城守神社(仮称)Siromori-jinjya 守屋神社(仮称)Moriya-jinjya

吉備中央町は 天正8年(1580年)の頃、織田氏毛利氏の代理決戦場であったため 多くの山城が あります。それらの多くに 護身や蓄財 等の神社である摩利支天社が 祀られていますが、併せて 城山様 等の名称を 持つ神社が 祀られている事があります。神社には 上棟の神である屋船二柱大神が 合祀されている場合があり、神門の神櫛石窓尊豊石窓命 が祀られる事があります。これ等各種の施設の護り神を ここに示しました。 ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


上田西 国近の妙見神社 Myouken-jinjya in Kunitika

飛躍の郷「ひだまり」の会館に 添って南西に 向かう右の道に進むと 直ぐ先に上田西国近1381-3緯34度53分3秒東経133度47分51秒に祇園社が建っています。杜の東側の茂みの中に  ご神幸のお旅立ち所 があります。左の小社は 国近荒神で 右の石碑は 地神碑 中の小社は妙見神社愛宕神社で それぞれの社には 主祭神の他に 屋船久久迺駆大神Yahune-Kukunoti-no-ookami 屋船豊受姫大神Yahune-Toyouke-hime-no-ookamiが 祀られます。 屋船二柱大神屋船久久遅命、屋船豊受姫大神は上 棟式の祭神 祇園山:上田西1381・1395番地等 胡摩免:1396・1439番地等 国近・國近:上田西1342・1492番地等  平成25年(2013年)5月28日

 

尾原 重岡神社の城守神社 Siromori-jinjya-of Sigeoka-jinjya

北緯34度55分08秒東経133度45分06秒 尾原重岡山s1102番地に重岡神社建ちます。本殿の裏手には鎮魂碑 若宮 不明の一宮社 及び地神搭 金毘羅神社 伯楽神社 才の神社 稲荷神社 城守神社 愛宕神社 荒神社 龍神社 祇園神社の九宮社が祀られています。重岡山に刈山城尾原新山町628-1番地の北の山 北緯34度55分8秒東経133度45分26秒に 新山城がありました。 重岡山:尾原1102・1103番地 観音堂:尾原1401・1415番地等 仮山:尾原1419・2017番地等  平成23年(2011年)7月29日

 

加茂市場 加茂総社の 火御崎神社 Hi-no-Misaki-jinjya in Kamo-spujya

加茂市場宮ノ前1566番地の西隣地 北緯34度51分54秒東経133度45分30秒に加茂総社宮が建ち、多くの摂末社が有ります。写真の右から 二番目の社は 火御崎神社で 火産霊命Ho-Musubi-no--mikotが 祀られています。この社の新築上棟祭りの際 に屋船久々能遅神Yahune- ukuno-ti-no-kamiが 祀られました。    屋船久々廼馳神・句句廼馳神・屋船Yahune-no-kam:伊邪那岐 伊邪那美の子の木の神で、風の神の次に 山の神や 野の神の前に生まれました  久久は 茎で 智は男性を表します  屋船久久遅命は上棟式の祭神で屋船豊受気姫命とともに 家屋の守護神です  木の神である久久能智神と 野の神である草野比売神Kaya-no-hime-kamiを総称して屋船神と言い御殿の神です    宮ノ前:加茂市場1560・1577番地等 惣社:加茂市場1567番地 墓ノ段:加茂市場1590・1591番地 天神前:加茂市場1594・1608番地等    宮本:加茂市場1597・1600番地等     平成25年(2013年)8月14日

 

下土井 船山城山の城山様 Siroyama-sama on Hunayama-jyou-zan

下土井大上621番地の西 北緯34度52分58秒東経133度45分45秒付近が 船山城跡です。主郭の北東に2つの社が 祀られています。小さい社は 城山様と呼ばれています。隣の社が 摩利支天社でその近くに 天神社が祀られています。 勝山城跡:下土井1632-1番地の北の丘 北緯34度52分40秒東経133度15分40秒 倉城:下土井239・1029番地 城山:下土井519・554番地等 城平:下土井539・573番地等 倉城:富永1248・1253番地等 大上江:下土井529・番地等 大上エ・大上:下土井613・633番地等  平成23年(2011年)7月1日

 

下土井 定ノ坊荒神社 Tei-no-bou-Koujin sha shrine     石賀荒神社 Isiga-Koujin-sya

落合加茂川線(66号線)の丸山橋の南西に位置する 鋭い角度を持った分岐を上り横山様を 過ぎ東に進み、道なりに 北に向かうと下土井定ノ坊Tei-no-bou1503番地に出ます。その北隣地の高台に一宮社が 3社建っています。右の小さい社が 石賀荒神社天であり 天御中主命Ameno-Minakanusi--no-mikoto-guuで 三面二臂の荒神像と 天御中主命 手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto 彦佐知里命Hikosasiri-no-mikoto(彦佐知命)が 祀られています。中央の大きい社は 定ノ坊荒神社天御中主命宮で、石賀荒神社と同じく 三面二臂の荒神像と宇宙の神の根源の神等である天御中主命 大工の神である手置帆負命 大工の等である彦佐知里命彦佐知命が 祀られています。左の地蔵菩薩像を前に 祀る 中位の社は 定ノ坊大師堂で、弘法大師像2尊と天御中主命 手置帆負命 彦佐知里命(彦佐知命)が 祀られています。 石賀:下土井1255-1278・1436-1440・1479番地等    石賀山:下土井1279番地 石賀池尻:下土井1338-1342番地    石賀谷:下土井1344番地 阿彌陀堂:下土井1366番地    地神高下:下土井1393・1581-1584番地    五リン段:下土井1408番地    定ノ坊:下土井1414・1503(北緯34度52分44秒東経133度45分56秒)・1515(北緯34度52分42秒東経133度45分55秒)・1561番地等    石賀乢:下土井 1441番地 石賀池:下土井1435番地    定ノ坊端:下土井1529番地     平成28年(2016年)5月11日

 

豊岡上 地神社の鎮守社Tinjyu-jinjya of Tijin-sya in Toyookakami

豊岡上上中須賀290番地の隣の北緯34度53分58秒東経133度45分512秒 豊岡地区農村公園内に 地神社が 建ちます。5つの厨子が有り、愛宕神社 天神社 鎮守神(鎮守宮) 鎮火神社 御崎社が 祀られています。    供養石西:豊岡上224番地 地頭原:豊岡上238番地    上光寺:豊岡上289・411番地等 犬免:豊岡上309・534番地等   常光寺:豊岡上324番地  平成25年(2013年)1月25日

 

和田 素戔嗚神社の荒神社・御崎神社 Koujin-sya and Misaki-jinjya of Susa-no-o-no-jinjya

吉備中央町和田青木山129番地の北緯34度53分31秒東経133度44分50秒付近に素盞嗚神社が建ちます。その摂末社に 御崎神社 荒神社 等が 有ります。御崎神社には聖神Hijiri-no-kamiが祀られます。屋船久々之知命Yahune-kukunoti-no-mikoto 屋船豊受神Yahune-toyouke-no-kami 手置帆負神Taoki-Hooi-no-kami 彦狭知神Hikosati-no-kamiの札が 納められています。荒神社には 火産霊神Ho-Mudsubi-no-kami 奥津彦神Okutu-hiko-no-kam 奥津姫神Okutu-hime-no-kamiが祀られ、屋船久々能知神 屋船豊受姫神 彦狭知神 手置帆負神等の守護札が 納められます。   屋船二柱大神:屋船久久遅命は地鎮祭の神で、上棟式の神の屋船豊受気姫神とともに家屋の守護神です。木の神である久久能智神と、野の神である草野比売神Kayanohime-no-kamiを総称して屋船神と呼び御殿の神です    髪総:和田105・107番地 髪惣:和田107・117番地    青木山:和田127-129番地 宗林寺:和田144-159番地 狐岩:和田163・164・166-169番地等 狐石:和田164・165番地  平成25年(2014年)3月25日

 

上竹 田中アモリの宅神 Taku-jin in Amori

上竹荘公民館上竹高惣下2623番地から 高梁御津線(31号線)を 東北に進むと 宇甘川と街道が 出会う辺りの上竹石佛1718-2番地や上竹アモリ1053番地交差点の北 北緯34度50分58秒東経133度40分34秒に 才の神と同じような お札が 祀られています。村人によれば 宅神Taku-sin/Taku-jinと呼ばれ、田の神 水の神等諸々の屋敷内や屋敷付近に祀る 神々が合祀されている神だそうです。  宅神:精選版 日本国語大辞によると 宅神とは 家を守護する神 かまの神 やけのかみ 石佛:上竹1717・1740番地等    ニイヤ・新ヤ:上竹1765・1742番地等 才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等  平成29年(2017年)11月14日

 

上竹 宅神 水神 金神 水田神 竈神

上竹陰地地区の農家の多くは 宅地内に 宅神Taku-jin/Yakeno-ksami/Kama-no-kami 水神 竃神Kamado-sin/Kamado-gami  金神Kon-jinを祀り、田に水田神を祀ります。

 宅神:家宅の守護神 家の神 宿の神 保食神Ukemoti-no-kami 水神:水神は  井戸 汲川 水瓶 水源(山の神)水賂(田の神)等に祀ります 竃神:竈神は 屋敷内では 竃Hettui等に 祀ります 水田神:水神(雨の神 晴れの神 分水の神 湧水の神)と、田の神(五穀豊穣の神)の性格を合せ持つ神で、田の畦等に祀られま  平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 村社天神社の明地神社 Aketi-jinjya of  Tenjinjya in Kamitake

上竹惣道の上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に 村社天神社が 建ちます。摂社は 八幡神社 龍神社 明地神社で、末社は 猿田彦神社 荒神社 若宮神社です。 宮ノ前ワキ:上竹746・776番地等 コゴロ:上竹748・767番地    宮ノマヘ:上竹753(北緯34度51分14秒東経133度40分45秒)・758番地等 惣堂:上竹761番地(天神神社・北緯34度51分12秒東経133度40分42秒)番地等 鳥居ノ内:上竹1204番地    明地神社:有漢農村公園(岡山県高梁市有漢町有漢7996-1番地)近く北緯34度54分13秒東経133度40分35.68秒に 明地神社が建っており、2体の随神木像が社殿に祀られているそうです  平成25年(2013年)3月7日

 

北 古和田城の城守神社・城山様 Siroyama-sama in Kowada-jyou

古和田363番地の北の山(北山本)の北緯34度48分55秒東経133度41分57秒辺りが古和田城跡で、石垣 土塁 郭 堀を残します。頂上の平坦地を支える石垣は 西に伸びて南東に曲がります。石垣の上の平坦地に 祠があり 城山様と呼ばれています。 小和田:北244・362番地等 三枚橋:北297-299番地 馬場:北379・409番地等 妙音寺:北423・434番地  平成24年(.2012年)4月11日

 

田土 宗金 桜坂のもり神様 Morikami-sama in Sakura-zako

高梁御津線(31号線)川合神社から 西に向かうと 宇甘川が 道路に接近する辺りに 北に折れる分岐があり、分岐は 直ぐに東に直角に曲がり  鋭い角度を持つ三叉路になります。戻る方向 に鋭く西に折れ進むと 田土宗兼2610番地に出ます。田土2610番地の東端の あるかないかの様な山道を 北に頂上を目差し登ると  広い山道に合流します。北緯34度51分45秒東経133度43分58秒と思われる 頂上に 一宮社の もり神様が 祀られています。東方の山が 桜坂城ですので、城守神社でしょう。田土オゴシ尾越2470-2番地の南の山道を 東に入り  直ぐに南に曲がり 大きくU字字状に進んでも 辿り付けます。    桜坂・櫻坂・サクラ坂:田土2294・2846番地等 堂守北:田土2331番地    石佛南:田土2350番地 カミヤ:田土2450・2463番地    小々路・ココ路・古々路・コ々ロ:田土2446・2884番地等    天神ウ子・天神畝:田土2466・2472番地等 宗兼:田土2473・2642番地等    ヲ越シ・尾越・オコシ・尾コシ・ヲコジ尾越シ・ヲ越・尾越・ヲゴシ・オ越・オゴシ・於越・ヲコジ:田土2332・2642・番地等      平成29年(2017年)9月5日

 

湯山 川合神社末社の御前神社 Misaki-jinja of Kawai-jinjya

北緯34度51分28秒東経133度44分17秒 田土川合3113番地 及び湯山川合山2番地の川合神社の境内に 御崎神社が 祀ら祀られます。祭神は櫛石窓命Kusi-Iwamado-no-mikoto 豊石窓命Toyo-Iwamado-no-mikotoです。    天石戸別神Ama-no-Iwatowake-no-kami・豊石窓神Toyo-Iwamado-no-kami・櫛石窓神Kusi-Iwamado-no-kami:天岩戸Ame-no-iwato/Ame-no-iwatoであるともされる御門の神で 邪なるものの侵入を 阻止します 神社の随身門に 祀られる事がしばしばありますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/天石門別神櫛石窓命の 櫛はKusiの意味で 石窓は石真門Iwamatoの意味です  天石戸別神 豊石窓神とも呼ばれます。邇邇芸命Ninigi-no-mikotoが 天照大神Amaterasu-oomikamiの命令に従って 日向Himuka高千穂峰天孫降臨、する時に 宮城の御門を守護しましたhttps://kotobank.jp/word/櫛石窓神-1071517 塩田岩井神・岩井神:湯山24・56・57・59・61・62番地等    塩田川合山:湯山31・38番地等    川合山:湯山1・43番地等    繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等 寺内:湯山74・131番地    川合:田土3112-3114番地 寺坂:田土3134・3147番地 ココ路・コ々ロ・ココ路:田土3104・3461番地等    平成24年(2012年)7月17日

 

吉川 吉川八幡宮の才の谷御前神社 Sai-no-tani-Misaki-jinjya of Yosikawa-Hatiman-guu

北緯34度49分11秒東経133度45分7秒7秒 吉川苅山3932番地に 吉川八幡宮が建ち、多くの摂末社が 合祀されています。その中に藤田才の谷御前神社があります。祭神は 櫛石窓命Kusi-Iwammado-no-mikoto 豊石窓命Toyo-Iwamado-no-mikotoです。    刈尾:吉川3924・3937番地等 苅尾:吉川3932番地 宮ノ前:吉川3933・3934番地 藤田:吉川2628・2974番地等 藤田才の谷:吉川2391・2454番地等 勝負坂:吉川2373・2563番地等 本陣山:吉川2387-2389番地  平成24年(2012年)7月7日

  

吉川 吉川八幡宮の守屋神社

北緯34度49分11秒東経133度45分07秒の吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が 鎮座します。そこに正行守屋神社が 合祀されていて、屋船久々廼馳命Yahune-kukunoti-no-mikoto 屋船豊受姫命Yahune-Toyouke-hime-no-mikotoやが祀られます。    千蔵坊:吉川4115・4385番地等 城ノ下:吉川4124番地 荒神マヘ:吉川4161番地 森屋:吉川4163・4245番地等     平成24年(2012年)7月7日

 

吉川 北正行の敷鎮大神宮 Sikitin-no-ookami-guu in Kita-Masayuki

吉川高尾4528地の隣地に地蔵堂が 建ちます。地蔵堂の道向かいには 地神碑と常夜燈が立ちます。そこより山道を東に 進むと三宮社が建ちます。左の厨子は 敷鎮大神宮で●日女が 合祀されています。中の厨子と右の厨子は 摩利支天社で いずれも経 津主命Hutu-nusi-no-mikotoと 建御雷命Take-Mikaduti-no-mikotoが 合祀されます。更に上ると 素盞嗚尊宮が 建ちます。  ●日女:●の字は示偏に隹となっていますが 稚日女命Wakahiru-me-no-mikotoの事と思われます 敷鎮大神:いかなる神か解りません 地蔵堂:北緯34度49分41秒東経133度45分19秒 摩利支天宮:北9分42秒東経133度45分24秒 素盞嗚尊宮:北緯4度49分42秒東経133度45分25秒  石塔:吉川4447・4789番地等 正行:吉川4251・4840番地等 神崎:吉川5013番地 高尾:吉川4516・4534番地等  平成28年(2017年)3月10日

 

吉川 吉川八幡宮の塩垢離大明神 Siokori-daimyoujin of Yosikawa-Hatiman-guu

村人の示した出所不明の文に「藤田の山狭 かり尾の南端 東方に流れる小川 吉南川の下流に至り津賀村境の近く 河内田大明神の淵に 祓戸大神Haraedo-no-ookai 瀬織津比売神Seoritu-hime-no-kami 速開比売神Haya-Akitu-himeme-no-kami 気吹戸主神Ibukido-nusi-no-kami 速佐須良比売神Haya-sasurai-hime-no-kamiを祀ります。神霊を呼び迎え祀るために 塩を用い浄めた。10月19日午前9時、大明神に集合、大渕で 両当主は 両太刀持ちなどを したがえ、供物を捧げ、神功より身を浄め 大明神前に集まり、5つの片木膳に、玄米、籾などの神饌を供え、向山山麓の定められた座にして、御直Ojiki/Onaosi/Onaoriを 頂きます.直会Naorai半ばで 宮司は神籤Mikujiを告げ、3方に 籤を乗せ 両太刀持ちの前に 打し、太刀持ちは敬い、当屋の口開け日を 決定する」と 記されています。「村人の示した出所不明の文」 吉川八幡宮の祭の中で行われる 垢離取場Koritori-baでした。かつては 牛渕橋を渡って 道なりに鳴滝に向って進む途中の天 神後の山から突き出した所 北緯34度49分6秒東経133度45分50秒付近に 祀れていた大石の祠垢離取大明神Koritori-daimyoujin (河内田大明神)でしたが、大洪水で流され 現在は鳴滝の砂の湖底(北緯34度49分18秒・東経133度45分56秒付近と想像します)に沈んでしまいました。水が澄んでいる時は 見えると聞きましたが、見つける事ができませんでした。その後の垢離取は 鳴滝ダム湖の畔に15個の岩が並べられている中の一段と大きい岩が重なっている所 北緯34度49分15秒東経133度45分46秒付近で 行われていると 示唆する人がおりますが、現在は その旧垢離取場とされる所からの垢離取場への取り合い道の奥 北緯34度49分15秒東経133度45分43秒に移されています。 山本:吉川227・264番地 大向:吉川250・271-274番地 向山:吉川251・252番地 濱:吉川233・238・239番地  沖田:吉川234・236番地 大明神:吉川4394-4399・4402-4405番地  天神ノ后:吉川275・276番地 天神後:吉川277番地 大明神:吉川346-348番地 槙ヶ坪:吉川349-362・386・387-399番地 牛淵:吉川363-372・374・375・384・386番地 流田:吉川281・547-550・573・616・617番地等 槙ヶ平:吉川401-406・408-425番地 小神坂:吉川282-295番地  平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 吉川八幡宮の36社の岩崎大明神社 Iwasaki -daimyoujin-sya of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒・東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が 建ちます。吉川八幡36社と総称される 摂末社があり、その中に 岩崎大明神社があります。  輝砂:452・453  古泉:吉川455・525番地 梅木:吉川477・478番地 岩崎:吉川532・534-537・542番地 扇田:吉川574・690番地等 河内田:吉川577・739番地等  平成26年(2014年)9月15日