鴨神社 Kamo-jinjya


鴨神社の主宰神である加茂別雷命Kamo-wake-ikaduti-no-mikotoは 皇城鎮護の神鬼門の守り神です。ご利益が厄除け 方除け 災難除けです。

 


上加茂 鴨神社 Kamo-jinjya

 北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miyazako471番に 鴨神社が建っています。通称 加茂大明神と呼び 旧郷社です。氏子地域は 平岡の一部 上加茂 広面の一部です。お祭りは1月の第3日曜日の前日で 加茂別雷紳 品田別天皇Honda-wake-no-sumera-mikoto 仲哀彦天皇 神功皇后Jinguu-kougouが 祀られています。弘仁年中 人皇第五十二代嵯峨天皇御宇Gyou時に 山城国加茂大明神 鴨別命kamo-wake-no-mikoto等を勧請し、加茂別雷命(賀茂別雷命)が 鴨別命Kamowake-no-mikotoにより 祀られました。鴨別命は 吉備津彦命五十狭芹彦命Isazeri-hiko-no-mikpto・大吉備津彦命・第2代吉備彦命)の義理の弟の若建吉備津彦命Waka-Take-Kibitu-hiko-no-mikoto稚武彦命Waka-Takehiko-no-mikoto初代吉備津彦命)の子で、仲彦Nakatu-hiko(賀陽氏Kaya-ujiの祖 上道氏Kami-tu-miti-ujiの祖) 弟彦Oto-hiko(三野氏Minu-ujiの祖)の叔父にあたります。

古い昔は 津高郡を鴨縣Kamo-no-agataと言い、笠臣Kasa-no-omi(笠国造Kasa-no-kuni-no-miyatuko・笠臣国造Kasa-no-omi-no-miyatuko)の始祖である鴨別命を 笠臣 が祀ったものとされています。参道入口にの左手に 掟の標識「一.車馬ヲ乗入ルコト  一.鳥獣ヲ捕ルコト 一.竹木ヲ刈ルコト 右於境内内禁止ス 岡山縣」が立ち  入口の左右に対の狛犬「奉獻昭和十六年一月吉日 杉本重三郎」「同文」、二本の石柱が  鳥居代わりとして 立っています。左の石柱の手前に 手水鉢があり、右の石柱の手前に「式内郷社 鴨神社」と 刻まれた社号標があります。松並木の参道を140歩 程進むと 途中の左手に 小さい手水鉢があり、参道の終点の左右に 対の石柱が 立っており 左右に 対の燈篭「奉寄 上加茂村 施主 原ノ平次郎 寛政拾壹未歳 四月吉日」「同文」が 立っており 鳥居「加茂大明神」 対の燈篭「奉寄進 文化元甲子四月吉日 上加茂村 惣次郎 善左門 文蔵 吉六妻」「同文」が立って折り 右手に 手水鉢があります。15の段の階段を登ると 対の燈篭「奉燈 天保六乙未八月吉日」「天保六乙未八月吉日 願主 片山秀正」と 隨神門があります。参拝は 年末大晦日Oo-misokaの午後に行われ、お正月であれば 参道や 隨神門に 初詣と書かれた幟 が立ち、拝殿前に 松飾りが 飾られています。 それらの奥の右に 手すりの有る13段の階段が あります。階段の手前の右手に 歌碑「吉備の国 波久岐縣を 国見せる 鴨の命の宮居跡かも 紫陽子」があります。階段を登ると 石垣の上に 玉垣が 左右にあり 右手に 手水舎があります。正面に 拝殿があり 奥の本殿を 廊下が繋ぎます。本殿右手に 拝殿から本殿に向う16段程の階段があります。拝殿の右に 寄附者碑が立ち 小社「法鎮祭 手置帆負神 久久能知神 矢船豊受姫神 彦狭知神 守神社新築社殿 裏面には 責任者等の指名」が祀られ 狛犬の前足が 転がっています。階段の右手には 稲荷神社 記念碑「式内社鴨神社 一.神輿修繕採食 一.金比羅神社及各御末社御屋根銅板葺替 一.神具庫設置 一.奉祝祭…(省略) 宮司 福島康臣….」金比羅神社木山神社 寄附者碑が あります。それらの右手に 日露戦役「昭和十年三月十日建之 山崎芳夫 中田一・等・の氏名」記念碑「一.戦没者慰霊碑入魂式 式内鴨神社 平成拾壱年壱月四日 宮司 草地護 ..」と慰霊碑が 石柱と 綱で囲まれたいます。本殿の両脇に 対の燈篭「奉燈 昭和十一年一月吉日」「奉燈 岡山市 片山 八十一才 昭和十一年一月吉日」が立ちます。左にも 本殿から 拝殿に下る 16段の階段があります。階段の上には 小社があり 階段の途中の左手に 一宮社と 三宮社の 小社2社が 祀ってあります。階段の右手(本殿の階段下)に2基の石碑「昭和二十九年九月十五号台風為樫の大木本社に倒れ大被害を與へ其の復旧大工事を氏子出氏子崇拝者の努力を得て昭和三十一年四月二十二日竣工完成した…  宮司 服部…」「記念碑 式内郷社鴨神社 神輿新調 営繕工事に関し記す 一.営繕工事… 一.神輿新調〈旧神輿は文政九年製作… 完成平成十五年十月吉日〉」と灯籠「奉燈〇山牛頭天王宮 世話人 氏子中 文化十癸酉九月吉日」が立ちます。階段の登り口右手に灯篭「奉寄進施主 上加茂村原正次郎 寛政十二庚申歳三月吉日」が立っており、神輿庫の間に水道栓があります。女坂は 境内の右(北東)にあります。

かつての元宮は 南方500mにある矢阪の山上にあったと言われます。矢阪山上には 大明神屋敷と呼ばれる 平坦地があり、また 現在地へ移り来る際に山麓に建てられたと言う假屋跡とされる平坦地があると言われますが、確認できませんでした。本殿へ続く 左手の階段の上に 荒神社 御崎神社の境内社があり、境内の右手に 金刀比羅宮が有ります。金比毘羅宮は かつて稲荷神社でしたが、明治末年に金刀比羅宮に変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社Sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。

本殿には 菊の紋付きの幕が 掛けられており、本殿の屋根には 二葉葵の紋が見られます。    宮米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

上加茂 鴨神社の荒神社 Koujin-sya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂471番に 鴨神社が建っています。通称加茂大明神と呼び 旧郷社です。氏子地域は平岡の一部 上賀茂 広面の一部です。本殿へ続く左手の階段の上に 荒神社 御崎神社の境内社があり、境内の右手の金刀比羅宮が有ります。金比毘羅宮はかつて稲荷神社でしたが、明治末年に金刀比羅宮に変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が合祀されています。米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

上加茂 鴨神社の加茂神社 Kamo-jinjya in Kamo-jinjya

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。 境内に金刀比羅宮があり、木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が合祀されています。っ鴨神社鴨神社には玉依姫命Tamayori-hime-no-mikoto 賀茂建角身命Kamo-Taketunumi-no-mikoto/Kamo-taketunomi-no-mikoto 賀茂別雷命Kamo-wake-Ikaduti-no-mikotoを 祀ります。鴨鴨神社の創設者である鴨別命Kamo-wake-no-mikotoの系譜をまつるのでしょうか。氏子の系譜を祀るのでしょうか。

 

 上加茂 鴨神社の川上神社 Kawakami-jinjya in Kamo-jinjya

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に川上神社が 合祀されています。上加茂には大谷川上Ootani-kawa-ueという地名があります。大谷川の川上の意味を持つ地名でしょう。従ってKawaue-jinjyaと読むののかもしれません。祭神は解りません。ちなみに 北海道川上郡標茶町川上7丁目1番地の川上神社Kawakami-jinjyaの祭神は 大國魂神Oo-kuni-tamsa-no-kami 大己貴神Oo-mamuti-no-kami  少彦名神Sukuna-hikona-no-kami 天照大御神Ama-terasu-oomikami 豊受大神Toyouke-no-ookami、奈良県吉野郡川上村大字迫869-1番地の丹生川上神社Kawakami-jinjyaの主祭神は 高龗大神Taka-Okami-no-ookami、愛媛県東温市南方川上375番地の川上神社の祭神は 神は伊弉冊尊Izana-mi-no-mikoto 稚産霊命Waku-Musubi-no-mikoto 瓊々杵尊Ninigi-no-mikoto 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto 宇迦廼御魂神Uka-no-mitama-no-kamiです。 大谷川:上加茂1078・1091-1100番地 大谷川上へ:上加茂1074・1075・1077・1079-1081番地

 

上加茂 鴨神社の番神社 Banjin-sya in Kamo-jinjya

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に川上神社が合祀されています。番神とは三十番神Sanjyuu-bansinの略称です。番神社はBanjin-syaと読むのでしょう。三十番神神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民等を守護するとされた30柱の神々のことです。三十番神 十種類あり、法華経守護・天地擁護・内侍所王城守護・吾が国守護・禁闕守護如法守護・法華守護仁王経守護・如法経守護です。通常 知られているのは禁闕(宮中)守護の三十番神だそうです。

 

上加茂 鴨神社の系普神社 Keihu-jinjya in Kamo-jinjya

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に系普神社が合祀されています。系譜「https://dictionary.goo.ne.jp/word/系譜」とは 先祖から子孫に至る一族代々の つながりや 師弟関係等の繋がりの意味なので、鴨神社の創設者である 鴨別命Kamowake-no-mikotoの系譜を 祀るのでしょうか。氏子の者たちの系譜を祀るのでしょうか。

 

 上加茂 鴨神社の御玉神社 Mitama -jinjya in Kamo-jinjya 

 北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に御玉神社が合祀されています。御玉とはオタマジャクシの事です。お玉の地名は上加茂にありません。御霊あるいは御魂を表すのでしょうか。神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号北緯35度18分40秒東経139度31分58秒の御霊神社Goryou-jinjya/Mitama-jinjyの祭り神は 鎌倉権五郎景政Kamakura-Gongorou-Kagemasaで、神奈川県藤沢市宮前560番地 北緯35度20分15秒東経139度30分30秒の御霊神社の祭り神は 早良親王Sawara-sinnou 鎌倉権五郎景政 葛原親王Kuzuhara-sinnou 高見王Takami-ou 高望王Takamoti-ouで、神奈川県藤沢市羽鳥三丁目15-28番地 北緯35度20分41秒東経139度27分27秒の御霊神社の祭神は 高皇産霊神Takami-Musubi-no-kami 神皇産霊神Kanmi-Musubi-no-kami 玉積産霊神Tamatume-Musubi-no-kami 生産霊神Iku-Musubi-no-kami 足産霊神Taru-Musubi-no-kamiで、神奈川県三浦郡葉山町長柄662番地 緯35度17分4秒東経139度35分17秒の祭神は 大己貴命Oo-Namoti-no-mikoto 御霊命です。

 

上加茂 鴨神社の加茂神社 Kamo -jinjya in Kamo-jinjya 

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に加茂神社が 合祀されています。現在上加茂 下加茂 加茂市場の地名があります。かつては 加茂村(上加茂 下加茂 広面等)の地名がありました。

 

上加茂 鴨神社の大山社 Ooyama or Daisen sya in Kamo-jinjya 

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が建っています。境内に大山社が  合祀されています。Ooyama-syaと読むのでしょうか。Daisen-syaとよむのでしょうか。Ooyama-syaと読むのであれば 大山祇命Ooyama-tumi-no-mikoto大山咋神Ooyama-kui-no-kami 等を祀るのでしょう。Daisen-syaと読むのであれば、大山阿夫利神社Daisen-Ahuri-jinjya(主宰神 大山祇大神Ooyama-tumi-no-ookamii)  大神山神社Ooyamagami-jinjya(主宰神 大穴牟遅神Oo-anamudi-no-kami)大山寺Daisen-ji(本尊地蔵菩薩:智明権現でしょう。付近に大山の地名は在りません。

 

上加茂 鴨神社の神納社 Jinnou or Kannou sya in Kamo-jinjya 

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪471番地に鴨神社が 建っています。境内に神納社が合祀されています。読み方が解りませんが 恐らくKannousyaと読むのでしょう。神納の地名が 上加茂にあります。神納:上加茂2339-2346・2349・2351・2353・2354-23358・2365-2372・2374・2377-2379番地 上加茂神納:上加茂2378番地 平成25年(2013年)1月13日

                           

 下加茂 加茂別雷紳神社 Kamo-no-wake-ikaduti-no-kami-jinjya

429号線高梁御津線(31号線)が 出合う辺りの加茂新橋を渡り、円城に向き  最初の大きな右曲がりの手前 下加茂馬轉シ1043-6番地の西  約540m右の山の麓の北緯34度51分46秒東経133度48分13秒に 加茂別雷紳神社 建ちます。鴨神社の主祭神である加茂別雷神を祀ります。 城谷・城ノ谷:下加茂879・891番地等 宮田:下加茂924番地 權畑・権畑:下加茂995-1000番地 馬轉シ:下加茂1037・1041-1046番地  平成25年(2013年)5月16日

 

納地 室津明神社 Murotu-myoujun-sya 

納地平分2053番地の東 納地矢倉2043番地 北緯34度50分21秒東経133度41分34秒に 矢倉神社が建ちます。室津明神社は 矢倉神社の前身で、岡山県神社庁による由緒によると「元久二年 矢倉畦城主竹井正廣が 播州室津の室野明神を同年九月十七日に 矢倉城内に勧請した」祭神は  建角命 恐らくTaketuno-no-mikoto 或いは Taketunu-no-mikotoと読むのでしょう。いかなる神か解かりません。よく似た名前の神は、賀茂建角身命Kamo-Taketunumi-no-mikoto/Kamo-Taketunimi-no-mikoto 八咫烏Yata-garasu、八咫烏鴨武角身命Yata-garasu-Take-tunomi-no-mikoto 三嶋湟咋Misima-no-mizokui 三島溝咋 三島溝橛耳神Misima-no-Muzokuimimi-no-kami 陶津耳命Suetu-Mimi-no-mikoto 陶津耳 天日方奇日方武茅淳祇Amahigata-kusihigatataketinutumi)です。たつの市御津町室津74番地の播磨室明神播磨賀茂神社の祭神は賀茂別雷命(賀茂建角身命の孫)です。 矢倉:納地1577(北緯34度50分32秒東経133度41分40秒)・1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・2043(矢倉神社)番地等 〆ノ神:納地1366番地 荒神山:納地1261番地   中高地:納地2096・2148番地等 中屋敷:納地1358・1364番地等 中高地ノ上:2100納地 龍王山:納地2102納地 平成24年(2012年)8月22日