弥勒堂 MIROKUDOU hall


弥勒菩薩は 現在仏である釈迦牟尼仏の次に 仏陀となる菩薩(仏教の修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後に 現世界に現われ 悟りを開き、人々を救済すると されます。その間は 兜率天で修行しているとされるので  弥勒菩薩の兜率天に往生し  一緒に修行して 救われたいと願う人達がいます。この信仰事を上生信仰と言います。一方56億7千万年後に 現世界に現われとの表現は 遠い将来に現れるの比喩で 今現在にも 弥勒如来下生するかもしれないので、それに備え 直ぐにも修行して 救われたいと 願う人達もいますこの信仰の事を下生信仰と言います。弥勒菩薩 弥勒 即ち将来の弥勒如来による救いを 求めるため 弥勒堂に参詣します。 布袋は 弥勒菩薩の化身 即ち下 生した弥勒如来とされます。https://ja.wikipedia.org/wiki/弥勒菩薩」 真言宗・真言: オン マイタレイヤ  ソワカ On Maitareiya Sowaka 天台宗・真言: オン マイタリヤ ソワカ On Maitariya Sowaka Miroku-bosatu /Maitreya is a Bosatu “bodhisattva:monks under an ascetic discipline with the aim of becoming a Nyorai” who is promised to become Buddha(Nyorai)next to Gotama Siddhartha (Shakamuni-butsu,  Buddha at present) It is said that he appears in the future 5670 million years after Gotama Siddhartha's demise as Nyorai  "a person who has attained Buddhahood” and will bring relief to many peoples    Since it is said he is presently in ascetic training and in preaching at Tosotu-ten ”Tusita heaven, Miroku-bosatu is training”  during the time,  there are persons who wish to be heading toward Miroku Bosatsu live in Tosotu-ten, after the death and to train themselves together with Miroku-bosatu in order to be saved    This belief is called Jyousyou-sinkou  “ The faith that If you recited the name of Miroku Bosatsu, after death, you will be reborn in the Tosotu-pure land”     On the other hand,  the representation that he appears in this world in the future 5670 million years after Gotama Siddhartha's demise, is used in a figurative sense that he appears in this world in the remote future    If so, since Miroku-bosatu may appears in this world  “gesyou”  at any moment,  there are peoples who wish to train themselves sooner than later in preparation for that in order to be saved    This belief is called Gesyou-sinkou “Faith that must change the morally degraded world by the time Miroku-nyorai comes down from heaven into this world”      People pay a visit to Mitroku-dou/temple hall  in order to be saved by Miroku-bosatu/Myrokunyorai    Hotei is considered to the incarnation of Miroku-bosatu gesyoued  ㊟弥勒堂等の前に地名等が付されています。他の弥勒堂等と区別するためで、正式な弥勒堂等の名でない場合があります。 

 

上田東 足王大権現社 Asiou-daigongen-sya

上田東池ノ上1355番地の道向い  北緯34度54分2秒東経133度48分13秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼84番奥の院湯武札所 足王大権現社が 建ちます。本尊は 足王大権現です。堂の壁に大きな草鞋と拝殿前に 沢山の履物が 奉納されています。堂内は良く 観察できませんが、弘法大師らしき仏像 布袋弥勒菩薩Miroku-bosatu/ Maitreyaらしき像等が 祀られています。足のトラブルに ご利益があります。弥勒菩薩は 足の神様して 信仰されます。布袋は 如来となって下生した弥勒菩薩とされます。 池ノ上:上田東1354・1355番地 神子ノ免:上田東1330・1337番地等 京免・京面:上田東1347・1412番地等 京畑:上田東1356番地 三昧:上田東1395・1398番地等 堂ノマヘ:上田東1405-1407番地 堂ノ前:上田東1413・1435番地等 城山:上田東1685・1734番地等 神嵜免:上田東1727番地 權重坊:上田東1760番地 場溺:上田東1777番地 湯武:上田東1814・1821番地等  平成23年(2011年)4月5日

 

尾原  塚原大師堂・塚原弥勒堂 Tukabara-Daisi-dou・Tukabara-Miroku-dou

尾原塚原1150番地付近 北緯34度55分19秒東経133度45分2秒の塚原公会堂に加茂八十八ヶ所霊場巡礼36番奥の院塚原札所が併設されます。本尊は地蔵菩薩Kshitigarbhaですが、中央に弘法大師像 脇に弥勒菩薩像が祀られています。以前は大山道の上に有りました。   重岡山:尾原1102・1103番地 宮ノ前:尾原1108-1120番地 塚原:尾原1128・1162番地等 火打岩:尾原1035・1107番地等  平成24年(2012年)5月22日

 

小森 二川薬師堂・二川弥勒堂 Hutagawa-Yakusi-dou・Hutagawa-Miroku-dou

429号線と 県道豊岡上小森線(371号線)との交叉点 小森二川Hutagawaの上方の高台 北緯34度55分11秒東経133度48分1秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼60番二川札所が 建ちます。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguru阿彌陀如来 Amitabhaです。以前に大師下札所を 吸収しましたしました。お堂への引き込み道の起点に 道標があります。 湯所:小森16・247番地等 城山下・城山下タ:小森28・51番地等 堂溺:小森等86番地 二川向:小森42・52番地等  平成24年(2012年)6月22日

 

笹目 笹目中観音堂・笹目中弥勒堂 Sasame-naka-Kannon-dou・Sasame-nsaka-Mitroku-dou

笹目宮川5534度55分13秒55分13133度43分843分8秒の裏を うねって登ると 加茂八十八ヶ所霊場巡礼36番奥の院 笹目中札所が 見つかります。本尊は 聖観音菩薩Aryavalokitesvaraですが、小型の弥勒菩薩像Maitreyaも祀られています。   宮川:笹目551・595番地等 観音マヘ:笹目563・583番地 八幡宮東:笹目581番地 堂上:笹目586番地 宮ノ根:笹目593・616番地等 堂前坊:笹目611・624番地等     平成24年(2012年)4月20日

 

田土湯の尻 赤御堂弥勒堂 Akamidou-Mirokudou

高梁御津線(31号線)が 宇甘川に架かる田土橋を渡る所の東の田土建道618-5番地のY字路を  鋭い角度で 東北に折れ 大きくカーブし登ると 田土清源662番地と田土森安675番地が有ります。田土662番地から 北に山道が伸び、途中で東に分岐するので 分岐に入ると 平坦地が 田土675番地の東 北緯34度51分40秒東経133度43分16秒にあり 荒神社が 建っています。其の東側に弥勒堂が 建ちます。    建道:田土649-653番地 堂ノ上:田土697番地 赤御堂:田土701・716番地等 堂上・堂ノ上:田土704・722番地等 森ヤ・モリヤ・森屋:田土719・1025番地等 安楽:田土726・738番地等  平成29年(2017年)9月14日

 

 豊野 峠信弥勒の弥勒堂 Miroku-dou in Kasenobu

尾原賀陽線(369号線)沿いの峠信集落で矢野川を渡る辺りの東北に X状の交差点があり 圃場整備の記念碑が立っています。この天福寺入口を 北に入ると 直ぐにY字路となるので 左の分岐を進むと 矢野川に沿うT字路になります。北即ち 右に川に沿って進むと 左に曲がる橋が架かっているので 川を渡り 南に道なりに進むと 豊野ミロク3736番地の北に 出ます。そこより 山道を北に進むと 北緯34度53分34秒東経133度42分58秒辺りに一宮社 2社が 2段に別れ建っています。上の段の社が 峠信上荒神Kasenobu-kami-Kojin-sya/shrineで、大きな石グロを伴っています。下の段の社には 蓮華の台に座る弥勒菩薩像が 祀られ 甲冑姿に見える脇侍を 伴っています。脇侍は 法苑林菩薩(Houonrin-bosatu・左脇侍)で 左は 大妙相菩薩(Daimyousou-bosatu・右脇侍)でしょう。氏子と記された木札が 奉納されています。   才ノ峠・才ノ乢:豊野3607・3615番地 行免:豊野3716・3800番地等 コゴロ・ココロ・コ々ロ・古々路:豊野3692・5372番地等 ミクロ:3700・3706番地 ミロク:豊野3707・3747番地等  平成29年(2017年)7月16日

 

吉川 吉川八幡宮の中堂社弥勒堂 中堂社本地堂 千木弥勒堂 日庄田引地弥勒堂 Nakadou-sya-Miroku-dou Nakadou-sya-Honti-dou Sengi-Miroku-dou and Nissyouda-Miroku-dou in Yosikawa-Hatiman-guu 

 北緯34度49分11秒東経133度45分07秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が 鎮座し、多くの摂末社を 合祀します。その中 に中堂社弥勒堂と中堂社本地堂 千木弥勒堂 日庄田弥勒堂が 含まれます。 本地仏:宇佐八幡宮本地仏は 釈迦如来大阪府豊能郡豊能町吉川 936番地 北緯34度55分11秒・東経135度26分49秒の吉川八幡宮の祭神の譽田別命Honda-wake-no-mikoto応神天皇本地仏阿彌陀如来です   刈尾:吉川3924・3937番地 苅尾:吉川3932番地 宮ノ前:吉川3933・3934番地 千木芝下:吉川7227・7336番地等 西庄田:吉川3557番地  平成24年(2012年)7月7日

 

吉川 小茂田のあせび地蔵堂・中堂社・弥勒堂

Dizou-dou in Komoda・Asebi-Nakadou-sha・Asebi-Miroku-dou

小茂田神社から 南に戻ると 北緯34度49分45秒東経133度54秒 吉川Yosikawa小茂田Komodaあせび地区水田基盤整備完成記念碑が 建ち、その隣に あせび地蔵堂弥勒中堂社が 建っており、南無地蔵菩薩の幟Noboriが 左右に立てられます。堂内には 3尊の仏像が立ち、一尊の壊れた地蔵菩薩像が転がり 高い所に婦人像が 掲げられています。立像の仏の一尊は、三面二臂です。

小茂田:吉川5325・5714番地等 阿セビ:吉川5774番地 權畑・権畑:吉川5775・5986番地等 小際坊:吉川5859・5860番地  松尾:吉川5242・5412-5418番地 塚ノ元:吉川5275・5277-5281・5282・5283・5285-5288番地 古己ん・古ワン:吉川5252・5284・5306-5322・5315-5318・5608-5814番地 眠坂:吉川5289-5293・5295-5305番地  昭和:吉川5346-5368・5370-5372番地  小風呂:吉川5369番地   平成25年(2013年)6月12日