隙間がない程の大勢で 追いかけて 騎兵を 打倒しました。

名護屋與十郎 井上源左衛門 小寺石衛門 轉藤右衛門 等は 上加茂の うすい谷(臼井谷)で 力を合わせて 戦いますが、皆、討ち死にしました。神田宗四朗は4か所に 傷を受け、あわや 討たれるかと 思われましたが、粟屋孫次郎が 馬で駆け付け 抱き上げ 馬に乗せ、粟屋は 歩いて退却しました。児谷(児玉)小次郎元兼なる兵は 追い来る敵 を打ち払い打ち払い 引き上げて行く時 大変多くの傷を負ったのですが、事ともせず 小高い所に 馬で駆け上り 大きな声で 名乗りを上げ、敵味方の注意を 集め「引け  引け」と 仲間を鼓舞しました。熊谷玄蕃 岡宗右衛門は 歩いて、弓の名手の井上七郎兵衛は 弓で 敵を威嚇し 追い払い追い払いして 児玉の加勢をしました。ここ で戦いますが、100騎程に なった所で おき坂(荻坂:下加茂から備中へ下る坂:加茂市場より長丸・上る坂:萩坂が現在の名)まで 引き返えそうとすると、まだ この集団に 加わりたい者が 取り残されていたので、三沢摂津守とその部下の野尻蔵人は 取って返し暫くsibaraku抗戦し 救い出し、毛利勢は 退却に成功しました。毛利軍が 兵を整え 直し反撃する所へ、土井某(なにがし:土井の何とかという名の物 土井三郎右衛門が 馬に乗って 友軍の制止 を振り切り 敵陣に 駆け入りました。河原六郎左衛門は 土井を見知っていたので、駆けより 切り合い 討ち取りました。河原六郎左衛門は かつて伊賀氏の家来で あったのですが、何らかの理由があって 伊賀勢から 追い出され毛利家に 仕えていたのです。この戦いでは 備前の地の案内役として 選ばれていましたので この大敗 を恥じて 落胆し、騎乗せ ず戦っていましたが、図ずも 土井に 出会い 討ち取った事で やっと汚名を 拭いnugui去れました。この傍Sobaに 毛利方の山縣三郎部兵衛 もいました。山縣は 粟屋與十郎と断金(切ることのできない友情)の契りを 結んでいて「死ぬる時は 一緒に死のう」と 約束していましたが、敵によって 押し隔てられていたからです。福山まで 退却した時「粟屋が 虎倉の城下で 殺された」と 聞いて「粟屋の死を知らないで 退却し、生き残る事は 出来ない 黄泉Yomiで 巡り合って 申し開きしたい」と 直ち に唯一人で 虎倉の城下に 攻め込みました。大声で「山縣三郎兵衛 ここにあり 我は大剛(たいごう)なものなり 思う仔細(しさい)あり ここで 討ち死にしたく 参り越した  勇気ある者は 出会いたまえ」と 名乗りを 上げました。それを 聞いて、城内から「あの剛の者を 討ち取りたし」と 名乗り出る者が 10騎も 打ち出て来て 戦いました。元より山縣は 死を覚悟していましたので、散々に 戦いついに 討ち死にしました。この日、毛利勢の闘死した者は 130余人で、手負いした者は 数知れませんでした。虎倉方で 討ち死にしたのは、土井某(馬が暴走して討ち取られた者)だけで 他にいませんでした。伊賀左衛門久隆は 大いに喜び、岡山城に注進すると、宇喜多直家も 大いに褒めて 加勢を加えると 約束しました。

毛利輝元は 軍議を開き、この陣藤沢城福山城か不明:宇甘川が 敵の侵入を阻むとすれば 福山城でしょう  藤沢城は 備中賀陽寄りで 勝山城は 更に遠くにあります)は 敵地に食い込んでいる他、渡り辛い川に 阻まれ 進軍に 不便で有るとして、離れた地の勝山に 城を 築きく 事にしました。桂源左衛門 赤川二郎左衛門 岡宗左衛門 並びに 三村家家臣の竹井宗左衛門 等を集め 勝山城を 守らせ、毛利輝元 毛利隆景は 松山城に 帰って行きました。「上房郡史」

加茂市場の藤澤の山は 虎倉側が 牛耳っていましたが、芸州 藤澤城を乗っ取り、青屋與十郎(粟屋與十郎)が 城主としてやって来ました。その後、領内(竹庄 竹荘 田土)の生産物は、藤澤城 と 虎倉城とで 半分ずつ分け合う事が 合意されました。鷹城を 浦上宗景が 攻めた折、虎倉城の者は 後陣の控えHikaeとして 出征しました。その留守に 約束を破り 藤澤城より 虎倉城へ不意打ちを 仕掛けました。留守を預かる者は 城内の妻子 下女 端の者まで 呼び寄せ、旗刺物(旗指物)を 指さsasaせ、数百人が 城山の後の広面と 上加茂の間で 陣を張り構えました。藤澤城の者は、この挙動は 予想外の出来事でしたので、上加茂の坂の上より 下り 軍議を 開きました。その時 虎倉勢で 役立ちそうな者は 下加茂へ廻って来て、上加茂の後ろの10ヶ村の山の高みへ 登りました。その中の 片山彌左衛門(この時は與左衛門と名乗る)は 鉄砲の名手で あったので、柳の陰に 隠れていて敵の大将の 青屋與十郎を 狙い撃ちし 撃ち落としました。片山の後ろで 構えていた者達が、ヒタヒタと 攻め掛かると、敗軍は 方々へ 逃げ惑いました。逃げる者を 追いかけ、その中 に土井三郎左衛門は 唯ひとり深追いして 討ち死にしました。大将の青屋與十郎の他大勢が 討ち死にしたので、藤澤城 に残っていた者は 芸州に 退きました。「下土井の庄屋の土井六郎兵衛の話「上房郡史」

備中と 備前の境に 藤沢城が有ります。その城 に毛利輝元がやって来ました。伊賀久隆の家来の河原六郎右衛門は 勘当され浪人をしていて、毛利輝元は 彼を居候させていましたので、備前の地の案内役 に仕立てました。藤沢城か ら華やか に拵えてKosiraete「虎倉城の実力を 見てやろう」位の気持ちで、上加茂まで 進軍しました。虎倉方は 足軽が 集まり 加茂川越しに鉄砲で 応戦し、毛利方の青屋與十郎と 言う巧妙高い侍が 加茂村の片山與七郎(後の彌左衛門)の鉄砲で 川越しに 狙撃され 首を取られました。その時 加茂村の 葛原Kuzuharaも 手柄を立てました。その後 散々に追い詰め、うす谷(臼井谷) かや谷(かはや谷:関谷谷または三宅谷)で 多くの兵が 討ち取られました。中おぎ坂(中荻坂:萩坂の中頃)に 追い詰めた者の中の加茂の侍の土井と言う者の馬は 悪癖があり 暴走し、河原六郎右衛門が 寺(下高下・しもこげ荒神社) にいて 土井を 討ち取りました。土井方では 彼の他に討たれた者が いませんでした。毛利輝元は 陣を引き払いました。「虎倉物語 又兵衛の書」「上房郡史」

備中国小倉城(備前国虎倉城の旧名)を 攻めに 毛利輝元 毛利隆景小早川隆景が 芸州の沼田城を 出立し、小倉城の前線として 多氣庄Taki-no-syou(竹荘・恐らく貞徳寺跡)に 陣を移しました(恐らく天正8年 天正2年の備中兵乱の時には妙本寺野山寺に本陣を構えました)。すると 福山城(御津郡福山村)の敵兵は かねてからの計画通 り退散して おりました(恐らく天正8年)。毛利軍は 乗っ取った福山城の塀を 修理し 軍兵を 配備するために、有漢より 福山城に 入りました。この噂を聞いて 一揆(抵抗者の集団:心を一つにする集団)も 原(郷人)も 家や 財産を捨てて、小倉城の麓に集まっていました。天正8年4月13日、毛利方の馬廻りの衆の 児玉小四郎元兼 粟屋與十郎 神田宗四朗を 宗徒(命令に従う者:命を受けた大将)として 夜中に 一揆の者 と原を薙ぎnagi倒そうとしたましが、近里にも近郷にも 人は居ず、人に会う迄 進軍しようと 駆り立てられる気持ちに 任せて3里程道を走り 夜遅明け(夜が明ける頃)に 小倉の尾崎に辿り着きました。城内側の者は 準備万端、構えていた 弓鉄砲300挺Tyou余りを揃えsoroeた兵が 峰々や 谷々に 駆け廻り 一斉に射ち立て 射ち立てしました。寄せての足並みは 取次Sidoroに なって 退色濃いと 見るや、粟屋與十郎は 馬で駆けより 見方を鼓舞し 乱れた備えを 立て直そうとしましたが、混乱していて 整えられませんでした。しかし  有功Ukou(功績をあげた)な兵士で あったので 怯む(Hirumu事なく 駆け巡り下知Geti(命令)しますが、雨の脚(雨霰・あめあられ)のように降る矢に 正中Seityuu(体の縦方向の真ん中)を 射抜かれて 落馬し死にました。これをみて 太田垣の某太田垣源衛門が 走り懸り、これも また討ち死しました。一備Hitosoroeの大将 が討たれた上、地理に 不案内で 更に 夜中予定外に 山野を走り続けた疲労 が甚だしく 力が出せずに 退きました。勝ちに乗じた小倉勢は 追いに追い 射掛けると 死傷者が多く出て 堪らず毛利勢が 引き下がりかけると、毛利勢の中の者の児玉與四朗 名護屋與十郎 土井源右衛門 小寺右衛門尉 轉藤右衛門 等が所々にて 反撃して 戦い討ち死にしました。神田宗四朗が 4か所も 手負いしたのを 見て、粟屋孫次郎は 自分の馬に 抱き乗せ 自らは 歩いて退いたので その勇猛ぶりに 毛利輝元は大変感謝 し讃えました児玉小次郎元兼が取って返 し闘い、傷を数か所蒙っkoumutuたのですが、父の勇猛さに 負けず劣らず、小高い所 に走り上り 名乗りを上げ 挑むと、扣hikaえるのを見て 退いていた毛利勢は 1か所 に数百人 駆け集まって来ました。小倉勢は この威勢に 戸惑い(尻込みしました。児玉と共 に離れず 戦ってきた熊谷玄蕃と 引き返して来た井上七郎兵衛は 大弓に 大矢を番え 数人を 打ち伏せると、岡宗左衛門も 高い所に 馬を乗り上げ 退却を味方に下知し味方を退却させました。猶もnaomo小倉勢が縋りsugari付いてくるので、三澤摂津守と家来の野尻藏人が 取って返し、暫支えて戦う間に、味方は 遼に 落ち延びました。http://kinpukrin.blog.fc2.com/blog-entry-424.html その中で 河原六郎右衛門 は反転し、敵の一人を 馬上より 突き落とし首 を掻き切って差し上げた様は 厳めikaameしい 挙動でありました」。毛利方の山縣三郎兵衛は 粟屋與十郎と朋友Houyuuの契りを 結んでいました。敵に よって二人 は押し隔たらされていましたが、福山城まで 引き返した時、傍)にいた何者かが「山縣よ  粟屋が 討たれたのを 知らないのか」と 尋ねました。山縣は「さては與十郎、討ち死にしたか  死ぬ時は 一緒と 約束を 交わした」と して、直ぐに 小倉城の麓へ 押し寄せて、唯1人、坂の中腹辺り に攻め上がり「山縣三郎兵衛と言う大剛の者なり  思う仔細Sisaiありて 討ち死にせんと ここまで 来りけり 出会い 給え」と 名乗りました。小倉勢は これを聞いて「あっぱれ 大剛の者なり  吾Ware打ち取って 名を挙げん」と 20~30人が 打って出ると、山縣は「元より生きて帰ろう」等と 思ってもいないので、駆けより 散々に戦い ついに そこで討たれてしまいました。 http://kinpukrin.blog.fc2.com/blog-entry-424.html」 この日、毛利勢の討たれた者は 雑兵を 含め130余人でした。毛利輝元の朝臣(朝廷に仕える臣下)は「味方が 深入りした」と 聞き及んで 危険を感じ取り、本陣を50余町、黒土まで 押し戻しました。小倉方も これを聞いたのですが、長追いするのを止めて 福山城辺りまで 帰りました。福山城は 小倉方 に付き出している山であり、こちらからすれば 渡り場に 適した所がなく、川を隔てていたので 便が悪い として 勝山に 城を築き、5月3日 桂源右衛門 赤川次郎左衛門 岡宗左衛門、更に、三村の家人の竹井宗左衛門(当時、竹氣庄竹井村の領主)等を 相副Aizoeに つけて立て 籠らせました。同5日、毛利輝元 毛利隆景は松山城に帰って行きました。「陰徳太平記]

http://kinpukrin.blog.fc2.com/blog-entry-424.html

備中備前の境 藤澤と言う山に 芸州から 毛利勢が 城を築き葛原宮内少輔野山宮内少輔 青屋與十郎を 大将にして10000人許Bakariが 城を守っていました。虎倉城から 両者が 睨み合っていましたが、天正8年4月14日の暁に 毛利勢が 出陣し、清常山の城に 陣取りました。伊賀左衛門久隆も 虎倉城を2丁程 出張しました。先備えSakixzonaeは敵陣(清常山城)に 向かう山(陣山番神山蕃神山野山nosanに 土井治郎兵衛3000余騎(人) 弐構えNi-no-kamaeは 上加茂村の八幡山に 新山兵庫1300予騎 右の構えは 穢多村に 河原越中1500騎 河原備中1200騎は 旗本を務め、久隆の後ろ備えは下Simoに引いて 川田平内 に350騎 萩坂には 河原六郎右衛門当時六郎右衛門は毛利方に付いていました  河原源左衛門との間違 あるいは 同名の者)3600余騎 上野の構えは 備中との境に 勝田孫右衛門2000騎 宿村の構えは 河原源左衛門と 土井治郎右衛門と 川田七郎 等3600騎 惣軍(総軍)の弱点を補う遊軍は 贅田源次と 杉本四朗左衛門と 坂部内蔵500騎が 配置されました。右の軍は 作戦を守り 敵を谷に追い落とし、移動の難所に 引き付け 取り囲んで 攻め落とそうと 相談し、味方は 夜の内に 城より出て道のりの半分近くまで 下って来ました。翌日15日の朝は 思いの他 霧が深く敵も 味方も どれ位の人数がいるのか も解らない程でした。先備えの片山與七郎は 鉄砲 を摶ちUti出し、葛原三之丞は 弓を持ち 藪景Yabukageに 忍び寄り、敵を 待っていました。青屋與十郎が 采配を振って軍勢に 下知し、川の端に 踏み込んで 留まっていた所を 葛原三之丞が 胸を射抜き 首を取りました。これを見て 虎倉勢 は勢いを得るばかりで、毛利勢は 怖気ojike付いte

で 1戦も交えず 引き上げました。1里程追い討ちし、侍の首130人、雑兵の首230人を 討ち取りました。伊賀久隆は 大いに喜んで、晩方には 虎倉城に帰りました。その後 藤沢城から 侵略の手を 伸ばす事は 有りませんでした。この時に手柄を立てた者 は多くいました。「虎倉物語」  神原右京は 藤沢城の近辺ま で入り込み、敵と撃ち合いになり、首を取り 手柄を立て、感謝されました。「虎倉物語」  藤沢城の近辺で 片山與七郎 と仁熊勘兵衛とが 首の取り合いをしました。清常山の岸 で片山與七郎が 敵と組合になっていた時、仁熊勘兵衛が 通りかかったの で助勢を 頼みました。仁熊勘兵衛は 弓で 射ち殺して 首を刎ねようとしましたが、與七郎は「自分が組倒し、仁熊殿に 助勢をお願いしたのだ だから 仁熊殿に 首を渡す訳には いかない」 と主張しました。私闘になり掛かった時、運よくそこへ 神原右衛門が 通り掛かり 仔細を尋ねて「侍が 助勢を願うと言うからには、主導権は 片山殿にある事になる  仁熊勘兵衛殿は堪忍すべきである」と 問題を解決し、片山與七郎が 首を取りました。「虎倉物

毛利軍が天正7年(1579年)に藤沢城入城した。「上加茂原の村人のより口伝」

藤澤:田土2955-2958番地 出口:田土2996・3003番地 ココ路:田土2877番地 田土3104・3461番地等 木戸の城山・船山城:下土井大上621番地の西 北緯34度52分58秒東経133度45分45秒 加茂市場藤澤城・狸ヶ城:下土井幸元701番地の西の山 北緯34度52分2秒東経133度45分6秒    加茂総社:現在の総社では在りません。高祖山Takazou-yamaに在った素Soijysa/Sojyaの後身です。場所は確定できませんが、それと思われる目を引く平坦地は北緯34度51分14秒東経133度45分45秒です。    靸田城・鼓田城:御津本陣山 北緯34度47分35秒東経133度49分37秒    ウス谷・臼井谷:北緯34度50分2秒東経133度47分32秒付近    カハヤ谷・関谷:北緯34度50分28秒東経133度48分9秒付近    萩坂・荻坂:加茂市場 大高下等の坂で 北緯34度51分31秒・東経133度45分55秒 長丸口に通じます。    杉山城:浅口市鴨方町大字小坂東 北緯34度33分41秒・東経133度34℉34分    岡山城:北区丸の内 北緯34度39分57秒・東経133度56分10秒    鷹城:東広島市河内町戸野 北緯34度30分55秒・東経132度47分39秒 安芸沼田城:東広島市志和町七条椛坂 北緯34度28分5秒・東経 132度38分15秒 勝山城:下土井山端1632-1番地の北の丘 北緯34度52分40秒・東経133度15分40秒    清経山:上加茂 北緯34度51分1秒・東経133度47分56秒    白坂:下加茂田中2046番地宗林寺 北緯34度51分32秒東経133度48分51秒東の約480m ふれあい荘 北緯34度51分28秒東経133度49分6秒の南から 広面日和2977番 北緯34度50分2127秒東経133度48分49.71秒や 広面キブ子3428番地 北緯34度50分28秒東経133度49分22秒に 至る山道 城坂:加茂市場2039・2201番地等 虎倉尾崎:調査中です。地名ではなく 虎倉の端の方の意味で 伊賀端igahaと俗に呼ばれている 三宅坂の山の上でしょう。 荻坂:高谷613-624・641-689・693-695番地 福山城:加茂市場 北緯34度51分49秒東経133度46分5秒    八幡山:上加茂原 北緯34度51分15秒東経133度48分28秒で八幡神社が祀られます。    八幡鼻:上加茂61番地 陣山・番神山・野山・のさん:広面・上加茂 北緯34度50分28秒東経133度49分16秒 陣山:上加茂2875番地 穢多村:調査中 八幡山の布陣の後に示され 右の構えとあるので 下加茂保木 あるいは 真瀬良辺りかも 知れません。穢多村の存在地 は地図 に残されませんでした。 平成24年(2012年)11月28日